JPH08108789A - 荷役車両 - Google Patents

荷役車両

Info

Publication number
JPH08108789A
JPH08108789A JP24631194A JP24631194A JPH08108789A JP H08108789 A JPH08108789 A JP H08108789A JP 24631194 A JP24631194 A JP 24631194A JP 24631194 A JP24631194 A JP 24631194A JP H08108789 A JPH08108789 A JP H08108789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
load
cargo handling
mast
handling vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24631194A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Nakajo
利博 仲條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP24631194A priority Critical patent/JPH08108789A/ja
Publication of JPH08108789A publication Critical patent/JPH08108789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 荷役車両の安定性を良くし、荷を水平状態に
維持し安全に積卸しできるようにする。 【構成】 左右の斜め後方に張出し可能なアウトリガ装
置7を備えた車両荷役1に、シャシフレーム2に沿って
前後方向にガイドレール8を敷設し、ガイドレール8の
前端部にコラム4を立設し、その上端部に伸縮ブーム2
0を枢支し、伸縮ブーム20の先端部を、ガイドレール
8に案内されて前後進するマスト支持体5の上部に固設
し、マスト支持体5には荷を保持して昇降する昇降マス
ト装置6を係止すると共に、マスト支持体5の上段と下
段とに滑車10,11を設け、上段と下段の滑車10,
11に平衡ロープ27を掛回し、その一端をガイドレー
ル8の後端に取付け、他端をコラム4の上端部に取付け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンテナ等の荷の積卸
しを水平状態で行うことのできる荷役車両に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、荷役車両として、荷役時に積荷が
飛散するのを防止するために、図12に示すように、シ
ャシフレーム103の前後に荷役アーム104F,10
4Rを設けて平行リンクを構成し、ボデイ105の水平
状態を維持しながらボデイ105の積卸しを行うことが
できるものが提案されている(特開昭63−93642
号参照)。
【0003】ところが、平行リンク機構を用いた荷役車
両では、積卸しを行う際、ボデイ105は円弧軌跡を描
き高い位置を移動する。従って、室内で荷役作業を行う
場合、ボデイ105が天井に接触する虞れがある。ま
た、平行リンク機構を用いると荷役アーム104F,1
04Rの内側にボデイ105を配設しなければならない
ため、ボデイ105の幅が狭くなり、しかも、ボデイ1
05の前端部の形状も船形に傾斜させるためボデイ10
5の容積が犠牲になるという欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は荷役車両に
おけるかかる問題を解決するものであって、コンテナ等
の荷の積卸し時に荷を水平状態に維持しながら、上下及
び前後方向へ移動させることにより、積荷の崩れや飛散
を防止すると共に、室内でも天井への接触の虞れがなく
安全に荷役作業を行うことでき、また、荷の幅を広くで
き、前端部の形状も船形に傾斜を付ける必要がなく、荷
の容積を大きくでき、車両の安定性が良く水平積卸しを
必要とするピアノ、家電製品、コンピュータ、家具等を
運搬するのに好適な荷役車両を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、左右の斜め後
方に張出し可能なアウトリガ装置を備えた車両に、シャ
シフレームに沿って前後方向にガイドレールを敷設し、
該ガイドレールの前端部にコラムを立設し、該コラムの
上端部に伸縮ブームの基端ブームを枢支し、伸縮ブーム
の先端ブームを、前記ガイドレールに案内されて前後進
するマスト支持体の上部に固設し、該マスト支持体には
荷を保持して昇降する昇降マスト装置を係止すると共
に、前記マスト支持体の上段と下段とに滑車を設け、上
段と下段の滑車に平衡索体を掛回し、その一端をガイド
レールの後端に取付け、他端をコラムの上端部に取付け
て荷役車両を構成し、上記課題を解決している。
【0006】
【作用】荷を積込む際には、荷役車両を荷の前端まで後
退接近して停車させ、アウトリガ装置を左右の斜め後方
に張出し接地させて安定を確保した後、伸縮ブームを伸
長してマスト支持体をガイドレールの後端にまで後退さ
せ、昇降マスト装置を下降させて荷を連結する。次に、
昇降マスト装置を上昇させて荷を持上げ、荷の下面がガ
イドレールの上面より少し高い位置で止める。それか
ら、伸縮ブームを縮小してマスト支持体をガイドレール
の前端まで前進させ、昇降マスト装置を下降させて、ガ
イドレール上に荷を載置して固定し、アウトリガ装置を
格納して荷役車両を走行させ、積載した荷を所望の場所
へ運搬する。
【0007】昇降マスト装置で荷を持上げた場合には、
荷の重量による吊上げモーメントが発生し、マスト支持
体に対して倒伏作用を起こすことになるが、マスト支持
体の上段と下段とに設けた滑車に、平衡索体を掛回しマ
スト支持体が鉛直状態になるようにガイドレールの後端
とコラムの上端部との間に張設しているので、マスト支
持体に対する倒伏作用は抑止され、前後進時にもマスト
支持体は鉛直状態を保ち、荷を水平に保持できる。
【0008】また、アウトリガ装置を左右の斜め後方に
張出し、荷の重心位置の近傍に接地させるので、アウト
リガ装置の接地点から荷の重心位置までの距離が小とな
って荷を持ち上げたときに荷側に発生する転倒モーメン
トが減少し、アウトリガ装置の接地点から前輪中心まで
の距離及び後輪中心までの距離が大となって車両側の安
定モーメントが増大する。従って、荷を持ち上げたとき
に荷役車両が荷の方向に転倒する危険性が回避され、荷
役車両の後方安定性が確保できる。
【0009】しかも、アウトリガ装置を左右の斜め後方
に張出すため、アウトリガ装置の左右の接地点間の距離
が大となり、荷役車両の横側方安定性も確保できる。更
に、アウトリガ装置を左右の斜め後方に張出し、荷の外
側方に接地させるので、荷を地面上から上昇させるとき
や荷を地上へ下降させるときに荷振れが発生した場合に
は、荷の前端隅部をアウトリガ装置の側面で当接支承す
ることにより荷振れを抑制し、荷を安定させる。荷を卸
す際には、荷役車両を停車させ、アウトリガ装置を張出
し接地させて安定を確保した後、積込みと逆の手順で積
荷を卸す。
【0010】
【実施例】図1はこの発明の一実施例である荷役車両の
側面図、図2は積込み作業の説明図、図3はアウトリガ
装置の格納状態を示す平面図、図4はアウトリガ装置の
張出状態を示す平面図、図5は伸縮ブームの正面図、図
6はマスト支持体の縦断面図、図7はローラ12の取付
状態の説明図、図8は昇降マスト装置の縦断面図、図9
はこの実施例の荷役車両にコンテナを積込む場合の荷重
分布の説明図である。
【0011】この実施例では、荷役車両1は、シャシフ
レーム2の前部にキャブ3が設けられ、キャブ3の後方
のシャシフレーム2上面には、左右両側に沿ってガイド
レール8が敷設されており、シャシフレーム2の後部に
はアウトリガ装置7を備えている。アウトリガ装置7
は、シャシフレーム2上左右両側に固設された中空筒状
のアウトリガボックス71にアウトリガビーム72を嵌
装し、このアウトリガビーム72の後端部にジャッキ7
3を固設して構成している。アウトリガボックス71
は、中空部74が前方に拡幅されており、且つ左右のア
ウトリガボックス71が左右斜め後方に向けて即ち前端
部間の距離より後端部間の距離が大となるように配置さ
れている。また、左右のアウトリガビーム72は、それ
ぞれ後方が左右外側方へ屈曲している。従って、アウト
リガ装置7の格納状態では、図3に示すように、アウト
リガビーム72が後輪フェンダー81上面を越えてガイ
ドレール8の外側に沿って格納され、アウトリガ装置7
の張出状態では、図4に示すように、アウトリガビーム
72を左右の斜め後方に張出して、左右のジャッキ73
の接地点間の距離を大とすることができる。アウトリガ
ボックス71には、格納位置及び張出位置でアウトリガ
ビーム72を固定する係止ピン75が設けられており、
ジャッキ73の後端にはアウトリガビーム72を引き出
すための握手76が取付けられている。
【0012】ガイドレール8上には、このガイドレール
8に案内されて前後進するマスト支持体5が設けられて
いる。ガイドレール8の前端にはコラム4が立設されて
おり、このコラム4の上端部には、伸縮ブーム20の基
端ブーム21が枢支ピン25で枢支されている。伸縮ブ
ーム20は、基端ブーム21内に第一中間ブーム22、
第二中間ブーム23、及び先端ブーム24を順次摺動可
能に嵌装し、内蔵する油圧伸縮シリンダ(図示略)によ
って伸縮自在の4段ブームであり、その先端ブーム24
がマスト支持体5の上端部に固設されている。
【0013】マスト支持体5は、ポスト9とこのポスト
9の下端部に設けたシャフト13の両端に枢着されてい
るローラ12とで構成されており、ローラ12がガイド
レール8に係合して前後に走行する。ローラ12は図6
のようにガイドレール8の内側に係合させる他、図7の
ようにガイドレール8の外側に係合させるように取付け
てもよい。ポスト9の上端部には、昇降マスト装置6が
係止ピン19で係止されている。
【0014】昇降マスト装置6は、外マスト17と内マ
スト16とを摺動自在に嵌装し外マスト17と内マスト
16との間に昇降シリンダ15を取付け、外マスト17
上端部には掛金18を固設している。内マスト16の上
端部には掛金14を具えており、この掛金14がポスト
9の上端部に係止ピン19で係止される。また、この係
止ピン19には左右に滑車10が枢着されており、ポス
ト9の下段に設けたピン26には左右に滑車11が枢着
されている。
【0015】滑車10と滑車11とには、ポスト9が鉛
直状態になるように平衡ロープ27が掛回され、その一
端が止め金28でガイドレール8の後端に、他端は止め
金29でコラム4の上端部前端に取付けられている。な
お、平衡ロープ27は、直接コラム4に取付けず、基端
ブーム21に取付けるようにしてもよい。コンテナ30
を積込む際には、図2に示すように、荷役車両1をコン
テナ30の前端まで後退接近して停車させ、アウトリガ
ビーム72を固定する係止ピン75を外し、握手76を
握ってアウトリガビーム72をアウトリガボックス71
から所定の張出位置まで斜め後方に引き出し、係止ピン
75を挿入した後ジャッキ73を伸長して接地させ安定
を確保する。この実施例では、アウトリガビーム72の
張出しを手動にしているが、油圧駆動又は電動にしても
よい。
【0016】その後、伸縮ブーム20を伸長して、マス
ト支持体5をガイドレール8の後端にまで後退させ、昇
降シリンダ15を伸長して昇降マスト装置6を下降させ
てコンテナ30を掛ピン31で掛金18に連結する。次
に、昇降シリンダ15を縮小し、昇降マスト装置6を上
昇させてコンテナ30を持上げ、コンテナ30の下面が
ガイドレール8の上面より少し高い位置で止める。それ
から、伸縮ブーム20を縮小してマスト支持体5をガイ
ドレール8の前端まで前進させ、昇降マスト装置6を下
降させて、図1のようにガイドレール8上にコンテナ3
0を載置して固定する。積込みが終わると、ジャッキ7
3を縮小してアウトリガビーム72を前方へ押し込み、
アウトリガボックス71に係止ピン75を挿入固定する
ことによりアウトリガ装置7を格納して荷役車両1を走
行させ、積載したコンテナ30を所望の場所へ運搬す
る。
【0017】コンテナ18を卸す際には、荷役車両1を
停車させ、アウトリガ装置7を張出し接地させて安定を
確保した後、積込みと逆の手順で卸す。昇降マスト装置
6で荷を持上げた場合には、コンテナ30の荷重Wによ
る吊上げモーメントが発生し、マスト支持体5に対して
倒伏作用を起こすことになるが、マスト支持体5の滑車
10、11に平衡ロープ27を掛回し、マスト支持体5
が鉛直状態になるようにガイドレール8の後端とコラム
4の上端部との間に張設しているので、マスト支持体5
に対する倒伏作用は抑止され、前後進時にもマスト支持
体5は鉛直状態を保ち、コンテナ30は水平に保持され
る。
【0018】また、アウトリガ装置7のアウトリガビー
ム72を左右の斜め後方に張出し、ジャッキ73をコン
テナ30の重心位置の近傍に接地させるので、図9に示
すように、アウトリガ装置7のジャッキ73の接地点か
ら荷の重心位置までの距離L 3 が小となってコンテナ3
0を持ち上げたときにコンテナ30側に発生する転倒モ
ーメント〔Mt =W×L3 〕が減少し、ジャッキ73の
接地点から前輪中心までの距離L1 及び後輪中心までの
距離L2 が大となって車両側の安定モーメント〔Ms=
(Ff ×L1 )+(Rf ×L2 )〕が増大する。ここ
に、Ff は前輪荷重、Rf は後輪荷重である。従って、
コンテナ30を持ち上げたときに荷役車両1がコンテナ
30の方向に転倒する危険性が回避され、荷役車両1の
後方安定性が確保できる。
【0019】しかも、アウトリガ装置7のアウトリガビ
ーム72を左右の斜め後方に張出すため、ジャッキ73
の左右の接地点間の距離Dが大となり、荷役車両1の横
側方安定性も確保できる。更に、アウトリガビーム72
を左右の斜め後方に張出し、コンテナ30の外側方にジ
ャッキ73を接地させるので、コンテナ30を地面上か
ら上昇させるときや地上へ下降させるときに荷振れが発
生した場合には、コンテナ30の前端隅部30Cをアウ
トリガビーム72の側面で当接支承することにより荷振
れを抑制し、コンテナ30を安定させる。
【0020】図10は昇降マスト装置6に荷役用パレッ
ト33を連結した実施例であり、この荷役用パレット3
3は乗込み角度が小さいため、作業者34が手押し車3
5で荷を容易に積込むことができる。図11は昇降マス
ト装置6に車両運搬用パレット36を連結した実施例で
あり、車両運搬用パレット36の乗込み角度が小さいた
め、車両37は後端が地面に接触することなくスムーズ
に乗込むことができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の荷役車
両は、荷の積卸時に荷を水平状態に維持しながら、上下
及び前後方向へ移動させることにより、積荷の崩れや飛
散を防止すると共に、室内でも天井への接触の虞れがな
く安全に荷役作業を行うことでき、特に背高コンテナの
運搬に好適である。また、荷の前端部を船形にする必要
がなく、前幅、全高さを車両限度一杯に設定し荷容積の
増大を図ることができる。しかも、荷の形態は、必要に
応じて、コンテナ、作業台、荷役用パレット、車両運搬
用パレット等変更することにより、多様な荷役作業を行
うことができる。また、荷の重量により発生する吊上げ
モーメントに起因する倒伏作用を平衡索体で抑止するた
め、ローラ荷重が大幅に軽減されて、ガイドレールに作
用する曲げ応力及び剪断力が低減し、ガイドレールの軽
量化設計が可能となる。
【0022】更に、アウトリガ装置を左右の斜め後方に
張出し、荷の重心位置の近傍に接地させるので、荷を持
ち上げたときに荷側に発生する転倒モーメントが減少
し、車両側の安定モーメントが増大するので、荷を持ち
上げたときに荷役車両が荷の方向に転倒する危険性が回
避され、荷役車両の後方安定性が確保できる。アウトリ
ガ装置を左右の斜め後方に張出すため、左右の接地点間
の距離が大となり、荷役車両の横側方安定性も確保でき
る。
【0023】更にまた、アウトリガ装置を左右の斜め後
方に張出し、荷の外側方に接地させるので、荷を地面上
から上昇させるときや地上へ下降させるときに荷振れが
発生した場合には、荷の前端隅部をアウトリガ装置の側
面で当接支承することにより荷振れを抑制し、荷を安定
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である荷役車両の側面図であ
る。
【図2】積込み作業の説明図である。
【図3】アウトリガ装置の格納状態を示す平面図であ
る。
【図4】アウトリガ装置の張出状態を示す平面図であ
る。
【図5】伸縮ブームの正面図である。
【図6】マスト支持体の縦断面図である。
【図7】ローラの取付状態の説明図である。
【図8】昇降マスト装置の縦断面図である。
【図9】荷役車両にコンテナを積込む場合の荷重分布の
説明図である。
【図10】昇降マスト装置に荷役用パレットを連結した
実施例の説明図である。
【図11】昇降マスト装置に車両運搬用パレットを連結
した実施例の説明図である。
【図12】従来の荷役車両の説明図である。
【符号の説明】
1 荷役車両 2 シャシフレーム 4 コラム 5 マスト支持体 6 昇降マスト装置 7 アウトリガ 8 ガイドレール 9 ポスト 10 滑車 11 滑車 12 ローラ 20 伸縮ブーム 21 基端ブーム 24 先端ブーム 27 平衡ロープ 30 コンテナ 71 アウトリガボックス 72 アウトリガビーム 73 ジャッキ 75 係止ピン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の斜め後方に張出し可能なアウトリ
    ガ装置を備えた車両に、シャシフレームに沿って前後方
    向にガイドレールを敷設し、該ガイドレールの前端部に
    コラムを立設し、該コラムの上端部に伸縮ブームの基端
    ブームを枢支し、伸縮ブームの先端ブームを、前記ガイ
    ドレールに案内されて前後進するマスト支持体の上部に
    固設し、該マスト支持体には荷を保持して昇降する昇降
    マスト装置を係止すると共に、前記マスト支持体の上段
    と下段とに滑車を設け、上段と下段の滑車に平衡索体を
    掛回し、その一端をガイドレールの後端に取付け、他端
    をコラムの上端部に取付けてなる荷役車両。
JP24631194A 1994-10-12 1994-10-12 荷役車両 Pending JPH08108789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24631194A JPH08108789A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 荷役車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24631194A JPH08108789A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 荷役車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08108789A true JPH08108789A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17146672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24631194A Pending JPH08108789A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 荷役車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08108789A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3207347A (en) Boom attachment for lift truck
JPH08108789A (ja) 荷役車両
KR200494059Y1 (ko) 지게차 부착용 화물승강장치
JPH08216772A (ja) 電柱運搬車
CN216443523U (zh) 物品装卸车装置
JPH0628548Y2 (ja) 自走式高所作業台車の吊り装置
KR102615496B1 (ko) 사용후 핵연료 금속 및 콘크리트 운반 또는 저장 용기 공용 운반 시스템
JP3446090B2 (ja) トラック用簡易型クレーン
JPH07304377A (ja) 荷役車両
JP3167401B2 (ja) 荷役車両
JP7446505B1 (ja) 部材運搬装置、及び部材運搬方法
JP3595361B2 (ja) クレーン
KR102289196B1 (ko) 겐트리 크레인
RU221324U1 (ru) Погрузочно-разгрузочный механизм для перемещения съемных контейнеров
JP7230895B2 (ja) クレーンの連結ビーム
JPH04328039A (ja) 荷役車両
JP3496082B2 (ja) トラック用簡易型クレーン
JP3199217U (ja) スライド式ダンプトラック
JP2004149271A (ja) クレーン
CN114538282A (zh) 一种起吊转运装置
JPS63184534A (ja) 荷役装置
JP2018002043A (ja) 杭打機及び杭打機の積載方法
JPS6225967Y2 (ja)
JPH05330377A (ja) 荷役車両
JPH0544393Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019