JPH08119859A - 鎮痛抗炎症貼付剤 - Google Patents

鎮痛抗炎症貼付剤

Info

Publication number
JPH08119859A
JPH08119859A JP6284573A JP28457394A JPH08119859A JP H08119859 A JPH08119859 A JP H08119859A JP 6284573 A JP6284573 A JP 6284573A JP 28457394 A JP28457394 A JP 28457394A JP H08119859 A JPH08119859 A JP H08119859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plaster
analgesic anti
inflammatory
patch
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6284573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3782834B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Sasaki
康彦 佐々木
Yukihiro Matsumura
行博 松村
Susumu Imai
進 今井
Mitsunari Hoshino
光成 星野
Yasumasa Uchikawa
安雅 内川
Tetsuhiro Toyama
哲博 遠山
Masamichi Orihara
正通 折原
Yoshio Sugimoto
義夫 杉本
Masaru Yamazaki
勝 山崎
Hiroshi Arai
博 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUHON KK
Tokuhon Corp
Original Assignee
TOKUHON KK
Tokuhon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUHON KK, Tokuhon Corp filed Critical TOKUHON KK
Priority to JP28457394A priority Critical patent/JP3782834B2/ja
Priority to US08/547,336 priority patent/US5776484A/en
Priority to EP95307605A priority patent/EP0713697B1/en
Priority to DE69524550T priority patent/DE69524550T2/de
Priority to ES95307605T priority patent/ES2166806T3/es
Publication of JPH08119859A publication Critical patent/JPH08119859A/ja
Priority to US09/003,504 priority patent/US5879702A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3782834B2 publication Critical patent/JP3782834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • A61K9/7061Polyacrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7076Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. rosin or other plant resins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非ステロイド系鎮痛抗炎症薬として右旋性の
フルルビプロフェン、S−(+)−FPを使用したプラ
スター剤及びハップ剤の提供。 【構成】 プラスター剤にあっては、S−(+)−FP
とスチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体又
は当該共重合体にメチルメタクリレートをグラフト重合
させた変性共重合体を含有する膏体を支持体に塗布展延
させる。ハップ剤にあっては、S−(+)−FPとCM
Cとポリアクリル酸ナトリウムとを含有する膏体を支持
体に塗布展延させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラセミ体である2−
(2−フルオロ−4−ビフェニリル)プロピオン酸[別
称:フルルビプロフェン]から光学分割されたS−
(+)−2−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)プロ
ピオン酸[以下、S−(+)−FPと略記する]を薬効
成分として含有する非ステロイド系鎮痛抗炎症貼付剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】ハップ剤並びにプラスター剤に大別され
る貼付剤は、薬効成分及び膏体基剤を主要成分として含
有し、さらに必要に応じて、粘着付与剤、軟化剤、さら
には経皮吸収に役立つ溶解助剤などを含有する膏体と、
この膏体を層状に担持する可撓性支持体とで構成される
のが一般的である。そして、非ステロイド系鎮痛抗炎症
貼付剤にあっては、サリチル酸メチル、サリチル酸グリ
コール、エモルファゾン、ジフルニサル、オキサプロジ
ン、ジクロフェナック、フェンブフェン、アルクロフェ
ナック、アンフェナック、インドメタシン、アセメタシ
ン、メチアジン酸、スプロフェン、イブプロフェン、ケ
トプロフェン、フルルビプロフェン、フェノプロフェ
ン、チアプロフェン、トルメチン、ナプロキセン、プラ
ノプロフェン、プロチジン酸、フェンチアザク、スリン
ダク、クリダナク、ロキソプロフェン、ロベンザリッ
ド、トルフェナム酸、フルフェナム酸、メフェナム酸な
どの外、これらの塩及びエステルなどから選ばれる1種
又は2種以上の非ステロイド系鎮痛抗炎症薬が、薬効成
分として通常用いられている。
【0003】非ステロイド系鎮痛抗炎症貼付剤に限ら
ず、各種の貼付剤に於いて最も重要なことは、患部に貼
付剤の薬効成分を効率よく経皮投与できることであっ
て、これを実現するために、従来技術は幾つかの提案を
行っている。例えば、特開昭64−40420号公報
は、非ステロイド系鎮痛抗炎症薬の膏体基材への溶解性
を増大させると共に、経皮吸収性を増加させる目的で、
膏体基材としてスチレン・イソプレン・スチレンのブロ
ック共重合体を、粘着付与剤としてポリテルベン樹脂、
テルペンフェノール樹脂又は石油樹脂を、軟化剤として
流動バラフィンを、そして溶解助剤としてハッカ油を使
用することが教示されている。また、特開平4−321
624号公報では、鎮痛抗炎症薬の1種である4−ビフ
ェニル酢酸(別名:フェルビナク)及びそのエチルエス
テル(別名:フェルビナクエチル)の膏体基材への溶解
性を向上させるべく、膏体基材にスチレン・イソプレン
・スチレンのブロック共重合体を選択し、これをクロタ
ミトンと併用することを教えている。
【0004】ところで、上記した各種の非ステロイド系
鎮痛抗炎症薬のなかにあって、フルルビプロフェンは右
旋性のフルルビプロフェンと左旋性のフルルビプロフェ
ンとの等分混合物であるラセミ体として合成されるが、
従来はこのラセミ体の分割が著しく困難であった。この
ため、非ステロイド系鎮痛抗炎症薬としてフルルビプロ
フェンを用いる場合には、ラセミ体のままこれを使用す
るのが従来の慣例であった。然るに、ラセミ体であるフ
ルルビプロフェンは、特公昭62−6536号公報に
「光学活性2−アリールプロピオン酸の製造方法」と題
して記載された方法によって、右旋性のフルルビプロフ
ェンと左旋性のフルルビプロフェンとに分割することが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的の一つ
は、貼付剤用の鎮痛抗炎症薬としての効能がラセミ体の
フルルビプロフェンより、右旋性のフルルビプロフェン
の方が格段に優れていることに着目して、薬効成分とし
て、右旋性のフルルビプロフェン、すなわち、S−
(+)−FPを使用した非ステロイド系鎮痛抗炎症貼付
剤を提供することにある。本発明の別の目的は、右旋性
のフルルビプロフェンを溶解乃至は分散させるのに適し
た膏体基材、その粘着付与剤、さらには、右旋性のフル
ルビプロフェンの経皮吸収を促進する助剤を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明において、薬効成
分として使用するS−(+)−FPは、先に紹介した特
公昭62−6536号公報に記載されている方法によっ
て、ラセミ体のフルルビプロフェンから取得することが
できる。すなわち、不活性有機液体希釈剤、例えば、石
油留分と、2−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)プ
ロピオン酸の光学活性α−モノ置換アルキルアミンエナ
ンチオーマー塩との混合物を、少なくとも80℃の温度
に加熱し、この場合、前記のアミンと希釈剤はラセミ酸
とアミンの塩が操作温度で希釈剤に0.1〜10%W/
Vの溶解度を示すように選択し、塩の一部が希釈剤に不
溶で残るようにして、塩の酸成分の一方の光学異性体の
一部を、そのエナンチオーマーに変換し、そのエナンチ
オーマーが増加し他に比し増量した酸成分の塩を集めた
後、これを希塩酸又は希硫酸で酸性にし、次いでエーテ
ル抽出することにより、S−(+)−FPを得ることが
できる。尚、本発明は薬効成分としてラセミ体のフルル
ビプロフェンに代えて、右旋性のS−(+)−FPを使
用するものであるから、この点でラセミ体のフルルビプ
ロフェンを使用した従来の貼付剤と区別されるが、本発
明の貼付剤にはラセミ体のフルルビプロフェンを除く、
従来公知の非ステロイド系鎮痛抗炎症薬を配合すること
ができる。
【0007】本発明の貼付剤には、可撓性支持体に塗布
展延される膏体が油性組成物からなるプラスター剤と、
水性組成物からなるハップ剤を包含される。まず、本発
明のプラスター剤について説明すると、その支持体には
薬効成分S−(+)−FPが実質的に透過しない可撓性
のシート状物であれば、種類を問わず使用できる。本発
明で使用可能なシート状物を具体的に例示すれば、織
布、不織布などのほか、ポリオレフィンフィルム(特に
ポリエチレンフィルム)、ポリエステルフィルム、ポリ
ビニルアルコールフィルム、塩化ビニルフィルム、ウレ
タンアロイ並びにウレタン・塩化ビニル共重合体フィル
ム、エチレン・ビニルアセテートフィルム、ポリ塩化ビ
ニリデン無延伸多層フィルムなどのプラスチックフィル
ム;アクリルまたはポリスチレンポリブタジエンとポリ
イソプレンとのブレンドからなる発泡体フィルム;上記
フィルムに金属を蒸着したフィルム、さらには、これら
各フィルムの2種以上と積層したシートなどを挙げるこ
とができる。支持体の厚さは通常約500μm以下、好
ましくは30〜500μmの範囲とすることが適当であ
る。
【0008】支持体に塗布展延される膏体は、薬効成分
S−(+)−FPと膏体基剤を必須成分とし、必要に応
じてこれに粘着付与剤、軟化剤、溶解・吸収促進助剤な
どを配合して調製される。本発明のプラスター剤にあっ
ては、膏体に配合する薬効成分の量は、膏体を支持体に
塗布展延させた状態において、上記の薬効成分が通常は
50〜1000μg/cm2 、好ましくは70〜500
μg/cm2 の存在密度で、支持体上に存在するよう調
整される。本発明のプラスター剤では膏体基剤として、
スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体(以
下、SISと略記する)又はこの共重合体にメチルメタ
クリレートをグラフト重合させた変性共重合体(以下、
SIS−MMAと略記する)を使用する。SISはカリ
フレックスTR1107又はTR1112なる商品名
(シェル化学製)で、市場から入手可能である。また、
SIS−MMAは放射線重合法でSISにメチルメタク
リレートをグラフト重合させて得ることができ、この変
性共重合体に於けるメチルメタクリレートの含量は、5
〜10重量%の範囲にあることを可とする。SIS又は
SIS−MMAの膏体全体に対する配合量は、これら両
者を併用する場合も、単独で使用する場合も、通常は1
0〜50重量%、好ましくは20〜40重量%の範囲に
ある。そして、両者を併用する場合は、SIS/SIS
−MMAの重量比を1:5〜5:1の範囲で選ぶことが
できる。
【0009】本発明のプラスター剤における膏体基剤に
は、S−(+)−FPの薬効並びにその経皮吸収性を損
なわない限り、SIS及びSIS−MMA以外の膏体基
剤を使用しても差し支えない。そのような膏体基剤とし
ては、ブチルゴム、ポリイソブチレン、スチレン・ブタ
ジエンゴムなどの合成ゴムやアクリル酸樹脂が使用可能
である。このアクリル樹脂としては、炭素数4〜18の
脂肪族アルコールと(メタ)アクリル酸とから得られる
(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体及び上
記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと他の官能性モ
ノマーとの共重合体が好ましい。尚、上記した(メタ)
アクリル酸アルキルエステルの具体例を例示すると、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ヘ
キシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸デシル、
アクリル酸イソデシル、アクリル酸ラウリル、アクリル
酸ステアリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸イソオク
チル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸イソデシル、
メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリルなどを
挙げることができる。脱蛋白天然ゴムもSIS又はSI
S−MMAと併用可能な膏体基剤の一つである。脱蛋白
天然ゴムとは、天然ゴムを蛋白分解酵素で処理し、天然
ゴム中に通常5%程度含まれるところの即時型アレルギ
ーの原因物質である蛋白質を除去したものを意味する。
本発明で使用する薬効成分S−(+)−FPは蛋白結合
性が強いので、脱蛋白天然ゴムをSIS又はSIS−M
MAと併用しても、薬効成分の経皮吸収性が阻害される
ことがない。上記した合成ゴム、アクリル樹脂、脱蛋白
天然ゴムなどの他の膏体基剤を本発明のプラスター剤に
使用する場合には、その使用量は合計で膏体基剤全量の
20重量%以下とすることを可とする。
【0010】本発明のプラスター剤に於ける粘着付与剤
としては、ロジンエステル樹脂、ポリテルペン樹脂、テ
ルペンフェノール樹脂、クマロン・インデン樹脂、石油
樹脂が使用可能であるが、なかでもロジンエステル樹脂
が、特に、低沸点留分を除去生成した水添ロジンエステ
ル樹脂(具体例:エステルガムHG、荒川化学製)が好
ましい。なお、ポリテルペン樹脂としては、安原油脂製
のYS−レジン、ハーキュリーズ製のピコライトなどが
あり、テルペンフェノール樹脂としては、安原油脂製の
YS−ポリスターがあり、石油樹脂としては、日本ゼオ
ン製のクイントン、荒川化学製のアルコン、エクソン製
のエスコレッツなどがある。粘着付与剤の配合量は、膏
体全量基準で10〜60重量%、好ましくは20〜50
重量%の範囲で選ばれる。
【0011】本発明のプラスター剤にはまた、薬効成分
S−(+)−FPの経皮吸収性を促進する助剤、すなわ
ち、経皮吸収促進剤を配合することが好ましい。この経
皮吸収促進剤としては、ハッカ油又は多価アルコール中
鎖脂肪酸エステル(具体例;日光ケミカルズ製のセフソ
ール)を使用することができる。この両者は単独使用で
も混合使用でもよく、混合使用する場合のハッカ油対多
価アルコール中鎖脂肪酸エステルの重量比は、1:5〜
5:1の範囲とすることが好ましい。経皮吸収促進剤の
配合量は、膏体全量基準で0.5〜20重量%、好まし
くは1〜10重量%の範囲にある。本発明のプラスター
剤にはさらに、例えば流動パラフィンなどの軟化剤を配
合できるほか、公知の老化防止剤、充填剤(無機化合
物)その他を任意に配合することができる。
【0012】次に、本発明に係るハップ剤について言え
ば、上記したプラスター剤用支持体が、ハップ剤でも使
用可能である。本発明のハップ剤は、従来のハップ剤と
同様、湿潤溶解剤である精製水と薬効成分と膏体基剤を
必須成分とし、必要に応じてこれに保湿剤、無機充填
剤、稠度調整剤、架橋剤などを配合した膏体を、支持体
に塗布展延して調製されるが、本発明のハップ剤にあっ
ては、薬効成分としてS−(+)−FPを使用し、当該
薬効成分の膏体への配合量は、膏体を支持体に塗布展延
させた状態において、上記の薬効成分が通常は50〜1
000μg/cm2 、好ましくは70〜500μg/c
2 の存在密度で支持体上に存在するよう調整される。
また、膏体基剤としては、本発明の場合、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム(CMC)と、ポリアクリル
酸ナトリウムとを併用することを可とする。CMCの配
合量は1〜6重量%、好ましくは2〜4重量%の範囲で
選ばれ、ポリアクリル酸ナトリウムの配合量は1〜15
重量%、好ましくは3〜10重量%の範囲で選ばれる。
【0013】本発明のハップ剤の膏体には、粘着付与剤
として日本カーバイド工業製のニカゾールTS−62
0、日本アクリル化学製のプライマルN−580NFな
どのポリアクリル酸アルキルエステルを配合することが
好ましく、その配合量は1〜20重量%、好ましくは3
〜12重量%の範囲にある。本発明のハップ剤にはま
た、薬効成分S−(+)−FPの経皮吸収性を促進する
助剤、すなわち、経皮吸収促進剤を配合することが好ま
しい。この経皮吸収促進剤としては、ハッカ油又は多価
アルコール中鎖脂肪酸エステル(具体例;日光ケミカル
ズ製のセフソール)を使用することができる。この両者
は単独使用でも混合使用でもよく、混合使用する場合の
ハッカ油対多価アルコール中鎖脂肪酸エステルの重量比
は、1:5〜5:1の範囲とすることが好ましい。経皮
吸収促進剤の配合量は、0.1〜4重量%、好ましくは
0.3〜2.0重量%の範囲にある。本発明のプラスタ
ー剤にはさらに、例えばカオリンなどの無機充填剤、グ
リセリンなどの保湿剤その他を任意に配合することがで
きる。
【0014】
【発明の効果】本発明の貼付剤は、薬効成分としてS−
(+)−FPを選択すると共に、膏体基剤として当該薬
効成分に特に相応しい物質を使用している関係で、次の
ような効果が得られる。 (1)薬効成分が効率よく、かつ持続的に膏体から放出
され、経皮吸収されるので、優れた薬理効果が持続的に
得られる。 (2)貼付剤はそれ自体粘着力が強く、安全性も高い。 (3)薬効成分は膏体中に安定に存在する。 このほか、膏体中に粘着付与剤としてロジンエステル樹
脂(プラスター剤の場合)やポリアクリル酸アルキルエ
ステル(ハップ剤の場合)と配合し、経皮吸収促進剤と
してハッカ油又は多価アルコール中鎖脂肪酸エステルを
配合することにより、貼付剤の皮膚への粘着力、薬効成
分の放出性乃至は経皮吸収性を一段と向上させることが
できる。
【0015】
【実施例】表1に示す膏体基剤と軟化剤を加熱加圧式混
練機で混練し、これに粘着付与剤を加えてさらに混練し
た。次いで、ハッカ油とセフソールの混合液にS−
(+)−FPを溶解させた溶液を、上記の混練物に加え
て均一になるまで混練し、この混練物を支持体上に塗布
展延して膏体層を形成させた。しかる後、膏体層を離型
紙で被覆し、所望のサイズに切断して本発明のプラスタ
ー剤を得た。また、表2に示す組成の膏体前駆物を支持
体に展延して本発明のハップ剤を得た。尚、表1、表2
に示す各貼付剤は、いずれも同一面積に同一量(20mg
/7×10cm2 )のS−(+)−FPが含まれるよう調
製した。
【0016】
【表1】 プラスター剤A プラスター剤B 膏体基剤 SIS 35重量% 20重量% SIS−MMA −− 20重量% ブチルゴム −− 15重量% ポリイソブチレン 15重量% −− 粘着付与剤 エステルガムHG 35重量% 30重量% (荒川化学製) 軟化剤 流動パラフィン 7重量% 7重量% 経皮吸収促進剤 ハッカ油 3重量% 4重量% セフソール 3重量% 2重量% (日光ケミカルズ製) 薬効成分 S−(+)−FP 2重量% 2重量%
【0017】
【表2】 ハップ剤A 膏体基剤 CMC 4重量% ポリアクリル酸ナトリウム 5重量% 保湿剤 グリセリン 25重量% 無機充填剤 カオリン 10重量% 粘着付与剤 ニカゾールTS−620 6重量% (日本カーバイト製) 経皮吸収促進剤 ハッカ油 0.3重量% セフソール 0.3重量% (日光ケミカルズ製) 薬効成分 S−(+)−FP 0.2重量% 精製水 49.2重量%
【0018】薬効試験1 −インビトロ試験− ヘアレスラット(体重170g)をペントバルビタール
麻酔下、腹部の毛を毛刈り鋏で除毛して腹部皮膚を摘出
した。この摘出皮膚を縦型セル(有効透過面積:2.8
3cm2 .セル容量:16ml)に装着し、この皮膚上に直
径1.9cmの供試貼付剤を貼付した。次いで、セルを3
7℃に保温しつつ、セル内のレシーバー液を電磁撹拌機
で撹拌し、一定時間毎にレシーバー液0.5mlを採取
し、液中のS−(+)−FP濃度を測定した。結果を図
1に示す。図中のmeanは平均値を、SEは標準誤差
を、nは被験数をそれぞれ示す。 薬効試験2 −インビボ試験− 25%ウレタン水溶液1.0mlを腹腔内投与してヘアレ
スラット(体重190g)を麻酔させた後、毛刈り鋏で
腹部を除毛して固定器に固定し、38℃前後に加温した
電気毛布の上に載せて保温した。次に、体重当たり35
cm2 /kgの供試貼付剤を除毛腹部に貼付し、中央3×5
cmの部分を定性濾紙に置換したサージカルテープ(住友
3M製)にて固定した。貼付剤の貼付期間を30時間と
し、貼付剤剥離後3時間目まで、ラットの頚動脈より血
液0.3mlを採血して血漿を分離後、血漿中のS−
(+)−FP濃度を測定した。結果を図2に示す。 薬効試験3 ウイスター系ラット(体重約145g)を1群8匹と
し、各ラットの右後肢容積を測定後、右後肢の足蹠に供
試貼付剤(3.0×3.5cm)を貼付した。6時間後貼
付剤を剥離し、その足蹠皮下に直ちに1.0%ラムダカ
ラゲニン生理食塩水溶液0.1mlを皮下投与し、3時間
後に足容積を測定した。試験前の足容積と試験後の足容
積とから浮腫率を、またコントロール群(無処理)との
差から抑制率を求めた。結果を表3に示す。
【0019】
【表3】 ──────────────────────────────────── カラゲニン注射後の経過時間 供試貼付剤 3時間目 4時間目 浮腫率(%) 抑制率(%) 浮腫率(%) 抑制率(%) ──────────────────────────────────── コントロール 62.3±1.7 -- 65.6±2.3 -- プラスター剤A 30.6±3.1** 50.8 39.4±3.4** 40.0 パップ剤A 50.2±2.2* 19.4 58.8±2.6 10.3 ──────────────────────────────────── *:p >0.05, **p<0.01 VS コントロール
【0020】薬効試験4 ウイスター系ラット(体重約110〜130g)を1群
10匹とし、試験前日に麻酔下で電気カミソリにて各ラ
ットの右後肢の除毛を行い、試験18時間前に1%硝酸
銀水溶液0.1mlをラット右膝関節腔内に注射して炎症
を惹起させた。試験当日はこの右膝関節を5回屈曲さ
せ、5回とも啼鳴を発した個体を体重平均がほぼ同等に
なるように群分けし、炎症膝関節に供試貼付剤を3時間
貼付した。貼付剤を剥離後、4.5時間から7.5時間
まで1時間毎に炎症足関節を5回屈曲させて啼鳴の有無
を判定し、啼鳴回数にてスコアー値として、疼痛抑制効
果を測定した。結果を表4に示す。
【0021】
【表4】 評価値:0 ──────────────────────────────────── 測定時間 4.5hr 5.5hr 6.5hr 7.5hr コントロール 0/10 0/10 1/10 0/10 プラスター剤A 6/10 3/10 1/10 4/10 パップ剤A 2/10 1/10 1/10 2/10 ──────────────────────────────────── 評価値:0〜1 ──────────────────────────────────── 測定時間 4.5hr 5.5hr 6.5hr 7.5hr コントロール 0/10 0/10 1/10 0/10 プラスター剤A 7/10 5/10 3/10 4/10 パップ剤A 4/10 3/10 3/10 2/10 ──────────────────────────────────── 評価値:0〜2 ──────────────────────────────────── 測定時間 4.5hr 5.5hr 6.5hr 7.5hr コントロール 0/10 1/10 1/10 0/10 プラスター剤A 7/10 6/10 4/10 5/10 パップ剤A 4/10 3/10 3/10 2/10 ──────────────────────────────────── 評価値:5 ──────────────────────────────────── 測定時間 4.5hr 5.5hr 6.5hr 7.5hr コントロール 9/10 8/10 10/10 9/10 プラスター剤A 2/10 2/10 3/10 4/10 パップ剤A 1/10 5/10 5/10 7/10 ──────────────────────────────────── 評価値:炎症関節を5回屈曲させた時に、啼鳴を伴った回数。
【図面の簡単な説明】
【図1】薬効成分S−(+)−FPの皮膚透過性(イン
ビトロ)を示すグラフである。
【図2】血漿中のS−(+)−FPの濃度推移を示すグ
ラフである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 9/70 363 369 47/10 E N (72)発明者 星野 光成 埼玉県草加市氷川町1598 株式会社トクホ ン草加研究所内 (72)発明者 内川 安雅 埼玉県草加市氷川町1598 株式会社トクホ ン草加研究所内 (72)発明者 遠山 哲博 埼玉県草加市氷川町1598 株式会社トクホ ン草加研究所内 (72)発明者 折原 正通 埼玉県草加市氷川町1598 株式会社トクホ ン草加研究所内 (72)発明者 杉本 義夫 埼玉県草加市氷川町1598 株式会社トクホ ン草加研究所内 (72)発明者 山崎 勝 埼玉県草加市氷川町1598 株式会社トクホ ン草加研究所内 (72)発明者 荒井 博 埼玉県草加市氷川町1598 株式会社トクホ ン草加研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非ステロイド系鎮痛抗炎症薬と膏体基剤
    を含有する膏体を、支持体の片面に塗布展延してなる鎮
    痛抗炎症貼付剤において、前記の鎮痛抗炎症薬がS−
    (+)−2−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)プロ
    ピオン酸であり、前記の膏体基剤がスチレン・イソプレ
    ン・スチレンブロック共重合体又は当該共重合体にメチ
    ルメタクリレートをグラフト重合させた変性共重合体で
    あることを特徴とする非ステロイド系鎮痛抗炎症貼付
    剤。
  2. 【請求項2】 前記の膏体が粘着付与剤としてロジンエ
    ステル樹脂をさらに含有する請求項1記載の非ステロイ
    ド系鎮痛抗炎症貼付剤。
  3. 【請求項3】 前記の膏体が薬効成分の経皮吸収促進剤
    としてハッカ油及び多価アルコールの中鎖脂肪酸エステ
    ルからなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含有
    する請求項1記載の非ステロイド系鎮痛抗炎症貼付剤。
  4. 【請求項4】 非ステロイド系鎮痛抗炎症薬と膏体基剤
    を含有する膏体を支持体の片面に展延塗布してなる鎮痛
    抗炎症貼付剤において、前記の鎮痛抗炎症薬がS−
    (+)−2−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)プロ
    ピオン酸であり、前記の膏体基剤がカルボキシメチルセ
    ルロースナトリウムとポリアクリル酸ナトリウムとで構
    成されることを特徴とする非ステロイド系鎮痛抗炎症貼
    付剤。
  5. 【請求項5】 前記の粘着剤層がポリアクリル酸エステ
    ルのエマルジョンをさらに含有する請求項4記載の非ス
    テロイド系鎮痛抗炎症貼付剤。
  6. 【請求項6】 前記の粘着剤層がハッカ油及び多価アル
    コールの中鎖脂肪酸エステルからなる群から選ばれる少
    なくとも1種をさらに含有する請求項4記載の非ステロ
    イド系鎮痛抗炎症貼付剤。
JP28457394A 1994-10-26 1994-10-26 鎮痛抗炎症貼付剤 Expired - Lifetime JP3782834B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28457394A JP3782834B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 鎮痛抗炎症貼付剤
US08/547,336 US5776484A (en) 1994-10-26 1995-10-24 Analgesic anti-inflammatory adhesive plaster
EP95307605A EP0713697B1 (en) 1994-10-26 1995-10-25 Analgesic anti-inflammatory adhesive preparations
DE69524550T DE69524550T2 (de) 1994-10-26 1995-10-25 Entzündungshemmende schmerzstillende anhaftende Zubereitungen
ES95307605T ES2166806T3 (es) 1994-10-26 1995-10-25 Preparaciones adhesivas analgesicas antiinflamatorias.
US09/003,504 US5879702A (en) 1994-10-26 1998-01-06 Analgesic anti-inflammatory adhesive preparations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28457394A JP3782834B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 鎮痛抗炎症貼付剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119859A true JPH08119859A (ja) 1996-05-14
JP3782834B2 JP3782834B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=17680216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28457394A Expired - Lifetime JP3782834B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 鎮痛抗炎症貼付剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5776484A (ja)
EP (1) EP0713697B1 (ja)
JP (1) JP3782834B2 (ja)
DE (1) DE69524550T2 (ja)
ES (1) ES2166806T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249863A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 接着剤および粘着剤
US6262121B1 (en) 1997-07-18 2001-07-17 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Oily patches for external use containing diclofenac sodium
WO2006092829A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. フルルビプロフェン含有外用貼付剤
WO2015025935A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 久光製薬株式会社 パップ剤及びその製造方法
WO2016056356A1 (ja) * 2014-10-07 2016-04-14 大正製薬株式会社 S-フルルビプロフェンを含有する外用剤組成物
WO2018070406A1 (ja) 2016-10-12 2018-04-19 帝國製薬株式会社 水性貼付剤
US10123977B2 (en) 2014-12-22 2018-11-13 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Gel patch

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417227B1 (en) 1999-04-28 2002-07-09 Cg And Associates Methods of delivery of cetyl myristoleate
GB9927195D0 (en) * 1999-11-17 2000-01-12 Nat Starch & Chemical Investme Auto-adhesive composition
DE10032537A1 (de) * 2000-07-05 2002-01-31 Labtec Gmbh Dermales System, enthaltend 2-(3-Benzophenyl)Propionsäure
DE10049225A1 (de) * 2000-09-28 2002-04-11 Labtec Gmbh Dermales System, enthaltend Diclofenac
WO2002045701A2 (en) * 2000-12-05 2002-06-13 Noven Pharmaceuticals, Inc. Crystallization inhibition of drugs in transdermal drug delivery systems
CA2476622C (en) 2002-02-19 2010-08-03 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. A transdermal patch
ES2669306T3 (es) * 2010-11-02 2018-05-24 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Parche externo que contiene felbinaco
GB201216893D0 (en) * 2012-09-21 2012-11-07 Aesica Pharmaceuticals Ltd Drug substance preparations, pharmaceutical compositions and dosage forms comprising s-(+)-flurbiprofen
US20160324241A2 (en) * 2014-08-08 2016-11-10 Yo Han Lee An adhesive device for attaching a false eyelash and a false eyelash kit
US11872320B2 (en) 2021-02-25 2024-01-16 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Method for treating osteoarthritis

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS222255B2 (en) 1977-03-08 1983-06-24 Boots Co Ltd Method of increasing the portion of the deisred anantiometer in the acid component of the 2-arylpropion acid
DE2908794C2 (de) * 1978-03-09 1984-09-13 Japan Atomic Energy Research Institute, Tokio/Tokyo Verfahren zur Herstellung eines eine physiologisch aktive Substanz enthaltenden Polymerpräparates
JPS626536A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Sony Corp 信号変換装置
DE3532562A1 (de) * 1985-09-12 1987-03-12 Dolorgiet Gmbh & Co Kg Transdermal resorbierbare, wasserhaltige zubereitungen von arylpropionsaeurederivaten und verfahren zur herstellung derselben
US5519057A (en) * 1986-11-14 1996-05-21 Johnson & Johnson--Merck Pharmaceuticals Co. Ibuprofen-containing medicament
JPS6440420A (en) * 1987-08-04 1989-02-10 Hisamitsu Pharmaceutical Co Anti-inflammatory and analgesic tape agent for percutaneous administration
EP0319988A1 (en) * 1987-12-09 1989-06-14 Showa Denko Kabushiki Kaisha External dermatological composition
US5286751A (en) * 1987-12-24 1994-02-15 Analgesic Associates Sustained/enhanced antipyretic response
US4996209A (en) * 1988-06-20 1991-02-26 Alcon Laboratories, Inc. Ophthalmic antiinflammatory compositions comprising S(+)-flurbiprofen
US4939964A (en) * 1988-09-16 1990-07-10 Ricci Donato L Low-clearance pipe lathe
US5266723A (en) * 1989-05-16 1993-11-30 Medice, Ltd., Chem.-Pharm. Fabrik Putter Gmbh & Co. Kg Process for the preparation of optically active 2-aryl-alkanoic acids, especially 2-aryl-propionic acids
US5093133A (en) * 1990-01-24 1992-03-03 Mcneil-Ppc, Inc. Method for percutaneous delivery of ibuprofen using hydroalcoholic gel
DE4028906A1 (de) * 1990-09-12 1992-03-19 Paz Arzneimittelentwicklung Arzneimittel sowie deren herstellung und deren verwendung bei der bekaempfung von schmerzen und/oder entzuendungen und/oder fieber an tieren und menschen
JP3541849B2 (ja) * 1991-04-19 2004-07-14 久光製薬株式会社 消炎鎮痛貼付剤
US5478567A (en) * 1991-08-30 1995-12-26 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Antiphlogistic analgesic plaster
CA2163003C (en) * 1993-05-19 2003-01-28 Akira Nakagawa Solubilizer and external preparations containing the same
US5702720A (en) * 1995-12-22 1997-12-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transdermal device for the delivery of flurbiprofen

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249863A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 接着剤および粘着剤
US6262121B1 (en) 1997-07-18 2001-07-17 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Oily patches for external use containing diclofenac sodium
WO2006092829A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. フルルビプロフェン含有外用貼付剤
JPWO2006092829A1 (ja) * 2005-02-28 2008-07-24 帝國製薬株式会社 フルルビプロフェン含有外用貼付剤
JP5280678B2 (ja) * 2005-02-28 2013-09-04 帝國製薬株式会社 フルルビプロフェン含有外用貼付剤
WO2015025935A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 久光製薬株式会社 パップ剤及びその製造方法
US10369115B2 (en) 2013-08-23 2019-08-06 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Ltd. Cataplasm and method for producing the same
JP5921779B2 (ja) * 2013-08-23 2016-05-24 久光製薬株式会社 パップ剤及びその製造方法
JP6023358B2 (ja) * 2014-10-07 2016-11-09 大正製薬株式会社 S−フルルビプロフェンを含有する外用剤組成物
CN107148269A (zh) * 2014-10-07 2017-09-08 大正制药株式会社 含有s‑氟比洛芬的外用剂组合物
WO2016056356A1 (ja) * 2014-10-07 2016-04-14 大正製薬株式会社 S-フルルビプロフェンを含有する外用剤組成物
RU2715907C2 (ru) * 2014-10-07 2020-03-04 Токухон Корпорейшн Композиция состава для наружного применения, содержащая s-флурбипрофен
US10123977B2 (en) 2014-12-22 2018-11-13 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Gel patch
WO2018070406A1 (ja) 2016-10-12 2018-04-19 帝國製薬株式会社 水性貼付剤
KR20190067830A (ko) 2016-10-12 2019-06-17 데이코쿠 세이야쿠 가부시키가이샤 수성 첩부제
JPWO2018070406A1 (ja) * 2016-10-12 2019-07-25 帝國製薬株式会社 水性貼付剤
US11179345B2 (en) 2016-10-12 2021-11-23 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Water-based adhesive patch
EP4218741A1 (en) 2016-10-12 2023-08-02 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Water-based adhesive patch comprising ketoprofen
AU2017341559B2 (en) * 2016-10-12 2023-08-03 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Water-based adhesive patch

Also Published As

Publication number Publication date
DE69524550D1 (de) 2002-01-24
US5879702A (en) 1999-03-09
EP0713697B1 (en) 2001-12-12
JP3782834B2 (ja) 2006-06-07
DE69524550T2 (de) 2002-08-01
EP0713697A1 (en) 1996-05-29
US5776484A (en) 1998-07-07
ES2166806T3 (es) 2002-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782834B2 (ja) 鎮痛抗炎症貼付剤
EP0947584B1 (en) Loxoprofen-containing preparation for external use
WO2006092829A1 (ja) フルルビプロフェン含有外用貼付剤
JP2569396B2 (ja) 経皮投与型薬物用貼付剤
JPH02202813A (ja) 経皮吸収製剤
JPH09208460A (ja) 貼付剤
JP4302835B2 (ja) 外用貼付剤
JP3170304B2 (ja) エペリゾンまたはトルペリゾン経皮吸収製剤
JP2004508397A (ja) ジクロフェナク含有貼付薬
JP2004083462A (ja) 外用貼付剤及び外用貼付剤中の薬物のエステル化抑制方法
JPH09291028A (ja) 貼付剤
KR950015055B1 (ko) 활성성분으로서 노르슈도에페드린을 함유하는 경피 치료용 시스템
JPH07116023B2 (ja) ポリウレタンフィルムを支持体とする貼付剤
JPH08319234A (ja) 経皮吸収型消炎鎮痛貼付剤
JP2003183156A (ja) 外用貼付剤
JP3184474B2 (ja) 経皮吸収製剤
JP2000256214A (ja) 消炎鎮痛貼付剤
WO2003097022A1 (en) Matrix type patch containing bronchodilators
JPH078784B2 (ja) 親水性経皮投与製剤
JPH0539222A (ja) 鎮痛抗炎症貼付剤
JP2004115417A (ja) 粘着テープ型消炎鎮痛貼付剤
JPH06145047A (ja) 使用性の改善された含水性皮膚外用貼付剤
JPH06145053A (ja) 使用性の改善された消炎鎮痛用皮膚外用貼付剤
JP2004315542A (ja) 外用貼付剤及び外用貼付剤中の薬物のエステル化抑制方法
JP3224582B2 (ja) 経皮吸収製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term