JPH08132664A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08132664A
JPH08132664A JP6275313A JP27531394A JPH08132664A JP H08132664 A JPH08132664 A JP H08132664A JP 6275313 A JP6275313 A JP 6275313A JP 27531394 A JP27531394 A JP 27531394A JP H08132664 A JPH08132664 A JP H08132664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
toner
image
control electrode
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6275313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3290830B2 (ja
Inventor
Hideo Yamasa
英雄 山佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP27531394A priority Critical patent/JP3290830B2/ja
Priority to DE69511212T priority patent/DE69511212T2/de
Priority to EP95116826A priority patent/EP0712055B1/en
Priority to US08/550,767 priority patent/US5629726A/en
Publication of JPH08132664A publication Critical patent/JPH08132664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290830B2 publication Critical patent/JP3290830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/34Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
    • G03G15/344Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array
    • G03G15/346Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array by modulating the powder through holes or a slit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/41Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing
    • B41J2/415Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing by passing charged particles through a hole or a slit
    • B41J2/4155Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing by passing charged particles through a hole or a slit for direct electrostatic printing [DEP]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 負帯電のトナーが通過するゲート26…を有
する制御電極23は、トナーが含有する合成樹脂よりも
電子吸引性の大きな合成樹脂からなる制御電極基板27
上に、リング状電極25…が形成されてなっている。こ
のため、制御電極23においては、トナーが飛翔して制
御電極基板27に接触すると、該接触部位付近が有する
負電荷と、トナーが有する負電荷との間で静電気力(斥
力)が作用して互いに反発するので、トナーは制御電極
基板27に付着しない。 【効果】 制御電極23へのトナーの付着が防止され、
ゲート26…が塞がることがないので、長期間或いは頻
繁に使用した後においても、該制御電極23によるトナ
ーの飛翔を安定に制御することができ、良好な画像を得
ることができる。制御電極23の清掃や交換等のメンテ
ナンスを行わなくても、長期間安定して良質の画質を得
ることができるディジタル複写機を提供することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル複写機およ
びファクシミリ装置の印字部や、ディジタルプリンタに
適用され、顕像化粒子を飛翔させることにより記録媒体
上に画像を形成する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像信号を紙等の記録媒体上に可
視像として出力する画像形成装置には、一般にゼログラ
フィーと呼ばれる手法を使用したものがある。この画像
形成装置は、電気−光学特性を有する顕像体、即ち感光
体上に、光学的書き込み手段により静電パターンを形成
し、この静電パターンに顕像化粒子であるトナーを付着
させて顕像化した後、この像を紙等の記録媒体上に転写
することにより、画像信号を記録媒体上に可視像として
形成するものである。具体的には、先ず、画像信号をレ
ーザやLED(Light Emitting Diode)等の光発生装置に
より光信号に変換し、この光を予め一様に帯電させた感
光体に照射して、感光体表面に光強度に応じた静電パタ
ーンを形成する。次に、この静電パターンに、帯電して
いるトナーを接触若しくは飛翔させて現像を行い、感光
体表面にトナー像を形成する。次いで、このトナー像を
電気的吸引力若しくは圧力、またはこれら両者により記
録媒体上に転写した後、この記録媒体上のトナー像を圧
力若しくは熱、またはこれら両者により該記録媒体上に
定着している。
【0003】また、他の画像形成装置としては、誘電体
ドラム上に画像信号に応じた電荷像を形成し、この電荷
像を現像することにより記録媒体上に可視像を得るもの
がある。この画像形成装置では、荷電粒子流発生器、荷
電粒子流制御グリッド、および顕像体としての誘電体ド
ラムを備え、画像信号に応じて荷電粒子流制御グリッド
に印加する電圧を制御することにより、荷電粒子流発生
器が発生する荷電粒子流を制御する。そして、上記の荷
電粒子により誘電体ドラムに画像信号に応じた電荷像を
形成し、この電荷像をトナーにより現像し、誘電体ドラ
ム上にトナー像を形成する。その後、上記の画像形成装
置と同様に、トナー像の転写と定着とを行っている。
【0004】しかしながら、この種の画像形成装置で
は、画像信号を一旦静電潜像として感光体若しくは誘電
体ドラム等の顕像体に形成した後、上記の静電潜像をト
ナーにて現像することによりトナー像を得るものとなっ
ている。従って、上記の画像形成装置では、静電潜像を
形成するための特殊な構造の顕像体が必要であると共
に、静電潜像の書き込み手段、および顕像体の残留電荷
を消去する除電手段が必要である。また、顕像体上に形
成されたトナー像を記録媒体に転写する構造が複雑であ
る。このため、画像形成装置の構成が複雑になると共
に、装置の小型化に限度があるといった問題点を有して
いる。
【0005】一方、例えば特表平1-503221号公報には、
トナー像を、一旦上記顕像体上に形成することなく、用
紙等の記録媒体上に直接形成する画像形成装置が開示さ
れている。この画像形成装置は、トナー担持体とプレー
ト電極との間に、トナー担持体からプレート電極方向へ
トナーを飛翔させるための電界を付与すると共に、トナ
ー担持体とプレート電極との間に設けられたメッシュ状
のグリッド電極によって上記トナーの飛翔を制御し、プ
レート電極におけるトナー担持体との対向面側に設けら
れた記録媒体に、直接にトナー像を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報に
開示された画像形成装置においては、グリッド電極がメ
ッシュ状であるので、トナーの飛翔を良好に制御して良
質の画質を得るためには、該グリッド電極の構成が複雑
となってしまう。このため、グリッド電極を量産するこ
とが困難であり、上記従来の画像形成装置は量産性に劣
るという問題点を有している。
【0007】そこで、本願発明者等は、構成が簡単なグ
リッド電極を得るべく、鋭意検討した結果、絶縁性の樹
脂基板上に電極層を形成してなるグリッド電極を見い出
した。このグリッド電極(制御電極)は、例えば、ポリ
イミドやポリエステル、ポリエチレン等の一般にフレキ
シブル基板等に供される樹脂フィルムの片面に、金属膜
からなる電極層を所定の手法により形成し、次いで、該
電極層を覆うようにしてポリイミドやポリエステル、ポ
リエチレン等からなる保護層を形成した後、上記樹脂フ
ィルムおよび保護層に、トナー(顕像化粒子)の通過部
となる複数個の孔(ゲート)を所定の手法により設ける
ことによって得られる。このため、該グリッド電極の構
成が簡単となり、量産することが容易となる。上記のグ
リッド電極を用いることにより、トナーの飛翔を良好に
制御して良質の画質を得ることができる。
【0008】しかしながら、上記のグリッド電極におい
ては、帯電粒子であるトナーが飛翔して、樹脂フィルム
や保護層に接触すると、静電気力により樹脂フィルム表
面や保護層表面とトナーとの間に吸引力が発生し、該表
面にトナーが付着してしまう。つまり、トナーが樹脂フ
ィルムの表面や保護層の表面に静電気力で担持されてし
まう。このため、上記のグリッド電極は、長期間或いは
頻繁に使用すると、上記孔の周りにトナーが多量に付着
し、孔が塞がってしまう。従って、長期間安定して良質
の画質を得るためには、使用頻度等に応じて、グリッド
電極を清掃して孔に付着したトナーを除去するか、或い
はグリッド電極を交換する等のメンテナンスを行わなけ
ればならないという不都合を有している。
【0009】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、制御電極の清掃や交換等の
メンテナンスを行わなくても、長期間安定して良質の画
質を得ることができる画像形成装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の画
像形成装置は、上記の課題を解決するために、負帯電の
顕像化粒子を担持する担持体と該担持体に対して対向配
置された対向電極との間に配され、顕像化粒子の通過部
となる複数個のゲートを有する制御電極を備え、上記担
持体と対向電極との間に所定の電位差を生じさせる電位
を付与すると共に、上記制御電極に付与する電位を変化
させて担持体と対向電極との間に存在する電界を変化さ
せ、上記ゲートを通じての担持体から対向電極方向への
顕像化粒子の飛翔を制御して画像を形成する画像形成装
置であって、上記制御電極は、上記顕像化粒子が含有す
る樹脂よりも電子吸引性の大きな樹脂からなる絶縁層上
に電極層が形成されてなることを特徴としている。
【0011】請求項2記載の発明の画像形成装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1記載の画像形成装
置において、上記電極層表面に、上記顕像化粒子が含有
する樹脂よりも電子吸引性の大きな樹脂からなり、該電
極層を保護する保護層が形成されていることを特徴とし
ている。
【0012】請求項3記載の発明の画像形成装置は、上
記の課題を解決するために、正帯電の顕像化粒子を担持
する担持体と該担持体に対して対向配置された対向電極
との間に配され、顕像化粒子の通過部となる複数個のゲ
ートを有する制御電極を備え、上記担持体と対向電極と
の間に所定の電位差を生じさせる電位を付与すると共
に、上記制御電極に付与する電位を変化させて担持体と
対向電極との間に存在する電界を変化させ、上記ゲート
を通じての担持体から対向電極方向への顕像化粒子の飛
翔を制御して画像を形成する画像形成装置であって、上
記制御電極は、上記顕像化粒子が含有する樹脂よりも電
子供与性の大きな樹脂からなる絶縁層上に電極層が形成
されてなることを特徴としている。
【0013】請求項4記載の発明の画像形成装置は、上
記の課題を解決するために、請求項3記載の画像形成装
置において、上記電極層表面に、上記顕像化粒子が含有
する樹脂よりも電子供与性の大きな樹脂からなり、該電
極層を保護する保護層が形成されていることを特徴とし
ている。
【0014】
【作用】請求項1記載の構成によれば、負帯電の顕像化
粒子の通過部となる複数個のゲートを有する制御電極
は、上記の顕像化粒子が含有する樹脂よりも電子吸引性
の大きな樹脂からなる絶縁層上に電極層が形成されてな
っている。このため、制御電極においては、帯電粒子で
ある顕像化粒子が飛翔して絶縁層に接触すると、絶縁層
における接触部位付近が、顕像化粒子から電荷を一部受
け取って負に帯電する。従って、絶縁層における接触部
位付近が有する負電荷と、顕像化粒子が有する負電荷と
の間で静電気力(斥力)が作用して互いに反発するの
で、顕像化粒子は絶縁層に付着しない。つまり、顕像化
粒子が絶縁層表面に担持されることはない。
【0015】このように、制御電極への負帯電の顕像化
粒子の付着が防止され、上記ゲートが塞がることがない
ので、長期間或いは頻繁に使用した後においても、該制
御電極による顕像化粒子の飛翔を安定に制御することが
でき、良好な画像を得ることができる。これにより、制
御電極の清掃や交換等のメンテナンスを行わなくても、
長期間安定して良質の画質を得ることができる画像形成
装置を提供することができる。また、上記のメンテナン
スが不要となるので、ランニングコストを抑えることが
できる。
【0016】請求項2記載の構成によれば、電極層表面
に、上記の顕像化粒子が含有する樹脂よりも電子吸引性
の大きな樹脂からなり、該電極層を保護する保護層が形
成されている。このため、顕像化粒子が飛翔して保護層
に接触すると、保護層における接触部位付近が、顕像化
粒子から電荷を一部受け取って負に帯電するので、この
負電荷と、顕像化粒子が有する負電荷との間で静電気力
が作用して互いに反発し、顕像化粒子は保護層に付着し
ない。つまり、顕像化粒子が保護層表面に担持されるこ
とはない。
【0017】これにより、制御電極の清掃や交換等のメ
ンテナンスを行わなくても、長期間安定して良質の画質
を得ることができる。
【0018】請求項3記載の構成によれば、正帯電の顕
像化粒子の通過部となる複数個のゲートを有する制御電
極は、上記の顕像化粒子が含有する樹脂よりも電子供与
性の大きな樹脂からなる絶縁層上に電極層が形成されて
なっている。このため、制御電極においては、帯電粒子
である顕像化粒子が飛翔して絶縁層に接触すると、絶縁
層における接触部位付近が、顕像化粒子から電荷を一部
受け取って正に帯電する。従って、絶縁層における接触
部位付近が有する正電荷と、顕像化粒子が有する正電荷
との間で静電気力(斥力)が作用して互いに反発するの
で、顕像化粒子は絶縁層に付着しない。つまり、顕像化
粒子が絶縁層表面に担持されることはない。
【0019】このように、制御電極への正帯電の顕像化
粒子の付着が防止され、上記ゲートが塞がることがない
ので、長期間或いは頻繁に使用した後においても、該制
御電極による顕像化粒子の飛翔を安定に制御することが
でき、良好な画像を得ることができる。これにより、制
御電極の清掃や交換等のメンテナンスを行わなくても、
長期間安定して良質の画質を得ることができる画像形成
装置を提供することができる。また、上記のメンテナン
スが不要となるので、ランニングコストを抑えることが
できる。
【0020】請求項4記載の構成によれば、電極層表面
に、上記の顕像化粒子が含有する樹脂よりも電子供与性
の大きな樹脂からなり、該電極層を保護する保護層が形
成されている。このため、顕像化粒子が飛翔して保護層
に接触すると、保護層における接触部位付近が、顕像化
粒子から電荷を一部受け取って正に帯電するので、この
正電荷と、顕像化粒子が有する正電荷との間で静電気力
が作用して互いに反発し、顕像化粒子は保護層に付着し
ない。つまり、顕像化粒子が保護層表面に担持されるこ
とはない。
【0021】これにより、制御電極の清掃や交換等のメ
ンテナンスを行わなくても、長期間安定して良質の画質
を得ることができる。
【0022】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図10
に基づいて説明すれば、以下の通りである。尚、本実施
例においては、本発明の画像形成装置の構成をディジタ
ル複写機に適用した場合について説明する。また、以下
の説明においては、負帯電のトナーに対応する構成を備
えたディジタル複写機について詳述するが、正帯電のト
ナーを使用する場合には、それに応じて適宜各印加電圧
の極性を設定すればよい。
【0023】本実施例のディジタル複写機は、図4に示
すように、トナー供給部2と印刷部3とを有する画像形
成部1を備えている。この画像形成部1は、画像信号に
応じた画像を、顕像化粒子としてのトナーを使用して記
録媒体である用紙上に顕像化するものである。つまり、
本ディジタル複写機は、トナーを飛翔させて用紙に付着
させると共に、上記トナーの飛翔を画像信号に基づいて
制御することにより、用紙上に画像を直接形成するもの
である。
【0024】上記画像形成部1への用紙の入紙側には、
記録媒体である用紙5…を収容した用紙カセット4、こ
の用紙カセット4から用紙5を送り出す給紙ローラ6、
供給された用紙5に駆動されて移動する用紙検出部材
7、この用紙検出部材7の移動により用紙5が供給され
たことを検出する給紙センサ8、および用紙カセット4
から供給された用紙5を所定のタイミングで画像形成部
1に供給するレジストローラ9が設けられている。ま
た、画像形成部1からの用紙の出紙側には、画像形成部
1にて用紙5上に形成されたトナー像を加熱若しくは加
圧、またはこれら両方により用紙5に定着させる定着部
10、この定着部10で処理された用紙5を後述の排紙
トレイ14上に排出する排紙ローラ11、排出される用
紙5に駆動されて移動する用紙検出部材12、この用紙
検出部材12の移動により用紙5が排出されたことを検
出する排紙センサ13、および排出された用紙5を受け
る排紙トレイ14が設けられている。上記の給紙ローラ
6、レジストローラ9、排紙ローラ11等は、図示しな
いメインモータによって駆動される。
【0025】また、本ディジタル複写機は、制御回路と
して、図5に示すように、ディジタル複写機全体を制御
する主制御部31と、画像読取り部24から得られた画
像データを印刷すべき画像データの形式に変換する画像
処理部32と、画像形成制御ユニット33と、画像形成
部1の各電極部等に電位を付与するための電源部29と
を備えている。
【0026】上記の画像読取り部24は、例えば、透明
な原稿載置台上に載置された原稿を光学的走査手段によ
って走査し、その反射光をCCD(Charge Coupled Devi
ce)によって画像信号に変換し、画像データを得るもの
である。画像処理部32は、例えば半導体メモリ、また
はハードディスク等の磁気的な記録媒体からなる画像メ
モリを備え、画像読取り部24から得られた画像データ
に対して上記処理を行った後、この処理済の画像データ
を画像メモリに記憶する。
【0027】画像形成制御ユニット33は、画像形成制
御部34と、データ処理部35と、これら画像形成制御
部34およびデータ処理部35と共に制御電極23(後
述する)の電位制御手段を構成する印刷ヘッド制御部3
6と、プロセス制御部37とを備えている。画像形成制
御部34は、上記の画像処理部32から得られた画像デ
ータを印刷ヘッド制御部36に与えるべき画像データに
変換する。具体的には、画像データによって示される例
えば文字コードをドットの並びに変換する。さらに画像
形成制御部34は、電源部29から出力される電圧を、
画像形成部1における各電極部に与える。データ処理部
35は、画像形成制御部34で処理された画像データ
を、さらに後述する制御電極23の列数に応じて分解す
る。印刷ヘッド制御部36は、データ処理部35から入
力された画像データに基づいて、制御電極23の電位を
制御するための制御電極制御信号を生成し、印刷ヘッド
22に与える。プロセス制御部37は、画像形成制御部
34から与えられたコマンドに従って、各部に各プロセ
スに応じた制御信号を与える。
【0028】画像形成部1のトナー供給部2は、図6に
示すように、トナー収容槽16の内部に、顕像化粒子と
してのトナー17が収容されると共に、トナー17を攪
拌して帯電させる攪拌ローラ18、および、トナー17
を電気力若しくは磁気力、またはこれら両者により担持
する円筒状の担持体としてのトナー担持体19が設けら
れている。このトナー担持体19の外周面に担持される
トナー層の厚さは、トナー収容槽16に設けられたドク
ターブレード20にて規制される。
【0029】印刷部3は、トナー担持体19の外周面と
対向する対向電極21と、この対向電極21とトナー担
持体19との間に設けられた印刷ヘッド22とを備えて
いる。上記の対向電極21は、例えば、トナー担持体1
9の接線方向と平行に設けられた平板状の導電板、また
はトナー担持体19と平行に設けられた円弧状の導電
板、若しくは導電性の円筒からなる。トナー担持体19
付近には、トナー担持体19と対向電極21との間に前
記電源部29から印加される電圧によって、トナー担持
体19に担持されたトナー17を対向電極21方向に飛
翔させるのに必要なトナー飛翔開始電界よりも強い電界
若しくは弱い電界が付与される。
【0030】印刷ヘッド22は、制御電極23を備える
と共に、印刷ヘッド制御部36から供給される制御電極
制御信号に基づいて、電源部29から制御電極23に供
給される電圧を制御している。制御電極23は、対向電
極21と平行をなしかつ対向電極21と対向して2次元
的に広がっており、トナー担持体19から対向電極21
方向へのトナー流が通過可能な構造、例えばグリッドと
なっている。そして、この制御電極23に供給される電
位により、トナー担持体19と対向電極21との間に付
与された電界が変化し、トナー担持体19から対向電極
21へのトナー17の飛翔が制御される。
【0031】ここで、制御電極制御信号に基づいて制御
電極23に付与される電位は、トナー担持体19と対向
電極21との間の電界が、上記のトナー飛翔開始電界よ
りも強い電界である場合には、トナー17の飛翔を阻止
する電位である一方、上記の電界がトナー飛翔開始電界
よりも弱い電界である場合には、トナー17を飛翔させ
る電位である。
【0032】また、画像形成部1でのトナー17による
画像形成は、以下の原理により行われる。一般に、帯電
粒子を空気(真空)物質境界面に置いた場合には、静電
気力により物質境界面と帯電粒子との間に吸引力が発生
する。これは電磁気学的に周知の事実である。従って、
トナー17は、トナー担持体19の表面に静電気力で担
持される。この状態において、トナー担持体19の表面
に、トナー17とトナー担持体19との間の電磁気的吸
引力を上回る電界が印加されると、トナー17はトナー
担持体19から離れ、電界による力で加速されて特定の
方向へ移動する。そこで、制御電極23に付与する電位
と、トナー担持体19および対向電極21との電位関係
により、トナー担持体19に担持されているトナー17
を対向電極21方向に飛翔させることができる電界をト
ナー担持体19の表面に発生させ、この電界により、図
7に示すように、トナー17を制御電極23を通過させ
て対向電極21に飛翔させている。この場合、制御電極
23への付与電位を画像信号に応じて制御し、対向電極
21におけるトナー担持体19との対向面側に用紙5を
配すると、用紙5の表面に画像信号に応じたトナー像が
形成される。尚、トナー17が飛翔を開始する電界をト
ナー飛翔開始電界Ethと呼び、例えば或る実験では 1.0
M (V/m)なる値を得ている。
【0033】上記の制御電極23は、図2に示すよう
に、銅やステンレス等からなる各々独立したリング状の
導電体、即ちリング状電極25を、X方向と、X方向の
直交方向であるY方向とに複数個ずつ並べてなってい
る。各リング状電極25の内部は、トナー担持体19か
ら対向電極21へ飛翔するトナー17の通過部となって
いる。尚、以下、この通過部をゲート26と称すること
とする。
【0034】制御電極23は、図1に示すように、絶縁
性の制御電極基板(絶縁層)27にゲート26…となる
べき孔が形成され、制御電極基板27の一方の面におけ
る上記孔の周りに、互いに絶縁されたリング状電極(電
極層)25…が蒸着法やフォトエッチング法等の手法に
よって設けられることにより構成されている。各リング
状電極25には給電線28が接続されており、各給電線
28は互いに絶縁されている。尚、同図においては、制
御電極23の構成を見易くするために、リング状電極2
5…および給電線28…の厚みを無視して記載してい
る。また、制御電極23は、制御電極基板27にリング
状電極25…および給電線28…を接着剤等によって貼
着することにより構成されていてもよい。
【0035】また、制御電極基板27におけるリング状
電極25…が設けられている面には、図3に示すよう
に、ゲート26…に対応する孔を有する電極保護層(保
護層)41が形成されている。この電極保護層41は、
リング状電極25…同士の絶縁性、給電線28…同士の
絶縁性、および、互いに接続されていないリング状電極
25…と給電線28…との間の絶縁性をより一層向上さ
せると共に、リング状電極25…および給電線28…、
つまり制御電極23本体を保護し、該制御電極23本体
の耐環境性や寿命等をより一層向上させるために設けら
れている。電極保護層41は、制御電極基板27表面に
合成樹脂(後述する)を塗布して硬化させるか、或いは
樹脂フィルムを接着剤等によって貼着することにより設
けられている。
【0036】制御電極基板27および電極保護層41
は、フィルム状に形成されており、負帯電のトナー17
が含有する熱可塑性樹脂よりも電子吸引性の大きな合成
樹脂からなる。つまり、制御電極基板27および電極保
護層41は、トナー17の樹脂が例えばポリスチレンで
ある場合には、該ポリスチレンよりも電子吸引性の大き
な合成樹脂からなる。上記の合成樹脂としては、例え
ば、エポキシ樹脂、ポリアクリロニトリル、フッ素樹
脂;或いは、クロロ基等のハロゲン基やニトロ基等の電
子吸引基を有するスチレン誘導体を重合してなるポリス
チレン等が挙げられるが、特に限定されるものではな
い。そして、制御電極基板27と電極保護層41とは、
互いに同一の合成樹脂からなっていてもよく、また、互
いに異なる合成樹脂からなっていてもよい。
【0037】上記の制御電極23においては、例えば、
帯電粒子であるトナー17が飛翔したときに、互いに衝
突等することによりその飛翔方向が乱されて、該トナー
17の一部が制御電極基板27または電極保護層41に
接触すると、制御電極基板27または電極保護層41に
おける接触部位付近が、トナー17から電荷を一部受け
取って負に帯電する。従って、制御電極基板27または
電極保護層41における接触部位付近が有する負電荷
と、トナー17が有する負電荷との間で静電気力(斥
力)が作用して互いに反発するので、トナー17は制御
電極基板27または電極保護層41に付着しない。つま
り、トナー17が制御電極基板27表面または電極保護
層41表面、或いはゲート26…の周面に担持されるこ
とはない。また、トナー17以外の粒子、例えば負帯電
の埃や塵が制御電極基板27または電極保護層41に担
持されることもない。
【0038】尚、正帯電のトナーを使用する場合におい
ては、制御電極基板27および電極保護層41は、該ト
ナーが含有する熱可塑性樹脂よりも電子供与性の大きな
合成樹脂からなる。つまり、制御電極基板27および電
極保護層41は、トナーの樹脂が例えばポリスチレンで
ある場合には、該ポリスチレンよりも電子供与性の大き
な合成樹脂からなる。上記の合成樹脂としては、例え
ば、ポリエチレングリコール、ポリアミド;或いは、ア
ミノ基や水酸基等の電子供与基を有するスチレン誘導体
を重合してなるポリスチレン、上記例示の電子供与基を
有するポリアミド等が挙げられるが、特に限定されるも
のではない。そして、制御電極基板27と電極保護層4
1とは、互いに同一の合成樹脂からなっていてもよく、
また、互いに異なる合成樹脂からなっていてもよい。こ
のように制御電極基板27および電極保護層41を電子
供与性の大きな合成樹脂で形成することにより、正帯電
のトナーが制御電極基板27表面または電極保護層41
表面、或いはゲート26…の周面に担持されることはな
い。また、トナー以外の粒子、例えば正帯電の埃や塵が
制御電極基板27または電極保護層41に担持されるこ
ともない。
【0039】次に、上記制御電極23の製造方法の一例
について以下に説明する。先ず、制御電極基板27とな
るべき樹脂フィルムの片面に、リング状電極25…およ
び給電線28…となるべき金属膜を蒸着法等の手法によ
り形成する。上記樹脂フィルムおよび金属膜の厚みは、
特に限定されるものではないが、樹脂フィルムの厚みは
例えば25μm程度が好適であり、金属膜の厚みは例えば
18μm程度が好適である。次に、上記の金属膜をフォト
エッチング法等の手法によりパターニングしてリング状
電極25…および給電線28…を形成する。次いで、こ
れらリング状電極25…および給電線28…を含む上記
樹脂フィルム片面全体を覆うようにして、電極保護層4
1となるべき樹脂層を前記塗布や貼着等により形成す
る。上記樹脂層の厚みは、特に限定されるものではな
い。その後、上記樹脂フィルムおよび樹脂層に、ゲート
26…となるべき孔をレーザ加工法等の手法により設け
て制御電極基板27および電極保護層41とする。以上
の方法により、制御電極23が製造される。
【0040】尚、以下、本実施例においては、説明の便
宜上、上記のリング状電極25…は、図2に示すよう
に、X方向にXm-1 列,Xm 列,Xm+1 列,Xm+2 列の
4列並び、Y方向にYn-1 列,Yn 列,Yn+1 列,Yn+
2 列の4列並んでいるものとする。この場合、Xm 列か
つYn 列に位置するゲート26は、ゲートGmnと表すも
のとする。また、印刷部3における用紙5の搬送方向を
Y方向とした場合に、Y方向には少なくとも2列以上の
ゲート26…が設けられるものとする。
【0041】図8に示すように、上記の各リング状電極
25は、各リング状電極25に接続された給電線28を
介して、高圧ドライバ部38における各リング状電極2
5に個々に対応して設けられたドライバ39と接続され
ている。これら各ドライバ39は、前記の印刷ヘッド制
御部36から供給される制御電極制御信号に基づいて各
ドライバ39を制御する制御電極制御部40と接続され
ている。そして、これら高圧ドライバ部38および制御
電極制御部40は、前記の印刷ヘッド22に備えられて
いる。尚、同図に示す状態では、ドライバ39により、
ゲートGmnのみにトナー担持体19から対向電極21へ
のトナー17の飛翔を可能とするトナー飛翔電位Vc が
付与され、その他のゲート26…には、上記トナー17
の飛翔を阻止するトナー飛翔抑制電位Vc-が付与されて
いる。
【0042】尚、上記の制御電極23は、トナー担持体
19と制御電極23との距離よりも、ゲート26のピッ
チの方が大きくなるように設けられている。また、制御
電極23は、トナー担持体19と制御電極23との距離
よりも、ゲート26の径の方が大きくなるように設けら
れている。但し、ゲート26の径とは、制御電極基板2
7に形成された孔径等ではなく、ゲート26の電位的な
径、即ちリング状電極25の内径である。このような設
定により、制御電極23への電位付与によるゲート26
の電界の変化の影響をトナー担持体19の表面まで確実
に及ぼすようにし、トナー担持体19から対向電極21
へのトナー17の飛翔の制御を良好に行うようになって
いる。
【0043】次に、本ディジタル複写機による画像形成
動作について以下に説明する。先ず、図5に示す画像読
取り部24に複写すべき原稿が載置され、コピースター
トボタン(図示せず)が操作されると、この入力を受け
た主制御部31は画像形成動作を開始させる。即ち、画
像読取り部24によって原稿画像が読み取られ、その画
像データが画像処理部32で処理され、画像メモリに記
憶される。また、図示しないメインモータが作動し、こ
のメインモータに駆動される図4に示す給紙ローラ6に
より、用紙カセット4内の用紙5が画像形成部1方向へ
送り出される。この用紙5により用紙検出部材7が押し
上げられると、この動作により正常な給紙状態であるこ
とが給紙センサ8にて検出される。その後、用紙5は、
静止しているレジストローラ9にその先端部が当接し、
一旦停止する。
【0044】給紙センサ8により正常な給紙が検出され
ると、画像メモリに記憶された画像データが、画像形成
制御ユニット33に転送される。画像形成制御ユニット
33では、入力された画像データを印刷ヘッド22に与
える制御電極制御信号に変換し始める。また、画像形成
制御ユニット33は、所定量の上記制御電極制御信号を
得ると、レジストローラ9を作動させて用紙5を画像形
成部1の印刷部3における対向電極21のトナー担持体
19との対向面側に搬送する。尚、制御電極制御信号の
上記所定量は、ディジタル複写機の構成等によって異な
る。
【0045】その後、画像形成制御ユニット33は、上
記の制御電極制御信号を印刷ヘッド22に供給する。こ
の制御電極制御信号の供給は、上記のレジストローラ9
による印刷部3への用紙5の供給に同期したタイミング
で行われる。印刷ヘッド22では、図8に示す制御電極
制御部40が上記の制御電極制御信号に基づいて、高圧
ドライバ部38の各ドライバ39を制御する。これによ
り、ドライバ39から適宜所定のリング状電極25に電
圧が印加され、印刷ヘッド22付近の電界が制御され
る。即ち、制御電極23のゲート26において、画像デ
ータに応じてトナー担持体19から対向電極21へのト
ナー17の飛翔の阻止とその解除とが適宜行われる。こ
れにより、用紙5に画像信号に応じたトナー像が形成さ
れる。
【0046】トナー像が形成された用紙5は定着部10
に搬送され、この定着部10でトナー像が用紙5に定着
される。トナー像が定着された用紙5は、排紙ローラ1
1にて排紙トレイ14上に排出される。このとき、この
用紙5により用紙検出部材12が押し上げられ、この動
作により用紙5が正常に排出されたことが排紙センサ1
3にて検出される。この検出動作に基づいて、主制御部
31が印刷動作の正常な終了を判断する。
【0047】ここで、トナー担持体19と対向電極21
との間への電圧印加により生じるトナー担持体19と対
向電極21との間の電界が、トナー飛翔開始電界Ethよ
りも弱い電界である場合には、制御電極制御信号に基づ
いて制御電極23に付与される電位は、トナー17を飛
翔させる電位である。即ち、図9(a)に示す画像形成
部1において、同図(b)に示すように、トナー担持体
19の電位をVs、対向電極21の電位をVb、制御電
極23に印加する電位をVm、トナー担持体19と対向
電極21との間への電圧印加によって生じる制御電極2
3の位置の電位であって、制御電極23に電位Vmを与
える以前の電位をVoとすると、電位Vmは電位Voよ
りも高くなる。従って、電位Vmを印加したとき、トナ
ー担持体19から対向電極21に至る電位変化は、電位
Vmを印加する以前の電位変化線Aに対して変化し、電
位変化線Bに示すようになる。
【0048】また、このような電位変化に応じて、同図
(c)に示すように、トナー飛翔開始電界をEth、制御
電極23に電位Vmを与えたときの電界の強さをEm、
制御電極23に電位Vmを与える以前の電界の強さをE
oとすると、トナー担持体19付近の電界の強さEm
は、トナー飛翔開始電界Ethよりも強くなる。
【0049】一方、トナー担持体19と対向電極21と
の間への電圧印加により生じるトナー担持体19と対向
電極21との間の電界が、トナー飛翔開始電界Ethより
も強い電界である場合には、制御電極23に付与される
電位は、トナー17の飛翔を阻止する電位である。即
ち、図10(a)に示す画像形成部1において、同図
(b)に示すように、上記の電位Vmは上記の電位Vo
よりも低くなる。従って、電位Vmを印加したとき、ト
ナー担持体19から対向電極21に至る電位変化は、電
位変化線Cに示すようになる。また、このような電位変
化に応じて、同図(c)に示すように、トナー担持体1
9付近の上記電界の強さEmは、トナー飛翔開始電界E
thよりも弱くなる。
【0050】尚、図9に示した制御と図10に示した制
御とを比較して分かるように、図10に示した制御の方
が、制御電極23への付与電位を低く設定することがで
きる。従って、制御電極23への付与電位から見たトナ
ー飛翔制御においては、制御電極23に電位を付与する
電源部29の出力電圧低下、この電源構成部品および電
圧印加部の耐圧等の点から、図10に示す制御の方が有
利である。これに対し、制御電極23の電位不良による
故障時の影響度から見たトナー飛翔制御においては、図
10の制御では黒ベタ画像となってしまう一方、図9の
制御では白紙画像で済む点から、図9の制御の方が有利
である。
【0051】本実施例にかかるディジタル複写機は、以
上のように、負帯電のトナー17の通過部となるゲート
26…を有する制御電極23は、トナー17が含有する
合成樹脂よりも電子吸引性の大きな合成樹脂からなる制
御電極基板27上に、リング状電極25…が形成されて
なっている。また、リング状電極25…表面、即ち制御
電極基板27表面に、トナー17が含有する合成樹脂よ
りも電子吸引性の大きな合成樹脂からなり、該リング状
電極25…を保護する電極保護層41が形成されてい
る。このため、制御電極23においては、帯電粒子であ
るトナー17が飛翔して制御電極基板27または電極保
護層41に接触すると、制御電極基板27または電極保
護層41における接触部位付近が、トナー17から電荷
を一部受け取って負に帯電する。従って、制御電極基板
27または電極保護層41における接触部位付近が有す
る負電荷と、トナー17が有する負電荷との間で静電気
力(斥力)が作用して互いに反発するので、トナー17
は制御電極基板27または電極保護層41に付着しな
い。つまり、トナー17が制御電極基板27表面または
電極保護層41表面に担持されることはない。
【0052】このように、制御電極23への負帯電のト
ナー17の付着が防止され、上記のゲート26…が塞が
ることがないので、長期間或いは頻繁に使用した後にお
いても、該制御電極23によるトナー17の飛翔を安定
に制御することができ、良好な画像を得ることができ
る。これにより、制御電極23の清掃や交換等のメンテ
ナンスを行わなくても、故障することなく、長期間安定
して良質の画質を得ることができるディジタル複写機を
提供することができる。また、上記のメンテナンスが不
要となるので、ランニングコストを抑えることができ
る。
【0053】さらに、制御電極23を特殊な構造としな
くてもトナー17の付着を防止することができるので、
制御電極23の製造に手間およびコストが掛からない。
尚、制御電極23への負帯電のトナー17の付着をより
一層防止するために、例えば、制御電極23に超音波振
動を適宜与える超音波振動装置や、ゲート26…内に空
気流を適宜発生させる空気流発生装置等を設けてもよ
い。
【0054】本実施例においては、負帯電のトナーに対
応する構成を備えたディジタル複写機について詳述した
が、正帯電のトナーを使用する場合には、それに応じて
適宜各印加電圧の極性を設定することにより、上記と同
様の作用・効果を奏することができる。
【0055】尚、本実施例においては、制御電極23
は、制御電極基板27の一方の面にリング状電極25…
が設けられて構成されている場合を例に挙げて説明した
が、制御電極は、制御電極基板の両面にリング状電極が
設けられて構成されていてもよい。また、本実施例にお
いては、制御電極23に電極保護層41が設けられてい
る場合を例に挙げて説明したが、該電極保護層41は必
要に応じて設ければよい。従って、制御電極は電極保護
層を備えていなくてもよい。
【0056】また、対向電極21の形状としては、図6
に示した平板状、図4に示した円弧状の他、円筒状であ
ってもよい。対向電極21は、画像形成時に、対向電極
21におけるトナー担持体19との対向面側を搬送され
る用紙5に対し、搬送ガイドとして機能することができ
る。これにより、専用の搬送ガイドが不要となり、装置
の小型化および構造の簡素化を図ることができる。
【0057】本実施例においては、本発明の画像形成装
置の構成をディジタル複写機に適用した場合について説
明したが、本発明は、ディジタル複写機の他、ファクシ
ミリ装置の印字部や、ディジタルプリンタ等に好適に適
用することができる。
【0058】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の画像形成装置
は、以上のように、制御電極は、顕像化粒子が含有する
樹脂よりも電子吸引性の大きな樹脂からなる絶縁層上に
電極層が形成されてなる構成である。このため、制御電
極においては、帯電粒子である顕像化粒子が飛翔して絶
縁層に接触すると、絶縁層における接触部位付近が、顕
像化粒子から電荷を一部受け取って負に帯電する。従っ
て、絶縁層における接触部位付近が有する負電荷と、顕
像化粒子が有する負電荷との間で静電気力(斥力)が作
用して互いに反発するので、顕像化粒子は絶縁層に付着
しない。つまり、顕像化粒子が絶縁層表面に担持される
ことはない。
【0059】このように、制御電極への負帯電の顕像化
粒子の付着が防止され、上記ゲートが塞がることがない
ので、長期間或いは頻繁に使用した後においても、該制
御電極による顕像化粒子の飛翔を安定に制御することが
でき、良好な画像を得ることができる。これにより、制
御電極の清掃や交換等のメンテナンスを行わなくても、
長期間安定して良質の画質を得ることができる画像形成
装置を提供することができる。また、上記のメンテナン
スが不要となるので、ランニングコストを抑えることが
できるという効果を奏する。
【0060】本発明の請求項2記載の画像形成装置は、
以上のように、電極層表面に、顕像化粒子が含有する樹
脂よりも電子吸引性の大きな樹脂からなり、該電極層を
保護する保護層が形成されている構成である。このた
め、顕像化粒子が飛翔して保護層に接触すると、保護層
における接触部位付近が、顕像化粒子から電荷を一部受
け取って負に帯電するので、この負電荷と、顕像化粒子
が有する負電荷との間で静電気力が作用して互いに反発
し、顕像化粒子は保護層に付着しない。つまり、顕像化
粒子が保護層表面に担持されることはない。
【0061】これにより、制御電極の清掃や交換等のメ
ンテナンスを行わなくても、長期間安定して良質の画質
を得ることができるという効果を奏する。
【0062】本発明の請求項3記載の画像形成装置は、
以上のように、制御電極は、顕像化粒子が含有する樹脂
よりも電子供与性の大きな樹脂からなる絶縁層上に電極
層が形成されてなる構成である。このため、制御電極に
おいては、帯電粒子である顕像化粒子が飛翔して絶縁層
に接触すると、絶縁層における接触部位付近が、顕像化
粒子から電荷を一部受け取って正に帯電する。従って、
絶縁層における接触部位付近が有する正電荷と、顕像化
粒子が有する正電荷との間で静電気力(斥力)が作用し
て互いに反発するので、顕像化粒子は絶縁層に付着しな
い。つまり、顕像化粒子が絶縁層表面に担持されること
はない。
【0063】このように、制御電極への正帯電の顕像化
粒子の付着が防止され、上記ゲートが塞がることがない
ので、長期間或いは頻繁に使用した後においても、該制
御電極による顕像化粒子の飛翔を安定に制御することが
でき、良好な画像を得ることができる。これにより、制
御電極の清掃や交換等のメンテナンスを行わなくても、
長期間安定して良質の画質を得ることができる画像形成
装置を提供することができる。また、上記のメンテナン
スが不要となるので、ランニングコストを抑えることが
できるという効果を奏する。
【0064】本発明の請求項4記載の画像形成装置は、
以上のように、電極層表面に、顕像化粒子が含有する樹
脂よりも電子供与性の大きな樹脂からなり、該電極層を
保護する保護層が形成されている構成である。このた
め、顕像化粒子が飛翔して保護層に接触すると、保護層
における接触部位付近が、顕像化粒子から電荷を一部受
け取って正に帯電するので、この正電荷と、顕像化粒子
が有する正電荷との間で静電気力が作用して互いに反発
し、顕像化粒子は保護層に付着しない。つまり、顕像化
粒子が保護層表面に担持されることはない。
【0065】これにより、制御電極の清掃や交換等のメ
ンテナンスを行わなくても、長期間安定して良質の画質
を得ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における画像形成装置として
のディジタル複写機が備える画像形成部の制御電極を示
す要部の斜視図である。
【図2】上記制御電極の構成を示す斜視図である。
【図3】上記制御電極の斜視図である。
【図4】上記ディジタル複写機の全体構成を示す概略の
正面図である。
【図5】上記ディジタル複写機が備える制御回路の構成
を示すブロック図である。
【図6】上記画像形成部を示す概略の断面図である。
【図7】上記画像形成部における画像形成動作を説明す
る説明図である。
【図8】上記制御電極に電位を付与する構成を説明する
説明図である。
【図9】(a)は、画像形成部を示す概略の断面図、
(b)は、該画像形成部におけるトナー飛翔制御のため
の各部への印加電位を説明する説明図、(c)は、該印
加電位による各部の電界の強さを説明する説明図であ
る。
【図10】(a)は、画像形成部を示す概略の断面図、
(b)は、該画像形成部における、図9(b)に示した
ものとは別のトナー飛翔制御のための各部への印加電位
を説明する説明図、(c)は、該印加電位による各部の
電界の強さを説明する説明図である。
【符号の説明】
1 画像形成部 2 トナー供給部 3 印刷部 5 用紙 17 トナー(顕像化粒子) 19 トナー担持体(担持体) 21 対向電極 22 印刷ヘッド 23 制御電極 25 リング状電極(電極層) 26 ゲート 27 制御電極基板(絶縁層) 28 給電線 29 電源部 32 画像処理部 33 画像形成制御ユニット 34 画像形成制御部 35 データ処理部 36 印刷ヘッド制御部 38 高圧ドライバ部 40 制御電極制御部 41 電極保護層(保護層)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負帯電の顕像化粒子を担持する担持体と該
    担持体に対して対向配置された対向電極との間に配さ
    れ、顕像化粒子の通過部となる複数個のゲートを有する
    制御電極を備え、 上記担持体と対向電極との間に所定の電位差を生じさせ
    る電位を付与すると共に、上記制御電極に付与する電位
    を変化させて担持体と対向電極との間に存在する電界を
    変化させ、上記ゲートを通じての担持体から対向電極方
    向への顕像化粒子の飛翔を制御して画像を形成する画像
    形成装置であって、 上記制御電極は、上記顕像化粒子が含有する樹脂よりも
    電子吸引性の大きな樹脂からなる絶縁層上に電極層が形
    成されてなることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】上記電極層表面に、上記顕像化粒子が含有
    する樹脂よりも電子吸引性の大きな樹脂からなり、該電
    極層を保護する保護層が形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】正帯電の顕像化粒子を担持する担持体と該
    担持体に対して対向配置された対向電極との間に配さ
    れ、顕像化粒子の通過部となる複数個のゲートを有する
    制御電極を備え、 上記担持体と対向電極との間に所定の電位差を生じさせ
    る電位を付与すると共に、上記制御電極に付与する電位
    を変化させて担持体と対向電極との間に存在する電界を
    変化させ、上記ゲートを通じての担持体から対向電極方
    向への顕像化粒子の飛翔を制御して画像を形成する画像
    形成装置であって、 上記制御電極は、上記顕像化粒子が含有する樹脂よりも
    電子供与性の大きな樹脂からなる絶縁層上に電極層が形
    成されてなることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】上記電極層表面に、上記顕像化粒子が含有
    する樹脂よりも電子供与性の大きな樹脂からなり、該電
    極層を保護する保護層が形成されていることを特徴とす
    る請求項3記載の画像形成装置。
JP27531394A 1994-11-09 1994-11-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3290830B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27531394A JP3290830B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 画像形成装置
DE69511212T DE69511212T2 (de) 1994-11-09 1995-10-25 Bilderzeugungsgerät
EP95116826A EP0712055B1 (en) 1994-11-09 1995-10-25 Image forming apparatus
US08/550,767 US5629726A (en) 1994-11-09 1995-10-31 Image forming apparatus with electrostatically controlled developer particle manipulation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27531394A JP3290830B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08132664A true JPH08132664A (ja) 1996-05-28
JP3290830B2 JP3290830B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=17553710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27531394A Expired - Fee Related JP3290830B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5629726A (ja)
EP (1) EP0712055B1 (ja)
JP (1) JP3290830B2 (ja)
DE (1) DE69511212T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3411434B2 (ja) * 1994-12-27 2003-06-03 シャープ株式会社 画像形成装置
US5717449A (en) * 1995-07-06 1998-02-10 Hewlett-Packard Company Toner projection printer with improved address electrode structure
US5781218A (en) * 1996-02-06 1998-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
SE506484C2 (sv) * 1996-03-12 1997-12-22 Ito Engineering Ab Tryckverk av toner-jet-typ med elektriskt skärmad matris
SE506483C2 (sv) * 1996-03-12 1997-12-22 Ito Engineering Ab Tryckverk av toner-jet typ
EP0795802A1 (en) * 1996-03-15 1997-09-17 Agfa-Gevaert N.V. A printhead structure made from an electroless plated plastic substrate
SE510278C2 (sv) * 1996-08-21 1999-05-10 Ito Engineering Ab Tonernedsläppsmatris för tryckverk av toner-jet typ samt förfarande för framställning av sådan
SE510277C2 (sv) * 1996-08-21 1999-05-10 Ito Engineering Ab Förfarande och anordning för toneråtervinning vid tryckverk av toner-jet typ
DE69807099T2 (de) * 1997-09-30 2002-12-05 Array Printers Ab Publ., Vaestra Froelunda Bilderzeugungsverfahren und gerät und reinigungsvorrichtung hierfür
DE10244458B4 (de) * 2002-09-24 2007-11-15 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Druckwerk und Verfahren zum Übertragen von Tinte auf einen Aufzeichnungsträger unter Anwendung von Funkenentladung
DE102007035993A1 (de) * 2007-08-01 2009-02-05 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Vorrichtung und Verfahren zum berührungslosen Ablösen von Tonerteilchen von der Oberfläche eines Tonerträgers
JP5207133B2 (ja) * 2008-10-23 2013-06-12 株式会社リコー 作像装置及び画像形成装置
US20110096845A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Rajesh Mamidwar Method and system for providing decoupled streams for clock recovery and decoding

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3776722A (en) * 1966-04-22 1973-12-04 M Cantarano Electrophotographic method of imagewise particle transfer employing alternating modulated field
SE459724B (sv) * 1987-12-08 1989-07-31 Larson Prod Ab Ove Saett och anordning foer att framstaella ett latent elektriskt laddningsmoenster
US4949103A (en) * 1989-08-28 1990-08-14 Xerox Corporation Direct electrostatic printing apparatus and method for making labels
JP2520500B2 (ja) * 1990-05-30 1996-07-31 三田工業株式会社 画像形成装置
JP2956189B2 (ja) * 1990-10-04 1999-10-04 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US5229794A (en) * 1990-10-04 1993-07-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control electrode for passing toner to obtain improved contrast in an image recording apparatus
JP2549201B2 (ja) * 1990-11-26 1996-10-30 三田工業株式会社 画像形成装置
JP3249548B2 (ja) * 1991-08-19 2002-01-21 ブラザー工業株式会社 静電記録装置
JP3127515B2 (ja) * 1991-09-26 2001-01-29 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US5357274A (en) * 1991-12-20 1994-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with a vibrating particle controller
US5552814A (en) * 1992-09-01 1996-09-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus wherein toner carrier member and particle-flow modulating electrode member are held in contact with each other
US5523777A (en) * 1993-05-10 1996-06-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Aperture electrode with overlying charge member

Also Published As

Publication number Publication date
JP3290830B2 (ja) 2002-06-10
DE69511212T2 (de) 2000-01-05
DE69511212D1 (de) 1999-09-09
EP0712055A1 (en) 1996-05-15
US5629726A (en) 1997-05-13
EP0712055B1 (en) 1999-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5825384A (en) Image forming apparatus including means for controlling the flight of toner or visualizing particles in accordance with an image signal
JP3290830B2 (ja) 画像形成装置
JP2008026764A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2007041270A (ja) 画像形成装置
US7808516B2 (en) Image forming apparatus
JP3462711B2 (ja) 画像形成装置
JP3071626B2 (ja) 画像形成装置
JPH10337898A (ja) 画像形成装置
JP4092103B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3462723B2 (ja) 画像形成装置
JP3117153B2 (ja) 電子写真装置の記録方法
JPH09314889A (ja) 画像形成装置
JP3411459B2 (ja) 画像形成装置が備える制御電極及びその製造方法
JPH11301008A (ja) 飛翔型画像形成装置
JPH1142807A (ja) 画像形成装置
JPH09327955A (ja) プリンタユニット
JP2000246947A (ja) 記録装置
JPH07290752A (ja) 画像形成装置
JP2006259203A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH10315528A (ja) 画像形成装置
JP2004101610A (ja) 画像形成装置
JPH05150624A (ja) 画像形成装置
JPH10250138A (ja) 記録用制御電極の製造方法
JPH0792786A (ja) 画像形成方法
JPH09240038A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees