JPH0813493A - 斜梁取付用継手 - Google Patents

斜梁取付用継手

Info

Publication number
JPH0813493A
JPH0813493A JP17982994A JP17982994A JPH0813493A JP H0813493 A JPH0813493 A JP H0813493A JP 17982994 A JP17982994 A JP 17982994A JP 17982994 A JP17982994 A JP 17982994A JP H0813493 A JPH0813493 A JP H0813493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
shaped
cross
main shaft
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17982994A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Tsuji
隆文 逵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TEKKO KENZAI LEASE KK
Original Assignee
NIPPON TEKKO KENZAI LEASE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TEKKO KENZAI LEASE KK filed Critical NIPPON TEKKO KENZAI LEASE KK
Priority to JP17982994A priority Critical patent/JPH0813493A/ja
Publication of JPH0813493A publication Critical patent/JPH0813493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 土留壁を支持補強するために使用する斜梁
(切梁)を所望の角度で簡単に取付けることができる斜
梁取付用継手を提供する。 【構成】 十字状軸体Bの主軸3に回動自在に軸支され
腹起し等の鋼材に固定するための支持金物Aと、上記主
軸3と直交する十字状軸体Bの枝軸4に回動自在に軸支
される回動部材Cとからなり、支持金物Aは腹起し等の
鋼材面に当接固定する方形の座板1と該座板上面に所定
の間隔を置いて立設され互いに対面する2枚の略三角形
状の軸受板2を備え、両軸受板2の上部には上記十字状
軸体の主軸3両端部を支持するための軸受孔5がそれぞ
れ対向位置に開設され、回動部材CはH鋼等よりなる斜
梁30の端部に取付固定するための基板10と該基板の
前面に所定の間隔を置いて突設され互いに対面する2枚
の略三角形状の突出板11を備え、両突出板の先端部に
は上記枝軸4の両端部を支持するための軸受孔12がそ
れぞれ対向位置に開設されなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土留壁を支持補強する
ために使用する斜梁(切梁)を所望の角度で簡単に取付
けることができる継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地下構造物を構築する場合、一般には地
下開削前に多数のシートパイルやコンクリート地中壁等
による土留壁を構築し、掘削に合せて順次腹起しや切梁
等の山留め支保工を架設し、最終掘削まで終えた後、地
下構築物を構築するが、工期の短縮が要請されたり周囲
地盤の沈下が懸念される現場では、上階から下階へ向っ
て地下構築して行くいわゆる逆打工法が近時採用される
ようになった。
【0003】この工法は、まずシートパイル等による土
留壁を構築してから、その内側所定個所に中空管を打込
み、その管内の土砂を取除いて、コンクリート基礎抗を
打設し、その上に鉄骨支柱を建込み、1階のコンクリー
トスラブを形成し、しかる後に土留壁内の地下1階分の
掘削を行ない、これが終るとコンクリートを打設して、
地下1階のコンクリートスラブを形成し、次に地下2階
分の掘削を行なってから、地下2階のスラブを形成し、
順次地下に向けて構築して行くもので、上階のスラブが
打設されたら、下階を掘削するときには、周囲土留壁を
支保して倒壊を防止する必要がある。
【0004】そこで、この場合には土留壁を補強するた
め、天盤となる上階のスラブ下面と土留壁間にH鋼等よ
りなる斜梁を設置することが通常行なわれている。
【0005】しかるに、従来この斜梁を設置する場合、
斜梁の設置角度が現場によって異なるため、斜梁端部に
固定する受金具を斜梁の取付角度に合せていちいち製作
しなければならず面倒で、他所への転用もできないの
で、効率が悪い等の欠点があった。
【0006】そこで、この問題を解決するため、最近は
斜梁を所望の取付角度とできるように、球体と球座を組
合せた継手を斜梁端部に連結固定したものも提案されて
いるが、かかる継手は製作が面倒で製作コストも高い難
点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、斜梁の設置
角度に応じて自由に変更することができ、異なる個所へ
も転用できる製作容易な斜梁取付用継手を提案するもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、直交する十字
状軸体の一方の主軸に回動自在に軸支され腹起し等の綱
材に固定するための支持金物と、上記主軸と直交する十
字状軸体の他方の枝軸に回動自在に軸支される回動部材
とからなり、支持金物は腹起し等の鋼材面に当接固定す
る方形の座板と該座板上面に所定の間隔を置いて立設さ
れ互いに対面する2枚の略三角形状の軸受板を備え、両
軸受板の上部には上記十字状軸体の主軸両端部を支持す
るための軸受孔がそれぞれ対向位置に開設され、回動部
材はH鋼等よりなる斜梁の端部に取付固定するための基
板と該基板の前面に所定の間隔を置いて突設され互いに
対面する2枚の略三角形状の突出板を備え、両突出板の
先端部には上記枝軸の両端部を支持するための軸受孔が
それぞれ対向位置に開設されなる斜梁取付用継手に関す
るものである。以下、本発明に係る斜梁取付用継手の実
施例を図により説明する。
【0009】
【実施例】本発明に係る斜梁用継手は、図1〜4に示す
ように、腹起し等の鋼材にボルト止めする支持金物A
と、該金物Aが直交する一方の軸部が回動自在に支持さ
れる十字状軸体Bと、該軸体Bの他方の軸部に軸支され
て直交する方向に回動自在の回動部材Cとからなるもの
である。
【0010】支持金物Aは、図2に示すように、腹起し
等の鋼材面に当接固定する方形の座板1と、該座板1の
上面に所定の間隔を置いて立設され互いに対面する2枚
の略三角形状の軸受板2,2を主要構成要素とする。両
軸受板2,2の上部には上記十字状軸体Bの直交する一
方の軸部(以下、主軸3という)の両端部を支持するた
めの軸受孔5がそれぞれ対向位置に開設され、該主軸3
を回動自在に支持している。図2中、6は各軸受板2の
背面中央部に取付けた補強リブ板、7は軸受板2の背面
左右両端部に更に取付けた補助リブで、それぞれ座板1
上に立設固定された軸受板2を補強している。
【0011】8は上記軸受孔5にかかる主軸3からの荷
重を分散するため、両軸受板2,2よりそれぞれ若干内
側にスペーサ9を介して該軸受板2,2と平行するよう
に立設固定した2枚の支承板で、該支承板8の上縁部に
は上記主軸3の中間部を回転摺動自在に支持する半円形
(又は円弧形)切欠部8aが形成されている。
【0012】十字状軸体Bは、図3に示すように、上記
主軸3とこれと中央部で直交する枝軸4とから構成さ
れ、該軸体Bは通常は全体を1個の鋼材から切削加工に
より製作するか、鋳造又は鍛造によって製作される。な
お、図では主軸3と枝軸4には長短の差があるが、後記
する回動部材Cの回動範囲に違いが出るだけで、特に制
約されるものではない。また、両軸3,4の直径は図で
は同径であるが、これに限定される必要はない。
【0013】回動部材Cは、H鋼等よりなる斜梁30両
端部に取付固定するための基板10と、該基板10の前
面に所定の間隔を置いて突設され互いに対面する2枚の
略三角形状の突出板11,11を主要構成要素とする。
両突出板11,11の先端部には前記十字状軸体Bの前
記枝軸4の両端部を支持するための軸受孔12がそれぞ
れ対向位置に開設してあり、回動部材Cは枝軸4を中心
に回動可能となっている。
【0014】従って、これにより支持金物Aと回動部材
Cとは、相対的に十字状軸体Bの主軸3を中心に所定角
度の範囲内で回動可能に構成されると共に、主軸3と直
交する枝軸4を中心に所定角度内で上記回動方向と直角
方向にも回動可能であるので、図1に示す如く支持金物
A及び回動部材Cを軸体Bに組合せたときに、支持金物
Aの座板1と回動部材Cの基板10はそれぞれ任意の方
向に向けることが可能となる。
【0015】なお、13は回動部材Cの両突出板11間
の中央部に取付けて両突出板11を補強するための隔
板、14は同じく両突出板11の補強のために該突出板
11外側基部に取付けた補助リブである。
【0016】しかして、このように組合せられて構成さ
れた本発明継手を用いるときには、まず従来と同様に地
中に土留壁31を構築した後、所定位置に鉄骨支柱(図
示せず)を建込み、地下半階分の土砂を取除いてから、
地下1階の天盤(即ち地上1階の床版)となるコンクリ
ートスラブ32を打設する。
【0017】しかる後、土留壁31内面に水平方向に取
付けたH鋼等よりなる腹起し33とスラブ32の所定位
置に水平に取付けた同じくH鋼等よりなる梁受け34間
に前記した斜梁30を差渡し固定し、土留壁31を支保
する(図5参照)。
【0018】このとき、つば金等(図示せず)を溶接固
定した斜梁30の両端面には回動部材Cの基板10をそ
の背面を向けてボルト止めしておき、斜梁30の一方端
部に取付けた継手は十字状軸体Bを介して連結された支
持金物Aの座板1の外面を梁受け34にボルト固定する
と共に、斜梁30の他方端部の継手は座板1外面を腹起
し33の所定個所に平行に当ててボルト固定するのであ
る。なお、斜梁30の一方端部又は中間部には必要によ
り油圧ジャッキ(図示せず)を介在させて、斜梁30の
長さを調整すると共にプレロードをかけるようにするこ
ともできる。
【0019】これにより、斜梁30の腹起し33に対す
る取付け角度が平面において直角でなくとも、軸体Bに
対する支持金物Aと回動部材Cとの相対的回動により、
支持金物Aは腹起し31外面に無理なく固定することが
できるのである。
【0020】
【発明の効果】本発明の斜梁取付用継手は上述のように
構成され、土留壁の腹起しに対して斜梁を垂直及び水平
方向に任意の角度で簡単確実に取付け固定することがで
き、また異なる斜梁取付個所への転用も可能となる。
【0021】さらに、本発明によれば、斜梁端部への取
付けも現場で簡単にでき、斜梁の取付角度に合せた受金
具を多種準備する必要もなく、球体と球座を組合せた近
時の継手のように製作コストが高くなることもなく、製
作容易にして、斜梁工法を効率よく実施できる等、種々
の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る斜梁取付用継手の実施例を示す全
体斜視図である。
【図2】本発明に係る斜梁取付用継手の構成部品である
支持金物Aの斜視図である。
【図3】本発明に係る斜梁取付用継手の構成部品である
十字状軸体Bの斜視図である。
【図4】本発明に係る斜梁取付用継手の構成部品である
回動部材Cの斜視図である。
【図5】本発明に係る斜梁取付用継手を斜梁両端部に取
付けて施工している状態を示す説明図である。
【符号の説明】
A−支持金物 B−十字状軸体 C−回動部材 1−座板 2−軸受板 3−主軸 4−枝軸 5−軸受孔 6−補強リブ板 7−補助リブ 8−支承板 9−スペーサ 10−基板 11−突出板 12−軸受孔 13−隔板 14−補助リブ 30−斜梁 31−土留壁 32−コンクリートスラブ 33−腹起し 34−染受け

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 十字状軸体Bの主軸3に回動自在に軸支
    され腹起し等の鋼材に固定するための支持金物Aと、上
    記主軸3と直交する十字状軸体Bの枝軸4に回動自在に
    軸支される回動部材Cとからなり、 支持金物Aは腹起し等の鋼材面に当接固定する方形の座
    板1と該座板上面に所定の間隔を置いて立設され互いに
    対面する2枚の略三角形状の軸受板2を備え、両軸受板
    2の上部には上記十字状軸体の主軸3両端部を支持する
    ための軸受孔5がそれぞれ対向位置に開設され、 回動部材CはH鋼等よりなる斜梁30の端部に取付固定
    するための基板10と該基板の前面に所定の間隔を置い
    て突設され互いに対面する2枚の略三角形状の突出板1
    1を備え、両突出板の先端部には上記枝軸4の両端部を
    支持するための軸受孔12がそれぞれ対向位置に開設さ
    れなることを特徴とする斜梁取付用継手。
JP17982994A 1994-06-27 1994-06-27 斜梁取付用継手 Pending JPH0813493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17982994A JPH0813493A (ja) 1994-06-27 1994-06-27 斜梁取付用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17982994A JPH0813493A (ja) 1994-06-27 1994-06-27 斜梁取付用継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0813493A true JPH0813493A (ja) 1996-01-16

Family

ID=16072625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17982994A Pending JPH0813493A (ja) 1994-06-27 1994-06-27 斜梁取付用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813493A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144546A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Hirose & Co Ltd 山留め支保工の施工法及びその構造
EP3502352A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-26 Meier+Jäggi AG Polygonales spriesssystem mit knotenpunkten zur aussteifung von baugruben
KR101978479B1 (ko) * 2018-10-25 2019-08-28 주식회사 윤준에스티 마찰력을 이용하는 회전형 강관버팀보 연결잭
KR102620398B1 (ko) * 2023-01-30 2024-01-03 (주)제이피이엔씨 길이조절용 연결잭 및 이를 이용한 흙막이벽의 지보공법
KR102620396B1 (ko) * 2023-01-17 2024-01-03 (주)제이피이엔씨 각도조절용 연결잭 및 이를 이용한 흙막이벽의 우각부 보강공법
KR102653831B1 (ko) * 2023-07-17 2024-04-02 (주)제이피이엔씨 어스앵커홀이 형성된 폐합단면형 띠장과 볼트식 홈메우기 세트를 구비한 어스앵커 전용 단독 띠장 시스템

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144546A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Hirose & Co Ltd 山留め支保工の施工法及びその構造
EP3502352A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-26 Meier+Jäggi AG Polygonales spriesssystem mit knotenpunkten zur aussteifung von baugruben
WO2019122118A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Meier + Jäggi Ag Polygonales spriesssystem mit knotenpunkten zur aussteifung von baugruben
KR101978479B1 (ko) * 2018-10-25 2019-08-28 주식회사 윤준에스티 마찰력을 이용하는 회전형 강관버팀보 연결잭
KR102620396B1 (ko) * 2023-01-17 2024-01-03 (주)제이피이엔씨 각도조절용 연결잭 및 이를 이용한 흙막이벽의 우각부 보강공법
KR102620398B1 (ko) * 2023-01-30 2024-01-03 (주)제이피이엔씨 길이조절용 연결잭 및 이를 이용한 흙막이벽의 지보공법
KR102653831B1 (ko) * 2023-07-17 2024-04-02 (주)제이피이엔씨 어스앵커홀이 형성된 폐합단면형 띠장과 볼트식 홈메우기 세트를 구비한 어스앵커 전용 단독 띠장 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0813493A (ja) 斜梁取付用継手
JP3027341B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける杭の鉛直建て入れ方法及び該方法に用いる治具
JP2001271497A (ja) 既存建物の仮受け工法
JP3129676B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける杭柱の建込み方法
JP3706997B2 (ja) 既存建物の基礎下免震構法
JP3612600B2 (ja) ユニットアンカーおよび形鋼基礎梁
JPH09268573A (ja) 柱と杭の接合部材
JPH11310928A (ja) 既存構造物の免震補強工法
JP2552220B2 (ja) 斜梁工法
WO2019216081A1 (ja) 起伏ゲートおよびその設置方法
JP2000064306A (ja) 杭基礎構造における補強部材
JPH10317391A (ja) 鉄塔用基礎構造及び鉄塔用基礎構築工法
CN219450490U (zh) 一种装配式拦石网骨架及拦石网结构
JP2000045542A (ja) 既存構造物の基礎免震化工法
JP3065548B2 (ja) 擁壁用ブロック及びその組立装置
JPH05287763A (ja) 杭上部と梁との接合構造
JP2900840B2 (ja) 地下構造物の構築法
JPH07109734A (ja) 山留支保工用継手
JP2506181Y2 (ja) 梁受け自在ピ―ス
JP3005885B2 (ja) 構造物の基礎の構築方法
JPH08134914A (ja) 山留用自在金物
JP3567387B2 (ja) 地下躯体の構築方法
JP2582289Y2 (ja) 雇い杭の連結部構造
JP3261526B2 (ja) 鋼橋脚用アンカーフレーム及びこれを用いたフーチング
JP2940451B2 (ja) 地下構造物の構築法