JPH08111831A - テレビジョン受像機 - Google Patents

テレビジョン受像機

Info

Publication number
JPH08111831A
JPH08111831A JP6272870A JP27287094A JPH08111831A JP H08111831 A JPH08111831 A JP H08111831A JP 6272870 A JP6272870 A JP 6272870A JP 27287094 A JP27287094 A JP 27287094A JP H08111831 A JPH08111831 A JP H08111831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
signal
video
video signal
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6272870A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Hakamata
邦夫 袴田
Osamu Sugiyama
治 杉山
Kazuhisa Maruoka
一寿 丸岡
Kenichi Konuma
健一 小沼
Sunao Fujimoto
直 藤本
Hidekazu Funachi
英一 舟知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6272870A priority Critical patent/JPH08111831A/ja
Publication of JPH08111831A publication Critical patent/JPH08111831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 2つの画面を表示し、一方の画面に字幕情
報を鮮明に表示可能なテレビジョン受像機を提供する。 【構 成】 メインマイコン16からの制御信号に基づ
いて、色調整部12でPin P,字幕ブロック11に入力
される副V信号のカラーレベルを「0」に下げることに
より、子画面42の画像部分のカラーレベルが下がり、
字幕情報41だけが鮮明に表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン受像機に
係わり、特にU/Vチューナー、BSチューナー、ビデ
オ入力等の複数の入力ソースからの映像信号を入力して
複数画面として表示することができるテレビジョン受像
機に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、現行のテレビジョン標準
方式(NTSC方式など)では、アスペクト比(受像管
(CRTなど)の画面の横対縦の比)が4:3に規格化
されている。ところで、近年、実用化されてきた走査線
数が1125本と現行のテレビジョンのほぼ2倍である
高品位テレビジョン(ハイビジョンテレビジョン)で
は、アスペクト比が16:9に規格化されているので、
現行のNTSC方式のテレビジョンよりも横長の画面と
なっている。
【0003】また、近年ではハイビジョンテレビと同じ
アスペクト比(16:9)の横長の画面で走査線数が現
行のNTSC方式と同じ525本である、いわゆるワイ
ドテレビジョン受像機が登場してきた。このワイトテレ
ビジョン受像機は、MUSE−NTSCコンバータを介
することによりハイビジョン放送を現行のNTSC方式
とほぼ同じ画像品質で表示することができる。近年、特
に前記したワイドテレビには、2つのU/Vチューナ
ー、BSチューナー、ビデオ入力等のいずれか2つ以上
の入力ソースを有し、任意に選択した複数の入力ソース
からそれぞれ映像信号を取り込み、これらの映像信号を
同時に表示する、いわゆるピクチャー・イン・ピクチャ
ー(以下、P in Pという)機能を備えたものがある。P
in P機能を備えたテレビジョン受像機は、例えば本願出
願人が以前出願した特開平5−316447号公報に開
示されている。P in Pは、例えば図7に示すように、最
初に選択されている入力ソース(例えば2つある内の一
方側のU/Vチューナー)からの映像信号が表示されて
いる親画面100内の任意の位置に、別の入力ソース
(例えばBSチューナー)からの映像信号を小画面10
1として表示する機能である。
【0004】ところで、近年、いわゆる、ビスタサイズ
(アスペクト比の値が.1.85)やシネスコサイズ
(アスペクト比の値が2.35)のような、横長の映画
素材をトリミングせずに、レターボックス形式で、アス
ペクト比か4:3の画面に収めた横長の画像のソフトの
ソフトウェウアが増加している。このような横長の画像
ソフトの場合、NTSC方式の一般的な画像に対して、
表示画面の上下に画像情報のない期間が挿入されたもの
が多く、これをアスペクト比が4:3の表示画面を備え
たテレビジョン受像機で表示したときには、水平方向い
っぱいに横長の画像が表示されるとともに、画像情報の
ない期間に対応してこの表示画面の上下に無画部(黒帯
部)が形成される。
【0005】また、前記したビスタサイズやシネスコサ
イズの画像ソフトをワイドテレビにそのままの状態で表
示すると、ワイドテレビの画面の上下に無画部(黒帯
部)が形成される画像となってしまい、表示される画像
が潰れたようなものとなってしまう。そこで、最近のワ
イドテレビでは、入力映像信号に対応する画像がビスタ
サイズやシネスコサイズの画像ソフト、あるいは通常の
アスペクト比が4:3の画像を拡大して、アスペクト比
が16:9のワイドテレビの画面全体に表示するように
している。この場合、表示される画像は元の画像に対し
て上下が少しカットされることになり、特にアスペクト
比が4:3の画像の上下に字幕情報が表示されていた
り、シネスコサイズの画像ソフトのように画面下部に白
字の字幕情報が挿入されていると、これらの字幕情報の
一部あるいは全部がカットされて表示されなかった。そ
こで、このような問題を解決するために本願出願人は、
特願平4−315281号公報に開示されているような
テレビジョン受像機を提案している。即ち、この公報に
開示されているテレビジョン受像機では、前記した親画
面内に子画面を表示するP in P機能を用いて、この子画
面に字幕情報を移動して表示する構成により、字幕がカ
ットされることなく表示できるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した子
画面内に、字幕情報を移動して表示する場合、子画面内
に字幕情報をスーパーインポーズ表示するだけだったの
で、例えば字幕情報が白色の場合には、字幕情報部分の
白色部分に子画面内に表示されている画像が滲んでしま
い、子画面内に表示される字幕情報が読みずらいという
問題点があった。本発明は上記した課題を解決する目的
でなされ、子画面に字幕情報を表示する場合も、字幕情
報を鮮明で読みやすく表示することができるテレビジョ
ン受像機を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
ために本発明に係るテレビジョン受像機は、内蔵または
別体とされている複数の映像信号入力手段と、該複数の
映像信号入力手段から入力される映像信号を選択する選
択手段と、該選択手段より出力される2つの映像信号を
同時に入力し、2つの画面としてデジタル合成処理する
合成処理手段と、前記映像信号入力手段に入力される映
像信号の画面のアスペクト比は異なるアスペクト比の表
示画面を備えた表示手段と、前記合成処理手段で生成さ
れた合成映像信号により2つの画面を前記表示手段に表
示するための信号処理を行う信号処理手段と、前記合成
処理手段で合成処理される一方の画面のカラーレベルを
調整するカラーレベル調整手段と、前記表示手段に表示
される画面の映像信号に、字幕情報が挿入されている場
合は、前記合成処理手段と信号処理手段で前記表示手段
に2つの画面を表示させると共に、前記選択手段で選択
された前記字幕情報が挿入されている映像信号を両方の
画面に表示させて、一方の画面のカラーレベルを前記カ
ラーレベル調整手段で下げて表示するように制御を行う
制御手段とを具備したことを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明によれば、字幕情報を有する映像信号が
入力された時、この映像信号を2つの画面に表示し、一
方の画面に表示される字幕情報を有する映像信号のカラ
ーレベルを下げることにより、字幕情報だけを一方の画
面に鮮明に表示することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示の一実施例に基づいて詳
細に説明する。図1は、本発明の一実施例に係るテレビ
ジョン受像機の構成を示すブロック図である。なお、本
実施例に係るテレビジョン受像機は、現行のテレビジョ
ン標準方式(NTSC方式)でアスペクト比が16:9
の画面を備え、P in P機能を有している。図1におい
て、U/Vチューナー1,2はU/Vアンテナ4を介し
て入力される地上放送電波を選択し、CS/BSチュー
ナー3は衛星アンテナ5を介して入力されるCS/BS
衛星電波を選択する。
【0010】U/Vチューナー1は、入力されるRF信
号を取り込んで映像信号(V)とステレオ音声信号
(L,R)に分離可能な主チューナーであり、U/Vチ
ューナー2は、入力されるRF信号を取り込んで映像信
号(V)とモノラル音声信号(S)に分離可能な副チュ
ーナーである。また、CS/BSチューナー3は、CS
/BSマイコン6の制御によって取り込まれたCS/B
Sの衛星信号を選択し、映像信号(V)とステレオ音声
信号(L,R)に分離する。U/Vチューナー1,2,
CS/BSチューナー3でそれぞれ分離された映像信号
(V),音声信号(L,R),(S)は、オーディオ・
ビデオスイッチ(AV−SW)7に入力される。また、
VTR等から外部ビデオ入力端子8を介して取り込まれ
る映像信号(V)とステレオ音声信号(L,R)も、オ
ーディオ・ビデオスイッチ7に入力される。
【0011】U/Vチューナー1,2,CS/BSチュ
ーナー3、及び外部ビデオ入力端子8からそれぞれオー
ディオ・ビデオスイッチ7に入力される映像信号(V)
は、3次元コムフィルター9に取り込まれて輝度信号
(Y)、色信号(C)に分離された後、再びオーディオ
・ビデオスイッチ7に入力される。3次元コムフィルタ
ー9によってクロスカラーやドット妨害を低減できる。
オーディオ・ビデオスイッチ7は、U/Vチューナー
1,2、CS/BSチューナー3、又は外部ビデオ入力
端子8からそれぞれ入力される映像信号のうちから任意
の2つの映像信号(3次元コムフィルター9で分離され
た主映像として表示するための主Y/C信号と、3次元
コムフィルター9に取り込まれないP in Pモード時に副
映像として表示するための映像信号(副V信号))を選
択し、主Y/C信号は、ビデオプロセッサー(V.P)
10およびP in P,字幕ブロック11に出力され、副V
信号は、色調整部12を介してP in P,字幕ブロック1
1に出力される。
【0012】P in P,字幕ブロック11は、前記したP
in Pモード時に子画面をアスペクト比が16:9のCR
T13の画面(親画面)内に表示するための合成、位置
合わせ処理を行い、生成されたY/C信号をビデオプロ
セッサー10に入力する(詳細は後述する)。色調整部
12は、図2に示すように、D/A変換器14とカラー
レベル調整器15とを有しており、メインマイコン16
からD/A変換器14に入力される制御信号に基づい
て、オーディオ・ビデオスイッチ7から色調整部12内
のカラーレベル調整器15に入力する副ビデオ信号(副
V信号)のカラーレベルを調整し、カラーレベルが調整
された副V信号をP in P,字幕ブロック11に出力す
る。
【0013】図3は、P nin P ,字幕ブロック11の構
成を示すブロック図である。P nin P ,字幕ブロック1
1は、オーディオ・ビデオスイッチ7から入力される主
Y/C信号と副V信号をA/D変換するA/D変換器3
0,31,32,33と、A/D変換された主Y/C信
号、副V信号をそれぞれ格納する第1メモリ34,第2
メモリ35と、メインマイコン16からの制御信号に基
づいて第1メモリ34,第2メモリ35にそれぞれ書き
込みと読み出しのアドレス信号を出力する書き込みアド
レス部36,読み出しアドレス部37と第1メモリ3
4,第2メモリ35からそれぞれ出力される映像情報を
合成する合成部38と、合成部38で合成された映像情
報をD/A変換してビデオプロセッサ10にY/C信号
を出力するD/A変換器39等を備えている。
【0014】主Y/C信号と副V信号は、A/D変換器
30,31,32,33で入力選択することにより、そ
れぞれ第1メモリ34,第2メモリ35に選択して入力
される。ビデオプロセッサー10は、オーディオ・ビデ
オスイッチ7を介して入力される主Y/C信号を取り込
み、この主Y/C信号からCRT13を駆動するための
R,G,B信号を生成すると共に、P in Pモード時に、
P in P,字幕ブロック11から取り込まれるP in Pモー
ドで画面表示するためのY/C信号を取り込み、このY
/C信号からCRT13を駆動するためのR,G,B信
号を生成する。
【0015】オーディオプロセッサ(A・P)17は、
U/Vチューナー1,2、CS/BSチューナー3、ま
たは外部ビデオ入力端子8からオーディオ・ビデオスイ
ッチ7により選択される任意のオーディオ(音声)信号
を取り込んで、音量、バランス、音質等を調整し、アン
プ(AMP)18で増幅してスピーカー19a,19b
から音声出力する。また、音声出力端子20からも外部
に音声出力することができる。メインマイコン16は、
ユーザによって決定される入力ソースの選局や映像、音
量等の各種設定情報を、本体キー21やリモコンキー本
体(図示省略)によって情報入力されるリモコン信号受
光部22を介して取り込み、IIC(I2 C)バス等の
コントロールバスを介してU/Vチューナー1,2、C
S/BSチューナー3、CS/BSマイコン6、オーデ
ィオ・ビデオスイッチ7、ビデオプロセッサ10、P in
P,字幕ブロックック11、オーディオプロセッサ17
等に制御信号を送り、所定の動作を実行させる。メイン
マイコン16は、メモリ23に格納されている情報に基
づいて各種の制御を行う。
【0016】また、メインマイコン16は、CRT13
に表示される映像、音量等の各種設定情報を表示マイコ
ン24に送り、表示マイコン24は、メインマイコン1
6から入力された各種設定情報を画面表示IC用に整形
して画面表示IC25に出力する。画面表示IC25
は、入力される情報に基づいてCRT13を駆動するた
めの画面表示用R,G,B信号を、ビデオプロセッサ1
0に出力する。
【0017】次に、本発明に係るテレビジョン受像機の
動作を説明する。オーディオ・ビデオスイッチ7を介し
てU/Vチュナー1,2、CS/BSチューナー3、又
は外部ビデオ入力端子8から選択された字幕情報のない
映像信号が入力される通常時は、入力されるこの映像信
号(主Y/C信号)からビデオプロセッサ10で、R,
G,B信号を生成し、単一画像がCRT13に表示され
る。次に、本発明に係る字幕移動による表示手順を図4
に示すフローチャートを参照して説明する。
【0018】オーディオ・ビデオスイッチ7を介して選
択された映像信号の画面が例えば図5に示すように、画
面40の下部に字幕情報41がある場合、ユーザが本体
キー21やリモコンキー本体(図示省略)に表示されて
いる「字幕移動」キーを入力操作することによって、
「字幕移動モード」が設定される。
【0019】そして、メインマイコン16は、オーディ
オ・ビデオスイッチ7に制御信号を出力して色調整部1
2を介してP nin P ,字幕ブロック11に副V信号を出
力させる。この時の副V信号は、CRT13に表示され
ている画面と同じ画面の映像信号である。そして、メイ
ンマイコン16は、P nin P ,字幕ブロック11に制御
信号を出力して前記した「P nin P モード」を機動し、
図6に示すように、画面(親画面)40内に表示される
子画面42の位置やサイズを最適に設定して、親画面4
0内に子画面42を表示させる。
【0020】そして、P nin P ,字幕ブロック11に入
力される主Y/C信号は、A/D変換器31でデジタル
信号に変換されて、書き込みと読み出しを同時にできる
第1メモリ34に格納され、副V信号は、A/D変換器
33でデジタル信号に変換されて、書き込みと読み出し
を同時にできる第2メモリ35に格納される、第1,第
2メモリ34,35への書き込みは、メインマイコン1
6により制御される書き込みアドレス部36から出力さ
れるアドレス信号によって実行され、読み出しは、メイ
ンマイコン16により制御される読み出しアドレス部3
7から出力されるアドレス信号によって実行される。第
1,第2メモリ34,35からの読み出し速度は任意に
設定できる。
【0021】そして、第1,第2メモリ34,35にそ
れぞれ書き込まれたデジタル信号化されている映像情報
を、合成部38でこれらの映像情報を合成してD/A変
換器39でアナログ変換する。そして、D/A変換器3
9でアナログ変換されたY/C信号を、ビデオプロセッ
サ10に取り込んでR,G,B信号をCRT13に出力
することにより、同じ画像が表示された親画面40と子
画面42がCRT13に表示される。そして、この時、
親画面40は予め設定されているカラーレベルで表示さ
れているが、子画面42は、「字幕移動モード」になっ
ているので、メインマイコン16から色調整部12に制
御信号が出力されて、P in P,字幕ブロック11に入力
される副V信号のカラーレベルを「0」に下げる(ステ
ップS1,S2,S3)。
【0022】このように、子画面42内の字幕情報41
以外の画像部分のカラーレベルを下げることによって、
字幕情報41に画像部分の色が滲むことがなくなり、図
6に示したように、鮮明な字幕情報41を親画面40内
に形成される子画面42に表示することができる。ま
た、映像信号に字幕情報がなく、「字幕移動モード」が
設定されていない時は、メインマイコン16からカラー
レベル調整器15のD/A変換器14に制御信号を出力
して、予め設定されているカラーレベル信号をP nin P
,字幕ブロックに出力し、親画面40と子画面42の
表示を行う(ステップS4)。また、字幕情報を有する
映像信号が、ビスタサイズやシネスコサイズの場合で
も、前記実施例同様字幕情報を一方の画面に鮮明に表示
することができる。
【0023】
【発明の効果】以上、実施例に基づいて具体的に説明し
たように本発明によれば、字幕情報が挿入されている映
像信号を表示する時に、この字幕情報を有する映像信号
を2つの画面にそれぞれ表示して、一方の画面側のカラ
ーレベルを下げることにより、この画面の映像部分のカ
ラーレベルが下がるので字幕情報だけを鮮明に表示する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るテレビジョン受像機を
示すブロック図である。
【図2】図1に示したテレビジョン受像機の色調整部を
示すブロック図である。
【図3】図1に示したテレビジョン受像機のP nin P ,
字幕ブロックを示すブロック図である。
【図4】本発明に係るテレビジョン受像機の字幕表示処
理手順を示すフローチャートである。
【図5】字幕情報が挿入されている画面の一例を示す説
明図である。
【図6】本発明に係る字幕表示の画面を示す説明図であ
る。
【図7】P nin P モード時の画面表示を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1、2 U/Vチューナー 3 CS/BSチューナー 7 オーディオ・ビデオスイッチ 10 ビデオプロセッサ 11 P in P,字幕ブロック 12 色調整部 13 CRT 15 カラーレベル調整器 17 メインマイコン 18 本体キー 40 画面(親画面) 41 字幕情報 42 子画面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小沼 健一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 藤本 直 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 舟知 英一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内蔵または別体とされている複数の映像
    信号入力手段と、 該複数の映像信号入力手段から入力される映像信号を選
    択する選択手段と、 該選択手段より出力される2つの映像信号を同時に入力
    し、2つの画面としてデジタル合成処理する合成処理手
    段と、 前記映像信号入力手段に入力される映像信号の画面のア
    スペクト比とは異なるアスペクト比の表示画面を備えた
    表示手段と、 前記合成処理手段で生成された合成映像信号により2つ
    の画面を前記表示手段に表示するための信号処理を行う
    信号処理手段と、 前記合成処理手段で合成処理される一方の画面のカラー
    レベルを調整するカラーレベル調整手段と、 前記表示手段に表示される画面の映像信号に、字幕情報
    が挿入されている場合は、前記合成処理手段と信号処理
    手段で前記表示手段に2つの画面を表示させると共に、
    前記選択手段で選択された前記字幕情報が挿入されてい
    る映像信号を両方の画面に表示させて、一方の画面のカ
    ラーレベルを前記カラーレベル調整手段で下げて表示す
    るように制御を行う制御手段と、 を具備したことを特徴とするテレビジョン受像機。
JP6272870A 1994-10-12 1994-10-12 テレビジョン受像機 Pending JPH08111831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272870A JPH08111831A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272870A JPH08111831A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 テレビジョン受像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08111831A true JPH08111831A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17519917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6272870A Pending JPH08111831A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 テレビジョン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08111831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815216A (en) * 1995-09-14 1998-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device capable of displaying external signals and information data using a double-picture type screen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815216A (en) * 1995-09-14 1998-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device capable of displaying external signals and information data using a double-picture type screen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2241457C (en) High definition television for simultaneously displaying plural images contained in broadcasting signals of mutually different broadcasting systems
JP3326628B2 (ja) 多重映像テレビ受像機
US4991012A (en) Television receiver displaying multiplex video information on a vertically oblong display screen and an information displaying method thereof
KR0160702B1 (ko) 일체형 더블/와이드 텔레비젼 수상기에서 매트릭스 방식의 입.출력원선택방법 및 그 장치
WO1997015141A1 (en) Television receiver
KR19980026698A (ko) 티브이 및 피씨화면 동시 디스플레이장치
JPH05316447A (ja) テレビジョン受像機
JPH07212729A (ja) 文字多重放送デコーダ内蔵機器
JPH08111831A (ja) テレビジョン受像機
JPH08111832A (ja) テレビジョン受像機
JP3520580B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH08111828A (ja) テレビジョン受像機
JP3013217B2 (ja) 子画面リニアリティ制御装置
JP2008099091A (ja) 画像処理方法およびテレビジョン受像機
JP3454526B2 (ja) テレビジョン受像機
KR100208692B1 (ko) 메모리 공유 영상 처리 장치
JPH0350974A (ja) テレビ受像機
JPH0898103A (ja) テレビジョン受像機
JPH07307904A (ja) 2画面テレビジョン受像機
JP2725376B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH08116501A (ja) テレビジョン受像機
JPS60192479A (ja) テレビジヨン信号受信装置
JP3128288B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2993460B2 (ja) 2画面表示機能付テレビジョン受信機
JP4055011B2 (ja) 受信装置