JPH08179166A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール

Info

Publication number
JPH08179166A
JPH08179166A JP32538494A JP32538494A JPH08179166A JP H08179166 A JPH08179166 A JP H08179166A JP 32538494 A JP32538494 A JP 32538494A JP 32538494 A JP32538494 A JP 32538494A JP H08179166 A JPH08179166 A JP H08179166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
housing
optical module
sleeve
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32538494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Kurashima
宏実 倉島
Daisuke Takagi
大輔 高木
Takeshi Sekiguchi
剛 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP32538494A priority Critical patent/JPH08179166A/ja
Publication of JPH08179166A publication Critical patent/JPH08179166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 洗浄液の排水性に優れる光モジュールを提供
することである。 【構成】 この発明の光モジュールは、コネクタプラグ
の先端に設けられたフェルールを収容するフェルール挿
入孔10aと、光作動素子を収容し且つ前記フェルール
挿入孔に対向するように配置された素子挿入孔11aと
を有するスリーブ6と、光作動素子の端子3aと電気的
に接続した回路基板8と、スリーブ及び回路基板を収容
するハウジング4とを備え、回路基板をハウジングの側
壁又は背後壁に、ハウジングの背後壁側からスリーブ側
に向かって傾斜するように固定されている。従って、洗
浄液は、回路基板上をスリーブ側に向かって流れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光を情報伝達媒体とし
て使用する光データリンクや光ローカルエリアネットワ
ーク(LAN)等の光通信システムに用いられる光モジ
ュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から存在する光モジュールの一例と
して、特開平2- 271308号公報がある。この公報
に開示された光モジュールは、図11に示すように、円
筒状のスリーブ100を備えている。このスリーブ10
0は、ステンレス鋼等の金属から作られており、その一
端側には光作動素子102が収容され、他端側にはコネ
クタプラグ(図示せず)の先端に設けられたフェルール
を挿入するフェルール挿入孔101aが形成されてい
る。また、このスリーブ100には、光作動素子102
が接着剤等で固定されている。更に、スリーブ100に
はフランジ101bが形成され、このフランジ101b
は、セラミックス製のパッケージ本体104から立ち上
がった起立片104aに接着剤等で固定されている。こ
のパッケージ本体104には回路基板103が支持さ
れ、光作動素子102の端子は、回路基板103上に取
り付けられたベアチップIC等の電子部品105とワイ
ヤボンディング(図示せず)により接続されている。
【0003】また、パッケージ本体104は、その内側
に立設されたインナリードピン106と、外側に立設さ
れ且つインナリードピン106に電気的に接続されたア
ウタリードピン107とを備えている。インナリードピ
ン106は回路基板103上の各端子にワイヤボンディ
ングによって電気的に接続され、配線パターン(図示せ
ず)と電子部品105とはリッド108により封止さ
れ、パッケージ本体104にカバー109が固着されて
いる。
【0004】このように構成される光モジュールは、回
路基板103に電子部品105をハンダ付けする場合に
用いられたフラックスを除去するために洗浄液によって
洗浄される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、洗浄の
際に光モジュールに侵入した洗浄液は、モジュール内に
残存しやすく、光モジュールの機能不良の原因となって
いた。
【0006】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたもので、光モジュールの排水性を向上させ
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の光モジュール
は、コネクタプラグの先端に設けられたフェルールを収
容するフェルール挿入孔と、光作動素子を収容し且つ前
記フェルール挿入孔に対向するように配置された素子挿
入孔とを有するスリーブと、光作動素子の端子と電気的
に接続した回路基板と、スリーブ及び回路基板を収容す
るハウジングとを備え、回路基板の表面を傾斜面とし
て、回路基板をハウジングの側壁又は背後壁に固定した
ことを特徴とする。
【0008】また、回路基板の表面によって形成された
傾斜面は、ハウジングの背後壁側からスリーブ側に向か
って傾斜するようにしてもよい。
【0009】
【作用】本発明の光モジュールは、回路基板をハウジン
グの側壁又は背後壁に回路基板の表面が傾斜面となるよ
うに固定したため、フラックスを除去するために洗浄し
た際にハウジング内に侵入した洗浄液は、回路基板上を
傾斜面に沿って流れ光モジュール外に排出される。
【0010】
【実施例】以下、図面と共に本発明による光モジュール
の好適な実施例について詳細に説明する。
【0011】図1及び図2において、符号1で示すもの
は、トランシーバ型の光モジュールであり、この光モジ
ュール1は受信用の光作動素子(例えば受光ダイオー
ド)2と送信用の光作動素子(例えば半導体レーザ)3
とを一体に組付けたものである。この光モジュール1
は、PPS(ポリ・フェニレン・サルファイド)樹脂か
らなるハウジング4を有している。このハウジング4内
には、光作動素子2,3を収容した樹脂製のスリーブ
5,6と、このスリーブ5,6を保持するための樹脂製
のスリーブ保持体7と、光作動素子2,3から突出する
複数の端子2a,3aと電気的に接続されると共にフレ
キシブルプリント板を表面に固着した回路基板8とが主
として収容されている。
【0012】ここで、スリーブ5,6は、図6に示すよ
うに、コネクタプラグ9の先端に設けられ且つ光ファイ
バの先端を構成する円柱状のフェルール9aを収容する
ための円筒状のフェルール保持部10と、円筒状の光作
動素子2を収容する円筒状の素子保持部11と、フェル
ール保持部10と素子保持部11との境界領域におい
て、軸線に対して垂直方向に延在するように、スリーブ
5の外面に形成したフランジ12とを備えている。ま
た、フェルール保持部10には、フェルール9aの径と
略等しい径を有する細長いフェルール挿入孔10aが形
成され、素子保持部11には、光作動素子2の外形に対
して略等しいか又は僅かに大きい径の素子挿入孔11a
が形成されている。
【0013】図3に示すように、前述のスリーブ保持体
7はベース板15を有し、このベース板15には、スリ
ーブ5,6の各素子保持部11の下側の一部を収容する
ためのU字状の受け凹部16,17が形成されている。
これら受け凹部16,17の端部には、スリーブ5,6
の各フランジ12の下側の一部を受け入れるU字状の第
1フランジ収容部18,19が形成されている。また、
ベース板15の一端には、各第1フランジ収容部18,
19を中央に配置するように一対の支柱20,21が立
設されている。各支柱20,21の前面には、前方に延
びることによりコネクタプラグ9(図6参照)に嵌合す
る一対のラッチレバー22,23が一体に形成されてい
る。
【0014】また、ベース板15の両側部には、ハウジ
ング4にラッチ係合する板状の一対の第1ラッチ部28
が一体に立設され、各第1ラッチ部28の先端には、外
方に突出する係止突部28aが設けられている。そし
て、ベース板15の底面には、図示しない種々の基板に
光モジュール1を実装する際に、位置決めに利用するた
めのスタッドピン29が固設されている(図8参照)。
【0015】図2及び図4に示すように、ハウジング4
は、底面を開放させることによって断面コ字状に形成さ
れている。ハウジング4の頂面において、スリーブ5,
6に対峙する位置(前半分)には平坦部4aが形成さ
れ、回路基板8に対峙する位置(後ろ半分)には三角屋
根部4bが形成されている。また、ハウジング4の両側
部には、ハウジング4の全長に亙って一対の側壁4cが
一体に形成され、これら側壁4cは平坦部4a及び三角
屋根部4bから垂下している。ハウジング4の後部に
は、各側壁4cの一端を連結するように背後壁4dが一
体に形成され、この背後壁4dは三角屋根部4bから垂
下している。
【0016】側壁4c及び背後壁4dには、この壁を貫
通する複数の水抜き穴30が形成され、三角屋根部4b
の一部、好適には、傾斜面の最頂部分にも水抜き穴30
Aが形成されている(図2参照)。また、これらの水抜
き穴30,30Aは、ハウジング4内で回路基板8が延
在する位置に対応して形成されている。従って、ハウジ
ング4の内壁と回路基板8とで包囲された空間と外部と
を連通させることができるので、光モジュール1を洗浄
する際に、ハウジング4内を確実に洗浄することができ
ると共にハウジング4内に洗浄液が溜まることがない。
【0017】図4に示すように、ハウジング4の内壁面
には、スリーブ5,6の各素子保持部11の周面を上か
ら保持するために、略U字状に切欠かれた支持部31,
32が形成されている。各支持部31,32の端部に
は、スリーブ5,6の各フランジ12を受け入れる略U
字状の第2フランジ収容部33,34が形成されてい
る。なお、第2フランジ収容部33,34は、前述の第
1フランジ収容部18,19と対峙関係にあり、第1フ
ランジ収容部18と第2フランジ収容部33並びに第1
フランジ収容部19と第2フランジ収容部34とでフラ
ンジ12の略全周を包囲している。
【0018】図2に示すように、ハウジング4の各側壁
4cには、一対の板状の第2ラッチ部40が一体に形成
され、各第2ラッチ部40には、スリーブ保持体7の第
1ラッチ部28の係止突部28aと係合する係止口40
aが形成されている。従って、第1ラッチ部28と第2
ラッチ部40との協働により、ハウジング4とスリーブ
保持体7との組付けをワンタッチで行うことができる。
なお、前述の係止口40aを第1ラッチ部28に形成
し、係止突部28aを第2ラッチ部40に形成するよう
にしてもよい。
【0019】図4に示すように、ハウジング4の各側壁
4cの内側には、回路基板8の裏面8aを支持する板状
の弾性フック片41が複数形成され、各フック片41に
は内方に突出する爪状の係止突部41a有し、各係止突
部41aにより回路基板8の裏面8aの両側端を支持し
ている(図7参照)。
【0020】また、ハウジング4には、回路基板8の表
面8bを支持する基板支持部42が形成され、この基板
支持部42は、背後壁4dから内方に複数突設させた第
1の基板支持部42aと、ハウジング4の三角屋根部4
bの裏面から突設させた第2の基板支持部42bとによ
って構成され、第1及び第2基板支持部42a,42b
で回路基板8の表面8bの前後端を支持している。
【0021】従って、フック片41と基板支持部42と
の協働により、ハウジング4に対して回路基板8の表面
を傾斜させた状態で確実に位置決め且つ固定することが
でき、その結果、回路基板8の表面8bを傾斜として構
成することができる(図8参照)。
【0022】図4及び図5に示すように、前述の回路基
板8の後端には、等間隔にリードピン43が固着されて
いる。各リードピン43の一端はU字状に曲げ形成さ
れ、リードピン43の一端に所定の挟持力をもつU字状
の挟持部43aを形成している。また、残りの部分には
直線状のリードピン本体43bが形成されている。リー
ドピン43は、各挟持部43aを回路基板8の後端に挟
み付けることにより、回路基板8に対してワッタッチで
確実に装着することができる。
【0023】図1及び図5に示すように、回路基板8
は、所定の厚みを有し且つ適切な曲げ強度を有する矩形
の基体45を有し、この基体45の表面にはフレキシブ
ルプリント板46の本体46aが固着されている。この
フレキシブルプリント板46は、基体45に固着される
矩形の本体46aと、光作動素子2の端子2aと電気的
に直接接続させるヘッド部46bと、本体46aとヘッ
ド部46bとを電気的に接続させるために本体46aか
ら延びたネック部46cとを備えている。このヘッド部
46bの裏面には、所定の厚みを有し且つ適切な曲げ強
度を有する補助板47が固着されている。また、ネック
部46cは、これを支持する物が設けられていないの
で、曲げ自由度が極めて高くなっている。従って、本体
46aに対してヘッド部46bを簡単に立ち上がらせる
ことができ、回路基板8と光作動素子2との位置関係を
自由に設定することができる。
【0024】なお、図2に示すように、前述と同様に、
本体46aの前端部からはネック部46eが延び、この
ネック部46eの先端には光作動素子3に接続されるヘ
ッド部46dが設けられている。このヘッド部46dの
裏面には補助板48が固着されている。
【0025】次に、前述の構成に基づいて、光モジュー
ル1の組立て手順の一例を、図2を参照しつつ説明す
る。
【0026】先ず、スリーブ5,6の素子挿入孔11a
に光作動素子2,3を接着剤で固定した後、光作動素子
2,3の端子2a,3aを補助板47,48に固定す
る。その後、図9に示すように、回路基板8をフック片
41の係止突部41aに係合させると同時に、スリーブ
5,6の素子保持部11をハウジング4の支持部31,
32に載置する。その後、図13に示すように、ハウジ
ング4の開口から覗くラッチレバー22,23を目隠し
するために、蓋板50をハウジング4に嵌め込んで、組
立て作業が完了する。このように、接着剤を使用するこ
となしに、スリーブ5,6、スリーブ保持部7及び回路
基板8を、ハウジング4に対してワンタッチで確実に固
定することができる。
【0027】このようにして組立てられた光モジュール
1は、組立時のハンダ付けの際に用いられたフラックス
を除去するために洗浄液により洗浄される。
【0028】
【発明の効果】本発明による光モジュールは、回路基板
の表面が傾斜面となるようにハウジングに固定されてい
るため、光モジュールの洗浄に用いた洗浄液は、傾斜面
に沿って流れ光モジュール外に素早く排出される。
【0029】従って、光モジュールに侵入した洗浄液の
排水のための作業が容易になり、光モジュールの製造過
程の効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光モジュールを示す斜視図である。
【図2】本発明の光モジュールの分解斜視図である。
【図3】スリーブとスリーブ保持体との組立て前の状態
を示す斜視図である。
【図4】ハウジングと回路基板との組立て前の状態を示
す斜視図である。
【図5】本発明の光モジュールの縦断面図である。
【図6】本発明の光モジュールの一部を切り欠いた状態
を示す断面図である。
【図7】本発明の光モジュールの底面図である。
【図8】ハウジングとスリーブ保持体との組付け前の状
態を示す斜視図である。
【図9】従来の光モジュールを示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1…光モジュール、2,3…光作動素子、2a,3a…
端子、4…ハウジング、4b…三角屋根部,4c…側
壁、4d…背後壁、、5,6…スリーブ、7…スリーブ
保持体、8…回路基板、8b…回路基板の表面、9…コ
ネクタプラグ、12…フランジ、15…ベース板。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタプラグの先端に設けられたフェ
    ルールを収容するフェルール挿入孔と、光作動素子を収
    容し且つ前記フェルール挿入孔に対向するように配置さ
    れた素子挿入孔とを有するスリーブと、 前記光作動素子の端子と電気的に接続した回路基板と、 前記スリーブ及び前記回路基板を収容するハウジングと
    を備え、 前記回路基板の表面を傾斜面として、前記回路基板を前
    記ハウジングの側壁又は背後壁に固定したことを特徴と
    する光モジュール。
  2. 【請求項2】 前記傾斜面は、前記ハウジングの背後壁
    側から前記スリーブ側に向かって傾斜したことを特徴と
    する請求項1記載の光モジュール。
JP32538494A 1994-12-27 1994-12-27 光モジュール Pending JPH08179166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32538494A JPH08179166A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32538494A JPH08179166A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179166A true JPH08179166A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18176236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32538494A Pending JPH08179166A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08179166A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502691A (ja) * 1999-06-11 2003-01-21 ストラトス ライトウェイヴ インコーポレイテッド マルチポート差込み式トランシーバ(mppt)
JP2010160401A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502691A (ja) * 1999-06-11 2003-01-21 ストラトス ライトウェイヴ インコーポレイテッド マルチポート差込み式トランシーバ(mppt)
JP2010160401A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100357987B1 (ko) 가요성구조를지닌광모듈용회로기판
US5596665A (en) Optical module having structure for defining fixing position of sleeve
JP3776191B2 (ja) レセプタクル光モジュール
US6086265A (en) Fiber-detachable-type optical module
JPH08146256A (ja) 光モジュール
JPH08179166A (ja) 光モジュール
JP3572592B2 (ja) 光モジュール
JPH08166524A (ja) 光モジュール
JP3513949B2 (ja) 光モジュール
JPH08262282A (ja) 光モジュール
JPH08136767A (ja) 光モジュール
KR100625260B1 (ko) 전기기기의 스위치 붙임구조
JPH08129118A (ja) スリーブ組立体
JPH08136765A (ja) 光モジュールの基板構造
JPH08254640A (ja) 光モジュール
EP0793300A2 (en) Pin connector, pin connector holder and packaging board for mounting electronic component
JPH08306425A (ja) コネクタ
JP2000173699A (ja) メモリモジュール用ソケット
JPS5926619Y2 (ja) 電子部品の接続構造
JP2000173682A (ja) 接続用端子の取付構造
JPH02268471A (ja) 光送受信モジュール用リードフレーム
KR100587008B1 (ko) 기판모듈의 섀시 결합구조
JP2982679B2 (ja) 圧力検出器
JPH0478188A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0526574Y2 (ja)