JPH0812445B2 - 静電荷像現像方法および装置 - Google Patents

静電荷像現像方法および装置

Info

Publication number
JPH0812445B2
JPH0812445B2 JP62275484A JP27548487A JPH0812445B2 JP H0812445 B2 JPH0812445 B2 JP H0812445B2 JP 62275484 A JP62275484 A JP 62275484A JP 27548487 A JP27548487 A JP 27548487A JP H0812445 B2 JPH0812445 B2 JP H0812445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
roller
carrying roller
image
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62275484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01116650A (ja
Inventor
敏正 高野
勝則 菊池
新 高木
義文 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62275484A priority Critical patent/JPH0812445B2/ja
Publication of JPH01116650A publication Critical patent/JPH01116650A/ja
Publication of JPH0812445B2 publication Critical patent/JPH0812445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0918Phthalocyanine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、改良された非磁性一成分トナーを用いた静
電荷像現像方法およびそのための装置に関する。
(従来の技術) 近年、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等(以
下、電子写真法と略記する)が目覚ましい発展を遂げて
いるが、これらの技術は、Electrophotography(R.M.Sc
haffert著,Focalpress)等に記述されているように、感
光体表面を一様に帯電した後、原稿に応じた像を露光す
ることにより、露光部分の電荷を消滅あるいは減少さ
せ、静電潜像の形成を行なう。次に、この静電潜像上に
静電荷現像用トナー(以下、トナーと略記する)を静電
的に付着させることにより、現像を行ない、静電潜像を
顕像化する。
この場合、感光体表面の電荷量の大小に応じてトナー
の付着量が変化し、その結果、濃淡を持ったトナー像が
形成される。このトナー像は、目的に応じて、紙、布、
高分子フィルム等の支持体に転写され、一般的には直接
または間接的に加熱され、支持体表面に定着される。
電子写真法における現像方法として多くの方法が知ら
れているが、大別すると、鉄粉、フェライト、ガラス等
の微粒子(50〜300μm)からなるキャリアとトナーと
の混合物を現像剤として用いる二成分現像法と、トナー
のみからなる現像剤を用いる一成分現像法とがある。い
ずれの方法においても、一般的には、摩擦帯電的にトナ
ーに電荷が注入される。
二成分現像法の代表例として、米国特許第2,618,552
号明細書に記載のカスケード法、および米国特許第2,87
4,063号明細書に記載の磁気ブラシ法がある。これらの
方法によると、比較的安定して良好な画像が得られる
が、その反面、トナー等によるキャリア表面の汚染、キ
ャリアとトナーとの混合比の変動等による摩擦帯電性の
変化に伴う画質の劣化等、二成分現像法の持つ問題点を
本質的に内在している。
一成分現像法は、このような二成分現像法の持つ問題
点を回避するものであり、例えば、米国特許第4,336,31
8号明細書には、電気絶縁性磁性トナーを用いて現像す
る方法が記載されており、また英国特許第1,503,560号
明細書には、磁性体を表面に露出させたトナーによる現
像法が記載されている。これらの方法においては、トナ
ーは、トナー粒子とトナー担持体及び/またはトナー薄
層化部材との間の摩擦帯電、またはトナー粒子同士の摩
擦帯電により電荷を注入されて、感光体上の静電潜像に
静電的に付着する。このような一成分現像法は、キャリ
アを使用しないこと、及びキャリアとトナーとの混合比
を制御する装置が不要なことにより、現像装置が小型に
なるという大きな利点を有するが、その反面、使用する
絶縁性トナーが流動性に劣るため、摩擦帯電が充分でな
く、そのため均一な現像が行なわれにくく、また地汚れ
が発生し易い等の問題があった。
このような一成分現像法の問題を回避するため、疎水
性シリカをトナー表面に担持させることによりトナーの
流動性を向上させる方法(特開昭58−132757号)、トナ
ーを感光体に接触させずに飛翔させて現像する所謂ジャ
ンピング現像法(特公昭59−8831号)などが提案されて
いる。しかし、これらの方法は、トナーを搬送するため
に磁気作用を用いており、そのためトナーは、必然的に
多量の(通常30〜70%)磁性材を含有している。その結
果、磁性材の吸湿性により、高湿下では良好な画像が得
られないとか、磁性材の濃い色により鮮明かつ透明なカ
ラートナーが得られないという、磁性トナーの持つ本質
的な問題は依然として残っていた。
この様な磁性トナーを用いた一成分現像法の本質的な
問題を解決するために、磁性材料を用いない一成分現像
法が提案されている。例えば、特公昭60−45270号、同5
9−228271号、同62−19884号、同62−89975号及び電子
写真学会誌第26巻第2号107号〜114ページに記載の非磁
性一成分非接触現像法である。これらの方法によると、
トナーは磁性材を含有しないため、鮮明かつ透明なカラ
ートナーが得られ、高湿下でも比較的安定に高い画質が
得られることが分った。
しかし、これらの現像方法によると、トナーはトナー
担持体および/またはトナー薄層化部材へのトナー汚染
により摩擦帯電が不安定になり、良好な画像が得られ難
いことが判明した。また、この傾向は、高湿下及び低湿
下になると著しくなることも判明した。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、高湿下及び低湿下でも良好な画像
を、長期にわたり得ることが可能な、非磁性一成分接触
現像方式の静電荷像現像方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、そのような静電荷像現像方法に
用いられる静電荷像現像装置を提供することにある。
[発明の構成] 本発明者らは、非磁性一成分非接触現像方法におけ
る、画質に及ぼすトナー材料の影響について鋭意検討を
重ねた結果、非磁性トナーにフタロシアニン誘導体を添
加することにより、上述の非磁性一成分非接触現像方法
の問題点を解決し得ることを見出だし、本発明をなすに
至った。
即ち、本発明は、磁気作用を用いることなく静電荷像
現像用粉体トナーを搬送してトナー担持ローラに供給
し、トナー薄層化部材により前記トナー担持ローラ上に
前記トナーの薄層を形成し、前記トナー担持ローラと一
定の空隙を隔てて対抗する静電潜像に前記トナーの薄層
からトナーを飛翔させて前記静電潜像を現像する方法で
あって、前記トナーは、0.1〜3重量%の下記一般式で
示されるフタロシアニン誘導体を含有することを特徴と
する静電荷像現像方法を提供するものである。
一般式 [式中、Pcは金属もしくは無金属フタロシアニン残基、
Aは2価の結合基、R2およびR1は、置換基を有してもよ
いアルキル基、アリール基、アラアリール基、nは0〜
10、mは1〜4の整数を表わす。] 上記一般式において、Aは、好ましくは、−COO−、
−CH2NR3−、−SO2NR3−、−CONR3−(R3は水素原子ま
たは炭素原子数1〜20の飽和または不飽和のアルキル基
を表わす)を表わす。
上記一般式で表わされるフタロシアニン誘導体は、特
開昭52−132031号、同58−145762号、同58−167654号等
に記載の方法により、容易に合成することが可能であ
る。
上記一般式で表わされるフタロシアニン誘導体の具体
例として次のものが挙げられる。
なお、前記化合物において、R1はR2が含窒素複素環ま
たはその誘導体のときには、トナーの帯電量が大きく変
動し、本発明には用いることができないことがわかっ
た。
本発明の方法に用いられるトナーに含まれるフタロシ
アニン誘導体の量は、トナーに対し0.1〜3重量%であ
り、好ましくは0.3〜1.5重量%である。0.1重量%未満
では、本発明の効果が発現せず、一方、3重量%を越え
ると、トナーの帯電量を変動させたり、またフタロシア
ニン基が親水基を有する場合には、耐湿性が劣化してし
まい、更に、経済的にも不利である。
フタロシアニン誘導体は、1種のみを単独で用いても
よいが、2種以上を併用してもよい。
本発明の方法に用いるトナーに含まれる結着剤について
は、特に制限されないが、以下の樹脂が好ましく用いら
れる。
ポリスチレン系;スチレンとアクリル酸エステル、ア
クリルニトリル、マレイン酸またはマレイン酸エステル
等との共重合体系;ポリアクリル酸エステル系;ポリメ
タクリル酸エステル系;ポリエステル系;ポリアミド
系;ポリウレタン系;ポリ酢酸ビニル系;ポリ塩化ビニ
ル系;ポリビニルブチラール系;エポキシ系;フェノー
ル系;脂肪族または脂環式炭化水素系;ロジン系;テル
ペン系;石油系;パラフィン系等である。これらは、単
独または混合して用いることが出来る。これらの中で、
特にポリスチレン系、スチレン/アクリル酸エステル
系、スチレン/メタクリル酸エステル系およびポリエス
テル系の樹脂が、現像性および耐久性の点で好ましい。
本発明に係るトナーには、必要に応じて、着色剤、電
荷制御剤、オフセット防止剤等の各種添加剤を、粒子内
部に、または外部に添加して用いることが出来る。
着色剤としては、亜鉛黄、黄色酸化鉄、ファストエロ
ー、ジスアゾエロー、べんがら、ウオッチャンレッドCa
塩、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニン、キ
ナクリドンレッド、チタンホワイト、カーボンブラック
のような各種顔料の中から、目的に応じて色相および耐
性の面から適宜選択することが出来る。着色剤の使用量
は、トナーに対して0〜20%程度である。
電荷制御剤としては、例えば、アジン系のニグロシン
誘導体、第4級アンモニウム塩化合物、具体的にはニグ
ロシンベースEX,ボントロンN−01,N−07,P−51(商品
名、オリエント化学社製)、TP−302(商品名、保土谷
化学社製)等の正電荷制御剤;及び含金属アゾ系染料ま
たは非色素系の金属錯体のような電子受容性有機錯体、
塩素化パラフィン、塩素化ポリエステル、銅フタロシア
ニン誘導体、具体的にはボントロンE−82,E−84,S−34
(商品名、オリエント化学社製)、カヤセットブラック
T−2,カヤチャージN−1(商品名、日本化薬社製)、
スピロンブラックTRH(商品名、保土ケ谷化学社製)等
の負電荷制御剤を用いることが出来る。これら電荷制御
剤の使用量は、トナーに対して通常0.1〜5重量%であ
る。
オフセット防止剤としては、例えば環球法による軟化
点が70〜170℃のポリオレフィン系,アミド系,エステ
ル系等のワックスを用いることが出来る。それらの例と
しては、ポリエチレン、ポリプロピレン、二塩基酸ビス
アミド、カルナウバワックス等が挙げられる。これらは
単独で用いることも、併用することも可能である。オフ
セット防止剤の添加量は、1〜7重量%が好ましい。
更に、本発明に係るトナーには、必要に応じて、疎水
性シリカのような流動性向上剤;ステアリン酸亜鉛に代
表される高級脂肪酸金属塩,フッ素系高分子量体の微粉
末のようなクリーニング性向上剤;酸化セリウム,チタ
ン酸ストロンチウムのような感光体表面研磨剤;アルミ
ナ,酸化スズ,二硫化モリブデン,酸化銅,ポリメタク
リル酸メチル等の微粉末のような現像性・転写性調整剤
等の機能性剤を粒子表面に添加することも可能である。
これら機能性剤の添加量は、トナーに対して0.1〜3重
量%が好ましい。
本発明のトナーを用いて負である静電荷像を現像する
場合には、疎水性シリカとしては、特に正帯電性のシリ
カが好ましく用いられる。負帯電性のシリカを用いる場
合には、少量用いるときには連続コピーでカブリが増大
し、多量用いるときには初期において画像濃度が低い。
好ましく用いられる疎水性シリカとしては、次の一般式
で示されるシラン化合物で表面処理したシリカ微粉末で
ある。
一般式 XmSiYn (式中、Xはアルコキシ基又は塩素原子、Yは1〜3
級のアミノ基を有する有機基、mおよびnは1〜3の整
数であり、その合計は4である。) 前記一般式のシラン化合物で処理した正帯電性疎水性
シリカは、特公昭53−22447号明細書等を参考にして、
当業者が容易に合成することが出来る。なお、前記一般
式で示される化合物の具体例として次のものを挙げるこ
とが出来る。
H2NCONHCH2CH2CH2Si(OC2H5)3 H2NCH2CH2CH2Si(OCH2CH3)3 H2NCH2CH2NHCH2CH2CH2Si(OCH3)3 H2NCH2CH2CH2Si(OCH3)3 H2NCH2CH2NHCH2CH2NHCH2CH2CH2Si(OCH3)3 H5C2OCOCH2CH2NHCH2CH2CH2Si(OCH3)3 H5C2OCOCH2CH2NHCH2CH2NHCH2CH2CH2Si(OCH3)3 H5C2OCOCH2CH2NHCH2CH2NHCH2CH2NHCH2CH2NHCH2CH2CH2Si
(OCH3)3 NH2C6H4Si(OCH3)3 C4H9NHCH2CH2CH2Si(OCH3)3 更に、本発明は、トナー担持ローラと、このトナー担
持ローラに磁気作用を用いることなく静電荷像現像用粉
体トナーを搬送供給する供給ローラと、前記トナー担持
ローラ上にトナーの薄層を形成するためのトナー薄層化
部材と、前記トナー担持ローラと一定の空隙を隔てて対
向し、前記トナーの薄層から飛翔する前記トナーにより
現像される静電潜像を保持する像保持部材とからなる静
電荷像現像装置であって、前記トナーとして、0.1〜3
重量%の前述の一般式で示されるフタロシアニン誘導体
を含有するものを用いることを特徴とする静電荷像現像
装置を提供するものである。
本発明の静電荷像現像装置によると、トナーはまず、
供給ローラにより、磁気作用を用いることなくトナー担
持ローラに搬送供給される。供給ローラは、通常、2〜
15度の硬度のネオプレンゴム発泡体からなる。硬度が2
度未満では供給ローラが変形してしまい、15度を越える
とトルクが大きくなりすぎ、画像の耐久性が悪くなる。
トナー担持ローラと供給ローラとは同方向に回転する
が、その周速比は、1:0.2〜2.0、通常は1:0.5である。
これより供給ローラの周速が遅いと、画像濃度が低くな
り、速いとトルクが大き過ぎて現像システムに合わな
い。
トナー担持ローラに供給されたトナーは、トナー薄層
化部材(コーティングブレード)によってトナー担持ロ
ーラ上に一定の厚さに薄層化される。コーティングブレ
ードは、通常、ステンレス板からなり、その先端から0.
1〜2mmの部分においてトナー担持ローラに押付けられて
いる。その圧力は、通常40〜120g/cmである。トナー薄
層形成の際のトナーとコーティングブレードとの摩擦に
より、トナーは帯電する。コーティングブレードによっ
てトナー担持ローラ上に形成されるトナー薄層の厚さ
は、5〜80μm、好ましくは10〜40μmである。トナー
薄層の厚さが5μm未満では画像濃度が低くなり、80μ
mを越えるとトナー消費量が増大して経済的でなく、ま
たトナーの飛散、カブリが生ずる。
トナー担持ローラは、通常、低抵抗金属からなり、例
えばAl、SUS、導電性ゴムロラー等であり、その表面
は、200〜1000#の研磨材によりサンドブラスト処理さ
れている。研磨材の粒度が200#より粗い場合には、ト
ナー薄層の層厚が厚くなり過ぎ、1000#を越えると薄く
なり過ぎ、前述の問題が生ずる。なお、トナー担持ロー
ラの表面は、無電解ニッケルメッキが施されている。
トナー担持ローラと一定の空隙を隔てて対向して、静
電潜像を保持する像保持部材(感光体)が設けられてい
る。トナー担持ローラおよびコーティングブレードには
−100〜−300V、通常は−200Vの直流電圧と、2〜4KH
z、1〜3KVの交流電圧とが重畳して印加されており、感
光体の表面電位は500〜1000Vとされている。トナー担持
ローラ上において負に帯電したトナーは、トナー担持ロ
ーラと感光体との間の空隙を飛翔して、静電潜像に付着
し、静電潜像を現像する。トナー担持ローラに印加され
る直流電圧が−300Vより低い場合、交流電圧が1KVより
低い場合、周波数が2KHzより低い場合には、いずれもト
ナーが飛翔せず、画像不良となり易い。一方、トナー担
持ローラに印加される直流電圧が−100Vより高い場合、
交流電圧が3KVより高い場合、周波数が4KHzより高い場
合には、いずれもリーク画像が生じ易い。
トナー担持ローラと感光体との間の空隙は、200〜400
μmであるのが好ましく、より好ましくは250〜330μm
である。200μm未満では、リーク画像が発生し易くな
り、330μmを越えると、トナーが飛翔しにくくなり、
画像不良となり易い。
感光体とトナー担持ローラとは、反対方向に回転し、
その周速比は、1:0.5〜3.0、通常は1:1.2である。これ
よりトナー担持ローラの周速が遅いと、画像濃度が低く
なり、速いとトナー消費量が増大して経済的でなく、ま
たトナーの飛散、カブリが生ずる。
(作用) 本発明の方法に用いられるトナーにおけるフタロシア
ニン誘導体の作用機構については、未だ完全には明らか
にされていないが、恐らく次のようなものと推定され
る。即ち、本発明におけるような非磁性一成分非接触現
像法においては、現像時にトナー担持ローラ上のトナー
すべてが感光体へ移行するわけではないので、トナー担
持ローラ上に残ったトナーには、長時間にわたってコー
ティングブレードとの摩擦帯電が加重されることにな
る。その結果、トナーの一つ一つが不均質でトナーの帯
電量分布が広い場合には、時間につれてトナーの帯電量
分布がますます広くなり、その結果、画質が劣化してし
まう。これに対し、本発明で用いるトナーのように、ト
ナー混練時にフタロシアニン誘導体が存在する場合に
は、本発明に係るフタロシアニン誘導体は、一般式から
明らかなように、分子末端にフタロシアニン基と第3級
アミノ基を有しており、このフタロシアニン基はトナー
中の顔料の極性基に吸着し、残った第3級アミノ基部分
は、その立体障害効果によって顔料の再凝集を防止する
ものと考えられる。事実、本発明者らの実験によると、
前述の一般式のR1および/またはR2が水素原子の場合に
は、本発明の効果は殆ど発現しないことから、そのよう
な推論は正しいものと思われる。このように顔料の再凝
集が防止され、顔料が均一に分散しているため、本発明
に係るトナーは、粒子一つ一つが均質であり、その結
果、トナーの摩擦帯電性が、長期の連続使用にわたって
安定し本発明の効果を発揮するものと考えられる。
(実施例) 以下、本発明に係る静電荷像現像装置について、図面
を参照して、具体的に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る電子複写機を示す
概略図である。複写機本体1の略中央部には、像保持部
材としての感光体2が、矢印方法に回転可能に設けられ
ている。この感光体2の周囲には、その回転方向に沿っ
て順次、帯電器3、結像レンズアレイ4、現像装置5、
転写帯電器6、クリーナ7、および除電器8が順次配列
されている。また、本体1の上部には、原稿を露光する
光学系9が設けられており、本体1の下部には、給紙カ
セット10が装着されている。この給紙カセット10から用
紙が供給され、この用紙は、搬送路11に沿って搬送され
るようになっている。搬送路11には、用紙の搬送方向に
沿って、レジスタローラ12、定着器13、および排紙ロー
ラ14が配設されている。なお、15は排紙トレイであり、
16は原稿台である。
上述した複写装置における複写プロセスは、次の通り
である。まず、光学系9により、原稿台16上の原稿に光
が照射され、その反射光は、結像レンズアレイ4を介し
て感光体2に結像され、感光体2上に静電潜像が形成さ
れる。この静電潜像に、現像装置5から供給されたトナ
ーが付着し、静電潜像が顕像化される。一方、給紙カセ
ット10から供給された用紙は、感光体2と転写帯電器6
との間に送られ、感光体2上の顕像が用紙に転写され
る。その後、用紙は、搬送路11に沿って定着器13へと搬
送され、ここで定着された後、排紙ローラ14を介して排
紙トレイ15上に排出される。
次に、上述の複写装置における現像装置5について詳
述する。現像装置5は、第2図に示すように、現像ユニ
ット21を備えており、この現像ユニット21の内部には、
現像剤として非磁性一成分トナー22が収容されていると
ともに、ミキサー23、トナー供給ローラ24およびトナー
担持ローラ25が配設されている。トナー担持ローラ25
は、200〜400μmの空隙を介して感光体2に対向してお
り、図示しない駆動手段により、感光体2の1〜3倍の
周速で変速則回転可能となっている。また、現像ユニッ
ト21内には、その上端がホルダ26により導通状態で保持
され、下端近傍がトナー担持ローラ25に当接する、トナ
ー薄層化部材としてのコーティングブレード27が設けら
れている。更に、トナー担持ローラ25の下側には、回収
ブレード28が当接されている。
現像に際しては、トナーは、供給ローラ24の回転によ
り担持ローラ25に供給され、コーティングブレード27に
よって薄層化されるとともに、摩擦帯電される。トナー
担持ローラ25上において帯電したトナーは、トナー担持
ローラ25と感光体2との間の空隙を飛翔して、静電潜像
に付着し、静電潜像を現像する。トナー担持ローラ25上
に残留したトナーは、回収ブレード28によって現像ユニ
ット内に回収される。
以下、本発明に用いられるトナーの製造例を示す。
製造例1. 下記組成の混合物を得た。
スチレン/メタクリル酸ブチル/メタクリル酸N,N−ジ
メチルエチルエステル共重合体(重量比=55/34/1,Mw
131,000;Mn=11,000) …90部 化合物3 …0.5部 カーボンブラック モーガルL (キャボット社製) …4部 ニグロシン系染料 ボントロン N01 …3部 ポリプロピレン ビスコール660P (三洋化成社製) …3.5部 上記混合物を予備分散した後、二軸混練機PCM−30
(池貝鉄工社製)で溶融混練した。次いで、混練物を圧
延冷却した後、ハンマミルで粗粉砕し、ラボジェット
(日本ニューマチック社製)で微粉砕した。これをジグ
ザグ分級機(アルピネ社製)で分級し、平均粒径10.4μ
mのトナーを得た。
製造例2. ニグロシン系染料の代わりに四級塩系電荷制御剤TP−
302(保土谷化学社製)を用い、化合物3の代わりに化
合物4を用いたことを除いて、製造例1と同様にして、
平均粒径9.6μmのトナーを得た。
製造例3. 下記組成の混合物を得た。
スチレン/メタクリル酸ブチル共重合体(重量比=65/3
5,Mw=150,000;Mn=7,900) …87部 カーボンブラック ラーベン1250 (コロンビアカーボン社製) …4部 化合物4 …1部 ニグロシン系染料 ボントロン N07 …2部 四級塩系電荷制御剤P−51 …2部 ポリプロピレン ビスコール550P (三洋化成社製) …2部 ポリエチレン ハイワックス1140H (三井石油化学社製) …2部 上記混合物を製造例1と同様にしてトナー化して、平
均粒径10.2μmのトナーを得た。
製造例4. 下記組成の混合物を得た。
スチレン/アクリル酸ブチル/メタクリル酸N,N−ジ
エチルエチル共重合体(重量比=79/20/1,Mw=110,000;
Mn=10,000) …89部 カ−ボンブラック モーガルL (キャボット社製) …4部 化合物7 …0.5部 四級塩系電荷制御剤TP−302 …3部 ポリプロピレン ビスコール550P …2部 カルナウバワックス(野田ワックス社製) …2部 上記混合物を製造例1と同様にしてトナー化して、平
均粒径10.4μmのトナーを得た。
製造例5. ニグロシン系染料ボントロンN−01の代わりにスピロ
ンブラックTRHを用いたことを除いて、製造例1と同様
にして、平均粒径10.7μmのトナーを得た。
比較製造例1 化合物3のNに結合するエチル基を水素に置換したも
のを用いたことを除いて、製造例1と同様にして、平均
粒径10.3μmのトナーを得た。
比較製造例2 化合物4を除外し、樹脂87部を88部に変えたことを除
いて、製造例3と同様にして、平均粒径10.6μmのトナ
ーを得た。
比較製造例3 化合物7を除外し、樹脂88.5部を89部に変えたことを
除いて、製造例4と同様にして平均粒径10.4μmのトナ
ーを得た。
以下は、上記製造例で得たトナーの性能を評価する試
験例である。
試験例 各トナーを、現像装置を第2図に示すように改造した
複写機BD−3110(東芝社製)に用いて、1万枚の複写を
行なうランニングテストを行なった。その結果を下記表
に示す。なお、正帯電性トナーの場合には、トナーとし
て正帯電性シリカRA−200H(日本アエロジル社製)を0.
3重量%外部添加したものを用い、感光体として負帯電
性の有機感光体を用いた。また、負帯電性トナーの場合
には、トナーとして負帯電性シリカR−972(日本アエ
ロジル社製)を0.3重量%外部添加したものを用い、正
帯電性感光体としてSe Te感光体を用いた。
下記表から、本発明の方法によると、高湿下及び低湿
下でも良好な画像が、長期にわたり安定して得られ、従
来のトナーを用いた従来の方法に比べ優れていることが
わかる。
なお、表中、「環境」とは、ランニングテストの場所
の温度、相対湿度を示し、「ラン」とは、1万枚のコピ
ー後を示し、「カブリ」とは、非画像部と白紙との反射
率の差を示す。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によると、非磁性一成分
非接触現像方式を用いて、高湿下及び低湿下でも良好な
画像を、長期にわたり安定して得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る複写機を概略的に示
す図、第2図は、第1図の複写機における現像装置の構
成を示す図である。 1……複写機本体、2……感光体、5……現像装置、24
……トナー供給ローラ、25……トナー担持ローラ、27…
…コーティングブレード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/08 501 A D 504 A 507 L G03G 9/08 13/08 (72)発明者 高木 新 東京都中央区京橋2丁目3番13号 東洋イ ンキ製造株式会社内 (72)発明者 石川 義文 東京都中央区京橋2丁目3番13号 東洋イ ンキ製造株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−184473(JP,A) 特開 昭61−88277(JP,A) 特開 昭60−229035(JP,A) 特開 昭60−217370(JP,A) 特開 昭58−69255(JP,A) 特開 昭55−88070(JP,A) 特開 昭55−73059(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】収容部に収容された0.1〜3重量%の下記
    一般式で示されるフタロシアニン誘導体を含有する非磁
    性一成分トナーを、2〜15度の硬度のネオプレンゴム発
    泡体からなるトナー供給ローラによって、このトナー供
    給ローラと同方向に周速比1:0.5〜5で回転する、低抵
    抗金属からなりその表面が200〜1000#の研磨剤により
    サンドブラスト処理されているトナー担持ローラに搬送
    する工程と、 このトナー搬送工程によって搬送されてきたトナーを、
    その先端から0.1〜2mmの部分において前記トナー担持ロ
    ーラに40〜120g/cmの圧力で押しつけられていて、−100
    〜−300Vの直流電圧と、2〜4kHz、1〜3kVの交流電圧
    とが重畳印加されているステンレス製トナー薄層化部材
    により、5〜80μmの厚さに薄層化する工程と、 この薄層化工程により薄層化されたトナーを、前記トナ
    ー担持ローラとの間で200〜400μmの空隙を隔てて且つ
    500〜1000Vの表面電位の静電潜像を有して前記トナー担
    持ローラとは反対方向に周速比1:0.5〜3.0で回転する像
    担持部材に対向させる工程と、 この対向工程によって前記薄層化されたトナーと前記静
    電潜像とが対向されている間に、前記トナー担持ローラ
    に対して−100〜−300Vの直流電圧と、2〜4kHz、1〜3
    kVの交流電圧とを重畳印加することによって前記静電潜
    像へトナーを飛翔させる工程と、 この飛翔工程後に前記トナー担持ローラ上に残留したト
    ナーを、回収ブレードによって前記収容部に回収する工
    程とを具備してなることを特徴とする非磁性一成分静電
    荷像現像方法。 一般式 [式中、Pcは金属もしくは無金属フタロシアニン残基、
    Aは2価の結合基、R1及びR2は、置換基を有してもよい
    アルキル基、アリール基、アラアリール基、nは0〜1
    0、mは1〜4の整数を表わす。]
  2. 【請求項2】0.1〜3重量%の下記一般式で示されるフ
    タロシアニン誘導体を含有する非磁性一成分トナーを収
    容する収容部と、 この収容部内に配置され、前記トナーを前記トナー担持
    ローラに搬送する、2〜15度の硬度のネオプレンゴム発
    泡体からなるトナー供給ローラと、 このトナー供給ローラと同方向に周速比1:0.5〜5で回
    転する、低抵抗金属からなりその表面が200〜1000#の
    研磨剤によりサンドブラスト処理されているトナー担持
    ローラと、 前記トナー供給ローラによりトナー担持ローラに搬送さ
    れてきたトナーを、その先端から0.1〜2mmの部分におい
    て前記トナー担持ローラに40〜120g/cmの圧力で押しつ
    けられることにより5〜80μmの厚さに薄層化し、−10
    0〜−300Vの直流電圧と、2〜4kHz、1〜3kVの交流電圧
    とが重畳印加されているステンレス製トナー薄層化部材
    と、 この薄層化部材により薄層化されたトナーを、前記トナ
    ー担持ローラとの間で200〜400μmの空隙を隔てて且つ
    500〜1000Vの表面電位の静電潜像を有して前記トナー担
    持ローラとは反対方向に周速比1:0.5〜3.0で回転する像
    担持部材と、 前記トナー担持ローラに対して−100〜−300Vの直流電
    圧と、2〜4kHz、1〜3kVの交流電圧とを重畳印加する
    ことによって前記静電潜像へトナーを飛翔させる手段
    と、 前記静電潜像へトナーを飛翔させた後に前記トナー担持
    ローラ上に残留したトナーを前記収容部に回収する回収
    ブレードとを具備してなることを特徴とする非磁性一成
    分静電荷像現像装置。 一般式 [式中、Pcは金属もしくは無金属フタロシアニン残基、
    Aは2価の結合基、R1及びR2は、置換基を有してもよい
    アルキル基、アリール基、アラアリール基、nは0〜1
    0、mは1〜4の整数を表わす。]
JP62275484A 1987-10-30 1987-10-30 静電荷像現像方法および装置 Expired - Lifetime JPH0812445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275484A JPH0812445B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 静電荷像現像方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275484A JPH0812445B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 静電荷像現像方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01116650A JPH01116650A (ja) 1989-05-09
JPH0812445B2 true JPH0812445B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=17556165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275484A Expired - Lifetime JPH0812445B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 静電荷像現像方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812445B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126665A (ja) * 1987-11-12 1989-05-18 Konica Corp 画像形成方法
JP2015049407A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 コニカミノルタ株式会社 クリーニング装置および画像形成装置
JP2016133791A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置用の無端ベルト、無端ベルトユニット、中間転写体、及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588070A (en) * 1978-11-28 1980-07-03 Mita Ind Co Ltd Developer for electrostatic image
JPS6046428B2 (ja) * 1978-11-28 1985-10-16 京セラミタ株式会社 静電写真複写法
JPS5869255A (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd フタロシアニン誘導体
JPS60217370A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Canon Inc 現像方法
JPS60229035A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Canon Inc 現像方法
JPS6188277A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Canon Inc 現像方法
JPH0743546B2 (ja) * 1986-02-10 1995-05-15 富士ゼロックス株式会社 現像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01116650A (ja) 1989-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11223960A (ja) 現像剤および現像方法
US5114823A (en) Developing method for electrostatic images
JPH0812445B2 (ja) 静電荷像現像方法および装置
JPH07146591A (ja) 静電潜像現像剤用磁性キャリア、静電潜像現像剤および画像形成方法
JP2001337528A (ja) 現像装置に使用される現像ローラ及びブレード、当該現像ローラ及びブレードを有する現像装置及び画像形成装置
JPH10104868A (ja) 電子写真用現像剤及び画像形成方法
JPH0792724A (ja) 現像剤及びそれを用いた現像装置
JPH0812443B2 (ja) 静電荷像現像方法および装置
JPH0812441B2 (ja) 静電荷像現像方法および装置
JP3942143B2 (ja) 電子写真用現像剤及び画像形成方法
JPS6356543B2 (ja)
JPH0812444B2 (ja) 静電荷像現像方法および装置
JPH0812442B2 (ja) 静電荷像現像方法および装置
US5266437A (en) Electrophotographic imaging forming method veins using toner containing complex fine particles
JPH08262785A (ja) 現像剤
JP4321795B2 (ja) 電子写真用現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JPH05289411A (ja) 負帯電性トナー及び画像形成装置
JPS62182775A (ja) 静電潜像の現像方法
JP3000682B2 (ja) 画像形成装置
JP3498026B2 (ja) 反転現像用トナーおよびその現像方法
JPS62135863A (ja) 現像装置
JP2023005605A (ja) キャリア、現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JPH0616213B2 (ja) 電子写真方法
JPH096131A (ja) 非磁性一成分現像剤の現像方法
JP3028862B2 (ja) 磁性一成分現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 12