JPH08136766A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール

Info

Publication number
JPH08136766A
JPH08136766A JP6275094A JP27509494A JPH08136766A JP H08136766 A JPH08136766 A JP H08136766A JP 6275094 A JP6275094 A JP 6275094A JP 27509494 A JP27509494 A JP 27509494A JP H08136766 A JPH08136766 A JP H08136766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
housing
flange
optical module
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6275094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572592B2 (ja
Inventor
Hiromi Kurashima
宏実 倉島
Ichirou Karauchi
一郎 唐内
Takeshi Sekiguchi
剛 関口
Sosaku Sawada
宗作 澤田
Nobuo Shiga
信夫 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP27509494A priority Critical patent/JP3572592B2/ja
Priority to CA002161718A priority patent/CA2161718A1/en
Priority to DK95117174T priority patent/DK0709699T3/da
Priority to US08/551,270 priority patent/US5596665A/en
Priority to KR1019950038563A priority patent/KR100374926B1/ko
Priority to EP95117174A priority patent/EP0709699B1/en
Priority to DE69524920T priority patent/DE69524920T2/de
Priority to TW084111983A priority patent/TW318895B/zh
Publication of JPH08136766A publication Critical patent/JPH08136766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572592B2 publication Critical patent/JP3572592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • G02B6/4281Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4283Electrical aspects with electrical insulation means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4245Mounting of the opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4263Details of housings characterised by the shape of the housing of the transisitor outline [TO] can type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、特に、簡単な作業でスリーブの整
列精度を向上させるようにした光モジュールを提供する
ことを目的とする。 【構成】 本発明による光モジュールは、フェルール9
a及び光作動素子2,3を保持するスリーブ5,6と、
このスリーブを保持するスリーブ保持体7と、回路基板
8と、スリーブ保持体及び回路基板を収容するハウジン
グ4とを備え、スリーブの外面に形成したフランジ12
の一側面を支持する第1基準面31a,32aを、ハウ
ジングから突出する支持部31,32に形成し、第1基
準面に対峙すると共にスリーブのフランジの他側面を付
勢するバネ片24A,24B,35をスリーブ保持体及
びハウジングに形成したことにより、支持部とバネ片と
の協働により、ハウジング内でスリーブを確実に位置決
めすることができる構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光を情報伝達媒体とし
て使用する光データリンクや光ローカルエリアネットワ
ーク(LAN)等の光通信システムに用いられる光モジ
ュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から存在する光モジュールの一例と
して、特開平2- 271308号公報がある。この公報
に開示された光モジュールは、図15に示すように、円
筒状のスリーブ100を備えている。このスリーブ10
0は、ステンレス鋼等の金属から作られており、その一
端側には光作動素子102が収容され、他端側にはコネ
クタプラグ(図示せず)の先端に設けられたフェルール
を挿入するフェルール挿入孔101aが形成されてい
る。また、このスリーブ100には、光作動素子102
が接着剤等で固定されている。更に、スリーブ100に
はフランジ101bが形成され、このフランジ101b
は、セラミックス製のパッケージ本体104から立ち上
がった起立片104aに接着剤等で固定されている。こ
のパッケージ本体104には回路基板103が支持さ
れ、光作動素子102の端子は、回路基板103上に取
り付けられたベアチップIC等の電子部品105とワイ
ヤボンディング(図示せず)により接続されている。
【0003】また、パッケージ本体104は、その内側
に立設されたインナリードピン106と、外側に立設さ
れ且つインナリードピン106に電気的に接続されたア
ウタリードピン107とを備えている。インナリードピ
ン106は回路基板103上の各端子にワイヤボンディ
ングによって電気的に接続され、配線パターン(図示せ
ず)と電子部品105とはリッド108により封止さ
れ、パッケージ本体104にカバー109が固着されて
いる。
【0004】また、特開平4- 165312号公報に
は、別の光モジュールが開示されている。この光モジュ
ールは、スリーブ保持体と板材とで、スリーブのフラン
ジを挟み付け、リベットにより固定する構造が採用され
ている。このように構成することで、スリーブをスリー
ブ保持体にしっかりと固定させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光モジュールは、以上のように構成されていたため、次
のような課題が存在していた。
【0006】すなわち、スリーブ100のフランジ10
1bをパッケージ本体104の起立片104aに固定す
る場合、並びにスリーブのフランジをスリーブ保持体と
板材とで挟持する場合、接着剤やリベット等を利用する
ので、光モジュールの組立て作業性が悪く、しかもスリ
ーブ1の整列精度にばらつきが発生する虞れがあった。
【0007】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたもので、特に、簡単な作業でスリーブの整
列精度を向上させるようにした光モジュールを提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による光モジュー
ルは、コネクタプラグの先端に設けられたフェルールを
収容するフェルール挿入孔と、光作動素子を収容し且つ
フェルール挿入孔に対向するように配置された素子挿入
孔とを有するスリーブと、このスリーブを保持するスリ
ーブ保持体と、光作動素子の端子と電気的に接続した回
路基板と、スリーブ保持体及び回路基板を収容するハウ
ジングとを備え、スリーブの外面に形成したフランジの
一側面を支持する第1基準面を、ハウジングから突出す
る支持部に形成し、第1基準面に対峙すると共にスリー
ブのフランジの他側面を付勢するバネ片をスリーブ保持
体及びハウジングに形成し、支持部とバネ片との協働に
よりスリーブをハウジング内で位置決め保持させる構成
である。
【0009】さらに詳細には、第1基準面から構成され
る基準平面からスリーブの先端までのスリーブ有効長さ
に対して、フランジの直径を長く形成した構成である。
【0010】さらに詳細には、スリーブをハウジングの
裏面に形成した第2基準面に押圧する弾性舌片を、スリ
ーブ保持体のベース板に形成した構成である。
【0011】さらに詳細には、スリーブ保持体のベース
板の両側部に第1ラッチ部を立設し、断面コ字状のハウ
ジングの側壁に第2ラッチ部を形成し、第1ラッチ部と
第2ラッチ部との協働により、スリーブ保持体をハウジ
ングにラッチ係合させる構成である。
【0012】さらに詳細には、ハウジングの側壁の内側
に、回路基板の裏面を支持するフック片を形成した構成
である。
【0013】
【作用】本発明による光モジュールにおいては、ハウジ
ングにスリーブ保持体を組み付けると、スリーブの外面
に形成したフランジの一側面を、ハウジングに設けた支
持部で支持し、そして、フランジの他側面を、スリーブ
保持体に設けたバネ片とハウジングに設けたバネ片とで
支持する。従って、支持部とバネ片とでフランジを挟持
することができるので、バネ片の弾性力によりフランジ
を常に支持部の第1基準面に押し当てることができ、バ
ネ片と支持部との協働により、ハウジング内でスリーブ
を確実に位置決めすることができると共に、スリーブの
光軸方向の抜けを防止することができる。
【0014】
【実施例】以下、図面と共に本発明による光モジュール
の好適な実施例について詳細に説明する。
【0015】図1及び図2において、符号1で示すもの
は、トランシーバ型の光モジュールであり、この光モジ
ュール1は送信用の光作動素子(例えば半導体レーザ)
2と受信用の光作動素子(例えば受光ダイオード)3と
を一体に組付けたものである。この光モジュール1は、
PPS(ポリ・フェニレン・サルファイド)樹脂からな
る断面コ字状のハウジング4を有している。このハウジ
ング4内には、光作動素子2,3を収容した樹脂製のス
リーブ5,6と、このスリーブ5,6を保持するための
樹脂製のスリーブ保持体7と、光作動素子2,3から突
出する複数の端子2a,3aと電気的に接続されると共
にフレキシブルプリント板を表面に固着した回路基板8
とが主として収容されている。
【0016】図3〜図5に示すように、スリーブ5は、
コネクタプラグ9の先端に設けられ且つ光ファイバの先
端を構成する円柱状のフェルール9aを収容するための
円筒状のフェルール保持部10と、円筒状の光作動素子
2を収容する円筒状の素子保持部11と、フェルール保
持部10と素子保持部11との境界領域において、軸線
に対して垂直方向に延在するように、スリーブ5の外面
に形成したフランジ12とを備えている。また、フェル
ール保持部10には、フェルール9aの径と略等しい径
を有する細長いフェルール挿入孔10aが形成され、素
子保持部11には、光作動素子2の外径に対して略等し
いか又は僅かに小さな径の素子挿入孔11aが形成され
ている。更に、フェルール挿入孔10aと素子挿入孔1
1aとを連通孔13を介して連通させることにより、光
作動素子2からフェルール9aまでの光伝導路を確保す
ることができる。
【0017】ここで、図3及び図4に示すように、素子
挿入孔11aを形成する素子保持部11の内表面11b
と光作動素子2の外表面2bとは、光モジュール1の組
立て前において、UV(紫外線)硬化樹脂14によって
予め一体に組付けられている。この組付けにあたって、
光作動素子2のレンズ2cの光軸とスリーブ5の中心軸
線とを一致させる。また、光作動素子2の端子2aを素
子保持部11の端面から突出させることにより、回路基
板8に対する電気的接続を容易にすることができる。な
お、光作動素子3を組付けるスリーブ6も前述のスリー
ブ5と同一の構成を有している。
【0018】図5に示すように、前述のスリーブ保持体
7はベース板15を有し、このベース板15には、スリ
ーブ5,6の各素子保持部11の下側の一部を収容する
ためのU字状の受け凹部16,17が形成されている。
これら受け凹部16,17の端部には、スリーブ5,6
の各フランジ12の下側の一部を受け入れるU字状の第
1フランジ収容部18,19が形成されている。また、
ベース板15の一端には、各第1フランジ収容部18,
19を中央に配置するように一対の支柱20,21が立
設されている。各支柱20,21の前面には、前方に延
びることによりコネクタプラグ9に嵌合する一対のラッ
チレバー22,23が一体に形成されている(図3参
照)。
【0019】更に、一対の支柱20の側面には、中央に
向かって延びると共に互いに対向して配置される一対の
第1及び第2バネ片24A,24Bが一体に形成されて
いる。一対の支柱21にも同様の第1及び第2バネ片2
5A,25Bが一体に形成されている。第1及び第2バ
ネ片24A,24Bには、フランジ12に向けて突出す
る突起部24aが形成され、この突起部24aは、フラ
ンジ12の一側面に当接すると共に、光軸方向にフラン
ジ12を付勢している。また、第1及び第2バネ片25
A,25Bも同様の機能を有する突起部25aが形成さ
れている。
【0020】更に、ベース板15において、受け凹部1
6,17の底部には3辺が切欠かれた弾性舌片26,2
7が一体に形成されている。これらの弾性舌片26,2
7は、スリーブ5の素子保持部11の下側の一部に当接
すると共に、スリーブ5をハウジング4の頂面に向けて
押圧している。また、ベース板15の両側部には、ハウ
ジング4にラッチ係合する板状の一対の第1ラッチ部2
8が一体に立設され、各第1ラッチ部28の先端には、
外方に突出する係止突部28aが設けられている。そし
て、ベース板15の底面には、図示しない種々の基板に
光モジュール1を実装する際に、位置決めに利用するた
めのスタッドピン29が固設されている(図14参
照)。
【0021】図2及び図6に示すように、ハウジング4
は、底面を開放させることによって断面コ字状に形成さ
れている。ハウジング4の頂面において、スリーブ5,
6に対峙する位置(前半分)には平坦部4aが形成され
(図10参照)、回路基板8に対峙する位置(後ろ半
分)には三角屋根部4bが形成されている(図11参
照)。また、ハウジング4の両側部には、ハウジング4
の全長に亙って一対の側壁4cが一体に形成され、これ
ら側壁4cは平坦部4a及び三角屋根部4bから垂下し
ている。ハウジング4の後部には、各側壁4cの一端を
連結するように背後壁4dが一体に形成され、この背後
壁4dは三角屋根部4bから垂下している。
【0022】側壁4c及び背後壁4dには、壁を貫通す
る複数の水抜き穴30が形成され、三角屋根部4bの一
部にも水抜き穴30Aが形成されている(図12参
照)。また、これらの水抜き穴30,30Aは、ハウジ
ング4内で回路基板8が延在する位置に対応して形成さ
れている。従って、ハウジング4の内壁と回路基板8と
で包囲された空間と外部とを連通させることができるの
で、光モジュール1を洗浄する際に、ハウジング4内を
確実に洗浄することができると共にハウジング4内に洗
浄液が溜まることもない。
【0023】図4及び図6に示すように、ハウジング4
の内壁面には、スリーブ5,6の各素子保持部11の周
面を上から保持するために、略U字状に切欠かれた支持
部31,32が形成されている。各支持部31,32の
端部には、スリーブ5,6の各フランジ12を受け入れ
る略U字状の第2フランジ収容部33,34が形成され
ている。なお、第2フランジ収容部33,34は、前述
の第1フランジ収容部18,19と対峙関係にあり、第
1フランジ収容部18と第2フランジ収容部33並びに
第1フランジ収容部19と第2フランジ収容部34とで
フランジ12の略全周を包囲している。
【0024】また、ハウジング4の平坦部4aには、こ
の内側に向けて突出する第3バネ片35が一体に形成さ
れ、この第3バネ片35は、第1及び第2バネ片24
A,24Bに対してスリーブ5のフランジ12の突出方
向に整列している。更に、ハウジング4の平坦部4aに
は、この内側に向けて突出する第3バネ片36が一体に
形成され、この第3バネ片36も前述と同様に、第1及
び第2バネ片25A,25Bに対して、スリーブ6のフ
ランジ12の突出方向に整列している。ここで、第3バ
ネ片35には、フランジ12に向けて突出する突起部3
5aが形成され、この突起部35aは、フランジ12の
一側面に当接すると共に、光軸方向にフランジ12を付
勢している。また、第3バネ片36も同様に突起部36
aを有している。
【0025】更に、支持部31,32の前端には、スリ
ーブ5,6のフランジ12の他側面を支持する第1基準
面31a,32aが形成されている。支持部31の第1
基準面31aは、支持部31に沿うように光軸に対して
垂直な面上に形成されていると共に、第1〜第3バネ片
24A,24B,35に対峙する位置に設けられてい
る。また、支持部32の第1基準面32aも同様に、支
持部32に沿って延在すると共に、第1〜第3バネ片2
5A,25B,36と対峙する位置に設けられている。
【0026】従って、スリーブ5のフランジ12は、第
1〜第3バネ片24A,24B,35の3箇所で付勢さ
れると共に、支持部31の第1基準面31aに押し当て
られている。その結果、光軸方向において、ハウジング
4内でスリーブ5を確実に位置決めすることができると
共に、スリーブ5の光軸方向の抜けを防止することがで
きる。また、スリーブ6も同様である。
【0027】更に、支持部31の内端面には、スリーブ
5の素子保持部11の周面を支持する凸部37が形成さ
れ、この凸部37は、光軸に対して垂直な方向に突出す
ると共に、支持部31の内端面に沿って延在している。
この凸部37の先端面は、素子保持部11の外周面に合
致する形状をもった第2基準面37aとして形成されて
いる。従って、スリーブ5の素子保持部11の周面を、
弾性舌片26により下方から付勢させることで、素子保
持部11の周面は第2基準面37aに当接し、光軸に垂
直な方向で位置決めされる。また、支持部32の先端面
にも凸部38及び第2基準面38aが形成され、第2基
準面38aと弾性舌片27との協働により、スリーブ6
の素子保持部11を、光軸に垂直な方向に位置決めさせ
ることができる。
【0028】図1に示すように、ハウジング4の各側壁
4cには、一対の板状の第2ラッチ部40が一体に形成
され、各第2ラッチ部40には、スリーブ保持体7の第
1ラッチ部28の係止突部28aと係合する係止口40
aが形成されている。従って、第1ラッチ部28と第2
ラッチ部40との協働により、ハウジング4とスリーブ
保持体7との組付けをワンタッチで行うことができる。
なお、前述の係止口40aを第1ラッチ部28に形成
し、係止突部28aを第2ラッチ部40に形成するよう
にしてもよい。
【0029】図6に示すように、ハウジング4の各側壁
4cの内側には、回路基板8の裏面8aを支持する板状
の弾性フック片41が複数形成され、各フック片41に
は内方に突出する爪状の係止突部41a有し、各係止突
部41aにより回路基板8の裏面8aの両側端を支持し
ている(図13参照)。また、ハウジング4には、回路
基板8の表面8bを支持する基板支持部42が形成さ
れ、この基板支持部42は、背後壁4dから内方に複数
突設させた第1の基板支持部42aと、ハウジング4の
三角屋根部4bの裏面から突設させた第2の基板支持部
42bとによって構成され、第1及び第2基板支持部4
2a,42bで回路基板8の表面8bの前後端を支持し
ている。従って、フック片41と基板支持部42との協
働により、ハウジング4に対して回路基板8をワッタッ
チで確実に位置決め且つ固定することができる(図14
参照)。なお、他の例として、フック片41に、回路基
板8の厚み分だけ離間させた上下2段の係止突部41a
を形成することにより、係止突部41a間で回路基板8
をワンタッチで固定するように構成することもできる。
【0030】図6及び図7に示すように、前述の回路基
板8の後端には、等間隔にリードピン43が固着されて
いる。各リードピン43の一端はU字状に曲げ形成さ
れ、リードピン43の一端に所定の挟持力をもつU字状
の挟持部43aを形成している。また、残りの部分には
直線状のリードピン本体43bが形成されている。従っ
て、各挟持部43aを回路基板8の後端に挟み付けるこ
とにより、回路基板8に対してリードピン43をワッタ
ッチで確実に装着することができる。
【0031】図1及び図7に示すように、回路基板8
は、所定の厚みを有し且つ適切な曲げ強度を有する矩形
の基体45を有し、この基体45の表面にはフレキシブ
ルプリント板46の本体46aが固着されている。この
フレキシブルプリント板46は、基体45に固着される
矩形の本体46aと、光作動素子2の端子2aと電気的
に直接接続させるヘッド部46bと、本体46aとヘッ
ド部46bとを電気的に接続させるために本体46aか
ら延びたネック部46cとを備えている。このヘッド部
46bの裏面には、所定の厚みを有し且つ適切な曲げ強
度を有する補助板47が固着されている。また、ネック
部46cは、これを支持する物が設けられていないの
で、曲げ自由度が極めて高くなっている。従って、本体
46aに対してヘッド部46bを簡単に立ち上がらせる
ことができ、回路基板8と光作動素子2との位置関係を
自由に設定することができる。
【0032】なお、図2に示すように、前述と同様に、
本体46aの前端部からはネック部46eが延び、この
ネック部46eの先端には光作動素子3に接続されるヘ
ッド部46dが設けられている。このヘッド部46dの
裏面には補助板48が固着されている。
【0033】ここで、図8に示すように、スリーブ5の
フランジ12の直径Dと、第1基準面31aから構成さ
れる基準平面Qからスリーブ5の先端までのスリーブ有
効長さLとの関係について説明する。フランジ12の厚
みTが均一に形成された場合には、フランジ12が、第
1〜第3バネ片24A,24B,35によって支持部3
1の第1基準面31aに押し当てられた場合でも、光軸
Kとフェルール挿入孔11aの軸線Mとにズレが生じる
ことがないので、スリーブ5の整列精度を高精度で得る
ことができる。
【0034】これに対して、図9に示すように、フラン
ジ12に不均一な厚みが発生した場合、フェルール挿入
孔11aの軸線Mに対して光軸Kにズレが発生し、これ
がスリーブ5の整列精度に影響を与え、例えば、フラン
ジ12の周端において差厚xが生じた場合、フランジ1
2が、第1〜第3バネ片24A,24B,35によって
支持部31の第1基準面31aに押し当てられたとき、
光軸Kとフェルール挿入孔11aの軸線Mとが角度θだ
けズレ、スリーブ5の先端にズレ量yが発生することに
なる。この関係は、y=L/D・xで表わされる。この
ことを考察すると、スリーブ5の整列精度において、ス
リーブ5のスリーブ有効長さLに対してフランジ12の
直径Dを大きくすることで、フランジ12の不均一な厚
みの影響を軽減することができる。従って、スリーブ5
のフェルール保持部10の長さを長くすることにより、
スリーブ5の整列誤差を少なくすることができる。
【0035】次に、前述の構成に基づいて、光モジュー
ル1の組立て手順の一例を、図2を参照しつつ説明す
る。
【0036】先ず、スリーブ5,6の素子挿入孔11a
に光作動素子2,3を接着剤で固定した後、光作動素子
2,3の端子2a,3aを補助板47,48に固定す
る。その後、図14に示すように、回路基板8をフック
片41の係止突部41aに係合させると同時に、スリー
ブ5,6の素子保持部11をハウジング4の支持部3
1,32に載置する。このとき、スリーブ5のフランジ
12は、第1〜第3バネ片24A,24B,35の3箇
所で付勢されると共に、支持部31の第1基準面31a
に押し当てられる。その後、スリーブ保持体7における
第1ラッチ部28の係止突部28aと、ハウジング4に
おける第2ラッチ部40の係止口40aとをラッチ係合
させることにより、ハウジング4にスリーブ保持体7を
固定する。その後、図13に示すように、ハウジング4
の開口から覗くラッチレバー22,23を目隠しするた
めに、裏蓋板50をハウジング4に嵌め込んで、組立て
作業が完了する。このように、接着剤を使用することな
しに、スリーブ5,6、スリーブ保持部7及び回路基板
8を、ハウジング4に対してワンタッチで確実に固定す
ることができる。
【0037】
【発明の効果】本発明による光モジュールは、以上のよ
うに構成されているため、次のような効果を得ることが
できるすなわち、スリーブの外面に形成したフランジの
一側面を支持する第1基準面を、ハウジングから突出す
る支持部に形成し、第1基準面に対峙すると共にスリー
ブのフランジの他側面を付勢するバネ片をスリーブ保持
体及びハウジングに形成したことにより、ハウジングに
スリーブ保持体を組み付けるだけで、支持部とバネ片と
の協働により、ハウジングに対してスリーブを簡単且つ
確実に位置決め及び固定することができる。従って、光
モジュールの作業性が良くすることができ、光モジュー
ルの低価格化及び量産化をも可能にしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光モジュールを示す斜視図である。
【図2】本発明の光モジュールの分解斜視図である。
【図3】本発明の光モジュールの要部を示す横断面図で
ある。
【図4】本発明の光モジュールの要部を示す縦断面図で
ある。
【図5】スリーブとスリーブ保持体との組立て前の状態
を示す斜視図である。
【図6】ハウジングと回路基板との組立て前の状態を示
す斜視図である。
【図7】本発明の光モジュールの縦断面図である。
【図8】スリーブのフランジが均一に成形された場合の
スリーブ有効長さとフランジの直径との関係を示す概略
図である。
【図9】スリーブのフランジが不均一に成形された場合
のスリーブ有効長さとフランジの直径との関係を示す概
略図である。
【図10】本発明の光モジュールの正面図である。
【図11】本発明の光モジュールの背面図である。
【図12】本発明の光モジュールの一部を切り欠いた状
態を示す断面図である。
【図13】本発明の光モジュールの底面図である。
【図14】ハウジングとスリーブ保持体との組付け前の
状態を示す斜視図である。
【図15】従来の光モジュールを示す分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
Q…基準平面、L…スリーブ有効長さ、D…フランジの
直径、1…光モジュール、2,3…光作動素子、2a,
3a…端子、4…ハウジング、5,6…スリーブ、7…
スリーブ保持体、8…回路基板、9…コネクタプラグ、
9a…フェルール、10a…フェルール挿入孔、11a
…素子挿入孔、12…フランジ、15…ベース板、24
A,24B,35…バネ片、28…第1ラッチ部、3
1,32…支持部、31a,32a…第1基準面、37
a,38a…第2基準面、40…第2ラッチ部、41…
フック片。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤田 宗作 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 志賀 信夫 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタプラグの先端に設けられたフェ
    ルールを収容するフェルール挿入孔と、光作動素子を収
    容し且つ前記フェルール挿入孔に対向するように配置さ
    れた素子挿入孔とを有するスリーブと、 このスリーブを保持するスリーブ保持体と、 前記光作動素子の端子と電気的に接続した回路基板と、 前記スリーブ保持体及び前記回路基板を収容するハウジ
    ングとを備え、 前記スリーブの外面に形成したフランジの一側面を支持
    する第1基準面を、前記ハウジングから突出する支持部
    に形成し、前記第1基準面に対峙すると共に前記スリー
    ブの前記フランジの他側面を付勢するバネ片を前記スリ
    ーブ保持体及び前記ハウジングに形成し、前記支持部と
    前記バネ片との協働により前記スリーブを前記ハウジン
    グ内で位置決め保持させることを特徴とする光モジュー
    ル。
  2. 【請求項2】 前記第1基準面から構成される基準平面
    から前記スリーブの先端までのスリーブ有効長さに対し
    て、前記フランジの直径を長く形成したことを特徴とす
    る請求項1記載の光モジュール。
  3. 【請求項3】 前記スリーブを前記ハウジングの裏面に
    形成した第2基準面に押圧する弾性舌片を、前記スリー
    ブ保持体のベース板に形成したことを特徴とする請求項
    1記載の光モジュール。
  4. 【請求項4】 前記スリーブ保持体の前記ベース板の両
    側部に第1ラッチ部を立設し、断面コ字状の前記ハウジ
    ングの側壁に第2ラッチ部を形成し、前記第1ラッチ部
    と前記第2ラッチ部との協働により、前記スリーブ保持
    体を前記ハウジングにラッチ係合させることを特徴とす
    る請求項1記載の光モジュール。
  5. 【請求項5】 前記ハウジングの側壁の内側に、前記回
    路基板の裏面を支持するフック片を形成したことを特徴
    とする請求項1記載の光モジュール。
JP27509494A 1994-10-31 1994-11-09 光モジュール Expired - Lifetime JP3572592B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27509494A JP3572592B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 光モジュール
CA002161718A CA2161718A1 (en) 1994-10-31 1995-10-30 Optical module having structure for defining fixing position of sleeve
US08/551,270 US5596665A (en) 1994-10-31 1995-10-31 Optical module having structure for defining fixing position of sleeve
KR1019950038563A KR100374926B1 (ko) 1994-10-31 1995-10-31 슬리브의고정위치를규정하는구조를지닌광모듈
DK95117174T DK0709699T3 (da) 1994-10-31 1995-10-31 Optisk modul med struktur til definering af en manchets fastgørelsesposition
EP95117174A EP0709699B1 (en) 1994-10-31 1995-10-31 Optical module having structure for defining fixing position of sleeve
DE69524920T DE69524920T2 (de) 1994-10-31 1995-10-31 Optische Baugruppe mit einer die Lage einer Führungshülse definiert festlegenden Struktur
TW084111983A TW318895B (ja) 1994-10-31 1995-11-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27509494A JP3572592B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08136766A true JPH08136766A (ja) 1996-05-31
JP3572592B2 JP3572592B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=17550703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27509494A Expired - Lifetime JP3572592B2 (ja) 1994-10-31 1994-11-09 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572592B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210513A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 光伝送モジュール及びそれを有する光コネクタ
US7367718B2 (en) 2002-09-06 2008-05-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
JP2008175881A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
EP1546784B1 (en) * 2002-09-30 2010-09-08 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Optical receptacle with low transmission loss and photoelectric conversion module for the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9341794B1 (en) * 2015-03-18 2016-05-17 Cisco Technology, Inc. Thermal conduction system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7367718B2 (en) 2002-09-06 2008-05-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
EP1546784B1 (en) * 2002-09-30 2010-09-08 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Optical receptacle with low transmission loss and photoelectric conversion module for the same
JP2006210513A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 光伝送モジュール及びそれを有する光コネクタ
JP2008175881A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3572592B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5596665A (en) Optical module having structure for defining fixing position of sleeve
US5784513A (en) Fiber-detachable-type optical module
WO2006123777A1 (ja) コネクタホルダ、コネクタホルダ付き光電気変換器、光コネクタ固定構造、およびコネクタホルダの組立方法
KR950010414A (ko) 광모듈, 그 제조방법 및 슬리브
US6086265A (en) Fiber-detachable-type optical module
JPH08136766A (ja) 光モジュール
JPH09223552A (ja) 基板用可動コネクタ及びコネクタ端子
KR950004987B1 (ko) 전기 커넥터
JP4929889B2 (ja) 光トランシーバ
JP4543561B2 (ja) 光モジュールの製造方法、及び光モジュール
JPH08146256A (ja) 光モジュール
JPH08136765A (ja) 光モジュールの基板構造
JPH08129118A (ja) スリーブ組立体
JP2000221368A (ja) 光半導体実装装置
JPH08166524A (ja) 光モジュール
JPH1184174A (ja) 光ファイバ内蔵型コネクタヘッド
JPH08179166A (ja) 光モジュール
JP3513949B2 (ja) 光モジュール
JP2002040298A (ja) 光コネクタ
JP3718107B2 (ja) 光分岐結合装置
JP3755838B2 (ja) 光学装置
JP2002090584A (ja) 光コネクタ
JP3598559B2 (ja) 光学スリーブ
US10241284B2 (en) Optical fiber assembly and connection structure of optical fiber assembly and electronic device
JP2008009333A (ja) 光配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term