JPH08109638A - 法面緑化工法 - Google Patents

法面緑化工法

Info

Publication number
JPH08109638A
JPH08109638A JP27046994A JP27046994A JPH08109638A JP H08109638 A JPH08109638 A JP H08109638A JP 27046994 A JP27046994 A JP 27046994A JP 27046994 A JP27046994 A JP 27046994A JP H08109638 A JPH08109638 A JP H08109638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
vegetation
vegetation material
reinforcing frame
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27046994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818925B2 (ja
Inventor
Mitsuo Taniguchi
美津男 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP6270469A priority Critical patent/JP2818925B2/ja
Publication of JPH08109638A publication Critical patent/JPH08109638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818925B2 publication Critical patent/JP2818925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 法面の崩壊などを防止するなど法面を十分に
補強するとともに、景観的に優れた状態で法面を一様に
緑化することができる法面緑化工法を提供すること。 【構成】 補強枠を法面11に設置し、補強枠で囲まれ
た部分を緑化する法面緑化工法において、前記補強枠
を、複数の鉄筋2を用いて形成された透き間4の多い筒
体5を連結部材7を介して十文字状に組み上げた筒体構
造物1で構成し、この筒体構造物1を、連結部材7を挿
通する固定具13によって法面11に固定した後、筒体
構造物1に植物種子を含む植生材料17を吹き付けて、
筒体構造物1の内部に植生材料17を充填するとともに
その周囲を植生材料17で覆うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は、補強枠を法面に設置し、補強
枠で囲まれた部分を緑化する法面緑化工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の法面緑化工法において
は、例えば特開平4−277222号公報に開示される
ようなプレキャストコンクリート製の法面保護構造物を
法面に設置したり、あるいは、特開平4−216717
号公報に開示されるような合成樹脂製のフレーム内にコ
ンクリートを充填した法面保護構造物を設置して補強枠
を法面上に形成することにより、法面の崩壊を防止した
り、法面を補強し、その後、前記補強枠によって囲まれ
た部分に植物種子を含む植生材料を吹き付けるなどし
て、法面を緑化するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記い
ずれの方法においても、補強枠は、コンクリートや合成
樹脂からなるものであるため、それらの地肌がそのまま
露出しており、補強枠によって囲まれた部分に形成され
る緑化部分との間に違和感が生じ、結果的には、法面を
美麗に緑化することができなかった。
【0004】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、法面の崩壊などを防止するなど法面を十分に
補強するとともに、景観的に優れた状態で法面を一様に
緑化することができる法面緑化工法を提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、補強枠を法面に設置し、補強枠で囲ま
れた部分を緑化する法面緑化工法において、前記補強枠
を、複数の鉄筋を用いて形成された透き間の多い筒体を
連結部材を介して十文字状に組み上げた筒体構造物で構
成し、この筒体構造物を、連結部材を挿通する固定具に
よって法面に固定した後、筒体構造物に植物種子を含む
植生材料を吹き付けて、筒体構造物の内部に植生材料を
充填するとともにその周囲を植生材料で覆うようにした
ことを特徴としている。
【0006】この場合、上記植生材料の吹き付けに代え
て、次のようにしてもよい。すなわち、補強枠を、複数
の鉄筋を用いて形成された透き間の多い筒体を連結部材
を介して十文字状に組み上げた筒体構造物で構成すると
ともに、植物種子を含む植生材料を収容した植生袋を筒
体内に収納した状態で、筒体構造物を、連結部材を挿通
する固定具によって法面に固定するのである。
【0007】
【作用】例えば筒体構造物を、連結部材を挿通する固定
具によって法面に固定した後、筒体構造物に植物種子を
含む植生材料を吹き付けるようにした場合、法面に設置
された筒体構造物によって、法面の崩壊が防止されるな
ど法面が補強される。
【0008】そして、筒体構造物の内部には植生材料が
充填されるともにその周囲が植生材料で覆われるので、
法面の筒体構造物の設置部分にも植物が生育する。一
方、筒体構造物の設置部分以外の法面に対しては、例え
ば上記植生材料と同様の植生材料を吹き付ける。したが
って、法面における筒体構造物の設置部分以外は勿論の
こと、前記設置部分も緑化され、その結果、法面全体が
一様に緑化され、美しい景観が得られる。
【0009】そして、前記筒体内に植物種子を含む植生
材料を収容した植生袋を筒体内に収納した状態で、筒体
構造物を、連結部材を挿通する固定具によって法面に固
定した場合も上述と同様に、法面全体が一様に緑化さ
れ、美しい景観が得られる。
【0010】
【実施例】まず、この発明の第1実施例を図1〜図4を
参照しながら説明する。図2〜図4は、この発明の法面
緑化工法において用いる筒体構造物1の一例を示す図
で、例えば、次のように構成されている。すなわち、図
4に示すように、適宜の太さ、例えば直径4〜13mm
程度の鉄筋2を適宜本数(図示例では16本)等間隔に
断面視方形状に配置して、その周囲に適宜間隔で適宜太
さの鉄筋3を巻き付けて、これを溶接し、角形の透き間
4の多い筒体5を形成する。
【0011】前記筒体5の大きさは、例えば縦10〜2
0cm×横10〜20cm×長さ50〜100cmであ
る。また、透き間4は、その目合いが大き過ぎると筒体
5の機械的強度を維持できないし、余り小さいと後述す
る植生材料を吹き付けた際、これを通過させにくく、植
生材料に混入されている植物種子の発芽や植物の生育の
妨げとなる。そこで、適宜の強度を維持し、かつ、植生
材料を通過させるとともに、植物種子の発芽や植物の生
育を妨げない程度の大きさに形成するのが好ましい。
【0012】そして、前記筒体5のそれぞれ一方の端部
に端蓋6を溶接し、この端蓋6を利用して二つの筒体5
を連結する。すなわち、図3に示すように、貫通孔7a
を形成した長さが例えば10cm程度の板状の連結部材
7を、貫通孔7aが上下方向になるようにしてそれぞれ
の端蓋6と溶接することにより、二つの筒体5をその長
手方向に連結した連結体8を構成する。
【0013】なお、前記連結部材7は、後述するよう
に、筒体構造物1を法面に固定する際のアンカープレー
トとして機能する。また、図3において、9は筒体5の
他方の端部に溶接される端蓋で、この端蓋9には、ねじ
孔9aが形成されている。
【0014】そして、前記連結体9を二つ、図2
(A),(B)に示すように、連結部材7の孔7aどう
しを重ねるようにして十文字状に組み上げることによ
り、筒体構造物1が得られる。この場合、二つの連結体
9において、連結部材7の設置高さが異なるものを用い
るようにするのが好ましい。なお、図2(B)におい
て、10は仮止め用部材である。
【0015】次に、このように構成された筒体構造物1
を用いて法面を緑化する方法の一例について、図1を参
照しながら説明する。この図1において、11は施工対
象である法面で、この法面11に適宜深さの穴12を形
成し、その穴12内に固定具としてのアンカーボルト1
3を、その上部が法面11より適宜寸法突出した状態で
モルタル14によって固定して埋設する。
【0016】そして、筒体構造物1を法面11に設置す
る前に、適宜目合いの金網などのネット15を敷設す
る。
【0017】次いで、前記筒体構造物1からその仮止め
用部材10を取り去り、アンカープレートとしての連結
部材7の孔7aどうしを重ね合わせた状態で、つまり、
二つの連結体9を十文字にクロスさせた状態で、孔7a
をアンカーボルト13に挿通させ、ナット16で締め付
ける。この場合、十文字状の筒体構造物1は、法面11
の補強の必要な箇所など適宜箇所に適当な間隔をおいて
固定される。
【0018】このようにして、筒体構造物1を法面11
に固定した後、植物種子と、有機質、化学肥料、土壌改
良剤、保水剤など植物の生育に直接的または間接的に必
要な生育基材とを適宜の割合で混合して例えばゲル状に
した植生材料17を、モルタルガン機などの湿式吹付け
装置(図示してない)を用いて、法面11に敷設したネ
ット15および筒体構造物1の上から厚層吹付けする。
【0019】この場合、筒体構造物1の筒体5内に植生
材料17が十分に入り込むようにするとともに、その上
部が植生材料17で隠れる程度に吹き付ける。そして、
筒体構造物1を設けた部分以外の法面11に対しても植
生材料17を吹き付ける。この場合、その吹付け厚さ
は、筒体構造物1と同じ高さにすることは必ずしも要し
ないが、筒体構造物1の周囲が植生材料17で覆われる
ようにすることが望ましい。なお、図1において、18
は吹付け装置の吹付けノズルである。
【0020】上述した法面緑化工法においては、十文字
状の筒体構造物1を法面11に補強枠として固定するこ
とにより、法面11の崩壊が防止されるなど法面11が
補強される。そして、上述のように、法面11にネット
15を敷設した場合、吹き付けられた植生材料17の流
亡が防止される。なお、ネット15の敷設高さを植生材
料17の吹付け厚さのほぼ半分程度に設定すれば、前記
流亡防止効果がより大きくなる。
【0021】そして、前記植生材料17の吹付けによっ
て、筒体構造物1が設置された部分以外の法面11から
植物が発芽し、生育する。また、筒体構造物1の内部に
は植生材料17が充填されるともにその周囲が植生材料
17で覆われているので、筒体構造物1の設置部分にも
植物が発芽し、生育する。したがって、法面11におけ
る筒体構造物1の設置部分以外は勿論のこと、前記設置
部分も緑化され、その結果、法面11全体が一様に緑化
され、美しい景観が得られる。
【0022】なお、上述の実施例においては、ゲル状の
植生材料17を湿式吹付け機によって吹き付けていた
が、これに代えて、水を用いず、植物種子と生育基材と
を単に混合した乾式の植生材料を例えばエアロシーダな
どの乾式吹付け機によって吹き付けるようにしてもよ
い。
【0023】上述した第1実施例においては、法面11
に筒体構造物1を固定した後、筒体構造物1に植物種子
を含む植生材料17を吹き付けて、筒体構造物1の内部
に植生材料17を充填するとともにその周囲を植生材料
17で覆うようにしていたが、これに代えて、第2実施
例のようにしてもよい。
【0024】すなわち、図5は、第2実施例の法面緑化
工法を説明するための図で、この図において、19は植
生袋で、例えば腐食性の不織布よりなる袋20内に、植
物種子と、有機質、化学肥料、土壌改良剤、保水剤など
植物の生育に直接的または間接的に必要な生育基材とを
適宜の割合で混合した植生材料21を収容してなるもの
である。
【0025】そして、この実施例では、前記植生袋19
を筒体5内に収容した状態で予め筒体構造物1を構成
し、これを、第1実施例と同様に、法面11に設けられ
たアンカーボルト13およびナット16によって固定し
て法面11に補強枠として固定する。その後、この筒体
構造物1を設置した部分以外の法面11には、第1実施
例と同様に、植生材料17の厚層吹付けを行う。
【0026】この第2実施例の法面緑化工法において
は、前記植生材料17の吹付けによって、筒体構造物1
が設置された部分以外の法面11から植物が発芽し、生
育する。また、筒体構造物1の内部には、植物種子と生
育基材とを収容した植生袋19を収容してあるので、筒
体構造物1の設置部分にも植物が発芽し、生育する。し
たがって、法面11における筒体構造物1の設置部分以
外は勿論のこと、前記設置部分も緑化され、その結果、
法面11全体が一様に緑化され、美しい景観が得られ
る。
【0027】上述の各実施例においては、筒体構造物1
を法面11上に点在させていたが、この筒体構造物1を
用いて、図6に示す第3実施例のように、格子状の補強
枠22を構成してもよい。そして、この実施例では、図
6に拡大して示すように、筒体構造物1を構成する筒体
5どうしを、前記端蓋9に設けられたねじ孔9aに螺合
する短いねじ軸(図示してない)によって接続すること
により、筒体構造物1どうしを接続したり、筒体5どう
しを前記ねじ孔9aに螺合する長いねじ軸23によって
接続し、その間に、筒体5と同様に形成されているが、
端蓋6,9を設けず、上方の鉄筋2の両端部を下方に折
曲してなる筒体24を設けている。なお、この筒体24
は必ずしも設ける必要はない。
【0028】上記のように構成した状態で、第1実施例
に示すように、補強枠22に植物種子を含む植生材料1
7を吹き付けて、筒体構造物1の内部に植生材料17を
充填するとともにその周囲を植生材料17で覆うととも
に、補強枠22によって囲まれた部分に植生材料17を
吹き付けるのである。
【0029】なお、筒体構造物1の基本的構成部材であ
る筒体5の断面形状として、上述の各実施例において
は、方形であったが、これに限られるものではなく、例
えば、図7に示すように、三角形状であってもよい。ま
た、図示は省略するが、断面視形状を台形にしたり、円
形にするなど種々の形状とすることができる。
【0030】また、上述の各実施例においては、法面1
1における筒体構造物1を設置した部分以外の緑化を植
生材料17の厚層吹付けによっていたが、これに限られ
るものではなく、例えば、実公昭58−5709号公報
に示される張芝体を法面11の前記部分に敷設したり、
実公昭63−828号公報に示される袋体を法面11の
前記部分に敷設するなど、種々の手法をとることができ
る。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、従来の法面緑化工法と同様に、補強枠によって法面
が補強される。さらに、これに加えて、補強枠の部分、
すなわち、法面における筒体構造物の設置部分が、筒体
構造物を設置されてない部分と同様に緑化されるので、
法面全体が一様に緑化され、美しい景観を得ることがで
き、法面の補強と緑化の両方を一挙に達成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例に係る法面緑化工法を示
す断面図である。
【図2】前記法面緑化工法において用いる筒体構造物の
一例を示す図である。
【図3】前記筒体構造物を構成する連結体の一例を示す
斜視図である。
【図4】前記連結体を構成する筒体の一例を示す斜視図
である。
【図5】この発明の第2実施例に係る法面緑化工法で用
いる連結体の一例を斜視図である。
【図6】この発明の第3実施例に係る法面緑化工法を説
明するための図である。
【図7】前記筒体の他の実施態様を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…筒体構造物、2…鉄筋、4…透き間、5…筒体、7
…連結部材、11…法面、13…固定具、17…植生材
料、19…植生袋、21…植生材料。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補強枠を法面に設置し、補強枠で囲まれ
    た部分を緑化する法面緑化工法において、前記補強枠
    を、複数の鉄筋を用いて形成された透き間の多い筒体を
    連結部材を介して十文字状に組み上げた筒体構造物で構
    成し、この筒体構造物を、連結部材を挿通する固定具に
    よって法面に固定した後、筒体構造物に植物種子を含む
    植生材料を吹き付けて、筒体構造物の内部に植生材料を
    充填するとともにその周囲を植生材料で覆うようにした
    ことを特徴とする法面緑化工法。
  2. 【請求項2】 補強枠を法面に設置し、補強枠で囲まれ
    た部分を緑化する法面緑化工法において、前記補強枠
    を、複数の鉄筋を用いて形成された透き間の多い筒体を
    連結部材を介して十文字状に組み上げた筒体構造物で構
    成するとともに、植物種子を含む植生材料を収容した植
    生袋を筒体内に収納した状態で、筒体構造物を、連結部
    材を挿通する固定具によって法面に固定することを特徴
    とする法面緑化工法。
JP6270469A 1994-10-08 1994-10-08 法面緑化工法 Expired - Lifetime JP2818925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6270469A JP2818925B2 (ja) 1994-10-08 1994-10-08 法面緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6270469A JP2818925B2 (ja) 1994-10-08 1994-10-08 法面緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109638A true JPH08109638A (ja) 1996-04-30
JP2818925B2 JP2818925B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=17486747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6270469A Expired - Lifetime JP2818925B2 (ja) 1994-10-08 1994-10-08 法面緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818925B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163573A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toko Corp 基盤造成誘導資材及び基盤造成誘導資材を用いた緑化補助工法並びに緑化工法
CN104805851A (zh) * 2015-05-07 2015-07-29 重庆交通大学 边坡格构梁伸缩缝抗弯矩加强装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410505A (en) * 1977-06-24 1979-01-26 Yutaka Kagaku Kogyo Kk Method of construction of planting tree on hard normal plane
JPS5841119A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 Kiyoshi Yamamoto 土砂止めの方法とそれに用いる柵
JPS6128622A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Nisshoku Corp 注入法枠工法
JPS61130525A (ja) * 1984-11-29 1986-06-18 Rasa Kensetsu Kk 地山補強工法
JPH01271521A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Midori Bussan Kk 植生法枠工法
JPH0213096A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp 電子交換機
JPH0321724A (ja) * 1989-06-16 1991-01-30 Kensetsu Kiso Eng Kk 法面保護構造物の構築方法
JPH0585696A (ja) * 1991-07-22 1993-04-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd クレーンの運転パターン決定方法
JPH06207415A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Furii Kogyo Kk 斜面安定化工法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410505A (en) * 1977-06-24 1979-01-26 Yutaka Kagaku Kogyo Kk Method of construction of planting tree on hard normal plane
JPS5841119A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 Kiyoshi Yamamoto 土砂止めの方法とそれに用いる柵
JPS6128622A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Nisshoku Corp 注入法枠工法
JPS61130525A (ja) * 1984-11-29 1986-06-18 Rasa Kensetsu Kk 地山補強工法
JPH01271521A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Midori Bussan Kk 植生法枠工法
JPH0213096A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp 電子交換機
JPH0321724A (ja) * 1989-06-16 1991-01-30 Kensetsu Kiso Eng Kk 法面保護構造物の構築方法
JPH0585696A (ja) * 1991-07-22 1993-04-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd クレーンの運転パターン決定方法
JPH06207415A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Furii Kogyo Kk 斜面安定化工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163573A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toko Corp 基盤造成誘導資材及び基盤造成誘導資材を用いた緑化補助工法並びに緑化工法
CN104805851A (zh) * 2015-05-07 2015-07-29 重庆交通大学 边坡格构梁伸缩缝抗弯矩加强装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2818925B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2903462B2 (ja) 法面補強方法
JPH07292675A (ja) 法面保護構造
JPS61183521A (ja) 法面の植生基盤安定工法
JP2818925B2 (ja) 法面緑化工法
JP3156840B2 (ja) 緑化法枠工法とそれに使用する籠状構造物ユニットの嵌込み式継手
JPS5841119A (ja) 土砂止めの方法とそれに用いる柵
JP2969507B2 (ja) 法面緑化工法
JPH0414506Y2 (ja)
JPH05295714A (ja) 植生ブロック
JP3170480B2 (ja) 法面の緑化工法
JPH07116712B2 (ja) 植物成育困難法面の緑化機構および緑化方法
JP2004316263A (ja) 交点検測部材および法面補強工法
JPH08260467A (ja) 法面等の土木構築物用の植生用基盤材及び法面等の土木構築物の植生床の造成法
JPH1037199A (ja) 法面の緑化工法
JP2004270283A (ja) アンカー延長具とそれを用いた法面補強工法
JP3811837B2 (ja) 緑化基盤材及びそれを用いた緑化方法
JPS6282122A (ja) 硬岩法面における緑化工法
JP2578222Y2 (ja) 覆工斜面緑化用の法枠装置
JP2775619B2 (ja) 法面安定緑化工法
JPH0626582Y2 (ja) 緑化用基盤材
JP2001095377A (ja) アンカーピンを用いたコンクリート打設面の緑化工法
JPH0757955B2 (ja) 補強構造を有した盛土地盤に於ける緑化工法
JPH0513782Y2 (ja)
JPH0734472A (ja) 緑化方法及び緑化型枠
JPH06185082A (ja) 土留構造物の植生緑化方法