JP2008144546A - 山留め支保工の施工法及びその構造 - Google Patents

山留め支保工の施工法及びその構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008144546A
JP2008144546A JP2006335836A JP2006335836A JP2008144546A JP 2008144546 A JP2008144546 A JP 2008144546A JP 2006335836 A JP2006335836 A JP 2006335836A JP 2006335836 A JP2006335836 A JP 2006335836A JP 2008144546 A JP2008144546 A JP 2008144546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
ground
pile
beam material
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006335836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820276B2 (ja
Inventor
Masahito Inaoka
稲岡雅人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose and Co Ltd
Original Assignee
Hirose and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose and Co Ltd filed Critical Hirose and Co Ltd
Priority to JP2006335836A priority Critical patent/JP4820276B2/ja
Publication of JP2008144546A publication Critical patent/JP2008144546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820276B2 publication Critical patent/JP4820276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】支保工が躯体構築作業の妨げにならないようにし、控え杭の変位にも追随でき、荷重が増加しても、土留め壁がせり出さないようにする。
【解決手段】山留め壁Aから適宜距離離れて、地盤に控え杭3を打設し、一部を地上に突出させる。控え杭3の地上からの突出部分と、山留め壁Aの腹起し材4との間に、梁材5を介在させる。梁材5はジャッキ6によって伸縮可能となっており、これを伸ばすことによって増加が予想される土砂荷重分をプレロードFとして与える。控え杭3が地表から大きく突き出て変位Tが生じても、増加する土砂荷重を梁材5が支持して、山留め壁Aのせり出しを防ぐ。
【選択図】図1

Description

本発明は、地下構造物などを構築する際に、周辺地盤が崩れないように支える山留め支保工に関するものであって、特に、出来る限り施工の支障にならない、より多くの施工空間を確保できる山留め支保工の施工法及びその構造に関するものである。
地下室や地中梁などの地下構造物を構築する際、地盤を掘削し、その掘削した空間を取り囲む周辺土砂を、山留め支保工と呼ばれる仮設材で支持する方法が採られている。
掘削前に地盤に矢板や親杭を打ち込んでおき、その矢板や親杭に沿って地盤を掘削するものである。
掘削に伴って周辺土砂の荷重が矢板などに作用するが、この土砂荷重を支える施工を山留め支保工と呼び、その山留め支保工として多種多様な施工法が存在する。
そのひとつとして、土留め壁と、反対側の土留め壁との間に梁を跨らせて掛け、ジャッキによって突っ張らせる水平切梁工法や、掘削する部分の中心部分を残し、この中心に残った地盤と山留め壁との間に梁を掛け渡して施工するアイランド工法なども存在する。
しかし、水平切梁工法は、梁が地下空間で縦横に交差するため、その施工が面倒で工期が長くなり、コスト高となっていた。
また、アイランド工法では、交錯した梁や、空間の中心に残したアイランド部分が空間を占め、施工に大きな支障となっていた。
特開2003−166242号公報
本発明が解決しようとする課題は、山留め壁の支保工が施工空間を占めて施工の支障となり、工期も長くなることである。
本発明にかかる山留め支保工の施工法は、
地中に下部を埋設した矢板や親杭などによって周辺地盤の荷重を支えてなる山留め支保工の施工法において、
前記山留め壁から離れた地盤に控え杭を打設し、
地盤から露出する控え杭の突出部分と、山留め壁との間に、伸縮可能な梁材を介在させ、
山留め壁内側の地盤を掘削する前に、
山留め壁に作用する土砂荷重の増加分を、プレロードとして梁材に与えるものである。
また、その施工法において、
梁材は、ジャッキによってその長さが伸縮可能であって、
その両端に回転ピースを有しており、
ジャッキによって与えたプレロードによって、梁材が土砂荷重の増加に対応可能であって、
回転ピースによって、控え杭の変位と梁材の伸縮によって生じる梁材の角度の変化に追随可能とするものである。
また、本発明にかかる山留め支保工の構造は、
掘削した地盤の荷重を支える山留め壁と、
山留め壁から適宜距離離れて地盤に打設する控え杭との間に、
梁材を介在させる山留め支保工の構造であって、
梁材は、ジャッキによって全長が伸縮可能としてあり、
梁材の一端は回転ピースを介して山留め壁の腹起し材に当接し、
梁材の他端は回転ピースを介して控え杭に当接させ、
ジャッキによって与えたプレロードによって、梁材が土砂荷重の増加に対応可能であって、
回転ピースによって、控え杭の変位と梁材の伸縮によって生じる梁材の角度の変化に追随可能とするものである。
この発明にかかる山留め支保工の施工法及びその構造によって、以下の効果を得ることができる。
