JPH08137381A - 手書き文字練習方法及び手書き文字練習装置 - Google Patents

手書き文字練習方法及び手書き文字練習装置

Info

Publication number
JPH08137381A
JPH08137381A JP6274627A JP27462794A JPH08137381A JP H08137381 A JPH08137381 A JP H08137381A JP 6274627 A JP6274627 A JP 6274627A JP 27462794 A JP27462794 A JP 27462794A JP H08137381 A JPH08137381 A JP H08137381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
character
stroke
pen
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6274627A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Koyama
和雄 小山
Ichiro Sakai
一郎 坂井
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Yoshio Furuichi
佳男 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6274627A priority Critical patent/JPH08137381A/ja
Publication of JPH08137381A publication Critical patent/JPH08137381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力ストロークの軌跡を確実に入力者に認識
させながら、正しく入力できない原因がどこにあるのか
を入力中に直ちに入力者に示すこと。 【構成】 入力者が文字選択ボタン1001を用いて練
習対象文字として例えば「あ」をを選択すると、この
「あ」は筆順1、2、3と共に1004の領域に表示さ
れ、更に、文字入力領域1000にガイドマーク100
5が表示される。練習者はこのガイドマークに沿って上
記した「あ」のストロークを入力していくが、この際、
入力点が許容範囲外に出ると、これを示すメッセージが
表示領域1000の下部に表示されて、入力者に再入力
を促す。これにより、入力者は入力文字と正しい文字の
ずれを入力中に認識して、まずい所を直すことができる
と共に、ストロークガイドマーク1005は入力経過に
従って順次表示されるため、お手本と入力者のストロー
クの軌跡の区別が明確について、練習がしやすくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表示装置とこれに積層一
体化された透明タブレット及び前記透明タブレット上に
文字を書き込むペンから構成されている入力表示装置を
備え、特に手書文字の練習を利用者に行わせる手書文字
練習方法および手書文字練習装置に関する。
【0002】
【従来の技術】表示装置と入力装置が積層一体化された
入力表示装置は、一枚の紙に文字や図形を書き込む感覚
で文字等を入力できるため、最近各方面で使用されるよ
うになってきた。これに伴い、キーボードを入力装置と
して文字などを入力していた装置も、上記した入力表示
装置を用いることにより、スタイラスペン等での手書き
という形で情報を入力でき、この手書き情報を文字や図
形として認識することにより情報を装置内に入力できる
ようになってきた。ところで、この種の入力表示装置で
は、手書き文字を認識させるため、文字入力枠内に文字
を書くことや、文字を予め定められた画数で入力するな
どの約束を守らないと、文字が正しく入力できないよう
になっている。又、スタイラスペンの操作に慣れない
と、正しい形で文字を入力できない場合もあった。
【0003】こういう事情を考慮して、癖字や誤字に対
して正しい文字の書き方を示すことで、ペンの扱い方に
慣れてもらうために、通常入力とは異なる練習モードを
設定して使用者に文字入力の練習ができるような装置も
開発されている。練習モードでは、見本にあたる文字を
予め表示して練習者はそれを見ながら入力領域に文字を
書くことによって、文字が正しく入力されたかどうかを
確認しながら文字入力を行い、正しい認識結果が得られ
なかったときは、再度前記見本を見ながら文字を入力す
るとにより、文字の手書き入力を練習するようになって
いる。或いは、お手本にあたる文字を入力領域に表示
し、筆跡者はその文字を上からなぞるという練習方法も
考えられている。
【0004】しかし、上記した前者の手書き文字練習方
法では、認識結果を見て入力の良否の判断を行なうが、
認識結果が期待したものにならない場合は、正しく入力
できない原因がどこにあったのかがわからない場合が多
いという欠点があった。この理由は、上記した前者の練
習方法においては、正しい文字と入力文字のずれが入力
中にわからず、認識結果を待ってから判断しなければな
らないからである。また、入力領域に表示されたお手本
の文字を上からなぞる後者の練習方法では、上記欠点を
回避することができるが、入力者のストロークの軌跡が
お手本のストロークと区別がつきにくくなるという欠点
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したような文字入
力表示装置はスタイラスペンの使用方法と手書き文字の
練習のための文字練習方法が付属しているが、従来の練
習方法では、認識結果が期待したものにならない場合
に、正しく入力できない原因がどこであるかわからない
ことが多いという欠点があった。そこで、上記欠点を回
避すべく、入力領域に表示されたお手本の文字を上から
なぞる練習方法をもあるが、この練習方法では、入力者
のストロークの軌跡がお手本のストロークと区別がつき
にくくなるという欠点があった。そこで本発明は上記の
欠点を除去し、手書き文字練習方法及び手書文字練習装
置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の手書き文字練習
装置は、表示装置と入力装置が積層一体化され、ペンで
前記入力装置に描いた筆跡を前記表示装置に表示する入
力表示装置と、練習対象文字の描画情報を格納する文字
情報格納手段と、練習対象文字を選択する選択手段と、
この選択手段により選択された練習対象文字の描画情報
を文字情報格納手段から読み出し、この情報に基づいて
前記表示装置に前記ペンによる入力ストロークの方向及
び位置を示すガイドマークを入力経過に応じて順次表示
する表示手段と、前記ペンの入力ストロークがガイドマ
ークから許容範囲以上離れたかどうかを判定する判定手
段と、この判定手段により前記ペンの入力ストロークが
ガイドマークから許容範囲以上離れたと判定された場合
は入力者に再入力を促す報知を行う報知手段とを具備し
て成る構成を有する。
【0007】
【作用】本発明の手書き文字練習装置において、入力表
示装置は表示装置と入力装置が積層一体化され、ペンで
前記入力装置に描いた筆跡を前記表示装置に表示する。
文字情報格納手段は練習対象文字の描画情報を格納す
る。選択手段は練習対象文字を選択する。表示手段は前
記選択手段により選択された練習対象文字の描画情報を
文字情報格納手段から読み出し、この情報に基づいて前
記表示装置に前記ペンによる入力ストロークの方向及び
位置を示すガイドマークを入力経過に応じて順次表示す
る。判定手段は前記ペンの入力ストロークがガイドマー
クから許容範囲以上離れたかどうかを判定する。報知手
段は前記判定手段により前記ペンの入力ストロークがガ
イドマークから許容範囲以上離れたと判定された場合は
入力者に再入力を促す報知を行う。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明の手書文字練習装置の一実施例を
示したブロック図である。この手書き文字練習装置は、
大略的には2次元の座標点列の情報を入力する座標入力
装置1と、マイクロプロセッサを主体としてなる制御装
置2と、前記入力装置1を介して入力された座標点列の
情報及び前記制御装置2で処理された情報を表示するた
めの表示装置3と、お手本となる手書き文字の座標情報
を格納する手書き文字辞書41を格納する外部記憶装置
4から構成されている。
【0009】ここで、前記座標入力装置1は図2に示す
ように透明のタブレット1aと、前記透明タブレット1
a上の座標位置を指示して入力するスタイラスペン1b
とからなり、スタイラスペン1bの先端にはスイッチが
ついており、文字を入力する際の書き込み筆圧によっ
て、前記スイッチがオンオフするようになっている。ま
た、前記表示装置3は液晶ディスプレイやプラズマディ
スプレイなどからなり、前記入力装置1と前記表示装置
3は積層一体化されて前記制御装置2を収容している装
置本体の上面に設けられている。積層一体化された前記
座標入力装置1と前記表示装置3とは同一寸法の同一座
標面と表示画面を形成するものである。前記制御装置2
の内部には、以下に説明するように制御系と記憶系が設
けられている。
【0010】次に制御装置2の内部構成について説明す
ると、制御系の入力部21は前記入力装置1から入力さ
れた座標情報を筆跡として表示すると共に、文字座標を
格納する処理を行なう。タイマ部22は経過時間を監視
し、一定の時間毎に入力部21に信号を送る。許容範囲
計算部23は前記手書き文字辞書41からお手本となる
文字の座標情報を取り出し、入力される文字座標の許容
入力範囲を計算する処理を行なう。お手本ストローク表
示部24はお手本となるストロークの開始位置、方向、
終了位置を前記表示装置3に表示する。文字入力チェッ
ク部25は入力された文字座標とお手本となる文字の座
標情報から座標のずれを計算し、入力が正しく行なわれ
ているかどうかをチェックする。
【0011】又、記憶系は前記入力部21により取り込
んだ入力情報を格納する一点座標バッファ31、前記手
書き文字辞書41から情報を取り出し、入力ストローク
の許容範囲を判定する際に必要な情報を格納する入力座
標許容範囲バッファ32、練習する文字コードを格納す
る入力文字コードバッファ33、入力中の文字ストロー
クの数を格納する入力ストローク数バッファ34、入力
中の文字のストロークの座標情報を格納する入力ストロ
ーク座標バッファ35及び入力済みの参照点数を格納す
る入力済参照点数バッファ36から構成される。
【0012】次に本実施例の動作について図3〜図23
を参照しながら説明する。図3は文字練習装置の全体の
処理の流れを示したフローチャートである。まず、入力
者は練習に先だって入力する文字を選択する。入力部2
1はステップ301にて選択した文字の文字コードを入
力文字コードバッファ33に格納し、ステップ302に
て次の入力の開始の合図で記憶部26の初期化などを行
う。文字入力チェック部25はステップ303にて1ス
トローク毎に入力とお手本の照合処理を行い、続いてス
トローク数の更新処理をステップ304にて行う。入力
部21はステップ305にてお手本の文字のストローク
情報から入力の終了判定を行い、入力終了でない場合は
ステップ303に戻り、入力終了であれば、一連の処理
を終了する。
【0013】図4は一ストロークの入力処理の流れを示
したフローチャートである。一ストロークの入力処理で
は、許容範囲計算部23がステップ401にて入力文字
コードバッファ33の内容データを参照して手書き文字
辞書41から練習対象となる文字のお手本情報を取り出
し、入力座標許容範囲バッファ32に格納する。次にお
手本ストローク表示部24はステップ402にて入力座
標許容範囲バッファ32を参照して、お手本ストローク
の開始・終了位置や方向を示すストローク・ガイドマー
クを表示装置3に表示する。続いて入力部21はステッ
プ403にて座標入力装置1からの入力座標情報を一点
座標バッファ31に格納し、文字入力チェック部25は
これと入力座標許容範囲バッファ32の内容データを参
照して一点入力・照合を行う。この照合の結果、ステッ
プ404では入力座標点が許容範囲内であるかないかを
判定し、許容範囲外の時はステップ405にてエラー処
理を行なった後、ステップ402に戻って、ストローク
の入力をやり直させる。
【0014】許容内であればステップ406に進んで、
入力ストロークが次の参照点を表示する領域であるかな
いかを調べ、未だ参照点を表示する領域に入っていない
場合はステップ403に戻って、次の点の入力情報を獲
得する。入力ストロークが次の参照点を表示する領域に
入った時はステップ407に進んで、入力座標情報がス
トロークの終端点であるかないかを入力ストローク数バ
ッファ34を参照して判定し、ない場合はステップ40
8に進んで、入力チェック部25が入力済参照点数バッ
ファ36内の入力済みの参照点数を更新する。その後、
ステップ402のお手本ストロークの表示処理に戻っ
て、お手本ストローク表示部24が入力経過時点での新
たなストローク・ガイドマークを表示し直す。ステップ
407にて入力座標情報がストロークの終端点と判断さ
れた場合は、一ストロークの入力処理が終了する。
【0015】図5は入力許容領域の設定処理の流れを示
したフローチャートである。許容範囲計算部23はステ
ップ501にて入力文字コードバッファ33、入力スト
ローク数バッファ34の内容データを参照して手書き文
字辞書41からお手本のストローク情報について確定す
る。その後、ステップ502にて文字辞書41を読み込
み、必要な情報を付加して入力許容範囲情報を作成し、
これを入力許容範囲バッファ32に格納する。
【0016】ここで、例えば入力練習文字として「あ」
を選択した場合について具体的に説明する。図17に示
すように「あ」の第1ストローク1501に対して参照
点1502を定める。これにより、手書き文字辞書41
は図18に示すように構成される。手書き文字辞書は文
字コード1601、ストローク数1602、第1ストロ
ークの参照点数1603及び第1ストロークの参照座標
1604を格納し、以下ストローク数1602に示す数
だけ、ストロークの参照点数と参照座標情報が続く。そ
して第1ストロークの入力を行う場合、許容範囲計算部
23は、図6に示すように入力許座標容範囲バッファ3
2内にデータを格納する。入力座標許容範囲バッファ3
2は、図6に示すようにストロークの参照点数601、
参照座標602の他に、符号603で示した許容範囲D
rと符号604で示した入力済みの参照点数Inを格納
する。許容範囲Drは例えば参照点座標からの距離情報
とする。図19は上記した参照点座標と入力許容範囲例
を示した図である。この図19にて、S11は参照点座
標P11に対する許容範囲を示す。以下同様にS12は
P12、S13はP13、S14はP14に対する入力
許容範囲を示している。
【0017】図7はお手本ストロークの位置方向表示処
理の流れを示したフローチャートである。お手本ストロ
ーク表示部24は、ステップ701にて入力座標許容範
囲バッファ32を参照してストロークの参照点数60
1、入力済みの参照点数Inからストローク・ガイドマ
ークの表示すべき位置と方向を計算し、これをステップ
702にて表示装置3に表示する。
【0018】図20は参照点P11からP12に上記し
たストローク・ガイドマークを表示する例を示した図で
ある。この例は、ストロークが未入力の時で、図6に示
すように入力済みの参照点数Inが更新されていないも
のとする。この情報をもとに、入力座標許容範囲バッフ
ァ32内のストロークの参照座標602から図20に示
すようにP11座標からP12座標に練習者による入力
ストロークをガイドする。その後、手書き文字の入力処
理が進み、入力済みの参照点数Inが更新されると、そ
れまでのストローク・ガイドマーク表示を消去し、図2
0に示すようにP12座標からP13座標にガイド表示
を行う。図21はこのようなガイド表示に従ってストロ
ークを入力していった例である。
【0019】図8は一点入力・照合処理の流れを示した
フローチャートである。入力部21はタイマ部22から
供給される一定時間毎の信号によって、座標入力装置1
から座標入力を行い、ステップ801にて入力された座
標情報を一点座標バッファ31に格納すると共に、一連
の入力ストローク情報としてこれを入力ストローク座標
バッファ35にも格納する。この格納内容は図9に示し
た通りである。即ち、一点座標バッファ31には、入力
位置、x座標、y座標の他に、スタイラスペン1bの先
端に設けられているスイッチのオン/オフの状態、スイ
ッチの遷移状態等の情報が記録される。このスイッチの
オン/オフ状態であるCsw及びスイッチの遷移状態S
tから図9に示すようにペン状態項目が決定される。こ
のペン状態項目は図8のステップ802以降の処理の流
れを決定している。
【0020】即ち、ステップ802にてスイッチがオフ
からオンになった時はステップ805に進んで、初点判
定処理を行ない、スイッチがオフからオンになっていな
い時はステップ803へ進む。ステップ803にてスイ
ッチがオンからオフへ変わったと判定された時は、ステ
ップ806にて終点判定処理がなされ、スイッチがオン
からオフへ変わっていないと判定された場合はステップ
804へ進む。ステップ804にてスイッチがオンにな
ったと判定された場合、ステップ807にて継続点判定
処理がなされるが、スイッチがオンでないと判定された
場合はリターンする。これらの処理で入力チェック部2
5により照合処理が行われる。
【0021】図20は図8に示した照合処理の具体例を
示す。初点判定処理では、図6に示すような入力許容範
囲バッファ32の内容から始点P11の座標を獲得す
る。一点座標バッファ31に格納されている入力点が入
力許容範囲S11内にある時、I11は許容内とし、そ
うでない時I11´は許容外とする。終点判定処理では
同様に入力座標許容範囲バッファ32から終点P14の
座標を獲得し、入力点が入力許容範囲S14内の時、I
14は許容内とし、そうでないときI14´は許容外と
する。継続点判定処理も同様にストローク・ガイドマー
クG11が表示されている時、入力点が入力許容範囲S
12内の時、I12は許容内とし、そうでない時、I1
2´は許容外とする。即ち、一般に参照点Pn、入力点
In、入力許容範囲Drが与えられた時、PnとInの
距離 ≦ Dr のとき入力点を許容内とし、PnとI
nの距離 > Drの時、入力点を許容外とする。
【0022】図11は手書文字練習装置の画面構成例を
示した図である。この画面は文字入力領域1000、文
字選択ボタン1001、開始ボタン1002、終了ボタ
ン1003、お手本文字表示領域1004からなる。文
字の選択処理では、文字選択ボタン1001を押すと、
お手本文字がお手本文字表示領域1004に順次表示さ
れていく。初期化処理後、ストロークの開始・終了位置
及び方向を示すストローク・ガイドマーク1005が文
字入力領域1000に表示される。ストローク・ガイド
マーク1005は、文字を書いている時も継続してスタ
イラスペン1bの差し示す位置に順次表示され、入力文
字のガイドを行う。
【0023】尚、領域1004に表示されるお手本文字
には1〜3に示すように筆順が表示されるようになって
いる。このようすは図11から図16に示してある。図
11は入力を開始する前の画面例で、図12は第1スト
ロークの入力の継続中の画面例、図13は第1ストロー
クの入力が終了し、第2ストロークの入力を促している
画面例である。図14は継続入力の時に、入力点が許容
外領域にはみ出してしまった場合の画面例で、メッセー
ジ1301を表示して入力を誤ったことを入力者に示し
ている。この場合、図4のステップ405に示したエラ
ー処理に移行し、図10にその処理手順が示されてい
る。
【0024】図10のエラー処理にて、まずステップ1
01にて入力ストロークがお手本からはみ出したことを
入力者に知らせるエラーメッセージ通知処理をを行い、
続いてステップ102にて入力者からの応答処理を行っ
た後、ステップ103にてお手本からはみ出したストロ
ークの消去処理が行なわれる。ストロークの消去処理で
は、入力ストローク座標バッファ35に格納されている
ストローク情報に基づいて、書き損じたストロークの消
去処理を行う。図15と図16にはその後の入力者の手
書文字の画面上の入力経過が示されている。
【0025】図22及び図23は参照点P11、P1
2...及び許容範囲Drの設定と、許容される入力ス
トロークInの例を示しており、図21に比べて図22
のように参照点pn を多くとり、許容範囲を小さく設定
すると、お手本のストロークをより正確にガイドできる
ことが示されている。
【0026】本実施例によれば、練習対象となる文字・
図形のお手本のストロークをストロークガイドマークに
よりペン先の動きに合わせて提示することにより、入力
者は手書き入力したストロークの軌跡を確実に認識で
き、適切な情報をもとに文字や図形の入力練習を効率良
く且つ効果的に行うことができると共に、入力点が許容
範囲外に出てしまった場合はこれを直ちに表示して正し
く入力できない原因がどこにあるのかを手書き文字の描
画中に入力者に示すことができるため、手書き入力装置
における正確な情報入力の支援を行うことができる。
【0027】尚、上記実施例では入力練習文字として
「あ」について説明したが、対象となる文字はこれだけ
ではなく、図形や記号も含まれ、上記のようにガイドす
ることにより同様の効果が得られる。又、図20におい
て初点の入力のガイド表示を行う場合、ストローク・ガ
イドマークはP11、P12に加えて、P12、P13
のストロークもあわせて表示してもよい。特に図23に
示したように参照点を多く取り、許容範囲を小さく設定
した場合に有効である。即ち、ストローク・ガイドマー
クの表示は、入力点に対応する参照点までのストローク
のみを行うのではなく、ストロークの参照点を任意に取
って表示してもよい。
【0028】更に、許容範囲Drは参照点と入力点との
直線距離としたが、参照点を結んだお手本ストロークか
らの距離を計算してもよい。この場合は、図22に示す
ように許容範囲を小さくとってもS1、S2、S3、S
4の他にS´を許容範囲とすることができる。更に、ス
トローク・ガイドマークの表示は図11において文字入
力領域1000替わりに、お手本表示領域1004に符
号1005´のように表示してもよい。又、これを上記
実施例に併用すると、より一層効果的となる。
【0029】又、図4に示したエラー処理405におい
ては図14に示すようにエラーメッセージ画面に表示す
るようにしたが、代わりに筆記者に注意を促すために音
声(ピープ音)にて警告を発しても同様の効果がある
し、表示と音声を併用してもよい。
【0030】本例の手書き文字練習装置を、表示装置と
入力装置が積層一体化され、ペンで前記入力装置に描い
た筆跡を前記表示装置に表示する入力表示装置を有し、
入力された手書き文字を文字認識した後、これに各種情
報処理を行う情報処理装置に搭載して、入力者に正確な
文字を手書きすることを支援し、情報処理装置の文字認
識率を向上させ装置の使い勝手をよくすることができ
る。
【0031】
【発明の効果】以上記述した如く本発明の手書き文字練
習方法及び文字入力装置によれば、入力ストロークの軌
跡を確実に入力者に認識させることができ、且つ正しく
入力できない原因がどこにあるのかを入力中に入力者に
直ちに示すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の手書き文字練習装置の一実施例を示し
たブロック図。
【図2】図1に示した装置の外観構造例を示した図。
【図3】図1に示した装置による文字練習方法の全体処
理を示したフローチャート。
【図4】図1に示した装置による1ストローク入力処理
を示したフローチャート。
【図5】図1に示した装置による入力許容範囲の設定処
理を示したフローチャート。
【図6】図1に示した装置による入力許容範囲バッファ
の内容例を示した図。
【図7】図1に示した装置によるお手本ストロークの位
置方向表示処理を示したフローチャート。
【図8】図1に示した装置による1点入力・照合処理を
示したフローチャート。
【図9】図1に示した装置の1点座標情報バッファの内
容例を示した図。
【図10】図1に示した装置によるエラー処理を示した
フローチャート。
【図11】図1に示した表示装置の画面構成例を示した
図。
【図12】図1に示した表示装置の他の画面構成例を示
した図。
【図13】図1に示した表示装置の他の画面構成例を示
した図。
【図14】図1に示した表示装置の他の画面構成例を示
した図。
【図15】図1に示した表示装置の他の画面構成例を示
した図。
【図16】図1に示した表示装置の他の画面構成例を示
した図。
【図17】図1に示した表示装置に表示される文字
「あ」の参照点を示す図。
【図18】図1に示した手書き文字辞書の内容構成例を
示した図。
【図19】図1に示した装置における入力許容範囲と入
力ストロークの関係例を示した図。
【図20】図1に示した装置における入力許容範囲と入
力ストロークの他の関係例を示した図。
【図21】図1に示した装置における入力許容範囲と入
力ストロークの他の関係例を示した図。
【図22】図1に示した装置における入力許容範囲と入
力ストロークの他の関係例を示した図。
【図23】図1に示した装置における入力許容範囲と入
力ストロークの他の関係例を示した図。
【符号の説明】
1…座標入力装置 1b…スタイラ
スペン 2…制御装置 3…表示装置 4…外部記憶装置 21…入力部 22…タイマ部 23…許容範囲
計算部 24…お手本ストローク表示部 25…入力チェ
ック部 26…記憶部 31…1点座標
情報バッファ 32…入力許容範囲バッファ 33…入力文字
コードバッファ 34…入力ストローク数バッファ 35…入力スト
ローク座標バッファ 36…入力済参照点数バッファ 41…手書き文
字認識辞書
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂井 一郎 東京都青梅市新町1381番地1 東芝コンピ ュータエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 鈴木 謙二 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 古市 佳男 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示装置と入力装置が積層一体化された
    入力表示装置上にペンで手書き文字を入力する際の手書
    き文字練習方法であって、前記ペンで練習対象文字を入
    力する際の前記ペンによる入力筆跡の方向及び位置を示
    すガイドマークを入力経過に応じて順次前記表示装置の
    画面に表示することを特徴とした手書文字練習方法。
  2. 【請求項2】 表示装置と入力装置が積層一体化された
    入力表示装置上にペンで手書き文字を入力する際の手書
    き文字練習方法であって、前記ペンで練習対象文字を入
    力する際の前記ペンによる入力筆跡の方向及び位置を示
    すガイドマークを入力経過に応じて順次前記表示装置の
    画面に表示すると共に、前記ペンの筆跡がガイドマーク
    から許容範囲以上離れたどうかを判定して、許容範囲以
    上離れた場合はこれを入力者に報知して再入力を促すこ
    とを特徴した手書き文字練習方法。
  3. 【請求項3】 前記ガイドマークは前記ペンにより入力
    されるストロークの位置を示す参照点と、この参照点を
    起点として前記入力ストロークの方向を示す矢印から成
    ることを特徴とした請求項1記載の手書き文字練習方
    法。
  4. 【請求項4】 前記許容範囲は前記参照点からの距離に
    よって定めたことを特徴とした請求項2記載の手書き文
    字練習方法。
  5. 【請求項5】 前記許容範囲は前記参照点同志を結んだ
    線分からの距離によって定めたことを特徴とした請求項
    2記載の手書き文字練習方法。
  6. 【請求項6】 前記ガイドマークの周囲に前記許容範囲
    を表示することを特徴とした請求項1乃至4記載の手書
    き文字練習方法。
  7. 【請求項7】前記練習対象文字を前記表示装置の画面の
    一部に表示することを特徴とした請求項1乃至5記載の
    手書き文字練習方法。
  8. 【請求項8】 表示装置と入力装置が積層一体化され、
    ペンで前記入力装置に描いた筆跡を前記表示装置に表示
    する入力表示装置と、練習対象文字の描画情報を格納す
    る文字情報格納手段と、練習対象文字を選択する選択手
    段と、この選択手段により選択された練習対象文字の描
    画情報を文字情報格納手段から読み出し、この情報に基
    づいて前記表示装置に前記ペンによる入力ストロークの
    方向及び位置を示すガイドマークを入力経過に応じて順
    次表示する表示手段と、前記ペンのストロークがガイド
    マークから許容範囲以上離れたかどうかを判定する判定
    手段と、この判定手段により前記ペンのストロークがガ
    イドマークから許容範囲以上離れたと判定された場合は
    入力者に再入力を促す報知を行う報知手段とを具備して
    成ることを特徴とした手書き文字練習装置。
JP6274627A 1994-11-09 1994-11-09 手書き文字練習方法及び手書き文字練習装置 Pending JPH08137381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6274627A JPH08137381A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 手書き文字練習方法及び手書き文字練習装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6274627A JPH08137381A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 手書き文字練習方法及び手書き文字練習装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08137381A true JPH08137381A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17544352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6274627A Pending JPH08137381A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 手書き文字練習方法及び手書き文字練習装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08137381A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221281A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nintendo Co Ltd ガイド表示を制御するためのプログラムおよび情報処理装置
JP2012225980A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Benesse Corporation 文字学習機
JP2013503386A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 クアルコム,インコーポレイテッド 検索機能を提供するユーザインタフェース方法
JP2015049308A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社ベネッセコーポレーション 書き方練習システム及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221281A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nintendo Co Ltd ガイド表示を制御するためのプログラムおよび情報処理装置
JP2013503386A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 クアルコム,インコーポレイテッド 検索機能を提供するユーザインタフェース方法
JP2012225980A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Benesse Corporation 文字学習機
JP2015049308A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社ベネッセコーポレーション 書き方練習システム及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2925359B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPH04274510A (ja) データ入力処理装置
JPH09222846A (ja) 学習装置
JPH08137381A (ja) 手書き文字練習方法及び手書き文字練習装置
JP2012225980A (ja) 文字学習機
JPH1063174A (ja) 電子器機
JP4139784B2 (ja) 筆算学習支援装置および筆算学習支援方法のプログラム
JP2010128666A (ja) 情報処理装置
JPH04372090A (ja) 文字認識方法及び装置
JP3422634B2 (ja) 手書き文字認識方法及び装置
JP2796652B2 (ja) 入力判定装置
JP3105100B2 (ja) 文字入力装置及び文字入力方法
JPH10307675A (ja) 手書き文字認識方法及び装置
JP3217084B2 (ja) 手書文字認識装置
JPH0855182A (ja) 手書き文字入力装置
JPH0950433A (ja) 手書き文字認識装置
KR101021099B1 (ko) 터치스크린을 통한 정보 입력 시 오입력을 방지하기 위한 방법, 연산 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2994932B2 (ja) 手書き文字認識装置
JP2984272B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPH07117989B2 (ja) 手書き文字認識装置
JP2902817B2 (ja) 手書き文字入力装置
JPH0676118A (ja) 手書き入力文字認識装置
JP3255477B2 (ja) 文字入力装置及び文字入力方法
JPH02187882A (ja) 文字入力装置及び文字処理方法
JPH07182455A (ja) 文字認識装置及び方法