JPH08133594A - 糸条巻取り機のトラバース装置 - Google Patents

糸条巻取り機のトラバース装置

Info

Publication number
JPH08133594A
JPH08133594A JP30022394A JP30022394A JPH08133594A JP H08133594 A JPH08133594 A JP H08133594A JP 30022394 A JP30022394 A JP 30022394A JP 30022394 A JP30022394 A JP 30022394A JP H08133594 A JPH08133594 A JP H08133594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
drum
traverse
endless belt
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30022394A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Ohori
敬三 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP30022394A priority Critical patent/JPH08133594A/ja
Publication of JPH08133594A publication Critical patent/JPH08133594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一対の無端ベルトb、uを、互いに走行方向が
逆となるように上下方向に配置するとともに、糸条の受
け渡しが行われる無端ベルトの端部付近に受け渡しカム
cを配設した糸条巻取り機のトラバース装置において、
両端部に円周方向に沿って複数の糸条ガイド溝dを有す
るドラムを配設し、該ドラムを上記無端ベルトとは非同
期で回転駆動するようにした糸条巻取り機のトラバース
装置に関するものである。 【効果】ドラムの両端部に円周方向に沿って複数の糸条
ガイド溝を設けたので、綾角を変更するために、無端ベ
ルトの駆動とドラムの駆動とを非同期としても、いずれ
かの糸条ガイド溝に糸条が導入されることになり、耳高
を防止することができるとともに、確実に、リボン巻き
の発生を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラバースガイドに糸
条を係合させてトラバースさせて、糸条をパッケージに
巻き取る糸条巻取り機のトラバース装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先の出願において、軸線が
垂直なプーリー間に張設された1つのトラバースガイド
が取着された一対の無端ベルトを、互いに走行方向が逆
となるように上下方向に配置するとともに、無端ベルト
の端部付近に、糸条の受け渡しカムを配設し、更に、無
端ベルトと同期して駆動される、両端部付近に糸条ガイ
ド溝が設けられたドラムを有する糸条巻取り機のトラバ
ース装置を提案した。
【0003】以下に、上述した先の出願において開示さ
れた糸条巻取り機のトラバース装置について、糸条巻取
り機のトラバース装置の斜視図である図6及び糸条ガイ
ド溝を有するドラムが配設された糸条巻取り機のトラバ
ース装置の正面図である図7を用いて説明する。
【0004】Pは、適当な駆動手段により回転されて糸
条yが巻き取られるパッケージであり、Tは、トラバー
ス装置である。u及びbは、プーリーh間に張設され、
上下方向に配設された、互いに反対方向に走行する一対
の無端ベルトであり、無端ベルトuには1つのトラバー
スガイドu1が取着されており、また、無端ベルトbに
も1つのトラバースガイドb1が取着されている。そし
て、無端ベルトuのトラバースガイドu1及び無端ベル
トbのトラバースガイドb1は、図6における無端ベル
トuのトラバースガイドu1のように、機台の前方に位
置したときに糸条yと係合し、糸条yをトラバースする
ように構成されている。
【0005】また、一方のトラバースガイド、例えば、
図6に示されているトラバースガイドu1が、機台の前
方に位置し糸条yをトラバースしているときには、図6
における無端ベルトbのトラバースガイドb1のよう
に、もう一方のトラバースガイドは、機台の後方に位置
し、糸条yをトラバースしているトラバースガイドu1
の真後ろに位置するように構成されている。無端ベルト
uのトラバースガイドu1と無端ベルトbのトラバース
ガイドb1とは、上記のような関係にあるので、上に位
置する無端ベルトuに取着されたトラバースガイドu1
と下に位置する無端ベルトbに取着されたトラバースガ
イドb1とは、無端ベルトu及び無端ベルトbの両端部
でのみ交叉することになる。
【0006】無端ベルトu及び無端ベルトbの両端部に
おいて、互いに交叉するトラバースガイドb1とトラバ
ースガイドu1との間で、糸条yの受け渡しを行うため
に、無端ベルトu及び無端ベルトbの両端部付近に水平
板状の受け渡しカムcが配設されており、受け渡しカム
cは、無端ベルトu及び無端ベルトbの両端部で交叉す
るトラバースガイドu1及びトラバースガイドb1の下
方に、下に位置するトラバースガイドb1に近接して配
置されているとともに、水平板状の受け渡しカムcの無
端ベルトu、bより遠い方の側壁c1には、機台の後方
から前方に向けて先細り状に傾斜した傾斜面c2が形成
されている。
【0007】そして、例えば、糸条yと係合し糸条yを
トラバースしている、上に位置する無端ベルトuに取着
されたトラバースガイドu1が、無端ベルトuの端部に
位置した時点において、受け渡しカムcの傾斜面c2に
より、糸条yがトラバースガイドu1から外れると同時
に、トラバースガイドu1の下方に位置する、下に位置
する無端ベルトbに取着されたトラバースガイドb1に
係合し、糸条yの受け渡しが行われるように構成されて
いる。
【0008】上述したような構成を有するトラバース装
置Tにおいては、トラバースガイドb1,u1の糸条y
のトラバース方向、即ち、水平方向の速度が、トラバー
スガイドb1,u1が無端ベルトb、uの直線部分t1
に沿って走行している場合と、トラバースガイドb1,
u1が、無端ベルトb、uの端部付近において、円筒状
のプーリーhの円周面に沿って走行している場合とでは
異なる。即ち、円筒状のプーリーhの円周面に沿って走
行しているトラバースガイドb1,u1の糸条yのトラ
バース方向の速度は、トラバースガイドb1,u1が無
端ベルトb、uの直線部分t1に沿って走行している場
合に比べて遅い。従って、トラバース装置Tのみによ
り、糸条yの巻き取りを行うと、パッケージPの両端部
に凸状部が形成され、所謂、耳高のパッケージPが形成
されることになる。
【0009】このような耳高現象を防止するために、両
端部付近に、それぞれ、1個の略横向きのVの字状の糸
条ガイド溝dが設けられたドラムDを使用し、トラバー
スガイドb1,u1が、円筒状のプーリーhの円周面に
沿って走行する際に、糸条yをドラムDの糸条ガイド溝
dに誘導し、トラバースガイドb1,u1が、無端ベル
トb、uの直線部分t1に沿って走行している場合と同
じトラバース速度で糸条yをトラバースしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、耳高
防止のためには、トラバースガイドb1,u1が、円筒
状のプーリーhの円周面に沿って走行する際に、糸条y
を、ドラムDに設けられた糸条ガイド溝dに誘導しなけ
ればならないので、常に、トラバースガイドb1,u1
が、円筒状のプーリーhの円周面に沿って走行する時点
で、糸条yがドラムDの糸条ガイド溝dに導入されるよ
うに、トラバース装置Tの駆動とドラムDの駆動とを同
期させる必要があるが、しかしながら、トラバース装置
Tの駆動とドラムDの駆動とを同期させると、綾角が一
定となり、リボン巻きが発生することになる。
【0011】本発明の目的は、上述した糸条巻取り機の
トラバース装置が有する課題を解決することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、プーリー間に張設された1つのトラ
バースガイドが取着された一対の無端ベルトを、互いに
走行方向が逆となるように上下方向に配置するととも
に、糸条の受け渡しが行われる無端ベルトの端部付近に
受け渡しカムを配設した糸条巻取り機のトラバース装置
において、両端部に円周方向に沿って複数の糸条ガイド
溝を有するドラムを配設し、該ドラムを上記無端ベルト
とは非同期で回転駆動するようにしたものであり、ま
た、上記糸条ガイド溝間のドラムの中央部を平滑面に形
成したものであり、更には、上記糸条ガイド溝の副溝
が、隣接する糸条ガイド溝の主溝にドラムの表面で当接
するようにしたものである。
【0013】
【実施例】以下に、本発明の糸条巻取り機のトラバース
装置の正面図である図1、図1に示されているドラムの
右端部におけるドラムの一部平面図である図2、図2の
I−I線に沿った断面図である図3及び図2のII−I
I線に沿った断面図である図4を用いて、本発明の糸条
巻取り機のトラバース装置について説明する。なお、ド
ラムの構成以外については、上述した図6及び図7を用
いて説明した本出願人に係る先の出願と同じであるの
で、その説明は省略するとともに、共通の部材について
は、同一符号を使用した。
【0014】図1に示されているように、本発明の糸条
巻取り機のトラバース装置に用いられるドラムDの両端
部には、その円周方向に沿って複数の糸条ガイド溝dが
設けられている。そして、両端部に設けられた糸条ガイ
ド溝d間は、糸条ガイド溝dが設けられていない平滑面
に形成されている。
【0015】糸条ガイド溝dは、ドラムDの両端部に円
周方向に沿って、等ピッチで設けられており、糸条ガイ
ド溝dのピッチLが大きく、糸条ガイド溝dの本数が少
なすぎると、糸条ガイド溝dへの糸条yの捕捉が失敗す
る確率が高くなり、また、糸条ガイド溝dのピッチLが
小さく、糸条ガイド溝dの本数が多すぎると、糸条ガイ
ド溝dが幾何学的に干渉して、糸条yの捕捉が失敗する
確率が高くなる。従って、糸条ガイド溝dのピッチL
は、適宜、ドラムDの直径、巻き取られる糸条yの速
度、糸種等により、理論的に或いは実験的に設定され
る。例えば、ドラムDの直径が50mmの場合には、ド
ラムDの両端部に円周方向に沿って等ピッチで、6個或
いは8個の糸条ガイド溝dを形成することができる。
【0016】図2に示されているように、糸条ガイド溝
dは、平面形状が略L字状に形成されており、ドラムD
の中央部寄りの糸条ガイド溝dの端部(x)からドラム
Dの端部側の折り返し点(y)まで延びる主溝d1及び
折り返し点(y)から隣接する糸条ガイド溝dの主溝d
1の略中央部に向かい隣接する糸条ガイド溝dの主溝d
1に当接する点(z)まで延びる副溝d2から構成され
ている。そして、図3に示されているように、主溝d1
の深さは、ドラムDの中央部寄りの端部(x)から、糸
条ガイド溝dのドラムDの端部側の折り返し点(y)ま
で或いは折り返し点(y)の途中まで徐々に深くなるよ
うに形成されており、また、折り返し点(y)から隣接
する糸条ガイド溝dの主溝d1に当接する点(z)ま
で、徐々に浅くなり、点(z)が、ドラムDの表面とな
るように形成されている。
【0017】次に、図2を用いて、糸条yの糸条ガイド
溝dへの捕捉状況について説明する。なお、図2には、
ドラムDが、ドラムDの表面が上方に移動するように回
転している場合が示されている。
【0018】糸条yは、上に位置する無端ベルトuに取
着されたトラバースガイドu1或いは下に位置する無端
ベルトbに取着されたトラバースガイドb1のいずれか
に係合され、図2において、ドラムDの端部に向かって
左方向から右方向に移動している。従って、糸条yは、
先ず最初に、糸条yが接触している部分のドラムDに設
けられた糸条ガイド溝dの端部(x)に捕捉され主溝d
1に沿って折り返し点(y)まで移動し、次いで、折り
返し点(y)で折り返されて副溝d2に沿ってドラムD
の中央部方向に移動するが、副溝d2は、隣接する糸条
ガイド溝dの主溝d1に当接する点(z)がドラムDの
表面となるように形成されているので、隣接する糸条ガ
イド溝dの主溝d1に捕捉されることなく、糸条ガイド
溝dから外れて、ドラムDの表面に接触しながら、ドラ
ムDの中央部方向に移動することになる。この際、上述
したように、ドラムDの中央部は、糸条yが引っ掛かる
ような凹凸のない、平滑面に形成されているので、トラ
バースガイドu1、b1により、円滑に、ドラムDの中
央部方向に移動する。ドラムDの中央部方向に移動する
糸条yは、ドラムDの反対側の端部において、上記と同
じように、ドラムDのもう一方の端部に設けられた糸条
ガイド溝dに捕捉され、再度、ドラムDの中央部方向に
移動することになる。
【0019】図5は、本発明の別の実施例の糸条巻取り
機のトラバース装置の正面図であり、この実施例では、
コーン形状にパッケージPを形成する例が示されてい
る。
【0020】コーン形状にパッケージPを形成する場
合、パッケージPの大径側p1においては高速で糸条y
が巻き取られ、また、小径側p2では低速で糸条yが巻
き取られる。従って、パッケージPの大径側p1では張
力が大きく硬く巻かれ、また、パッケージPの小径側p
2では張力が小さく柔らかく巻かれることになる。この
ように張力が不均一で巻回されると、パッケージPから
糸条yを巻き戻す際の巻き戻し張力が一定せず、後続処
理において種々のトラブルが発生するとともに、柔らか
く巻かれている小径側p1が肩崩れする等の問題があ
る。
【0021】上述したような問題を解決するために、ド
ラムDの両端部に設けられた糸条ガイド溝dの折り返し
点での角度θを、大径側p1で大きく、小径側p2で小
さくしたものである。このように、糸条ガイド溝dの折
り返し点での角度θを、大径側p1で大きく、小径側p
2で小さくすると、糸条ガイド溝dに捕捉された際の糸
条yの屈曲が、大径側p1で小さく、小径側p2で大き
くなり、従って、大径側p1と小径側p2との張力の差
が緩和され、均一な張力で糸条yをコーン形状パッケー
ジPに巻回することができる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載される効果を奏する。
【0023】ドラムの両端部に円周方向に沿って複数の
糸条ガイド溝を設けたので、綾角を変更するために、無
端ベルトの駆動とドラムの駆動とを非同期としても、い
ずれかの糸条ガイド溝に糸条が導入されることになり、
従って、耳高を防止することができるとともに、確実
に、リボン巻きの発生を防止することができる。
【0024】糸条ガイド溝間のドラムの中央部を平滑面
としたので、糸条が、トラバースガイドにより、円滑
に、トラバースされる。
【0025】糸条ガイド溝の副溝が、隣接する糸条ガイ
ド溝の主溝にドラムの表面で当接するようにしたので、
折り返し点で折り返されて副溝に沿ってドラムの中央部
方向に移動する糸条が、隣接する糸条ガイド溝の主溝に
捕捉されることなく、円滑に糸条ガイド溝から外れて、
ドラムの表面に接触しながらドラムの中央部方向に移動
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の糸条巻取り機のトラバース装置
の正面図である。
【図2】図2は図1に示されているドラムの右端部にお
けるドラムの一部平面図である。
【図3】図3は図2のI−I線に沿った断面図である。
【図4】図4は図2のII−II線に沿った断面図であ
る。
【図5】図5は本発明の別の実施例の糸条巻取り機のト
ラバース装置の正面図である。
【図6】図6は本出願人による先の出願で開示された糸
条巻取り機のトラバース装置の斜視図である。
【図7】図7は本出願人による先の出願で開示された糸
条巻取り機のトラバース装置の正面図である。
【符号の説明】
D・・・・・・・・ドラム P・・・・・・・・パッケージ T・・・・・・・・トラバース装置 b、u・・・・・・無端ベルト b1、u1・・・・トラバースガイド c・・・・・・・・受け渡しカム d・・・・・・・・糸条ガイド溝 y・・・・・・・・糸条

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プーリー間に張設された1つのトラバース
    ガイドが取着された一対の無端ベルトを、互いに走行方
    向が逆となるように上下方向に配置するとともに、糸条
    の受け渡しが行われる無端ベルトの端部付近に受け渡し
    カムを配設した糸条巻取り機のトラバース装置におい
    て、両端部に円周方向に沿って複数の糸条ガイド溝を有
    するドラムを配設し、該ドラムを上記無端ベルトとは非
    同期で回転駆動することを特徴とする糸条巻取り機のト
    ラバース装置。
  2. 【請求項2】上記糸条ガイド溝間のドラムの中央部を平
    滑面としたことを特徴とする請求項1に記載の糸条巻取
    り機のトラバース装置。
  3. 【請求項3】上記糸条ガイド溝の副溝が、隣接する糸条
    ガイド溝の主溝にドラムの表面で当接することを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の糸条巻取り機のトラ
    バース装置。
JP30022394A 1994-11-09 1994-11-09 糸条巻取り機のトラバース装置 Pending JPH08133594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30022394A JPH08133594A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 糸条巻取り機のトラバース装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30022394A JPH08133594A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 糸条巻取り機のトラバース装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08133594A true JPH08133594A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17882205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30022394A Pending JPH08133594A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 糸条巻取り機のトラバース装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08133594A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4415126A (en) Traverse motion for use with apparatus for winding continuous elongate elements
JPS61188367A (ja) 綾巻ボビンを形成する機械用の綾振装置
JPH08133594A (ja) 糸条巻取り機のトラバース装置
JPS61296129A (ja) コアスパン糸用紡糸機
JPH06615B2 (ja) 糸の巻取方法および装置
US3830439A (en) Strand or thread winding apparatus
CN1089569A (zh) 络纱机
JP3282589B2 (ja) ベルト式トラバース装置
JPS6242828B2 (ja)
US4456188A (en) Apparatus for slacking yarn in winder
JPH0678154B2 (ja) 綾振装置
JPS631677A (ja) 多位置紡糸および/または糸巻き装置
US4921181A (en) Yarn traverse winding apparatus
KR100298838B1 (ko) 횡단장치
US3811259A (en) Guide means for two for one twisting device
US5735112A (en) Yarn heating apparatus
JP2001214325A (ja) ゴデットロ−ラ
JP2601214Y2 (ja) セパレートローラ
JPH0242689Y2 (ja)
JPH09221271A (ja) ベルトトラバース装置
JPS6042305B2 (ja) 編成機械などの繊維機械におけるヤーン,スライバその他の繊維糸の供給装置
JPH11314845A (ja) 弾性フィラメント糸の巻き取り装置
JPH08127925A (ja) 糸条巻取り機のトラバース装置
JP2867961B2 (ja) 組紐巻き取り装置
JPH06616B2 (ja) トラバース装置