JPH08115048A - 二輪車のライディングシミュレーション装置 - Google Patents

二輪車のライディングシミュレーション装置

Info

Publication number
JPH08115048A
JPH08115048A JP25032794A JP25032794A JPH08115048A JP H08115048 A JPH08115048 A JP H08115048A JP 25032794 A JP25032794 A JP 25032794A JP 25032794 A JP25032794 A JP 25032794A JP H08115048 A JPH08115048 A JP H08115048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motorcycle
driving operation
driving
instructor
rider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25032794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2777972B2 (ja
Inventor
Masao Kume
正夫 久米
Makoto Makino
誠 牧野
Katsunori Matsuzawa
勝範 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP25032794A priority Critical patent/JP2777972B2/ja
Publication of JPH08115048A publication Critical patent/JPH08115048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2777972B2 publication Critical patent/JP2777972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】模擬二輪車に対する操縦操作を検知する各種セ
ンサからの操作信号をA/Dコンバータ61を介して演
算処理装置6に入力し、模擬二輪車の姿勢制御用モータ
のドライバ回路3D・4D・5Dに駆動信号を出力する
場合に、操作信号を記憶するメモリ63を設け、演算処
理装置6に対しA/Dコンバータ61とメモリ63とを
信号切替器62によって切替自在とした。 【効果】メモリに記憶されている他人の運転操作の内容
を模擬二輪車の乗員に実際に体感させることができ、運
転教習の効率を上げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、模擬二輪車に対する運
転操作に対応する操作信号に応じて模擬二輪車の姿勢を
制御する二輪車のライディングシミュレーション装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種装置としては、例えば特願
平4−202297号により開示されたもののように、
ロール運動やピッチ運動を制御モータにより再現できる
ように模擬二輪車を保持し、模擬二輪車に取り付けた各
種センサにより模擬二輪車の乗員の運転操作を検知し、
該運転操作に応じて模擬二輪車の姿勢を制御するように
したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の装置を用
いて二輪車の運転教習を行なう場合には、初心者である
教習生はインストラクターの走行を模擬二輪車の近傍で
見ることができ、またインストラクターは教習生の運転
走行中、常にアドバイスを与えることができるという利
点がある。しかし、インストラクターの運転操作を見た
りアドバイスを受けても、教習生は実際の自分の運転操
作がインストラクターの運転操作に対して具体的にどの
ように相違するのかを体感することができず、教習効果
が上がりづらい場合が生じる。
【0004】そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、模
擬二輪車の乗員が自分の運転操作を客観的に理解するこ
とができ、運転教習の効率を上げることができる二輪車
のライディングシミュレーション装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、模擬二輪車に対する運転操作に対応する操
作信号に応じて模擬二輪車の姿勢を制御するものにおい
て、再現すべき運転操作に対応する基準操作信号を経時
的に記憶する運転操作記憶手段と、模擬二輪車の姿勢を
制御するための操作信号を模擬二輪車に対する実際の運
転操作により生じる実操作信号と該運転操作記憶手段か
ら呼び出した基準操作信号とのいずれか一方に切替自在
の操作信号切替手段とを有することを特徴とする。
【0006】
【作用】実操作信号に代えて基準操作信号により模擬二
輪車の姿勢を制御することにより、乗員は自分が行なう
運転操作とは異なる運転操作による走行を体感すること
ができる。
【0007】また、基準操作信号と実操作信号との相違
を表示することにより自分の運転操作が他の運転操作と
どのように相違するのかを客観的に比較し知ることがで
きる。
【0008】尚、実操作信号を運転操作記憶手段に記憶
できるようにすると、例えばインストラクターが各教習
生毎に最適の模範走行を行ない、直ちにその運転操作内
容を教習生に体感させることができる。
【0009】
【実施例】図1を参照して、1は模擬二輪車であり、該
模擬二輪車1の乗員Rは、該模擬二輪車1の前方に配置
されたCRT等のモニター20に表示される風景等の状
況変化に応じて該模擬二輪車1の運転操作を行い、この
操作に応じて模擬二輪車1の姿勢が制御される。該模擬
二輪車1にはフレーム状の車体1が備えられており、基
台2上の支持枠21に車長方向に対して回転軸線が平行
になるようにロールモータ3を支持させ、該ロールモー
タ3の回転軸にブラケット31を取り付けた。該ブラケ
ット31にはピッチ軸に対して平行な枢軸32が左右に
突設されており、模擬二輪車1の左右両側に一対に垂設
されたアーム11の下端部が該枢軸32に揺動自在に軸
支されている。また、ブラケット31には枢軸32に対
して平行な支軸33が設けられ、ピッチモータ4が支軸
33を支点にして揺動自在に設けられている。一方、車
体1に該支軸33に平行な支軸12を支点にして揺動自
在なナット13を設け、ピッチモータ4に連結される螺
杆41をナット13に螺合させてピッチモータ4により
車体1がブラケット31に対してピッチ軸線回りに揺動
するようにした。
【0010】また、該車体1の前端部に所定のキャスタ
角度傾斜させてステアリングモータ5を取り付け、該ス
テアリングモータ5の回転軸にハンドル51を直結し
た。これによりハンドル51を乗員Rが回動させると、
ステアリングモータ5によりハンドル51の回動に対し
て所定の制動力が与えられる。
【0011】このハンドル51には乗員Rが行うアクセ
ル操作量やフロントブレーキの操作力を検知する各種セ
ンサが内蔵され、シート14には乗員Rの体重移動方向
及び移動量を検知するセンサが取り付けられ、ステップ
15には体重移動に伴う荷重の変化を検知する荷重セン
サが取り付けられ、また、その近傍にはリヤブレーキの
操作力やシフトチェンジ操作を検知するセンサが設けら
れている。
【0012】これら各種センサからの検知信号は図2に
示すようにA/Dコンバータ61でデジタル化処理され
た後演算処理装置6により処理され、演算処理装置6か
ら上記ロールモータ3・ピッチモータ4・ステアリング
モータ5の各ドライバ回路3D・4D・5Dに駆動信号
が出力されて、模擬二輪車1の姿勢が制御される。該A
/Dコンバータ61は信号切替器62の一方の端子62
aを介して演算処理装置6に接続されると共にスイッチ
64を介してメモリ63の入力側に接続され、更に信号
合成器65の一方の入力端子に接続されている。また、
メモリ63の出力側は信号切替器62の他方の端子62
b及び信号合成器65の他方の入力端子に接続されてい
る。従って、スイッチ64をオン状態にすると共に信号
切替器62を端子62a側に切り替えるとメモリ63と
演算処理装置6とにA/Dコンバータ61からの信号が
入力され、信号切替器62の端子62b側に切り替える
とメモリ63内に格納されている信号が演算処理装置6
に入力される。
【0013】一方、信号合成器65にはA/Dコンバー
タ61とメモリ63とからの信号が入力され、両信号を
合成しその結果を画像処理装置67に出力する。そし
て、該画像処理装置67で画像処理された信号は上記モ
ニター20に出力され風景等の映像として表現される。
尚、66は磁気ディスク等の交換自在のメディアに信号
を記憶させ、かつ再生する記憶装置であり、信号合成器
65の出力信号を記憶し、かつ記憶している信号を画像
処理装置67に対し出力する。
【0014】上記の構成で、まず模擬二輪車1に乗員R
としてインストラクター等の運転技術が優れたものが乗
車し模範走行を行なう。この時乗員Rの運転操作を検知
した各センサからの検知信号はA/Dコンバータ61で
処理された後、演算処理装置6へ送られ模擬二輪車1の
姿勢が乗員Rの運転操作に合わせて制御されると共にメ
モリ63に記憶される。次に、乗員Rとして教習生が乗
車し、信号切替器62を端子62b側に切り替えると共
にスイッチ64をオフにする。そして、メモリ63内に
記憶されている上記インストラクターの操作データを呼
び出し、演算処理装置6に供給することにより、模擬二
輪車1はインストラクターが操作した場合と同じ動作を
する。これにより乗員Rはインストラクターの運転操作
による走行を体感することができる。
【0015】尚、この時に教習生である乗員Rが行なう
運転操作のデータはメモリ63内のインストラクターに
よるデータと共に信号合成器65の各入力端子に入力さ
れ、記憶されているインストラクターの運転操作と乗員
Rの運転操作とを合成した映像がモニター20に表示さ
れる。該モニター20の映像は例えば図3に示すよう
に、前方視界F・左後方視界BL・右後方視界BR及び
走行速度やシフト情報等の走行データIからなる。ま
た、模擬二輪車1のロール運動の表示部R及びピッチ運
動の表示部Pが設けられ、メモリ63内のデータに基づ
く模擬二輪車1の状態と乗員Rが行なう運転操作に基づ
く模擬二輪車1の状態とを重ねて表示する。これによ
り、乗員Rは自分の運転操作とインストラクターの運転
操作との違いを知ることができる。ところで、模擬二輪
車体1の姿勢をメモリ63内のデータを基に制御した
が、乗員Rの運転操作による信号により模擬二輪車1の
姿勢制御を行ないながら上記映像を表示するようにして
もよい。
【0016】また、信号合成器65の出力信号を記憶装
置66に記憶させておくことにより、乗員Rの運転操作
終了後、再度そのデータをモニター20に表示させ、イ
ンストラクターの解説を交えながら教習生は自分の運転
操作内容を詳細に検討することができる。更には、記憶
装置66から磁気ディスク等を介して他の解析装置にデ
ータを転送し他の側面から該データを解析することがで
きる。該解析内容は、例えば図4の(a)に示すように
走行コースにおけるインストラクターの走行ラインと乗
員Rの運転操作による走行ラインBとの相違や、図4の
(b)に示すように両者の速度変化の相違や、図4の
(c)に示すように両者のブレーキタイミング及びブレ
ーキ力の相違であり、これらを図示のように表示させる
ことにより乗員Rは自分の運転操作をより客観的に把握
することができる。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、インストラクター等の他人の運転操作の内容を教習
生等の乗員に体感させることができ、また、両者の運転
内容の相違を客観的に把握させることができるので、運
転教習の効率を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図
【図2】操作信号の流れを示すブロック図
【図3】モニターの映像の一例を示す図
【図4】操作データの解析結果の一例を示す図
【符号の説明】
1 模擬二輪車 2 基台 3 ロールモータ 4 ピッチモータ 5 ステアリングモータ 6 演算処理装置 20 モニター 62 信号切替器 63 メモリ 65 信号合成器 66 記憶装置 67 画像処理装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 模擬二輪車に対する運転操作に対応す
    る操作信号に応じて模擬二輪車の姿勢を制御するものに
    おいて、再現すべき運転操作に対応する基準操作信号を
    経時的に記憶する運転操作記憶手段と、模擬二輪車の姿
    勢を制御するための操作信号を模擬二輪車に対する実際
    の運転操作により生じる実操作信号と該運転操作記憶手
    段から呼び出した基準操作信号とのいずれか一方に切替
    自在の操作信号切替手段とを有することを特徴とする二
    輪車のライディングシミュレーション装置。
  2. 【請求項2】 上記基準操作信号と実操作信号との相
    違を表示する表示手段とを有することを特徴とする請求
    項1記載の二輪車のライディングシミュレーション装
    置。
  3. 【請求項3】 模擬二輪車に対する実際の運転操作に
    より生じる操作信号を基準操作信号として上記運転操作
    記憶手段に入力する手段を備えることを特徴とする請求
    項1または請求項2記載の二輪車のライディングシミュ
    レーション装置。
JP25032794A 1994-10-17 1994-10-17 二輪車のライディングシミュレーション装置 Expired - Fee Related JP2777972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25032794A JP2777972B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 二輪車のライディングシミュレーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25032794A JP2777972B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 二輪車のライディングシミュレーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08115048A true JPH08115048A (ja) 1996-05-07
JP2777972B2 JP2777972B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=17206269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25032794A Expired - Fee Related JP2777972B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 二輪車のライディングシミュレーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2777972B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233072A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Sega Enterp Ltd ゲーム装置
JP2010149668A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2020064166A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 本田技研工業株式会社 運転教習システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191789A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 三菱プレシジョン株式会社 講習用運転シミュレータシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233072A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Sega Enterp Ltd ゲーム装置
JP2010149668A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2020064166A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 本田技研工業株式会社 運転教習システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2777972B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1447783B1 (en) Riding simulation apparatus
GB2412607A (en) Two-wheel vehicle simulation apparatus
WO2001061672A1 (en) Virtual reality testdrive system
CN1873734B (zh) 自行车模拟系统
JP4312977B2 (ja) 運転模擬装置及び画像表示制御方法
JP2777972B2 (ja) 二輪車のライディングシミュレーション装置
JP2004246207A (ja) ライディングシミュレーション装置
JP4891218B2 (ja) ライディングシミュレーション装置
JP2001092343A (ja) 車両運転シミュレータ装置
JP2669806B2 (ja) 二輪車運転シミュレータ
JP4189233B2 (ja) ライディングシミュレーション装置
JP3273228B2 (ja) 走行シミュレーション装置
JP3236946B2 (ja) 走行シミュレーション装置
JP5182579B2 (ja) 自動二輪シフトシミュレーター
JP3048277B2 (ja) 画像表示遊戯機
JP3866835B2 (ja) 二輪車のライディングシミュレーション装置
JP3793325B2 (ja) 二輪車のライディングシミュレーション装置
JP3655190B2 (ja) 運転教習装置
JP3829067B2 (ja) ライディングシミュレーション装置
JP2002311811A (ja) ライディングシミュレーション装置
JP3828991B2 (ja) 二輪車のライディングシミュレーション装置
JP3243841U (ja) トレーニング専用シミュレータ及びトレーニング専用シミュレータキット
JP3499572B2 (ja) ライディングシミュレーション装置
JP2002297017A (ja) ライディングシミュレーション装置
JP3587637B2 (ja) 二輪車のライディングシミュレーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100508

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110508

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees