JPH09314889A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09314889A
JPH09314889A JP8133279A JP13327996A JPH09314889A JP H09314889 A JPH09314889 A JP H09314889A JP 8133279 A JP8133279 A JP 8133279A JP 13327996 A JP13327996 A JP 13327996A JP H09314889 A JPH09314889 A JP H09314889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
gate
developer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8133279A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Wakahara
史郎 若原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8133279A priority Critical patent/JPH09314889A/ja
Priority to US08/859,371 priority patent/US6056390A/en
Priority to CN97105423A priority patent/CN1106597C/zh
Priority to DE69716340T priority patent/DE69716340T2/de
Priority to EP97303614A priority patent/EP0810493B1/en
Publication of JPH09314889A publication Critical patent/JPH09314889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/41Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing
    • B41J2/415Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing by passing charged particles through a hole or a slit
    • B41J2/4155Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing by passing charged particles through a hole or a slit for direct electrostatic printing [DEP]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/34Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
    • G03G15/344Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array
    • G03G15/346Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array by modulating the powder through holes or a slit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】隣接する複数のゲートを介して顕像剤を連続的
に飛翔させた場合でも十分な顕像剤量を確保することが
てき、顕像剤量の不足に起因する画像の欠落等の画像形
成状態の劣化を確実に防止する。 【解決手段】ゲート29nとゲートn+1との中心間距
離をd、ゲート29nとゲートn+1との中心位置との
偏向角度をθ、トナー担持体22の周面におけるトナー
非付着領域22nの最大長さをL、トナー担持体22の
周速をvs、リング状電極27nとリング状電極27n
+1との間の電位の印加時間差をt、ゲート29nのリ
ング状電極27nに連続して電位が印加される場合の時
間的間隔(トナーを通過させない電位の最短の継続時
間)をTとして、 L/T≦vs≦d/t・ cosθ−1/t(L2 −d2 si
n2θ)1/2 によりトナー担持体22の周速を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタル複写
機、ファクシミリ装置及びレーザプリンタ等の画像記録
装置に関し、特に、顕像剤を記録媒体上に飛翔させて画
像形成を行う画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像データを用紙等の記録媒体上に可視
像として出力する画像形成装置には、例えば特開平6−
155798号公報に開示されているように、顕像剤で
あるトナーを記録媒体上に飛翔させることにより、トナ
ー像を記録媒体上に直接形成するようにしたものがあ
る。この画像形成装置は、図9に示すように、トナー供
給部52と印刷部53とを有する画像形成部51を備
え、トナー供給部52からトナー71を飛翔させて記録
媒体である用紙55上に付着させるようにしており、ト
ナー71の飛翔を画像データに基づいて制御する。
【0003】トナー供給部52は、負帯電の現像剤たる
トナー71を収納したトナー収容槽70、及び、周面に
トナー71を磁気力により担持して矢印E方向に回転す
るトナー担持体72からなる。印刷部53は、円筒形状
の対向電極75、及び、対向電極75とトナー担持体7
2との間に設けられた制御電極76からなる。対向電極
体75は矢印F方向に回転し、対向電極75と制御段極
76との間に用紙55が矢印G方向に搬送される。
【0004】図10(A)に示すように、制御電極76
には、複数のゲート79が形成されており、このゲート
79の縁部にリング状電極77が形成されている。この
リング状電極77に対して図9に示す制御電源部81か
ら画像データに応じた電圧を選択的に印加することによ
り、トナー担持体72の周面に担持されたトナー71
を、ゲート79に選択的に通過させて対向電極75方向
に飛翔させ、対向電極75と制御電極76との間に導か
れた用紙55上に付着させる。
【0005】以上のように構成された画像形成装置は、
用紙等の記録媒体の表面に画像を直接形成するものであ
り、従来の画像形成装置で用いられている感光体等の画
像顕像体が不要となる。また、画像顕像体から用紙上に
画像を転写する工程が省略でき、この工程における画像
の劣化を防止することができる。さらに、装置の構造が
簡略化されるとともに、部品点数を減少でき、装置の小
型化及びコストダウンを実現できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成装置では、トナー担持体72の周速と用紙
55の搬送速度とが等しいため、図10(B)に示すよ
うに、任意の1つのゲート79nにトナー71を通過さ
せた後、これに隣接するゲート79n+1にもトナー7
1を通過させる場合に、図10(C)に示すように、先
にトナー71が通過したゲート79nによってトナー担
持体72の周面に生じたトナー非付着領域72nと、次
に印字を行うゲート79n+1に対向するトナー担持体
72の周面の領域72n+1とが、この間におけるトナ
ー担持体72の回転により重複し、後に印字を行うトナ
ー担持体72の周面の領域72n+1の一部にトナー7
1が存在しない場合がある。このために、ゲート79n
+1におけるトナー71の供給量が不足して形成画像に
おけるドット濃度やドット径が不足し、画像のコントラ
ストが低下するとともに、ハーフトーンの再現性も劣化
する。また、カラー画像形成装置においては所望する色
が再現されない。さらに、画像に白筋や色抜け等の画像
の欠落を生じる場合もある。
【0007】このような画質の劣化を防止するために
は、トナー担持体72の周面におけるトナー71の密度
を上げることが考えられる。しかし、トナー担持体72
おけるトナー密度には限界があり、十分な密度が得られ
ないのが現状である。さらに、トナー担持体72におけ
るトナー層厚も不安定になり易く、所望の層厚さを得ら
れない場合も生じ、安定した画像を形成することができ
ない。
【0008】また、トナー71の密度を高くするために
トナー担持体72におけるトナー層厚を厚くすると、制
御電極76とトナー71との距離が短くなることにな
り、制御電極76にトナー71が付着し易くなると同時
に層厚がより不安定となる。また、制御電極76にトナ
ー71が付着すると、トナー71が有する電荷が持つ電
位によって制御電極76の電位が変化し、画像形成のた
めの電位の制御が正しく行えず、ゲート79の目詰まり
の原因ともなる。
【0009】これを回避すべく、制御電極76をトナー
担持体72から遠ざけると、トナー担持体72、対向電
極75及び制御電極76に印加すべき電位が上昇し、電
源コストの上昇を招くとともに、対向電極75に対する
印加電位の上昇によりさらに厳重な絶縁対策が必要とな
り、制御電極76に印加する電位を切り換える高圧ドラ
イバのコストも上昇する。
【0010】この発明の目的は、制御電極におけるゲー
トの配置状態、及び、トナー担持体の周面に形成される
トナー非付着領域の形状に基づいて、トナー担持体の周
速を規定することにより、任意のゲートを介して顕像剤
を飛翔させた後、このゲートに隣接するゲートを介して
現像剤を飛翔させる際に、先の顕像剤の飛翔によってト
ナー担持体の周面に生じた顕像剤の非付着領域が、後の
顕像剤の飛翔量に影響を与えることがなく、隣接する複
数のゲートを介して顕像剤を連続的に飛翔させた場合で
も十分な顕像剤量を確保することがてき、顕像剤量の不
足に起因する画像の欠落等の画像形成状態の劣化を確実
に防止することができる画像形成装置を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
は、表面に顕像剤を担持する担持体と、担持体に所定の
間隙を設けて対向する対向電極と、担持体と対向電極と
の間に配置され、顕像剤粒子が通過する複数のゲートを
形成した制御電極と、担持体の表面を制御電極に対して
一定の速度で移動させる駆動制御手段と、を備え、制御
電極の電位を変化させることによりゲートに顕像剤粒子
を選択的に通過させて対向電極と制御電極との間に搬送
された記録媒体上に顕像剤画像を形成する画像形成装置
において、前記駆動制御手段による担持体表面の移動速
度を、制御電極に対する記録媒体の移動速度より速くし
たことを特徴とする。
【0012】請求項2に記載した発明は、前記駆動制御
手段による担持体表面の移動速度を、制御電極に対する
記録媒体の移動速度、前記制御電極におけるゲートの配
列状態、及び、顕像剤がゲートを通過することにより担
持体表面に形成される顕像剤の付着していない領域の大
きさに基づいて設定したことを特徴とする。
【0013】請求項3に記載した発明は、前記駆動制御
手段による担持体表面の移動速度vsが、近傍のゲート
に対して電位を変化させる最短の時間間隔をt、電位を
変化させるタイミングが最も近接する2つのゲートの中
心間隔をd、担持体表面における顕像剤非付着領域の最
大長をL、電位を変化させるタイミングが最も近接する
2つのゲートの中心を結ぶ直線と記録媒体の搬送方向と
のなす角度をθとして、 vs≦d/t・ cosθ−1/t(L2 −d2 sin2θ)
1/2 により設定したことを特徴とする。
【0014】請求項4に記載した発明は、前記駆動制御
手段による担持体表面の移動速度vsを、担持体表面に
おける顕像剤非付着領域の最大長をL、同一のゲートに
対する顕像剤を通過させない電位の最短の継続時間をT
として、 L≦vs・T により設定したことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の実施形態の一
例である画像形成装置の構成を示す図である。画像形成
装置は、トナー供給部2と印刷部3とを有する画像形成
部1を備えている。この画像形成部1は、画像信号に応
じた画像を顕像剤としてのトナーを使用して記録媒体で
ある用紙上に顕像化するものである。つまり、本画像形
成装置は、トナーを飛翔させて用紙に付着させるととも
に、トナーの飛翔を画像信号に基づいて制御することに
より用紙上に画像を直接形成する。画像形成部1への用
紙の入紙側には、給紙装置10が設けられている。給紙
装置10は、記録媒体としての用紙5を収納する用紙カ
セット4、この用紙カセット4から用紙5を送り出すピ
ックアップローラ6、供給された用紙5をガイドする給
紙ガイド7からなる。上記のピックアップローラ6は、
図外の駆動装置から回転力の供給を受ける。
【0016】画像形成部1の出紙側には、画像形成部1
において用紙5上に形成されたトナー像を加熱及び加圧
して用紙5上に定着させる定着部11が設けられてい
る。定着部11は、加熱ローラ12、ヒータ13、加圧
ローラ14、温度センサ15及び温度制御回路16から
なる。加熱ローラ12は、例えば厚さ2mm程度のアル
ミニウム管からなる。ヒータ13は、例えばハロゲンラ
ンプからなり、加熱ローラ12に内蔵されている。加圧
ローラ14は、例えばシリコン樹脂からなる。加熱ロー
ラ12及び加圧ローラ14は一定の押圧力で圧接して設
けられている。温度センサ15は、加熱ローラ12の表
面温度を測定する。温度制御回路16は、温度センサ1
5の測定結果に基づいて、ヒータ13を駆動制御し、加
熱ローラ12の表面温度を、トナーを溶融可能な例えば
150℃に保持する。定着部11は、用紙5が排出され
たことを検出する排紙センサを備えている。なお、定着
部11は、用紙5を加熱又は加圧することによりトナー
像を定着させる構成であってもよい。
【0017】画像形成部1のトナー供給部2は、顕像剤
としてのトナー21を収納したトナー収容槽20、トナ
ー21を磁力により担持する円筒状の担持体22、及
び、トナー21に電荷を付与するとともにトナー担持体
22の周面に担持されるトナー槽の厚さを規制するドク
タブレード23を備えている。ドクタブレード23は、
トナー担持体22の外周面の回転方向における上流側に
おいて、トナー担持体22の外周面からの距離が例えば
60μmとなるように固定されている。トナー21は、
例えば平均粒径が6μmの磁性トナーであり、ドクタブ
レード23により、例えば−4μC/g〜−5μC/g
の電荷が帯電されている。
【0018】トナー担持体22は、駆動制御部33から
回転力を供給されており、矢印A方向に一定の周速で回
転する。また、トナー担持体22は接地されているとと
もに、トナー担持体22の内部には、ドクタブレード2
3に対向する位置、及び、後述する制御電極26に対向
する位置に、図示しない磁石が備えられている。この構
成により、トナー担持体22の周面にトナー21が磁気
吸着するとともに、トナー担持体22の周面に担持され
たトナー21は、磁石が設けられた位置において所謂穂
立ちを形成する。なお、トナー担持体22が電気力また
は磁気力と電気力によりトナー21を担持するものであ
ってもよい。
【0019】印刷部3は、トナー担持体22の周面に対
向する位置において一対のローラ16a,16bに張架
された誘電体ベルト24、誘電体ベルト24の上側の内
周面に接触する対向電極25、対向電極25に高圧を印
加する高圧電源30、トナー担持体22と対向電極25
との間に配置された制御電極26、誘電体ベルト24の
外周面に接触する除電ブラシ32、除電ブラシ32に除
電電位を与える除電電源17、誘電体ベルト24の外周
面に当接するクリーナ19、及び、誘電体ベルト24の
上面を搬送中の用紙5を帯電させる帯電ブラシ8を備え
ている。
【0020】対向電極25は、例えば1mm程度の厚さ
のアルミニウム板を素材とし、トナー担持体22の周面
からの距離が、例えば1mmとなる位置に配置されてい
る。誘電体ベルト24は、例えばPVDFを基体とし、
体積抵抗率が1010Ω・cm、厚さが75μmである。
誘電体ベルト24を支持するローラ16a,16bは、
図外の駆動装置によって駆動され、矢印B方向に、一定
の周速で回転する。また、対向電極25には高圧電源3
0により、例えば2.3kVの高圧が印加される。この
構成により、対向電極25とトナー担持体22との間に
は、トナー担持体22の周面に担持されたトナー21を
対向電極25側に飛翔させるために必要な電界が形成さ
れる。
【0021】除電ブラシ32は、誘電体ベルト24の回
転方向における制御電極26側に誘電体ベルト24に圧
接するようにして設けられている。除電ブラシ32は除
電電源17から、例えば2.5kVの除電電位が印加さ
れており、誘電体ベルト24に存在する不要電荷を除去
する。クリーナ19は、例えば、紙詰まり等が生じた際
に誘電体ベルト24の外周面に付着したトナーによって
次に搬送される用紙5の裏面が汚損することを防止すべ
く、誘電体ベルト24の外周面に付着したトナーを除去
する。
【0022】なお、この画像形成装置は、制御回路とし
て、画像形成装置全体を制御する主制御部と、画像読取
装置から得られた画像データを印刷すべき画像データの
形式に変換する画像処理部と、変換された画像データを
記憶する画像メモリと、画像処理部から得られた画像デ
ータを制御電極26に与えるべき画像データに変換する
画像形成制御ユニットと、を備えている。
【0023】図2は、上記画像形成装置が有する制御電
極の平面図である。制御電極26は、トナー担持体22
の周面からの距離が、例えば100μmとなる位置に、
対向電極25に水平となるように図外の支持部材により
支持されている。制御電極26は、厚さ75μm程度の
ポリイミド樹脂等の絶縁性の板状体に複数のリング状電
極27を互いに独立して設けることにより構成されてい
る。リング状電極27は、複数のゲート29のそれぞれ
の縁部に独立して形成されている。このリング状電極2
9は、例えば銅箔を素材として厚さ30μmにされてい
る。このゲート29を介してトナー担持体22の周面か
ら対向電極25方向にトナー21が流通する。リング状
電極27には給電線28及び図外の高圧ドライバを介し
て制御電源部31に接続されており、制御電極26にお
いてゲート29及びリング状電極27は、例えば256
0個形成されている。この個数は、A4判の用紙の搬送
方向に垂直な方向における解像度300DPIに相当す
る。リング状電極27の表面及び給電線28の表面は、
厚さ30μmの絶縁体層で覆われており、リング状電極
27同士の絶縁性、給電線28同士の絶縁性、及び、対
応していないリング状電極27と給電線28との絶縁性
が確保されている。
【0024】制御電極26のリング状電極27に印加す
る電位を制御することにより、トナー担持体22と対向
電極25との間に形成された電界の強さが変化し、トナ
ー担持体22から対向電極25へのトナー21の飛翔が
制御される。即ち、リング状電極27には、制御電源部
31により画像データに応じて選択的に電圧が印加され
る。制御電源部31は、リング状電極27に対し、トナ
ー担持体22に担持されたトナー21を対向電極25方
向に通過させる場合には、例えば150Vを印加し、通
過させない場合には、例えば−200Vを印加する。こ
のように、制御電極26に供給する電位を画像データに
応じて制御し、対向電極25におけるトナー担持体22
との対向面側に用紙5を配置すると、用紙5の表面に画
像データに応じたトナー像が形成される。なお、制御電
源部31は、図外の画像形成制御ユニットから供給され
る制御電極制御信号によって制御される。
【0025】図3は、上記画像形成装置における画像形
成動作の処理手順を示すフローチャートである。画像読
取部に原稿が載置され、コピーボタンが操作されると、
画像読取動作が実行される。即ち、画像読取部によって
原稿の画像が読み取られ、読み取られた画像データが画
像処理部において画像処理されて画像メモリに格納され
る(s1〜s3)。この画像データが所定のタイミング
で画像形成制御ユニットに供給され(s4)、画像形成
制御ユニットでは供給された画像データを制御電極26
に与えるべき制御電極制御信号に変換する(s5)。画
像形成制御ユニットは、所定量の制御電極制御信号を作
成した段階でトナー担持体22を回転駆動し(s6,s
7)、制御電極26に−200Vの電圧を印加する(s
8)。また、ローラ16aに対して高圧電源30から対
向電極25と同一の電位を印加し(s8)、帯電ブラシ
14には帯電電源18から1.2kVの帯電電位を印加
し、除電ブラシ32には除電電源17から除電電位を印
加する(s9)。
【0026】この後、図外の駆動装置が動作を開始し、
ピックアップローラ6が回転を開始する(s10)。こ
のピックアップローラ6の回転により用紙カセット4内
の用紙が画像形成部1方向に送り出され、正常な用紙で
あるか否かの判断を経て(s11)、帯電ブラシ14と
誘電体ベルト24との間に導かれる。用紙5は、帯電ブ
ラシ14と誘電体ベルト24との電位差による電荷の供
給を受け、誘電体ベルト24の外周面に静電吸着した状
態で、誘電体ベルト24の回転移動にともなって印刷部
3内のトナー担持体22に対向する位置に搬送される。
【0027】次いで、画像形成制御ユニットは、作成し
た制御電極制御信号を制御電源部31に供給し、制御電
源部31から制御電極26のリング状電極27に対して
高圧が印加される(s12)。制御電極制御信号の供給
は、誘電体ベルト24による用紙5の搬送に同期して行
われる。制御電源部31は、制御電極制御信号に基づい
てリング状電極27に印加すべき高圧を制御する。これ
によって、制御電源部31から所定のリング状電極27
に対して150V又は−200Vの電圧が印加され、制
御電極26の近傍の電界の強さが制御される。即ち、制
御電極26のゲート29において、画像データに応じて
トナー担持体22から対向電極25方向へのトナー22
の飛翔の可否が選択され、誘電体ベルト24の回転移動
により出紙側に30mm/secの速度で移動する用紙
5の表面に画像データに応じたトナー像が形成される。
トナー像が形成された用紙5は、ローラ16bの曲率に
より誘電体ベルト24から剥離し、定着部11に導かれ
る。定着部11においてトナー像が定着された用紙5
は、図示しない排紙ローラによって排紙トレイ上に排出
される。
【0028】図4は、上記制御基板の要部の拡大図であ
る。図4(A)において、ゲート29n及びゲート29
n+1の両方にトナー21を通過させて画像を形成する
場合、先ず、ゲート29nのリング状電極27nに電位
を印加し、次にゲート29n+1のリング状電極27n
+1に電位を印加する。リング状電極27nに電位を印
加することにより、トナー担持体22の周面においてゲ
ート29nに対向する部分からトナー21が対向電極2
5方向に飛翔し、トナー担持体22の周面には図4
(B)に示すように、トナー21が存在しないトナー非
付着領域22nが形成される。この状態からリング状電
極27n+1に電位を印加すると、トナー担持体22の
周面においてゲート29n+1に対向する部分にもトナ
ー非付着領域22n+1が形成されるはずである。この
時、リング状電極27nとリング状電極27n+1とに
対する電位の印加タイミングの差におけるトナー担持体
22の回転によってトナー非付着領域22nが、図4
(B)中一点鎖線で示す位置に移動する。
【0029】一般に、制御基板26に形成された複数の
ゲート29は、これらの全てにより画像の搬送方向に直
交する方向の1ラインに相当するものであるため、リン
グ状電極27nとリング状電極27n+1とに対する印
加タイミングの時間間隔の間におけるトナー担持体22
の回転によるトナー非付着領域22nの移動量が、ゲー
ト29nとゲート29n+1との間隔に等しい場合、図
4(B)に示すように、リング状電極27n+1に電位
を印加する際にゲート29n+1に対向するトナー担持
体22の周面の領域の一部がトナー非付着領域22nに
重複する。このため、リング状電極27n+1に電位を
印加した際に、トナー担持体22の周面からのトナー2
1の飛翔量が減少し、用紙5上に形成される画像に欠け
を生じる。
【0030】このような画像の欠けを防止するために
は、トナー担持体22の周面におけるトナー21の密度
を上げることが考えられる。しかし、トナー担持体22
のトナー21の密度には限界があり、十分な密度が得ら
れないのが現状である。さらに、トナー21の層の厚さ
も不安定になりやすく、所望の層の厚さを得られない場
合も生じ、安定した画像を形成することができない。
【0031】また、トナー21の密度を高くするために
層厚を厚くすると、制御電極26とトナー21層との距
離が短くなることになり、制御電極26にトナー21が
付着し易くなると同時に層厚が一層不安定となる。制御
電極26にトナー21が付着すると、トナー21が有す
る電荷が持つ電位によって制御電極26の電位が変化
し、画像形成のための電位の制御が正しく行えず、ゲー
ト29の目詰まりの原因ともなる。これを回避すべく、
制御電極26をトナー担持体22から遠ざけると、トナ
ー担持体22、対向電極25及び制御電極26に印加す
べき電位が上昇し、電源コストの上昇を招くとともに、
対向電極25に対する印加電位の上昇によりさらに厳重
な絶縁対策が必要となり、制御電極26に印加する電位
を切り換える高圧ドライバのコストも上昇する。
【0032】以上のような不具合は、任意の1つのゲー
ト29nにトナー21を通過させた後、これに隣接する
ゲート29n+1にもトナー21を通過させる場合に、
先に印字したゲート29nによってトナー担持体22の
周面に生じたトナー非付着領域22nと、次に印字を行
うゲート29n+1に対向するトナー担持体22の周面
の領域22n+1とが重複し、後に印字を行うトナー担
持体22の周面の領域22n+1の一部にトナー21が
存在しないことにより生じる。このために、トナー21
の供給量が不足し、形成される印字ドット濃度やドット
径が不足し、画像のコントラストが低下し、ハーフトー
ンの再現性も劣化する。また、カラー画像形成装置にお
いては所望する色の再現が得られない。さらに、画像に
白筋や色抜け等の画像の欠落を生じる場合もある。
【0033】そこで、ゲート29の直径及び位置関係に
基づいてトナー担持体22の周速を規定することによ
り、上述の不具合を解消する。即ち、ゲート29nを経
由してトナー21が飛翔することによりにより生じたト
ナー担持体22の周面におけるトナー非付着領域22n
が、ゲート29nに隣接するゲート29n+1に設けら
れているリング状電極27n+1に電位が印加される時
点で、ゲート29n+1に対向するトナー非付着領域2
2n+1と重複しない位置に移動するように、トナー担
持体22の周速を規制する。
【0034】図5(A)に示すように、ゲート29nと
ゲートn+1との中心間距離をd、ゲート29nとゲー
トn+1との中心位置との偏向角度をθ、トナー担持体
22の周面におけるトナー非付着領域22nの最大長を
L、トナー担持体22の周速をvs、リング状電極27
nとリング状電極27n+1との間の電位の印加時間差
をtとして、 vs・t≦d cosθ−(L2 −d2 sin2θ)1/2 を満足することが条件となる。したがって、トナー担持
体22の周速vsは、 vs≦d/t・ cosθ−1/t(L2 −d2 sin2θ)1/2 ・・・(1) でなければならない。このようにしてトナー担持体22
の周速vsを、用紙5の搬送速度よりも速い速度に設定
することができる。
【0035】さらに、ゲート29nのリング状電極27
nに連続して電位が印加される場合、今回のトナー担持
体22の周面におけるトナー非付着領域22nが、前回
のリング状電極ゲート29に電位が印加された際に形成
されたトナー非付着領域22n′と重複しないようにす
る必要がある。このためには、今回、ゲート29nのリ
ング状電極27nに再度電位が印加されるまでに、前回
のトナー非付着領域22n′が少なくとも図5(B)に
示す位置、即ち、今回形成されるトナー非付着領域22
nと重複しない位置に移動していなければならない。
【0036】そこで、ゲート29nのリング状電極27
nに連続して電位が印加される場合の時間的間隔をTと
して、 L≦vs・T ・・・(2) を満足することも条件となる。上記(1)式及び(2)
式より、トナー担持体22の周速vsが取り得る範囲
は、 L/T≦vs≦d/t・ cosθ−1/t(L2 −d2 si
n2θ)1/2 となる。
【0037】いま、L=203μm、d=370μm、
θ=13°、t=400μsec、T=2.5μsec
である場合には、トナー担持体22の周速vsは、およ
そ81mm/sec以上、438mm/sec以下とな
る。
【0038】以上のように、L≦dの場合には、トナー
担持体22の周速vsは現実的な値を取るが、L≧dの
場合には、トナー担持体22の周速vsは非常に大きな
値となって現実的でない。例えば、図6(A)に示すよ
うに複数のゲート49及びリング状電極47が配置され
た制御電極46において、上述の不具合を防ぐために
は、図6(B)に示すように、ゲート49n+1にトナ
ーを通過させる際に、トナー非付着領域43nがトナー
非付着領域43n+1を越える位置まで移動している必
要がある。このため、トナー担持体22の周速vsは、 vs≧d/t・ cosθ+1/t(L2 −d2 sin2θ)
1/2 でなければならず、上記の条件では、vs≧1803m
m/secとなってしまう。したがって、L≦dである
ことを条件とすることにより、トナー担持体22の周速
を実現可能な範囲に規制することができる。
【0039】なお、上記の実施形態では、顕像剤として
トナーを用いたが、インクを用いることもできる。ま
た、リング状電極27を有する制御電極26に代えて、
図7に示すように、基板の両面に複数の帯状電極51,
52をマトリックス状に配置し、互いに直交する帯状電
極に印加する電圧を制御することによっても、トナー担
持体からのトナーの飛翔を制御することができる。
【0040】さらに、図8に示すように、複数のトナー
供給部2a〜2d及び制御電極26a〜26dを有する
複数の画像形成部1a〜1dを備え、トナー供給部2a
〜2dのそれぞれに、例えばイエロー、マゼンタ、シア
ン及びブラックのトナーを収納したカラー画像形成装置
においても、本発明を同様に実施することができる。こ
のように構成されたカラー画像形成装置に本発明を適用
することにより、所望のトナー量を確保して十分なドッ
ト径及びドット濃度を得ることができ、色再現性の良好
なカラー画像を形成することができる。
【0041】また、トナー供給部をイオンフロー法を適
用した構成としたものにおいても本発明を同様に実施す
ることができる。
【0042】加えて、上記の例では、位置的に隣接する
2つのゲートの関係について規定したが、トナーの通過
タイミングが最も近接する2つのゲートが位置的に隣接
していない場合にも、この発明を同様に実施できる。
【0043】
【発明の効果】この発明によれば、制御電極の任意のゲ
ートを介して顕像剤を飛翔させた後、このゲートに隣接
するゲートを介して現像剤を飛翔させる際に、先の顕像
剤の飛翔によってトナー担持体の周面に生じた顕像剤の
非付着領域が、後の顕像剤の飛翔量に影響を与えること
がなく、隣接する複数のゲートを介して顕像剤を連続的
に飛翔させた場合でも十分な顕像剤量を確保することが
てき、顕像剤量の不足に起因する画像の欠落等の画像形
成状態の劣化を確実に防止することができる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される画像記録装置の要部の構成
を示す概略図である。
【図2】同画像形成装置が有する制御電極の要部の平面
図である。
【図3】同画像形成装置における画像形成動作の処理手
順を示すフローチャートである。
【図4】本発明を適用しない場合の同画像形成装置のト
ナー担持体におけるトナー非付着領域の形成状態を示す
図である。
【図5】本発明を適用した場合の同画像形成装置のトナ
ー担持体におけるトナー非付着領域の形成状態を示す図
である。
【図6】本発明を適用しない場合の同画像形成装置のト
ナー担持体におけるトナー非付着領域の形成状態を示す
図である。
【図7】この発明が適用される別の画像形成装置が有す
る制御電極の要部の平面図である。
【図8】この発明が適用されるカラー画像形成装置の要
部の構成を示す概略図である。
【図9】従来の画像形成装置の要部の構成を示す概略図
である。
【図10】同従来の画像形成装置のトナー担持体におけ
るトナー非付着領域の形成状態を示す図である。
【符号の説明】
1−画像形成部 2−トナー供給部 3−印刷部 5−用紙 11−定着部 14−帯電ブラシ 21−トナー(顕像剤) 22−トナー担持体 25−対向電極 26−制御電極 27−リング状電極 29−ゲート 30−高圧電源部 31−制御電源部 32−除電ブラシ 33−駆動制御部 22n,22n+1−トナー非付着領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に顕像剤を担持する担持体と、担持体
    に所定の間隙を設けて対向する対向電極と、担持体と対
    向電極との間に配置され、顕像剤粒子が通過する複数の
    ゲートを形成した制御電極と、担持体の表面を制御電極
    に対して一定の速度で移動させる駆動制御手段と、を備
    え、制御電極の電位を変化させることによりゲートに顕
    像剤粒子を選択的に通過させて対向電極と制御電極との
    間に搬送された記録媒体上に顕像剤画像を形成する画像
    形成装置において、 前記駆動制御手段による担持体表面の移動速度を、制御
    電極に対する記録媒体の移動速度より速くしたことを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記駆動制御手段による担持体表面の移動
    速度を、制御電極に対する記録媒体の移動速度、前記制
    御電極におけるゲートの配列状態、及び、顕像剤がゲー
    トを通過することにより担持体表面に形成される顕像剤
    の付着していない領域の大きさに基づいて設定した請求
    項1に記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】前記駆動制御手段による担持体表面の移動
    速度vsが、近傍のゲートに対して電位を変化させる最
    短の時間間隔をt、電位を変化させるタイミングが最も
    近接する2つのゲートの中心間隔をd、担持体表面にお
    ける顕像剤非付着領域の最大長をL、電位を変化させる
    タイミングが最も近接する2つのゲートの中心を結ぶ直
    線と記録媒体の搬送方向とのなす角度をθとして、 vs≦d/t・ cosθ−1/t(L2 −d2 sin2θ)
    1/2 により設定される請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記駆動制御手段による担持体表面の移動
    速度vsが、担持体表面における顕像剤非付着領域の最
    大長をL、同一のゲートに対する顕像剤を通過させない
    電位の最短の継続時間をTとして、 L≦vs・T により設定される請求項2または3に記載の画像形成装
    置。
JP8133279A 1996-05-28 1996-05-28 画像形成装置 Pending JPH09314889A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8133279A JPH09314889A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 画像形成装置
US08/859,371 US6056390A (en) 1996-05-28 1997-05-20 Image forming apparatus wherein the velocity of the toner supporting medium is higher than recording medium transport velocity
CN97105423A CN1106597C (zh) 1996-05-28 1997-05-26 图象形成装置
DE69716340T DE69716340T2 (de) 1996-05-28 1997-05-28 Bilderzeugungsgerät
EP97303614A EP0810493B1 (en) 1996-05-28 1997-05-28 An image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8133279A JPH09314889A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09314889A true JPH09314889A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15100929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8133279A Pending JPH09314889A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6056390A (ja)
EP (1) EP0810493B1 (ja)
JP (1) JPH09314889A (ja)
CN (1) CN1106597C (ja)
DE (1) DE69716340T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273153A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Fukuoka Technoken Kogyo:Kk 画像形成方法及び画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4156359B2 (ja) * 2002-12-20 2008-09-24 シャープ株式会社 現像装置
JP5206026B2 (ja) * 2007-03-16 2013-06-12 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239661A (ja) * 1991-01-24 1992-08-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US5508723A (en) * 1992-09-01 1996-04-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electric field potential control device for an image forming apparatus
JP3242193B2 (ja) * 1992-09-24 2001-12-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP3053340B2 (ja) * 1994-10-31 2000-06-19 シャープ株式会社 現像装置
JP3197438B2 (ja) * 1994-11-04 2001-08-13 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
JP3411434B2 (ja) * 1994-12-27 2003-06-03 シャープ株式会社 画像形成装置
EP0736822B1 (en) * 1995-04-03 2001-08-22 Agfa-Gevaert N.V. A device for direct electrostatic printing (DEP)
EP0740224B1 (en) * 1995-04-25 1998-07-08 Agfa-Gevaert N.V. A device for DEP (direct electrostatic printing)
US5781218A (en) * 1996-02-06 1998-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273153A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Fukuoka Technoken Kogyo:Kk 画像形成方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6056390A (en) 2000-05-02
EP0810493A3 (en) 1997-12-17
EP0810493B1 (en) 2002-10-16
DE69716340D1 (de) 2002-11-21
CN1106597C (zh) 2003-04-23
EP0810493A2 (en) 1997-12-03
DE69716340T2 (de) 2003-09-18
CN1170156A (zh) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3251478B2 (ja) 画像形成装置
JPH09314889A (ja) 画像形成装置
JPH1076698A (ja) 画像形成装置
JP3462691B2 (ja) 画像形成装置
JP3462711B2 (ja) 画像形成装置
US6123418A (en) Image forming apparatus using jumping toner/developer
JP3502530B2 (ja) 画像形成装置
JPH1110933A (ja) 画像形成装置
JPH11320948A (ja) 画像形成装置
JP3319936B2 (ja) 画像形成装置
JP3402906B2 (ja) 画像形成装置
JPH09193443A (ja) 画像形成装置
JP3402893B2 (ja) 画像形成装置
US6250741B1 (en) Image forming apparatus using gates and electrodes for selectively passing toner
JPH09207373A (ja) 画像形成装置
JPH09286130A (ja) 画像形成装置
JPH09240038A (ja) 画像形成装置
JPH09240034A (ja) 画像形成装置
JPH1016279A (ja) 画像形成装置
JPH10315528A (ja) 画像形成装置
JPH09207376A (ja) 画像形成装置
JPH09240033A (ja) 画像形成装置
JPH09254428A (ja) 画像形成装置
JPH09240039A (ja) 画像形成装置
JPH10258539A (ja) 画像形成装置