JPH08124562A - 非水電解液2次電池用電極板の製造方法 - Google Patents

非水電解液2次電池用電極板の製造方法

Info

Publication number
JPH08124562A
JPH08124562A JP6257034A JP25703494A JPH08124562A JP H08124562 A JPH08124562 A JP H08124562A JP 6257034 A JP6257034 A JP 6257034A JP 25703494 A JP25703494 A JP 25703494A JP H08124562 A JPH08124562 A JP H08124562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
active material
secondary battery
electron beam
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6257034A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadafumi Shindo
藤 忠 文 進
Yuichi Miyazaki
崎 祐 一 宮
Kazuo Umeda
田 和 夫 梅
Kenji Nakano
野 憲 二 中
Tooru Mangahara
徹 萬ヶ原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP6257034A priority Critical patent/JPH08124562A/ja
Publication of JPH08124562A publication Critical patent/JPH08124562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電解液に対してより安定な電極板を付与する
とともにバインダーとして適用可能な高分子材料の範囲
を拡大することを目的とする。 【構成】 粉末状の活物質、粉末状の導電材およびバイ
ンダーを所定の溶媒に混合したスラリー状の活物質塗布
液を調製し、該塗布液を集電体の表面に塗布し、次いで
溶媒を除去して集電体上に塗膜を形成する非水電解液2
次電池用電極板の製造方法であって、前記バインダーと
して電子線反応性基を有する高分子材料を用い、塗膜を
形成する際に電子線照射して前記高分子材料を架橋反応
させることを特徴とする非水電解液2次電池用電極板の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液2次電池用
電極板の製造方法に関し、特に電解液に対してより安定
な電極板を付与することができる非水電解液2次電池用
電極板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器、通信機器の小型化、軽
量化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として用
いられる2次電池も同様な要求が強く、高エネルギー密
度、高電圧を有するリチウムイオン2次電池を代表とさ
れる非水電解液2次電池が、アルカリ蓄電池に代わり提
案されている。また、2次電池の性能に大きく影響を及
ぼす電極板に関しては、充放電サイクル寿命延長のた
め、また高エネルギー密度化のため薄膜大面積化を図る
ことが提案されている。例えば、特開昭63−1045
6号公報、特開平3−285262号公報等には、金属
酸化物、硫化物、ハロゲン化物等の正極活物質粉末に、
導電剤及び結着剤(バインダー)を適当な湿潤剤(溶
媒)に溶解させたものを加えて、ペースト状の活物質塗
布液を調製し、金属箔集電体へ塗布して得られる正極電
極板が開示されている。このバインダーとしては、例え
ばポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂またはシリコ
ーン=アクリル共重合体が用いられている。一般に、こ
の活物質塗布液に含まれるバインダーは、非水電解液に
対して電気化学的に安定であること、非水電解液へ溶出
しないことが必要とされていた。
【0003】一方、電解液としては、リチウムイオンが
移動できるように一般的に極性の大きな溶媒が用いられ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バイン
ダーとして用いられる高分子材料に対して特定の極性溶
媒が組み合わされる場合、例えば、ポリエステル、ポリ
アクリルニトリル−ブタジエン等に対して非水電解液と
してプロピレンカーボネート等の極性溶媒が組み合わさ
れた場合には、これらの高分子材料をバインダーとして
用いた電極板では電解液への耐溶解性に問題(経時的に
バインダーが溶出する傾向がある)が生じる。したがっ
て、結局電極板塗膜形成用のバインダーとして使用でき
る高分子材料の種類が限定されてしまうという課題を有
していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題に鑑
みてなされたものであり、電解液に対してより安定な電
極板を付与するとともにバインダーとして適用可能な高
分子材料の範囲を拡大するため、粉末状の活物質、粉末
状の導電材およびバインダーを所定の溶媒に混合したス
ラリー状の活物質塗布液を調製し、該塗布液を集電体の
表面に塗布し、次いで溶媒を除去して集電体上に塗膜を
形成する非水電解液2次電池用電極板の製造方法であっ
て、前記バインダーとして電子線反応性基を有する高分
子材料を用い、塗膜を形成する際に電子線照射して前記
高分子材料を架橋反応させることを特徴とする非水電解
液2次電池用電極板の製造方法を提供するものである。
【0006】
【作用】本発明の方法によれば、非水電解液に対する耐
溶解性が低く従来バインダーとしては適当ではなかった
樹脂材料にあらかじめ電子線反応性基を導入し、かつ塗
膜形成時に電子線照射して分子内に架橋構造を形成する
ことにより、電極板塗膜(バインダー)が非水電解液に
対して不溶となるので耐溶剤性が著しく向上する。
【0007】非水電解液はイオンの移動が容易に行なわ
れるためには、極性の大きな有機溶剤を用いることが良
く、たとえば、環状エステル類、鎖状エステル類、環状
エーテル類、鎖状エーテル類などがあり、例えば、環状
エステル類としては、プロピレンカーボネート、ブチレ
ンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ビニレンカーボ
ネート、2メチル−γ−ブチロラクトン、アセチル−γ
−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどがあり、ま
た、鎖状エステル類としては、ジメチルカーボネート、
ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジプロ
ピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチル
ブチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エ
チルブチルカーボネート、エチルプロプルカーボネー
ト、ブチルプロピルカーボネート、プロピオン酸アルキ
ルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、酢酸アルキ
ルエステルなどがあり、また、環状エーテル類として
は、テトラヒドロフラン、アルキルテトラヒドロフラ
ン、ジアルキルテトラヒドロフラン、アルコキシテトラ
ヒドロフラン、ジアルコキシテトラヒドロフラン、1,
3−ジオキソラン、アルキル−1,3−ジオキソラン、
1,4−ジオキソランなどがあり、また、鎖状エーテル
類としては、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエ
トキシエタン、ジエチルエーテル、エチエングリコール
ジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキル
エーテル、トリエチレングリコーリジアルキルエーテ
ル,テトラエチレングリコールジアルキルエーテルなど
がある。
【0008】上記の有機電解液に不溶であるためのポリ
マーは極性の小さなポリマーを用いると良く、たとえば
ポリブタジエン、ポリエチレン、ポリイソブテンなどが
挙げられる。また共重合ポリマーとしてはポリ(ブタジ
エンースチレン)などがある。しかしながら、これらの
ような極性の小さなポリマーは接着性に乏しいことが知
られている。一般的には極性基、たとえばカルボキシル
基、エステル結合基、水酸基などが接着に関与している
ことが知られている。しかしながら、極性基であるカル
ボキシル基、エステル結合基、水酸基および、ウレタン
結合基をもったポリマーは極性の大きな電解液に溶解す
る可能性が大きく、そのものだけで活物質の結着剤とし
て用いることは困難である。
【0009】そこで、接着力が高くかつ電解液に溶解し
ないためには、極性基を持ったポリマーに架橋構造を持
たせることにより、電解液に溶解するのを防ぐことが可
能となる。そのために、ポリマーに電子線反応基である
アクリロイル基またはメタアクリロイル基を導入し、電
子線を照射し架橋構造をもたせることにより、耐溶剤性
を結着剤に持たせることが可能となる。
【0010】本発明の方法により、2つの効果が挙げら
れる。一つは、極性基を含むポリマーでも結着剤として
用いることが可能である、2つめは、極性の小さなポリ
マー(ポリブタジエン等)においては集電体との密着が
弱いという問題があるが、アクリロイル基のような極性
基がポリマー中に導入されるため、集電体との密着力の
向上が計れる。
【0011】本発明において、非水電解液2次電池と
は、リチウム系2次電池で代表される。即ち、その正極
活物質として、例えばLiCoO2 、LiMn2 4
のリチウム酸化物、TiS2 、MnO2 、MoO3 、V
2 5 等のカルコゲン化合物のうち、一種或いは複数種
を組み合わせて用いると共に、負極活物質として、リチ
ウム、リチウム合金或いは、グラファイト、カーボンブ
ラック、アセチレンブラック等の炭素質材料が好んで用
いられる。特に、LiCoO2 を正極活物質、炭素質材
料を負極活物質として用いることにより、4ボルト程度
の高い放電電圧が得られる。
【0012】本発明における正負極電極板は、上記の粉
末状活物質と、バインダー(結着剤)及び適当な分散媒
を用いて混練或いは分散し、活物質塗液を調製し、それ
を、アルミニウム、銅、ステンレス等の金属箔集電体に
塗布して得られる。この活物質塗液に、導電剤としてグ
ラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック及
び金属粉等を混合することが好ましい。
【0013】そのバインダーとして、例えば、熱可塑性
樹脂、即ち、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
アクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、セルロース樹脂、ポリオレフィン樹脂、
ポリビニル樹脂、フッ素系樹脂、ポリイミド樹脂等の中
から任意選択できるが、加熱軟化時の接着強度等を考慮
すると、ポリアクリル酸エステル樹脂やポリビニル樹
脂、中でもポリメチル(メタ)アクリレート、ポリブチ
ル(メタ)クリレート、ポリ−2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリルアミド、
ポリスチレン、ポリビニルクロライドポリビニルアセテ
ートおよびその共重合体、さらにはジビニルベンゼン、
メチレンビスアクリルアミド、(ポリ)エチレングリコ
ールジアクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート等の多官能モノマーを一部共重合した架橋体
(ミクロゲル)を用いることが好ましい。
【0014】一方、2次電池を作成するのに用いる電解
液としては、溶質のリチウム塩を前述の有機溶媒に溶か
した非水電解液が用いられる。
【0015】溶質のリチウム塩にはLiClO4 、Li
BF4 、LiPF6 、LiAsF6、LiCl、LiB
r等の無機リチウム塩、およびLiB(C6 5 4
LiN(SO2 CF3 2 、LiC(SO2
3 3 、LiOSO2 CF3 、LiOSO2
2 5 、LiOSO2 3 7 、LiOSO2
4 9 、LiOSO2 5 11、LiOSO2
6 13、LiOSO2 7 15等の有機リチウム塩があ
る。
【0016】ここで、負極のバインダーに用いる樹脂
は、塗工溶液の分散性や、コーティング時の塗工性及び
集電体金属箔への密着性などを考えると、例えばポリエ
ステル、NBR、アルキド樹脂、SBR、水添SBR、
BRなどがよく、また分子量は数万以上のものがよい。
しかしながら、多くは、前述の非水電解液に対して耐性
がなく、これらの樹脂をバインダーとして用いた電極は
非水電解液に溶出してしまう。一方、電子線硬化型の樹
脂は、電子線照射により非水電解液に対する優れた耐性
を示すようになるが、これらの電子線硬化型樹脂は一般
にモノマーあるいはオリゴマーとして市販されており、
分子量が低いため分散性、塗工性に難がある。
【0017】しかし、分散性、塗工性に優れた高分子樹
脂に電子線反応性基を導入したものをバインダーとし、
このバインダーを活物質及び分散媒と混練したインクを
集電体金属箔上に塗布後乾燥し作成した電極は、電子線
を照射してバインダー中の電子線反応性基を架橋させる
事によって、非水電解液に対する耐性の付与が可能であ
る。
【0018】電子線反応性基を導入すべき高分子樹脂と
しては、分子中にヒドロキシル基あるいはカルボキシル
基を持つものが適当であり、例えば、ポリエステル、N
BR(カルボキシル基含有)、アルキド樹脂等がある。
【0019】高分子樹脂に対する電子線反応基の導入
は、高分子中のヒドロキシル基あるいはカルボキシル基
と、ヒドロキシル基を有するアクリレート類をジイソシ
アネートを介してカップリングさせることにより行な
う。
【0020】用いるアクリレート類は市販のものでよ
く、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3
−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げら
れる。また、電解液への耐性を向上させる目的で、電極
板の可撓性を損なわない範囲では、多官能ヒドロキシ
(メタ)アクリレートモノマー等を併用することができ
る。
【0021】使用するイソシアネートとしては、例え
ば、トルイジンジイソシアネート、4,4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート等が挙げられる。
【0022】高分子樹脂中のヒドロキシル基及びカルボ
キシル基のアクリレート置換の割合は、100%〜5%
の範囲で任意に選択可能である。
【0023】
【実施例】
実施例1 2,4−ジイソシアン酸トルエン0.39g及び、ジブ
チルすずジラウリレート数滴をKT−11 40mlに溶
解し、撹拌しながら、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト0.26gのKT−11(メチルエチルケトンとトン
エン1:1の混合溶媒) 40ml溶液を滴下し、80℃
に加熱、撹拌して数時間反応させる。ポリエステル(バ
イロン300、東洋紡(株)製)30gのKT−11
200ml溶液を80℃に加熱撹拌しながら、これに前述
の反応溶液を滴下する。滴下終了後、80℃に加熱撹拌
しながら3時間以上反応させる。反応終了後、KT−1
1/ヘキサンで再沈殿により精製し、60℃〜80℃で
真空乾燥し、目的とするバインダーを合成した。
【0024】活物質として、グラファイト粉末(SFG
6、ロンザジャパン社製)80.0重量部、結着剤とし
て上記で合成したバインダー20.0重量部、分散媒と
してトルエン123.1重量部、メチルエチルケトン4
0.1重量部を用い、ホモジナイザーにて回転数700
0rpmで3分間撹拌混合することにより、スラリー状
の負極活物質合剤を得た。
【0025】次いで、厚さ10μmの圧延銅箔からなる
集電体に前述の負極活物質合剤を、ブレードコーターを
利用し、片面に塗布した後、100℃のオーブンで乾燥
し、溶媒を除去することにより、集電体上に厚さ50〜
300μmの活物質合剤塗膜を形成した。
【0026】得られた活物質合剤塗膜に、電子線照射装
置(EBC−200−AA2、日新ハイボルテージ社
製)を用いて10Mradの電子線を照射し、バインダ
ーの架橋を行った。
【0027】さらに、前記活物質合剤塗膜を有する各集
電体の活物質塗膜面をローラプレス機によって約500
0kgf/cm2 にて圧延処理し、目的とする非水電解
液2次電池用負極板を得た。
【0028】得られた極板を80℃の真空オーブン中
で、48hrエージングして水分を除去した。 実施例2 2,4−ジイソシアネート酸トルエン1.50g及び、
ジブチルすずジラウリレート数滴をKT−11 50ml
に溶解し、撹拌しながら、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート1.00gのKT−11 20ml溶液を滴下し、
80℃に加熱し、撹拌して数時間反応させる。NBR
(Nipol 1072J、日本ゼオン(株)製)50
gのKT−11 200ml溶液を80℃に加熱、撹拌し
ながら、これに前述の反応溶液を滴下する。滴下終了
後、80℃に加熱、撹拌しながら3時間以上反応させ
る。反応終了後、KT−11/ヘキサンで再沈殿により
精製し、60℃〜80℃で真空乾燥し、目的とするバイ
ンダーを合成した。
【0029】活物質として、グラファイト粉末(SFG
6、ロンザジャパン社製)80.0重量部、結着剤とし
て上記で合成したバインダー20.0重量部、分散媒と
してトルエン145.8重量部、MEK39.9重量部
を用い、ホモジナイザーにて回転数7000rpmで3
分間撹拌混合することにより、スラリー状の負極活物質
合剤を得た。
【0030】この負極活物質合剤を用いて、実施例1と
同様の手順により非水電解液2次電池用負極板を得た。 比較例1 活物質として、グラファイト粉末80.0重量部、結着
剤として水添SBR(DYNARON 0900P、日
本合成ゴム(株)製)20.0重量部、及びトルエン1
56.0重量部を用い、ホモジナイザーにて回転数70
00rpmで3分間撹拌混合することにより、スラリー
状の負極活物質合剤を得た。この負極活物質合剤を用い
て、実施例1と同様の手順により(但し電子線照射処理
は行なわず)非水電解液2次電池用負極板を得た。 比較例2 活物質として、グラファイト粉末80.0重量部、結着
剤としてポリエステル(バイロン300、東洋紡(株)
製)20.0重量部、及びトルエン232.0重量部を
用い、ホモジナイザーにて回転数7000rpmで3分
間撹拌混合することにより、スラリー状の負極活物質合
剤を得た。この負極活物質合剤を用いて、実施例1と同
様の手順により(但し電子線照射処理は行なわず)非水
電解液2次電池用負極板を得た。
【0031】次に、実施例及び比較例にて得られた極板
を負極とし、これを以下に示す正極板と組み合わせ非水
電解液2次電池とした。
【0032】正極板は、LiCoO2 粉末90重量部、
導電材としてグラファイト粉末5.0重量部、結着剤と
してポリフッ化ビニリデン樹脂(ダイヤモンド工業
(株)製、ネオフロンVDF VP−850)5.0重
量部及びN−メチルピロリドン20重量部を用い、先に
N−メチルピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン
樹脂と、すべての添加物を混合し、撹拌機((株)小平
製作所製、プラネタリーミキサー ACM−2LVT)
にて20分間撹拌し、正極活物質合剤を得た。
【0033】次いで、厚さ20μmのアルミ箔からなる
集電体にこの正極活物質合剤をブレードコーターを用い
て片面塗布した後、100℃のオーブンで乾燥し溶媒を
除去することにより、集電体上に厚さ90μmの活物質
塗膜を形成した。その後、反対面にも同様にして塗布、
乾燥後、両面に塗膜が形成された正極板を得た。
【0034】さらに、前記集電体の活物質塗膜をローラ
プレス機によって圧延処理し、目的とした非水電解液2
次電池用正極板を得た。得られた正極板は水分除去のた
め、80℃び真空オーブン中にて48時間エージング処
理した。圧延処理は5000kgf/cm2の圧力で行
なった。
【0035】実施例1,2および比較例1,2で作製し
たそれぞれの正負極板間に、正負極板より幅広の三次元
空孔構造(海綿状)を有するポリオレフィン系(ポリプ
ロピレン、ポリエチレンまたはそれらの共重合体)の微
多孔性フィルムから成るセパレータを介して、渦巻き状
に捲回して、まず電極体を構成した。次に、この電極体
を、負極端子を兼ねる有底円筒状のステンレス容器内に
挿入し、AAサイズで定格容量500mAhの電池を組
み立てた。
【0036】この電池に、EC(エチレンカーボネー
ト):PC(プロピレンカーボネート):DME(ジメ
トキシエタン)を体積比1:1:2で全量1リットルに
なるように調製した混合溶媒に、支持塩として1モルの
LiPF6 を溶解したものを電解液とし、注液した。
【0037】電池特性の測定には、25℃の温度で、各
20セルずつ、充放電測定装置を用い、最大充電々流
0.2CmAの電流値で、まず充電方向から、電池電圧
が4.1Vになるまで充電し、10分間の休止の後、同
一電流で、2.75Vになるまで放電し、10分間の休
止の後、以下、同一条件で、100サイクル充放電を繰
り返し、充放電特性を測定した。
【0038】測定結果を表1に示す。
【0039】 <表 1> 1サイクル時容量 100サイクル時容量 容量維持率(%) 実施例1 100 96 96.0 実施例2 98 94 95.9 比較例1 70 58 82.9 比較例2 68 54 79.4 実施例1の1サイクル目放電容量を100とした。実施
例1および実施例2の電池においては、1サイクル目の
初期容量は、比較例1、比較例2と比較しても大きく、
また、100サイクル経過後の放電容量も比較的大きな
容量を示し、高い容量維持率を示した。
【0040】一方、比較例1及び比較例2の電池におい
ては実施例1および実施例2の電池と比較し1サイクル
目の放電容量も小さく、しかも、100サイクル経過後
の容量維持率も劣った。
【0041】このように、実施例1および実施例2で作
製した電池においては高容量、高容量維持率といった優
れた特徴を有することにより、二次電池として十分使用
できるものである。
【0042】一方、実施例1、2および比較例1、2で
作製した各電極板を、非水電解液であるプロピレンカー
ボネート(PC)に浸漬したところ、比較例2の電極板
においては塗布活物質が集電体銅箔上から速やかに剥
離、溶出したが、実施例1、2及び比較例1の電極板は
浸漬後1週間以上経過しても変化が認められなかった。
【0043】また、実施例1、2および比較例1、2で
作成した各電極板の密着性を碁盤目試験(JIS K5
400)にて評価したところ、比較例1の電極板におい
ては評価2であったが、実施例1、2および比較例2の
電極板はいずれも評価10であった。
【0044】実施例より明らかなように、本発明により
得られた電極板は、比較例の電極板と比較し、非水電解
液への耐性、及び集電体金属箔への高い密着性などの優
れた特性を有している。従って、本発明によれば、より
特性の向上が期待できる非水電解液2次電池を構成する
ことが可能である。
【0045】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の非水電解液
2次電池用電極板の製造方法によれば、粉末状の活物
質、粉末状の導電材およびバインダーを所定の溶媒に混
合したスラリー状の活物質塗布液を調製し、該塗布液を
集電体の表面に塗布し、次いで溶媒を除去して集電体上
に塗膜を形成する非水電解液2次電池用電極板の製造方
法であって、前記バインダーとして電子線反応性基を有
する高分子材料を用い、塗膜を形成する際に電子線照射
して前記高分子材料を架橋反応させるようにしたため、
電解液に対してより安定な電極板を付与するとともにバ
インダーとして適用可能な高分子材料の範囲を拡大する
ことができる。
フロントページの続き (72)発明者 宮 崎 祐 一 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 梅 田 和 夫 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 中 野 憲 二 福島県いわき市常磐下船尾町杭出作23−6 古河電池株式会社いわき事業所内 (72)発明者 萬ヶ原 徹 福島県いわき市常磐下船尾町杭出作23−6 古河電池株式会社いわき事業所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粉末状の活物質、粉末状の導電材およびバ
    インダーを所定の溶媒に混合したスラリー状の活物質塗
    布液を調製し、該塗布液を集電体の表面に塗布し、次い
    で溶媒を除去して集電体上に塗膜を形成する非水電解液
    2次電池用電極板の製造方法であって、 前記バインダーとして電子線反応性基を有する高分子材
    料を用い、 塗膜を形成する際に電子線照射して前記高分子材料を架
    橋反応させることを特徴とする非水電解液2次電池用電
    極板の製造方法。
  2. 【請求項2】前記バインダーとしてアクリロイル基を有
    する高分子材料を用いる、請求項1に記載の方法。
JP6257034A 1994-10-21 1994-10-21 非水電解液2次電池用電極板の製造方法 Pending JPH08124562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6257034A JPH08124562A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 非水電解液2次電池用電極板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6257034A JPH08124562A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 非水電解液2次電池用電極板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08124562A true JPH08124562A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17300829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6257034A Pending JPH08124562A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 非水電解液2次電池用電極板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08124562A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116620A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Yuasa Corp 薄形リチウム電池とその製造方法
JPH10284131A (ja) * 1997-02-04 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JPH11283615A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Tdk Corp 非水電解質電池用電極の製造方法
JP2002513986A (ja) * 1998-05-04 2002-05-14 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 電気化学電池に好適な組成物
JP2002522872A (ja) * 1998-08-06 2002-07-23 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 電気化学セルに適する組成物
WO2014006845A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 三洋化成工業株式会社 電極保護膜形成剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326020A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Yuasa Corp 二次電池
JPH06104012A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Yuasa Corp 電 池
JPH06243896A (ja) * 1992-12-25 1994-09-02 Tdk Corp リチウム二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326020A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Yuasa Corp 二次電池
JPH06104012A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Yuasa Corp 電 池
JPH06243896A (ja) * 1992-12-25 1994-09-02 Tdk Corp リチウム二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116620A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Yuasa Corp 薄形リチウム電池とその製造方法
JPH10284131A (ja) * 1997-02-04 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JPH11283615A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Tdk Corp 非水電解質電池用電極の製造方法
JP2002513986A (ja) * 1998-05-04 2002-05-14 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 電気化学電池に好適な組成物
JP2002522872A (ja) * 1998-08-06 2002-07-23 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 電気化学セルに適する組成物
WO2014006845A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 三洋化成工業株式会社 電極保護膜形成剤
CN104364948A (zh) * 2012-07-05 2015-02-18 三洋化成工业株式会社 电极保护膜形成剂
JP5827404B2 (ja) * 2012-07-05 2015-12-02 三洋化成工業株式会社 電極保護膜形成剤
JPWO2014006845A1 (ja) * 2012-07-05 2016-06-02 三洋化成工業株式会社 電極保護膜形成剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153006B2 (ja) 炭素/ポリマー複合電極及びそれを使用した電気化学的電池
JP3652769B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極板
JP3692965B2 (ja) リチウム二次電池およびその正極の製造方法
JPH11111273A (ja) リチウム二次電池用極板の製造法及びリチウム二次電池
EP1282182B1 (en) Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
JPH0997625A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2003151556A (ja) 負極用塗工組成物、負極板、その製造方法、及び、非水電解液二次電池
EP0620606B1 (en) Electrode for rechargeable battery with nonaqueous electrolyte and process for producing the same
JP2000021408A (ja) 非水電解液二次電池
JP2006066243A (ja) 非水電解液二次電池用電極板の製造方法および前記電極板が用いられた非水電解液二次電池
JP3500245B2 (ja) ゲル状固体電解質二次電池
JPH087881A (ja) 非水電解液2次電池用電極板およびその製造方法
JP3067544B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびその製造法
JPH06325752A (ja) 非水電解液2次電池用電極板およびその製造方法
JPH08273671A (ja) 非水電解液2次電池用電極板
JP4303330B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極結合剤及びその活物質スラリーの製造方法
JPH08124562A (ja) 非水電解液2次電池用電極板の製造方法
JPH08124560A (ja) 非水電解液2次電池用電極板の製造方法
JP2002260666A (ja) 非水系二次電池
JPH09237625A (ja) 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JP4233785B2 (ja) 負極用塗工組成物、負極板、及び、非水電解液二次電池
JPH08250110A (ja) 非水電解液二次電池用電極板の製造方法
CN113851655A (zh) 一种负极极片及包括该负极极片的锂离子电池
JPH09259890A (ja) 電極塗布液及び非水電解液二次電池用電極板
JP2002260665A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224