JPH08130470A - アナログ信号を受信しながらdcオフセットをキャンセルする方法およびdcオフセット制御ループ - Google Patents

アナログ信号を受信しながらdcオフセットをキャンセルする方法およびdcオフセット制御ループ

Info

Publication number
JPH08130470A
JPH08130470A JP7180118A JP18011895A JPH08130470A JP H08130470 A JPH08130470 A JP H08130470A JP 7180118 A JP7180118 A JP 7180118A JP 18011895 A JP18011895 A JP 18011895A JP H08130470 A JPH08130470 A JP H08130470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset
input
signal
control loop
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7180118A
Other languages
English (en)
Inventor
Pablo A Ziperovich
パブロ・エイ・ジパロビック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quantum Corp
Original Assignee
Quantum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quantum Corp filed Critical Quantum Corp
Publication of JPH08130470A publication Critical patent/JPH08130470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1014Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/1023Offset correction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10203Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter baseline correction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M1/0604Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic at one point, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/0607Offset or drift compensation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of dc offset
    • H04L25/063Setting decision thresholds using feedback techniques only
    • H04L25/064Subtraction of the threshold from the signal, which is then compared to a supplementary fixed threshold
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1281Servo information
    • G11B2020/1284Servo information in servo fields which split data fields

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アナログ信号処理中に導入されるDCオフセ
ットを有する受信されたアナログ信号からDCオフセッ
トを取除くための装置および方法を提供する。 【解決手段】 上記課題を解決するための好ましい回路
は、正弦波プリアンブルパターンの読出中にリアルタイ
ムで動作するDCオフセット制御ループを有する。制御
ループはプリアンブル読出時間の間に能動化され、知ら
れた訂正値を処理されている入来するアナログ信号から
減算することによってDCオフセットを迅速にキャンセ
ルする。プリアンブル再生が終わる前に、ループは不能
化され、知られた訂正値はデータ読出時間にわたって保
持される。開示される制御ループは特に、DCオフセッ
ト訂正値を適正に判断するのに正しいサンプル決定に依
存しないということにおいて、強固である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連出願の相互参照】この出願は、現在米国特許第
号である、1992年8月27日に提出され
「デジタル適応型等化を伴うPRMLクラスIVサンプ
リングデータ検出を用いたディスクドライブ(DISK DRI
VE USING PRML CLASS IV SAMPLING DATA DETECTION WIT
H DIGITAL ADAPTIVE EQUALIZATION )」と題され共通の
譲受人に譲渡されている、米国特許出願連続番号第07
/937,064号に関連しており、その開示はその全
体がここに完全に述べられているかのように、引用によ
り援用される。
【0002】
【発明の分野】本発明は一般に伝送媒体から受取られた
デジタルデータを表わすアナログ信号を調整するための
信号処理方法および装置に関する。より特定的には、本
発明は受信されたアナログ信号に導入されたDCオフセ
ットをリアルタイムでキャンセルするための信号処理方
法および装置に関する。
【0003】
【発明の背景】デジタルデータ伝送および記憶システム
では、デジタルデータは、たとえば無線周波数通信の場
合の空中波や、磁気記憶システムの場合の磁気記憶媒体
などのアナログ伝送媒体を介して送られがちなアナログ
信号表現に変換される。受信側では、受信されたアナロ
グ信号は典型的には、デジタルデータ回復プロセスを促
進するために、増幅および波形整形または等化など、何
らかの形のアナログ信号処理をされなければならない。
【0004】受信されたアナログ信号に直流(DC)オ
フセットが導入されるのは、典型的にはこの受信側での
信号調整プロセスの間のことである。DCオフセット
は、たとえば増幅器およびフィルタなどのアナログ信号
処理回路が理想的な装置ではなく、それらの応答特性と
関連して固有の量のDCオフセットを有するということ
によって引起こされるかもしれない。さらに、これらの
装置のDCオフセットは通常均一ではなく、温度、集積
回路プロセス、信号の利得等の関数として変動する。こ
れらの理想的でない装置と関連するDCオフセットは、
アナログ波形の信号レベルにおけるシフトとして現れ
る。これは訂正されない場合、デジタルデータ回復プロ
セスの性能を低下させ得るものである。
【0005】ディスクドライブ記憶システムでは、回転
する磁気ディスクの記録表面上に一連の磁気遷移として
書込まれたデジタルデータを回復させるために、連続時
間のアナログピーク検出方式を用いることが従来行なわ
れてきた。近年、部分応答(「PR」)信号送信および
最大尤度(「ML」)シーケンス検出(集合的には「P
RML」)などのサンプリングされたデータを検出する
技術が、磁気記録システムでは用いられている。PRM
Lデータチャネルアーキテクチャの一例が、共通の譲受
人に譲渡された米国特許出願連続番号第07/937,
064号に示されている。
【0006】典型的なPRMLデータチャネルは、ピー
ク検出技術の場合のようにただ1つのピークポイントで
はなく、受信されたアナログ波形から取られたサンプル
の分析に基づきデータを決定する、ML検出器を有す
る。PRMLチャネルを用いるサンプリングされたデー
タのシステムでは、入来するアナログ波形は予め定めら
れた適正なサンプリング時間でアナログ−デジタル
(「A/D」)コンバータを用いてサンプリングされ量
子化される。それによりA/Dコンバータへのクロック
は適正な時間にサンプリングするために、入来するデー
タに同期され位相整列される。このために、PRMLチ
ャネルは典型的にはA/Dコンバータのクロックを入来
するデータストリームと迅速に周波数および位相同期さ
せるべく、タイミングループを使用する。ディスクドラ
イブの応用における改良されたタイミングループ、特に
マルチモードのアナログおよびデジタルタイミングルー
プの一例が、米国特許出願連続番号第07/937,0
64号に開示されている。別の例示的なマルチモードタ
イミングループが、共通の譲受人に譲渡されているジョ
ンソン(Johnson )らへの米国特許第5,258,93
3号にも開示されており、この開示もまた、ここにその
全体が完全に述べられているかのように引用により援用
されるものである。
【0007】PRMLチャネルにおけるアナログ信号調
整プロセスで典型的に利用される別の制御ループは、利
得制御ループである。利得制御ループはA/Dコンバー
タの入力に提示されるアナログデータストリームの信号
振幅を調節し、コンバータのダイナミックレンジをフル
に利用することをなしとげるために用いられる。迅速に
動作するアナログおよびデジタルマルチモード利得制御
ループの一例が、米国特許出願連続番号第07/93
7,064号に開示されている。
【0008】DCオフセットに起因する、入来するアナ
ログ信号レベルにおけるシフトは、利得およびタイミン
グ制御ループの捕捉に悪影響を与え、チャネルの質の低
下をもたらすかもしれない。DCオフセットにより典型
的に引起こされる別の問題点は、全体的なA/Dコンバ
ータのレンジの低減に関してそれが利得制御ループに持
つ影響であって、これは信号の飽和に繋がり得る。
【0009】DCオフセットをキャンセルするための知
られている1つのアプローチは、DCオフセットを導入
するアナログ回路要素と読出チャネルの残りの部分との
間でAC結合を用いることである。この技術は、DCオ
フセットを導入するアナログ回路要素の後にDC遮断キ
ャパシタを用い、それによりアナログ信号の中に存在す
るいかなるDC成分をも取除くことを必要とする。しか
しながら、このアプローチにより制御ループの応答が遅
くなってしまうことがあり得、その結果低周波数では信
号帯域幅が低減されてしまうという望ましくない影響が
もたらされる。
【0010】DCオフセットをキャンセルするための知
られている他のアプローチは、リアルタイムでないアプ
ローチであり、ここでは受信されたアナログ信号のDC
オフセットはたとえばチャネルの初期設定の間に一度測
定され、この最初の測定に基づきデータ受信動作の間に
チャネルに訂正値が与えられる。測定された訂正値は、
典型的にはチャネルが再び初期設定されるまで保持され
る。このアプローチはやはり、初期設定時間がより長く
なってしまい、かつドライブのランダムアクセスメモリ
(「RAM」)の要求を増大させるので、最適なもので
はない。最も重要なのは、このシステムはデータ受信動
作の間に起こるDCオフセットの動的な変化が考慮には
入れられず、したがって補償されないという点で、リア
ルタイムでは機能しないということである。
【0011】ディスクドライブのアイドル時間(すなわ
ちディスクドライブがデータを読出すまたは書込むため
のユーザの要求をサービスしていないとき)の間にDC
オフセットを取除くべくディスクドライブ内に回路を使
用することが提案されている、この後者のアプローチの
変形が、シュメルベック(Schmerbeck)らによる「部分
応答信号送信を最大尤度検出とともに用いた27MHz
混合アナログ/デジタル磁気記録チャネルDSP(A 27
MHz Mixed Analog/Digital Magnetic Recording Channe
l DSP Using Partial Response Signalling with Maxim
um LikelihoodDetection )」と題された文書TP8.
3、IEEE国際固体回路学会(PaperTP8.3, IEEE Int
ernational Solid State Circuits Conference )19
91年の論文に見られる。この回路も、リアルタイムで
は機能しないだろう。
【0012】知られている3番目のアプローチは、連続
的DCオフセット制御である。このアプローチは次善策
である。なぜならこれはアナログデータストリームに対
して連続的に動作し、そのプロセス中にデータの信号形
状特性を変化させかつループ雑音を導き、それによりチ
ャネルの信号対雑音比が損なわれるからである。データ
信号に対する信号形状の歪を補償するためには、チャネ
ルに訂正ブロックを付加し、それによりシステムの複雑
さと電力消費を増大させることが必要となる。加えて、
典型的なデータセクタの長さにわたって起こるDCオフ
セットにおける変化が比較的ゆっくりとしたものである
ため、データに対してDCオフセット値を追尾すること
は典型的には必要ではない。
【0013】したがって、受信されたユーザデータフィ
ールドに対して動作することなく、データ受信動作の間
にリアルタイムで機能する単純なDCオフセットキャン
セル制御ループを持つことが望ましい。そのようなシス
テムの別の望ましい局面は、他の信号処理制御ループの
動作に影響を与えることなく、DCオフセットをキャン
セルすることであろう。
【0014】
【発明の概要】本発明の一般的な目的は、先行技術の不
利な点や欠点を克服する、アナログ信号処理の間に受信
されたアナログ信号に導入されるDCオフセットをキャ
ンセルするためのリアルタイムシステムを提供すること
である。
【0015】本発明における1つの局面の一般的な目的
は、大容量記憶ディスクの記録表面からプリアンブルパ
ターンを読出す間にDCオフセット訂正値を知り、その
わかった訂正値をデータ読出時間の間に入来するアナロ
グ信号に与える、単純なリアルタイムの一次制御ループ
を提供することである。
【0016】本発明に関連する目的は、米国特許出願連
続番号第07/937,064号に開示されるPRML
読出チャネルアーキテクチャに改良をもたらし、それに
よりそのチャネルアーキテクチャの性能を改善すること
である。
【0017】本発明の1つの局面に関連の目的は、受信
されたデータ信号の信号形状特性を変えることのないD
Cオフセットキャンセルシステムを提供することであ
る。
【0018】本発明の他の目的は、プリアンブル波形か
ら取られたサンプル値とプリアンブル波形上の予め定め
られた適正なサンプル点との正確な整列を必要とはしな
い、DCオフセット制御ループを提供することである。
【0019】本発明の他の目的は、サンプル値に対して
行なわれた判断を拠り所とはせず、したがって、雑音の
多いチャネル条件下での制御ループの信頼性を改善す
る、DCオフセット制御ループを提供することである。
【0020】本発明の他の目的は、磁気読出チャネルに
おいて利得およびタイミング制御ループの動作からは独
立して、かつそれに影響を与えることなく、動作する、
DCオフセット制御ループを提供することである。
【0021】本発明に従い、アナログ信号処理段の間に
アナログ回路構成要素によって受信されたアナログ信号
に導入されたDCオフセットは、リアルタイムDCオフ
セット制御ループによって実質的にキャンセルされる、
または取除かれる。制御ループはアナログ通信媒体から
受信された正弦波信号の処理中にDCオフセットをキャ
ンセルする。好ましい実施例では、DCオフセット制御
ループはブロックされたデータ転送または記憶システム
内のユーザデータセグメントごとの始まりにおいて好ま
しくは起こる、プリアンブルフィールド内における(選
択されたデータゾーン内の)定周波数正弦波プリアンブ
ルパターンの読出の間に能動化され、DCオフセットキ
ャンセル値を迅速に捕捉する。
【0022】好ましい制御ループは、1/2プリアンブ
ル周期だけ離れた、デジタル化されたプリアンブルサン
プル値を加算して、DCオフセットエラー値を発生す
る。このオフセットエラー値はループ応答を平滑化する
べく1未満(<1)の値を有するファクタによって乗算
され、アナログ信号表現に変換され、ループ入力におい
て加算接続点にフィードバックされ、入来するアナログ
信号から減算される。好ましいプリアンブルパターンに
おける1/2周期だけ離れたサンプルは、DCオフセッ
トが存在しなければ極性が反対であり、値が等しい。し
たがって、加算されると、結果として得られる値はいず
れもDCオフセット値が2倍になる原因とすることがで
きるだろう。
【0023】好ましいDCオフセット制御ループは、プ
リアンブルの再生が終わるよりもいくらかの時間だけ前
に(ループ乗算器の適正な選択によって)ループ応答が
好ましくは安定化されるまで、複数回のループ反復にわ
たってDCオフセットエラーを累算または積分する。こ
こで好ましいとされているループは次に不能化され、そ
のとき累算された、または知られた、安定化されている
オフセット訂正値は保持され、その後データ読出時間に
わたって入来するアナログデータ信号から継続的に減算
される。訂正値は、それがもう一度知られる次のプリア
ンブル時間まで好ましくは保持される。
【0024】好ましいDCオフセット制御ループのさら
なる利点は、それが特に頑健であり、かつ正確なタイミ
ングの要求から免れているということである。さらに付
加された特性は、DCオフセットキャンセルループが利
得および読出チャネル内のタイミングループに関して直
交するということである。これは、3つのループ(利
得、タイミング、およびDCオフセット)の各々が、相
互作用することなく互いに独立して動作するということ
を意味する。
【0025】本発明の他の局面では、DCオフセットを
受信されたアナログ信号から取除くための発明的な方法
が提供される。開示される好ましい方法は、以下のステ
ップを含む。
【0026】(a) 既知の周波数部分とデータ部分と
を有する受信されたアナログ信号をDCオフセット制御
ループに入力するステップ。
【0027】(b) 既知の周波数部分の受信中に、受
信されたアナログ信号をサンプリングして、取られたサ
ンプルに基づき、一連の中間DCオフセット訂正値を決
定するステップ。
【0028】(c) DCオフセット制御ループに適切
なDCオフセット訂正値がわかるまで、受信されたアナ
ログ信号に中間DCオフセット訂正値を適用するステッ
プ。
【0029】(d) わかったDCオフセット訂正値を
保持するステップ。 (e) 信号のデータ部分の受信中に、アナログ信号か
ら保持されているDCオフセット訂正値を減算するステ
ップ。
【0030】本発明における、これらのおよび他の局
面、特徴、目的、および利点は、添付の図面と関連させ
て提示されている、以下のこの発明の好ましい実施例の
詳細な説明を考慮すればより完全に理解かつ認識される
だろう。
【0031】
【好ましい実施例の詳細な説明】本発明はディスクドラ
イブデータ記憶システムなどのデジタルデータ記憶およ
び検索装置との関連で開示されているが、当業者は本発
明が、信号処理中に受信されたアナログ信号に導入され
るDCオフセットがチャネルの性能に不都合な影響を与
える、アナログ信号を通信するためのいかなるシステム
においても効果的に実施されるであろうことを認識する
だろう。
【0032】PRML読出チャネル環境 ここで図1を参照して、本発明に従うDCオフセット制
御ループを実施する、例示的でありかつここで好ましい
とされるディスクドライブPRML読出チャネルが示さ
れる。本発明はここではPRML読出チャネルとの関連
で説明されているが、当業者がこの明細書を読み終えた
ならば、この発明は伝統的なピーク検出方式を用いた読
出チャネルにも等しく応用可能であるということが明ら
かとなるであろう。
【0033】示されているディスクドライブの例では、
ヘッドディスクアセンブリ(「HDA」)8は、少なく
とも1つのデータ記憶ディスク12を含み、これはスピ
ンドルモータ制御回路16によって制御されるスピード
の調節されたスピンドルモータ14によって一定の角速
度で回転される。HDAはさらに、アクチュエータアー
ムアセンブリ11によってディスク12の記録表面に近
接して位置づけられた少なくとも1つの読出/書込トラ
ンスデューサヘッド10と、ヘッド10からの出力信号
の最初の増幅をもたらすための前置増幅器回路18とを
含む。動作の間、すなわちディスク12が回転している
とき、ヘッド10は従来のようにディスク12の記録表
面上で「浮動」関係で空気軸受表面によって支持され
る。前置増幅器回路18は、好ましくは雑音のピックア
ップを低減すべくヘッド10に近接して位置づけられ
る。
【0034】HDA8は広範かつさまざまな実施例およ
びサイズに従うものであってよい。適切なHDAの一例
が、共通の譲受人に譲渡されている米国特許第5,02
7,241号に記載されている。別の適切なHDAが、
共通の譲受人に譲渡されている米国特許第4,669,
004号に記載されている。さらに他の適切なHDA
が、共通の譲受人に譲渡されている米国特許第5,08
4,791号に記載されている。さらに他のHDA配列
が、1992年5月12日に提出された「ハードディス
クドライブアーキテクチャ(Hard Disk Drive Architec
ture)」と題された共通の譲受人に譲渡されており同時
継続中である米国特許出願連続番号第07/881,6
78号に記載されている。これらの特許およびこの出願
の開示は、ここに完全に述べられているかのようにその
全体が引用により援用される。
【0035】読出または検索プロセスの間、(記録プロ
セスの間に複数個の同心に間隔をあけられた記録トラッ
クを巡る一連の磁気遷移として以前に書込まれている、
または記憶されている)ユーザデータおよびオーバヘッ
ド情報が、ヘッド10により回転するディスク12の選
択されたデータトラックにおける記録表面から「読出さ
れる」。ヘッド10は、ディスク12がヘッド10の下
で回転される際にヘッド10に当たる遷移からの磁束の
強さおよび方向を表わす小さいアナログ出力信号を発生
することによって、ストアされている磁気遷移を「読出
す」。
【0036】好ましい実施例では、読出チャネルに送ら
れる前に、小さいアナログヘッド出力信号は、定利得前
置増幅器回路18から初期信号ブーストを受取る。ヘッ
ドからの前置増幅されたアナログ出力(「読出信号」)
は、読出チャネルへ伝送され、そこで可変利得増幅器
(「VGA」)20によって増幅され、次にアナログフ
ィルタ22によって等化またはフィルタリングされる。
フィルタ22は好ましくは、たとえば米国特許出願連続
番号第07/937,064号に開示されている高周波
数ブーストのために付加された2つのプログラム可能な
対向する0を伴なう7次ローパスフィルタなどの、プロ
グラム可能アナログフィルタ−イコライザである。ここ
で好ましいとされる、引用されている出願で示されてい
るゾーンに分けられた記録配列では、フィルタ/イコラ
イザ22は、好ましくはヘッド10がそこにおいてデー
タを読出している、同心のデータトラックにおける選択
された放射状のゾーンのデータ転送速度のために最適化
されるべく好ましくはプログラムされる。
【0037】VGA20による制御された増幅およびフ
ィルタ22によるアナログ等化を経た後、読出信号は加
算接続点24(これの機能は後により完全に説明する)
を通過し、A/Dコンバータ26に入る。A/Dコンバ
ータ26は好ましくは米国特許出願連続番号第07/9
37,064号に開示されるタイプの6ビット分解能
「フラッシュ」A/Dコンバータである。A/Dコンバ
ータ26は、入来するアナログデータストリームをサン
プリングし、これを特定のA/Dアーキテクチャにより
分解されるビットの数に従い生のデータサンプル
{xk }に量子化する。量子化された生のデータサンプ
ル{xk }は、フィルタ36を通過させられ、ここでた
とえばビタビ検出器などの検出器に送られる前に、調整
されたデータサンプル{yk }に変形される。フィルタ
36は好ましくは米国特許出願連続番号第07/93
7,064号に開示されるタイプの適応型デジタル有限
インパルス応答(「FIR」)フィルタである。
【0038】ここで図3(A)を参照して、ここで好ま
しいとされる、ゾーンに分けられたデータ記録技術を用
いるデータブロック記憶および転送システムのためのデ
ータ記録パターンが示される。記録ディスク12のデー
タトラック上に書込まれたデータブロック80は、デー
タブロックヘッダフィールド70、データIDフィール
ド72、およびユーザデータブロック74などのある種
のオーバヘッド情報を含んでいてもよい。米国特許出願
連続番号第07/937,064号に示されるここで好
ましいとされるゾーンに分けられた記録配列では、埋込
まれたサーボセクタまたは「くさび」フィールド76が
ユーザデータブロック74に割込み、それを74Aおよ
び74Bのようなさまざまなサイズのユーザデータセグ
メントに分割してもよい。
【0039】たとえば512または1024バイトな
ど、予め定められた量のユーザデータが、ユーザデータ
ブロック74内に記憶されてもよい。ユーザデータブロ
ック74はまた、ユーザデータに添付される予め定めら
れた数のエラー訂正コード(「ECC」)検査バイトお
よびクロス検査(「XC」)バイトを含んでいてもよ
い。サーボくさびフィールド76は、本発明とは直接関
係のない従来の態様で選択されたデータ記録トラック上
において適正なヘッド位置を維持すべくサーボバースト
情報を含む。
【0040】一つ一つの記録されたユーザデータセグメ
ント、たとえばデータブロック74の74Aおよび74
Bに先立って、データIDフィールド72がある。好ま
しい実施例では、各データIDフィールド72は(AG
Cフィールドなどの)プリアンブルフィールド78A
と、同期フィールドパターン78Bとを含む。好ましい
プリアンブルフィールド78Aは、図3(B)に示され
るような方形波で飽和された記録電流に従い記録された
正弦波1/4Tプリアンブルパターンを含み、たとえば
9バイトの長さであってもよい。
【0041】同期フィールドパターン78Bは、好まし
くはプリアンブルパターン78Aのすぐ後に続くように
提供される。米国特許出願第07/937,064号で
より完全に説明されるように、同期パターンはデータI
Dフィールド72のすぐ後に続くユーザデータフィール
ド74へのバイトクロックの同期のための、独自のアド
レスマークとして働く。バイトクロックはディスクから
読戻されている直列ビットからなる入来するストリーム
からのユーザデータバイトをフレーミングする、直列化
器/非直列化器(図示せず)に与えられる。
【0042】PRMLユーザデータが、ディスク12の
表面から読出されるべき場合、いかなる従来の態様でも
読出チャネル電子装置に供給される、RDGATEなど
の論理信号が、真にアサートされる。RDGATE信号
は読出チャネルに、読出モードが能動化されており、間
もなくユーザデータが読出されるということを知らせ
る。読出モードの間、図1に示した利得、タイミング、
およびDCオフセット制御ループが、入来するアナログ
データストリームを適正に量子化されたサンプル値{x
k }に正確に変形するプロセスを制御する。
【0043】読出モードは好ましくは2つのサブモー
ド、すなわち捕捉および追尾に分割される。捕捉モード
はプリアンブルフィールド78Aの再生に対応し、追尾
モードは好ましくはユーザデータセグメント、たとえば
74Aおよび74Bが読出されるべき捕捉モードの後で
起こる。捕捉モードまたはプリアンブル再生の間に、再
生が図3(C)に示されるような正弦波82に似たもの
となるように、ヘッド10が検出された磁束遷移を処理
する。アナログプリアンブル再生波形は、好ましくはプ
リアンブルの周波数の4倍の速度で(図3(C)のサン
プルポイント(SP)で示されるように)PRML読出
チャネルによってサンプリングされる。したがって、再
生波形の1周期は、好ましくは4つのビットまたはクロ
ック周期を含む。ここで好ましいとされているゾーンに
分けられたデータ記録アーキテクチャでは、ビット周
期、そしてしたがってサンプリング速度は、記録ゾーン
ごとに変動しており、速度は半径方向に最も外側にある
ゾーンにおいて、最も高いということに注意すべきであ
る。
【0044】好ましい応用におけるプリアンブルパター
ン78Aの再生応答は、いくつかの目的に用いられる。
そのような目的の1つは、タイミングループを適切な初
期開始位相にロックアップし、A/Dコンバータ26の
クロックを読出されるべきデータパターンに同期させる
ことである。プリアンブルパターン78Aは、調整され
たデータサンプル{yk }がFIRフィルタ36を出る
ときに、公称の3進(すなわち3レベル)パターンが存
在するよう、AGCフィールドでは従来より行なわれて
いるように初期利得セッティングを設定するのにも用い
られる。後に説明するように、ここに開示される好まし
いDCオフセット制御ループは、捕捉モードの間に適切
なDCオフセット訂正値を知るためにもプリアンブルパ
ターン78Aを用いる。
【0045】図1の参照に戻って、利得およびタイミン
グループの動作をこれより簡潔に説明する。VGA20
によって入来する読出信号に与えられる利得の量は、図
1に示されるマルチモード利得ループによって制御され
る。利得ループは、A/Dコンバータ26の入力に提示
されるアナログ読出信号の振幅を調節してA/Dコンバ
ータ26のダイナミックレンジをフルに利用し、それに
より強化されたサンプル分解能を提供する。前に論じた
ように、DCオフセットは利得ループの捕捉を損ない、
A/Dコンバータ26の入力において読出信号エンベロ
ープを変えるものである。
【0046】読出モードが(真にアサートされたRDG
ATEによって信号で知らされるように)能動化される
と、VGA20の利得はデジタル−アナログコンバータ
(「DAC」)32およびデジタル利得制御回路40か
らなるデジタル利得制御ループによって制御される。デ
ィスクドライブが非読出モードにある場合、利得は米国
特許出願第07/937,064号でより完全に開示さ
れるように、アナログ利得ループによって制御される。
【0047】読出モードの間、デジタル利得制御回路は
フィルタ36から取られる調整されたサンプル{yk
を見て、必要に応じて信号利得における適切な調節を決
定する。制御回路40からの利得調節信号は、次に利得
DAC32に送られ、そこでVGA20の利得を制御す
るためのアナログ信号に変換される。
【0048】図1に示されるマルチモードタイミングル
ープは、A/Dコンバータ26へのタイミング信号と、
入来するデータストリームとの周波数および位相整列を
迅速に得るために用いられる。タイミングループはデジ
タルタイミング制御回路38、タイミングDAC30、
および電圧制御された発振器(「VCO」)28からな
る。読出モードに入ると、タイミングループはまず捕捉
モードで動作してVCO28によって供給されるA/D
コンバータ26のクロックを入来するアナログ信号スト
リームに急速に同期させる。捕捉モードの間、ヘッド1
0はプリアンブルフィールド78Aから読出された信号
をA/Dコンバータ26に供給し、そこで信号はサンプ
ル値{xk }に量子化される。デジタルタイミング制御
回路38はプリアンブルサンプル値{xk }を取り、タ
イミングDAC30を介してVCO28に供給されるべ
き適切なタイミング調節を決定する。追尾モードに入る
と、デジタルタイミング制御回路38はFIRフィルタ
36からの調整されたデータサンプル{yk }に基づく
適切なタイミング調節を決定する。デジタルタイミング
制御回路38からのタイミング調節信号は次にタイミン
グDAC30によりアナログ信号に変換され、VCO2
8に供給されてA/Dコンバータ26のクロックを制御
する。
【0049】例示的なPRML読出チャネルにおける利
得およびタイミング捕捉ループのより詳細な説明につい
ては、米国特許出願連続番号第07/937,064号
を参照されたい。
【0050】DCオフセット制御ループ 図1および2に示されるように、この発明に従うDCオ
フセット制御ループは、デジタルオフセット制御回路4
2、オフセットDAC34、および加算接続点24を含
む。このループは単純な一次フィードバックループであ
って、捕捉モード(RDGATEが真にアサートされて
いるプリアンブル時間)の間にDCオフセットをキャン
セルするものである。捕捉モードの間に適切なDCオフ
セット訂正を知った後、ループはプリアンブル再生の終
了に先立ち内部カウンタ機能によって不能化され、知ら
れた訂正値は保持され、関連のユーザデータセグメント
のためにデータ読出時間の間に加算接続点24に与えら
れる。
【0051】好ましい制御ループは、各ユーザデータセ
グメントの読出に先立ち、適切な手訂正値を再び知り、
ディスクドライブ動作の間に起こるDCオフセットの動
的な変化に対し周期的な補償を提供する。RDGATE
信号が状態を偽に切換える、読出モードの終わりにおい
て、保持された訂正値は何らかの予め定められた初期条
件にクリアまたはリセットされてもよく、それにより次
に読出モードに入るときのために制御ループが準備され
る。等しく好ましいとされる代替的実施例においては、
ユーザデータセグメントが読出されることになってお
り、かつ捕捉モードに入るたびごとに、保持された訂正
値は何らかの予め定められた初期条件にクリア(または
リセット)され、DCオフセット制御ループは同時に能
動化されて次のユーザデータのセグメントのための適切
なDCオフセット訂正値を知るようにされてもよい。
【0052】ここで図2に目を向けると、たとえばVG
A20およびプログラマブルフィルタ22などのアナロ
グ回路の信号処理要素によって導入されるDCオフセッ
トを含む入力信号x′(t)が、加算接続点24の正の
入力に入力される。DCオフセットを含むプリアンブル
再生波形の一例が、図3(C)で、水平な0DC電圧軸
について対称的に配設された理想的な再生波形84から
量Kだけ正の方向にずれている上方の波形82として示
されている。見て取れるように、DCオフセットは再生
波形82全体を図3(C)の0DC電圧軸に関してシフ
トさせる。
【0053】アナログオフセット調節信号Off(t)
(この信号の発生は後に説明する)が、図1および2で
表わされるようなフィードバック配列において加算接続
点24の負の入力に供給される。加算接続点24は入力
信号x′(t)からオフセット調節信号Off(t)を
減算し、ループに適切なオフセット調節信号がわかった
後で、その出力において最終的に訂正されたアナログ信
号xc (t)を残す。
【0054】好ましい実施例では、信号x(t)はビッ
ト周期(fs =1/T)にわたって1に等しいクロック
周波数で動作するA/Dコンバータ26によって6ビッ
トデジタルサンプル値xn に量子化される。デジタルサ
ンプル値xn はチャネルビットクロックレート(「BI
TCLK」)で直列接続されたメモリ回路またはシフト
レジスタ50および52に順次クロックされる。シフト
レジスタ50、52および62はいかなる従来の態様で
も提供されるステートマシンコントローラからイネーブ
ル信号を受取る。イネーブル信号は、読出モードに入る
までレジスタ50、52および62の出力を0値に保持
することによって、ループ動作の開始を制御するべく、
RDGATE信号から導出される。イネーブル信号はま
た、読出モードに入るたびに新しい訂正値が知られるよ
うに、RDGATEがレジスタ50、52、および62
をクリアすることによって偽にアサートされたときに読
出モードの終わりにおいて制御ループをリセットするた
めに用いてもよい。
【0055】非読出モードの間、すなわちディスクアイ
ドルモードの間、イネーブル信号は偽にアサートされ、
レジスタ50、52および62の出力は0または他の何
らかの初期条件に保持される。読出モードに入ったと
き、イネーブル信号はBITCLK信号が存在するよう
になり、意義深いサンプル値が制御ループによって処理
されるために利用可能となるまで、偽に保持される。一
旦BITCLKが存在するようになると、イネーブル信
号は真に切換えられ、ループは入来するサンプル値を処
理し始める。図4、5および6で、イネーブル信号が真
にアサートされるまでのプリアンブル再生の開始からの
わずかな遅延が示されており、ここではループ捕捉は、
たとえばおよそ20番目のサンプルまで開始されない。
【0056】シフトレジスタ50および52ならびに加
算器54の組合せは、2ビット周期離れたサンプル値x
n を加算するために用いられる。クロックサイクルごと
に、入来するサンプル値xn がレジスタ50に入力さ
れ、以前のサンプル値xn-1 はレジスタ50からレジス
タ52の入力へ出力され、次の前回のサンプル値xn-2
がレジスタ52からライン53上で加算器回路54に出
力される。シフトレジスタ50への入力も、ライン51
を介して加算器54に接続されるので、2ビット周期離
れたプリアンブルサンプル値がともに加算されて、DC
オフセットエラー値Δon =xn +xn-2 が得られる。
【0057】図3(C)から見て取れるように、定周波
数プリアンブルバースト波形84では、1/2プリアン
ブル周期だけ離れたサンプル値は極性が逆であり、DC
オフセットが存在しない場合、等しい値である。そのよ
うなサンプル値が波形82などのDCオフセットを含む
定周波数プリアンブルバースト波形から取られ、その後
加算して合わせられた場合、キャンセルの結果はチャネ
ルが経験する実際のDCオフセットの2倍の量となるだ
ろう。もちろん、1/2プリアンブル周期離れたサンプ
ル値を加算することは、図3(C)に示される1/4T
周期プリアンブル波形上のサンプルポイント(SP)で
取られた2ビット周期離れているサンプル値を加算する
ことに等価である。
【0058】好ましい制御ループの利点の1つは、適正
に働くために、A/Dコンバータ26のクロックがプリ
アンブル波形と正確に位相整列する、またはA/Dコン
バータ26において正確な信号振幅が存在する必要がな
いということである。これは、再生波形上のサンプリン
グポイント(SP)における位相シフトが、やはりDC
オフセットエラー値(実際のDCオフセットの2倍)を
得るのに1/2プリアンブル周期離れたサンプル値の加
算をもたらすということで容易に認識できる。
【0059】加算器54からのDCオフセットエラー値
Δon は、乗算器回路58により2で除算され、定ルー
プ利得ファクタδにより乗算される。ループが徐々に適
切な訂正値を悟り、ループ応答を平滑化できるように、
ループ利得ファクタは好ましくは1未満(<1)であ
る。加算器60はレジスタ62の入力に接続され、レジ
スタ62の出力は加算器60の入力へフィードバック配
列で接続される。
【0060】加算器60とフィードバックされたシフト
レジスタ62との組合せは、スケーリングされるDCオ
フセットエラー値(δΔon )/2を累算して累算され
たオフセット訂正値Offn に到達するための積分器と
して機能する。Offn はレジスタ62から出力され、
オフセットDAC34によりアナログ調節信号Off
(t)に変換されてから、入力信号x′(t)より最終
的に減算される。
【0061】好ましい実施例では、シフトレジスタ62
はチャネルビットクロック信号BITCLKの周波数の
2分の1であるクロック信号BITCLK2を供給され
るので、スケーリングされたDCオフセットエラー値は
1つおきのビットクロックサイクルで積分される。この
方策により、たとえば電力消費とクロック周波数とが比
例しているCMOS回路の実現例において電力消費が減
らされる。レジスタ62がクロックされると、現在スケ
ーリングされているエラー値(δΔon )/2とフィー
ドバックされた以前の累算されたオフセット訂正値Of
n-1 とを加えたものからなるその現在の入力値Off
n がその出力に送られ、オフセットDAC34により受
取られる。次に続くビットクロックサイクルでは、レジ
スタ62はクロックされず、その出力は前のビットクロ
ックサイクルと同じ値に維持される。このようにして、
オフセット訂正は1つおきのビットクロックサイクルに
おいて更新される。
【0062】たとえばキャパシタなどのアナログ積分器
回路をと備える制御ループの積分器部分の実現例もま
た、この発明の企図するところに含まれる。この場合、
積分器機能はオフセットDAC34と加算接続点24の
負の入力との間で接地されたキャパシタを位置づけるこ
とによってループにおけるアナログ側に移動させてもよ
い。DAC34はその入力においてエラー信号を出力エ
ラー電流に変換し、これはキャパシタによって積分され
加算接続点24に供給される。
【0063】好ましいDCオフセット制御ループは、捕
捉モードの間に能動化されて適切なDCオフセット訂正
値を知る。シフトレジスタ50、52および62へのイ
ネーブル信号が状態を真に切換える捕捉モードの始まり
において、ステートマシンコントローラは何らかの従来
の態様でクロックサイクルを数え始め、ループ動作が始
まる。プリアンブルの長さより少ない、またはそれに等
しい予め定められたプログラム可能な数のクロックサイ
クルの後、ループの積分器セクション(加算器60およ
びシフトレジスタ62)への入力は不能化され、関連の
ユーザデータセグメントが読出されているときにデータ
追尾中累算された訂正値Offn がレジスタ62の出力
に保持される。訂正値を知るのに必要なループの反復回
数は、DCオフセットの量、およびたとえばループ利得
ファクタδの選択に依存している。
【0064】実施の際にはANDゲートであってもよ
い、スイッチ56により図2において表わされる不能化
メカニズムは、予め定められた数のビットクロックサイ
クルが到達された後でループの積分器セクションを非活
性化するのに用いられ、これによりDCオフセットエラ
ー値はもはやレジスタの入力に流れ込まなくなる。スイ
ッチは上述のループカウンタから導出されるCOUNT
/NOCOUNTなどのループ不能化信号が偽にアサー
トされたときに開にされる。
【0065】次の方程式は、好ましいDCオフセット制
御ループの動作を説明するものである。
【0066】
【数1】
【0067】上の式において、 x(t):オフセット訂正後のアナログ信号。
【0068】x′(t):オフセット訂正前のアナログ
信号。 xn :デジタルサンプル値。
【0069】Δon :デジタルオフセットエラー。 n:サンプリング段階。
【0070】T:ビット周期。 δ:ループ利得ファクタ。
【0071】Offn :デジタルオフセット訂正値 Off(t):アナログオフセット調節信号。
【0072】以下に示すベリログ(Verilog )TM−XL
バージョン1.6Bのプログラムリストは、DCオフセ
ット制御回路42の現在好ましいとされるハードウェア
実現例を説明するものである。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】
【表3】
【0076】
【表4】
【0077】図4は、A/Dコンバータの下位8ビット
(「LSB」)における初期のDCオフセットに対する
本発明に従うDCオフセット制御ループの応答を示す。
ループのDCオフセット訂正は正のオフセットおよび負
のオフセットの双方について示される。この特定の例に
ついては、ループは50ビット前後で安定化する。前に
論じたように、ループが安定化するのにかかる時間は、
たとえばDCオフセットの量およびループ利得ファクタ
δに依存する。
【0078】図5は、PRML記録チャネルにおける例
示的な利得およびタイミング制御ループと関連して働く
好ましいDCオフセット制御ループの性能を示す。それ
らが直交していることにより、3つのループはすべて同
時にアクティブとなることができる。上方のグラフはD
Cオフセットを示し、真ん中のグラフはタイミングルー
プを示し、下方のグラフは利得ループを示す。
【0079】PRML読出チャネルにおけるA/Dコン
バータから取られるデジタル化されたサンプル値
{xk }上に重ね合わせられた好ましいDCオフセット
制御ループのループ応答は、図6に示される。ループの
積分器部分はカットオフ点で示されるようにビット15
0の前後で非活性化され、そのわかった訂正値はデータ
セクション(これはループのカットオフの後で起こる離
散したサンプルポイントにより示される)の間一定に保
持される。
【0080】以上のこの発明の実施例についての説明
で、発明の目的は完全に達成されたことが認識されるで
あろう。また、当業者には、この発明の精神および範囲
から逸脱することなく構成における多くの変更および発
明における広く異なった実施例および応用が示唆される
であろうことを理解するであろう。ここにおける開示お
よび説明は、純粋に例示的なものであり、いかなる意味
においても限定的なものとしては意図されていない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のDCオフセット制御ループを組入れた
ディスクドライブPRML読出チャネルのブロック図で
ある。
【図2】本発明の好ましいDCオフセット制御ループの
機能的ブロック図である。
【図3】(A)はブロックされたデータ記憶システム内
の磁気記憶ディスクのデータ記憶表面上に形成された記
録パターンの図であり、(B)は好ましいプリアンブル
パターンを記録するのに用いられる書込電流のグラフ図
であり、(C)はアナログ信号のフォーマットにおける
定周波数バーストプリアンブルフィールドからのリード
バック信号を表わすグラフ図である。
【図4】正および負のDCオフセットについてのDCオ
フセット制御ループの応答を示すグラフ図である。
【図5】プリアンブル捕捉の間の利得およびタイミング
ループに関して本発明のDCオフセット制御ループの直
交動作を示すグラフ図である。
【図6】対応する信号のサンプルおよびカットオフ点と
ともに示されるDCオフセット制御ループ応答のグラフ
図である。
【符号の説明】
20 可変利得増幅器 22 アナログフィルタ 24 加算接続点 26 アナログ−デジタルコンバータ 32 デジタル−アナログコンバータ 36 FIRフィルタ 40 デジタル利得制御回路

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既知の周波数部分を有するアナログ信号
    を受信しながらDCオフセットをキャンセルする方法で
    あって、 (a) 受信された信号をDCオフセット制御ループに
    入力するステップと、 (b) 既知の周波数部分を受信する間に、受信された
    アナログ信号をサンプリングし、前記サンプルに基づ
    き、一連の中間DCオフセット訂正値を決定するステッ
    プと、 (c) 前記DCオフセット制御ループに適切なDCオ
    フセット訂正値が知られるまで、前記受信されたアナロ
    グ信号に前記中間DCオフセット訂正値を適用するステ
    ップと、 (d) 前記知られたDCオフセット訂正値を保持する
    ステップと、 (e) 信号の残りを受信する間にアナログ信号から前
    記保持されるDCオフセット訂正値を減算するステップ
    とを含む、方法。
  2. 【請求項2】 前記DCオフセット制御ループはディス
    クドライブ記憶システムの読出チャネル内に含まれ、受
    信されたアナログ信号は磁気記録ディスクの記録表面上
    に記憶される情報を回復させる磁気データトランスデュ
    ーサヘッドから受信される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 受信されたアナログ信号は複数個のデー
    タ部分と複数個の既知の周波数部分とを含み、前記既知
    の周波数部分の各々は定周波数バーストプリアンブルを
    含み、前記複数個のデータ部分の各々の受信に先立ち前
    記定周波数プリアンブルバーストの1つが受信される、
    請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 受信されたアナログ信号をサンプリング
    し、受信されたアナログ信号に中間訂正値を適用して、
    適切なDCオフセット訂正値を知るステップは、ディス
    クドライブ記憶システムにおいて捕捉モードに入るごと
    に起こり、前記捕捉モードは前記定周波数プリアンブル
    バーストの受信に対応しており、前記保持および減算ス
    テップは前記ディスクドライブが入る各捕捉モードの終
    わりに先立ち行なわれる、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記DCオフセット制御ループは、受信
    されたアナログ信号の各データ部分の受信に先立ち、適
    切なDCオフセット訂正値を再び知る、請求項3に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 受信されたアナログ信号の既知の周波数
    部分は、磁気記録ディスクの記録表面から読出された定
    周波数プリアンブルバーストを含み、前記定周波数プリ
    アンブルバーストは一連の磁気遷移として前記ディスク
    の前記表面上に以前に書込まれている、請求項1に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 (a) 受信されたアナログ信号を離散
    した時間間隔で取られたデジタルサンプル値に量子化す
    るステップと、 (b) 前記定周波プリアンブルバーストの受信の間に
    1/2周期離れて取られたサンプル値を加算することに
    よって複数個のDCオフセットエラー値を発生するステ
    ップと、 (c) 2で除算されたループ利得ファクタにより前記
    複数個のDCオフセットエラー値を乗算することによっ
    て、複数個のスケーリングされた訂正値を得るステップ
    と、 (d) 前記複数個のスケーリングされた訂正値を積分
    器に直列入力するステップと、 (e) 複数個の中間DCオフセット訂正値を得るため
    に前記直列入力されスケーリングされた訂正値を積分す
    るステップとをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記積分ステップは1つおきの直列入力
    されスケーリングされた訂正値に対して行なわれる、請
    求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 (a) 受信されたアナログ信号を離散
    された時間間隔で取られたデジタルサンプル値に量子化
    するステップと、 (b) 前記定周波数プリアンブルバーストの受信の間
    に取られた符号が逆のサンプル値を加算することによっ
    て複数個のDCオフセットエラー値を発生するステップ
    と、 (c) 2で除算されたループ利得ファクタで前記複数
    個のDCオフセットエラー値を乗算することによって、
    複数個のスケーリングされた訂正値を得るステップと、 (d) 前記複数個のスケーリングされた訂正値を積分
    器に直列入力するステップと、 (e) 前記直列入力されスケーリングされた訂正値を
    積分して複数個の中間DCオフセット訂正値を得るステ
    ップと、をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記積分ステップは、1つおきの直列
    入力されスケーリングされた訂正値に対して行なわれ
    る、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 周期的正弦波部分を有するアナログ信
    号を受信しながらDCオフセットをキャンセルする方法
    であって、 (a) 受信された信号を離散した時間間隔におけるデ
    ジタルサンプル値に量子化するステップと、 (b) 正弦波プリアンブル部分を受信する間に1/2
    周期離れて取られたサンプル値を加算することによって
    DCオフセットエラー値を発生するステップと、 (c) 2で除算されたループ利得ファクタで前記複数
    個のDCオフセットエラー値の各々を乗算することによ
    ってスケーリングされた訂正値を得るステップと、 (d) 前記スケーリングされた訂正値を積分器に入力
    してDCオフセット訂正値を累算するステップと、 (e) 前記積分器からDCオフセット訂正値を出力す
    るステップと、 (f) 前記DCオフセット訂正値をアナログオフセッ
    ト調節信号に変換するステップと、 (g) 前記アナログオフセット調節信号を受信された
    アナログ信号から減算するステップと、 (h) 安定化されたDCオフセット訂正値が得られる
    まで、前記アナログオフセット調節信号を減算すること
    により受信された信号を量子化するステップを繰返すス
    テップと、 (i) 前記安定化されたDCオフセット訂正値を前記
    積分器の出力に保持するステップと、 (j) 前記DCオフセット訂正値をアナログオフセッ
    ト調節信号に繰返し変換するステップと、 (k) 信号の残りを受信する間に前記受信されたアナ
    ログ信号から前記安定化されたDCオフセット訂正値を
    減算するステップとを含む、方法。
  12. 【請求項12】 前記積分器は、1つおきの直列入力さ
    れスケーリングされた訂正値を累算する、請求項11に
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 受信されたアナログ信号の周期的正弦
    波部分は、ディスクドライブ記憶システムにおけるデー
    タトランスデューサヘッドによって磁気記録ディスクの
    記録表面から読出される、請求項11に記載の方法。
  14. 【請求項14】 受信されたアナログ信号は複数個のデ
    ータブロックおよび複数個の正弦波プリアンブルを含
    み、前記複数個の正弦波プリアンブルの1つは各データ
    ブロックの受信に先立って受信される、請求項11に記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 適切なDCオフセット訂正値は各デー
    タブロックの受信に先立ち再び知られる、請求項12に
    記載の方法。
  16. 【請求項16】 DCオフセット制御ループであって、 第1の入力および第2の入力ならびに出力を有する加算
    接続点を含み、前記第1の入力はアナログ信号処理要素
    に接続され、さらに 入力および出力を有するアナログ−デジタルコンバータ
    を含み、前記アナログ−デジタルコンバータの入力は前
    記加算接続点の前記出力に接続され、さらに前記アナロ
    グ−デジタルコンバータの前記出力に接続される入力、
    および第2のメモリ回路の入力に接続される出力を有す
    る第1のメモリ回路と、 入力および出力を有する第1の加算器回路とを含み、前
    記第1の加算器回路の入力は前記第2のメモリ回路の出
    力および前記第1のメモリ回路の前記入力に接続され、
    さらに前記第1の加算器回路の前記出力に接続される入
    力、および出力を有する乗算器回路と、 前記乗算器回路の前記出力に接続される入力、および出
    力を有する積分器回路と、 前記積分器回路の前記出力に接続される入力、および前
    記加算接続点の前記第2の入力に接続される出力を有す
    るデジタル−アナログコンバータとを含む、DCオフセ
    ット制御ループ。
  17. 【請求項17】 前記積分器回路は加算器回路およびメ
    モリ回路を含み、前記加算器回路は前記乗算器回路の前
    記出力に接続される入力、および前記メモリ回路の入力
    に接続される出力を有し、前記メモリ回路は出力が前記
    加算器回路の前記入力にフィードバックされかつ前記デ
    ジタル−アナログコンバータの前記入力に接続される、
    請求項16に記載のDCオフセット制御ループ。
  18. 【請求項18】 前記積分器回路は前記デジタル−アナ
    ログコンバータの前記出力と、前記加算接続点の前記第
    2の入力との間に接続されたキャパシタを含む、請求項
    16に記載のDCオフセット制御ループ。
  19. 【請求項19】 前記ループはディスクドライブ記憶サ
    ブシステムの読出チャネル内に含まれる、請求項16に
    記載のDCオフセット制御ループ。
  20. 【請求項20】 前記ディスクドライブの前記読出チャ
    ネルはさらに、タイミング制御ループおよび利得制御ル
    ープを含み、前記DCオフセット制御ループは前記タイ
    ミングおよび前記利得ループの応答特性に影響を与える
    ことなく動作する、請求項19に記載のDCオフセット
    制御ループ。
  21. 【請求項21】 前記第1および第2のメモリ回路なら
    びに前記積分器回路はさらに、前記回路出力を予め定め
    られた値に保持するためのイネーブル入力を含む、請求
    項16に記載のDCオフセット制御ループ。
  22. 【請求項22】 信号を前記DCオフセット制御ループ
    に挿入されるスイッチ手段に送り、開であるときに前記
    積分器回路から前記入力を取除く前に、予め定められた
    数のビットクロックサイクルを数えるためのカウンタ手
    段をさらに含む、請求項16に記載のDCオフセット制
    御ループ。
  23. 【請求項23】 前記第1および第2のメモリ回路は予
    め定められた周波数を有するビットクロック信号を受信
    する、請求項16に記載のDCオフセット制御ループ。
  24. 【請求項24】 前記積分器回路は前記ビットクロック
    レートの前記予め定められた周波数の2分の1に等しい
    クロック信号を受信する、請求項23に記載のDCオフ
    セット制御ループ。
  25. 【請求項25】 ディスク記憶ドライブにおけるDCオ
    フセット制御ループであって、 磁気記録ディスクの記録表面から読出されたアナログ入
    力信号からDCオフセット調節信号を減算するための減
    算手段を含み、前記入力信号は既知の周期を有する定周
    波数プリアンブルバースト部分とデータ部分とを含み、
    前記減算手段は前記減算から得られた差信号を出力し、
    さらに前記減算手段に接続され、前記差信号をデジタル
    サンプル値にサンプリングかつ量子化するためのサンプ
    リング手段と、 前記デジタルサンプル値を受取り、サンプリングされた
    符号が逆のデジタルサンプル値を加算して一連のDCオ
    フセットエラー値を得るための加算器手段と、 ループ利得ファクタにより前記DCオフセットエラー値
    をスケーリングするための乗算器手段と、 前記乗算器手段に接続され、前記スケーリングされたD
    Cオフセットエラー値を累算しかつDCオフセット訂正
    値をデジタル−アナログコンバータに出力するための積
    分器手段とを備え、前記デジタル−アナログコンバータ
    は前記出力を前記積分器手段から受取り、かつ前記DC
    オフセット調節信号入力を前記減算手段に発生する、D
    Cオフセット制御ループ。
  26. 【請求項26】 前記積分器手段は加算器回路とメモリ
    回路とを含み、前記加算器回路は前記メモリ回路の入力
    に接続され、前記メモリ回路は前記加算器回路の前記入
    力にフィードバックされる出力を有する、請求項25に
    記載のDCオフセット制御ループ。
  27. 【請求項27】 制御ループ動作を開始するためのイネ
    ーブル手段をさらに含む、請求項25に記載のDCオフ
    セット制御ループ。
  28. 【請求項28】 前記積分器手段は1つおきの前記スケ
    ーリングされたDCオフセットエラー値を積分する、請
    求項25に記載のDCオフセット制御ループ。
  29. 【請求項29】 前記サンプリング手段および前記加算
    器手段は、予め定められた周波数を有するビットクロッ
    ク信号を受取る、請求項25に記載のDCオフセット制
    御ループ。
  30. 【請求項30】 予め定められた数のビットクロックサ
    イクルが到達された後に前記積分器手段を不能化するた
    めの手段をさらに含む、請求項28に記載のDCオフセ
    ット制御ループ。
JP7180118A 1994-07-18 1995-07-17 アナログ信号を受信しながらdcオフセットをキャンセルする方法およびdcオフセット制御ループ Pending JPH08130470A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/276817 1994-07-18
US08/276,817 US5459679A (en) 1994-07-18 1994-07-18 Real-time DC offset control and associated method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08130470A true JPH08130470A (ja) 1996-05-21

Family

ID=23058180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7180118A Pending JPH08130470A (ja) 1994-07-18 1995-07-17 アナログ信号を受信しながらdcオフセットをキャンセルする方法およびdcオフセット制御ループ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5459679A (ja)
EP (1) EP0693750A2 (ja)
JP (1) JPH08130470A (ja)
KR (1) KR960006300A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536343A (ja) * 2000-06-19 2003-12-02 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド データネットワークに使用するためのプログラマブル利得増幅器
JP2007243994A (ja) * 2007-06-11 2007-09-20 Toshiba Corp オフセット補償回路
JP2009295253A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sony Corp オフセット補正回路、オフセット補正方法及び記録再生装置
JP2011523277A (ja) * 2008-05-19 2011-08-04 アギア システムズ インコーポレーテッド データ検出器フィードバックループにおいて遅延を軽減するためのシステム及び方法

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424881A (en) * 1993-02-01 1995-06-13 Cirrus Logic, Inc. Synchronous read channel
US6002538A (en) * 1994-03-18 1999-12-14 Fujitsu, Ltd. PRML regenerating apparatus having adjusted slice levels
US5648738A (en) * 1994-11-01 1997-07-15 Cirrus Logic, Inc. Read channel having auto-zeroing and offset compensation, and power-down between servo fields
US5583706A (en) * 1994-11-17 1996-12-10 Cirrus Logic, Inc. Decimation DC offset control in a sampled amplitude read channel
US6078444A (en) * 1995-05-12 2000-06-20 Cirrus Logic, Inc. Read channel auxiliary high precision data conversion
US5796535A (en) * 1995-05-12 1998-08-18 Cirrus Logic, Inc. Sampled amplitude read channel employing a user data frequency synthesizer and a servo data frequency synthesizer
US5870591A (en) * 1995-08-11 1999-02-09 Fujitsu Limited A/D with digital PLL
WO1997007501A1 (en) * 1995-08-18 1997-02-27 Quantum Corporation Control loops for low power, high speed prml sampling data detection channel
US5744993A (en) * 1995-09-27 1998-04-28 Lucent Technologies, Inc. Read channel for at least partially offsetting nonlinear signal effects associated with the use of magneto-resistive heads
US5801867A (en) * 1996-03-20 1998-09-01 Ericsson Raynet DC-coupled receiver for shared optical system
US5737342A (en) * 1996-05-31 1998-04-07 Quantum Corporation Method for in-chip testing of digital circuits of a synchronously sampled data detection channel
US5737140A (en) * 1996-06-07 1998-04-07 Eastman Kodak Company Simple pulse position modulation channel/decoder
US5808573A (en) * 1996-08-01 1998-09-15 Nec Electronics Incorporated Methods and structure for sampled-data timing recovery with reduced complexity and latency
US5949820A (en) * 1996-08-01 1999-09-07 Nec Electronics Inc. Method for optimizing an equalization and receive filter
US5825318A (en) * 1996-12-19 1998-10-20 Quantum Corporation Data and servo sampling in synchronous data detection channel
US5910751A (en) * 1997-02-14 1999-06-08 International Business Machines Corporation Circuit arrangement and method with temperature dependent signal swing
US5914989A (en) * 1997-02-19 1999-06-22 Nec Electronics, Inc. PRML system with reduced complexity maximum likelihood detector
GB2323502B (en) * 1997-03-18 2002-03-27 Ericsson Telefon Ab L M Radio receiver
US5986830A (en) * 1997-07-30 1999-11-16 Cirrus Logic, Inc. Read/write channel write precompensation system and method using one or more delay clocks
US6028727A (en) * 1997-09-05 2000-02-22 Cirrus Logic, Inc. Method and system to improve single synthesizer setting times for small frequency steps in read channel circuits
US5990814A (en) * 1997-09-05 1999-11-23 Cirrus Logic, Inc. Method and circuit for calibration of flash analog to digital converters
US5990707A (en) * 1997-09-05 1999-11-23 Cirrus Logic, Inc. Method and system for sliced integration of flash analog to digital converters in read channel circuits
US6084538A (en) * 1997-09-05 2000-07-04 Cirrus Logic, Inc. Offset calibration of a flash ADC array
US6069866A (en) * 1997-10-23 2000-05-30 Cirrus Logic, Inc. System and method for coarse gain control of wide band amplifiers
US6141169A (en) * 1997-10-23 2000-10-31 Cirrus Logic, Inc. System and method for control of low frequency input levels to an amplifier and compensation of input offsets of the amplifier
US6111712A (en) * 1998-03-06 2000-08-29 Cirrus Logic, Inc. Method to improve the jitter of high frequency phase locked loops used in read channels
EP0964557A1 (en) * 1998-06-12 1999-12-15 Lucent Technologies Inc. Receiver DC offset compensation
US6005363A (en) * 1998-11-06 1999-12-21 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for position error signal (PES) measurement in a disk drive servo system
US6332205B1 (en) * 1998-12-08 2001-12-18 Stmicroelectronics N.V. Data recovery system having offset compensation
GB2346777B (en) * 1999-02-12 2004-04-07 Nokia Mobile Phones Ltd DC offset correction in a direct conversion receiver
JP2001319424A (ja) * 1999-09-24 2001-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 信号処理回路および半導体集積回路
US6327313B1 (en) * 1999-12-29 2001-12-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for DC offset correction
JP3351412B2 (ja) * 2000-01-17 2002-11-25 日本電気株式会社 Dcオフセット除去方式及びdcオフセット除去回路を備えた受信回路
KR100499523B1 (ko) * 2000-02-22 2005-07-07 엘지전자 주식회사 Rf 신호 이득 조정 제어기
US7254198B1 (en) 2000-04-28 2007-08-07 National Semiconductor Corporation Receiver system having analog pre-filter and digital equalizer
JP4324316B2 (ja) * 2000-10-23 2009-09-02 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 垂直磁気記録再生装置
EP1202445B1 (en) * 2000-10-30 2005-12-14 Texas Instruments France Device for cancelling DC-Offsets in a quadrature demodulator, and method
EP1202511B1 (en) * 2000-10-30 2006-01-11 Texas Instruments France Method for estimating and removing a time-varying DC-offset
US7076225B2 (en) * 2001-02-16 2006-07-11 Qualcomm Incorporated Variable gain selection in direct conversion receiver
JP3987294B2 (ja) 2001-03-16 2007-10-03 株式会社東芝 オフセット補償回路
KR100668730B1 (ko) * 2001-06-28 2007-01-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 오버레이 키
US6664840B2 (en) * 2001-12-20 2003-12-16 Analog Devices, Inc. Offset calibration system and method for a high gain signal channel
US6985711B2 (en) * 2002-04-09 2006-01-10 Qualcomm, Incorporated Direct current offset cancellation for mobile station modems using direct conversion
US6737995B2 (en) 2002-04-10 2004-05-18 Devin Kenji Ng Clock and data recovery with a feedback loop to adjust the slice level of an input sampling circuit
US7319852B2 (en) * 2002-08-29 2008-01-15 Qualcomm, Incorporated Apparatus and method for DC offset compensation in a direct conversion receiver
GB2402008B (en) * 2003-04-30 2006-09-06 Synad Technologies Ltd Method and apparatus for DC offset control
JP2005004917A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Hitachi Ltd 垂直磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
US7330320B1 (en) * 2003-06-16 2008-02-12 Marvell International Ltd. Method and apparatus to limit DC-level in coded data
US7595948B1 (en) * 2003-10-24 2009-09-29 Marvell International Ltd. Thermal asperity detection for perpendicular magnetic recording
US7102839B2 (en) * 2003-10-31 2006-09-05 International Business Machines Corporation Magnetic recording channel utilizing control fields for timing recovery, equalization, amplitude and amplitude asymmetry
US7313376B1 (en) 2004-11-12 2007-12-25 Rf Micro Devices, Inc. DC offset correction for a wireless communication system
US7505744B1 (en) 2005-07-28 2009-03-17 Rf Micro Devices, Inc. DC offset correction using multiple configurable feedback loops
JP4528834B2 (ja) * 2006-11-29 2010-08-25 パナソニック株式会社 再生信号処理装置及び映像表示装置
KR100743965B1 (ko) 2007-05-11 2007-08-01 쓰리에이로직스(주) Rf 신호의 오프셋 전압을 보상할 수 있는 복조기 및 그방법
US8174416B2 (en) * 2007-09-28 2012-05-08 Nxp B.V. Automatic common-mode rejection calibration
DE102008002000B4 (de) * 2007-11-14 2021-03-25 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung mit einer Offsetstellung und Verfahren zur Offsetstellung bei einer Sensoranordnung
US8027651B2 (en) * 2008-12-05 2011-09-27 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for removing DC offset in a direct conversion receiver
US8873177B2 (en) * 2011-09-30 2014-10-28 Lsi Corporation Hardware-based methods and apparatus for inter-track interference mitigation in magnetic recording systems
CN102420609B (zh) * 2011-11-22 2014-05-28 北京遥测技术研究所 新型irig-b交流码智能解码方法
US10135548B2 (en) * 2016-08-09 2018-11-20 Futurewei Technologies, Inc. System, apparatus, and method for at least mitigating a signal reflection
US11646059B2 (en) * 2021-08-30 2023-05-09 Seagate Technology Llc Estimating read offset in a drive using machine learning

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4669004A (en) 1986-02-27 1987-05-26 Quantum Corporation High capacity disk file with embedded sector servo
US5084791A (en) 1988-05-10 1992-01-28 Quantum Corporation Head position control system for fixed drive including position encoder, temperature sensor and embedded fine servo information
US5027241A (en) 1989-06-01 1991-06-25 Quantum Corporation Data head load beam for height compacted, low power fixed head and disk assembly
US5241702A (en) * 1990-09-06 1993-08-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson D.c. offset compensation in a radio receiver
US5341249A (en) * 1992-08-27 1994-08-23 Quantum Corporation Disk drive using PRML class IV sampling data detection with digital adaptive equalization
US5258933A (en) * 1992-08-27 1993-11-02 Quantum Corporation Timing control for PRML class IV sampling data detection channel
US5341387A (en) * 1992-08-27 1994-08-23 Quantum Corporation Viterbi detector having adjustable detection thresholds for PRML class IV sampling data detection

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536343A (ja) * 2000-06-19 2003-12-02 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド データネットワークに使用するためのプログラマブル利得増幅器
JP2007243994A (ja) * 2007-06-11 2007-09-20 Toshiba Corp オフセット補償回路
JP2011523277A (ja) * 2008-05-19 2011-08-04 アギア システムズ インコーポレーテッド データ検出器フィードバックループにおいて遅延を軽減するためのシステム及び方法
JP2009295253A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sony Corp オフセット補正回路、オフセット補正方法及び記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0693750A2 (en) 1996-01-24
US5459679A (en) 1995-10-17
KR960006300A (ko) 1996-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08130470A (ja) アナログ信号を受信しながらdcオフセットをキャンセルする方法およびdcオフセット制御ループ
US6594098B1 (en) Acquistion timing loop for read channel
US5825318A (en) Data and servo sampling in synchronous data detection channel
US5978162A (en) Synchronous read channel integrated circuit employing a channel quality circuit for calibration
EP0706173B1 (en) Write precompensation optimization in a PRML channel
US5786951A (en) Sampled amplitude read channel employing a discrete time noise generator for calibration
JP2000251417A (ja) 位相誤差を予測する方法および位相検出器に関連した装置
JPH10512703A (ja) ディスクドライブのためのワイド・バイフェーズコード化サーボ情報の同期検出
JPH06162680A (ja) クロック再生装置及びrllチャネルクロック再生方法
JP2002519807A (ja) 一体化読出しサーボチャンネルを備えた同期デジタル復調器
KR20060045121A (ko) 동적 등화기 최적화 장치
US6216148B1 (en) Adaptive analog equalizer for partial response channels
JP2000076797A (ja) 温度/電圧補償回路
US6430238B1 (en) Digital servo channel for recording apparatus
US6775338B1 (en) Digital servo channel for recording apparatus
JPH08147887A (ja) 復号回路および再生装置
JP3335862B2 (ja) 波形等化器及びこれを備えたディジタル記録再生装置
JP2002025202A (ja) クロック抽出回路
EP0891059B1 (en) Sequence estimation for partial response channels
US5923708A (en) Decoding circuit for a read signal from a magnetic recording and reading system using partial response
Pai et al. Analog front-end architectures for high-speed PRML magnetic read channels
JP3639618B2 (ja) 信号処理装置
JPH0883403A (ja) データ記録再生装置及びそのデータ再生方法
JP3225588B2 (ja) ディジタル信号再生回路
JPH097301A (ja) ディスク記録再生システムに適用するデータ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000411