JPH08133300A - 筒状部を有する袋類の背閉じ構造 - Google Patents
筒状部を有する袋類の背閉じ構造Info
- Publication number
- JPH08133300A JPH08133300A JP6273257A JP27325794A JPH08133300A JP H08133300 A JPH08133300 A JP H08133300A JP 6273257 A JP6273257 A JP 6273257A JP 27325794 A JP27325794 A JP 27325794A JP H08133300 A JPH08133300 A JP H08133300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealant film
- sheet
- heat
- laminated
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 封筒貼りのための汎用樹脂であるポリエチレ
ン又はポリプロピレンと、紙又はポリエステル等の熱融
着しないシートとを積層した素材を用い、背閉じ部が封
筒貼りの可能な袋類を提供する。 【構成】 矩形の素材シートの対向する2辺を接合する
封筒等の筒状部を有する袋類の背閉じ構造であって、前
記素材シートの対向する2辺の一方を、熱融着するプラ
スチック製のシーラントフィルム3と熱融着しない基部
シート1とを前記シーラントフィルム3が糊代部分を突
出するように積層し、他方をシーラントフィルムと基部
シートとを端部を揃えて積層し、前記対向する2辺の基
部シートの端部を突き合わせて重なったシーラントフィ
ルムを加熱融着させた。
ン又はポリプロピレンと、紙又はポリエステル等の熱融
着しないシートとを積層した素材を用い、背閉じ部が封
筒貼りの可能な袋類を提供する。 【構成】 矩形の素材シートの対向する2辺を接合する
封筒等の筒状部を有する袋類の背閉じ構造であって、前
記素材シートの対向する2辺の一方を、熱融着するプラ
スチック製のシーラントフィルム3と熱融着しない基部
シート1とを前記シーラントフィルム3が糊代部分を突
出するように積層し、他方をシーラントフィルムと基部
シートとを端部を揃えて積層し、前記対向する2辺の基
部シートの端部を突き合わせて重なったシーラントフィ
ルムを加熱融着させた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、封筒、紙袋、プラスチ
ック袋等の筒状部を有する袋類の、背閉じ構造に関す
る。
ック袋等の筒状部を有する袋類の、背閉じ構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上述のような袋類を製造するには、従
来、ロール状に捲かれたシート状の素材(紙、ポリエス
テルフィルム等々)からシートを繰り出して、まず、背
の部分を閉じて筒状体を形成し、次に底の部分を閉じた
後、切り離して袋としていた。
来、ロール状に捲かれたシート状の素材(紙、ポリエス
テルフィルム等々)からシートを繰り出して、まず、背
の部分を閉じて筒状体を形成し、次に底の部分を閉じた
後、切り離して袋としていた。
【0003】このうち、筒状体を形成するための背閉じ
方法には、封筒貼りと、合掌貼りの2つの方法がある。
方法には、封筒貼りと、合掌貼りの2つの方法がある。
【0004】封筒貼りは、矩形のシートを丸め、対向す
る2辺の一方に他方を重ねて貼るもので、一方の表側に
他方の裏側が重ねられる。合掌貼りは、矩形シートを丸
めるところは同じであるが、今度は、対向する2辺の裏
側同士を合掌するように貼り合わせるものである。実際
の製造では、貼り合わされる素材シートの種類、表裏素
材の組み合わせ、使用する糊、熱シール材、等の条件に
よって封筒貼りとするか、合掌貼りとするかを決めてい
る。たとえば、袋の素材として紙又はポリエステルに、
ポリエチレン又はポリプロピレンのフィルムを積層した
ラミネートを使用する場合、紙又はポリエステルとポリ
エチレンやポリプロピレンとを十分に貼り合わせる糊は
未だ開発されていない。そのため、一方の表側と他方の
裏側を貼り合わせる封筒貼りは採用できず、熱融着によ
る合掌貼りとしなければならなかった。
る2辺の一方に他方を重ねて貼るもので、一方の表側に
他方の裏側が重ねられる。合掌貼りは、矩形シートを丸
めるところは同じであるが、今度は、対向する2辺の裏
側同士を合掌するように貼り合わせるものである。実際
の製造では、貼り合わされる素材シートの種類、表裏素
材の組み合わせ、使用する糊、熱シール材、等の条件に
よって封筒貼りとするか、合掌貼りとするかを決めてい
る。たとえば、袋の素材として紙又はポリエステルに、
ポリエチレン又はポリプロピレンのフィルムを積層した
ラミネートを使用する場合、紙又はポリエステルとポリ
エチレンやポリプロピレンとを十分に貼り合わせる糊は
未だ開発されていない。そのため、一方の表側と他方の
裏側を貼り合わせる封筒貼りは採用できず、熱融着によ
る合掌貼りとしなければならなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、封筒貼りで
は、引っ張り強度が、素材のシートとほぼ同等の強度を
有するのに対し、合掌貼りとした場合、引っ張り強度
は、貼り合わせ材である糊又は融着素材の強度以上には
ならず、封筒貼りに比べると、かなり弱いものとなって
しまう。
は、引っ張り強度が、素材のシートとほぼ同等の強度を
有するのに対し、合掌貼りとした場合、引っ張り強度
は、貼り合わせ材である糊又は融着素材の強度以上には
ならず、封筒貼りに比べると、かなり弱いものとなって
しまう。
【0006】本発明は、このような問題の解決を図った
もので、封筒貼りのための汎用樹脂であるポリエチレン
又はポリプロピレンと、紙又はポリエステル等の熱融着
しないシートとを積層した素材を用い、封筒貼りの可能
な袋類を提供することを目的としている。
もので、封筒貼りのための汎用樹脂であるポリエチレン
又はポリプロピレンと、紙又はポリエステル等の熱融着
しないシートとを積層した素材を用い、封筒貼りの可能
な袋類を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の袋類の背閉じ構造は、素材シートの対向
する2辺の一方を、熱融着するプラスチック製のシーラ
ントフィルムと熱融着しない基部シートとを前記シーラ
ントフィルムが糊代部分を突出するように積層し、他方
をシーラントフィルムと基部シートとが端部を揃えて積
層し、前記対向する2辺の基部シートの端部を合わせて
重なったシーラントフィルムを加熱融着させた構成を特
徴としている。
めに、本発明の袋類の背閉じ構造は、素材シートの対向
する2辺の一方を、熱融着するプラスチック製のシーラ
ントフィルムと熱融着しない基部シートとを前記シーラ
ントフィルムが糊代部分を突出するように積層し、他方
をシーラントフィルムと基部シートとが端部を揃えて積
層し、前記対向する2辺の基部シートの端部を合わせて
重なったシーラントフィルムを加熱融着させた構成を特
徴としている。
【0008】前記シーラントフィルムが、熱融着しない
シートを熱融着するプラスチックシートで両側からサン
ドイッチ状に挟んだ構成や、前記素材シートの対向する
2辺の近傍のみにシーラントフィルムが積層されている
構造とすることもできる。
シートを熱融着するプラスチックシートで両側からサン
ドイッチ状に挟んだ構成や、前記素材シートの対向する
2辺の近傍のみにシーラントフィルムが積層されている
構造とすることもできる。
【0009】
【作用】矩形の素材シートの熱融着するシートの突出し
ている辺と、これに対向する辺とを持って素材シートを
丸め、基部シートの先端を突き合わせ、突出しているシ
ーラントフィルムの糊代上に対向する辺を重ね、重ねら
れた部分をヒーターの熱板で挟み、圧着しつつ加熱す
る。重なったシーラントフィルムが熱により溶け、融着
する。封筒貼りと同じ構成となるので、継ぎ目の強度
は、シーラントフィルムの強さとほぼ一致する。
ている辺と、これに対向する辺とを持って素材シートを
丸め、基部シートの先端を突き合わせ、突出しているシ
ーラントフィルムの糊代上に対向する辺を重ね、重ねら
れた部分をヒーターの熱板で挟み、圧着しつつ加熱す
る。重なったシーラントフィルムが熱により溶け、融着
する。封筒貼りと同じ構成となるので、継ぎ目の強度
は、シーラントフィルムの強さとほぼ一致する。
【0010】2枚のシーラントフィルムが、融着しない
シートをサンドイッチ状に挟んだ構成であれば、中間に
挟まれた融着しないシートの強度が接着強度に加わるこ
とになるので、さらに丈夫な背閉じ構造を持った袋類を
得ることができる。
シートをサンドイッチ状に挟んだ構成であれば、中間に
挟まれた融着しないシートの強度が接着強度に加わるこ
とになるので、さらに丈夫な背閉じ構造を持った袋類を
得ることができる。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面によって説明す
る。
る。
【0012】紙、ポリエステル等の基部シートに、シー
ラントフィルムとして上記の汎用樹脂(ポリエチレン、
ポリプロピレン等)を積層してプラスチック複合フィル
ムを作る場合、2通りの積層方法がある。
ラントフィルムとして上記の汎用樹脂(ポリエチレン、
ポリプロピレン等)を積層してプラスチック複合フィル
ムを作る場合、2通りの積層方法がある。
【0013】図1は、接着剤で積層したもので、基部シ
ート1に反応型の接着剤2を塗布し、汎用樹脂のシーラ
ントフィルム3を積層した後、2から24時間かけて反
応させ接着したものである。又は、接着剤の代わりにア
ンカー材を塗布し、その上から溶融したシーラントフィ
ルム3を押し出して形成してもよい。
ート1に反応型の接着剤2を塗布し、汎用樹脂のシーラ
ントフィルム3を積層した後、2から24時間かけて反
応させ接着したものである。又は、接着剤の代わりにア
ンカー材を塗布し、その上から溶融したシーラントフィ
ルム3を押し出して形成してもよい。
【0014】図2は、サンド貼りで、溶融した汎用樹脂
層4を基部シート1に押し出しコーティングし、溶融し
ているうちに、その上からシーラントフィルム3を積層
させたものである。溶融した汎用樹脂層4と、シーラン
トフィルム3とは、同一の樹脂を使用する。
層4を基部シート1に押し出しコーティングし、溶融し
ているうちに、その上からシーラントフィルム3を積層
させたものである。溶融した汎用樹脂層4と、シーラン
トフィルム3とは、同一の樹脂を使用する。
【0015】本発明の素材シートは、接着剤による積
層、あるいはサンド貼りによる積層のいずれでもよい
が、どちらの場合でも、シーラントフィルム3を糊代部
分の幅だけずらして広く積層している。尤も、積層構造
は、素材シートの接続される両辺近傍のみとし、中間部
分は基部シートだけとする構成も可能である。
層、あるいはサンド貼りによる積層のいずれでもよい
が、どちらの場合でも、シーラントフィルム3を糊代部
分の幅だけずらして広く積層している。尤も、積層構造
は、素材シートの接続される両辺近傍のみとし、中間部
分は基部シートだけとする構成も可能である。
【0016】上記の素材シートを図3のように折り曲げ
て、基部シート1の端面1a,1bを突き合わせ、ヒー
タの熱板5,5間にシーラントフィルム3の重なり部分
を挟み、矢印の方向に圧着して加熱融着させる。こうす
ることによって、ラミネートフィルムを封筒貼りで接着
できる。接着部の引っ張り強さについてであるが、合掌
貼りの場合もシーラントフィルムだけで接着していた
が、合掌貼りの場合は、接着部を裂くような引っ張り力
が加わり、シーラントフィルムの強度よりかなり下回る
強度しか出なかった。これに対して、封筒貼りの場合
は、シーラントフィルムの強度と同程度の引っ張り強度
となり、合掌貼りよりかなり強くなった。なお、基部シ
ート1の端面1a,1bの間に隙間を設ければ、溶融し
たシーラントがこの隙間に進入してこれらをも接着し、
接着強度をさらに上昇させる。
て、基部シート1の端面1a,1bを突き合わせ、ヒー
タの熱板5,5間にシーラントフィルム3の重なり部分
を挟み、矢印の方向に圧着して加熱融着させる。こうす
ることによって、ラミネートフィルムを封筒貼りで接着
できる。接着部の引っ張り強さについてであるが、合掌
貼りの場合もシーラントフィルムだけで接着していた
が、合掌貼りの場合は、接着部を裂くような引っ張り力
が加わり、シーラントフィルムの強度よりかなり下回る
強度しか出なかった。これに対して、封筒貼りの場合
は、シーラントフィルムの強度と同程度の引っ張り強度
となり、合掌貼りよりかなり強くなった。なお、基部シ
ート1の端面1a,1bの間に隙間を設ければ、溶融し
たシーラントがこの隙間に進入してこれらをも接着し、
接着強度をさらに上昇させる。
【0017】図5は、積層構造に特徴のある実施例を示
す。この例では、シーラントフィルム3を熱融着する2
枚のシート3a,3aの間に、熱融着しないシート3b
をサンドイッチ状に挟んだ構成を採用している。この構
成で封筒貼りをすると、外側の熱融着するシートが溶け
て、中間のシート3bも一緒に融着される。したがっ
て、シート3bが接続部を補強でき、接続部のより強力
な袋を得ることができる。
す。この例では、シーラントフィルム3を熱融着する2
枚のシート3a,3aの間に、熱融着しないシート3b
をサンドイッチ状に挟んだ構成を採用している。この構
成で封筒貼りをすると、外側の熱融着するシートが溶け
て、中間のシート3bも一緒に融着される。したがっ
て、シート3bが接続部を補強でき、接続部のより強力
な袋を得ることができる。
【0018】
【発明の効果】従来の合掌貼りでは、必要な強度を得る
ために、シーラントフィルムの厚さを十分に厚くしなけ
ればならなかったが、本発明によれば、封筒貼りにした
ために薄くすることができ、材料を節約して、省資源化
に役立つ。
ために、シーラントフィルムの厚さを十分に厚くしなけ
ればならなかったが、本発明によれば、封筒貼りにした
ために薄くすることができ、材料を節約して、省資源化
に役立つ。
【0019】また、本発明によれば、重量物用袋の製作
が容易になり、巻取り用紙による自動包装が可能とな
り、省力化、ライン化に役立てる。さらに、合掌貼りに
生じていた貼り代の突起がなくなり、製品の外観もよく
なった。また、袋内に内容物を充填し、重ね積みした場
合も、貼り代の突起がないので、安定する。
が容易になり、巻取り用紙による自動包装が可能とな
り、省力化、ライン化に役立てる。さらに、合掌貼りに
生じていた貼り代の突起がなくなり、製品の外観もよく
なった。また、袋内に内容物を充填し、重ね積みした場
合も、貼り代の突起がないので、安定する。
【図1】本発明の素材シートを接着剤で積層した素材シ
ートの断面図である。
ートの断面図である。
【図2】本発明の素材シートをサンド貼りした素材シー
トの断面図である。
トの断面図である。
【図3】本発明の封筒貼りをした素材シートの断面図で
ある。
ある。
【図4】シーラントフィルムを積層構造とした素材シー
トの断面図である。
トの断面図である。
1 基部シート 3 シーラントフィルム 5 ヒータの熱板
Claims (3)
- 【請求項1】 矩形の素材シートを丸めて対向する2辺
を接合した筒状部を有する袋類の背閉じ構造であって、 前記素材シートの対向する2辺の一方を、熱融着するプ
ラスチック製のシーラントフィルムと熱融着しない基部
シートとを前記シーラントフィルムが糊代部分を突出す
るように積層し、他方をシーラントフィルムと基部シー
トとが端部を揃えて積層し、前記対向する2辺の基部シ
ートの端部を合わせて重なったシーラントフィルムを加
熱融着させたことを特徴とする筒状部を有する袋類の背
閉じ構造。 - 【請求項2】 前記シーラントフィルムが、熱融着しな
いシートを熱融着するプラスチックシートで両側からサ
ンドイッチ状に挟んだ構成であることを特徴とする、筒
状部を有する袋類の背閉じ構造。 - 【請求項3】 前記素材シートの対向する2辺の近傍の
みにシーラントフィルムが積層されていることを特徴と
する請求項1又は2に記載の筒状部を有する袋類の背閉
じ構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6273257A JPH08133300A (ja) | 1994-11-08 | 1994-11-08 | 筒状部を有する袋類の背閉じ構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6273257A JPH08133300A (ja) | 1994-11-08 | 1994-11-08 | 筒状部を有する袋類の背閉じ構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08133300A true JPH08133300A (ja) | 1996-05-28 |
Family
ID=17525315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6273257A Withdrawn JPH08133300A (ja) | 1994-11-08 | 1994-11-08 | 筒状部を有する袋類の背閉じ構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08133300A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100732479B1 (ko) * | 2006-11-02 | 2007-06-27 | 도인훈 | 관상 필름이 내장된 포대용 튜브의 제조방법 및 제조장치 |
WO2007144468A1 (en) * | 2006-06-13 | 2007-12-21 | Suominen Flexible Packaging Ltd. | Lap-seal structure |
JP2015160644A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 株式会社メイワパックス | 包装用袋 |
CN106584918A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-04-26 | 冯海燕 | 纸塑复合材料及其制成的包装袋的制造工艺 |
-
1994
- 1994-11-08 JP JP6273257A patent/JPH08133300A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007144468A1 (en) * | 2006-06-13 | 2007-12-21 | Suominen Flexible Packaging Ltd. | Lap-seal structure |
KR100732479B1 (ko) * | 2006-11-02 | 2007-06-27 | 도인훈 | 관상 필름이 내장된 포대용 튜브의 제조방법 및 제조장치 |
JP2015160644A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 株式会社メイワパックス | 包装用袋 |
CN106584918A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-04-26 | 冯海燕 | 纸塑复合材料及其制成的包装袋的制造工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3290439B2 (ja) | ポリマー特にポリオレフィンファブリックで作られた袋、およびその製造プロセス | |
US5134001A (en) | Liminated multilayer film composite and heat sealed bag made therefrom | |
JP5391200B2 (ja) | コーテッドファブリックを接着する方法およびコーテッドファブリックの使用 | |
US4969967A (en) | Method of manufacturing packing and strip material therefor | |
JP2021183390A (ja) | 包装袋の製造方法及び包装袋 | |
JP2978161B1 (ja) | 封 筒 | |
JP2002104440A (ja) | ファスナーバッグ | |
JPH08133300A (ja) | 筒状部を有する袋類の背閉じ構造 | |
JPH08104340A (ja) | ラミネートチューブ容器 | |
JP2925202B2 (ja) | 合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙袋の製造方法 | |
JP3484542B2 (ja) | チューブ容器胴部 | |
JP2005014508A (ja) | 包装用フィルムの連結構造及びその連結方法 | |
JP2003267402A (ja) | ジッパー付きガセット袋及びその製造方法 | |
JPH0891397A (ja) | ラミネートチューブ容器 | |
JPH0446747B2 (ja) | ||
JPS6158724A (ja) | 熱熔着性広幅フイルムの製法 | |
JP4331372B2 (ja) | 熱接着性樹脂シートの接続構造及び接続方法 | |
JP2002002661A (ja) | 紙カップ及び紙カップ胴部材用原材料 | |
JPS641243Y2 (ja) | ||
JPH0744581Y2 (ja) | 縦シールテープ付紙容器 | |
JP2619764B2 (ja) | ポケット式ファイル及びその製造方法 | |
JPH09132246A (ja) | 重層袋及びその胴部シール方法 | |
JPH0249976B2 (ja) | ||
JPS591958Y2 (ja) | 吊下用包装袋 | |
JP2750503B2 (ja) | 包装袋封止用ヘッダーラベル及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020115 |