<a>山留め壁から適宜離れて、地盤に控え杭を打設し、この控え杭と山留め壁の間に梁材をかけるため、支保工が掘削空間を大きく占めることなく、施工空間を確保できるとともに、施工の支障とならない。
<b>梁材の一端は、土留め壁から適宜間隔離れた地盤に打設した控え杭によって反力を受けるため、水平切梁工法のように土留め壁と土留め壁の間に梁を縦横に渡すなどの必要がなく、施工が簡易となり、工期を著しく短縮でき、施工コストも安価と出来る。
<c>ジャッキによって梁材にプレロードを与え、発生する土砂荷重分を予想して山留め壁を押さえるため、地表から大きく突出した控え杭が反り返るよう変位しても、土砂荷重を梁材が押さえて、山留め壁を引き続いて有効に押え、そのせり出しを防ぐことが出来る。
<d>梁材の両端には回転ピースを取り付けたため、梁材の長さや角度に対応でき、また、控え杭が変位しても、それに追随して柔軟に角度が変わる安定した支保工となる。
まず、この発明にかかる支保工の構造について説明する。
<ア>山留め壁
掘削境界位置に、H型鋼からなる親杭1を適宜間隔づつ離して複数打設し、深く掘削していくにつれて、親杭1と親杭1との間に山留め板2を差し込んで、地盤の崩壊を防ぐ。
山留め壁Aとしては、シートパイルを連続して打ち込む方法、セン孔機械によって地中にセン孔し、場所打ちコンクリートの柱、壁材を造り、構築するなど、様々な方法が採用可能である。
<イ>控え杭
一次掘削後、山留め壁Aから適宜距離離れた位置に、控え杭3を打設する。(図7)
実施例では、控え杭3として、H型鋼を使用している。
施工空間を確保し、梁材5のピッチを開けるため、一本の梁材5に与える負荷を大きくする必要がある。
そのために、図1及び図3で示すように、H型鋼二本以上を、ひとつの控え杭3に使用している。
控え杭3として、H型鋼一本を使用することも勿論可能である。
控え杭3は、地盤を掘削して埋設し、その孔にグラウト材を注入して固定する。控え杭3の一部は地上から突出させておく。
控え杭3には腹起し材8が取付けされている。
<ウ>梁材
山留め壁Aの腹起し材4と、控え杭3との間に、梁材5を掛ける。
腹起し材4としてはH型鋼が使用されている。
梁材5にもH型鋼が使用されているが、その一端部近傍に介在させたジャッキ6によって、梁材5の長さが伸縮可能となっている。
梁材5としては、ジャッキ6を使用せずに、梁材そのものが伸縮するような構造のものも採用可能である。
<エ>ジャッキ
ジャッキ6としては、メカニカル式のものも、油圧式のものも、様々な形式のものが採用できる。
<オ>回転ピース
梁材5の両端には、図6に示すような回転して角度を変更可能な回転ピース7がそれぞれ取付けられている。
回転ピース7は、それぞれ、腹起し材4・8に当接して、梁材5をジャッキ6によって伸ばしたり、控え杭3が反り返るなどの変位を生じたとき、梁材6の長さの変化や、梁材5と腹起し材4・8との角度の変化に追随可能となっている。
次に、以上のような支保工の構造を使用した地下構造物の施工法について説明する。
<カ>梁材の架設
控え杭3側の腹起し材8と、山留め壁A側の腹起し材4との間に、掛けた梁材5のジャッキ6を伸ばし、1回目のプレロードFを与えて、山留め壁Aを支える。
<キ>プレロード
この発明では、山留め壁Aの内側の地盤を更に掘削して、地中構造物を構築する。
控え杭3には、大きな土砂荷重が作用するため、荷重を受けても出来る限り変位しないことが望ましい。
しかしながら、更に地盤を掘削すると、控え杭3は地表に大きく突出することになる。
地表に大きく突出すると、控え杭3は、その弾性によって反対方向に反り返るように変位する。
この変位が生じると、土砂荷重が増加した山留め壁Aは、地下空間の内側に膨らむようにせり出すことになる。
山留め壁Aがせり出すと、地下空間での構造物施工に支障が出るため、山留め壁Aのせり出しを防ぐ必要がある。
このため、ジャッキ6によって梁材5を更に伸ばし、プレロードFを与える。(図8)
<ク>予想される土砂荷重
二回目のプレロードFは、この後掘削して地盤底を深くすることにより、山留め壁Aに作用する土砂荷重の増加分を予想して与える。
その後、二次掘削して掘削底を深め、控え杭3が地表から大きく突き出て突出長さLが長くなる。
大きく突き出た控え杭3は、その弾性によって、反り返るように変位Tが発生する。
しかしながら、梁材5には土砂荷重の増加分がプレロードとして与えられているため、山留め壁Aを梁材5が支持して、せり出してくるようなことがない。(図9)
<ケ>掘削と解体
所定の地下構造物9として地中梁を構築し、山留め壁Aを地中梁によって支える。
この状態で梁材5のジャッキ6を縮め、山留め壁Aと控え杭3との間から梁材5を、山留め壁A側の腹起し材4とともに撤去する。
控え杭3は地上から突出部分を切断して、撤去する。(図10)
<コ>他の形態
図3などに示す実施例では、ひとつの控え杭3から一本の梁材5を山留め壁Aに渡しているが、図4に示す実施例のように、ふたつの控え杭3から、二本以上の梁材5を逆V字状にかけることもできる。
このようにすることで、荷重を分散することができ、杭1の支持力も小さくすることができる。
山留め支保工施工状態の斜視図である。 支保工の断面図である。 支保工の平面図である。 他の形態の平面図である。 プレロードを与えた状態の概念図である。 回転ピースの側面図である。 1次掘削の断面図である。 2次掘削の断面図である。 最終掘削の断面図である。 梁材撤去の断面図である。
符号の説明
A 山留め壁
1 親杭
2 山留め板
3 控え杭
4 腹起し材
5 梁材
6 ジャッキ
7 回転ピース
8 腹起し材
9 地中梁

Claims (3)

  1. 地中に下部を埋設した矢板や親杭などによって周辺地盤の荷重を支えてなる山留め支保工の施工法において、
    前記山留め壁から離れた地盤に控え杭を打設し、
    地盤から露出する控え杭の突出部分と、山留め壁との間に、伸縮可能な梁材を介在させ、
    山留め壁内側の地盤を掘削する前に、
    山留め壁に作用する土砂荷重の増加分を、プレロードとして梁材に与えたことを特徴とする、
    山留め支保工の施工法。
  2. 梁材は、ジャッキによってその長さが伸縮可能であって、
    その両端に回転ピースを有しており、
    ジャッキによって与えたプレロードによって、梁材が土砂荷重の増加に対応可能であって、
    回転ピースによって、控え杭の変位と梁材の伸縮によって生じる梁材の角度の変化に追随可能としたことを特徴とする
    請求項1記載の山留め支保工の施工法。
  3. 掘削した地盤の荷重を支える山留め壁と、
    山留め壁から適宜距離離れて地盤に打設する控え杭との間に、
    梁材を介在させる山留め支保工の構造であって、
    梁材は、ジャッキによって全長が伸縮可能としてあり、
    梁材の一端は回転ピースを介して山留め壁の腹起し材に当接し、
    梁材の他端は回転ピースを介して控え杭に当接させ、
    ジャッキによって与えたプレロードによって、梁材が土砂荷重の増加に対応可能であって、
    回転ピースによって、控え杭の変位と梁材の伸縮によって生じる梁材の角度の変化に追随可能としたたことを特徴とする、
    山留め支保工の構造。
JP2006335836A 2006-12-13 2006-12-13 山留め支保工の施工法及びその構造 Active JP4820276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335836A JP4820276B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 山留め支保工の施工法及びその構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335836A JP4820276B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 山留め支保工の施工法及びその構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008144546A true JP2008144546A (ja) 2008-06-26
JP4820276B2 JP4820276B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39605008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335836A Active JP4820276B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 山留め支保工の施工法及びその構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820276B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174278A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Taisei Corp 山留および山留構築方法
JP2012162848A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Okumura Corp 山留め支保工の構造およびその施工方法
CN103510525A (zh) * 2013-10-22 2014-01-15 天津大学 一种重力式水泥土墙结合单排桩的基坑梯级支护方法
CN103510526A (zh) * 2013-10-22 2014-01-15 天津大学 一种双排桩结合单排桩的基坑梯级支护方法
WO2015141393A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 ジェコス株式会社 切梁装置および山留め支保工
KR20170081115A (ko) * 2015-12-31 2017-07-11 이기환 가동말뚝 및 이를 이용한 흙막이 구조물
JP2021021225A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社大林組 山留め壁の支持構造及び山留め壁の支持方法
JP2021063351A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 株式会社竹中工務店 支持構造体
CN114319369A (zh) * 2020-11-15 2022-04-12 重庆广播电视大学重庆工商职业学院 挖衬一体式基坑垂直支撑装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107246015A (zh) * 2017-07-20 2017-10-13 中大建设股份有限公司 一种超大深基坑分区开挖后加内支撑结构及施工方法
CN111691427B (zh) * 2020-04-01 2021-07-23 安徽金联地矿科技有限公司 一种深层土坑支撑机构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202121A (ja) * 1986-02-26 1987-09-05 Okumura Constr Co Ltd 切梁のジャッキアップ方法
JPH05179647A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Haseko Corp 山留め壁の支保構造
JPH0813493A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Nippon Tekko Kenzai Lease Kk 斜梁取付用継手
JP2000045282A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Takenaka Komuten Co Ltd 斜杭からなる組杭による山留め工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202121A (ja) * 1986-02-26 1987-09-05 Okumura Constr Co Ltd 切梁のジャッキアップ方法
JPH05179647A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Haseko Corp 山留め壁の支保構造
JPH0813493A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Nippon Tekko Kenzai Lease Kk 斜梁取付用継手
JP2000045282A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Takenaka Komuten Co Ltd 斜杭からなる組杭による山留め工法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174278A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Taisei Corp 山留および山留構築方法
JP2012162848A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Okumura Corp 山留め支保工の構造およびその施工方法
CN103510525A (zh) * 2013-10-22 2014-01-15 天津大学 一种重力式水泥土墙结合单排桩的基坑梯级支护方法
CN103510526A (zh) * 2013-10-22 2014-01-15 天津大学 一种双排桩结合单排桩的基坑梯级支护方法
WO2015141393A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 ジェコス株式会社 切梁装置および山留め支保工
JP2015175226A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 ジェコス株式会社 切梁装置および山留め支保工
KR20170081115A (ko) * 2015-12-31 2017-07-11 이기환 가동말뚝 및 이를 이용한 흙막이 구조물
KR101862623B1 (ko) * 2015-12-31 2018-06-01 이기환 가동말뚝을 이용한 흙막이 구조물
JP2021021225A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社大林組 山留め壁の支持構造及び山留め壁の支持方法
JP7310406B2 (ja) 2019-07-26 2023-07-19 株式会社大林組 山留め壁の支持構造及び山留め壁の支持方法
JP2021063351A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 株式会社竹中工務店 支持構造体
CN114319369A (zh) * 2020-11-15 2022-04-12 重庆广播电视大学重庆工商职业学院 挖衬一体式基坑垂直支撑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4820276B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820276B2 (ja) 山留め支保工の施工法及びその構造
KR100915099B1 (ko) 수평 아치형 구조재에 의한 흙막이 벽체 단위 지보구조 및이를 시공하는 방법
CN102720201A (zh) 一种利用建筑物主体结构换撑施工的建造方法
JP6650257B2 (ja) 山留め構造およびその構築方法
KR20170116887A (ko) 건축물 지하 수직확장 구조
JP4914062B2 (ja) 二段山留め壁とその構築方法
JP2009235809A (ja) 基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法
JP5092705B2 (ja) 構造物の支持構造、地中構造物の構築方法、基礎荷重の受け替え工法
JP5259510B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
KR20110052321A (ko) 흙막이용 강관 말뚝 및 이를 이용한 흙막이 시공방법
JPH0460022A (ja) 土留方法とその土留杭
KR102184900B1 (ko) 원형강관을 이용한 가설 흙막이 벽체 구조물 및 그 시공방법
JP5457276B2 (ja) 地下躯体の構真柱先行逆打ち工法
JP2007170099A (ja) 既存建物基礎の液状化を低減し不同沈下を防止する工法
JP2868651B2 (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JP6395529B2 (ja) 水平修復可能な建物の基礎構造
JP7310406B2 (ja) 山留め壁の支持構造及び山留め壁の支持方法
JP4888293B2 (ja) 親杭横矢板からなる土留め壁、親杭横矢板からなる土留め壁の止水構造、及び親杭横矢板からなる土留め壁の構築方法、並びに親杭横矢板からなる土留め壁の止水工法
KR101465111B1 (ko) 흙막이 보강 구조물 및 이를 이용한 흙막이 구조물 시공방법
JP2011157719A (ja) 山留め工法
JP2017119953A (ja) 逆打ち工法を用いた建築方法
JP2009150061A (ja) 開削溝の矢板式支保工法
JP6827256B2 (ja) 建物の建替え方法
JP4529631B2 (ja) 地下構造及び地下構造の構築方法
JP6851180B2 (ja) 建物建替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250