JPH08111828A - テレビジョン受像機 - Google Patents

テレビジョン受像機

Info

Publication number
JPH08111828A
JPH08111828A JP27287294A JP27287294A JPH08111828A JP H08111828 A JPH08111828 A JP H08111828A JP 27287294 A JP27287294 A JP 27287294A JP 27287294 A JP27287294 A JP 27287294A JP H08111828 A JPH08111828 A JP H08111828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screens
display
screen
signal
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27287294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Maruoka
一寿 丸岡
Osamu Sugiyama
治 杉山
Kunio Hakamata
邦夫 袴田
Kenichi Konuma
健一 小沼
Sunao Fujimoto
直 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27287294A priority Critical patent/JPH08111828A/ja
Publication of JPH08111828A publication Critical patent/JPH08111828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の異なる画面パターンの二画面表示を容
易に行うことができるテレビジョン受像機を提供する。 【構成】 リモコンキー本体19または本体キー18の
“P in P/P and P ”キー24の入力操作によって出力
される二画面表示情報をメインマイコン17が取り込む
と、メインマイコン17は、オーディオ・ビデオスイッ
チ7、P in P,Pand P ブロック11、ビデオプロセッ
サ10等に制御信号を出力して、CRT12に複数の異
なる画面パターンの二画面を順次選択して二画面表示さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン受像機に
係わり、特にU/Vチューナ、BSチューナ、ビデオ入
力等の複数の入力ソースからの映像信号を入力して複数
画面として表示することができるテレビジョン受像機に
関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、現行のテレビジョン標準
方式(NTSC方式など)では、アスペクト比(受像管
(CRTなど)の画面の横対縦の比)が4:3に規格化
されている。ところで、近年、実用化されてきた走査線
数が1125本と現行のテレビジョンのほぼ2倍である
高品位テレビジョン(ハイビジョンテレビジョン)で
は、アスペクト比が16:9に規格化されているので、
現行のNTSC方式のテレビジョンよりも横長の画面と
なっている。また、近年ではハイビジョンテレビと同じ
アスペクト比(16:9)の横長の画面で走査線数が現
行のNTSC方式と同じ525本である、いわゆるワイ
ドテレビジョン受像機が登場してきた。このワイトテレ
ビジョン受像機は、MUSE−NTSCコンバータを介
することによりハイビジョン放送を現行のNTSC方式
とほぼ同じ画像品質で表示することができる。
【0003】近年、特に上記したワイドテレビには、2
つのU/Vチューナー、BSチューナー、ビデオ入力等
のいずれか2つ以上の入力ソースを有し、これらから任
意に選択した複数の入力ソースからのそれぞれの映像信
号を取り込み、これらの映像信号を同時に表示する、い
わゆるピクチャー・イン・ピクチャー(以下、P in Pと
いう)やピクチャー・アンド・ピクチャー(以下、P an
d P という)の機能を備えたものがある。P in Pや P a
nd P機能を備えたテレビジョン受像機は、例えば本願出
願人が以前出願した特開平5−316447号公報に開
示されている。P in Pは、例えば図10(a)に示すよ
うに、最初に選択されている入力ソース(例えば2つあ
る内の一方側のU/Vチューナー)からの映像信号が表
示画面100の全面に表示されている親画面101内の
任意の位置に、別の入力ソース(例えばBSチューナ
ー)からの映像信号を小画面102として二画面に表示
する機能である。
【0004】P and P は、例えば図10(b)に示すよ
うに、最初に選択されている入力ソース(例えばU/V
チューナー)からの映像信号と、別の入力ソース(例え
ばBSチューナー)からの映像信号とが、それぞれ表示
画面100上に同一サイズで、且つ各入力ソースの元の
映像信号とほぼ同じアスペクト比を保持して、それぞれ
の映像信号を二画面103,104に表示する機能であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記したP
in PとP and P 機能の両方の機能を備えている従来のテ
レビジョン受像機では、P in PモードとP and P モード
で二画面表示するための“P in P”と“P and P ”の入
力キーは、本体キーやリモコンキー本体に別々に備えら
れている。このため、ユーザは、P in PモードやP and
P モードの二画面表示を行う時に、それぞれの入力キー
を操作する必要があるので、特にP in PモードからP an
dP モード、またはP and P モードからP in Pモードに
連続して切り替えて二画面表示したい場合は、2つの入
力キーを交互に操作する必要があるので、操作性がよく
なかった。本発明は上記した課題を解決する目的でなさ
れ、P in PモードとP and P モードの切り替えを容易に
行うことができるテレビジョン受像機を提供しようとす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
ために、本発明は、内蔵または別体とされている複数の
映像信号入力手段と、該複数の映像信号入力手段から入
力される映像信号を選択する選択手段と、該選択手段よ
り出力される複数の映像信号を同時に入力し複数画面と
してデジタル合成処理する合成処理手段と、該合成処理
手段で生成された合成映像信号により複数画面を表示手
段に表示するための信号処理を行う信号処理手段と、前
記表示手段に複数の異なる画面パターンの二画面を順次
切り替えて表示するような表示情報の出力を一つの入力
キーで行うようにした表示情報出力手段と、該表示情報
出力手段から入力される前記表示情報に基づいて複数の
異なる画面パターンの二画面を順次選択して表示するよ
うに、前記合成処理手段と信号処理手段の制御を行う制
御手段とを具備したことを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明によれば、複数の異なる画面パターンの
二画面表示の入力操作を一つの入力キーで行う構成によ
り、複数の異なる画面パターンの二画面表示の切り替え
を操作性よく行うことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図示の一実施例に基づいて詳
細に説明する。図1は、本発明の一実施例に係るテレビ
ジョン受像機の構成を示すブロック図である。尚、本実
施例に係るテレビジョン受像機は、現行のテレビジョン
標準方式(NTSC方式)でアスペクト比が16:9の
表示画面を備え、P in PとP and P 機能を有している。
この図において、U/Vチューナー1,2はU/Vアン
テナ4を介して入力される地上放送電波を選択し、CS
/BSチューナー3は衛星アンテナ5を介して入力され
るCS/BS衛星電波を選択する。U/Vチューナー1
は、入力されるRF信号を取り込んで映像信号(V)と
ステレオ音声信号(L,R)に分離可能な主チューナー
であり、U/Vチューナー2は、入力されるRF信号を
取り込んで映像信号(V)とモノラル音声信号(S)に
分離可能な副チューナーである。また、CS/BSチュ
ーナー3は、CS/BSマイコン6の制御によって取り
込まれたCS/BSの衛星信号を選択し、映像信号
(V)とステレオ音声信号(L,R)に分離する。U/
Vチューナー1,2,CS/BSチューナー3でそれぞ
れ分離された映像信号(V),音声信号(L,R),
(S)は、オーディオ・ビデオスイッチ(AV−SW)
7に入力される。また、VTR等から外部ビデオ入力端
子8を介して取り込まれる映像信号(V)とステレオ音
声信号(L,R)も、オーディオ・ビデオスイッチ7に
入力される。
【0009】U/Vチューナー1,2,CS/BSチュ
ーナー3、及び外部ビデオ入力端子8からそれぞれオー
ディオ・ビデオスイッチ7に入力される映像信号(V)
は、3次元コムフィルター9に取り込まれて輝度信号
(Y)、色信号(C)に分離された後、再びオーディオ
・ビデオスイッチ7に入力される。3次元コムフィルタ
ー9によってクロスカラーやドット妨害を低減できる。
オーディオ・ビデオスイッチ7は、U/Vチューナー
1,2、CS/BSチューナー3、又は外部ビデオ入力
端子8からそれぞれ入力される映像信号のうちから任意
の2つの映像信号(3次元コムフィルター9で分離され
た主映像として表示するための主Y/C信号と、3次元
コムフィルター9に取り込まれないP in PやP and P モ
ード時に副映像として表示するための映像信号(副V信
号))を選択し、主Y/C信号は、ビデオプロセッサー
(V.P)10およびP in P,P and P ブロック11に
出力され、副V信号はP in P,P and P ブロック11に
出力される。
【0010】P in P,P and P ブロック11は、P in P
やP and P モード時に子画面や二画面等の複数の画面を
アスペクト比が16:9のCRT12の管面に表示する
ための合成、位置合わせ等の映像処理を行い、Y/C信
号をビデオプロセッサー10に入力する(詳細は後述す
る)。ビデオプロセッサー10は、オーディオ・ビデオ
スイッチ7を介して入力される主Y/C信号を取り込
み、この主Y/C信号からCRT12を駆動するための
R,G,B信号を生成すると共に、P in PやP and P モ
ード時にP in P,P andP ブロック11から取り込まれ
るP in P,P and P モードで画面表示するためのY/C
信号を取り込み、このY/C信号からCRT12を駆動
するためのR,G,B信号を生成する。
【0011】オーディオプロセッサ(A・P)13は、
U/Vチューナー1,2、CS/BSチューナー3、ま
たは外部ビデオ入力端子8からオーディオ・ビデオスイ
ッチ7により選択される任意のオーディオ(音声)信号
を取り込んで、音量、バランス、音質等を調整し、アン
プ(AMP)14で増幅してスピーカー15a,15b
から音声出力する。また、音声出力端子16からも外部
に音声出力することができる。メインマイコン17は、
ユーザによって決定される入力ソースの選局や映像、音
量、およびP in P,P and P モード等の各種設定情報
を、本体キー18またはリモコンキー本体19によって
情報入力されるリモコン信号受光部20を介して取り込
み、IIC(I2 C)バス等のコントロールバスを介し
てU/Vチューナー1,2、CS/BSチューナー3、
CS/BSマイコン6、オーディオ・ビデオスイッチ
7、ビデオプロセッサ10、P in P,P and P ブロック
11、オーディオプロセッサ13等に制御信号を送り、
所定の動作を実行させる。メインマイコン17は、メモ
リ21に格納されている情報に基づいて各種の制御を行
う。
【0012】また、メインマイコン17は、CRT12
に表示される映像、音量等の各種設定情報を表示マイコ
ン22に送り、表示マイコン22から入力された各種設
定情報を画面表示IC用に整形して画面表示IC23に
出力する。画面表示IC23は、入力される情報に基づ
いてCRT12を駆動するための画面表示用R,G,B
信号を、ビデオプロセッサ10に出力する。無信号&非
標準信号検出部24は、オーディオ・ビデオスイッチ7
から出力される主Y/C信号の有無を検出してメインマ
イコン17でその判定を行い、例えばP in Pモード時に
ビデオプロセッサ10に入力される主Y/C信号が、無
信号又は非標準信号になった場合には、この主Y/C信
号によって主映像が表示される親画面と、P in Pモード
の副画像が表示されている子画面との画面の入れ替えを
行う制御を実行する。
【0013】リモコンキー本体19には、図2に示すよ
うにP in PモードとP and P モードを入力操作するため
の例えば(一例として)“P in P/P and P ”キー24
が備えられており、“P in P/P and P ”キー24を押
すことにより、P in P,P and P モードによる二画面を
順次選択して表示するような赤外線信号がリモコン信号
受光部20を介してメインマイコン17に入力される。
メインマイコン17は、入力される信号に基づいてオー
ディオ・ビデオスイッチ7、P in P,P and P ブロック
11、ビデオプロセッサ10等に制御信号を出力して、
P in P,P and P モードの二画面をCRT12に表示さ
せる(詳細は後述する)。
【0014】尚、本体キー18にも同様の“P in P/P
and P ”キーが備えられている。“P in P/P and P ”
キー24の入力操作によってCRT12に表示される二
画面は、例えば図3乃至図5にそれぞれ示すように、異
なる2つの入力映像信号を水平方向に圧縮して同一サイ
ズで表示される二画面50,51、異なる2つの入力映
像信号を元のアスペクト比をほぼ保持して同一サイズで
表示される二画面52,53、異なる2つの入力映像信
号を親画面54と子画面55で表示される二画面であ
る。これらの二画面の表示順序は、予め設定されている
順序に従って所定時間間隔で自動的に実行され、また、
ユーザが表示順序を任意にセットすることもできる。ま
た、“P in P/P and P ”キー24を再度押す入力操作
によって、その時に表示されている二画面が固定されて
表示され、もう一度“P in P/P and P ”キー24を押
すと二画面表示が解除されて、図6に示すように、二画
面表示前に表示されていた主Y/C信号の画面56が表
示される。
【0015】図7は、P in P,P and P 11の構成を示
すブロック図である。P in P,P and P ブロック11
は、オーディオ・ビデオスイッチ7から入力される主Y
/C信号と副V信号をA/D変換するA/D変換器3
0,31,32,33と、A/D変換された主Y/C信
号、副V信号をそれぞれ格納する第1メモリ34,第2
メモリ35と、メインマイコン17からの制御信号に基
づいて第1メモリ34,第2メモリ35にそれぞれ書き
込みと読み出しのアドレス信号を出力する書き込みアド
レス部36、読み出しアドレス部37と、第1メモリ3
4,第2メモリ35からそれぞれ出力される映像情報を
合成する合成部38と、合成部38で合成された映像情
報をD/A変換してビデオプロセッサ10にY/C信号
を出力するD/A変換器39等を備えている。主Y/C
信号と副V信号は、A/D変換器30,31,32,3
3で入力選択することにより、それぞれ第1メモリ3
4、第2メモリ35に選択して入力される。
【0016】次に、本発明に係るテレビジョン受像機の
動作を図8に示すフローチャートを参照して説明する。
オーディオ・ビデオスイッチ7を介してU/Vチュナー
1,2、CS/BSチューナー3、又は外部ビデオ入力
端子8から選択された1つの映像信号が入力される通常
時は、入力されるこの映像信号(主Y/C信号)からビ
デオプロセッサ10で、R,G,B信号を生成し、例え
ば図6に示した画面56がCRT12に表示される。そ
して、この画面56が表示されている時に、ユーザがリ
モコンキー19(又は本体キー18)に表示されている
“P in P/P and P ”キー24を押して入力操作するこ
とにより、メインマイコン17は“P in P/P and P ”
キー24から出力される信号をリモコン信号受光部20
を介して取り込み、P in P,P and Pモードが選択され
たと判断する(ステップS1,S2)。
【0017】P in P,P and P モードの設定は、ユーザ
が本体キー18やリモコンキー本体19に表示されてい
る“P in P/P and P ”キー24を押して入力操作する
ことにより、メインマイコン17からIICバスを介し
てオーディオ・ビデオスイッチ7、ビデオプロセッサ1
0、P in P,P and P ブロック11等に出力される制御
信号によって実行される。この場合、オーディオ・ビデ
オスイッチ7で選択される2つの入力ソースは、例えば
U/Vチューナー1に入力される任意の地上放送局から
の映像信号(主Y/C信号)と、外部ビデオ端子8を介
して入力されたVTRからの映像信号(副V信号)と
し、放送局の映像信号(主Y/C信号)はビデオプロセ
ッサ10とPin P,P and P ブロック11に取り込ま
れ、VTRの映像信号(副V信号)はPin P,P and P
ブロック11に取り込まれる。
【0018】P in P,P and P ブロック11に入力され
た主Y/C信号は、A/D変換器31でデジタル信号に
変換されて、書き込みと読み出しを同時にできる第1メ
モリ34に格納され、副V信号は、A/D変換器33で
デジタル信号に変換されて書き込みと読み出しを同時に
できる第2メモリ35に格納される。第1メモリ34,
第2メモリ35への書き込みは、書き込みアドレス部3
6から出力されるアドレス信号によって実行され、読み
出しは、読み出しアドレス部37から出力されるアドレ
ス信号によって実行される。第1,第2メモリからの読
み出し速度は任意に設定できる。そして、第1メモリ3
4,第2メモリ35にそれぞれ書き込まれたデジタル信
号化されている映像情報を、書き込み時のほぼ2倍のク
ロック周波数で読み出し、合成部38でこれらの映像情
報を合成してD/A変替器39でアナログ変換する。そ
して、D/A変換器39でアナログ変換されたY/C信
号をビデオプロセッサ10に取り込んでR,G,B信号
をCRT12に出力することにより、例えば図9(a)
に示すように、地上放送局からの映像信号とVTRの映
像信号の各画面50,51が同一サイズでCRT12の
表示画面全体に二画面表示される。
【0019】そして、図9(a)に示した二画面50,
51が表示された後、所定時間(例えば10秒)ごとに
図9(b)に示すように元のアスペクト比をほぼ保持し
て同一サイズの二画面52,53が表示され、その後、
図9(c)に示すように親画面54と子画面55の二画
面が表示され、その後、図9(d)に示した元のP in
P,P and P モードが解除された画面56が再び表示さ
れる(ステップS3)。図9(a),(b)はP and P
モードの二画面、図9(c)はP in Pモードの二画面で
ある。“P in P/P and P ”キー24を押して入力操作
すると、予め設定されている図9(a),(b),
(c),(d)に示した順序で画面が切り替わるが、画
面の切り替え順序はユーザが、本体キー18やリモコン
キー本体19に備えているキー(図示省略)を操作する
ことにより、任意に設定できる。例えば図9の(d)→
(c)→(b)→(a)→(d)の順序したり、(d)
→(b)→(c)→(d)の順序や(d)→(c)→
(a)→(d)の順序で切り替わるようにすることもで
きる。
【0020】このように、“P in P/P and P ”キー2
4だけでP in P,P and P モードの二画面を順次選択し
て表示することができる。そして、二画面を順次選択し
て表示している時にユーザが“P in P/P and P”キー
24を再度押すと、その時に選択されている二画面を固
定して表示される。また、前記実施例では、二画面を順
次選択して表示するだけであったが、画面に二画面の種
類(例えば、二画面1(図9(a)の画面)、二画面2
(図9(b)の画面、親子画面(図9(c)の画面)を
メニュー表示して今どんな二画面が表示されているかが
判るように、二画面の切り替えに対応してメニュー表示
上で指示するようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上、実施例に基づいて具体的に説明し
たように本発明によれば、複数の異なる画面パターンの
二画面表示を一つの入力キーで行うことができるので、
複数の異なる画面パターンの二画面を順次選択して表示
する操作を容易に且つ操作性よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るテレビジョン受像機を
示すブロック図である。
【図2】リモコンキー本体を示す平面図である。
【図3】二画面表示の一例を示す図である。
【図4】二画面表示の一例を示す図である。
【図5】二画面表示の一例を示す図である。
【図6】二画面表示の画面の一例を示す図である。
【図7】P in P,P and P ブロックの構成を示すブロッ
ク図である。
【図8】二画面表示手順を示すフローチャートである。
【図9】複数の異なる画面パターンの二画面を順次表示
している状態を示す図である。
【図10】(a)P in Pモード時の画面表示を示す図で
ある。 (b)P and P モード時の画面表示を示す図である。
【符号の説明】
7 オーディオ・ビデオスイッチ 10 ビデオプロセッサ 11 P in P,P and P ブロック 12 CRT 17 メインマイコン 18 本体キー 19 リモコンキー本体 24 “P in P/P and P ”キー
フロントページの続き (72)発明者 小沼 健一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 藤本 直 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内蔵または別体とされている複数の映像
    信号入力手段と、 該複数の映像信号入力手段から入力される映像信号を選
    択する選択手段と、 該選択手段より出力される複数の映像信号を同時に入力
    し複数画面としてデジタル合成処理する合成処理手段
    と、 該合成処理手段で生成された合成映像信号により複数画
    面を表示手段に表示するための信号処理を行う信号処理
    手段と、 前記表示手段に複数の異なる画面パターンの二画面を順
    次切り替えて表示するような表示情報の出力を一つの入
    力キーで行うようにした表示情報出力手段と、 該表示情報出力手段から入力される前記表示情報に基づ
    いて複数の異なる画面パターンの二画面を順次選択して
    表示するように、前記合成処理手段と信号処理手段の制
    御を行う制御手段と、 を具備したことを特徴とするテレビジョン受像機。
  2. 【請求項2】 前記二画面は、前記表示手段の表示画面
    を垂直方向に2分割して表示される二画面と、前記表示
    手段の表示画面全体に表示される親画面とこの親画面内
    に子画面が表示される二画面であり、これらの二画面を
    順次選択して表示される請求項1記載のテレビジョン受
    像機。
JP27287294A 1994-10-12 1994-10-12 テレビジョン受像機 Pending JPH08111828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27287294A JPH08111828A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27287294A JPH08111828A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 テレビジョン受像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08111828A true JPH08111828A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17519943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27287294A Pending JPH08111828A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 テレビジョン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08111828A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229856A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 映像記録再生機器
US8730405B2 (en) 2007-11-09 2014-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, remote controller, display control method, and control method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229856A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 映像記録再生機器
JP4592443B2 (ja) * 2005-02-21 2010-12-01 京セラ株式会社 映像記録再生機器
US8730405B2 (en) 2007-11-09 2014-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, remote controller, display control method, and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2241457C (en) High definition television for simultaneously displaying plural images contained in broadcasting signals of mutually different broadcasting systems
EP0660601B1 (en) Video processing circuit for a simultaneous display of two pictures
US6449018B1 (en) Video processing apparatus and video processing method
WO1997015141A1 (en) Television receiver
JPS62157484A (ja) テレビジヨン受像機
JPH06311449A (ja) テレビジョン受像機
JPH0775015A (ja) テレビチャンネル切換装置
JPH05316447A (ja) テレビジョン受像機
JPH06205326A (ja) テレビジョン受像機
US5757437A (en) Apparatus and method for displaying caption broadcast and teletext on the screen of a double-wide television
JPH08111828A (ja) テレビジョン受像機
JP3520580B2 (ja) テレビジョン受像機
JP3454526B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH0898103A (ja) テレビジョン受像機
JPH08111832A (ja) テレビジョン受像機
KR100208692B1 (ko) 메모리 공유 영상 처리 장치
JP2000092408A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP3013217B2 (ja) 子画面リニアリティ制御装置
JPH08111831A (ja) テレビジョン受像機
JPH07162779A (ja) 多画面表示テレビジョン受信機
JP3393479B2 (ja) 画像表示音声出力装置
JPH08116501A (ja) テレビジョン受像機
JP3500723B2 (ja) 電子機器
JPH0898111A (ja) テレビジョン受像機
KR100277951B1 (ko) 아날로그/디지털 티브이