JPH08117394A - 回胴式遊技機 - Google Patents

回胴式遊技機

Info

Publication number
JPH08117394A
JPH08117394A JP6262436A JP26243694A JPH08117394A JP H08117394 A JPH08117394 A JP H08117394A JP 6262436 A JP6262436 A JP 6262436A JP 26243694 A JP26243694 A JP 26243694A JP H08117394 A JPH08117394 A JP H08117394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
big bonus
bonus game
winning
hit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6262436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2777066B2 (ja
Inventor
Sanji Noguchi
三次 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6262436A priority Critical patent/JP2777066B2/ja
Publication of JPH08117394A publication Critical patent/JPH08117394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2777066B2 publication Critical patent/JP2777066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、ビックボーナスゲーム中におい
て発生した再ゲーム当りを蓄積しておき、ビックボーナ
スゲーム終了後に再ゲーム当りに相当する回数または予
め定められた上限数分、再ゲームを行なえる回胴式遊技
機を提供することを目的とする。 【構成】 回胴式遊技機において、ビックボーナスゲー
ム中に発生した再ゲーム当りの数を計数する計数手段、
およびビックボーナスゲーム終了後の一般ゲーム中にお
いて、計数手段の計数値に相当する回数分、ビックボー
ナスゲーム中に発生した再ゲーム当りによる再ゲームを
消化させる手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スロットマシーン等
の回胴式遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】スロットマシーン等の回胴式遊技機にお
いては、一般に、遊技者がメダルを投入した後にスター
トレバーを操作することにより、多数の図柄が外周面に
記された3つの図柄リール(回胴)が回転する。各図柄
リールに対応して1つずつ設けられたストップボタンを
遊技者が順次押していくことによって、各図柄リールが
順次停止していく。予め定められている入賞ラインにつ
いて、3つの図柄リールの図柄の組み合わせに基づい
て、入賞が判定される。そして、入賞した場合には、そ
の入賞の種類に応じた数のメダルが払い出される。
【0003】ところで、この種の回胴遊技機において
は、ゲームの趣向性を高めるために、通常の3本の図柄
リールの停止図柄の組み合わせによるゲーム(以下、一
般ゲームという)の他、シングルボーナスゲーム、レギ
ュラーボーナスゲームおよびビックボーナスゲームがで
きるようになっているものがある。
【0004】以下の説明において、「遊技機検定規則」
とは、「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する
法律」(略称「風営適正化法」)第20条第2項、第3
項、第5項および第11項の規定に基づいて定められた
「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」を意味
する。
【0005】シングルボーナスゲームは、「遊技機検定
規則」第6条で規定されている「役物(入賞を容易にす
るための特別の装置をいう。)」の作動によって実行さ
れるゲームである。「役物」は、役物作動用の特定の図
柄の組み合わせが表示された場合に作動される。
【0006】レギュラーボーナスゲームとは、「遊技機
検定規則」第6条で規定されている、「役物」を連続し
て作動させることができる装置(以下、「役物連続作動
装置」という。)の作動によって実行されるゲームであ
る。「役物連続作動装置」は、役物連続作動装置を作動
させるための特定の図柄の組み合わせが表示された場合
に作動される。
【0007】ビックボーナスゲームとは、「遊技機検定
規則」第6条で規定されている「役物連続作動増加装
置」の作動によって実行されるゲームである。「役物連
続作動増加装置」とは、「遊技機検定規則」第6条で規
定されているように、役物連続作動装置が作動すること
となる図柄の組み合わせの数を増加させる装置で、役物
連続作動増加装置を作動させるための特定の図柄の組み
合わせが表示された場合に作動されるものをいう。
【0008】また、当りの種類には、メダル枚数を払い
出す当りの他に、再ゲーム当り(再遊技)といって、次
回のゲームを、メダルを投入しなくても行なえるように
なる当りがある。しかしながら、再ゲーム当りがある
と、次のゲームで必ず再ゲームが行なわれてしまうた
め、再ゲーム当りを蓄積しておいて、後で使用するとい
ったことはできなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、ビックボ
ーナスゲーム中において発生した再ゲーム当りを蓄積し
ておき、ビックボーナスゲーム終了後に再ゲーム当りに
相当する回数または予め定められた上限数分、再ゲーム
を行なえる回胴式遊技機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明による回胴式遊
技機は、ビックボーナスゲーム中に発生した再ゲーム当
りの数を計数する計数手段、およびビックボーナスゲー
ム終了後の一般ゲーム中において、計数手段の計数値に
相当する回数分、ビックボーナスゲーム中に発生した再
ゲーム当りによる再ゲームを消化させる手段を備えてい
ることを特徴とする。計数手段の計数値が予め定められ
た上限値を越えることを禁止する手段を設けてもよい。
【0011】
【作用】ビックボーナスゲーム中に発生した再ゲーム当
りの数が計数手段によって計数される。そして、ビック
ボーナスゲーム終了後の一般ゲーム中において、計数手
段の計数値に相当する回数分、ビックボーナスゲーム中
に発生した再ゲーム当りによる再ゲームが消化される。
【0012】
【実施例】図1は、スロットマシーンの外観を示してい
る。
【0013】スロットマシーンの本体前面には、正面パ
ネル10が取り付けられている。正面パネル10の上半
部には、スロットマシーン本体内に回転自在に設けられ
た3つの図柄リール1、2、3がそれぞれ臨む位置に、
それぞれ3つのリール窓11、12、13が開けられて
いる。この窓11、12、13の縦方向長さは、対応す
る各図柄リール1、2、3の外表面に記された図柄の3
つ分が、正面から見えるような大きさに形成されてい
る。
【0014】正面パネル10における左側の窓11の左
側には、メダル投入数に応じた入賞ライン(図1に鎖線
で示す)を示すための複数の入賞ライン表示器14およ
び再ゲーム当りの蓄積回数を表示するための再ゲーム数
表示器15が設けられている。正面パネル10における
右側の窓13の右側には、メダル払出し枚数を表示する
ための払い出し枚数表示器16が設けられている。
【0015】正面パネル10の中段には、メダル投入口
17、各図柄リール1、2、3を起動させるためのスタ
ートレバー18、各図柄リール1、2、3の回転を停止
させるためのストップボタン21、22、23が設けら
れている。
【0016】正面パネル10の下段には、払い出された
メダルを受けるメダル受皿19が設けられている。
【0017】図2は、入賞ラインを示している。
【0018】入賞ラインは、窓11、12、13に現れ
る各図柄リール1、2、3の3列の図柄に対応して、5
本のラインが設定されている。メダル投入口17に投入
されたメダル数が1枚の場合には、中央ラインL1の1
ラインのみが入賞ラインとなる。投入メダル数が2枚の
場合には、中央ラインL1と、上ラインL2と、下ライ
ンL3との3ラインが入賞ラインとなる。投入メダル数
が3枚の場合には、中央ラインL1と、上ラインL2
と、下ラインL3と、右上り斜めラインL4と、左上り
ラインL5との5ラインが入賞ラインとなる。
【0019】図3は、スロットマシーンの電気的構成を
示している。
【0020】スロットマシーン本体内には、各図柄リー
ル1、2、3を回転駆動するためのステッピングモータ
4、5、6が設けられている。また、スロットマシーン
本体内の所定位置には、各図柄リール1、2、3の基準
位置を検出するための位置検出器31、32、33が設
けられている。また、スロットマシーン本体内には、メ
ダル投入口17に投入されたメダルの枚数を検出する投
入枚数検出器7および入賞したときに入賞の種類に応じ
た枚数のメダルをメダル受皿19に払い出ためのホッパ
8が設けられている。
【0021】スロットマシーンは、中央処理装置(以
下、CPUという)100によって、制御される。CP
U100は、そのプログラム等を記憶するROM101
および必要なデータを記憶するRAM102を備えてい
る。
【0022】投入枚数検出器7、スタートレバー18、
ストップボタン21、22、23および位置検出器3
1、32、33は、入力インターフェイス103を介し
てCPU100に接続されている。
【0023】ステッピングモータ4、5、6の駆動回路
44、45、46は、出力インターフェイス104を介
してCPU100に接続されている。ホッパ8の駆動回
路47、入賞ライン表示器14の駆動回路48、再ゲー
ム数表示器15の駆動回路49および払い出し枚数表示
器16の駆動回路56は、出力インターフェイス105
を介してCPU100に接続されている。
【0024】このようなスロットマシーンの一般的な動
作は、次の通りである。
【0025】遊技者がメダル投入口17にメダルを投入
すると、投入枚数検出器7によって投入されたメダル枚
数が検出され、その検出結果がCPU100に送られ
る。次に、遊技者がスタートレバー18を操作すると、
その操作信号がCPU100に送られる。CPU100
はこの操作信号(スタート指令信号)に基づいて、各ス
テッピングモータ4、5、6を駆動させる。これによ
り、各図柄リール1、2、3が回転する。この回転中に
おいて、各位置検出器31、32、33によって対応す
る図柄リール1、2、3の基準位置を検出した場合に
は、各位置検出器31、32、33から基準位置検出信
号がCPU100に送られる。
【0026】各図柄リール1、2、3が回転を開始した
後、遊技者がストップボタン21、22、23を順次押
していくと、その操作信号がCPU100に送られる。
CPU100は、これらの操作信号(ストップ指令信
号)に基づいて、各ステッピングモータ4、5、6の駆
動を停止させる。これにより、図柄リール1、2、3が
停止する。
【0027】図柄リール1、2、3が停止すると、入賞
ラインに対する図柄の組み合わせに基づいて、入賞の有
無および入賞しているときにはその種類が判定される。
そして、入賞している場合には、その入賞の種類に応じ
た枚数のメダルが、ホッパ7により受皿19に払い出さ
れる。
【0028】各図柄リール1、2、3の停止位置での各
入賞ライン上での図柄は、各図柄リール1、2、3の基
準位置が最新に検出された時点から、各図柄リール1、
2、3が停止するまでにステッピングモータ4、5、6
に出力されたパルス数(以下、図柄判定用データとい
う)に基づいて、判定される。各図柄リール1、2、3
の停止位置での各入賞ライン上での図柄と、図柄判定用
データとの関係は、予めROM101に記憶されてい
る。これにより、入賞ラインに対する図柄の組み合わせ
が求められる。
【0029】また、各入賞ラインに対する図柄の組み合
わせと入賞種類との関係および入賞の種類と払出し枚数
との関係も、予めROM101に記憶されており、これ
により、入賞の有無、入賞種類の判定および払出し枚数
の算出が行なわれる。
【0030】ところで、この実施例によるスロットマシ
ーンでは、通常の3本の図柄リールの停止図柄の組み合
わせによるゲーム(以下、通常時の一般ゲームという)
の他、レギュラーボーナスゲームおよびビックボーナス
ゲームができるようになっている。レギュラーボーナス
ゲームは、レギュラーボーナスゲーム当りにより実行さ
れ、ビックボーナスゲームは、ビックボーナスゲーム当
りによって実行される。
【0031】また、ビックボーナスゲーム中において
は、レギュラーボーナスゲームとそれ以外の一般ゲーム
(以下、ビックボーナスゲーム中の一般ゲームという)
とが実行される。ビックボーナスゲーム中の一般ゲーム
での当りには、再ゲーム当たりが含まれている。ビック
ボーナスゲーム中の一般ゲームで発生した再ゲーム当り
の数は、蓄積される。そして、ビックボーナスゲーム終
了後の通常時の一般ゲーム中において、ビックボーナス
ゲーム中に発生した再ゲーム当りによる再ゲームが消化
される。
【0032】図4および図5は、ビックボーナスゲーム
当りが発生したときの処理手順およびビックボーナスゲ
ームが終了したときに行なわれる通常時の一般ゲームの
処理手順を示している。
【0033】ビックボーナスゲーム当りが発生したとき
には、メダル投入待ちの状態となる(ステップ1)。メ
ダルが投入され(ステップ2)、スタートレバー18が
操作されると(ステップ3)、当りの抽選が行なわれる
(ステップ4)。
【0034】次に、ビックボーナスゲームにおける一般
ゲーム中か、レギュラーボーナスゲーム中かが判定され
る(ステップ5)。ビックボーナスゲームにおける一般
ゲーム中である場合には、上記ステップ4の抽選で再ゲ
ーム当りが選択されたか否かが判別される(ステップ
6)。
【0035】再ゲーム当りが選択されている場合には、
再ゲーム当りの回数を計数するためのカウンタのカウン
ト値Kが4より大きいか(K>4)否かが判定される
(ステップ7)。
【0036】カウント値Kが4より大きくない場合、す
なわち、カウント値Kが4以下の場合には、カウンタの
カウント値Kが1だけインクリメント(+1)される
(ステップ8)。更新されたカウンタのカウント値K
は、再ゲーム数表示器15に表示される。
【0037】そして、ビックボーナスゲーム中の次のゲ
ームで再ゲームが実行されないようにするために、再ゲ
ーム当りが無効にされる(ステップ9)。
【0038】この後、各ステッピングモータ4、5、6
が駆動されることにより、各図柄リール1、2、3が回
転させられる(ステップ10)。
【0039】上記ステップ5において、ビックボーナス
ゲームにおけるレギュラーボーナスゲーム中である場
合、上記ステップ6において再ゲーム当りが抽選で選択
されなかったと判別された場合、上記ステップ7でカウ
ント値Kが4より大きい場合には、ステップ8および9
の処理が行なわれることなく、各図柄リール1、2、3
が回転させられる(ステップ10)。
【0040】上記ステップ7でカウント値Kが4より大
きい場合には、ステップ8および9の処理が行なわれな
いのは、カウント値Kの上限値を5と決めているからで
ある。いいかえれば、ビックボーナスゲーム中におい
て、再ゲーム当り数の蓄積数は、最大5に限定されてい
る。
【0041】各図柄リール1、2、3が回転させられた
後、ストップボタン21、22、23のうちの1つが押
されると、押されたストップボタンからのストップ指令
信号に基づいて、停止させるべき図柄リールが決定され
る(ステップ11)。
【0042】そして、抽選で何が当たっているかが調べ
られる(ステップ12)。この場合、上記ステップ4の
抽選で再ゲーム当りが選択されていても、上記ステップ
9で無効にされているので、再ゲーム当りは当りとして
判別されない。
【0043】抽選で当りがあった場合には、予め定めら
れた規定範囲内において、当該当りの図柄が揃うよう
に、ステップ11で決定された図柄リールが停止させら
れる(ステップ13)。そして、全ての図柄リール1、
2、3が停止しているか否かが判別される(ステップ1
5)。全ての図柄リール1、2、3が停止していないと
きには、ステップ11に戻る。
【0044】ステップ12において、抽選で当りが選択
されていないと判別された場合には、外れとなるよう
に、ステップ11で決定された図柄リールが停止させら
れる(ステップ14)。そして、全ての図柄リール1、
2、3が停止しているか否かが判別される(ステップ1
5)。全ての図柄リール1、2、3が停止していないと
きには、ステップ11に戻る。
【0045】このようにして、ステップ11〜15のル
ーチンが3回行なわれて、全ての図柄リール1、2、3
が停止すると(ステップ15でYES)、ステップ16
に進む。ステップ16では、入賞ラインの図柄の組み合
わせ等により、当りの有無および当りの種類を判定し、
当たっている場合には、その当りの種類に応じた枚数の
メダルが払い出される。
【0046】次に、ビックボーナスゲームの終了タイミ
ングか否かが判別される(ステップ17)。ビックボー
ナスゲームにおいて一般ゲームが所定回数(たとえば、
30回)終了している場合またはビックボーナスゲーム
においてレギュラーボーナスゲームが所定回数(たとえ
ば、3回)終了している場合には、ビックボーナスゲー
ムの終了タイミングであると判別される。
【0047】ビックボーナスゲームの終了タイミングで
ある判別されなかったときには、ステップ1に戻り、ス
テップ1〜ステップ17の処理が繰り返される。ビック
ボーナスゲームの終了タイミングであると判別された場
合には、ビックボーナスゲームが終了させられる(ステ
ップ18)。
【0048】ビックボーナスゲームが終了すると、メダ
ル投入待ちの状態となる(ステップ19)。メダルが投
入され(ステップ20)、スタートレバー18が操作さ
れると(ステップ21)、当りの抽選が行なわれる(ス
テップ22)。
【0049】次に、ビックボーナスゲーム中か否かが判
定される(ステップ23)。ビックボーナスゲーム中で
なければ、上記ステップ22の抽選で当りが選択された
か否かが判別される(ステップ24)。
【0050】当りが選択されていない場合には、再ゲー
ム当りの回数を計数するためのカウンタのカウント値K
が0より大きいか(K>0)否かが判定される(ステッ
プ25)。
【0051】カウント値Kが0より大きい場合、すなわ
ち、カウント値Kが1以上の場合には、カウンタのカウ
ント値Kが1だけデクリメント(−1)される(ステッ
プ26)。
【0052】そして、次のゲームで再ゲームが実行でき
るようにするために、今回の抽選結果が強制的に再ゲー
ム当りに設定される(ステップ27)。
【0053】この後、各ステッピングモータ4、5、6
が駆動されることにより、各図柄リール1、2、3が回
転させられる(ステップ28)。
【0054】上記ステップ23においてビックボーナス
ゲーム中であると判別された場合、上記ステップ24に
おいて抽選で当りが選択されていると判別された場合、
上記ステップ25でカウント値Kが0より大きくない場
合には、ステップ26および27の処理が行なわれるこ
となく、各図柄リール1、2、3が回転させられる(ス
テップ28)。
【0055】各図柄リール1、2、3が回転させられた
後、ストップボタン21、22、23のうちの1つが押
されると、押されたストップボタンからのストップ指令
信号に基づいて、停止させるべき図柄リールが決定され
る(ステップ29)。
【0056】そして、抽選で何が当たっているかが調べ
られる(ステップ30)。この場合、上記ステップ22
の抽選で当りが選択されていなくても、上記ステップ2
7で今回の抽選結果が強制的に再ゲーム当りに設定され
ている場合には、再ゲーム当りがあると判別される。
【0057】抽選で当りがあった場合には、予め定めら
れた規定範囲内において、当該当りの図柄が揃うよう
に、ステップ29で決定された図柄リールが停止させら
れる(ステップ31)。そして、全ての図柄リール1、
2、3が停止しているか否かが判別される(ステップ3
3)。全ての図柄リール1、2、3が停止していないと
きには、ステップ29に戻る。
【0058】ステップ30において、抽選で当りが選択
されていないと判別された場合には、外れとなるよう
に、ステップ29で決定された図柄リールが停止させら
れる(ステップ32)。そして、全ての図柄リール1、
2、3が停止しているか否かが判別される(ステップ3
3)。全ての図柄リール1、2、3が停止していないと
きには、ステップ29に戻る。
【0059】このようにして、ステップ29〜33のル
ーチンが3回行なわれて、全ての図柄リール1、2、3
が停止すると(ステップ33でYES)、ステップ34
に進む。ステップ34では、入賞ラインの図柄の組み合
わせ等により、当りの有無および当りの種類を判定し、
当たっている場合には、その当りの種類に応じた枚数の
メダルが払い出される。
【0060】次に、今回の最終結果がビックボーナスゲ
ーム当りであるか否かが判別される(ステップ35)。
ビックボーナスゲーム当りでない場合には、今回の最終
結果が再ゲーム当りであるか否かが判定される(ステッ
プ36)。
【0061】今回の最終結果が再ゲーム当りである場
合、すなわち、ステップ22の抽選で再ゲームが当たっ
た場合またはステップ27で再ゲーム当りが強制的に設
定された場合には、スタートレバー18の操作待ちとな
る(ステップ37)。そして、スタートレバー18が操
作されると、ステップ22に移り、ステップ22〜36
の処理が繰り返される。つまり、この場合には、メダル
の投入なしの再ゲームが実行される。
【0062】上記ステップ36で、今回の最終結果が再
ゲーム当りでない場合には、ステップ19に移り、ステ
ップ19〜36の処理が繰り返される。
【0063】上記ステップ35において、今回の最終結
果がビックボーナスゲーム当りであると判定された場合
には、ステップ1に戻り、ビックボーナスゲームの処理
が開始される。
【0064】以上のように、上記実施例では、ビックボ
ーナスゲーム中に発生した再ゲーム当りの数がカウンタ
によって計数される。ただし、カウンタの計数値には、
上限が設けられている。そして、ビックボーナスゲーム
終了後の通常時の一般ゲームにおいて、計数手段の計数
値に相当する回数分、ビックボーナスゲーム中に発生し
た再ゲーム当りによる再ゲームが消化される。
【0065】このため、ビックボーナスゲームでの利益
を、ビックボーナスゲーム中で取得したメダルのみなら
ず、ビックボーナスゲーム終了後の一般ゲームにおい
て、再ゲームという形で残すことができ、遊技者の楽し
みを増加させることができる。
【0066】なお、通常時の一般ゲーム中において、抽
選で再ゲームが当たった場合には、カウンタのカウント
値はデクリメントされない。そして、当該再ゲーム当た
りによる再ゲームは、次回に実行される。
【0067】上記実施例では、ビックボーナスゲーム中
に発生した再ゲーム当りの数を計数するカウンタの計数
値に上限が設けられているが、上限を設けなくてもよ
い。この場合には、ステップ7が省略される。
【0068】また、上記実施例では、レギュラーボーナ
スゲームにおいては、再ゲーム当りが発生しないように
しているが、レギュラーボーナスゲーム中においても再
ゲーム当りが発生するようにしてもよい。このようにし
た場合には、ビックボーナスゲーム中のレギュラーボー
ナスゲームにおいて発生した再ゲーム当りも、ビックボ
ーナスゲーム中に発生した再ゲーム当りとして、蓄積す
るようにしてもよい。
【0069】
【発明の効果】この発明によれば、ビックボーナスゲー
ム中において発生した再ゲーム当りを蓄積しておき、ビ
ックボーナスゲーム終了後の一般ゲームにおいて、再ゲ
ーム当りに相当する回数または予め定められた上限数
分、再ゲームを行なうことができる。
【0070】このため、ビックボーナスゲームでの利益
を、ビックボーナスゲーム中で取得したメダルのみなら
ず、ビックボーナスゲーム終了後の一般ゲームにおい
て、再ゲームという形で残すことができ、遊技者の楽し
みを増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スロットマシーンの外観を示す概略正面図であ
る。
【図2】入賞ラインを示す模式図である。
【図3】スロットマシーンの電気的構成を示すブロック
図である。
【図4】ビックボーナスゲームの処理手順およびビック
ボーナスゲーム終了後に行なわれる通常時の一般ゲーム
の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】ビックボーナスゲームの処理手順およびビック
ボーナスゲーム終了後に行なわれる通常時の一般ゲーム
の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1、2、3 図柄リール 4、5、6 ステッピングモータ 7 投入枚数検出器 8 ホッパ 15 再ゲーム数表示器 17 メダル投入口 18 スタートレバー 21、22、23 ストップボタン 31、32、33 位置検出器 100 CPU 101 ROM 102 RAM

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビックボーナスゲーム中に発生した再ゲ
    ーム当りの数を計数する計数手段、およびビックボーナ
    スゲーム終了後の一般ゲーム中において、計数手段の計
    数値に相当する回数分、ビックボーナスゲーム中に発生
    した再ゲーム当りによる再ゲームを消化させる手段、 を備えている回胴式遊技機。
  2. 【請求項2】 計数手段の計数値が予め定められた上限
    値を越えることを禁止する手段を備えている請求項1記
    載の回胴式遊技機。
JP6262436A 1994-10-26 1994-10-26 回胴式遊技機 Expired - Lifetime JP2777066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6262436A JP2777066B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 回胴式遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6262436A JP2777066B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 回胴式遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08117394A true JPH08117394A (ja) 1996-05-14
JP2777066B2 JP2777066B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=17375768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6262436A Expired - Lifetime JP2777066B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 回胴式遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2777066B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001314556A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Samii Kk スロットマシン
JP2008296053A (ja) * 2008-09-17 2008-12-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009011853A (ja) * 2008-09-17 2009-01-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009112832A (ja) * 2009-01-30 2009-05-28 Sophia Co Ltd スロットマシン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307086A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Universal Kk スロットマシン
JPH06261970A (ja) * 1992-03-09 1994-09-20 Universal Hanbai Kk スロットマシン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307086A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Universal Kk スロットマシン
JPH06261970A (ja) * 1992-03-09 1994-09-20 Universal Hanbai Kk スロットマシン

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001314556A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Samii Kk スロットマシン
JP4656462B2 (ja) * 2000-05-02 2011-03-23 サミー株式会社 スロットマシン
JP2008296053A (ja) * 2008-09-17 2008-12-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009011853A (ja) * 2008-09-17 2009-01-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4661925B2 (ja) * 2008-09-17 2011-03-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP4661926B2 (ja) * 2008-09-17 2011-03-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2009112832A (ja) * 2009-01-30 2009-05-28 Sophia Co Ltd スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2777066B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425442B2 (ja) スロットマシン
JP3751228B2 (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20140018151A1 (en) Gaming machine with special symbol
JP4913361B2 (ja) スロットマシン
JP2004065637A (ja) 遊技機用シンボル表示装置
JPH11333088A (ja) 抽選遊戯装置の入賞実績表示装置、及びこれを備えた抽選遊戯装置
JP2003290440A (ja) 遊技機及びプログラム及び記憶媒体
JP3949554B2 (ja) 遊技機及びプログラム及び記憶媒体
JP2799153B2 (ja) 回胴式遊技機
JP3902940B2 (ja) 遊技機及びプログラム及び記憶媒体
JP3711000B2 (ja) スロットマシン
JPH08117394A (ja) 回胴式遊技機
JP4426991B2 (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び、遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
AU2012238237A1 (en) Gaming machine with feature trigger
JP5368161B2 (ja) スロットマシン
JP2758143B2 (ja) 回胴式遊技機
AU749286B2 (en) Slot machine - with random line multiplier
JP2006218063A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006020779A (ja) 遊技機
JP4030090B2 (ja) 遊技機及びプログラム及び記憶媒体
JP2003325755A (ja) 遊技機及びプログラム及び記憶媒体
JP2002306669A (ja) 遊技場用スロットマシンのデータ集計方法
JP2004135857A (ja) 遊技機
JP4557237B2 (ja) スロットマシン
JP2021074231A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110501

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term