JPH0813736A - 手摺り支柱の固定装置 - Google Patents

手摺り支柱の固定装置

Info

Publication number
JPH0813736A
JPH0813736A JP15196994A JP15196994A JPH0813736A JP H0813736 A JPH0813736 A JP H0813736A JP 15196994 A JP15196994 A JP 15196994A JP 15196994 A JP15196994 A JP 15196994A JP H0813736 A JPH0813736 A JP H0813736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
mounting base
bottom wall
casting holder
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15196994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2624452B2 (ja
Inventor
Yoshio Hirose
宣雄 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunrail Co Ltd
Original Assignee
Sunrail Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunrail Co Ltd filed Critical Sunrail Co Ltd
Priority to JP6151969A priority Critical patent/JP2624452B2/ja
Publication of JPH0813736A publication Critical patent/JPH0813736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624452B2 publication Critical patent/JP2624452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手摺り支柱間の間隔調整及び手摺り支柱の心
出し調整をすること。 【構成】 上部に手摺り支柱嵌挿孔8を形成し、底壁部
4aに手摺り取付方向に長い長孔10を貫設した鋳造ホ
ルダー4がコンクリート躯体などの取付基台1上に載置
され、前記取付基台1に埋設したアンカーボルト11の
上端部が前記鋳造ホルダー4の長孔10に嵌合されると
共に、該アンカーボルト11の上端部にロックナット1
2が螺合され、前記鋳造ホルダー4の底壁部4aに前記
長孔10を挟んで手摺り取付方向とは直交する方向Bに
沿って一対の貫通孔13が貫設され、該貫通孔13の内
面に形成した雌ねじ部または該各貫通孔と同心状で前記
底壁部に下側に設けたナット15に、前記取付基台1を
直接または間接的に押圧するセットボルト16がそれぞ
れ螺合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばベランダの堰壁
などに所定間隔ごとに立設される手摺り支柱の固定装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、手摺り支柱の固定装置に関する技
術として特開平5−106320号公報に記載のものが
ある。これは、上部に手摺り支柱嵌挿孔が形成され、底
壁部に手摺り取付方向に長い長孔が貫設された鋳造ホル
ダーを有し、該鋳造ホルダーの長孔をコンクリート躯体
などの取付基台に埋設したアンカーボルトの上端部に嵌
合させると共に、その鋳造ホルダーを前記取付基台上に
載置した後、前記アンカーボルトの上端部にロックナッ
トを螺合させて前記鋳造ホルダーを取付基台上に固定
し、次に、鋳造ホルダーの手摺り支柱嵌挿孔に手摺り支
柱の下端部を嵌挿固定することにより、その手摺り支柱
を鋳造ホルダーを介して取付基台に固定するものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成では、
鋳造ホルダーの底壁部に手摺り取付方向に沿って長孔を
貫設し、該長孔をアンカーボルトの上端部に嵌合させて
いるため、その鋳造ホルダーを手摺り取付方向に沿って
水平移動させることができ、これによって、手摺り支柱
間の間隔を調整することができるが、前記鋳造ホルダー
には、手摺り取付方向とは直交する方向に沿って支柱の
傾きを調整する機能がないため、取付基台上に鋳造ホル
ダーを介して立設した各手摺り支柱の軸心が手摺り取付
方向とは直交する方向に沿って互いにずれている場合
に、その心出し調整をすることができないという欠点が
ある。
【0004】本発明は、上記欠点に鑑み、手摺り支柱間
の間隔調整及び手摺り支柱の心出し調整をすることがで
きる手摺り支柱の固定装置を提供することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成を実施例に対応する図面に基づいて説明
すると、請求項1記載の発明は、上部に手摺り支柱嵌挿
孔8を形成し、底壁部4aに手摺り取付方向Aに長い長
孔10を貫設した鋳造ホルダー4がコンクリート躯体な
どの取付基台1上に載置され、前記取付基台1に埋設し
たアンカーボルト11の上端部が前記鋳造ホルダー4の
長孔10に嵌合されると共に、該アンカーボルト11の
上端部にロックナット12が螺合され、前記鋳造ホルダ
ー4の底壁部4aに前記長孔10を挟んで手摺り取付方
向とは直交する方向Bに沿って一対の貫通孔13が貫設
され、該貫通孔13の内面に形成した雌ねじ部または該
各貫通孔と同心状で前記底壁部に下側に設けたナット1
5に、前記取付基台1を直接または間接的に押圧するセ
ットボルト16がそれぞれ螺合されてなる構成を採用す
るものである。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記鋳造ホルダー4の底壁部4aと取付基
台1との間に底板18が介在され、該底板18を介して
前記セットボルト16により取付基台1が間接的に押圧
されるように構成している。
【0007】
【作用】請求項1記載の発明において、手摺り支柱2を
取付基台1に立設する場合の手順を説明すると、まず、
鋳造ホルダー4の長孔10を取付基台1に埋設したアン
カーボルト11の上端部に嵌合させると共に、その鋳造
ホルダー4を前記取付基台1上に載置した後、前記アン
カーボルト11の上端部にロックナット12を軽く螺合
させて、その鋳造ホルダー4を取付基台1に仮止めし、
次に、鋳造ホルダー4の手摺り支柱嵌挿孔8に手摺り支
柱2の下端部を嵌挿固定する。この状態で、鋳造ホルダ
ー4を手摺り取付方向Aに沿って水平移動させることに
より、手摺り支柱2間の間隔を調整することができる。
【0008】続いて、鋳造ホルダー4の一対の貫通孔1
3の内面に形成した雌ねじ部またはその下側に設けたナ
ット15にセットボルト16をそれぞれねじ込む。これ
によって、各セットボルト16,16の先端が取付基台
1に直接または間接的に押し付けられると共に、鋳造ホ
ルダー4の底壁部4aがロックナット12に押し付けら
れて、鋳造ホルダー4を取付基台1に固定することがで
きる。
【0009】この場合、各セットボルト16のねじ込み
長さを調節することにより、鋳造ホルダー4がアンカー
ボルト11を中心に手摺り取付方向とは直交する方向B
に沿って所望方向に傾き、これによって、各手摺り支柱
2の軸心が一致するように心出し調整することができ
る。
【0010】請求項2記載の発明によれば、セットボル
ト16をねじ込むことにより、該セットボルト16の先
端が底板18を介して取付基台1に間接的に押し付けら
れるから、そのセットボルト16の先端により取付基台
1が損傷されるのを防ぐことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】図6は、例えばコンクリート製ベランダ堰
壁などの取付基台1に手摺り支柱2を本発明の一実施例
である固定装置3により立設した状態を示し、その固定
装置3はダイカスト鋳物からなる鋳造ホルダー4を有し
ている。なお、図6中、5は手摺り支柱2の上端に取り
付けられた手摺り笠木、6は手摺り支柱2間の下部に架
設された横桟、7は手摺り支柱2と横桟6との間に所定
間隔をおいて介装された縦桟である。
【0013】前記鋳造ホルダー4は、図1〜図4に示す
ように、取付基台1上に載置される底壁部4aと、該底
壁部4aの両側縁に沿って一体突設された一対の横側壁
部4b,4cと、底壁部4a上の両横側壁部4b,4c
間の中央部に所定間隔をおいて平行に一体突設された一
対の縦側壁部4d,4eとを有し、その4つの側壁部4
b〜4eにより手摺り支柱嵌挿孔8が形成されると共
に、両縦側壁部4d,4eの外側に操作用空隙9,9が
形成されている。
【0014】図2に示すように、前記手摺り支柱嵌挿孔
8に対向して底壁部4aの中央部に手摺り取付方向Aに
長い長孔10が貫設され、該長孔10には、取付基台1
に埋設したアンカーボルト11の上端部が嵌合されてお
り、該アンカーボルト11の上端部にロックナット12
を軽く螺合させて、鋳造ホルダー4を取付基台1上に仮
止めした状態で、その鋳造ホルダー4を手摺り取付方向
Aに沿って水平移動させることができるようになってい
る。
【0015】図1に示すように、前記底壁部4aの両端
部に前記長孔10を挟んで手摺り取付方向Aとは直交す
る方向Bに沿って一対の貫通孔13,13が貫設され、
底壁部4aの下面に各貫通孔13,13と同心状に形成
された嵌合孔14,14にそれぞれ各貫通孔13,13
と同心状にナット15,15が嵌合され、各操作用空隙
9,9内から各ナット15,15にセットボルト16,
16がねじ込まれ、底壁部4aの下面に形成した凹部1
7に底板18が嵌め込まれ、該底板18の中央部には前
記長孔10と同径同心状の長孔19が形成されると共
に、その底板18の両端部が前記各セットボルト16,
16に対向しており、その各セットボルト16,16に
より底板18を介して取付基台1が間接的に押圧される
ようになっている。
【0016】上記構成によれば、セットボルト16,1
6の先端が取付基台1に直接当たっていないから、その
取付基台1がセットボルト16,16により損傷される
のを防止できる。また、各セットボルト16,16のね
じ込み長さL1,L2を調節することにより、鋳造ホル
ダー4をアンカーボルト11を中心にして手摺り取付方
向Aとは直交する方向Bに傾けることができるようにな
っている。
【0017】図1及び図4中、20は操作用空隙9,9
を被う略L字状のカバーであって、その外周縁部が横側
壁部4b,4c及び底壁部4aに形成した凹段部21に
嵌合されると共に、その上部裏面に突設した突片20a
が横側壁部4b,4cに形成したスリット22に嵌入さ
れることにより、鋳造ホルダー4に着脱可能に取り付け
られている。なお、接着剤またはビスなどによりカバー
20を鋳造ホルダー4に止着してもよい。23は、縦側
壁部4d,4e及び手摺り支柱2の下部を貫通して、そ
の手摺り支柱2を鋳造ホルダー4に連結するボルト・ナ
ットである。
【0018】手摺り支柱2を取付基台1に立設する場合
の手順を説明すると、まず、鋳造ホルダー4の長孔10
を取付基台1に埋設したアンカーボルト11の上端部に
嵌合させると共に、その鋳造ホルダー4を前記取付基台
1上に載置した後、前記アンカーボルト11の上端部に
ロックナット12を螺合させる。このとき、ロックナッ
ト12は軽くねじ込んで鋳造ホルダー4を仮止め状態に
しておく。次に、鋳造ホルダー4の手摺り支柱嵌挿孔8
に手摺り支柱2の下端部を嵌挿してボルト・ナット23
止めする。この状態で、鋳造ホルダー4を手摺り取付方
向Aに沿って水平移動させることにより、手摺り支柱2
間の間隔を調整することができる。
【0019】続いて、操作用空隙9,9からナット1
5,15にセットボルト16,16をそれぞれねじ込
む。これによって、各セットボルト16,16の先端が
底板18を介して取付基台1に押し付けられると共に、
鋳造ホルダー4の底壁部4aがロックナット12に押し
付けられて、鋳造ホルダー4を取付基台1に固定するこ
とができる。
【0020】ここで、図5(a)に示すように、左側の
セットボルト16のねじ込み長さL1を長くすると、鋳
造ホルダー4がアンカーボルト11を中心に右側に傾
き、これによって、アンカーボルト11の軸心O1に対
して手摺り支柱2の軸心O2が右側に所定角度α傾斜さ
れ、また、その逆に、同図(b)に示すように、右側の
セットボルト16のねじ込み長さL2を長くすると、鋳
造ホルダー4がアンカーボルト11を中心に左側に傾
き、これによって、アンカーボルト11の軸心O1に対
して手摺り支柱2の軸心O2が左側に所定角度α傾斜さ
れることになる。従って、取付基台1上に鋳造ホルダー
4を介して立設した各手摺り支柱2の軸心O2が手摺り
取付方向とは直交する方向Bに沿って互いにずれている
場合には、各セットボルト16,16のねじ込み長さL
1,L2を調節することにより、各手摺り支柱2の軸心
O2が一致するように心出し調整することができる。
【0021】上記実施例では、セットボルト16,16
を貫通孔13,13を通ってナット15,15に螺合さ
せたが、上記貫通孔13,13の内面に雌ねじ部を形成
し、その雌ねじ部にセットボルト16,16を螺合させ
るようにしてもよく、また、ナット15,15の先端を
底板18を介して取付基台1に間接的に押し付けるよう
にしたが、その底板18を省略して、ナット15,15
の先端を取付基台1に直接押し付けるようにしてもよ
い。これにより、部品点数を減少させて製作費を安くす
ることができる。
【0022】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、鋳造ホル
ダーを手摺り取付方向に沿って水平移動させることによ
り、手摺り支柱間の間隔を調整することができ、また、
各セットボルトのねじ込み長さを調節することにより、
手摺り取付方向とは直交する方向に沿って手摺り支柱の
心出し調整をすることができる。
【0023】請求項2記載の発明によれば、セットボル
トの先端が底板を介して取付基台に間接的に押し付けら
れるため、そのセットボルトの先端により取付基台が損
傷されるのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である固定装置により手摺り
支柱を取付基台に立設した状態を示す縦断面図である。
【図2】同横断面図である。
【図3】同水平断面図である。
【図4】同分解斜視図である。
【図5】(a)及び(b)は同手摺り支柱の心出し手順
を示す概略縦断面図である。
【図6】同全体斜視図である。
【符号の説明】
1 取付基台 2 手摺り支柱 4 鋳造ホルダー 4a 鋳造ホルダーの底壁部 8 手摺り支柱嵌挿孔 10 長孔 11 アンカーボルト 12 ロックナット 13 貫通孔 15 ナット 16 セットボルト 18 底板 A 手摺り取付方向 B 手摺り取付方向とは直交する方向

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部に手摺り支柱嵌挿孔を形成し、底壁
    部に手摺り取付方向に長い長孔を貫設した鋳造ホルダー
    がコンクリート躯体などの取付基台上に載置され、前記
    取付基台に埋設したアンカーボルトの上端部が前記鋳造
    ホルダーの長孔に嵌合されると共に、該アンカーボルト
    の上端部にロックナットが螺合され、前記鋳造ホルダー
    の底壁部に前記長孔を挟んで手摺り取付方向とは直交す
    る方向に沿って一対の貫通孔が貫設され、該貫通孔の内
    面に形成した雌ねじ部または該各貫通孔と同心状で前記
    底壁部に下側に設けたナットに、前記取付基台を直接ま
    たは間接的に押圧するセットボルトがそれぞれ螺合され
    てなる手摺り支柱の固定装置。
  2. 【請求項2】 前記鋳造ホルダーの底壁部と取付基台と
    の間に底板が介在され、該底板を介して前記セットボル
    トにより取付基台が間接的に押圧されるように構成して
    なる請求項1記載の手摺り支柱の固定装置。
JP6151969A 1994-07-04 1994-07-04 手摺り支柱の固定装置 Expired - Fee Related JP2624452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6151969A JP2624452B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 手摺り支柱の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6151969A JP2624452B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 手摺り支柱の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0813736A true JPH0813736A (ja) 1996-01-16
JP2624452B2 JP2624452B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=15530183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6151969A Expired - Fee Related JP2624452B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 手摺り支柱の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624452B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177559A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sanyo Industries Ltd 手摺の取付方法およびその取付構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295869A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Swan Shoji Co Ltd 手摺の支柱ホルダ−固定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295869A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Swan Shoji Co Ltd 手摺の支柱ホルダ−固定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177559A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sanyo Industries Ltd 手摺の取付方法およびその取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2624452B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07197621A (ja) 外装プレートのための固定装置
JPH0813736A (ja) 手摺り支柱の固定装置
JP2980202B1 (ja) 床部昇降機構を備えたベッドにおける昇降脚部のがたつき防止構造
JPH11150376A (ja) 盤の床面固定装置及び盤の床面固定方法
JPH0333790Y2 (ja)
JPH0694672B2 (ja) アンカーボルト位置決め用具
JPH1054131A (ja) フロアパネル台
JPH0510097Y2 (ja)
JPS5920485Y2 (ja) 束取付装置
JPH0330027Y2 (ja)
JPS6117545Y2 (ja)
JPH0316339Y2 (ja)
JPH0752855Y2 (ja) 外壁装飾パネルの取付け装置
JPH0453372Y2 (ja)
JPH046442Y2 (ja)
JPS6246745Y2 (ja)
JPH0339547Y2 (ja)
JPH069153Y2 (ja) 建物隅部の壁パネル取付構造
JPH0718226Y2 (ja) 車載用スピーカの取付構造
JPH0340997Y2 (ja)
JPH0720265Y2 (ja) 手摺支柱の立設構造
JPH0545262Y2 (ja)
JPH108692A (ja) フロアパネル支持台
JPH0349253Y2 (ja)
JP2557136Y2 (ja) 浴槽用架台のアジャスタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees