JPH0813660B2 - 移動農機の走行動力伝達装置 - Google Patents

移動農機の走行動力伝達装置

Info

Publication number
JPH0813660B2
JPH0813660B2 JP1168120A JP16812089A JPH0813660B2 JP H0813660 B2 JPH0813660 B2 JP H0813660B2 JP 1168120 A JP1168120 A JP 1168120A JP 16812089 A JP16812089 A JP 16812089A JP H0813660 B2 JPH0813660 B2 JP H0813660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
reverse rotation
gear
shaft
gears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1168120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332984A (ja
Inventor
啓一 大本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1168120A priority Critical patent/JPH0813660B2/ja
Publication of JPH0332984A publication Critical patent/JPH0332984A/ja
Publication of JPH0813660B2 publication Critical patent/JPH0813660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明は、移動農機の走行動力伝達装置に関するも
のである。
<従来の技術> 移動農機のクローラ走行装置においては、左右のクロ
ーラ駆動方向を正転又は逆転させて操向操作するものが
知られている。
このような走行装置における伝動機構では、例えば特
公昭57−60988号公報に記載されている発明のように、
正逆転の切り換えに際しては、ドッグクラッチの係脱動
作によって左右の車軸の回転が切り換えられている。
<発明が解決しようとする課題> しかし、上記のように、ドッグクラッチの切り換えに
よって走行部の正逆転が行なわれる伝動装置では、正転
と逆転の相互切り換えの際にドッグクラッチの噛み合い
タイミングをとる必要があり、切り換え操作を円滑に行
うことができなかった。
またドッグクラッチでは伝達する動力の調節ができな
いため、逆転や正転に切り換えた直後に動力が突然伝わ
り、操向操作に熟練を要し、機構各部にはドッグクラッ
チ入による衝撃負荷が加わるといった問題があった。
<課題を解決するための手段> 上記のような課題を解決するための本発明は、駆動軸
16の動力を操向軸19のセンターギヤ20及び該センターギ
ヤ20に係脱する左右のサイドクラッチギヤ23,24を介し
て左右の車軸29,30に伝動してなる移動農機において、
前記駆動軸16と操向軸19の間には駆動軸16から逆転駆動
され左右に逆転出力用のギヤ48,49を備えた逆転軸41を
設け、該逆転軸41の左右両端側には、上記各逆転出力用
のギヤ48,49の逆転駆動を入切作動させる左右の摩擦ク
ラッチ46,47を装着するとともに、前記操向軸19の両端
には上記左右の逆転出力用のギヤ48,49と噛み合い左右
のサイドクラッチギヤ23,24を駆動する逆転伝動ギヤ35,
36を各設け、一方のサイドクラッチの切り操作後、逆転
伝動系により一方の車軸29,30を逆転可能に構成したこ
とを特徴としている。
<作用> 駆動軸16の動力は操向軸19に設けられたセンターギヤ
20に伝達される。センターギヤ20にはサイドクラッチギ
ヤ23,24が係脱して、左右の車軸29,30に動力を伝達す
る。サイドクラッチギヤ23,24は個別に係脱することに
よって、左右別々に伝動することができる。また逆転軸
41には駆動軸16から動力が伝えられ、逆転軸41の動力
は、両端に設けられた摩擦クラッチ46,47によって、サ
イドクラッチギヤ23,24に伝達される。ここで、片方の
車軸29又は車軸30の逆転は、逆転側のサイドクラッチギ
ヤ23又はサイドクラッチギヤ24を切り操作し、同じく逆
転側の摩擦クラッチ46,47を入操作することによってな
される。また、片方の車軸29又は車軸30を前進駆動に対
して制動状態に維持する場合には、制動する側の摩擦ク
ラッチ46又は摩擦クラッチ47を半クラッチ状態とすれ
ば、逆転する逆転軸41との摩擦によって車軸29又は車軸
30の回転が停められる。
<実施例> 以下一実施例について、図面に基づいて詳説する。第
1図は例えばコンバインなどのクローラ走行装置を有す
る移動農機の走行動力伝達装置1の内部機構を示す断面
図である。
ケース3内には入力軸5が支持され、入力軸5の突出
部分には入力プーリ6が固定されている。入力軸5の他
端は、ケース3の外側に取り付けられた油圧無段変速装
置7内に及び、入力プーリ6を介して伝えられた入力軸
5の回転は、油圧無段変速装置7で変速されて出力軸8
に出力される。油圧無段変速装置7は主変速レバーによ
り変速操作され、無段階に変速することができるもので
ある。
ケース3内に支持されている出力軸8にはギヤ9が固
定され、ギヤ9と歯合しているギヤ11を介してギヤ軸12
に駆動力が伝達される。ギヤ軸12にはギヤ軸12と一体回
転する副変速ギヤ13が、軸方向スライド自在に取り付け
られている。副変速ギヤ13は3段変速するための3つの
異なる径のギヤからなり、変速軸14に固定されている3
段変速ギヤ15の各ギヤと歯合する。
変速ギヤ15の中速ギヤは駆動軸16に固定されたギヤ18
とも噛合しており、駆動軸16に駆動力を伝達する。
まず、正転(前進)伝動系について説明すると、前記
駆動軸16にはギヤ18の他に、ギヤ18より小径のギヤ17が
固定され、操向軸19に固定されているセンターギヤ20と
歯合している。
センターギ20の左右両側面には内歯21,22が形成さ
れ、サイドクラッチギヤ23,24が係脱自在に噛み合って
いる。サイドクラッチギヤ23,24は操向軸19に同一軸心
上に外装されたサイドクラッチ軸25,26に一体回動スラ
イド自在に取り付けられ、該サイドクラッチ軸25,26上
を左右にスライドすることによって、センターギヤ20の
内歯21,22との歯合が係脱される。左右各サイドクラッ
チギヤ23,24には左右車軸29,30に設けられている出力ギ
ヤ27,28が歯合している。従って、センターギヤ20の駆
動力は左右サイドクラッチギヤ23,24が内歯21,22と係合
している場合に車軸29,30に伝達される。車軸29,30はケ
ース3から左右方向に延び、先端にはスプロケット31が
取り付けられており、スプロケット31にはクローラ帯32
が巻き掛けられている。
以上の正転伝動系によれば、第2図に示すように、サ
イドクラッチギヤ23,24を入状態とし、摩擦クラッチ46,
47を切状態とすれば、駆動軸16、ギヤ17、センターギヤ
20、サイドクラッチギヤ23,24、出力ギヤ27,28、車軸2
9,30の順で動力が伝達されて、機体は前進する。
次に、逆転(後進)伝動系について説明する。左右の
サイドクラッチ軸25,26はケース3の左右外側まで達
し、突出端には逆転伝動ギヤ35,36がそれぞれ固定され
ている。また該左右逆転伝動ギヤ35,36の内側にはベア
リング軸受けからなる支持部33,34が設けられており、
サイドクラッチ軸25,26と操向軸19を同時に且つ同一軸
心上に支持している。操向軸19及び左右サイドクラッチ
軸25,26にかかる荷重は、センターギヤ20,サイドクラッ
チギヤ23,24及び逆転伝動ギヤ35,36から加わるが、支持
部33,34を逆転伝動ギヤ35,36に近接して設けることによ
って、サイドクラッチ軸25,26について逆転伝動ギヤ35,
36から加わる曲げモーメントを小さくすることができ
る。また、同じく支持部33,34の位置はサイドクラッチ
ギヤ23,24と逆転伝動ギヤ35,36の間にあり、サイドクラ
ッチギヤ23と逆転伝動ギヤ35及びサイドクラッチギヤ24
と逆転伝動ギヤ36から略当距離にあるため、軸の両端で
支持する場合に比べて、操向軸19やサイドクラッチ軸2
5,26に生じる撓みや歪みが均一化されて少なくなるとい
った利点がある。
さらに、逆転伝動ギヤ35,36はケース3の外側に設け
られているので、ギヤ径を大きくとって減速比を大きく
することができ、逆転伝動ギヤ35,36に出力する摩擦ク
ラッチ46,47の伝達トルクの許容量を小さくすることが
可能となる。従って小型の摩擦クラッチの利用ができ、
走行動力伝達装置1の軽量化及び小型化を図ることがで
きる。
一方、駆動軸16のギヤ18には逆転軸41に回動自在に支
持されたフリー回転ギヤ42が歯合している。また、同じ
く逆転軸41には切換クラッチ43が軸支され、切換クラッ
チ43は逆転軸41と一体回転且つ軸方向スライド自在に設
けられている。切換クラッチ43は噛み合いクラッチで、
切換クラッチ43の両側にクラッチ爪が設けられており、
切換クラッチ43のクラッチ爪と噛み合うクラッチ爪は、
前記フリー回転ギヤ42とケース3の内側に設けられてい
る。そして、切換クラッチ43は常時フリー回転ギヤ42側
のクラッチ爪44またはケース3側のクラッチ爪45に係合
されている。
切換クラッチ43がフリー回転ギヤ42のクラッチ爪44と
係合している場合には、駆動軸16の動力がフリー回転ギ
ヤ42を介して逆転軸41に伝達され、切換クラッチ43がク
ラッチ爪45と係合している場合には、逆転軸41の回転は
規制されることとなる。
逆転軸41の両端はケース3の外側まで達し、該両端に
は摩擦クラッチ46,47の入力側が取り付けられている。
摩擦クラッチ46,47は本実施例の装置では多板クラッチ
で、摩擦クラッチ46,47の外側にはクラッチケース50,51
が形成されて、摩擦クラッチ46,47及び逆転伝動ギヤ35,
36が覆われている。
摩擦クラッチ46,47の出力側にはギヤ48,49が形成さ
れ、上述の逆転伝動ギヤ35,36がそれぞれ歯合してい
る。クラッチケース50,51の外側にはクラッチレバー52,
53が揺動自在に設けられ、クラッチレバー52,53の揺動
操作によって、摩擦クラッチ46,47が入切操作される。
以上の逆転伝動系によれば、第3図に示すように、切
換クラッチ43をフリー回転ギヤ42側に係合させ、サイド
クラッチギヤ23,24を切状態とし、摩擦クラッチ46,47を
入状態とすれば、駆動軸16、ギヤ18、フリー回転ギヤ4
2、切換クラッチ43、逆転軸41、摩擦クラッチ46,47、ギ
ヤ48,49、逆転伝動ギヤ35,36、サイドクラッチ軸25,2
6、サイドクラッチギヤ23,24、出力ギヤ27,28、車軸29,
30の順で動力が伝達されて、機体は後進する。
次に、上記走行動力伝達装置1に基づいて操向操作す
る場合の各部の作用について説明する。前後進について
は既述の通りである。駐車ブレーキをかける場合には、
第4図に示すように、切換クラッチ43をケース3側のク
ラッチ爪45に係合せしめて、逆転軸41の回転を規制し、
左右摩擦クラッチ46,47を入状態とする。これにより、
車軸29,30には制動力が働き、機体は動かない。また、
第2図の状態で、切換クラッチ43をフリー回転ギヤ42側
に係合せしめると、駆動軸16に対して正転伝動系と逆転
伝動系から逆方向に回転力が加わることとなり、車軸2
9,30は回転不能となり、制動されることとなる。この場
合には正転伝動系と逆転伝動系の変速比が同じであるこ
とが望ましく、摩擦クラッチ46,47を駐車ブレーキとし
ても利用できることとなり、特別な駐車ブレーキ構造が
不要となる。これにより、機構の簡略化,軽量化及びコ
ストの低減などを図ることができる。
次に、左信地旋回する場合について説明する。第5図
は路上を走行する場合にように高速走行状態での左信地
旋回操作における伝動系を示すものである。
まず、第2図に既に述べた前進状態から左信地旋回す
る場合には、第5図で示すように、左サイドクラッチギ
ヤ23を切状態とし、切換クラッチ43をケース3側に設け
られたクラッチ爪45と係合させる。切換クラッチ43の切
り換えによって逆転軸41は制止状態となる。ここで右ク
ローラは前進駆動しているため、左クローラは右クロー
ラによる前進によって連れ回りし機体は徐々に左に旋回
する。操作部の操作量を増して、クラッチレバー52を揺
動せしめ、摩擦クラッチ46を入状態とすると、逆転軸41
が制止されているため左側の伝動系が停まり、左クロー
ラは停まる。これにより、機体は左クローラを中心にし
て左信地旋回を行うことができる。右信地旋回する場合
には、同じく切換クラッチ43をケース3側クラッチ爪45
に係合せしめて、右側のサイドクラッチギヤ24を切状態
とし摩擦クラッチ47を入状態とする。
切換クラッチ43をケース3側のクラッチ爪45に係合せ
しめた場合には、逆転軸41は制止されているので、信地
旋回のみが可能となる。
第6図は、作業走行する場合の低速走行時における左
信地旋回及び左超信地旋回する伝動系を示すものであ
る。まず、第2図で既に述べた前進状態から左信地旋回
する場合には、第6図で示すように、左サイドクラッチ
ギヤ23を切状態とし、切換クラッチ43をフリー回転ギヤ
42側に設けられたクラッチ爪44と係合させる。切換クラ
ッチ43の切り換えによって逆転軸41は常時逆転状態とな
る。ここで右クローラは前進駆動しているため、左クロ
ーラは右クローラによる前進によって連れ回りし機体は
徐々に左に旋回する。操作部の操作量を増して、クラッ
チレバー52を揺動せしめ、摩擦クラッチ46を半クラッチ
状態とすると、逆転している逆転軸41側の摩擦板との滑
り摩擦によって、出力側のギヤ48の回転が制止され、左
側の伝動系が停まって左クローラは停止する。これによ
り、機体は左クローラを中心にして左信地旋回を行うこ
とができる。更に操作部の操作量を増やして摩擦クラッ
チ46を安全にクラッチ入状態とすると、左側の伝動系
は、逆転軸41,摩擦クラッチ46,ギヤ48,逆転伝動ギヤ35,
サイドクラッチギヤ23,出力ギヤ27,車軸29の順で構成さ
れて、逆転の動力が伝動される。これにより左右のクロ
ーラ駆動方向が逆となり、機体は超信地旋回する。
以上のような構成とすることによって、高速走行状態
と同じ操作量で、信地旋回から超信地旋回への切り換え
を極めて容易且つ迅速にすることが可能となり、操作性
能の向上が図られている。従って、細かい迅速な操向操
作が必要とされる、作業走行時では特に有用である。
さらに、信地旋回から超信地旋回への切り換えは、摩
擦クラッチ46,47のクラッチ圧力の変化によって連続的
に行なわれるので、爪クラッチの切り換えなどによる動
作の不連続性や、爪クラッチ入切時における機構各部へ
の衝撃負荷などが極めて少なくなるといった利点があ
る。
尚、高速走行状態で超信地旋回操作をすると、機体が
急激に旋回して危険であるため、主変速装置又は副変速
装置の高速側切換操作に連動して、切換クラッチ43をケ
ース3側クラッチ爪45に切り換える機構を設けることに
より、高速走行時の事故を防止することができる。
上記した走行動力伝達装置1では、逆転軸41を省略
し、逆転伝動ギヤ35,36の代わりにブレーキ装置を取り
付けることによって、信地旋回用の動力伝達装置とする
こともできる。
<発明の効果> 以上の如く構成される本発明の機構によれば、摩擦ク
ラッチを用いたため摩擦クラッチの摩擦力の増加に応じ
て、摩擦クラッチ作用例の駆動を停止から反転へスムー
スに切り換えることが可能となるといった効果がある。
従って、信地旋回から超信地旋回へのミッションの切り
換えについて、従来のようにドックギャの噛み合いタイ
ミングを取る必要がなくなり、操向操作を円滑にするこ
とが可能となる。同時に、信地旋回操作と超信地旋回操
作を連続してすることができるので、操作部の共用が可
能で、操作部の簡素化や操作性能の向上を図ることがで
きる。特に逆転軸の両端に逆転軸の逆転伝動を入切する
摩擦クラッチを設けたので、操向軸に設ける場合のよう
なスペース的な制約を受けず、走行伝動系に多くの機能
をもたせながらも、トランスミッションその他のコンパ
クト化、低コスト化に資するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は走行動力伝達装置の内部機構を示す断面図、第
2図は高速又は低速前進走行状態を示す走行動力伝達装
置の動力伝動系統図、第3図は同じく後進走行状態、第
4図は同じく駐車ブレーキ及び高速走行時ブレーキ状
態、第5図は同じく路上走行(高速走行)における信地
旋回状態、第6図は同じく作業走行(低速走行)におけ
る信地旋回状態及び超信地旋回状態を示すものである。 16:駆動軸、19:操向軸 23,24:サイドクラッチギヤ 29,30:車軸、41:逆転軸 46,47:摩擦クラッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動軸(16)の動力を操向軸(19)のセン
    ターギヤ(20)及び該センターギヤ(20に係脱する左右
    のサイドクラッチギヤ(23),(24)を介して左右の車
    軸(29),(30)に伝動してなる移動農機において、前
    記駆動軸(16)と操向軸(19)の間には駆動軸(16)か
    ら逆転駆動され左右に逆転出力用のギヤ(48),(49)
    を備えた逆転軸(41)を設け、該逆転軸(41)の左右両
    端側には、上記各逆転出力用のギヤ(48),(49)の逆
    転駆動を入切作動させる左右の摩擦クラッチ(46),
    (47)を装着するとともに、前記操向軸(19)の両端に
    は上記左右の逆転出力用のギヤ(48),(49)と噛み合
    い左右のサイドクラッチギヤ(23),(24)を駆動する
    逆転伝動ギヤ(35),(36)を各設け、一方のサイドク
    ラッチの切り操作後、逆転伝動系により一方の車軸(2
    9),(30)を逆転可能に構成したことを特徴とする移
    動農機の走行動力伝達装置。
JP1168120A 1989-06-29 1989-06-29 移動農機の走行動力伝達装置 Expired - Fee Related JPH0813660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168120A JPH0813660B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 移動農機の走行動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168120A JPH0813660B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 移動農機の走行動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0332984A JPH0332984A (ja) 1991-02-13
JPH0813660B2 true JPH0813660B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=15862222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168120A Expired - Fee Related JPH0813660B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 移動農機の走行動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813660B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102278044B (zh) * 2011-04-20 2013-06-05 同济大学 抗挤压变形门

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415822A (en) * 1977-07-04 1979-02-06 Kubota Ltd Steering device for travelling farm machine
JPH0764277B2 (ja) * 1987-10-14 1995-07-12 株式会社クボタ 装軌車両の操向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332984A (ja) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2487284C2 (ru) Бесступенчатая трансмиссия
JPH0813660B2 (ja) 移動農機の走行動力伝達装置
JPH0739723Y2 (ja) 移動農機における走行動力伝達装置
JP2518996Y2 (ja) 伝動機構における軸支構造
JP3060769B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0538289Y2 (ja)
JP2678987B2 (ja) 自走式作業機の変速機構を含む動力伝達装置
JP4090458B2 (ja) 伝動装置
JP2003083420A (ja) ホイール式車両の機械−油圧トランスミッション
JP2593072Y2 (ja) ギヤ変速装置
JP4072531B2 (ja) パワースプリット型無段変速装置
JPS6316311B2 (ja)
JP2721084B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3572745B2 (ja) クローラ式移動農機における走行伝動装置
JP2984978B2 (ja) 静流体圧式変速装置付クローラ走行装置
JPH0625737Y2 (ja) 作業車の走行変速装置
JPS5810032Y2 (ja) 変速装置
JP3136877B2 (ja) 四輪駆動車のトランスファ装置
JPH0333532Y2 (ja)
JP3043948B2 (ja) 作業車両の操向装置
JP3575078B2 (ja) 作業機の走行装置の伝動装置
JPH01203748A (ja) 移動作業車輌における動力伝動装置
JP2004256058A (ja) 四輪駆動・前輪増速駆動切換機構
JPH04101055U (ja) ギヤ伝動装置
JPH0861441A (ja) 作業車輛のトランスミッション装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees