JP2012162848A - 山留め支保工の構造およびその施工方法 - Google Patents

山留め支保工の構造およびその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012162848A
JP2012162848A JP2011021582A JP2011021582A JP2012162848A JP 2012162848 A JP2012162848 A JP 2012162848A JP 2011021582 A JP2011021582 A JP 2011021582A JP 2011021582 A JP2011021582 A JP 2011021582A JP 2012162848 A JP2012162848 A JP 2012162848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
retaining
ground
retaining wall
reserve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011021582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5555643B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shimizu
博之 清水
Hidenori Shiiba
秀憲 椎葉
Masato Inaoka
雅人 稲岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Hirose and Co Ltd
Original Assignee
Okumura Corp
Hirose and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp, Hirose and Co Ltd filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2011021582A priority Critical patent/JP5555643B2/ja
Publication of JP2012162848A publication Critical patent/JP2012162848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555643B2 publication Critical patent/JP5555643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】土圧を支持する控え杭を高剛性とすることにより、控え杭の自立高さを増し、梁と躯体の干渉を軽減することができる、山留め支保工の構造を提供する。
【解決手段】掘削した地盤の土圧を支える山留め壁と、前記山留め壁から適宜距離を離して地盤に打設する第一控え杭との間に、梁材を介在させる山留め支保工の構造であって、前記第一控え杭から適宜距離を離して地盤に打設する第二控え杭と、前記第一控え杭と前記第二控え杭間に渡設し、各々の控え杭と剛接合する少なくとも一本のつなぎ梁と、を有し、前記第一控え杭及び前記第二控え杭は、前記梁材の延長方向に直列に立設することを特徴とする、山留め支保工の構造。
【選択図】図1

Description

本発明は、地下構造物等を構築する際に行う山留め支保工の構造およびその施工方法に関するものである。
地下室や地下梁などの地下構造物を構築する際に、地盤を掘削し、その掘削した空間を取り囲む周囲土砂を、山留め支保工と呼ばれる仮設材で支持する方法が採られている。
山留め支保工にはさまざまな施工方法があるが、その一つとして、山留め壁Aから離れた位置に控え杭3を打設し、控え杭3及びそれに連結した梁材である斜梁5によって山留め壁Aを支持するとともに、斜梁5にジャッキ6を設けてプレロードを行い、山留め壁の土圧の増加に対応する、斜梁杭工法(図9)がある。
特開2008−144546号公報
しかし、斜梁杭工法には、適用に際して以下のような制限がある。
<1>控え杭3は単純な片持梁構造となるため(図10)、斜梁5と控え杭3との接合点を高くすることができず、控え杭3の自立高さは2m程度に制限される。
<2>控え杭3の高さが制限されると、斜梁5が躯体9に干渉し、躯体9に大きな駄目開口が残ってしまう。
<3>斜梁5の躯体9への干渉を避けるために控え杭3の自立高さを増すためには、控え杭3を大径とする必要があり、控え杭3及びその打設費用が高額となる。
<4>その他、控え杭3の自立高さを増すためには、土圧が小さいことや控え杭3の支持地盤が強固である等、現場が好条件である必要がある。
<5>隣地が道路等の場合、交通量によって山留め壁Aにかかる土圧が変化するため、土圧が増加した際に土留め壁Aの変位を抑制することができない。
本発明は、土圧を支持する控え杭を高剛性とすることにより、控え杭の自立高さを増し、梁と躯体の干渉を軽減することができる、山留め支保工の構造およびその施工方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本願の第1発明は、掘削した地盤の土圧を支える山留め壁と、前記山留め壁から適宜距離を離して地盤に打設する第一控え杭との間に、梁材を介在させる山留め支保工の構造であって、前記第一控え杭から適宜距離を離して地盤に打設する第二控え杭と、前記第一控え杭と前記第二控え杭間に渡設し、各々の控え杭と剛接合する少なくとも一本のつなぎ梁と、を有し、前記第一控え杭及び前記第二控え杭は、前記梁材の延長方向に直列に立設することを特徴とする、山留め支保工の構造を提供する。
本願の第2発明は、掘削した地盤の土圧を支える山留め壁と、前記山留め壁から適宜距離を離して地盤に打設する第一控え杭との間に、梁材を介在させる山留め支保工の構造であって、前記第一控え杭から適宜距離を離して地盤に打設する第二控え杭と、前記第一控え杭と前記第二控え杭間に渡設し、各々の控え杭と接合する少なくとも一本のつなぎ梁と、前記第一控え杭と前記第二控え杭間に配置する垂直ブレスと、を有し、前記第一控え杭及び前記第二控え杭は、前記梁材の延長方向に直列に立設することを特徴とする、山留め支保工の構造を提供する。
本願の第3発明は、第1発明又は第2発明の山留め支保工の構造であって、前記梁材は、ジャッキによってその長さが伸縮可能であり、前記ジャッキよって与えたプレロードによって、前記梁材が土圧の増加に対応可能であることを特徴とする、山留め支保工の構造を提供する。
本願の第4発明は、地中に下部を埋設した矢板や控え杭などによって周辺地盤の荷重を支える山留め支保工の施工方法において、前記山留め壁から離れた地盤に、前記山留め壁に対して直交するように、第一控え杭及び第二控え杭を所定の間隔を設けて並列して打設し、前記第一控え杭及び前記第二控え杭間につなぎ梁を渡設して各々の控え杭と剛接合し、前記第一控え杭と、前記山留め壁との間に、伸縮可能な梁材を介在させ、前記山留め壁内部の地盤を掘削する前に、前記山留め壁に作用する土圧の増加分を、プレロードとして前記梁材に付与したことを特徴とする、山留め支保工の施工方法を提供する。
本願の第5発明は、地中に下部を埋設した矢板や控え杭などによって周辺地盤の荷重を支える山留め支保工の施工方法において、前記山留め壁から離れた地盤に、前記山留め壁に対して直交するように、第一控え杭及び第二控え杭を所定の間隔を設けて並列して打設し、前記第一控え杭及び前記第二控え杭間につなぎ梁を渡設して各々の控え杭と接合し、前記第一控え杭と前記第二控え杭間に垂直ブレスを設け、前記第一控え杭と、前記山留め壁との間に、伸縮可能な梁材を介在させ、前記山留め壁内部の地盤を掘削する前に、前記山留め壁に作用する土圧の増加分を、プレロードとして前記梁材に付与したことを特徴とする、山留め支保工の施工方法を提供する。
本発明は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
<1>控え杭が、第一控え杭、第二控え杭及び各々と剛接合するつなぎ梁又はつなぎ梁と垂直ブレスとより構成することにより高剛性となり、第一控え杭の自立高さを増すことができる。
<2>第一控え杭の自立高さを上げて、山留め壁との間に梁材をかけるため、躯体への干渉を小さくし、躯体の駄目開口を小さくすることができる。
<3>控え杭を高剛性とすることにより、現場の条件に関わらず、自立高さを増すことができる。
<4>隣地が道路等の場合、交通量によって山留め壁にかかる土圧が変化するが、控え杭を高剛性とすることにより、土圧が増加した際の土留め壁の変位を抑制することができる。
本発明にかかる山留め支保工の斜視図 本発明にかかる山留め支保工の断面図 本発明にかかる山留め支保工の説明図 本発明にかかる山留め支保工の他の形態の断面図(1) 山留め支保工の施工方法の説明図(1) 山留め支保工の施工方法の説明図(2) 山留め支保工の施工方法の説明図(3) 本発明にかかる山留め支保工の他の形態の断面図(2) 従来の山留め支保工の断面図 従来の山留め支保工の説明図
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
[1]本発明の構成
本発明の山留め支保工は、山留め壁Aに作用する土圧を梁材5を介して控え杭3によって支持するものである。
控え杭3としては梁材5と連結する第一控え杭31、第一控え杭31と所定の間隔を設けて立設する第二控え杭32および第一控え杭31と第二控え杭32との間に渡設するつなぎ梁33からなる(図1、図2)。
控え杭3及び梁材5は、山留め壁Aの長さ方向に亘って複数設けて、山留め壁Aに作用する土圧を分散して支持する。
隣り合う控え杭3及び梁材5は互いに独立していても良いし、第一、第二控え杭31、32の頂部間やつなぎ梁33間に水平梁34や水平ブレスを設けても良い(図1)。
以下、本発明の山留め支保工の各構成部材について詳述する。
<1>山留め壁
山留め壁Aは、H型鋼からなる親杭1を所定の間隔を設けて複数打設し、親杭1と親杭1との間に山留め板2を差し込んで、地盤の崩壊を防ぐものである。
この他にも、シートパイルを連続して打ち込む方法、穿孔機械によって地中に穿孔し、場所打ちコンクリートの柱、壁材を造り、構築するなど、様々な方法が採用可能である。
<2>控え杭
控え杭3は、山留め壁Aから適宜距離を離した位置に配置するものである。
控え杭3は、地盤に打設した第一控え杭31及び第二控え杭32と、第一控え杭31、第二控え杭32間に渡設するつなぎ梁33とからなる。
第一控え杭31,第二控え杭32及びつなぎ梁33はH型鋼や鋼管杭(角型、丸型)により構成する。
第一控え杭31と第二控え杭32は、山留め壁Aに対して直列に配置する。
つなぎ梁33は第一控え杭31と第二控え杭32とに剛接合する。これにより、第一控え杭31、第二控え杭32及びつなぎ梁33とは、門型ラーメン構造を構成する。
つなぎ梁33は複数本設けても良い。
<3>梁材
梁材5は、山留め壁Aに設けた腹起し材4と、第一控え杭31との間に渡設する。
梁材5及び腹起し材4はH型鋼により構成する。
梁材5は、一端部近傍に介在させたジャッキ6によって、長さが伸縮可能となる。
ジャッキ6は、メカニカル式のものや油圧式等、様々な形式のものが採用できる。
また、ジャッキ6を使用せずに、梁材5そのものが伸縮するように構成しても良い。
梁材5は、山留め壁Aに対して、平面視して直交するように配置する。第一控え杭31と第二控え杭32は、山留め壁Aに対して直列に配置してあるため、梁材5、第一控え杭31、つなぎ梁33及び第二控え杭32は、平面視して山留め壁Aに対して直交するように直線上に直列する。これにより山留め壁Aの土圧が水平方向に分散されることなく、門型ラーメン構造によって土圧を支持する。
本発明に係る山留め支保工は、控え杭3が門型ラーメン構造のため高剛性である。このため、控え杭3の自立高さを増して高い位置に梁材5を設けても、土圧に対抗することが可能である(図3)。
控え杭3の自立高さによっては、梁材5を水平にすることもできる(図4)。
梁材5が水平になると、控え杭3が鉛直方向の力に対抗する必要がないため、控え杭3の構造を単純化することができる。
<4>調整ピース
梁材5の両端には、調整ピース7をそれぞれ取り付ける。
調整ピース7の両端面は、梁材5と、腹起し材4、8とに当接するため、梁材5と腹起し材4、8の角度差に合わせて両端面を形成する。
また、調整ピース7は、回転して角度を調整可能としてもよい。角度調整を可能にすることにより、梁材5をジャッキ6によって伸ばしたり、第一控え杭31が反り返るなどの変位を生じたとき、梁材5の長さの変化や、梁材5と腹起し材4、8との角度の変化に追従可能である。
[2]山留め支保工の構築
次に、本発明にかかる山留め支保工の構築方法について説明する。
<1>山留め壁の打設
掘削境界位置に、親杭1を所定の間隔を設けて複数打設し、親杭1と親杭1との間に山留め板2を差し込んで打設し、山留め壁Aを構築する。
そして山留め壁Aの周囲の地盤を残して、中央部の掘削を行う。
<2>控え杭の構築
中央部の掘削後、山留め壁Aから適宜距離を離した位置に第一控え杭31及び第二控え杭32を打設する。
第一控え杭31と第二控え杭32は所定の間隔を設けるとともに、山留め壁Aに対して直交する位置に並列して打設する。
そして、打設した第一控え杭31と第二控え杭32との間に、つなぎ梁33を渡設する。
つなぎ梁33と第一控え杭31、第二控え杭32とは剛接合し、門型ラーメン構造とする。
門型ラーメン構造で支持するため、第一控え杭31及び第二控え杭32のサイズダウンや杭の根入れ長さを減少でき、低コストで構築することができる。
<3>梁材の架設
山留め壁Aと第一控え杭31とにそれぞれ腹起し材4、8を設ける。
そして山留め壁A側の腹起し材4と、第一控え杭31側の腹起し材8との間に梁材5を架設する。
<4>プレロード
山留め壁Aの周囲には未掘削の地盤が残っている。この山留め壁A周囲の地盤を掘削すると、山留め壁Aから梁材5を介して第一控え杭31に作用する土圧が増加する。
このため、ジャッキ6によって梁材5を伸ばし、増加する分の土圧を予めプレロードとして与えておく(図5)。
<5>掘削
プレロードの後、山留め壁Aの周囲の地盤を掘削する(図6)。
梁材5には土圧の増加分が予めプレロードとして与えられているため、山留め壁Aを梁材5が支持し、せり出してくるようなことがない。
特に、隣地が道路等の場合、交通量によって山留め壁Aにかかる土圧が変化するが、控え杭3を高剛性とすることにより、土圧が増加した際の土留め壁Aの変位を抑制することができる。
<6>構造物の構築
掘削した地盤上に構造物の躯体9を構築する(図7)。
控え杭3が門型ラーメン構造であるため、梁材5の位置が高くなり、作業空間を広く確保することができ、施工効率が向上する。
また、梁材5の位置が高く、躯体9への干渉が小さくなり、躯体9の駄目開口を最小限とすることができる。
躯体9が山留め壁Aを支持できる構造となったら、控え杭3や梁材5を撤去する。
(その他実施例)
上記実施例においては、控え杭3を第一控え杭31、第二控え杭32及びつなぎ梁33によって構築したが、一本又は複数本のつなぎ梁33と垂直ブレス35によって構成しても良い。このとき、第一、第二控え杭31、32とつなぎ梁33との接合はピン接合でも良い。(図8)
このように構成することにより、つなぎ梁33と垂直ブレス35が合わさって剛構造となり、容易に剛接合とすることができる。
また、本発明の控え杭3の構造は作業構台と兼用することもできる。
作業構台と兼用することにより、現場で使用する鋼材量を減少することができる。
A 山留め壁
1 親杭
2 山留め板
3 控え杭
31 第一控え杭
32 第二控え杭
33 つなぎ梁
34 水平梁
35 垂直ブレス
4 腹起し材
5 梁材
6 ジャッキ
7 調整ピース
8 腹起し材
9 躯体

Claims (5)

  1. 掘削した地盤の土圧を支える山留め壁と、前記山留め壁から適宜距離を離して地盤に打設する第一控え杭との間に、梁材を介在させる山留め支保工の構造であって、
    前記第一控え杭から適宜距離を離して地盤に打設する第二控え杭と、
    前記第一控え杭と前記第二控え杭間に渡設し、各々の控え杭と剛接合する少なくとも一本のつなぎ梁と、を有し、
    前記第一控え杭及び前記第二控え杭は、前記梁材の延長方向に直列に立設することを特徴とする、山留め支保工の構造。
  2. 掘削した地盤の土圧を支える山留め壁と、前記山留め壁から適宜距離を離して地盤に打設する第一控え杭との間に、梁材を介在させる山留め支保工の構造であって、
    前記第一控え杭から適宜距離を離して地盤に打設する第二控え杭と、
    前記第一控え杭と前記第二控え杭間に渡設し、各々の控え杭と接合する少なくとも一本のつなぎ梁と、前記第一控え杭と前記第二控え杭間に配置する垂直ブレスと、を有し、
    前記第一控え杭及び前記第二控え杭は、前記梁材の延長方向に直列に立設することを特徴とする、山留め支保工の構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の山留め支保工の構造であって、前記梁材は、ジャッキによってその長さが伸縮可能であり、前記ジャッキよって与えたプレロードによって、前記梁材が土圧の増加に対応可能であることを特徴とする、山留め支保工の構造。
  4. 地中に下部を埋設した矢板や控え杭などによって周辺地盤の荷重を支える山留め支保工の施工方法において、
    前記山留め壁から離れた地盤に、前記山留め壁に対して直交するように、第一控え杭及び第二控え杭を所定の間隔を設けて並列して打設し、
    前記第一控え杭及び前記第二控え杭間につなぎ梁を渡設して各々の控え杭と剛接合し、
    前記第一控え杭と、前記山留め壁との間に、伸縮可能な梁材を介在させ、前記山留め壁内部の地盤を掘削する前に、前記山留め壁に作用する土圧の増加分を、プレロードとして前記梁材に付与したことを特徴とする、山留め支保工の施工方法。
  5. 地中に下部を埋設した矢板や控え杭などによって周辺地盤の荷重を支える山留め支保工の施工方法において、
    前記山留め壁から離れた地盤に、前記山留め壁に対して直交するように、第一控え杭及び第二控え杭を所定の間隔を設けて並列して打設し、
    前記第一控え杭及び前記第二控え杭間につなぎ梁を渡設して各々の控え杭と接合し、
    前記第一控え杭と前記第二控え杭間に垂直ブレスを設け、
    前記第一控え杭と、前記山留め壁との間に、伸縮可能な梁材を介在させ、前記山留め壁内部の地盤を掘削する前に、前記山留め壁に作用する土圧の増加分を、プレロードとして前記梁材に付与したことを特徴とする、山留め支保工の施工方法。
JP2011021582A 2011-02-03 2011-02-03 山留め支保工の構造およびその施工方法 Active JP5555643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021582A JP5555643B2 (ja) 2011-02-03 2011-02-03 山留め支保工の構造およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021582A JP5555643B2 (ja) 2011-02-03 2011-02-03 山留め支保工の構造およびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012162848A true JP2012162848A (ja) 2012-08-30
JP5555643B2 JP5555643B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=46842497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011021582A Active JP5555643B2 (ja) 2011-02-03 2011-02-03 山留め支保工の構造およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5555643B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102926328A (zh) * 2012-11-22 2013-02-13 江苏省交通工程集团有限公司 桥梁临水基坑开挖支护方法及支护墙结构
WO2015141393A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 ジェコス株式会社 切梁装置および山留め支保工
JP2016176269A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社大林組 構造体
JP2017040111A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 大成建設株式会社 防舷材壁の位置調整構造および位置調整方法
CN107254880A (zh) * 2017-07-19 2017-10-17 中铁上海设计院集团有限公司 一种路肩复合支挡结构
JP2018178389A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 ジェコス株式会社 コラム切梁の架設方法
JP2018188874A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 清水建設株式会社 土留め構造および施工方法
CN113216204A (zh) * 2021-04-30 2021-08-06 中建四局第六建设有限公司 一种用于水平换撑结构加固的装置及其施工方法
CN115130167A (zh) * 2022-05-13 2022-09-30 安徽省城建设计研究总院股份有限公司 Π型支座设计方法、应用π型支座的支护方法和支护设计系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252835A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toda Constr Co Ltd 斜め切梁の構築方法
JP2000045282A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Takenaka Komuten Co Ltd 斜杭からなる組杭による山留め工法
JP2002227204A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Maeda Corp 掘削部の山留め工法
JP2008144546A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Hirose & Co Ltd 山留め支保工の施工法及びその構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252835A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toda Constr Co Ltd 斜め切梁の構築方法
JP2000045282A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Takenaka Komuten Co Ltd 斜杭からなる組杭による山留め工法
JP2002227204A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Maeda Corp 掘削部の山留め工法
JP2008144546A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Hirose & Co Ltd 山留め支保工の施工法及びその構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102926328A (zh) * 2012-11-22 2013-02-13 江苏省交通工程集团有限公司 桥梁临水基坑开挖支护方法及支护墙结构
CN102926328B (zh) * 2012-11-22 2015-04-01 江苏省交通工程集团有限公司 桥梁临水基坑开挖支护方法及支护墙结构
WO2015141393A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 ジェコス株式会社 切梁装置および山留め支保工
JP2016176269A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社大林組 構造体
JP2017040111A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 大成建設株式会社 防舷材壁の位置調整構造および位置調整方法
JP2018178389A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 ジェコス株式会社 コラム切梁の架設方法
JP2018188874A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 清水建設株式会社 土留め構造および施工方法
CN107254880A (zh) * 2017-07-19 2017-10-17 中铁上海设计院集团有限公司 一种路肩复合支挡结构
CN113216204A (zh) * 2021-04-30 2021-08-06 中建四局第六建设有限公司 一种用于水平换撑结构加固的装置及其施工方法
CN115130167A (zh) * 2022-05-13 2022-09-30 安徽省城建设计研究总院股份有限公司 Π型支座设计方法、应用π型支座的支护方法和支护设计系统
CN115130167B (zh) * 2022-05-13 2023-02-03 安徽省城建设计研究总院股份有限公司 Π型支座设计方法、应用π型支座的支护方法和支护设计系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5555643B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555643B2 (ja) 山留め支保工の構造およびその施工方法
JP5020357B2 (ja) 塔状構造物の基礎構築方法およびその基礎構造
KR101385028B1 (ko) 링 버팀대를 구비한 흙막이 구조물
KR101879141B1 (ko) 태양광 발전 장치용 기초 보강 구조물
JP2013256793A (ja) 地下構造の施工方法及び地下構造
KR101599327B1 (ko) 자립식 흙막이 공법
JP2016528406A (ja) 土留め仮施設工事の切梁連結構造
JP2013015015A (ja) 山留壁の構造と構築方法
KR102184900B1 (ko) 원형강관을 이용한 가설 흙막이 벽체 구조물 및 그 시공방법
KR20100001516A (ko) 가설 흙막이 공법에 있어서의 사각강관으로 된 버팀보와경사버팀재의 연결구조
JP2018119336A (ja) 盛土の補強構造
KR20130125554A (ko) 흙막이 구조체 및 이의 시공방법
CN104695447B (zh) 深地下室支护
JP2016528407A (ja) 土留め仮施設工事用撓み防止切梁
KR20190002845U (ko) 토류판
JP4576067B2 (ja) 杭頭部と鋼製地中梁の接合構造
JP7084798B2 (ja) 道路用防護柵の基礎部材及び道路用防護柵並びにその構築工法
JP6368758B2 (ja) 基礎の構造および基礎構造体
JP5951375B2 (ja) 鉄塔の補強構造
KR101762207B1 (ko) 반구형 조인트를 이용한 스피드 업 공법
CN215888268U (zh) 利用钢立柱传力的斜向钢换撑系统
JP2015048573A (ja) ライナープレートによる環状壁の位置決め方法
JP6379975B2 (ja) 地下部に免震層が有る建物の構築方法、及び該構築方法により構築された建物
JP6170408B2 (ja) Cd機およびcd機設置架台
CN212896852U (zh) 对穿螺栓多腔钢管混凝土抗震墙柱脚节点

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5555643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250