JPH08117631A - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置

Info

Publication number
JPH08117631A
JPH08117631A JP6258544A JP25854494A JPH08117631A JP H08117631 A JPH08117631 A JP H08117631A JP 6258544 A JP6258544 A JP 6258544A JP 25854494 A JP25854494 A JP 25854494A JP H08117631 A JPH08117631 A JP H08117631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
disposer
tank
food waste
sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6258544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3200522B2 (ja
Inventor
Akio Kubota
晃生 窪田
Etsuro Fujino
悦郎 藤野
Hideto Shinpo
秀人 新保
Shigeyuki Yamaguchi
重行 山口
Hideaki Yamada
秀昭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP25854494A priority Critical patent/JP3200522B2/ja
Publication of JPH08117631A publication Critical patent/JPH08117631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200522B2 publication Critical patent/JP3200522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水使用量を抑え、ランニングコスト低減、処
理効率の向上等を図る。 【構成】 流し台シンク(1)に連結された生ごみ粉砕
用のディスポーザ(2)を備えた生ごみ処理装置であっ
て、ディスポーザ(2)の作動に連動してシンクとディ
スポーザとの間に自動給水する自動給水機構が配設され
ている。たとえば水道管(3)への配管および/または
ディスポーザ(2)に配管連結した貯水槽(4)への配
管を開閉弁(5)(6)での開閉により自動給水する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、生ごみ処理装置に関
するものである。さらに詳しくは、この発明は、生ごみ
処理時の水使用量を低減させ、ランニングコストを抑
え、排水レスとすることも可能であって、しかも処理効
率を増大させることのできる、改善された生ごみ処理装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、家庭などから排出される生ご
みは、通常は、これを分別回収し、焼却処理した後に廃
棄してきている。しかしながら、ごみ処理は、今や社会
問題にまで発展し、しかも地球環境の保護が叫ばれてい
る近年にあっては、従来からの生ごみ処理だけでは対応
が困難となっている。
【0003】そこで、環境保全をも踏まえた生ごみ処理
が模索され始めてきており、家庭などの生ごみが発生す
る場所において生ごみを処理しようとする試みが提案さ
れている。たとえばその一例として、生ごみを微生物に
よって発酵分解する方法や、生ごみをディスポーザと呼
ばれる厨芥粉砕機によって細かく粉砕し、固液分離する
方法等が提案されている。
【0004】これらの手段のうち、後者のディスポーザ
を用いる方法は、生ごみを粉砕してこれを処分すること
を容易とするものとして注目されているものである。そ
して、このディスポーザの特徴を生かし、ディスポーザ
と微生物による発酵分解とを組合わせることも検討され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法、装置の場合には、実用的にはさらに解決されるべ
き課題が残されているのが実情であった。たとえば、従
来のディスポーザを備えた処理装置とこれを用いた処理
方法の場合には、図5に示したように、生ごみをシンク
(ア)から、これに連結するディスポーザ(イ)に投入
し、水道栓(ウ)から水を供給し、ディスポーザ(イ)
において生ごみ固形分を細かく粉砕して排出するように
している。ディスポーザ(イ)は、その粉砕音の確認に
よって処理完了となった状態で停止される。そしてこの
停止後に、水道栓(ウ)からの給水が止められる。
【0006】この従来のあり方では、水道栓(ウ)から
の給水は、生ごみの搬送のために必要とされ、通常は、
水道水を必要量以上に使用してしまう。このため、ラン
ニングコストが高くなるという問題があった。そして、
このような理由から、ディスポーザ(イ)の使用につい
ては、使用者にどうしても抵抗感があった。また、大量
の水道水の使用は、ディスポーザ(イ)に連動する生ご
み処理装置の固液分離や、分解処理、さらには汚水その
ものの水処理の負荷を大きくし、処理効率を減退させ、
コスト増大の要因とするものであった。
【0007】そこでこの発明は、以上の通りの事情に鑑
みてなされたものであって、従来の生ごみ処理装置の欠
点を解消し、水使用量を抑え、ランニングコストの低減
はもとより、生ごみ処理の効率向上と、汚水処理の負担
を軽減することを可能とする、改善された新しい生ごみ
処理装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の通り
の課題を解決するものとして、流し台シンクに連結され
た生ごみ粉砕用のディスポーザを備えた生ごみ処理装置
であって、ディスポーザの作動に連動してシンクとディ
スポーザとの間に自動給水する自動給水機構が配設され
ていることを特徴とする生ごみ処理装置を提供する。
【0009】そして、この発明は、水道管への配管およ
び/またはディスポーザに配管連結した貯水槽への配管
を開閉弁での開閉により自動給水する自動給水機構が配
設されていることや、生ごみ処理装置は、発酵分解槽と
これに連設したドレーン水槽とを有していること、さら
に具体的には、ドレーン水槽からのドレーン水が発酵分
解槽に通送される配管系を備えていること、ドレーン水
槽にはドレーン水を加熱するヒーターが配設されている
こと等をその態様として提供するものである。
【0010】
【作用】上記の通りのこの発明の装置においては、ディ
スポーザへの給水を適量化し、ディスポーザを介しての
生ごみの搬送が円滑に行われ、しかも、ランニングコス
トを抑え、使用者の抵抗感をなくすことが可能となる。
そして、より少ない適量での給水は、生ごみ処理装置に
おける水処理の負荷、たとえば固液分離やその処理の負
荷をより小さくすることで、コスト増大を抑え、しかも
生ごみ処理の効率をより大きなものとする。
【0011】生ごみ処理装置の節水が図られることにな
る。さらに、この発明において、以上のように節水する
ことは、発酵分解における分解槽内のディスポーザから
の排水による温度の低下を抑える。このため処理性能の
低下が抑えられることになる。発酵分解槽に連設したド
レーン水槽からのドレーン水をヒーター加熱して発酵分
解槽に通送する場合には発酵分解が促進されるばかり
か、ドレーン水の蒸発性能が向上し、排水レスも可能と
なる。
【0012】そこで以下、実施例を示し、さらに詳しく
この発明の生ごみ処理装置について説明する。
【0013】
【実施例】添付した図面の図1および図2は、この発明
の一例を示した構成概要図である。たとえばまずこの図
1に例示したように、この発明の生ごみ処理装置では、
流し台シンク(1)に連結された生ごみ粉砕用のディス
ポーザ(2)を備え、ディスポーザ(2)の作動に連動
してシンク(1)とディスポーザ(2)との間に自動給
水する機構が設けられている。
【0014】この自動給水機構は、水道管(3)への配
管(30)と、ディスポーザ(2)に配管(40)で連
結した貯水槽(4)への配管(41)を、開閉弁(5)
での開閉により自動給水できるようにしている。もちろ
ん、この自動給水機構は、さらに別の態様であってもよ
い。水源にも限定はない。図1の例では、さらに、ディ
スポーザ(2)への配管(40)には開閉弁(6)を介
在させ、また、配管(41)にはポンプ(7)を介在さ
せてもいる。
【0015】水道管(3)からの給水の場合には、 1)ディスポーザ(2)のスイッチを入れる 2)開閉弁(5)を開き、最適な流量にて給水する 3)ディスポーザ(2)のスイッチを切る 4)開閉弁(5)を閉じるという手段が実行される。ま
た、貯水槽(4)からの給水の場合には、 1)通常排水時に、開閉弁(6)を開き、貯水槽(4)
に水を溜める 2)ディスポーザ(2)のスイッチを入れる 3)開閉弁(6)を閉じ、ポンプ(7)を作動させ、開
閉弁(5)を開いて適量な給水を行う 4)ディスポーザ(2)のスイッチを切る 5)開閉弁(5)を閉じ、ポンプ(7)を停止させ、開
閉弁(6)を開くという手順が可能となる。
【0016】貯水槽(4)のみの給水の場合には、開閉
弁(5)はなくともよい。開閉弁(6)によって、給水
が制御されることになる。ただ、貯水槽(4)の容量に
よっては上記の通り、水道水の給水と併用し、開閉弁
(5)は、三方切替弁として、水道水および貯水槽
(4)からの水の切替え使用、あるいは共用を可能とす
ることが有効でもある。
【0017】いずれにしても、以上の自動給水機構によ
り、ディスポーザ(2)への水の供給は適量とされ、従
来のように必要以上に使用することもない。そして開閉
弁(8)(6)は、ディスポーザ(2)における粉砕作
動の負荷の変化に対応して、電気的信号により自動開閉
することが有利でもある。このようなディスポーザ
(2)への給水の制御は、生ごみ処理にも極めて有効に
作用する。
【0018】図2は、そのための生ごみ処理装置を例示
したものである。この例においては、生ごみ処理装置
(10)は、発酵分解槽(11)とドレーン水槽(1
2)とを有し、両者の間には、固液分離のためのパンチ
ングメタル等の多孔板(13)が介在されている。発酵
分解槽(11)には、木質、有機物あるいは無機物等の
チップ担体に微生物を担持させた処理担体(14)が装
入されており、処理担体(14)は生ごみの微生物分解
を行うことになる。
【0019】発酵分解槽(11)には、攪拌機構や、通
気・目詰り防止のための手段が適宜に配設される。そし
て、ドレーン水槽(12)中のドレーン水(15)は、
ポンプ(16)によって発酵分解槽(11)に通送する
ようにしている。この通送によって、ドレーン水(1
5)中の分解残留物や汚泥は、発酵分解槽(11)にお
いて完全に分解されるようにしている。
【0020】そして、この発酵分解槽(11)には、前
記の通りの自動給水機構によって給水されるディスポー
ザ(2)から、粉砕された生ごみと水とが導かれる。こ
の時、従来のように大量の水が使用されると、発酵分解
槽(11)での固液分離と水処理の負荷は大きなものと
なり、処理効率が落ちることになる。特に、発酵分解槽
(11)では、処理担体(14)の活性のためには、た
とえば30〜40℃程度の適度な温度に温められた状態
とすることが必要であるが、大量の水は、発酵分解槽
(11)の温度を低下させる要因となり好ましくない。
しかしながら、この発明のように、ディスポーザ(2)
での給水を適量に抑えることで、温度低下を極力抑え、
処理担体(14)の活性を持続させる。
【0021】以上のようなこの発明の節水型生ごみ処理
装置では、図3および図4に例示したようなさらなる改
善策も実施可能としている。すなわち、図3および図4
では、いずれも前記のドレーン水槽(12)に、ドレー
ン水(15)を加熱するためのヒーター(17)を配設
している。そして、図3では、ディスポーザ(2)から
の粉砕生ごみと水とを発酵分解槽(11)に導き、図4
の例では、ディスポーザ(2)からの粉砕生ごみと水と
をドレーン水槽(12)に導くようにしている。
【0022】いずれの場合も、ヒーター(17)によっ
てドレーン水(15)は、たとえば50〜80℃程度に
加熱される。すると、分解残留物や汚泥を含む加熱され
た状態のドレーン水(15)の発酵分解槽(11)への
通送は、ディスポーザ(2)からの排水による発酵分解
槽(11)内の温度低下を効果的に抑え、分解処理効率
を向上させることになる。
【0023】そして、ドレーン水(15)の蒸発も促進
され、補助的手段を適宜に組合わせて、排水レスが可能
な生ごみ処理装置も実現されることになる。また、生魚
等の生ごみのように腐敗のはやいものに対して、ヒータ
ー(17)による加熱は殺菌作用も可能とし、悪臭の発
生を抑えることもできる。なお、図示していないが、加
熱したドレーン水(15)を発酵分解槽(11)に通送
するに際し、通送のための配管を発酵分解槽(11)内
を通すことにより、以上の通りの効果はより大きなもの
となる。
【0024】もちろん、この発明は、以上の例によって
限定されるものでなく、その細部において様々な態様が
可能である。
【0025】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明の節
水型生ごみ処理装置において、ディスポーザでの適量の
水の使用が可能となり、ランニングコストの低減、使用
者の抵抗感の解消、そして生ごみ処理のコスト低減と効
率の向上を可能とする。そして、生ごみ処理装置として
ドレーン水槽にヒーターを配設し、ドレーン水を加熱し
て発酵分解槽に通送する場合には、分解効率を向上させ
るだけでなく、排水レスや、悪臭の発生を抑えることを
可能ともする。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の装置の自動給水機構を例示した要部
構成の概要図である。
【図2】この発明の装置の生ごみ処理部を例示した要部
構成の概要図である。
【図3】図2について、ヒーターを配設した場合の概要
図である。
【図4】ヒーターを配設した別の例を示した概要図であ
る。
【図5】従来のディスポーザへの給水を示した概要図で
ある。
【符号の説明】
1 シンク 2 ディスポーザ 3 水道管 30 配管 4 貯水槽 40 配管 41 配管 5 開閉弁 6 開閉弁 7 ポンプ 10 生ごみ処理装置 11 発酵分解槽 12 ドレーン水槽 13 多孔板 14 処理担体 15 ドレーン水 16 ポンプ 17 ヒーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E03C 1/266 Z (72)発明者 山口 重行 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 山田 秀昭 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流し台シンクに連結された生ごみ粉砕用
    のディスポーザを備えた生ごみ処理装置であって、ディ
    スポーザの作動に連動してシンクとディスポーザとの間
    に自動給水する自動給水機構が配設されていることを特
    徴とする生ごみ処理装置。
  2. 【請求項2】 水道管への配管および/またはディスポ
    ーザに配管連結した貯水槽への配管を開閉弁での開閉に
    より自動給水する自動給水機構が配設されている請求項
    1の生ごみ処理装置。
  3. 【請求項3】 生ごみの処理装置は、発酵分解槽とこれ
    に連設したドレーン水槽とを有している請求項1または
    2の生ごみ処理装置。
  4. 【請求項4】 ドレーン水槽からのドレーン水が発酵分
    解槽に通送される配管系を備えた請求項3の生ごみ処理
    装置。
  5. 【請求項5】 ドレーン水槽にはドレーン水を加熱する
    ヒーターが配設されている請求項4の生ごみ処理装置。
JP25854494A 1994-10-24 1994-10-24 生ごみ処理装置 Expired - Fee Related JP3200522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25854494A JP3200522B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25854494A JP3200522B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 生ごみ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08117631A true JPH08117631A (ja) 1996-05-14
JP3200522B2 JP3200522B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=17321708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25854494A Expired - Fee Related JP3200522B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200522B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000194A1 (de) * 1997-06-27 1999-01-07 Joachim Steinbeck Vorrichtung zum zerkleinern von entsorgungsgut biologischen ursprungs
WO2007091674A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Max Co., Ltd. サニタリー用品処理装置
JP2007209930A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Max Co Ltd サニタリー用品処理装置
JP2007209932A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Max Co Ltd サニタリー用品処理装置
JP2007209931A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Max Co Ltd サニタリー用品処理装置
JP2011045804A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Furomu Kogyo:Kk 廃棄物処理装置
JP2016013546A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 生ゴミ処理装置及び生ゴミ処理装置の制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000194A1 (de) * 1997-06-27 1999-01-07 Joachim Steinbeck Vorrichtung zum zerkleinern von entsorgungsgut biologischen ursprungs
WO2007091674A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Max Co., Ltd. サニタリー用品処理装置
JP2007209930A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Max Co Ltd サニタリー用品処理装置
JP2007209932A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Max Co Ltd サニタリー用品処理装置
JP2007209931A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Max Co Ltd サニタリー用品処理装置
JP2011045804A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Furomu Kogyo:Kk 廃棄物処理装置
JP2016013546A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 生ゴミ処理装置及び生ゴミ処理装置の制御方法
US9782779B2 (en) 2014-07-01 2017-10-10 Lg Electronics Inc. Garbage disposer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3200522B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08117631A (ja) 生ごみ処理装置
KR100743373B1 (ko) 축산분뇨의 혐기발효를 이용한 바이오가스 제조장치
JP3224953B2 (ja) 生ごみ処理装置
KR100776021B1 (ko) 음식물쓰레기의 처리시스템
JPH1143202A (ja) 生ゴミ粉砕装置およびそれを用いた生ゴミ処理装置
JP3885917B2 (ja) 厨芥処理システム
JPH10128300A (ja) 生ごみ処理装置
KR100404668B1 (ko) 배수처리 시스템
KR19990031159A (ko) 중온 미생물을 이용한 음식쓰레기 처리 방법 및 장치
JP3429787B2 (ja) 高濃度有機廃水の処理方法及びそれに使用する廃水処理装置
KR101407540B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JPH08117732A (ja) 生ごみ処理装置
JPH05345196A (ja) 高濃度有機汚水の処理方法及び汚水処理装置
JP3685020B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JPH1157519A (ja) 生ゴミ処理機およびそれを用いた生ゴミ粉砕発酵処理装置
JPH0985217A (ja) 生ごみ処理装置
JPH06238256A (ja) 厨芥処理装置
KR100280934B1 (ko) 생활오수 및 주방폐기물 합병 처리 시스템
JP2004216354A (ja) 生ごみ処理機
JP3555343B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2001115518A (ja) 厨芥処理システム
JP2022147076A (ja) メタン発酵システム
JP3697969B2 (ja) 厨芥処理システム
JP2006305531A (ja) 有機質ごみの処理方法および処理装置
JPH07299436A (ja) 生ゴミ処理方法及び生ゴミ処理設備

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees