JP3429787B2 - 高濃度有機廃水の処理方法及びそれに使用する廃水処理装置 - Google Patents

高濃度有機廃水の処理方法及びそれに使用する廃水処理装置

Info

Publication number
JP3429787B2
JP3429787B2 JP15035792A JP15035792A JP3429787B2 JP 3429787 B2 JP3429787 B2 JP 3429787B2 JP 15035792 A JP15035792 A JP 15035792A JP 15035792 A JP15035792 A JP 15035792A JP 3429787 B2 JP3429787 B2 JP 3429787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
waste
liquid
anaerobic
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15035792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05337495A (ja
Inventor
誠二 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP15035792A priority Critical patent/JP3429787B2/ja
Publication of JPH05337495A publication Critical patent/JPH05337495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429787B2 publication Critical patent/JP3429787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家庭や業務用の調理場
等の厨芥又は人間や動物の屎尿廃水の固形物を粉砕機で
粉砕し、その粉砕処理汚水を浄化処理するための高濃度
有機廃水の処理方法及びそれに使用する廃水処理装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭や業務用の調理場等の厨芥又
は屎尿は粉砕機で固形物を粉砕する粉砕処理方法が開発
されている。粉砕機は使用時の簡易性という点で特に優
れたものであるが、粉砕した固形物を廃水とともに直接
排出するため、公共水域では水質悪化の原因となり、ま
た下水道放流地域では下水管内に堆積し、あるいは終末
処理場への処理負荷を増加させるという問題点があり、
普及せずに現在に至っている。
【0003】以下に従来の高濃度有機廃水の処理方法及
びそれに使用されている廃水処理装置を家庭用の厨芥を
例にとり説明する。
【0004】図2は従来の粉砕機で粉砕した高濃度有機
廃水の処理装置の構成図である。1は調理場の流し台、
2は流し台1の低部に配設された粉砕機、粉砕機2は原
水配管3を介して、好気性微生物処理槽14と接続して
いる。好気性微生物処理槽14は放流配管16と接続す
る。17は空気を送り込むエアーポンプである。エアー
ポンプ17は移送配管15で、散気管13と接続してい
る。18は自動運転盤であり、エアーポンプ17の運転
をタイマーや各種センサー等でコントロールしている。
【0005】以上のように構成された廃水処理装置につ
いて、以下その高濃度有機廃水の処理方法を説明する。
流し台1で排出された厨芥は、粉砕機2に送り込まれ粉
砕され、台所の流し台で使用された厨房廃水と共に、原
水配管3で好気性微生物処理槽14へ導入される。エア
ーポンプ17は自動運転盤18によりタイマーコントロ
ールが行われ、定期的にON、OFFを繰り返す。エア
ーポンプ17がONの時、槽内ではエアーポンプ17よ
り、移送配管15を通り散気管13から空気が送り込ま
れ、槽内は好気状態に保たれる。この時槽内では粉砕機
2から導入された粉砕厨芥物の、好気性微生物処理が行
われる。また、エアーポンプ17がOFFの時、好気性
微生物処理槽14は沈澱槽として働き、固形物を沈澱さ
せる。沈澱分離された上澄み液は、放流配管16を通り
溢流し、好気性微生物処理槽14より排出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、好気性微生物処理槽へ、粉砕厨芥のみなら
ず全ての台所廃水が流れ込むので、大型の好気性微生物
処理槽を必要とし設置面積を広く要し設置しづらいとい
う問題点を有していた。また、好気性微生物処理方法で
は、粉砕固形物の表面上のみで生化学反応が進行し、固
形物は完全に可溶化分解することができず、処理能力に
劣り可溶化分解されなかった固形物は、好気性微生物処
理槽内に堆積するので、定期的に堆積した固形物の引き
抜き作業を要し作業性が劣るという問題点を有してい
た。更に可溶化分解されなかった固形物が廃水されSS
となり、水質汚濁や終末処理場への処理負荷を増加させ
るという問題点を有していた。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、処理槽の小型化と、粉砕固形物を可溶化分解するこ
とが可能で、有機物汚水処理と固形物処理が可能な高濃
度有機廃水の処理方法及びそれに使用する廃水処理装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の高濃度有機廃水の処理方法は、含水有機廃棄
物を粉砕する工程と、前記工程で粉砕された有機廃棄物
の固形物と廃水を廃液貯溜槽に移送し網目状のスクリー
ンで固液を分離する工程と、前記廃液貯溜槽で分離され
た前記固形物及び所定の量の廃水を前記廃液貯溜槽と直
列に配設された嫌気分解処理槽に固液送出ポンプで移送
する工程と、前記固液送出ポンプで移送された前記固形
物を前記嫌気分解処理槽に20日〜60日間滞留し、前
記嫌気分解処理槽内に内設された嫌気性微生物濾床に保
持される嫌気性微生物群により可溶化分解する工程と、
前記廃液貯溜槽で分離され貯留され溢流した上澄液を排
水する工程と、を備えた構成を有している。
【0009】また、本発明の高濃度有機廃水の廃水処理
装置は、含水有機廃棄物を粉砕する粉砕機と、内部に
目状のスクリーンの固液分離部と前記粉砕機で粉砕され
た固形物を含有する廃水を移送する原水管が配設された
固形物貯溜部と、前記固形物貯溜部の固液を分離する固
液分離部と分離された廃水を貯溜し放流管で放流する廃
水貯溜部とを備えた廃液貯溜槽と、前記固形物貯溜部に
設置され前記固形物及び所定の量の廃水を送出する固液
送出ポンプと、前記固液送出ポンプの下流側に配設され
前記固液送出ポンプで送出された前記固形物と前記廃水
を前記嫌気分解処理槽に20日〜60日間滞留する密閉
式の嫌気分解処理槽と、前記嫌気分解処理槽内に内設さ
前記固形物を可溶化分解する嫌気性微生物群を保持す
嫌気性微生物濾床と、前記嫌気分解処理槽に配設され
た処理水放出管と、前記嫌気分解処理槽に配設された
ス抜き管と、を備えた構成を有している。
【0010】ここで、固液送出ポンプは間欠的に所定時
間、少なくとも嫌気分解処理槽での廃水の滞留時間が2
0日乃至60日間、好ましくは30日乃至40日間滞留
させるようにタイマーやレベラー又は各種センサーで制
御されている。
【0011】
【作用】この構成によって、固液分離手段を有し固形物
と少量の廃水を嫌気分解処理槽で処理するので、嫌気分
解処理槽を小型化することができる。固形物がほとんど
分解されるので固形物等が沈澱せず沈澱物の引き抜き作
業を著しく軽減化できる。固形物をほとんど含まない処
理水を放流できるので下水管内への堆積物を著しく減ら
すとともに終末処理場への負荷を軽減できる。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0013】尚、本実施例の理解を容易にするため家庭
や業務用の調理場を例にとり説明する。
【0014】図1は本発明の一実施例における高濃度有
機廃水の廃水処理装置の構成図である。
【0015】1は調理場の流し台、2は調理場の流し台
1の低部に配設された粉砕機、3は粉砕機2で粉砕処理
された固形物が水と共に流れる原水配管であり、これら
は従来例と同様なものなので同一の番号を付し説明を省
略する。
【0016】4はFRPやFRTP等の合成樹脂製,金
属製又は漏水防止処理を施したコンクリート等で製造さ
れた廃液貯溜槽、5は合成樹脂や金属等で網目状に作製
されたスクリーンや平板からなる堰板で廃液貯溜槽4を
仕切って底部から周壁にかけて装設固定された固液分離
部、4aは固液分離部5で固形物を分離された廃水を貯
溜し上澄を系外へ放流配管6で放流する廃液貯溜槽4の
廃水貯溜部、4bは原水配管3の原水を受け入れるとと
もに固形物を貯溜する廃液貯溜槽4の固形物貯溜部、7
は廃液貯溜槽4の固形物貯溜部4bと嫌気分解処理槽9
とを接続し、固形物貯溜部4bで貯った粉砕固形物と必
要量の廃水を嫌気分解処理槽9へ間欠的に送る固液送出
ポンプ、8は固液送出ポンプ7の嫌気分解処理槽9への
移送配管、10は嫌気分解処理槽9の下部に装設され、
酸生成菌やメタン生成菌,アセトジェニック菌,硫酸還
元菌等の嫌気性微生物群が保持されている嫌気性微生物
濾床、11は嫌気分解処理槽9のガス抜き管、12は嫌
気分解処理槽9で溢流した処理水を外部へ放流する処理
水放出管である。
【0017】以上のように構成された高濃度有機廃水の
廃水処理装置について、以下その高濃度有機廃水の処理
方法について説明する。
【0018】調理場の流し台1で排出された厨芥は、粉
砕機2に送り込まれ粉砕され、調理場の流し台1で使用
された廃水と共に原水配管3を通り廃液貯溜槽4の固形
物貯溜部4bへ移送される。固形物貯溜部4bへ移送さ
れた粉砕厨芥物は固液分離部5で分離され、固液分離部
5を通過せずに廃水貯溜部4aに貯溜する。固液分離部
5を通過した廃水は、廃水貯溜部4aに貯溜され溢流し
た上澄液は放流配管6を通り系外へ廃水される。固形物
貯溜部4bに貯溜した粉砕固形物は固液送出ポンプ7に
より必要最小量の廃水とともに移送配管8を通り嫌気分
解処理槽9へ移送される。嫌気分解処理槽9内には嫌気
性微生物濾床10が設置され、この嫌気性微生物濾床1
0には粉砕固形物を可溶化分解できる嫌気性微生物群が
保持されている。嫌気分解処理槽9へ移送された粉砕固
形物は嫌気分解処理槽9内に20日〜60日好ましくは
30日〜40日間滞留され嫌気性菌を主体とする微生物
群により、まず粉砕固形物を高級炭水化物などの中間生
成に分解し、さらに低級揮発性有機物、酢酸などの可溶
化物質に分解し、水に溶解する有機物の溶化処理され完
全に可溶化分解され液体化される。可溶化分解され液体
化され固形物汚濁や有機物汚濁の減少した処理水は、処
理水放出管12を通り溢流し系外へ排出される。ガス抜
き管11は、嫌気分解処理槽9で、嫌気性微生物処理中
に発生したメタンガスや硫化水素等のガスを槽外へ排出
する。
【0019】この構成によって、最初に固液分離機能を
備えた貯溜槽に、粉砕固形物と廃水が流れ込み、廃水の
多くを系外に排出し、嫌気性微生物処理槽には、粉砕厨
芥物と少量の廃水のみ流入するので、嫌気分解処理槽9
を小型化できる。また、粉砕固形物を完全に可溶化分解
するため、嫌気分解処理槽内に粉砕固形物が堆積しない
のでその抜き出し作業を要しない。放流水には固形物が
含まれないので水質汚濁や終末処理場への処理負荷を著
しく減少させることができる。
【0020】特に、本実施例の廃水処理装置を家庭や小
規模な養豚場等の畜産,食堂,飲食品製造業等の廃水処
理に利用した場合従来に比し著しく小型の処理槽で、複
雑な操作や管理を必要とせずに、厨芥物等の廃水処理が
行えるので、生ごみや屎尿等を衛生的かつ簡易的に処理
することができる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明の高濃度有機廃水の
処理方法は、固形物を溶化処理し易いように粉砕後、更
に固液分離し必要量の水とともに嫌気処理を行うので小
型の処理槽でよく、かつ複雑な操作や管理を要せずに固
形物をほぼ完全に可溶化分解できるので固形物の抜き取
り作業等も要せず作業性に優れ、設置場所を要せず従来
水質汚染源の大きな一つであった家庭や小規模の家畜
業,飲食業,飲食品製造業等の廃水処理を実現すること
ができるものであり、高濃度有機廃水の廃水処理装置は
簡単な単位機器のみで構成することにより複雑な操作や
管理を要せずに、かつ設置面積も要せずに廃水処理を行
うことができる低原価で量産性に適した廃水処理装置を
実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における高濃度有機廃水の廃
水処理装置の構成図
【図2】従来の高濃度有機廃水の廃水処理装置の構成図
【符号の説明】
1 流し台 2 粉砕機 3 原水配管 4 廃液貯溜槽 4a 廃水貯溜部 4b 固形物貯溜部 5 固液分離部 6 放流配管 7 固液送出ポンプ 8 移送配管 9 嫌気分解処理槽 10 嫌気性微生物濾床 11 ガス抜き管 12 処理水放出管 13 散気管 14 好気性微生物処理槽 15 移送配管 16 放流配管 17 エアーポンプ 18 自動運転盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/28 - 3/30

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含水有機廃棄物を粉砕する工程と、前記
    工程で粉砕された有機廃棄物の固形物と廃水を廃液貯溜
    槽に移送し網目状のスクリーンで固液を分離する工程
    と、前記廃液貯溜槽で分離された前記固形物及び所定の
    量の廃水を前記廃液貯溜槽と直列に配設された嫌気分解
    処理槽に固液送出ポンプで移送する工程と、前記固液送
    出ポンプで移送された前記固形物を前記嫌気分解処理槽
    に20日〜60日間滞留し、前記嫌気分解処理槽内に内
    設された嫌気性微生物濾床に保持される嫌気性微生物群
    により可溶化分解する工程と、前記廃液貯溜槽で分離さ
    れ貯留され溢流した上澄液を排水する工程とを備えたこ
    とを特徴とする高濃度有機廃水の処理方法。
  2. 【請求項2】 含水有機廃棄物を粉砕する粉砕機と、内
    部に網目状のスクリーンの固液分離部と前記粉砕機で粉
    砕された固形物を含有する廃水を移送する原水管が配設
    された固形物貯溜部と、前記固形物貯溜部の固液を分離
    する固液分離部と分離された廃水を貯溜し放流管で放流
    する廃水貯溜部とを備えた廃液貯溜槽と、前記固形物貯
    溜部に設置され前記固形物及び所定の量の廃水を送出す
    る固液送出ポンプと、前記固液送出ポンプの下流側に配
    設され前記固液送出ポンプで送出された前記固形物と前
    記廃水を前記嫌気分解処理槽に20日〜60日間滞留す
    る密閉式の嫌気分解処理槽と、前記嫌気分解処理槽内に
    内設され前記固形物を可溶化分解する嫌気性微生物群を
    保持する嫌気性微生物濾床と、前記嫌気分解処理槽に配
    設された処理水放出管と、前記嫌気分解処理槽に配設さ
    れたガス抜き管と、を備えたことを特徴とする高濃度有
    機廃水の廃水処理装置。
JP15035792A 1992-06-10 1992-06-10 高濃度有機廃水の処理方法及びそれに使用する廃水処理装置 Expired - Fee Related JP3429787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15035792A JP3429787B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 高濃度有機廃水の処理方法及びそれに使用する廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15035792A JP3429787B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 高濃度有機廃水の処理方法及びそれに使用する廃水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05337495A JPH05337495A (ja) 1993-12-21
JP3429787B2 true JP3429787B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=15495223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15035792A Expired - Fee Related JP3429787B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 高濃度有機廃水の処理方法及びそれに使用する廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429787B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070921A (ja) * 1999-06-29 2001-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 生ごみ処理装置
JP2001104977A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 排水処理システム
JP4589203B2 (ja) * 2005-08-26 2010-12-01 株式会社五光製作所 船舶の生活用液体廃棄物処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05337495A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6558550B1 (en) Process for treating septage
US20070056902A1 (en) Process for treating septage to extract a bio-fuel
WO2009134402A2 (en) Septage treatment system and method of treating septage
US20090277830A1 (en) Septage treatment system and method of treating septage
US7553410B1 (en) Septage treatment system
JPH10235315A (ja) 流動有機性廃棄物の処理方法
JPH08117731A (ja) 生ごみ処理装置
JP3429787B2 (ja) 高濃度有機廃水の処理方法及びそれに使用する廃水処理装置
KR102046833B1 (ko) 사계절 다목적 중수도 정화장치
JPH05345196A (ja) 高濃度有機汚水の処理方法及び汚水処理装置
JP3208843B2 (ja) 高濃度有機廃水の処理方法及びそれに使用する廃水処理装置
JP3219468B2 (ja) 厨芥および厨房排水の処理方法
JPH10290990A (ja) 合併浄化槽
JP3411331B2 (ja) 高濃度有機汚水処理方法とその装置
JP2001327989A (ja) 有機性固形物含有排水の処理装置
JP3429788B2 (ja) 厨芥含有汚水の処理装置
CZ20003830A3 (cs) Systém pro shromaľďování, transport a zhodnocování domovních odpadních vod, biologických odpadů, fekálních vod a jiných organických látek a způsob tohoto shromaľďování, transportu a zhodnocování
JP3398924B2 (ja) 厨芥含有汚水の処理装置
JP2696145B2 (ja) 廃水および汚泥の処理方法
JP3224954B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH05337493A (ja) 固形物含有高濃度有機廃水の処理方法
KR100310480B1 (ko) 하수처리장 연계 음식물쓰레기 처리시스템
JP3259775B2 (ja) 汚泥分解処理装置
KR200166520Y1 (ko) 음식물쓰레기처리장치
KR100607524B1 (ko) 공동주택지역의 음식물 쓰레기 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees