JPH081121Y2 - ベビーカーのキャスター機構 - Google Patents

ベビーカーのキャスター機構

Info

Publication number
JPH081121Y2
JPH081121Y2 JP1990103771U JP10377190U JPH081121Y2 JP H081121 Y2 JPH081121 Y2 JP H081121Y2 JP 1990103771 U JP1990103771 U JP 1990103771U JP 10377190 U JP10377190 U JP 10377190U JP H081121 Y2 JPH081121 Y2 JP H081121Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
caster
stroller
locking
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990103771U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460702U (ja
Inventor
均 加藤
雄一 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Combi Corp
Original Assignee
Combi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Combi Corp filed Critical Combi Corp
Priority to JP1990103771U priority Critical patent/JPH081121Y2/ja
Publication of JPH0460702U publication Critical patent/JPH0460702U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH081121Y2 publication Critical patent/JPH081121Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案はベビーカーのキャスター機構、特に車輪を弾
撥的に支承すると共に、必要に応じて操舵のための揺動
をさせ、或いは揺動停止を行なえるよう構成したキャス
ター機構に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
ベビーカーを構成する構造体のうち、車輪は唯一の接
地部材であり、ベビーカーの乗り心地を良くする目的
で、接地部材である車輪をキャスター機構を利用して弾
撥的に支承させるように構成することは従来より一般的
に行われている。
キャスター機構は、優れた緩衝効果を利用して乗り心
地を良くするためだけに使用する場合と、優れた緩衝効
果と共に操舵効果も良好に発揮させるために使用する場
合とがあり、前者はベビーカーの後輪に適用し、また後
者はベビーカーの前輪に適用されていた。
このようなキャスターの使い分けは、ベビーカーが特
定方向にだけ進行するよう構成されていた場合には特に
問題となることがないが、最近のように、ベビーカーを
操作する手押しハンドルの起立位置を座席の前後いずれ
の側にも自由に変更できるように構成し、目的に応じて
幼児の背面側から押したり、或いは、幼児と対面する側
から押すことができるようになると、使用時の状態によ
って進行方向の前方側に位置する車輪が前輪と呼ばれ、
後方側に位置する車輪が後輪と呼ばれるようになって車
輪に本来的な前後の区別がなくなっている。
また、上記のようなベビーカーの構造を採用する場合
には、前後双方の車輪に使用するキャスター機構が共に
緩衝効果と共に操舵機能を発揮できるように構成する必
要があり、使用時に前側に位置する車輪には操舵のため
の揺動性能を発揮させ、後側に位置する車輪はそれに併
設したストッパー装置によって操舵のための揺動を規制
するように使用する必要が発生した。
このような要望に応じるものとして、本願出願人の出
願に係る特開昭63-61601号公報に記載されているような
キャスターのストッパー機構が開発された。
しかしながら、上記公知構造の場合には、ストッパー
機構とキャスター本体とを組み合わせる手段として、ス
トッパーの側面に係止突起や浮き上がり防止用のフラン
ジ等を形成し、これらの機構部分を、キャスター本体に
複雑な機構として形成した嵌合溝に嵌合させなければな
らないという取り付け構造の煩雑さがあった。
また上記公知の構造では、ストッパーの係止及び開放
動作(起立と倒伏の二つの動作)の双方を維持させるた
めの機構として収縮させたスプリングを使用しているた
め、このスプリングの取り付けに不具合が発生したり、
或いはスプリングに錆が発生するとその機構を失いやす
い等の欠点があった。
〔考案の目的〕
本考案は上記の問題に対処しようとするものであり、
簡単な構成部材によって弾撥的な支承効果と操舵のため
の揺動効果を発揮できるよう構成するとともに、操舵を
必要としない場合は、ストッパー機構によって前記の揺
動機構が簡単に停止させられるよう構成したベビーカー
のキャスター機構を提供することを目的としている。
また本考案の他の目的は、揺動機構を使用する場合
は、停止機能を開放した状態のままストッパー機構が簡
単にロックされ、しかもそのロック状態が正確に維持で
きるように構成したベビーカーのキャスター機構を提供
せんとするものである。
〔考案の要点〕 本考案は、脚杆4の下端部近くに固定したストッパー
ホルダー1と、ストッパーホルダー1の下面に位置させ
て脚杆4の下端に回転自在に取り付けたキャスター本体
2と、平面形状を倒コ字状ないし倒U字状に形成すると
ともに両端部に形成した係止腕31,31の先端部をキャス
ター本体2の上端部近くに起伏自在に枢着したストッパ
ー3との組合せからなり、前記キャスター本体2は、脚
杆4の下端に回転自在に取付ける基体21の下面先端に車
輪支持用の可動体22の先端部を枢着するとともに、基体
21と可動体22との間には緩衝用のスプリング5を介在さ
せて構成し、ストッパー3は、中央部に突設した係止突
起33がストッパーホルダー1に形成した係止溝12に係脱
自在に嵌合し、係止腕31,31にそれぞれ穿設した嵌合孔3
4,34がキャスター本体2の側面に突設した嵌合突起27,2
7と嵌合可能に構成してなるベビーカーのキャスター機
構を考案の要点としている。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
本考案のキャスター機構は、ストッパーホルダー1、
キャスター本体2及びストッパー3の組合せによって構
成している。
ストッパーホルダー1は、ベビーカーを構成する脚杆
4の下端部近くに係止ピンPを介して固定するものであ
り、ストッパーホルダー1の下端周縁部に張り出すよう
形成したフランジ11の一部を切欠して係止溝12としてい
る。
なお、実施例では係止溝12をフランジ11に一個所だけ
形成しているが、これに限定される必要はなく、フラン
ジ11の前後にそれぞれ一個所づつ形成することもでき
る。
キャスター本体2は、下面を開口部とし、脚杆4の下
端に回転自在に取り付ける基体21と、基体21の開口部を
下面から閉塞するようにしながら基体21の下面に昇降自
在に取り付ける車輪支持用の可動体22とによって構成す
るものであり、可動体22の一方の端部を基体21の端部に
起伏自在に枢着23している。
24は可動体22の他端部に一体的に形成した車軸支承部
であり、車輪25の中央部を貫通させた車輪26を嵌挿させ
て支持できるよう構成している。
5は基体21と可動体22との間に介在させた緩衝用のス
プリングであり、伸張方向に向かう力を付勢することに
より弾撥的な緩衝効果を発揮させている。
ストッパー3は、平面形状が倒コ字状ないし倒U字状
を呈するように形成するものであり、両端に形成する係
止腕31,31の端部をキャスター本体2の側面に起伏自在
に枢着32,32すると共に、二つの係止腕31,31に囲まれる
内側の湾曲部中央に係止用の嵌合突起33を突設してい
る。
係止用の嵌合突起33は、ストッパー3が枢着部32,32
を枢点として上方に起立傾斜させられた時に、ストッパ
ーホルダー1のフランジ11に形成した係止溝12に嵌合す
るものであり、ストッパー3の起伏動作を行う軌跡に向
かって突設させている。
34は、キャスター本体2の側面に突設した嵌合突起27
を嵌合させるため係止腕31,31に穿設した嵌合孔であ
り、ストッパー3を第1図及び第2図に実線で示す停止
状態から開放し、同図にそれぞれ点線で示す位置まで下
降させた場合に嵌合突起27が嵌合孔34に嵌合すること
(クリックストップすること)によってストッパー3の
開放状態が維持されるようにしている。
嵌合突起27の突設部位は、ストッパー3が下降した時
に嵌合孔34と重り合う部位に突設するものである。
なお実施例における嵌合突起27と嵌合孔34を形成する
位置は、これを全く逆にし、ストッパー3の嵌合係止腕
31,31側に嵌合突起27を突設し、キャスター本体2側に
嵌合孔34を穿設しても同一の効果を発揮できる。
6は、ストッパー3を持ち上げるための弾撥用のスプ
リングであり、下端部を基体21の背面に形成した箱状の
収容部21'に嵌挿し、上端部はストッパー3の下面に突
設形成した係止杆35に係合させている。
なお弾撥用のスプリング6はストッパー3を常時持ち
上げるように弾撥力を付勢しており、嵌合突起27と嵌合
孔34との嵌合を強制的に開放するとストッパー3を瞬時
に係止位置方向に持ち上げるよう作動させる力を発揮す
る。
〔本考案の効果〕
上記のように構成した本考案の効果は以下のとおりで
ある。
(1)ストッパーホルダー1、キャスター本体2及びス
トッパー3の組合せによって構成したので簡単な構造で
ありながら、車輪の弾撥的な支承と操舵のための車輪の
揺動を同時に機能させたり、或いは、車輪の揺動を抑え
て車輪の弾撥的な支承効果だけを発揮させることなどの
機能を選択的に使用することができる。
(2)脚杆4に回転自在に取り付けるキャスター本体2
は、下面を開口部とする基体21と、この基体21の下面
に、基体21の開口部を閉塞するように可動体22を昇降自
在に取り付け、また、可動体22に形成した車軸支承部24
に車軸26を支承させるよう構成すると共に、基体21と可
動体22との間に緩衝用のスプリング5を弾撥的に介在さ
せるという極めて簡単な構造でキャスター機構を得るこ
とができた。
(3)ストッパー3の係止腕31,31に嵌合孔34を穿設
し、また、キャスター本体2の側面にはストッパー3が
下降した時に前記嵌合孔34に嵌合係止する嵌合突起27を
突設したので、ストッパー3とストッパーホルダー1と
の係止状態を開放し、キャスター本体2が揺動できるよ
うにストッパー3を下降させる操作を行うと、ストッパ
ー3の係止腕31に穿設した嵌合孔34に、キャスター本体
2の側面に突設した嵌合突起27が自動的に嵌合できるよ
うになり、ストッパー3の開放状態が自動的かつ正確に
ロックされ、ベビーカーが走行をしている時にストッパ
ー3が不意に起立して車輪の操舵機能を阻害する等のト
ラブルの惹起を効果的に規制することができる。
(4)ロック状態にあるストッパーの停止(嵌合孔34と
嵌合突起27との係止)を開放するとストッパー3は弾撥
用のスプリング6の弾撥力により自動的に係止位置に上
昇してストッパーホルダー1との係止効果を発揮するこ
とができる。
また、揺動を規制するためにストッパー3を上昇させ
た時に、ストッパー3に形成した嵌合用の係止突起33の
前面位置にストッパーホルダー1の係止溝12がない場合
があるがこの場合でも走行時にキャスター本体2が揺動
し、係止溝12の前に係止用の嵌合突起33が移動すると両
者の係合は瞬時に、かつ自動的に行われ、自動的にロッ
ク効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すものであり、第1図は使用状
態における要部を示すため片側の車輪を省略して示す斜
視図、第2図は縦断側面図、第3図は構成部材を分解し
て示す斜視図である。 1……ストッパーホルダー、11……フランジ、12……係
止溝、2……キャスター本体、21……基体、21'……ス
プリングの収容部、22……可動体、23……枢着部、24…
…車軸支承部、25……車輪、26……車軸、27……嵌合突
起、3……ストッパー、31……係止腕、32……枢着部、
33……係止用の嵌合突起、34……嵌合突起の嵌合孔、35
……係止杆、4……脚杆、5……緩衝用のスプリング、
6……弾撥用のスプリング、
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−61601(JP,A) 特開 昭49−942(JP,A) 実開 昭57−107604(JP,U) 実開 昭52−88871(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】脚杆4の下端部近くに固定したストッパー
    ホルダー1と、ストッパーホルダー1の下面に位置させ
    て脚杆4の下端に回転自在に取り付けたキャスター本体
    2と、平面形状を倒コ字状ないし倒U字状に形成すると
    ともに両端部に形成した係止腕31,31の先端部をキャス
    ター本体2の上端部近くに起伏自在に枢着したストッパ
    ー3との組合せからなり、前記キャスター本体2は、脚
    杆4の下端に回転自在に取付ける基体21の下面先端に車
    輪支持用の可動体22の先端部を枢着するとともに、基体
    21と可動体22との間には緩衝用のスプリング5を介在さ
    せて構成し、ストッパー3は、中央部に突設した係止突
    起33がストッパーホルダー1に形成した係止溝12に嵌合
    する方向に弾撥用スプリング6により常時付勢されると
    ともに係止突起33と係止溝12の嵌脱は自在とし、係止腕
    31,31にそれぞれ穿設した嵌合孔34,34がキャスター本体
    2の側面に突設した嵌合突起27,27と嵌合可能に構成し
    てなるベビーカーのキャスター機構。
JP1990103771U 1990-10-02 1990-10-02 ベビーカーのキャスター機構 Expired - Lifetime JPH081121Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990103771U JPH081121Y2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 ベビーカーのキャスター機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990103771U JPH081121Y2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 ベビーカーのキャスター機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0460702U JPH0460702U (ja) 1992-05-25
JPH081121Y2 true JPH081121Y2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=31848777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990103771U Expired - Lifetime JPH081121Y2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 ベビーカーのキャスター機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081121Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101670845B (zh) * 2008-09-10 2011-08-10 明门实业股份有限公司 婴儿车车轮的定向机构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288871U (ja) * 1975-12-26 1977-07-02
JPS5816881Y2 (ja) * 1980-12-25 1983-04-05 コンビ株式会社 首振り停止機構を具えたキャスタ−
JPS6361601U (ja) * 1986-10-01 1988-04-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460702U (ja) 1992-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08212Y2 (ja) ベビーカーにおける座席の係止構造
US5871227A (en) Foldable mechanism for use in a stroller
JPH0329625B2 (ja)
JPS6339472B2 (ja)
KR950007778B1 (ko) 안전시트 겸용 유모차
EP0477592A1 (en) Caster mechanism for carriage
JPH081121Y2 (ja) ベビーカーのキャスター機構
JPH04266719A (ja) 幼児用カーベッド
CN113276926B (zh) 婴儿车
JPH0748124Y2 (ja) 幼児用椅子の高さ調節機構
US5005862A (en) Tiltable steering device
JPH09294633A (ja) 折り畳み式テーブルにおける天板のロック装置
JPH0741389Y2 (ja) リクライナー用ヒンジ
JP2770109B2 (ja) 椅 子
JP2001231820A (ja) 車椅子のフットレスト構造
JPH0143316Y2 (ja)
JP2536195Y2 (ja) 椅子のガススプリング操作装置
JPH0312282Y2 (ja)
JPS6030094Y2 (ja) 車両座席背当ての傾斜角度調節装置
JP3676710B2 (ja) 幼児用歩行器
JPH0525955Y2 (ja)
JPH0515793Y2 (ja)
KR100498699B1 (ko) 차량 시트 전후 이동용 조절레버
JP3622134B2 (ja) 折り畳みテーブル
JPH0467570U (ja)