JPH0714651Y2 - コイル型ナット - Google Patents

コイル型ナット

Info

Publication number
JPH0714651Y2
JPH0714651Y2 JP1091492U JP1091492U JPH0714651Y2 JP H0714651 Y2 JPH0714651 Y2 JP H0714651Y2 JP 1091492 U JP1091492 U JP 1091492U JP 1091492 U JP1091492 U JP 1091492U JP H0714651 Y2 JPH0714651 Y2 JP H0714651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
bolt
elastic
screw groove
screwed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1091492U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612818U (ja
Inventor
條太郎 岸
Original Assignee
相互発條株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 相互発條株式会社 filed Critical 相互発條株式会社
Priority to JP1091492U priority Critical patent/JPH0714651Y2/ja
Publication of JPH0612818U publication Critical patent/JPH0612818U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0714651Y2 publication Critical patent/JPH0714651Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、コイル状に巻いた弾性
線材を、緩み防止機能を兼ねたボルト締結用のナットと
して使用することができるコイル型ナットに関する。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】従来、
ボルトを用いた締結は、ボルトの螺子部にナットを締付
けることにより行われていた。
【0003】ところが、このようなボルトとナットとの
締結は、振動等により緩みが生じるという欠点があり、
これに対処して座金等を用いて緩み止めとすることが行
われていた。
【0004】本考案は、上記のような従来の事情に対処
してなされたもので、ボルト締結機能を備えると共に、
従来の座金等を用いなくてもナットの緩み止めをするこ
とができるコイル型ナットを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本考案のコイル型ナットは、ボルト1の螺子溝2
に嵌合しながら螺入し得るように断面菱形に形成した弾
性線材を前記ボルト1の螺子溝2とは異なるピッチでコ
イル巻きし、このコイル巻きしてなる弾性コイル3の一
端を内方に折曲げて屈曲片4を形成すると共に該屈曲片
4の折曲部5の近傍に切欠溝6を設けてなるものであ
る。
【0006】また、前記弾性コイル3を互いに略密着し
た状態でコイル巻きした構成としてもよい。
【0007】さらに、前記弾性コイル3のコイル巻き
を、前記ボルト1の螺子溝2に嵌合しながら螺入し得る
小径巻部3aと前記ボルト1の螺子山2aの外径より大
なる内径を有する大径巻部3bとの組合わせから形成し
た構成としてもよい。
【0008】
【作用】上記のコイル型ナットをボルト1の螺子溝2に
締結するには、弾性コイル3の一端に設けた屈曲片4に
締結具を係止し、該屈曲片4の設けられていない端部か
ら締付け方向に回動するようにねじ込む。このとき、弾
性コイル3の断面菱形がボルト1の螺子溝2に螺合しな
がら進入するが、弾性コイル3は弾性線材をボルト1の
螺子溝2と異なるピッチでコイル巻きしてあるから、弾
性コイル3を伸長或は縮小方向に撓ませて該弾性コイル
3にバネ力を発生させる。
【0009】従って、弾性コイル3は、振動等による緩
止め作用をなしてボルトを締結することができる。
【0010】また、上記のように弾性コイル3をボルト
1の螺子部2に螺入し続けると、弾性コイル3の後端に
設けた屈曲片4がボルト1の先端1bに当たって屈曲片
4の折曲部5に設けた切欠溝6を境に該屈曲片4が破損
して除去される。この段階で弾性コイル3の屈曲片4に
対する係止状態が解除される。
【0011】さらに、弾性コイル3のコイル巻きを、ボ
ルト1の螺子溝2に嵌合しながら螺入し得る小径巻部3
aとボルト1の螺子山2aの外径より大なる内径を有す
る大径巻部3bとの組合わせから形成すると、ボルト1
の螺子溝2に螺合するのは小径巻部3aのみとなるか
ら、弾性コイル3のボルト1の螺子溝2に対する締付け
により、この小径巻部3aの先端或は中間に配された大
径巻部3bは螺子溝2によらず自由に撓んでバネ力を発
生させることができる。特に、大径巻部3bを伸長した
状態にしておくと、弾性コイル3をボルト1に螺入した
とき被締結部材7側の大径巻部3bが圧縮されて強力な
バネ力が発揮され、弾性コイル3をボルト1の先端方向
に弾発して強固な緩み止め作用をなすことができる。
【0012】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0013】図1(a) は本考案のコイル型ナットの一実
施例を示す長手方向側面図、図1(b) は図1(a) の後端
側面図、図1(c) は図1(a) のコイル型ナットをボルト
に螺合した状態を示す長手方向側面図、図1(d) は図1
(c) の後端側面図、図1(e)は図1(a) のコイル型ナッ
トに用いた弾性線材の断面図である。
【0014】図2(a) は本考案のコイル型ナットの他の
実施例を示す長手方向側面図、図2(b) は図2(a) の後
端側面図、図2(c) は図2(a) のコイル型ナットをボル
トに螺合した状態を示す長手方向側面図、図2(d) は図
2(c) の後端側面図、図2(e) は図2(a) のコイル型ナ
ットに用いた弾性線材の断面図である。
【0015】本実施例のコイル型ナットは、弾性線材を
図1(a) に示すように、ボルト1に螺合する以前の自然
状態においては、弾性コイル3を隣接する同士で互いに
略密着した状態でコイル巻きされた弾性コイル3を形成
してある。この弾性コイル3に使用した弾性線材の断面
形状は図1(e) に示すように略菱形に近似した形状とし
てボルトの螺子溝2に嵌合し得るようにしてある。ま
た、図1(b) に示すように、弾性コイル3の後端部をコ
イル巻き形状の内方に向けて折曲げることにより屈曲片
4が形成され、その折曲部5の近傍に切欠溝6が刻設し
てある。
【0016】従って、図1(a) に示すように、ボルト1
を略密着状態にコイル巻きして締結すべきボルト1の螺
子溝のピッチと違えた場合、弾性コイル3の後端の屈曲
片4に係止して回動し得る締結具(不図示)を持って、
該弾性コイル3を被締結部材7を挟んでボルト1の螺子
溝2に螺合すると、図1(c) に示すように、弾性コイル
3の菱形断面形状がボルト1の螺子溝2に案内されなが
ら強制的に伸長せしめられる。このとき、弾性コイル3
は、圧縮方向へのバネ力を発揮すると共に、ボルト1の
螺子溝2に対する摩擦力を増強して弾性コイル3の緩み
止めをなす。
【0017】また、このようにしてボルト1の螺子溝2
に対して弾性コイル3を螺入し続けると、図1(d) に示
すように、弾性コイル3の後端の屈曲片4がボルト1の
螺子棒の先端2aに当たって切欠溝6を境に屈曲片4ご
と損壊し、締結具による回動を空回しの状態にして弾性
コイル3のそれ以上の螺入をできなくする。
【0018】次に、図2に示す本考案の他の実施例を説
明すると、このコイル型ナットは、図2(a) に示すよう
に、弾性コイル3のコイル巻きを、ボルト1の螺子溝2
に嵌合しながら螺合し得る小径巻部3aを一巻きずつ挟
んで、ボルト1の螺子山2aの外径より大なる内径を有
する大径巻部3bを小径巻部3aの両端或は小径巻部3
a間に挟んだ状態にコイル巻きしたものである。なお、
弾性コイル3の後端に設けた屈曲片4及び切欠溝6は上
記の実施例と同様に形成してある。
【0019】この構成においては、ボルト1の螺子溝2
に螺合するのは小径巻部3aのみとなるから、弾性コイ
ル3の螺子溝2に対する締付けによりこの小径巻部3a
の先端或は中間に配された大径巻部3bは螺子溝2によ
らず自由に撓んでバネ力を発生させることができる。
【0020】なお、上記の二つの実施例において、弾性
コイル3は、略密着した状態でコイル巻きするほか、ボ
ルト1の螺子溝2と異なるピッチで伸長した状態にコイ
ル巻きしてもよい。
【0021】特に、本考案の他の実施例で示した大径巻
部3bを有する弾性コイル3においては、弾性コイル3
をボルト1に螺入したとき、被締結部材7に圧接する大
径巻部3bは後方の小径巻部3aによる締付け力によっ
て被締結部材7を押圧するから、この大径巻部3bを伸
長した状態にしておくと、被締結部材7側の大径巻部3
bに強力な圧縮応力が働き、強固な緩み止め作用をなす
ことができる。
【0022】
【考案の効果】以上説明したように、本考案のコイル型
ナットによれば、弾性コイル3のバネ力を利用すること
により、従来、ナットで行っていたボルトの締付け作用
の代用をするばかりか、座金等を用いなくても緩み止め
作用を果たすことができ、非常に簡易なボルト締結手段
として有益である。
【0023】また、本考案のコイル型ナットは、弾性コ
イル3の後端に設けられた屈曲片4がボルト1の先端に
当たることによって締結具の係止を解除することができ
るため、予めボルト1の螺子部2の長さ及び弾性コイル
3の長さを計画的に調整することにより締付けの停止タ
イミングが自動的に行われ、従来のナットでは実現でき
なかった効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a) は本考案のコイル型ナットの一実施例
を示す長手方向側面図、図1(b) は図1(a) の後端側面
図、図1(c) は図1(a) のコイル型ナットをボルトに螺
合した状態を示す長手方向側面図、図1(d) は図1(c)
の後端側面図、図1(e)は図1(a) のコイル型ナットに
用いた弾性線材の断面図である。
【図2】図2(a) は本考案のコイル型ナットの他の実施
例を示す長手方向側面図、図2(b) は図2(a) の後端側
面図、図2(c) は図2(a) のコイル型ナットをボルトに
螺合した状態を示す長手方向側面図、図2(d) は図2
(c) の後端側面図、図2(e) は図2(a) のコイル型ナッ
トに用いた弾性線材の断面図である。
【符合の説明】
1…ボルト、1a…螺子山、2…螺子溝、3…弾性コイ
ル、3a…小径巻部、3b…大径巻部、4…屈曲片、5
…折曲部、6…切欠溝。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボルト1の螺子溝2に嵌合しながら螺入し
    得るように断面菱形に形成した弾性線材を前記ボルト1
    の螺子溝2とは異なるピッチでコイル巻きし、このコイ
    ル巻きしてなる弾性コイル3の一端を内方に折曲げて屈
    曲片4を形成すると共に該屈曲片4の折曲部5の近傍に
    切欠溝6を設けてなることを特徴とするコイル型ナッ
    ト。
  2. 【請求項2】前記弾性コイル3を互いに略密着した状態
    でコイル巻きしたことを特徴とする請求項1記載のコイ
    ル型ナット。
  3. 【請求項3】前記弾性コイル3のコイル巻きを、前記ボ
    ルト1の螺子溝2に嵌合しながら螺入し得る小径巻部3
    aと前記ボルト1の螺子山2aの外径より大なる内径を
    有する大径巻部3bとの組合わせから形成したことを特
    徴とする請求項1記載のコイル型ナット。
JP1091492U 1992-02-03 1992-02-03 コイル型ナット Expired - Lifetime JPH0714651Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091492U JPH0714651Y2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 コイル型ナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091492U JPH0714651Y2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 コイル型ナット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0612818U JPH0612818U (ja) 1994-02-18
JPH0714651Y2 true JPH0714651Y2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=11763536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091492U Expired - Lifetime JPH0714651Y2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 コイル型ナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714651Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3163073B2 (ja) * 1998-09-18 2001-05-08 株式会社加藤スプリング製作所 取り外し可能タング付きインサート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612818U (ja) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004518515A5 (ja)
US6227783B1 (en) Fastener with retaining sleeve
JPH0714651Y2 (ja) コイル型ナット
JP2634325B2 (ja) 少なくとも2つの部材を互いに固定する装置
WO2001031210A1 (en) Self retaining nut
US6579050B2 (en) Nut assembly for fastening an element to a member having an inaccessible back part
JP3848309B2 (ja) 脱落防止具
US20050095083A1 (en) Spiral coil shaped insertion body
JPH0738731Y2 (ja) コイル型ナット用座金
JP3037654U (ja) 緩み止め付きボルト
JP2004100952A (ja) ボルト・ナットの緩み止め具及びボルトの締結具
JPH11125231A (ja) ネジ締結体の緩み止め装置
JPH05288210A (ja) 緩み止ナット
JP2000154818A (ja) ナットの緩み止め締結装置
JP2598644Y2 (ja) 伸縮ポール
JPH0338920Y2 (ja)
JP2574505Y2 (ja) 埋め込みナット
JPS6084409A (ja) 筒状外面を有する棒または管を保持するための機構
JPH0485775U (ja)
KR890000778Y1 (ko) Vtr데크의 핀치로울러 압착력 조절장치
JP2536903B2 (ja) ねじ抜け防止装置
JPS5839242B2 (ja) シヤツクル
JP4008983B2 (ja) 木材締結用バネ付きナット
JPH0723724B2 (ja) 締結具およびこの締結具を用いた締結組立体
RU2019742C1 (ru) Гайка