JP4529631B2 - 地下構造及び地下構造の構築方法 - Google Patents

地下構造及び地下構造の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4529631B2
JP4529631B2 JP2004301449A JP2004301449A JP4529631B2 JP 4529631 B2 JP4529631 B2 JP 4529631B2 JP 2004301449 A JP2004301449 A JP 2004301449A JP 2004301449 A JP2004301449 A JP 2004301449A JP 4529631 B2 JP4529631 B2 JP 4529631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
ground
buried structure
underground buried
underground structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004301449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006112148A (ja
Inventor
実 水本
昌美 平田
淳一 平尾
正彦 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2004301449A priority Critical patent/JP4529631B2/ja
Publication of JP2006112148A publication Critical patent/JP2006112148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529631B2 publication Critical patent/JP4529631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、地下構造及び地下構造の構築方法に関し、特に、地下埋設構造物(地下鉄等のシールドトンネル)の上部に地下部分を有する建築物を建設するのに好適な地下構造
及び地下構造の構築方法に関する。
一般に、高層ビル、超高層ビル等の建築物を建設する場合には、地表から地下の硬い地盤に達する孔を穿設し、この孔内にコンクリート杭を打設し、このコンクリート杭の上部に基礎梁、耐圧板等からなる地下構造を構築し、この地下構造の上部に建築物を建設することが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平6−341149号公報
ところで、上記のような地下構造を構築し、その上部に建築物を建設する場合に、敷地内の地下を地下埋設構造物(地下鉄等のシールドトンネル)が専用していると、地下埋設構造物との干渉を避けるために、地下構造を構成する杭の配置、耐圧板の位置等が制約を受けることになる。このため、一般的な構造の地下構造では、建築物直下の柱荷重を処理することが困難になり、高層ビル、超高層ビル等の建築物の建設が困難になる。
また、高層ビル、超高層ビル等の建築物に地下部分がある場合には、地下部分の掘削深度によっては、掘削後のリバウンド等によって地下埋設構造物が浮き上がる問題が生じるため、掘削深度も制約を受けることになる。
従って、敷地の地下を地下埋設構造物が専有している場合には、地下埋設構造物を避けた部分に建築物を建設しなければならず、敷地を有効に利用することが困難になる。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、地下埋設構造物(地下鉄等のシールドトンネル)の上部に地下部分を有する高層ビル、超高層ビル等の建築物の建設を可能とし、これにより、敷地の地下を地下埋設構造物が専有している場合であっても、その敷地を有効に利用することができる地下構造及び地下構造の構築方法を提供することを目的とする。
上記のような課題を解決するために、本発明は、以下のような手段を採用している。
すなわち、発明は、地下埋設構造物の上部に構築されて、該地下埋設構造物の浮き上がりを防止する地下構造であって、前記地下埋設構造物の上部の地盤の部分に設けられて該地盤を押さえる押さえ手段と、前記地下埋設構造物を避けた前記地盤の部分に設けられて前記押さえ手段を支持する支持手段とを備え、前記地下埋設構造物の上部の地盤の部分には、地表から泥水掘削により前記地下埋設構造物を跨ぐ前記押さえ手段用の一連の溝が設けられるとともに、前記地下埋設構造物を避けた前記地盤の部分には前記支持手段用の孔が設けられ、前記溝及び前記孔内に補強部材を配置し、コンクリートを打設することにより、前記地下埋設構造物の上部の地盤の部分に前記押さえ手段及び支持手段が構築されていることを特徴とする。
本発明地下構造によれば、地下埋設構造物の上部の地盤の部分に溝及び孔を掘削する際に、泥水によって地下埋設構造物の上部の地盤が押さえられ、地下埋設構造物が浮き上がるのが防止される。また、溝及び孔の掘削後においては、溝内に構築される押さえ手段と孔内に構築される支持手段との協働によって地下埋設構造物の上部の地盤が押さえられ、根伐りの際に地盤のリバウンドが抑制され、地下埋設構造物が浮き上がるのが防止される。
また、本発明において、前記押さえ手段は、基礎梁又は基礎梁の一部を構成していることしてもよい。
さらに、本発明において、前記押さえ手段は、全体が格子状に形成されていることとしてもよい。
さらに、本発明において、前記支持手段は、杭、アンカー又は地中連続壁であることとしてもよい。
さらに、本発明は、地下埋設構造物の上部の地盤の部分に、前記地下埋設構造物との間に上下方向に所定の間隔をおき、かつ前記地下埋設構造物を跨ぐように一連の溝と該溝に連通する孔とを地表から泥水掘削により掘削する掘削工程と、該掘削工程により掘削した一連の溝及び孔内に補強部材を配置し、コンクリートを打設するコンクリート打設工程とを備え、前記一連の工程を経ることにより、根伐りに先行して前記地下埋設構造物の上部の地盤の部分に前記溝の形状に合致した押さえ手段と前記孔に合致した支持手段とを構築することを特徴とする。
本発明の地下構造の構築方法によれば、掘削工程によって、地下埋設構造物の上部の地盤の部分に地下埋設構造物を跨ぐ一連の溝及び溝に連通する孔が形成される。そして、コンクリート打設工程において、溝及び孔内に補強部材を配置し、コンクリートを打設することにより、地下埋設構造物の上部の地盤の部分に溝の形状に合致した押さえ手段と孔の形状に合致した支持手段とが構築され、この押さえ手段と支持手段との協働により、地下埋設構造物の上部の地盤が押さえられ、地下埋設構造物の浮き上がりが防止されることになる。
以上、説明したように、本発明の地下構造及び地下構造の構築方法によれば、地下を地下埋設構造物(地下鉄等のシールドトンネル)が専有している敷地の地下埋設構造物の上部の地盤を押さえ手段と支持手段との協働により押さえることができるので、地下埋設構造物の浮き上がりを防止することができる。
従って、地下埋設構造物の上部に地下部分を有する高層ビル、超高層ビル等の建築物を建築する場合に、地下埋設構造物の上部の地盤の部分に根伐りに先行して押さえ手段及び支持手段を設けておくことにより、根伐りを行う際に地盤のリバウンドを抑制することができるので、地下埋設構造物が浮き上がるのを防止でき、地下埋設構造物に割れ等が生じるのを未然に防止できる。
この結果、地下を地下埋設構造物が専有している敷地においても、高層ビル、超高層ビル等の建築物を建設することが可能となり、そのような敷地であっても有効に利用することができる。
また、地下埋設構造物の上部の地盤の部分に溝及び孔を泥水掘削によって掘削することになるので、溝及び孔を掘削する際にも泥水によって地下埋設構造物の上部の地盤を押さえることができ、地下埋設構造物が浮き上がるのを確実に防止できる。さらに、溝及び孔の掘削後においては、溝内に構築される押さえ手段と孔内に構築される支持手段との協働によって地下埋設構造物の上部の地盤を押さえることができ、根伐りの際の地盤のリバウンドを抑制でき、地下埋設構造物が浮き上がるのを防止できる。
さらに、押さえ手段によって基礎梁の全部又は一部を構成することにより、押さえ手段の上部に建築物を支持することが可能となる。
さらに、押さえ手段を格子状とすることにより、格子状の押さえ手段の下面と地盤との間の摩擦力及び側面と地盤との間の摩擦力によって地下埋設構造物の上部の地盤を押さえることができるとともに、支持手段と地下埋設構造物との間の摩擦力によって押さえ手段が浮き上がるのを防止できる。従って、地下埋設構造物の上部の地盤を確実に押さえることができ、地下埋設構造物の浮き上がりを確実に防止できる。
さらに、支持手段を杭、アンカー又は地中連続壁で構成することにより、押さえ手段を杭、アンカー又は地中連続壁からなる支持手段によって支持することができる。従って、地盤の状態に応じて杭、アンカー又は地中連続壁を使用することができるので、地盤の状態に影響されずに地下埋設構造物の上部の地盤を確実に押さえることができ、地下埋設構造物の浮き上がりが防止することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図10には、本発明による地下構造及び地下構造の構築方法の一実施の形態が示されている。図1は、地下構造の全体を示す平面図、図2は図1のA−A線断面図、図3は図1のB−B線断面図、図4は押さえ手段及び支持手段の力の作用関係を示す説明図、図5はメガ梁の断面図、図6はスーパーメガ梁の断面図、図7〜図10は地下構造の構築手順を示す説明図である。
すなわち、この地下構造1は、地下埋設構造物30(地下鉄等のシールドトンネル等)に地下を専用された敷地において、地下部分を有する高層ビル、超高層ビル等の建築物35を建設する場合に有効となるものであって、地下埋設構造物30の上部の地盤26の部分に構築される押さえ手段2を備えている。
押さえ手段2は、地下構造1を構築する際に、地下構造1の他の部分に先行して地表27から構築され、この押さえ手段2を地下埋設構造物30の上部に先行して構築することにより、建築物35の地下部分に相当する部分の根伐りを行う際に、地盤26のリバウンドを抑制することができ、地下埋設構造物30が浮き上がるのを防止できる。
押さえ手段2は、図1〜図3に示すように、地下埋設構造物30との間に上下方向に所定の間隔をおき、かつ地下埋設構造物30を水平方向に跨ぐように格子状に構築される。そして、この押さえ手段2の上部に、図2及び図3に想像線で示すように、更に上部分11を一体に構築することにより、格子状をなす基礎梁3の全体が構築され、この基礎梁3によって地下埋設構造物30の上部に建設される建築物35の地下部分となる地下構造1の一部が構成される。なお、基礎梁3は、押さえ手段2のみによって構成しても良い。
押さえ手段2は、図1に示すように、複数の梁5を組み合わせることにより格子状に形成される。これらの複数の梁5のうちの一部の梁5は、長手方向の一端部又は両端部が地下埋設構造物30の外側に打設されている支持手段8によって支持され、この支持手段8によって押さえ手段2が地盤26の状態に影響されることなく、地下埋設構造物30の上部の所定の位置に位置決めされる。
支持手段8としては、押さえ手段2を支持できるものであれば特に制限はなく、本実施の形態においては、杭9と地中連続壁10とを組み合わせて使用している。なお、図示はしないが、支持手段8としてアンカーを使用し、アンカーによって押さえ手段2を支持するように構成しても良い。
図4に基づいて、押さえ手段2に作用する力の関係を説明する。図4において、格子状の押さえ手段2には、各梁5の側面と地盤との間に矢印の方向(図中上方向)への摩擦力aが作用し、各梁5の下面と地盤との間に矢印の方向(図中上方向)への摩擦力bが作用し、この摩擦力aとbとの和と相対する摩擦力cが各杭9の周面と地盤との間に矢印方向(図中下方向)へ作用し、これらの力の協働によって押さえ手段2が地盤の所定の位置に支持されている。押さえ手段2によって基礎梁3の一部又は全部が構成される。
押さえ手段2を構成する複数の梁5は、図1〜図3、図5及び図6に示すように、梁背の低いメガ梁7とメガ梁7よりも梁背の高いスーパーメガ梁6とを備えている。メガ梁7は、上部分11のコンクリート15内部に補強部材12である鉄筋が埋設され、スーパーメガ梁6は、上部分11のコンクリート15内部に補強部材12である鉄筋及び鉄骨が埋設されている。そして、これらのメガ梁7とスーパーメガ梁6とを、建築物35の種類に応じて適宜に組み合わせることにより、地下埋設構造物30の専有幅の大小に関わらず、地下埋設構造物30の上部に建設される建築物35を安定して支持することができる。
スーパーメガ梁6及びメガ梁7は、それらを支持する支持手段8(杭9及び地中連続壁10)の間隔が長く設定されるので、強度をもたせるために、通常の基礎梁よりも梁背を高く設定している。例えば、この実施の形態においては、スーパーメガ梁6の梁背を12.0mに設定し、メガ梁7の梁背を7.0mに設定し、通常の基礎梁の梁背(3.5m)よりも高く設定している。そして、このような梁背にスーパーメガ梁6及びメガ梁7を設定することにより、地下埋設構造物30の上部に建設される建築物35を安定して支持することができる。
次に、上記のような構成の押さえ手段2を備えた地下構造1の構築方法について説明する。
(1) 掘削工程
図7に示すように、地下埋設構造物30の上部の地盤26の部分に、地下埋設構造物30との間に上下方向(鉛直方向)に所定の間隔をおき、かつ地下埋設構造物30を水平方向に跨ぐように、地表27から泥水掘削によって所定の幅、深さの複数の溝13を掘削し、一連の格子状の溝13を形成する。また、溝13の掘削と同時に又は溝13の掘削に先行して地下埋設構造物30を避けた部分に複数の孔20を掘削する。
この場合、掘削によって地盤26から土を取り除いても、溝13及び孔20内には泥水14が充填されているので、土圧が減少することによって地盤26がリバウンドを起こすようなことはなく、地盤26のリバウンドによって地下埋設構造物30が浮き上がるようなことはない。
(2) コンクリート打設工程
図8に示すように、掘削工程において掘削した溝13内の底部に上筋、下筋等からなる補強部材4を挿入し、所定の位置に位置決めする。また、孔20内にも鉄筋からなる補強部材22を挿入し、所定の位置に位置決めする。そして、溝13内の底部及び孔20にコンクリート(水中コンクリート)15を打設し、溝13の底部に格子状の押さえ手段2を形成し、孔20内に支持手段8である杭9を形成する。
この場合、押さえ手段2の複数の梁5は、図1に示すように、一端部又は両端部が地下埋設構造物30の外側に地下埋設構造物30を避けて打設されている杭9又は地中連続壁10によって支持される。これにより、押さえ手段2は、地下埋設構造物30の上部の所定の位置に位置決めされる。
ここで、押さえ手段2を構成する各梁5の長さが長く、各梁5の全体を一度に構築することが困難な場合には、各梁5を長手方向に複数に分割し、分割梁同士を剛接ジョイント工法によって互いに連結する。
そして、押さえ手段2を構築した後に、図9に示すように、押さえ手段2の上部に位置する建築物35の地下構造1となる地盤26の部分の根伐りを行う。この場合、地下埋設構造物30の上部に位置する地盤26は、押さえ手段2によって押さえられているので、地盤26のリバウンドが抑制され、地下埋設構造物30が浮き上がるのが防止され、地下埋設構造物30に割れ等が生じるのが防止される。
そして、押さえ手段2の上部に型枠(図示せず)を配置し、補強部材12である鉄筋及び鉄骨を所定の位置に配置し、コンクリート15を打設ことにより押さえ手段2の上部に上部分11を一体に形成し、格子状の基礎梁3の全体を構築する。
そして、図10に示すように、押さえ手段2を一部に備えた基礎梁3の上部に建築物35の地下部分を構築することにより、押さえ手段2を一部に備えた基礎梁3を一部とする地下構造1が地下埋設構造物30の上部に構築される。そして、この地下構造1の上部に建築物35の地上部分36を構築することにより、地下埋設構造物30の上部に高層ビル、超高層ビル等の建築物35が建設される。この場合、杭9を打設することができない部分の柱軸力は、スーパーメガ梁6及びメガ梁7を介して杭9に伝達されることになるので、建築物35を安定して支持することができることになる。
上記のように構成したこの実施の形態の地下構造1及び地下構造の構築方法にあっては、地下を地下埋設構造物30(地下鉄等のシールドトンネル)に専有された敷地に地下部分を有する高層ビル、超高層ビル等の建築物35を建設する場合に、地下部分の根伐りに先行して、地下埋設構造物30の上部の地盤26の部分に地表27から押さえ手段2を構築し、この押さえ手段2によって地盤26を押さえるように構成したので、根伐りの際に地盤26がリバウンドを起こすようなことはない。従って、地盤26のリバウンドによって地下埋設構造物30が浮き上がり、地下埋設構造物30に割れ等の問題が生じるのを未然に防ぐことができる。
また、地下埋設構造物30の存在によって杭9又は地中連続壁10を打設できない部分においては、地下埋設構造物30を跨ぐ押さえ手段2を一部に備えた基礎梁3のスーパーメガ梁6及びメガ梁7の梁背を長く設定し、地下埋設構造物30の外側に打設されている杭9又は地中連続壁10によって支持しているので、建築物35からの柱軸力を押さえ手段2を一部に備えた基礎梁3を介して杭9に伝達させることができる。従って、高層ビル、超高層ビル等の建築物35を安定して支持することができる。
なお、前記の説明においては、押さえ手段2を格子状に形成したが、格子状に限らず、他の形状に形成しても良い。要は、根伐りの際に地盤26を押さえて地下埋設構造物30の浮き上がりを防止するとともに、建築物35の柱軸力を杭9に伝達させることができる形状であれば良い。
また、前記の説明においては、地下埋設構造物30として地下鉄等のシールドトンネルを挙げたが、これに限らず、他の地下埋設構造物に本発明による地下構造及び浮き上がり防止方法並びに地下構造の構築方法を適用しても良い。
本発明による地下構造の一実施の形態を示した平面図である。 図1のA−A線断面図である。 図1のB−B線断面図である。 押さえ手段及び支持手段に作用する力の関係を示した説明図である。 図1のメガ梁の断面図である。 図1のスーパーメガ梁の断面図である。 本発明による地下構造の構築方法を示した説明図であって、掘削工程を示した説明図である。 本発明による地下構造の構築方法を示した説明図であって、コンクリート打設工程を示した説明図である。 押さえ手段の上部に上部分を構築した状態を示した説明図である。 本発明による地下構造の全体を構築し、その上部に建築物の地上部分を建設した状態を示した説明図である。
符号の説明
1 地下構造 2 押さえ手段
3 基礎梁 4、12、22 補強部材
5 梁 6 スーパーメガ梁
7 メガ梁 8 支持手段
9 杭 10 地中連続壁
11 上部分 13 溝
14 泥水 15 コンクリート(水中コンクリート)
20 孔 26 地盤
27 地表 30 地下埋設構造物
35 建築物 36 地上部分

Claims (5)

  1. 地下埋設構造物の上部に構築されて、該地下埋設構造物の浮き上がりを防止する地下構造であって、
    前記地下埋設構造物の上部の地盤の部分に設けられて、該地盤を押さえる押さえ手段と、前記地下埋設構造物を避けた前記地盤の部分に設けられて、前記押さえ手段を支持する支持手段とを備え、
    前記地下埋設構造物の上部の地盤の部分には、地表から泥水掘削により前記地下埋設構造物を跨ぐ前記押さえ手段用の一連の溝が設けられるとともに、前記地下埋設構造物を避けた前記地盤の部分には前記支持手段用の孔が設けられ、前記溝及び前記孔内に補強部材を配置し、コンクリートを打設することにより、前記地下埋設構造物の上部の地盤の部分に前記押さえ手段及び支持手段が構築されていることを特徴とする地下構造。
  2. 前記押さえ手段は、基礎梁又は基礎梁の一部を構成していることを特徴とする請求項1に記載の地下構造。
  3. 前記押さえ手段は、全体が格子状に形成されていることを特徴とする請求項に記載の地下構造。
  4. 前記支持手段は、杭、アンカー又は地中連続壁であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の地下構造。
  5. 地下埋設構造物の上部の地盤の部分に、前記地下埋設構造物との間に上下方向に所定の間隔をおき、かつ前記地下埋設構造物を跨ぐように一連の溝と該溝に連通する孔とを地表から泥水掘削により掘削する掘削工程と、該掘削工程により掘削した一連の溝及び孔内に補強部材を配置し、コンクリートを打設するコンクリート打設工程とを備え、
    前記一連の工程を経ることにより、根伐りに先行して前記地下埋設構造物の上部の地盤の部分に前記溝の形状に合致した押さえ手段と前記孔に合致した支持手段とを構築することを特徴とする地下構造の構築方法。
JP2004301449A 2004-10-15 2004-10-15 地下構造及び地下構造の構築方法 Expired - Fee Related JP4529631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301449A JP4529631B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 地下構造及び地下構造の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301449A JP4529631B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 地下構造及び地下構造の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112148A JP2006112148A (ja) 2006-04-27
JP4529631B2 true JP4529631B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36380898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301449A Expired - Fee Related JP4529631B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 地下構造及び地下構造の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529631B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105672356A (zh) * 2016-03-25 2016-06-15 中船第九设计研究院工程有限公司 一种市政管线群跨越隧道的地下结构及其施工方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7338119B2 (ja) * 2018-01-24 2023-09-05 株式会社竹中工務店 浮上り抑制構造、及び逆打ち工法
CN111074932B (zh) * 2020-01-19 2024-10-01 中国建筑第四工程局有限公司 一种跨越地铁多隧道的桩基施工方法及结构
CN111794286B (zh) * 2020-07-07 2021-08-10 浙江华东工程咨询有限公司 一种软土地层中地铁下穿地下空间保护结构及施工方法
CN112962671A (zh) * 2021-02-22 2021-06-15 中国建筑第八工程局有限公司 城市运营地铁隆沉控制结构及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232414A (ja) * 1989-03-03 1990-09-14 Oriental Consultants:Kk 埋設物等の防護工法
JP3219372B2 (ja) * 1996-06-28 2001-10-15 一成 青山 壁状改良体の造成方法
JP2002047676A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Hanshin Expressway Public Corp 浮力防止構造体およびその構築方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462524A (en) * 1987-09-01 1989-03-09 Kumagai Gumi Co Ltd Construction of underground beam

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232414A (ja) * 1989-03-03 1990-09-14 Oriental Consultants:Kk 埋設物等の防護工法
JP3219372B2 (ja) * 1996-06-28 2001-10-15 一成 青山 壁状改良体の造成方法
JP2002047676A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Hanshin Expressway Public Corp 浮力防止構造体およびその構築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105672356A (zh) * 2016-03-25 2016-06-15 中船第九设计研究院工程有限公司 一种市政管线群跨越隧道的地下结构及其施工方法
CN105672356B (zh) * 2016-03-25 2017-06-06 中船第九设计研究院工程有限公司 一种跨越地铁隧道的市政管线群地下结构施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006112148A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100969996B1 (ko) 어스 앵커를 이용한 2열 엄지말뚝 흙막이 공법
JP5654641B2 (ja) 既設港湾岸壁の補強方法
KR100884289B1 (ko) 복합형 강가시설 및 그 시공방법
KR100917044B1 (ko) 앵커 일체형 이중 벽체 콘크리트 옹벽 시공방법
KR100633796B1 (ko) 흙막이 가시설 공사의 중앙 버팀보 연결구조
KR100855098B1 (ko) 단부 수직 트러스형 버팀보 구조 및 이를 이용한 공법
KR100967497B1 (ko) 지하 구조물 구축공법
KR101103142B1 (ko) 옹벽구조체 및 그 시공방법
JP4069509B2 (ja) 地下掘削空間外周部における逆打支柱の施工方法
JP4914062B2 (ja) 二段山留め壁とその構築方法
KR101262357B1 (ko) 지주식 흙막이 공법
JP5229913B2 (ja) 法面補強工法
JP5465086B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP4529631B2 (ja) 地下構造及び地下構造の構築方法
KR100711576B1 (ko) 터널 갱구 보강구조물 및 그 시공방법
KR101209392B1 (ko) 지하구조물 지중압입 시공용 압입장치
JP7338119B2 (ja) 浮上り抑制構造、及び逆打ち工法
KR100967496B1 (ko) 지하 구조물 구축장치
KR102345291B1 (ko) 터널 시공 방법 및 터널 지지 구조
KR100984040B1 (ko) 이중 보강 공법을 통한 절토용 보강토 옹벽 시공 방법
KR100567853B1 (ko) 토류판 구조물
JP5551943B2 (ja) 地盤改良体を用いた基礎構造
JP5800765B2 (ja) 落石防止構造
JP2017197910A (ja) 土留壁構造の構築方法および土留壁構造
KR101257905B1 (ko) 매입말뚝을 이용한 기초 공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees