JPH08135639A - 固定具 - Google Patents

固定具

Info

Publication number
JPH08135639A
JPH08135639A JP27690394A JP27690394A JPH08135639A JP H08135639 A JPH08135639 A JP H08135639A JP 27690394 A JP27690394 A JP 27690394A JP 27690394 A JP27690394 A JP 27690394A JP H08135639 A JPH08135639 A JP H08135639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
retaining ring
fixing member
cylindrical shaft
spring washer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27690394A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tsubota
利幸 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27690394A priority Critical patent/JPH08135639A/ja
Publication of JPH08135639A publication Critical patent/JPH08135639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ねじによって固定部材を固定した後で、振動
や衝撃などによってねじが逆回転して緩むことや外れる
ことがない固定具を提供することを目的とする。 【構成】 第1のねじ部2aと第2のねじ部2bの間に
は、めねじの山の径よりも小さい径の円筒軸4が構成さ
れており、止め輪7を入れるための溝6が設けられてい
る。このねじを固定部材8に対して締め付けて取り付け
た後、固定部材8の裏側に出てくる円筒軸4で、止め輪
7を入れたときに止め輪7が固定部材8に対して接触す
るような位置の溝6に止め輪7を入れる。この止め輪7
が開いて外れることがないように第2のねじ部2bにバ
ネ座金3を入れてナット9で固定部材8と締め付ける。
このとき、ナット9にある空間部9aに止め輪7の外形
が入り込むようになっているために、止め輪7をナット
9がカバーする構造になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ねじによって固定、あ
るいは取り付けを行うときに、ねじが緩み外れることを
防ぐ固定具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ねじによる固定を行う場合、ねじが緩ま
ないようにするためにはバネ座金を入れたバネ座金組込
みねじを用いるか、あるいは、ねじで取り付けるときに
接着剤を塗布してねじを接着することが一般に行われて
いる。
【0003】以下、従来のバネ座金組込みねじについて
図5、図6を用いて説明する。図5、図6は従来のバネ
座金組込みねじを示すものである。図5、図6におい
て、11は頭部、12はねじ部、13はバネ座金、14
は平座金、15は固定部材である。
【0004】以上のように構成されたバネ座金組込みね
じについて、以下その詳細について説明する。
【0005】まず、頭部11はねじを回転させて固定す
るための部分である。12はねじ部である。13はバネ
座金で頭部11とねじ部12の間に挟まれているので、
外れることがない。また、ねじがしめられるとバネ座金
13の端部が頭部11の逆回転を防ぐようになってい
る。また、バネ座金13の弾力性によってねじが逆回転
をして緩むことがないようにしている。14は平座金で
バネ座金13の端部が固定する固定部材15の表面を傷
付けないようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の構成では、ねじの緩み止めを摩擦力とバネ座金の
弾力性に頼っているのでねじを最初に締め付けたときの
状態によっては、振動、衝撃が加わった場合などに、バ
ネ座金13がねじの逆回転を防ぐことができずに緩んで
しまうことがあるという問題点を有していた。
【0007】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、ねじが緩まないように機械的にねじを固定できるこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために請求項1記載に係る発明の固定具は、頭部
と、ねじ部と、前記ねじ部の先端に設けた円筒軸とを有
し、前記円筒軸にはねじ部の直径を上限とする直径の独
立した円板部と、前記円板部間にあって前記円板部より
直径が小さくかつ止め輪が嵌入する溝を形成したもので
ある。
【0009】また、請求項2記載に係る発明の固定具
は、ねじ部には第1のねじ部と第2のねじ部並びに前記
第1のねじ部と第2のねじ部間に設けた円筒軸とを形成
し、前記円筒軸は第1のねじ部ならびに第2のねじ部の
直径を上限とする直径を有し、前記円筒軸には止め輪が
嵌入され、前記止め輪は固定部材の背面にあって第2の
ねじ部に螺合するナット内に形成した空間部内に配設さ
れる構成としたものである。
【0010】また、請求項3記載に係る発明の固定具
は、請求項2記載に係る発明に加えて、円筒軸に溝を設
け、その溝に止め輪を嵌入し、前記溝より先端にある円
筒軸にはバネ座金を嵌入し、前記止め輪とバネ座金とは
ナット内に形成した空間部内に配設する構成としたもの
である。
【0011】
【作用】上記構成によれば、ねじ部の先端に止め輪を入
れるための溝が形成されていて、ねじをしめた後で、止
め輪を入れてバネ座金の緩みを防ぐようにしている。ま
た、ねじ部の中間部に止め輪を入れるための円筒軸を設
けたものは、ねじ部はその円筒軸の両端に構成されてい
る。ねじをしめた後で、内部に空間部を持つナットを入
れて締め付ける。ここで、ナットに設けられている空間
部に止め輪が入り込むようになっているので、ナットが
緩まなければ止め輪が広がって外れることがないので、
ねじが外れないように固定することができる。
【0012】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の固定具の一実施例につい
て、図1、図2を参照しながら説明する。
【0013】図1、図2において、1は頭部、2はねじ
部、3はバネ座金、4は円筒軸、5は複数の円板部、6
は複数の溝、7は止め輪で一般にはE形止め輪などが用
いられている、8は固定部材である。
【0014】以上のように構成された緩み止めねじにお
いて、以下その動作を説明する。ねじ部2より先端はめ
ねじの山の径よりも径の小さい円筒軸4が構成されてお
り、止め輪7を入れるための複数の溝6が設けられてい
る。このねじを固定部材8に対して締め付けていくと、
バネ座金3が圧縮されていくために、従来のバネ座金組
込みねじと同様に固定することができる。ねじを取り付
けた後、固定部材8の裏側に出てくる円筒軸4で、止め
輪7を入れたときに止め輪7が固定部材8に対して接触
するような位置の溝6に止め輪7を入れる。止め輪7よ
り先端にある円筒軸4は止め輪7の次の溝6でねじを切
断することによってねじの長さを調整することができ
る。なお、止め輪7を入れたときに止め輪7と固定部材
8の間にすきまが多いと止め輪7が固定部材8を押さえ
付ける効果がなくなるので、ねじ部2の長さ、複数の溝
6の間隔を調整することによって、止め輪7が固定部材
8を押さえ付けることができる。したがって、バネ座金
3が緩もうとした場合、止め輪7が固定部材8を押さえ
付けるのでバネ座金3の緩みを防ぎ、ねじが外れないよ
うにできる。
【0015】(実施例2)以下、本発明の緩み止めねじ
の他の一実施例について、図3、図4を参照しながら説
明する。図3、図4において、実施例1と同じ構成部分
については同じ符号を付し詳細な説明を省略する。
【0016】2aは第1のねじ部、2bは第2のねじ
部、9はナット、9aはナット9の内部に設けられた空
間部である。
【0017】以上のように構成された緩み止めねじにお
いて、以下にその詳細を説明する。第1のねじ部2aと
第2のねじ部2bの間には、めねじの山の径よりも小さ
い径の円筒軸4が構成されており、止め輪7を入れるた
めの溝6が設けられている。このねじを固定部材8に対
して締め付けていくと、バネ座金3が圧縮されていくた
めに、従来のバネ座金組込みねじと同様に固定すること
ができる。ねじを取り付けた後、固定部材8の裏側に出
てくる円筒軸4で、止め輪7を入れたときに止め輪7が
固定部材8に対して接触するような位置の溝6に止め輪
7を入れる。なお、止め輪7を入れたときに止め輪7と
固定部材8の間にすきまが多いと止め輪7が固定部材8
を押さえ付ける効果がなくなるので、第1のねじ部2a
の長さを調整することによって、止め輪7が固定部材8
を押さえ付けることができる。したがって、バネ座金3
が緩もうとした場合、止め輪7が固定部材8を押さえ付
けるのでバネ座金3の緩みを防ぎ、ねじが外れないよう
にできる。ここで、さらに止め輪7が開いて外れること
がないように第2のねじ部2bにバネ座金3を入れてナ
ット9で固定部材8と締め付ける。このとき、ナット9
にある空間部9aに止め輪7の外形が入り込むようにな
っているために、止め輪7をナット9がカバーする構造
になっている。したがって、止め輪7が外れることがな
く、固定部材8とナット9との締め付け効果もあるの
で、さらにねじの緩みを防ぐことができる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明の固定具によれば、
ねじが振動や衝撃などで緩んで外れることがなく固定す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す固定具の分解斜視
【図2】同側断面図
【図3】本発明の第2の実施例を示す固定具の分解斜視
【図4】同側断面図
【図5】従来例の固定具の分解斜視図
【図6】同側断面図
【符号の説明】
1 頭部 2 ねじ部 2a 第1のねじ部 2b 第2のねじ部 3 バネ座金 4 円筒軸 5 円板部 6 溝 7 止め輪 8 固定部材 9 ナット 9a 空間部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頭部と、ねじ部と、前記ねじ部の先端に
    設けた円筒軸とを有し、前記円筒軸にはねじ部の直径を
    上限とする直径の独立した円板部と、前記円板部間にあ
    って前記円板部より直径が小さくかつ止め輪が嵌入する
    溝を形成した固定具。
  2. 【請求項2】 頭部と、ねじ部と、ナットとを有し、前
    記ねじ部には第1のねじ部と第2のねじ部並びに前記第
    1のねじ部と第2のねじ部間に設けた円筒軸とを形成
    し、前記円筒軸は第1のねじ部ならびに第2のねじ部の
    直径を上限とする直径を有し、前記円筒軸には止め輪が
    嵌入され、前記止め輪は固定部材の背面にあって第2の
    ねじ部に螺合する前記ナット内に形成した空間部内に配
    設される構成とした固定部。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の固定具において、円筒軸
    には溝を設け、前記溝に止め輪を嵌入し、前記溝より先
    端にある円筒軸にはバネ座金を嵌入し、前記止め輪とバ
    ネ座金とは固定部材の背面にあって第2のねじ部に螺合
    するナット内に形成した空間部内に配設される構成とし
    た固定具。
JP27690394A 1994-11-11 1994-11-11 固定具 Pending JPH08135639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27690394A JPH08135639A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27690394A JPH08135639A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 固定具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08135639A true JPH08135639A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17575998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27690394A Pending JPH08135639A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08135639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110145524A (zh) * 2019-03-08 2019-08-20 天奇自动化工程股份有限公司 精调导向定位销组件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110145524A (zh) * 2019-03-08 2019-08-20 天奇自动化工程股份有限公司 精调导向定位销组件
CN110145524B (zh) * 2019-03-08 2024-03-29 天奇自动化工程股份有限公司 精调导向定位销组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2331522A1 (en) Threaded fastener and assembly
JPH08135639A (ja) 固定具
JP4913540B2 (ja) 操作スイッチの取付け装置
JPH0519606Y2 (ja)
KR100631066B1 (ko) 유압실린더의 피스톤의 고정구조
JPH031610Y2 (ja)
US5904286A (en) Capillary holding structure for an ultrasonic horn
JPH109244A (ja) 弛み止めナット
JP2547648Y2 (ja) シールリング
JPH07310725A (ja) ねじの脱落防止構造
JPS6255007B2 (ja)
JPH10306819A (ja) 緩み止め部材および緩み止めナット
KR200306462Y1 (ko) 탄성력이 있는 볼트와 너트
JP3666041B2 (ja) 電子部品の取付バンド及びその取付構造
JPS6221033Y2 (ja)
JP2003206921A (ja) 螺子締結構造
KR200201627Y1 (ko) 가이드부가 형성된 너트
JPH0714651Y2 (ja) コイル型ナット
JPS6318860Y2 (ja)
JPH04103709U (ja) アンテナの固定構造
KR200158468Y1 (ko) 엔진의 스파크 플러그 분해조립 렌치
JPH0436957Y2 (ja)
JP2005308003A (ja) ボス部材
JP2772632B2 (ja) 摺動装置
JPH08226431A (ja) ネジキャップ構造