JPH08113719A - 電気電子部品用封止材 - Google Patents

電気電子部品用封止材

Info

Publication number
JPH08113719A
JPH08113719A JP27559594A JP27559594A JPH08113719A JP H08113719 A JPH08113719 A JP H08113719A JP 27559594 A JP27559594 A JP 27559594A JP 27559594 A JP27559594 A JP 27559594A JP H08113719 A JPH08113719 A JP H08113719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
liquid crystal
inorganic filler
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27559594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3375217B2 (ja
Inventor
Yoshikuni Yamada
佳邦 山田
Jun Yamada
潤 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP27559594A priority Critical patent/JP3375217B2/ja
Publication of JPH08113719A publication Critical patent/JPH08113719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375217B2 publication Critical patent/JP3375217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導電性材料である金属との密着性に優れてい
ることにより封止効果が高い電気電子部品用封止材を提
供する。 【構成】 (a)サーモトロピック液晶ポリマー70〜
99重量部、(b)フェノキシ樹脂30〜1重量部、お
よび(c)無機充填材が組成物全体(a+b+c)に対
して20〜80重量%からなることを特徴とする電気電
子部品用封止材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、封止される電気電子部
品の金属部分に対する密着性が良好であり、その結果封
止効果に優れた電気電子部品用の樹脂封止材に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】IC、トランジスター、ダイオード、コ
ンデンサー、抵抗器等の電子部品は、電気絶縁性の保
持、機械的保護、外部雰囲気による物性変化の防止等の
目的で樹脂により封止することが広く行われている。従
来の樹脂封止は、通常エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等
の熱硬化性樹脂を用いてトランスファー成形により行わ
れているが、熱硬化性樹脂を用いるため成形に長時間を
要し、樹脂組成物の保存性が悪く、また長時間のポスト
キュアーが必要である等の欠点があった。上記欠点を解
消するために、エンジニアリングプラスチックの一つで
あるポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)や、特
開昭60−40163号公報に提案されるようにサーモ
トロピック液晶ポリマー(LCP)を射出して封止する
ことが提唱されている。通常、電気電子部品には、導電
性材料として銅、銀、金などの金属が使用されており、
電気電子部品を封止するためには、封止材とこれら金属
材料との密着性が高いことが要求される。しかしなが
ら、前記サーモトロピック液晶ポリマー(LCP)は、
それ自体必ずしも金属との密着性が良好でなく、そのた
め封止効果が不十分である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のよう
な事情に鑑み、導電性材料である金属との密着性に優
れ、その結果封止効果が高い封止材を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、(a)
サーモトロピック液晶ポリマー70〜99重量部、
(b)フェノキシ樹脂30〜1重量部、および(c)無
機充填材が組成物全体(a+b+c)に対して20〜8
0重量%からなることを特徴とする電気電子部品用封止
材に関するものである。本発明の第2は、上記第1の発
明における無機充填材が、300゜Kにおいて10W/
(m゜K) 以上の熱伝導率を有し、かつ非導電性である電
気電子部品用封止材に関するものである。本発明の第3
は、上記第1の発明における無機充填材が、シリカ、ア
ルミナ、タルク、ガラスビーズおよびグラスファイバー
から選ばれる少なくとも1種類である電気電子部品用封
止材に関するものである。
【0005】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明でいうサーモトロピック液晶ポリエステルとは、溶
融時に光学的異方性を示し、かつ熱可塑性を有するポリ
マーである。このように溶融時に光学的異方性を示すポ
リマーは、溶融状態でポリマー分子鎖が規則的な平行配
列をとる性質を示す。光学的異方性溶融相の性質は、直
交偏光子を利用した通常の偏光検査法により確認するこ
とができる。上記液晶ポリマーとしては、例えば、液晶
性ポリエステル、液晶性ポリカーボネート、液晶性ポリ
エステルイミドなどが用いられ、具体的には、(全)芳
香族ポリエステル、ポリエステルアミド、ポリアミドイ
ミド、ポリエステルカーボネート、ポリアゾメチン等が
挙げられる。サーモトロピック液晶ポリマーは、一般に
細長く、偏平な分子構造からなり、分子の長鎖に沿って
剛性が高い。本発明において用いるサーモトロピック液
晶ポリマーには、一つの高分子鎖の一部が異方性溶融相
を形成するポリマーのセグメントで構成され、残りの部
分が異方性溶融相を形成しないポリマーのセグメントか
ら構成されるポリマーも含まれる。また、複数のサーモ
トロピック液晶ポリマーを複合したものも含まれる。
【0006】サーモトロピック液晶ポリエステルを構成
するモノマーの代表例としては(A)芳香族ジカルボン
酸の少なくとも1種、(B)芳香族ヒドロキシカルボン
酸系化合物の少なくとも1種、(C)芳香族ジオール系
化合物の少なくとも1種、(D)(D1)芳香族ジチオ
ール、(D2)芳香族チオフェノール、(D3)芳香族チ
オールカルボン酸化合物の少なくとも1種、(E)芳香
族ヒドロキシルアミン、芳香族ジアミン系化合物の少な
くとも1種等の芳香族化合物が挙げられる。これらは単
独で構成される場合もあるが、多くは(A)と(C);
(A)と(D);(A)、(B)と(C);(A)、
(B)と(E);あるいは(A)、(B)、(C)と
(E)等の様に組合せて構成される。
【0007】上記(A)芳香族ジカルボン酸系化合物と
しては、テレフタル酸、4,4'−ビフェニルジカルボン
酸、4,4'−テルフェニルジカルボン酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン
酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエー
テル−4,4'−ジカルボン酸、ジフェノキシエタン−
4,4'−ジカルボン酸、ジフェノキシブタン−4,4'−
ジカルボン酸、ジフェニルエタン−4,4'−ジカルボン
酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテル−3,3'−ジカ
ルボン酸、ジフェノキシエタン−3,3'−ジカルボン
酸、ジフェニルエタン−3,3'−ジカルボン酸、1,6
−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、ま
たはクロロテレフタル酸、ジクロロテレフタル酸、ブロ
モテレフタル酸、メチルテレフタル酸、ジメチルテレフ
タル酸、エチルテレフタル酸、メトキシテレフタル酸、
エトキシテレフタル酸等で代表される上記芳香族ジカル
ボン酸のアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体が
挙げられる。
【0008】(B)芳香族ヒドロキシカルボン酸系化合
物としては、4−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ
安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、6−ヒド
ロキシ−1−ナフトエ酸等の芳香族ヒドロキシカルボン
酸、または3−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2,6−ジメ
チル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−メトキシ−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキ
シ安息香酸、6−ヒドロキシ−5−メチル−2−ナフト
エ酸、6−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−ナフトエ
酸、2−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、3−クロロ
−4−ヒドロキシ安息香酸、2,3−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
安息香酸、2,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ安息香
酸、3−ブロモ−4−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロ
キシ−5−クロロ−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−
7−クロロ−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−5,7
−ジクロロ−2−ナフトエ酸等の芳香族ヒドロキシカル
ボン酸のアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体が
挙げられる。
【0009】(C)芳香族ジオールとしては、4,4'−
ジヒドロキシビフェニル、3,3'−ジヒドロキシビフェ
ニル、4,4'−ジヒドロキシテルフェニル、ハイドロキ
ノン、レゾルシン、2,6−ナフタレンジオール、4,
4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、ビス(4−ヒド
ロキシフェノキシ)エタン、3,3'−ジヒドロキシジフ
ェニルエーテル、1,6−ナフタレンジオール、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン等の芳香族ジオール、または
クロロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、tert−
ブチルハイドロキノン、フェニルハイドロキノン、メト
キシハイドロキノン、フェノキシハイドロキノン、4−
クロロレゾルシン、4−メチルレゾルシン等の芳香族ジ
オールのアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体が
挙げられる。
【0010】(D1)芳香族ジチオールとしては、ベン
ゼン−1,4−ジチオール、ベンゼン−1,3−ジチオー
ル、2,6−ナフタレン−ジチオール、2,7−ナフタレ
ン−ジチオール等が挙げられる。 (D2)芳香族チオフェノールとしては、4−メルカプ
トフエノール、3−メルカプトフェノール、6−メルカ
プトフェノール等が挙げられる。 (D3)芳香族チオールカルボン酸としては、4−メル
カプト安息香酸、3−メルカプト安息香酸、6−メルカ
プト−2−ナフトエ酸、7−メルカプト−2−ナフトエ
酸等が挙げられる。
【0011】(E)芳香族ヒドロキシルアミン、芳香族
ジアミン系化合物としては、4−アミノフェノ−ル、N
−メチル−4−アミノフェノール、1,4−フェニレン
ジアミン、N−メチル−1,4−フェニレンジアミン、
N,N'−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、3−
アミノフェノ−ル、3−メチル−4−アミノフェノ−
ル、2−クロロ−4−アミノフェノ−ル、4−アミノ−
1−ナフト−ル、4−アミノ−4'−ヒドロキシジフェ
ニル、4−アミノ−4'−ヒドロキシジフェニルエーテ
ル、4−アミノ−4'−ヒドロキシジフェニルメタン、
4−アミノ−4'−ヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4'−ジアミノフェニルスルフィド(チオジアニリ
ン)、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、2,5−
ジアミノトルエン、4,4'−エチレンジアニリン、4,
4'−ジアミノジフェノキシエタン、4,4'−ジアミノ
ジフェニルメタン(メチレンジアニリン)、4,4'−ジ
アミノジフェニルエ−テル(オキシジアニリン)等が挙
げられる。
【0012】本発明で用いるサーモトロピック液晶ポリ
エステルは、上記モノマーから溶融アシドリシス法やス
ラリー重合法等の多様なエステル形成法などにより製造
することができる。
【0013】本発明に用いる好適なサーモトロピック液
晶ポリエステルの分子量は、約2,000〜200,00
0、好ましくは約4,000〜100,000である。分
子量の測定は、例えば圧縮フィルムについて赤外分光法
により末端基を測定して求めることができる。また溶液
状で行う一般的な測定法としてGPCを用いることもで
きる。
【0014】これらのモノマーから得られるサーモトロ
ピック液晶ポリエステルのうち、一般式化1で表わされ
るモノマー単位を必須成分として含む(共)重合体であ
る芳香族ポリエステルが好ましい。特に好ましいもの
は、上記モノマー単位を5モル%以上含む芳香族ポリエ
ステルである。
【0015】
【化1】
【0016】本発明の特に好ましい芳香族ポリエステル
の1つは、p−ヒドロキシ安息香酸、フタル酸およびジ
ヒドロキシビフェニルの3種の化合物からそれぞれ誘導
される繰返し単位を有する化2で表わされるポリエステ
ルであるが、このポリエステルのジヒドロキシビフェニ
ルから誘導される繰返し単位は、その一部または全部を
ジヒドロキシベンゼンから誘導される繰返し単位により
置換することができる。また、p−ヒドロキシ安息香酸
およびヒドロキシナフトエ酸の2種の化合物からそれぞ
れ誘導される繰返し単位を有する化3で表わされるポリ
エステルも好ましいものである。
【0017】
【化2】
【化3】
【0018】本発明のサーモトロピック液晶ポリエステ
ルは、1種または2種以上の混合物として使用すること
もできる。
【0019】全芳香族液晶ポリエステルとして、具体的
には、テレフタル酸、イソフタル酸、p−ヒドロキシ安
息香酸およびジヒドロキシビフェニルから誘導される繰
返し構成単位からなり、かつ重量平均分子量が20,0
00〜100,000の範囲にある全芳香族液晶ポリエ
ステルが例示される。繰返し構成単位としてのテレフタ
ル酸(p)、イソフタル酸(q)、p−ヒドロキシ安息
香酸(r)およびジヒドロキシビフェニル(s)の構成
比は、特に限定されないが、通常は、(p+q):sは
10:15〜15:10であり、r:sは1:100〜
100:1である。ここで、p、q、rおよびsはモル
比を表す。
【0020】上記全芳香族液晶ポリエステルの重量平均
分子量が20,000未満では耐熱性や耐熱衝撃性が不
十分であり、封止素子についてのリーク電流、クラック
発生率および断線発生率が高くなるので好ましくない。
重量平均分子量が100,000を越えると流動性が不
十分となるので同様に好ましくない。上記重量平均分子
量は、ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定すること
ができる。例えば、ペンタフルオロフェノールとクロロ
ホルムとの重量比35:65の混合物からなる溶媒に
0.03重量%のポリマーを溶解した溶液約0.4ml
を、カラムとしてShodex KF−80M(昭和電
工(株)製)2本、充填材として0.45μ−Shode
x DT ED−13CR(昭和電工(株)製)および濃度
検出機としてR−401型示差屈折率検出器(Wate
rs社製)を用いたゲル浸透クロマトグラフに、室温
(約23℃)で導入して測定する。
【0021】本発明においては、上記(a)サーモトロ
ピック液晶ポリマー70〜99重量部に対して(b)フ
ェノキシ樹脂30〜1重量部を配合する。ここで、サー
モトロピック液晶ポリマーとフェノキシ樹脂との合計を
100重量部とする。フェノキシ樹脂は、ビスフェノー
ルAなどのような芳香族ジオールとエピクロロヒドリン
との縮合樹脂である。その1つとして次式化4で表され
る構造式の樹脂が例示される。
【0022】
【化4】
【0023】このような樹脂は、例えば米国ユニオンカ
ーバイド社から「ベークライトPKHH」の商品名で入
手することができる。本発明のフェノキシ樹脂の重量平
均分子量は20,000以上であり、好ましくは25,0
00〜500,000の範囲である。分子量が20,00
0未満では、封止材の改良効果が低いので好ましくな
い。また、フェノキシ樹脂の配合割合が、1重量部未満
では金属との密着性を改良する効果が少なく、30重量
部を越えると封止材の機械的物性の低下が甚だしいの
で、いずれも好ましくない。フェノキシ樹脂は、重合品
をそのまま配合することもできるが、好ましくは、あら
かじめ200℃以上の温度で1時間以上加熱し、軽質分
を除去したものを用いる。
【0024】本発明においては、上記樹脂組成物に対し
て、さらに(c)の無機充填材を配合する。無機充填材
としては、熱膨張率が小さく、熱伝導率が大きく、かつ
電子部品の電気的動作を妨害する懸念のある有害物質を
可能な限り含まない無機充填材であれば特に限定されな
い。好ましくは、熱伝導率が300゜Kにおいて10W/
(m゜K) 以上であり、かつ非導電性の無機充填材であ
る。例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニ
ア、ケイ酸チタン、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸リチウ
ム・アルミニウム、ケイ酸マグネシウム・アルミニウム、
チタン酸アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素、
タルク、マイカなどの球状粒子や破砕粒子などの無機粉
末およびガラスビーズ、グラスファイバーなどが例示さ
れる。これらを2種以上混合して用いることもできる。
これらのうち、シリカ、アルミナ、タルク、ガラスビー
ズおよびグラスファイバーの1種または2種以上の混合
物を無機充填材として用いることが好ましい。
【0025】(c)の無機充填材は、組成物全体(a+
b+c)に対して20〜80重量%配合する。好ましく
は30〜65重量%である。20重量%未満では耐熱性
が不十分であり、一方、80重量%を越えると流動性が
不足するのでいずれも好ましくない。
【0026】本発明の組成物の製造に当たっては、
(a)の全芳香族液晶ポリエステル、(b)のフェノキ
シ樹脂および(c)の無機充填材を、公知の方法により
適宜に溶融混合して組成物とすることができる。あらか
じめ(a)の全芳香族液晶ポリエステルと(b)のフェ
ノキシ樹脂とを配合し、これに(c)の無機充填材を配
合することもできる。
【0027】本発明の組成物により電子部品を封止する
ためには、公知の任意の方法を採用することができる。
例えば、本発明の組成物を樹脂温度290℃〜370
℃、金型温度20℃〜170℃の条件下で、インサート
成形などにより射出成形することができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。まず、実施例において使用した試験法について述べ
る。測定はいずれも20±3℃、湿度50±5%で行
う。 (1)引張強度、引張弾性率、破断伸び 試験片について、ASTM D638に準拠して行う。
なお、後記のプレッシャークッカー試験後にも測定を行
って、それぞれ引張強度2、引張弾性率2および破断伸
び2とし、これらを同試験前の値と比較して耐加水分解
性を評価した。 (2)剥離強度(金属との密着性) 金属と試験片とを溶融プレスにより接着し、得られたプ
レスサンプルに幅10mmの切れ目を入れ、切れ目の一
端を接着面に対して90度の方向に引張り、金属に対す
る剥離強度を測定する。 (3)リーク電流値 封止素子100個について、後記プレッシャークッカー
試験後の平均リーク電流値を求める。 (4)断線発生率、クラック発生率 封止素子1,000個について、−50℃と155℃の
温度環境下に各30分間放置する試験を500サイクル
行い、断線およびクラックの発生割合(%)を求める。
なお、断線発生率については、封止素子100個を用い
て、後記プレッシャークッカー試験後にも測定を行い断
線発生率2とした。 (5)バーフロー長 試験片を樹脂温度340℃および射出圧950kg/cm2
条件で、奥行80mm、幅8mm、厚み0.3mmの金
型を用いて射出成形し、その流動長を測定して一定の基
準値との相対値で示す。 (6)プレッシャークッカー試験 試料を121℃、2気圧、相対湿度100%のオーブン
中で100時間放置する。
【0029】<参考製造例1>(LCPの製造)錨型撹
拌翼を有し、重合槽の槽壁と撹拌翼とのクリアランスの
小さい重合槽に、p−ヒドロキシ安息香酸625g、テ
レフタル酸200g、イソフタル酸66.5g、4,4'
−ジヒドロキシビフェニル301gおよび無水酢酸96
3gを入れ、窒素を導入して混合し、150℃で3時間
環流させた後、酢酸を除去しながら温度を280℃まで
昇温し、45分間保持した。次いで、300℃まで昇温
して 45分間保持し、さらに400℃まで昇温して4
0分間保持した後、槽内で溶融状態にある流動性物質を
槽から抜き出して室温まで冷却した。冷却した物質を粉
砕機により粉砕し、ロータリーオーブン中に移送して3
20℃まで0.5℃/分の速度で昇温し、320℃で4
時間保持することによりサーモトロピック液晶ポリマー
を得た。このポリマーは溶融時に光学異方性を示した。
【0030】<実施例1〜5、比較例1および2>参考
製造例1で得たサーモトロピック液晶ポリマー、フェノ
キシ樹脂(ビスフェノールAとエピクロロヒドリンとの
縮合樹脂、ガラス転移温度120℃、重量平均分子量4
5,000)および溶融シリカを表1の割合により配合
し、直径30mmφの二軸押出機(東芝(株)製)により
溶融混練してペレットを得た。上記ペレットを用いて2
5トン射出成型機(住友重機械工業(株)製)により試験
片を射出成形すると共に、IC半導体素子をインサート
成形により樹脂封止した。得られた試験片と封止素子に
ついて試験を行った結果を表1に示す。また、実施例1
〜5および比較例1の試験片の引張弾性率とフェノキシ
樹脂含有率との関係を図1に示す。さらに、図1におけ
る引張弾性率について、プレッシャークッカー試験前の
値に対する試験後の保持率とフェノキシ樹脂含有率との
関係を図2に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明の封止材は金属との密着性が良好
であるため、これを用いてリーク電流、断線発生率、ク
ラック発生率などがいずれも低い樹脂封止された電気電
子部品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験片の引張弾性率とフェノキシ樹脂含有率と
の関係を示すグラフである。
【図2】プレッシャークッカー試験における引張弾性率
の保持率とフェノキシ樹脂含有率との関係を示すグラフ
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/29 23/31 //(C08L 101/00 71:12)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)サーモトロピック液晶ポリマー7
    0〜99重量部、(b)フェノキシ樹脂30〜1重量
    部、および(c)無機充填材が組成物全体(a+b+
    c)に対して20〜80重量%からなることを特徴とす
    る電気電子部品用封止材。
  2. 【請求項2】 前記無機充填材が、300゜Kにおいて
    10W/(m゜K) 以上の熱伝導率を有し、かつ非導電性
    であることを特徴とする請求項1に記載の電気電子部品
    用封止材。
  3. 【請求項3】 前記無機充填材が、シリカ、アルミナ、
    タルク、ガラスビーズおよびグラスファイバーから選ば
    れる少なくとも1種類であることを特徴とする請求項1
    に記載の電気電子部品用封止材。
JP27559594A 1994-10-14 1994-10-14 電気電子部品用封止材 Expired - Fee Related JP3375217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27559594A JP3375217B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 電気電子部品用封止材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27559594A JP3375217B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 電気電子部品用封止材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08113719A true JPH08113719A (ja) 1996-05-07
JP3375217B2 JP3375217B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=17557641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27559594A Expired - Fee Related JP3375217B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 電気電子部品用封止材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375217B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356414B1 (en) 1998-10-22 2002-03-12 World Properties, Inc. Liquid crystal polymer disk drive suspension assembly
US6574075B2 (en) 1998-10-22 2003-06-03 World Properties, Inc. Liquid crystal polymer disk drive suspension assembly and method of manufacture thereof
JP2006028287A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 液晶ポリエステル樹脂およびその製造方法
JP2007523967A (ja) * 2003-05-23 2007-08-23 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレーション 発泡性アンダーフィル封入剤
WO2009008455A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Agc Matex Co., Ltd. ガラス一体樹脂成形品及びその成形法
WO2015083523A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社カネカ 高熱伝導性樹脂組成物、それを含有する放熱・伝熱用樹脂材料および熱伝導膜
CN111033770A (zh) * 2017-09-08 2020-04-17 道康宁东丽株式会社 用于生产密封光半导体装置的方法
CN111033769A (zh) * 2017-09-08 2020-04-17 道康宁东丽株式会社 用于生产密封光半导体装置的方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356414B1 (en) 1998-10-22 2002-03-12 World Properties, Inc. Liquid crystal polymer disk drive suspension assembly
US6574075B2 (en) 1998-10-22 2003-06-03 World Properties, Inc. Liquid crystal polymer disk drive suspension assembly and method of manufacture thereof
JP2007523967A (ja) * 2003-05-23 2007-08-23 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレーション 発泡性アンダーフィル封入剤
JP2006028287A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 液晶ポリエステル樹脂およびその製造方法
WO2009008455A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Agc Matex Co., Ltd. ガラス一体樹脂成形品及びその成形法
WO2015083523A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社カネカ 高熱伝導性樹脂組成物、それを含有する放熱・伝熱用樹脂材料および熱伝導膜
US9809735B2 (en) 2013-12-04 2017-11-07 Kaneka Corporation Highly-thermally-conductive resin composition, and resin material for heat dissipation/heat transfer and thermally conductive film comprising same
CN111033770A (zh) * 2017-09-08 2020-04-17 道康宁东丽株式会社 用于生产密封光半导体装置的方法
CN111033769A (zh) * 2017-09-08 2020-04-17 道康宁东丽株式会社 用于生产密封光半导体装置的方法
CN111033770B (zh) * 2017-09-08 2023-03-14 杜邦东丽特殊材料株式会社 用于生产密封光半导体装置的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3375217B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0264291B1 (en) Polyester resin composition
KR900003359B1 (ko) 자성 복합물
EP0206600B1 (en) Method for molding a gear wheel
US5492946A (en) Liquid crystalline polymer blends and molded articles therefrom
JP2505429B2 (ja) 射出成型用組成物
JPS62131067A (ja) 導電性樹脂組成物
JPH051137B2 (ja)
JPH0638520B2 (ja) 発光素子装置
JP3375217B2 (ja) 電気電子部品用封止材
CN110776928A (zh) 一种高频印刷电路板用液晶树脂基体及其制备方法
JPH0571630B2 (ja)
JPH0582859B2 (ja)
JPS62141064A (ja) 熱可塑性樹脂封止剤
JP2632803B2 (ja) 電動機ローター
JPH0571631B2 (ja)
JPH0922969A (ja) 電子部品封止材
JPH1160927A (ja) サーモトロピック液晶ポリマー組成物
JPH0586830B2 (ja)
JP2683337B2 (ja) 光ピツクアツプ
JP3346904B2 (ja) 電気電子部品用封止材料
JPH06198669A (ja) 電子部品の樹脂封止方法
JP3410253B2 (ja) 射出成形材料
JP2600184B2 (ja) 電子部品封止剤
KR920008613B1 (ko) 라케트
JPH07252406A (ja) 射出成型用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371