JP7084798B2 - 道路用防護柵の基礎部材及び道路用防護柵並びにその構築工法 - Google Patents
道路用防護柵の基礎部材及び道路用防護柵並びにその構築工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7084798B2 JP7084798B2 JP2018124841A JP2018124841A JP7084798B2 JP 7084798 B2 JP7084798 B2 JP 7084798B2 JP 2018124841 A JP2018124841 A JP 2018124841A JP 2018124841 A JP2018124841 A JP 2018124841A JP 7084798 B2 JP7084798 B2 JP 7084798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foundation
- road
- road guard
- foundation member
- fence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
Description
前記柵部材は、確実な車両誘導性、良好な視線誘導性の役割を果たすために設けられるが、車両等衝突時の防護柵全体の支持力の急激な低下により、柵部材の変形量が大きくなり、その結果、前記役割を果たすことができず、柵部材に衝突した車両等が道路(車道)からはみ出して路外の歩行者や構造物に衝突する虞がある等、解決すべき課題となっている。
前記支柱を受け入れる中空部を備え、道路延長方向に長く形成された壁状部材と、
前記壁状部材の車道側及び/又は歩道側へ突き出して設けられる回転抑止部材と、
から成ることを特徴とする。
(1)道路延長方向に土圧をより受けやすい壁状に形成し、道路直交方向に回転抑止部材(抵抗部材)を付設した基礎部材を用いて道路用防護柵を構築するので、防護柵全体の支持力の急激な低下、ひいては柵部材の大きな変形を抑制することができる。よって、車両等衝突時であっても、確実な車両誘導性、良好な視線誘導性の役割を果たすことが可能な道路用防護柵を実現できる。
(2)請求項7に記載したような、打込機で打ち込み可能な構成の基礎部材で実施する場合は、地盤を掘削する工程を省略できるので、作業時間を大幅に短縮でき、また、廃棄処分するべき掘削土もほとんどなく、施工性、経済性、および地球環境性に非常に優れている。
(3)その他、基礎部材を鋼製で実施する場合は、強度・剛性が高く、損傷、破壊が生じにくい基礎部材を実現できる。
前記基礎部材は、地中に埋設されて道路用防護柵の支柱を支持するものであって、前記支柱を受け入れる中空部1aを備え、道路延長方向に長く形成された壁状部材1と、前記壁状部材1の車道側V(及び/又は歩道側W)へ突き出して設けられる回転抑止部材2(摩擦板21)とから成る。
前記壁状部材1は、高さ及び壁厚を略揃えた中空角形鋼管11とH形鋼12とを適宜組み合わせて溶接接合することにより一体化されている。本実施例に係る壁状部材1は、一例として、中央部に配置した1本の中空角形鋼管11の側面と、その左右に2本ずつ配置した4本のH形鋼12のフランジ面とが面一になるように配置し、互いの当接部を溶接接合することにより壁状に形成して実施されている。また、前記中空角形鋼管11は、その下端部に山形鋼(アングル)3が溶接接合されている。
前記回転抑止部材2は、本実施例では摩擦板21が採用されている。本実施例に係る摩擦板21は、前記壁状部材1の車道側Vの鉛直方向に3枚、左右に等間隔に設けられている。前記3枚の鉛直な摩擦板21はそれぞれ、取り付けられる部材11、12の高さ方向の全長にわたって溶接接合手段で一体的に設けられている。
ここで、前記摩擦板21が果たす役割について説明すると、車両衝突時等で外力が生じたとき、基礎部材は地盤内で回転する挙動をとるほか引き抜き挙動より地中から引き抜けてしまう場合もあるが、前記摩擦板21の抵抗力により前記引き抜き挙動に対しても抵抗力を発揮することができ基礎部材自身の回転を抑止することができる。後述する底部プレート23~25についても同様に、前記引き抜き挙動に対しても抵抗力を発揮することができる。
前記H形鋼12は、一例として、断面サイズが125×125×6.5×9(mm)で、高さ寸法が500mmで実施されている。
前記鉛直な摩擦板21は、一例として、板厚が4.5mm、突き出し寸法が50mm、高さ(長さ)が、対応する部材11、12の高さ寸法(434mm、500mm)に合わせて実施されている。
なお、前記各部材11、3、12、21の寸法はもちろん上記に限定されず、立設する支柱の断面サイズ、求められる防護柵の衝撃耐力等に応じて適宜設計変更可能である。ちなみに、本実施例に係る基礎部材の重量は、30~50kg程度である。
また、資材調達が容易な部材11、3、12、21で基礎部材をコンパクトに製造することができるので、ハンドリング性、作業性に優れた基礎部材、ひいては道路用防護柵を実現できる。
なお、本出願人は、実際に上記構成の基礎部材を地中に埋設し、支柱を基礎部材の中空部1aに立設し、支柱の頂部を歩道側Wに水平方向に静的に載荷する実験(静的載荷試験)を行っている。その結果、図17に示したように、図1の基礎部材(部材11、3、12、21)に支柱を立設した場合の支持性能は、摩擦板21がない基礎部材(部材11、3、12)に支柱を立設した場合の支持性能と比し、支持力が低下しにくくなることが判明している。
前記掘削手段とは、前記基礎部材を収容可能な略直方体状の穴部を掘削して形成し、この穴部内に前記基礎部材を落とし込んで設置した後、掘削土を必要な量だけ埋め戻すことにより地中に固定する手段である。
前記打ち込み手段とは、打込機により前記基礎部材を上方から徐々に打ち込み、押圧力により地中に埋設すると同時に固定する手段である。設置部位にアスファルト舗装がされている場合は必要に応じて除去して行ってもよい。この打ち込み手段で実施可能な条件として、地盤から受ける先端抵抗力や周面摩擦力に対し、水平方向の外力を受けたときに防護柵基礎の水平支持力に影響するような変形や損傷を生じない強度・剛性を備えていることが挙げられる。
この打ち込み手段で基礎部材を設置する場合、即ち、打ち込み可能な構成の基礎部材で実施する場合は、前記掘削手段と比し、地盤を掘削する工程を省略できるので、作業時間を大幅に短縮でき、廃棄処分するべき掘削土もほとんどなく、また、地中が押し固められて基礎の水平抵抗力も増大する作用効果がある。
基礎部材を設置した後は、基礎部材の前記中空部1a内に支柱を建て込み、必要に応じて支柱と中空部1aとが形成する隙間にモルタル等の固化材を流し込んで前記支柱を立設する。次に、前記支柱立設作業を道路延長方向の所定の部位毎に行い、前記立設した支柱間にパイプ材、ケーブル材、又はビーム材等の柵部材を適宜架設し、もって、ガードパイプ、ガードレール、又はガードケーブル等の道路用防護柵を構築する。
また、前記したように、支柱は、前記中空部1aに建て込んで防護柵を構築しているがこれに限定されず、その左右のH形鋼12、12同士で形成した中空部に支柱を建て込んで実施できる等、柔軟性に富む構造設計を実現できる。
さらに、前記基礎部材は、鋼製(金属製)で実施しているがこれに限定されず、道路延長方向に土圧をより受けやすい壁状に形成し、道路直交方向に回転抑止部材2を付設することができれば、コンクリート製、又は鋼製とコンクリート製との組み合わせ構造(タイプ)でも実施可能である。
この鋼製治具7は、前記基礎部材の損傷を防止する緩衝材の役割を果たすほか、打込機による押圧力を基礎部材全体にバランスよく分散し、基礎部材を地中に確実に打ち込む役割を果たす。さらに、この鋼製治具7は、地面に対して真っ直ぐに打ち込むことができる。ちなみに本実施例に係る鋼製治具7は、前記基礎部材を平面的に覆う程度の大きさのプレートの略中央部に中空鋼管を鉛直方向に貫通させた形態で溶接接合手段により一体化して形成される。
そして、前記中空鋼管における前記プレート(ベース部7a)よりも下方の突設部7bを前記中空角形鋼管11の中空部1a内に挿入することで前記鋼製治具7を前記基礎部材にセットし、前記プレートよりも上方の突設部を前記打込機の打込部の下端部に装着することにより、前記打込機による打ち込み作業を行う。
そして、前記基礎部材を打込機により地中へ打ち込み終えた後に前記鋼製治具7を撤去し、支柱の建て込み作業に着手する。
また、前記打込機には、道路用防護柵の支柱を地面に打ち込むために用いる支柱打込機(エアーストライカー)が好適であるが、鋼矢板を地面に圧入するために用いる圧入機でも同様に実施できる。よって、本明細書において前記「打込機」とは、圧入機も含む、と定義する。
この実施例2の基礎部材は、上記実施例1の基礎部材と比し、中空角形鋼管11の左右に設けられるH形鋼12の代わりに、道路延長方向へ長い中空角形鋼管13を用いている点が主に相違する。その他の中空角形鋼管11、山形鋼3(図面上見えない)、及び摩擦板21は、実施例1と同一部材なので同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施例2の基礎部材によれば、上記実施例1に係る基礎部材と同様に、前記支柱を受け入れる中空部1aを備え、道路延長方向に長く形成された壁状部材1と、前記壁状部材1の車道側Vへ突き出して設けられる回転抑止部材2(摩擦板21)とから成ることに変わりはないので、上記実施例1と同様の作用効果を奏する。
この実施例3の基礎部材は、上記実施例2の基礎部材と比し、前記中空角形鋼管13より薄幅(スリムサイズ)の中空角形鋼管13’を用いている点が主に相違する。その他の中空角形鋼管11、山形鋼3、及び摩擦板21は、上記実施例1、2と同一部材なので同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施例3の基礎部材によれば、上記実施例1、2に係る基礎部材と同様に、前記支柱を受け入れる中空部1aを備え、道路延長方向に長く形成された壁状部材1と、前記壁状部材1の車道側Vへ突き出して設けられる回転抑止部材2(摩擦板21)とから成ることに変わりはないので、上記実施例1、2と同様の作用効果を奏する。
この実施例4の基礎部材は、上記実施例2(図2)の基礎部材と比し、摩擦板21の数量と設置部位が主に相違する。その他の構成は、上記実施例2と同一部材なので同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施例4の基礎部材によれば、上記実施例2に係る基礎部材と同様に、前記支柱を受け入れる中空部1aを備え、道路延長方向に長く形成された壁状部材1と、前記壁状部材1の車道側Vへ突き出して設けられる回転抑止部材2(摩擦板21)とから成ることに変わりはないので、上記実施例2と同様の作用効果を奏する。
この実施例5の基礎部材は、上記実施例1~4の基礎部材と異なり、壁状部材1と回転抑止部材2とを、折り曲げ鋼板15、16と平鋼板17、18との組み合わせで構成している点が相違する。
具体的に、この実施例5の基礎部材は、平坦部15aとその両端部の折り曲げ部15b、15bとを有する平面視略コ字形の折り曲げ鋼板15と、前記平坦部15aの中央部の車道側Vへ設けられ前記中空部1aを形成する平面視略コ字形の折り曲げ鋼板16と、前記折り曲げ鋼板16の車道側V側面の左右に面一に設けられる一対の平鋼板17、17と、前記折り曲げ鋼板16の中空部1aの下方に蓋をする平鋼板18とからなり、各部材15、16、17、18の当接部を溶接接合手段により一体化して構成されている。
ちなみに図5Bは、前記平鋼板18を、上記実施例1等で説明した山形鋼(アングル)3に置き換えた構成の基礎部材を示している。以下、図5A、Bに示す基礎部材を一纏めに説明する。
この実施例5の基礎部材によれば、上記実施例1~4に係る基礎部材と同様に、前記支柱を受け入れる中空部1aを備え、道路延長方向に長く形成された壁状部材1と、前記壁状部材1の車道側Vへ突き出して設けられる回転抑止部材2(摩擦板21の役割を果たす折り曲げ鋼板15bの突き出し部)とから成ることに変わりはないので、上記実施例1~4と同様の作用効果を奏する。
この実施例6の基礎部材は、上記実施例1(図1)の基礎部材と比し、回転抑止部材2として用いる摩擦板21の代わりに、支圧板22を用いている点が主に相違する。ちなみに、図示例に係る支圧板22は、アングル材22を採用し、前記壁状部材1の歩道側Wの上端部に水平方向に突き出す構成で溶接接合手段により一体的に設けられている。その他の構成は、上記実施例1と同一部材なので同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施例6の基礎部材によれば、車道側Vへ突き出す摩擦板21の代わりに歩道側Wへ突き出す支圧板22を用いているものの、道路直交方向へ回転抑止部材2を設けた構成に変わりはない。
この実施例7の基礎部材は、上記実施例6(図6)の基礎部材と比し、中空角形鋼管11の左右に設けられるH形鋼12の代わりに、前記鋼管1と同形同大の断面で、高さ寸法が500mmの中空角形鋼管14を用いている点が主に相違する。その他の構成は、実施例6と同一部材なので同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施例7の基礎部材によれば、上記実施例6と比し、H形鋼12と中空角形鋼管14との違いしかない。
この実施例8の基礎部材は、上記実施例7(図7)の基礎部材と比し、回転抑止部材2として用いる支圧板22の代わりに、底部プレート23を用いている点が主に相違する。ちなみに、図示例に係る底部プレート23は、端部を半円弧に加工したナット5(被係合部)付きの平鋼で実施され、前記壁状部材1の底部に設けた貫通孔付きの底面板4を介して回動可能に設けられている。その他の構成は、上記実施例7と同一なので同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施例8の基礎部材によれば、歩道側Wへ突き出す支圧板22の代わりに車道側Vへ突き出す出し入れ自在な底部プレート23を用いているものの、道路直交方向へ回転抑止部材2を設けた構成に変わりはない。
また、図13に示したように、オーバーラップタイプの長尺の底部プレート24、24を用いて実施すると、ラップ効果により中空部1aへの土(路盤、路床の構成物等)の進入を防止できるので、支柱建て込み部位に山形鋼3を取り付けない通常タイプの中空角形鋼管14で実施することもできる。
また、図14に示したように、壁状部材1の構成を実施例1等で採用したような中空角形鋼管11とH形鋼12とを組み合わせた構成でも同様に実施できる。ちなみに、図示例に係る底部プレート25は、底部プレート23のバリエーションである。
例えば、回転抑止部材2は、摩擦板21、支圧板22、底部プレート23~25のうちのいずれか1つに限らず、図15Aに例示したように、摩擦板21と底部プレート23(~25)とを組み合わせたり、図15Bに例示したように、支圧板22と底部プレート23(~25)とを組み合わせたりして、2つ以上の組み合わせで実施することも勿論できる。
また、図16に係る鋼製治具7の下方の突設部7bを、中空角形鋼管11に内接するような中実の棒状、又は底蓋付きの中空の棒状に形成して実施すると、打ち込み時に前記中空角形鋼管11の内部に土(路盤、路床の構成物等)が進入することもないので、山形鋼3(下向き凸状の蓋材)なしで実施することもできる。
1a 中空部
11 中空角形鋼管
12 H形鋼
13 中空角形鋼管
13’ 中空角形鋼管
14 中空角形鋼管
15 折り曲げ鋼板
15a 平坦部
15b 折り曲げ部
16 折り曲げ鋼板
17 平鋼板
18 平鋼板
2 回転抑止部材
21 摩擦板
22 支圧板
23 底部プレート
24 底部プレート
25 底部プレート
3 山形鋼
4 底面板
5 ナット
6 底面板
7 鋼製治具
7a ベース部
7b 突出部
V 車道側
W 歩道側
Claims (10)
- 地中に埋設されて道路用防護柵の支柱を支持する基礎部材であって、
前記支柱を受け入れる中空部を備え、道路延長方向に長く形成された壁状部材と、
前記壁状部材の車道側及び/又は歩道側へ突き出して設けられる回転抑止部材と、
から成ることを特徴とする、道路用防護柵の基礎部材。 - 前記壁状部材は、中空角形鋼管、H形鋼、折り曲げ鋼板、及び平鋼板のうちのいずれか1つ又は2つ以上の組み合わせで接合してなることを特徴とする、請求項1に記載した道路用防護柵の基礎部材。
- 前記回転抑止部材は、摩擦板、支圧板、及び底部プレートのうちのいずれか1つ又は2つ以上の組み合わせであることを特徴とする、請求項1又は2に記載した道路用防護柵の基礎部材。
- 前記摩擦板は、前記壁状部材の車道側に鉛直方向及び/又は水平方向に突き出して設けられることを特徴とする、請求項3に記載した道路用防護柵の基礎部材。
- 前記支圧板は、前記壁状部材の歩道側の上端部に水平方向に突き出して設けられることを特徴とする、請求項3又は4に記載した道路用防護柵の基礎部材。
- 前記底部プレートは、前記壁状部材の底部に設けた底面板を介して回動可能に設けられることを特徴とする、請求項3~5のいずれか1項に記載した道路用防護柵の基礎部材。
- 打込機で打ち込むことにより地中に埋設可能な構造であることを特徴とする、請求項1~6のいずれか1項に記載した道路用防護柵の基礎部材。
- 前記請求項1~7のいずれかに記載の基礎部材と、
前記基礎部材の中空部に立設される支柱と、
前記立設された支柱間に架設されるパイプ材、ビーム材、又はケーブル材等の柵部材と、からなることを特徴とする、道路用防護柵。 - 前記請求項7に記載の基礎部材を打込機により地中へ打ち込んで埋設した後、前記基礎部材の前記中空部内に支柱を立設し、前記立設した支柱間にパイプ材、ビーム材、又はケーブル材等の柵部材を架設してなることを特徴とする、道路用防護柵の構築工法。
- 前記基礎部材の天端に載るベース部と前記中空部内に挿入可能な下向きの突出部とを備えた鋼製治具を、前記基礎部材を打込機により地中へ打ち込む前に、前記下向きの突出部を前記中空部内に挿入することによりセットし、前記基礎部材を打込機により地中へ打ち込み終えた後に撤去することを特徴とする、請求項9に記載した道路用防護柵の構築工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018124841A JP7084798B2 (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | 道路用防護柵の基礎部材及び道路用防護柵並びにその構築工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018124841A JP7084798B2 (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | 道路用防護柵の基礎部材及び道路用防護柵並びにその構築工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020002703A JP2020002703A (ja) | 2020-01-09 |
JP7084798B2 true JP7084798B2 (ja) | 2022-06-15 |
Family
ID=69099377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018124841A Active JP7084798B2 (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | 道路用防護柵の基礎部材及び道路用防護柵並びにその構築工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7084798B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7132681B2 (ja) * | 2018-08-14 | 2022-09-07 | 日鉄神鋼建材株式会社 | 道路用防護柵の基礎部材及び道路用防護柵並びにその構築工法 |
KR102670724B1 (ko) * | 2023-10-23 | 2024-05-29 | 이병남 | 매립형 지지부재 및 이를 포함하는 보도용 방호 울타리 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006328860A (ja) | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Sekisui Jushi Co Ltd | 支柱の基礎構造 |
JP2010106494A (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Lasco Japan Co Ltd | 支柱立設用の基礎杭およびこれを用いた支柱の立設方法 |
JP2011208491A (ja) | 2010-03-08 | 2011-10-20 | Public Works Research Institute | ケーブル式道路防護柵 |
JP2012172503A (ja) | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Sekisui Plastics Co Ltd | 外構支持用基礎部材および外構基礎部の支持構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59141635A (ja) * | 1983-02-03 | 1984-08-14 | Tsuguhiko Watanabe | 鋼製基礎体 |
JPS60148358U (ja) * | 1984-03-09 | 1985-10-02 | 渡辺 嗣彦 | 分割鋼製基礎体 |
JP2016003431A (ja) * | 2014-06-13 | 2016-01-12 | 株式会社 Gtスパイラル | スパイラル杭基礎 |
-
2018
- 2018-06-29 JP JP2018124841A patent/JP7084798B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006328860A (ja) | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Sekisui Jushi Co Ltd | 支柱の基礎構造 |
JP2010106494A (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Lasco Japan Co Ltd | 支柱立設用の基礎杭およびこれを用いた支柱の立設方法 |
JP2011208491A (ja) | 2010-03-08 | 2011-10-20 | Public Works Research Institute | ケーブル式道路防護柵 |
JP2012172503A (ja) | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Sekisui Plastics Co Ltd | 外構支持用基礎部材および外構基礎部の支持構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020002703A (ja) | 2020-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5020357B2 (ja) | 塔状構造物の基礎構築方法およびその基礎構造 | |
JP5555643B2 (ja) | 山留め支保工の構造およびその施工方法 | |
US20090035061A1 (en) | Removable Bollard System and Method of Installation | |
KR100948501B1 (ko) | 옹벽용 확장 인도 및 그의 시공방법 | |
KR101595702B1 (ko) | 보강브릿지가 구비된 강판을 이용한 흙막이 구조물 및 이의 시공방법 | |
JP7084798B2 (ja) | 道路用防護柵の基礎部材及び道路用防護柵並びにその構築工法 | |
JP2016528406A (ja) | 土留め仮施設工事の切梁連結構造 | |
JP2013040467A (ja) | 縁石併用型防護柵の支柱基礎ブロック | |
KR101542602B1 (ko) | 건축용 가설 흙막이시설 | |
KR101127475B1 (ko) | 띠장 연결장치 | |
JP5688040B2 (ja) | 仕切り構造体 | |
JP7084712B2 (ja) | 道路用防護柵の鋼製基礎部材及び道路用防護柵並びにその構築工法 | |
JP6283906B2 (ja) | 支柱基礎 | |
JP5661519B2 (ja) | 現場での溶接を必要としない標識類の立設構造および立設方法 | |
JP2008255632A (ja) | 雪崩・落石の防護柵または防音壁の構築方法、擁壁上部または基礎ブロックを構成するプレキャストコンクリートブロック、並びに雪崩・落石の防護柵または防音壁の構築方法に使用する支柱の仮止め部材 | |
KR200421789Y1 (ko) | 파일기초를 이용한 구조물기초 | |
JP7132681B2 (ja) | 道路用防護柵の基礎部材及び道路用防護柵並びにその構築工法 | |
JP4415029B2 (ja) | 防護柵の構造と構築方法 | |
KR102194381B1 (ko) | 더블 아이 빔을 이용한 자립식 흙막이용 파일 | |
JP6893853B2 (ja) | 仮設支柱の設置方法 | |
JP6368758B2 (ja) | 基礎の構造および基礎構造体 | |
KR101030114B1 (ko) | 구조물 지지 구조 | |
KR20210098162A (ko) | 주열식 강관 벽체를 이용한 지중구조물 및 그 시공방법 | |
JP6774774B2 (ja) | 杭基礎構造 | |
JP2018197490A (ja) | コンクリート矢板部材、土留め壁および土留め壁の構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220323 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20220325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7084798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |