JPH08114428A - 三次元形状入力装置用の治具 - Google Patents

三次元形状入力装置用の治具

Info

Publication number
JPH08114428A
JPH08114428A JP24915694A JP24915694A JPH08114428A JP H08114428 A JPH08114428 A JP H08114428A JP 24915694 A JP24915694 A JP 24915694A JP 24915694 A JP24915694 A JP 24915694A JP H08114428 A JPH08114428 A JP H08114428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
measurement
coordinate
dimensional shape
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24915694A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Horikiri
浩次 堀切
Masahiro Kiyokawa
昌宏 清川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP24915694A priority Critical patent/JPH08114428A/ja
Publication of JPH08114428A publication Critical patent/JPH08114428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 調整のための作業が簡素化できる三次元形状
入力装置用の調整治具を提供する。 【構成】 所定の傾斜角の滑らかな傾斜面5aを形成し
た走査線補正用ブロック5の前記傾斜面5aに、傾斜面
に沿って高さの異なる複数の段差部4aを離間して形成
したZ座標調整用ブロック4を設け、前記段差部4aの
高さの異なる二段に前記測定用光線束の径とほぼ等しい
幅で、主走査方向に対して角度を有する溝部6aを形成
したY座標調整用ブロック6を設けて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、三次元形状入力装置用
の調整治具に関し、詳述すると、図1に示すように、光
源8からの測定用光線束をX−Y参照面1上の測定対象
物2に向けて照射し、前記測定対象物2の表面で散乱し
た光線束を検出する光学機構3と、前記光学機構3によ
り検出された散乱光線束の検出データに基づいて、前記
測定対象物2の表面形状データを演算導出する制御手段
5とを設けて構成してある三次元形状入力装置に対し
て、計測誤差の補正用の基準データを入力する三次元形
状入力装置用の治具に関する。
【0002】
【従来の技術】上述の三次元形状入力装置では、図2に
示すように、測定用光線束をX軸方向に副走査しながら
Y軸方向に主走査して、測定対象物からの散乱光線束を
検出することによりZ軸方向の位置を演算導出するもの
であるが、通常は、前記制御手段に、予め、基準座標空
間(X,Y,Z)と散乱光線束検出素子(例えばCCD
リニアセンサの場合には画素位置データ)との対応関係
を示すデータテーブル(主走査方向の複数のサンプリン
グポイントに対して複数の基準高さ毎に求めたCCD画
素位置データを示すテーブル)を設けて、そのテーブル
データに基づいて計測値を演算処理することにより各計
測ポイントの三次元座標データを求める。そして、装置
毎の固有の誤差因子を吸収するために、予め形状の定ま
った三次元形状入力装置用の治具を用いて形状を計測し
て、装置毎に上記データテーブルを作成する必要があっ
た。
【0003】そのため、従来、三次元形状入力装置用の
調整治具として、図13(イ)に示すように、所定の傾
斜角θの滑らかな傾斜面5aを形成した第一調整治具5
と、図13(ロ)に示すように、一定高さの方形の平面
6aに対角線で明暗の塗り分けがなされた第二調整治具
6を用いてテーブルデータを構築していた。
【0004】先ず、第一調整治具5の傾斜面5aの幅方
向が主走査方向と平行姿勢となるようにX−Y参照面1
上に載置し、第一調整治具5を副走査方向に移動させる
ことにより、複数高さ(Z方向)にわたる散乱光線束検
出素子との対応関係を入力して、Z座標調整用のデータ
テーブルを生成する。副走査方向への移動距離と傾斜角
θとから主走査される傾斜面の高さが定まり、各高さに
おける散乱光線束検出素子による検出データからZ座標
調整用のデータテーブルが生成されるのである。次に、
第二調整治具6を副走査方向に移動させてY軸方向に対
する明暗の境界位置をずらせることにより、主走査方向
(Y方向)にわたる散乱光線束検出素子との対応関係を
入力して、Y座標調整用のデータテーブルを生成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の治具によれば、以下の問題点があった。それぞれの治
具を個別に計測して調整データを生成することになるの
で作業時間が長く煩雑であるために、頻繁に調整するこ
とができず、従って、三次元形状入力装置の経時変化に
対応してその都度の調整作業を行い辛く、高精度の計測
を保障しがたいという欠点があった。さらに、測定用光
線束の主走査方向の操作軌跡が歪み湾曲するような場合
には、走査位置によって高さが異なるためにZ座標テー
ブルの誤差につながるという問題点もあった。
【0006】本発明の目的は上述した従来欠点を解消
し、調整のための作業が簡素化できる三次元形状入力装
置用の調整治具を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明による三次元形状入力装置用の調整治具の特
徴構成は、所定の傾斜角の滑らかな傾斜面を形成した走
査線補正用ブロックの前記傾斜面に、傾斜面に沿って高
さの異なる複数の段差部を離間して形成したZ座標調整
用ブロックを設け、前記段差部の高さの異なる二段に前
記測定用光線束の径とほぼ等しい幅で、主走査方向に対
して角度を有する溝部を形成したY座標調整用ブロック
を設けてある点にある。
【0008】
【作用】調整治具を、主走査方向が段差部の幅方向と平
行姿勢になるように配置して計測する。Z座標調整用ブ
ロックを構成する段差部に対する主走査データからZ座
標テーブルを生成する際、同じ段差部に走査されている
限り、走査線の軌跡が歪んでいても計測データは一定高
さに対応したものとなるのである。そして、走査線補正
用ブロックを構成する傾斜面に対する主走査データから
得られる高さデータと先に求めたZ座標テーブルとから
副走査方向へのずれ量を演算導出することにより走査線
補正テーブルが生成される。次に、前記段差部に形成さ
れたY座標調整用ブロックを構成する溝部に対応する位
置を検出することによりY座標テーブルが生成されるの
である。
【0009】
【発明の効果】従って、本発明によれば、調整のための
作業が簡素化でき、測定作業に先立って迅速な調整作業
を行いうることにより、経時変化にかかわらず常に高精
度の測定が可能となる三次元形状入力装置用の調整治具
を提供することができるようになった。
【0010】
【実施例】以下実施例を説明する。図1に示すように、
三次元形状入力装置は、光源8からの測定用光線束をX
−Y参照面、即ち基準テーブル1に載置された測定対象
物2に向けて照射し、前記測定対象物2の表面で散乱し
た光線束を検出する光学機構3と、前記光学機構3を駆
動制御するとともに、前記光学機構3により検出された
散乱光線束の検出データに基づいて前記測定対象物2の
表面形状データを演算導出する制御手段5とから構成し
てある。
【0011】前記光学機構3は、レーザを用いた光源8
とCCDリニアセンサを用いた受光素子9とを、走査用
の両面ミラー7を挟んで対向配置して、光源8から出力
された光線束を走査用ミラー7及び固定ミラー10を介
して測定用の光線束として測定対象物2に照射するとと
もに、測定対象物2の表面で散乱した光線束を固定ミラ
ー10’、走査用ミラー7及び集光レンズ11を介して
受光素子9に導くように構成してある。
【0012】前記制御手段12は、前記光学機構3を駆
動制御するマイクロコンピュータ及びその周辺回路でな
り、前記光源8の発光強度を調節する調光部12aと、
前記走査用の両面ミラー7を回動制御して測定用光線束
をY軸方向に走査する主走査制御部12bと、前記基準
テーブル1をX方向に移動させて副走査する副走査制御
部12cと、前記光学機構3の駆動に同期して得られる
受光素子9による検出データに基づいて、測定対象物2
の三次元形状を演算導出する演算制御部12dとからな
る。
【0013】即ち、前記制御手段12は、前記光学機構
3に対して基準テーブル1をX軸方向へ移動させる移動
機構(図示せず)を駆動制御してX軸方向に副走査しな
がら、モータM1により走査用の両面ミラー7をX軸に
平行な軸心p周りに回動させて測定用光線束をY軸方向
に主走査する。図2に示すように、受光素子9で検出さ
れる測定対象物2の表面からの散乱光線束の位置Y1
参照面1の表面からの散乱光線束の位置Y0 (既知であ
る)との距離Y0 1 が、測定用の光線束の測定対象物
2と参照面1との照射位置のY方向への位置ずれΔY0
に比例すること、及び、参照面1からの測定対象物2の
表面までのZ軸方向への距離Z0 がZ0 ×θ=ΔY0
る関係を有することから、測定用の光線束が照射された
点のZ座標が判明し、その結果、測定対象物2上に複数
の測定点におけるX,Y,Z座標が求まる。
【0014】具体的には、三次元形状入力装置の計測誤
差を吸収するために、予め設定されたデータテーブル
(主走査方向にN個の測定点を設定し、その点に対応す
るCCDリニアセンサ9の画素位置を特定するデータ
を、Z方向への所定のピッチ毎に計測した複数の値でな
る)を前記演算制御部5dに備えた記憶回路(図示せ
ず)に格納しておき、計測生データをテーブルデータに
基づいて座標データに変換演算するのである。
【0015】以下に、前記データテーブルの生成用の治
具、及び、その使用方法について説明する。三次元形状
入力装置用の治具は、図3(イ)、(ロ)、(ハ)に示
すように、複数の段差部4aを階段状に形成したZ座標
調整用ブロック4と、所定の傾斜角の滑らかな傾斜面5
aを形成した走査線補正用ブロック5と、上下二段の平
面に、光線束の径とほぼ等しい幅の矢形の溝6a(この
溝部に照射された測定用光線束に対する散乱光線束は検
出されない)を形成したY座標調整用ブロック6の三ブ
ロックで構成してあり、具体的には、図3(ニ)に示す
ように、走査線補正用ブロック5を構成する傾斜面5a
に、Z座標調整用ブロック4を構成する複数の段差部4
aを離間させて形成し、最下段と最上段の段差部4aに
Y座標調整用ブロック6を構成する矢形の溝6aを形成
してあり、前記基準テーブル1に前記治具を載置して測
定することにより、Z座標調整、走査線補正、Y座標調
整を行う。
【0016】先ず、Z座標調整について説明する。図4
(イ)に示すように、Z座標調整用ブロック4の段差部
4aを幅方向に主走査した場合に検出される散乱光線束
の位置、つまりCCDリニアセンサ9の画素位置を求め
てZ座標調整用データテーブルを作成する。詳述する
と、図4(ロ)(ハ)に示すように、前記基準テーブル
1の主走査方向をN分割して、測定用光線束が各分割点
を照射したときの散乱光線束をCCDリニアセンサ9に
より検出し、所定の高さ(a,b,c,等)における各
分割点に対応する画素位置データ(A1 ,A2 ,A
3 等)を特定するのである。実際の測定に際して、デー
タテーブルに存在しない中間高さ(a<Z<b等)の場
合には、前後のテーブルデータから線形補間法により演
算導出する。
【0017】次に、走査線補正用ブロック5を構成する
傾斜面5aの走査データに基づく走査線補正について説
明する。図5(ロ)に示すように、先に示したZ座標調
整用データテーブルから中間高さ(a’,c’等)にお
けるCCDリニアセンサ9の画素位置データを線形補間
法により演算導出して、Z’座標調整用データテーブル
を生成し、生成されたZ’座標調整用データテーブル
と、図5(イ)に示すように、実際に高さa’,c’で
傾斜面5aを走査して得られた図5(ハ)に示すデータ
とを比較する。図6(イ)に示すように主走査線に歪み
が生じて直線とならない場合には、図6(ロ)に示すよ
うに、N分割された測定ポイント毎に副走査方向への誤
差ΔXを演算導出し、図6(ハ)に示すように、Z座標
調整用データテーブルに対応する副走査方向の補正デー
タである走査線補正データテーブルを生成する。
【0018】最後に、Y座標調整について説明する。
今、図7(イ)(ロ)(ハ)に示すように、高さaとす
る最下段の段差部4a、高さcとする最上段の段差部4
aそれぞれから副走査方向に沿ってM本の主走査データ
を抽出し、図8(イ)に示す抽出データと図8(ロ)に
示すZ座標調整用データテーブルから求まる高さa及び
高さcの段差部4aの幅方向のN個の計測データとの間
で減算すると、図8(ハ)に示すように、溝部6aに対
応するポイント以外のポイントでは互いのデータが等し
くなるので零となり、Xテーブルが生成される。尚、矢
形の溝部6aのそれぞれの端点を走査する場合の高さa
の段差部4aにおける副走査位置を、Xm2,Xm4
m5、高さcの段差部4aにおける副走査位置を、
m1,Xm3,Xm6とする。
【0019】図9から図11(イ)(ロ)に示すよう
に、先のΔXテーブルデータと上述のXテーブルデータ
により高さa,cの各段差部4aにおける主走査方向の
ポイント間距離(CCDリニアサンサ9の画素位置の
差)を演算した後に、図12(イ)(ロ)に示すよう
に、高さcの段差部4aに照射された測定用光線束が高
さaの段差部4aに照射されるであろう位置を、各溝部
の所定ポイント毎に演算導出して、それぞれのポイント
に対応する段差部4a間の角度を求めて、図12(ハ)
に示すように、高さcの段差部4aにおけるn2 ポイン
トのY座標値を0としてYテーブルを作成するのであ
る。
【0020】以下に別実施例を説明する。先の実施例で
は、所定の傾斜角の滑らかな傾斜面を形成した走査線補
正用ブロックの前記傾斜面に、傾斜面に沿って高さの異
なる複数の段差部を離間して形成したZ座標調整用ブロ
ックを設け、前記段差部の高さの異なる二段に前記測定
用光線束の径とほぼ等しい幅で、主走査方向に対して角
度を有する溝部を形成したY座標調整用ブロックを設け
て治具を構成するものを説明したが、三次元形状入力装
置の走査線の歪みが問題とならない場合には、高さの異
なる複数の段差部を形成したZ座標調整用ブロックの前
記段差部の高さの異なる二段に前記測定用光線束の径と
ほぼ等しい幅で、主走査方向に対して角度を有する溝部
を形成して治具を構成するものであってもよい。
【0021】走査線補正用ブロックの傾斜面の傾斜角は
とくに限定するものではなく任意であり、Z座標調整用
ブロックの段差部の高さも特に限定するものではなく任
意である。又、Y座標調整用ブロックを構成する溝部の
形状として矢形のものを説明したが、これに限定するも
のではなく主走査方向に対して角度を有する溝部の形状
であれば任意である。
【0022】本発明に適用できる三次元形状計測装置
は、光源からの測定用光線束をX−Y参照面上の測定対
象物に向けて照射し、前記測定対象物の表面で散乱した
光線束を検出する光学機構と、前記光学機構により検出
された散乱光線束の検出データに基づいて、前記測定対
象物の表面形状データを演算導出する制御手段とを設け
て構成してあるものであれば、先の実施例で説明した構
成のものに限定されないことはいうまでもなく、光学機
構は適宜構成できるものであり、散乱光線束の検出手段
としてCCDリニアセンサを用いるものに限定するもの
でもない。
【0023】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】三次元形状入力装置の全体構成図
【図2】原理を示す説明図
【図3】三次元形状入力装置用の治具の斜視図
【図4】調整方法の説明図
【図5】調整方法の説明図
【図6】調整方法の説明図
【図7】調整方法の説明図
【図8】調整方法の説明図
【図9】調整方法の説明図
【図10】調整方法の説明図
【図11】調整方法の説明図
【図12】調整方法の説明図
【図13】従来技術の説明図
【符号の説明】
2 測定対象物 3 光学機構 4 Z座標調整用ブロック 4a 段差部 5 走査線補正用ブロック 5a 傾斜面 6 Y座標調整用ブロック 6a 溝部 8 光源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源(8)からの測定用光線束をX−Y
    参照面上の測定対象物(2)に向けて照射し、前記測定
    対象物(2)の表面で散乱した光線束を検出する光学機
    構(3)と、前記光学機構(3)により検出された散乱
    光線束の検出データに基づいて、前記測定対象物(2)
    の表面形状データを演算導出する制御手段(5)とを設
    けて構成してある三次元形状入力装置に対して、計測誤
    差の補正用の基準データを入力する三次元形状入力装置
    用の治具であって、 所定の傾斜角の滑らかな傾斜面(5a)を形成した走査
    線補正用ブロック(5)の前記傾斜面(5a)に、傾斜
    面に沿って高さの異なる複数の段差部(4a)を離間し
    て形成したZ座標調整用ブロック(4)を設け、前記段
    差部(4a)の高さの異なる二段に前記測定用光線束の
    径とほぼ等しい幅で、主走査方向に対して角度を有する
    溝部(6a)を形成したY座標調整用ブロック(6)を
    設けてある三次元形状入力装置用の治具。
JP24915694A 1994-10-14 1994-10-14 三次元形状入力装置用の治具 Pending JPH08114428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24915694A JPH08114428A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 三次元形状入力装置用の治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24915694A JPH08114428A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 三次元形状入力装置用の治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08114428A true JPH08114428A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17188744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24915694A Pending JPH08114428A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 三次元形状入力装置用の治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08114428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140630A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 National Maritime Research Institute 3次元画像計測用カメラ検定設備
JP2008008876A (ja) * 2006-05-30 2008-01-17 Pulstec Industrial Co Ltd 形状測定器のずれ量取得方法、ずれ量取得用プログラム、および、ずれ量取得用基準ワーク
JP2014149303A (ja) * 2014-04-01 2014-08-21 Seiko Epson Corp 三次元形状計測装置、キャリブレーションブロック、三次元形状計測装置のキャリブレーション方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140630A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 National Maritime Research Institute 3次元画像計測用カメラ検定設備
JP2008008876A (ja) * 2006-05-30 2008-01-17 Pulstec Industrial Co Ltd 形状測定器のずれ量取得方法、ずれ量取得用プログラム、および、ずれ量取得用基準ワーク
JP2014149303A (ja) * 2014-04-01 2014-08-21 Seiko Epson Corp 三次元形状計測装置、キャリブレーションブロック、三次元形状計測装置のキャリブレーション方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077539B2 (ja) レーザ加工方法
JP5952875B2 (ja) レーザ加工機、レーザ加工機のワーク歪補正方法
US20050187651A1 (en) Numerically controlled laser machining apparatus
KR102364166B1 (ko) 레이저 스캐닝 장비의 자동 위치 보정 장치
JPH0523877A (ja) レーザ加工機
JPH0122977B2 (ja)
JP4048873B2 (ja) 位置決め加工方法
JP4125177B2 (ja) 露光装置
JPH08114428A (ja) 三次元形状入力装置用の治具
JP2004243383A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP4841716B2 (ja) レーザ加工装置
JPH1058175A (ja) レーザ加工装置の光軸の較正方法
JP3561159B2 (ja) レーザ加工装置
JP5713634B2 (ja) 部品位置計測方法
JP7309277B2 (ja) 位置調整方法及び位置調整装置
JPH0724589A (ja) レーザロボットの自動アライメント調整方法及び装置
KR101511645B1 (ko) 레이저빔의 조사위치 보정방법
TWI511821B (zh) Laser processing machine
JPH08152310A (ja) 三次元形状入力装置の座標演算基準データの生成方法
JPH06109437A (ja) 三次元形状計測装置
JP3203507B2 (ja) レーザ加工装置
JPH0791930A (ja) 三次元スキャナー
CN114589316B (zh) 层叠造形装置及其校正方法
JP3311787B2 (ja) 測定物の先端出し機能を持った三次元形状計測装置
JPH04253585A (ja) レーザ加工装置