JPH08106634A - 光担体記録装置 - Google Patents

光担体記録装置

Info

Publication number
JPH08106634A
JPH08106634A JP26110994A JP26110994A JPH08106634A JP H08106634 A JPH08106634 A JP H08106634A JP 26110994 A JP26110994 A JP 26110994A JP 26110994 A JP26110994 A JP 26110994A JP H08106634 A JPH08106634 A JP H08106634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
block
optical carrier
data
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26110994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548610B2 (ja
Inventor
Hiroto Sakuma
浩人 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP26110994A priority Critical patent/JP3548610B2/ja
Publication of JPH08106634A publication Critical patent/JPH08106634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548610B2 publication Critical patent/JP3548610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、複数の記録トラックを有する光担
体上の離散的位置にある、複数の空きブロックにデータ
を記録するとき、光ピックアップのアクセスに無駄な動
きがないように選択して記録する、光担体記録装置を提
供することを目的とする。 【構成】 複数の小ブロック記録部からなる複数のブロ
ック記録データ(トラック)と複数の空きブロックの目
次データが記録された光担体1から光ピックアップ4で
読みだした上記目次データを、上記光担体の記録/再生
を制御するシステムコントローラ15に取り込み、デー
タ記録に際し、上記光ディスクの半径距離の最も近い空
きブロックを順次選択し記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク又は光磁気
ディスク等の光担体の記録装置に係わり、特に光担体内
に分散した空きブロックへデータを記録する際に半径距
離が最も近い空きブロックを選択し記録するように成し
た光担体記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、音楽信号を再生するメディア
として、民生用に広く普及しているコンパクトディスク
(以下CDと記す)が知られている。又再生専用のCD
と同一のディスクフォーマットを記録した記録可能な光
ディスクも実用化されている。これらの記録可能な光デ
ィスクには、レーザ光の照射により発生した熱で、記録
膜を変形させたり、或いは、記録膜を焼き切ることで記
録ピットを形成することにより、1回だけ記録可能で消
去の出来ない追記型(Direct ReadAfte
r Write:DRAW)光ディスクと呼ばれるもの
と、同様にレーザ光を光源として用い、光磁気ディスク
に対して光源とは反対の位置より外部磁界をかけて、記
録膜の垂直磁化の方向を変えることにより情報記録を行
い、記録消去を繰り返し行なえる書換型(Erasab
le−DRAW)光磁気ディスクと呼ばれるものとがあ
る。
【0003】このような書換型光磁気ディスクの記録方
法としては光変調記録方式及び磁界変調記録方式が知ら
れているがオーバーライト記録が可能な磁界変調記録方
式が一般に広く利用され始めている。
【0004】このような光磁気変調記録方式の光担体記
録装置において、近年、音声信号の圧縮伸張技術を利用
して、従来のCDと同様に、再生レベルにおいて、2チ
ャンネルでサンプリング周波数44.1KHz、16ビ
ット分解能を有する光磁気ディスクが提案されている。
この方式では、記録再生する情報量を5分の1まで圧縮
して光ディスク又は、光磁気ディスク等の光担体(以下
光担体と記す)に信号を記録し、再生時に読みだした情
報を伸張してCDと同様なオーディオ性能信号を得てい
る。
【0005】この方式はミニディスク(以下MDと記
す)と呼ばれ、主な仕様はディスクの直径は64mmで
あり、トラックピッチは1.6μmでオーディオデータ
を最大74分の記録、再生が可能で、ディスクの線速度
は1.2〜1.4m/秒である。又、オーディオ信号の
性能はチャンネル数はステレオ2チャンネル、周波数帯
域5〜20KHz、ダイナミックレンジ105dBで記
録方式は前記した様に磁界変調方式である。更に信号フ
ォーマットは標本化周波数44.1KHz、変調方式は
CDと同様のEFM(Eight to Fourte
en Modulation)であり誤り訂正方式もC
IRC(Cross Interleave Reed
−Solomon Code)である。又、高性能符号
化方式はATRAC(Adaptive Transf
orm Acoustic Coding)と呼ばれる
ものである。
【0006】このATRAC方式はアナログ−デジタル
変換したオーディオデータを最大11.6m秒の時間の
枠で区分し、MDCT(Modifyed Discr
ete Cosine Transform:変形離散
コサイン変換)演算で複数の周波数帯域に分離し、MD
CTで周波数軸に変換した後、人間の聴覚特性を利用し
て間引きを行い、約5分の1のデータ量まで圧縮する。
従って、光担体上の記録密度はCDと同様でありなが
ら、同一時間を記録再生するのに必要な担体の直径は、
CDよりもはるかに小さい直径64mmとすることが出
来る。
【0007】この様な光担体記録装置では音飛びをガー
ドする記憶回路が用いられている。この方式の特徴を考
察してみる。CDを再生する場合、CDは1.4Mビッ
ト/秒の信号を休むことなくデジタル−アナログ変換器
(DAC)に送り込まなければならない。従って、CD
からの再生信号はリアルタイムで読みだされなければな
らない。これに対し、圧縮伸張技術ATRACを利用し
た光担体記録装置の場合、記録再生する情報量を5分の
1程度に圧縮するため、1.4Mビット/秒で読み出さ
れた信号が圧縮信号であるので、それをデコードするの
に0.3Mビット/秒で充分である。従って、光担体の
信号を途切れ途切れの間歇的或は離散的に読み出せばよ
いことになる。
【0008】依って、バッファメモリ等の記憶回路に光
担体から読み出した信号を格納しておけば、読み出しに
要した時間の約5倍の時間で音声信号を再生することが
できる。故に、光担体記録装置に振動が加わって、光ピ
ックアップのトレースが本来の位置から外れてしまっ
て、これをリカバリするまでの間、CDであれば音飛び
になってしまうが、記憶回路に蓄えられたデータで音切
れが発生せずに済む。この記憶回路から読みだして連続
で再生している間に、光担体上の元の位置に戻って、信
号の読みだしを続行すれば、音飛びは発生しないことに
なる。前述の記憶回路と圧縮伸張技術を用いることによ
って、もう1つ大きな特徴がある。
【0009】CDは、1つの曲、即ちトラックは光担体
上で必ず、連続して記録されている。然し、上記光担体
記録装置の場合は、複数の小ブロック記録データとして
分割され光担体上のランダムな位置に記録して、トラッ
クとして形成することが出来る。これは光担体からは、
1.4Mビット/秒の転送レートで信号を読み出すが、
圧縮信号をデコードするのに必要な転送レートは、0.
3Mビット/秒であるから、時間的には空き時間があ
る。この時間を利用して、一旦光担体から信号を読み出
して記憶回路に蓄えてから、次に光担体上の離れた領域
(1つのトラックが複数の離れた小ブロック記録データ
で構成されている場合の次の離れた小ブロック記録デー
タ)まで、光ピックアップを移動させて、記憶回路が空
になる前に、光担体から信号を読み出し記憶回路に格納
すれば、音声信号が途絶えることなく再生出力すること
ができる。
【0010】これら1つのトラックが複数の小ブロック
記録データから成っていることを示す状態(曲の構成情
報)は、目次データとして光担体の所定の位置に登録し
てある。例えば、トラックの番号を変更する場合、或い
は、1つのトラックを2つに分ける等の編集をする場合
には、変更すべき部分を抽出するために、再生の経過時
間を待つ必要が発生してしまうが、本光担体記録装置で
は、前述の目次データの曲の構成情報(以下連結データ
と記す)を書き換えれば、簡単に変更できる。
【0011】このMDと呼ばれる光担体の記録面に記録
されているフォーマットは図4の様に構成されている。
即ち、光担体(MD)1の最内周1Bからリードイン1
D、UTOC(User Table of Cont
ents)領域1E、音響信号等を記録するためのユー
ザ記録領域1F、トラック番号(曲番)領域1G、リー
ドアウト1Hより成り光担体1の最外周1Cに到ってい
る。ユーザ記録領域1Fには、例えば曲番1〜7毎に右
表に示す様なアドレスA〜Nに対応した曲が記録されて
いる。UTOC領域1Eにはユーザ記録領域1Fに記録
されたトラック(曲)のアドレスである目次データを記
録している。
【0012】この目次データはA,C,E,G,I,
K,Mで示す曲番の開始アドレス及びB,D,F,H,
J,L,Mで示す曲番の終了アドレスより構成されてい
る。又、これらA〜Mで示されるアドレスは光担体に予
め形成されているプリグルーブの13.3m秒の蛇行周
期で容易に検出可能となされている。上述のUTOC領
域1E内の目次データは例えば、図4の右表で3曲目を
消去したとすると、曲番3及びアドレスEFは共にブラ
ンクとされ、曲番4,5,6は順次繰り上げられて曲番
3(アドレスG,H)、曲番4(アドレスI,J)‥‥
と順次成される。
【0013】同様にUTOC領域1E内の目次データ
は、例えば、曲番4及び5を1まとめにした場合は曲番
5は曲番4に入り、開始アドレスはGで終了アドレスは
Jとなり、曲番6,7はそれぞれ曲番5,6となって、
開始K,M及び終了アドレスL,Nで変わらない。即ち
種々の編集が行われても、UTOC領域1Eの目次デー
タの書換で容易に行われる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上で述べたように、
1つのトラックが、複数の記録信号小ブロックから成り
更にこれらの小ブロックが分散している場合があり、こ
のトラックが不要になり抹消すると、これを構成してい
た複数の記録信号小ブロックが全て空きブロックにな
る。そして光坦体の記録可能領域として、前記分散した
空きブロックと、外周側のまだ一度も記録されない未記
録エリアがある。この情報は光坦体の目次領域に、未記
録開始位置として記録登録されている。
【0015】このため、このような記録状態の光坦体に
新たにデータを記録する場合、複数の空きブロックのど
れからどの順序で記録をして行くか、再生を考慮して決
める必要がある。即ち、この記録したトラックを再生中
に装置に振動が加わって、光ピックアップのトレースが
本来の位置から外れてしまった際には、元々、記録信号
小ブロックがディスク上に離散的に存在しているため
に、読みだしたデータを半導体メモリに蓄えては、光ピ
ックアップの移動を繰り返して、連続した音声信号とし
て再生することになるが、外部振動によるトラック外れ
と、更に、光ピックアップの移動でデータの読みだし時
間が短くなり、半導体メモリにデータを充分に蓄えるこ
とを妨げてしまう。
【0016】従来は、前述のように、再生時の非常時を
考慮せずに、新しくトラック(曲)を記録する場合に
は、まだ記録していない部分、言い換えれば、記録済み
トラックに占有されている光坦体の外側に位置し、まだ
記録していない未記録部分から記録を開始して、外周ま
で記録を終了した後で、先に説明したように編集時に不
要になり、未使用領域として登録された複数の空きブロ
ックを適当に選択して、記録信号小ブロックを連結記録
する手法であったため、再生を考慮した効率良い記録信
号小ブロックの連結によるトラック(曲)の形成が為さ
れていなかった。
【0017】更にまた、この曲を構成する記録信号小ブ
ロックがディク上に離散的に存在しているうえに、それ
ぞれの記録信号小ブロックを再生する順番によっては、
光担体上でのサーチ距離(光ディスクの半径距離)を考
慮して、適切に記録した場合と比較して、大幅にサーチ
のための時間を必要としてしまうことが発生する。従っ
て、光ピックアップが移動する時間を必要として、更
に、半導体メモリに充分に蓄えることを妨げてしまう。
このことは、前記に説明した圧縮伸長技術によって得ら
れた、再生中の異常時にも音声を途絶えることなく出力
することができるという特徴を障害している。換言すれ
ば、連続した音声を出力できないことを引き起こしてし
まう欠点がある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、光担体のデータを記録するエリアであるユーザ記録
領域内に、データを小ブロック記録データに分割し、該
小ブロック記録データを少なくとも1つ以上集めて複数
のブロック記録データとして記録し、少なくとも1つ以
上の該ブロック記録データを消去するデータ記録消去手
段と、上記記録信号ブロック及び上記消去による空きブ
ロックのそれぞれの位置を示す目次情報を、所定領域に
記録する目次情報記録手段とを有し、上記目次情報に基
づいて上記光担体の半径距離の最も小さい空きブロック
を選択してデータ記録する制御部を具備する事を特徴と
する光担体記録装置を用意する。
【0019】
【作用】本発明の光担体記録装置によれば光担体のユー
ザ記録領域内に、分散して存在する空きブロックの記録
において、1つの空きブロックへの記録が終了した時、
該ブロックの終了位置から、次に記録すべき空きブロッ
クの開始位置への光ディスクの半径距離が最も近い空き
ブロックを、次に記録すべき空きブロックとして選択し
連結して前述記録信号ブロックを記録し、該ブロック記
録データを再生するので、光ピックアップの無駄な移動
をなくしたので、光ピックアッピを移動する時間をより
短かくすることが出来る。
【0020】
【実施例】以下、本発明の光担体記録装置として、従来
構成で詳記した光担体としてのMDを68mm×72m
m×5mmサイズのカートリッジ内に回動自在に配設
し、該カートリッジ内のMDを記録又は/及び再生可能
とした光担体記録装置の(本発明では光担体再生・記録
装置を含めて光担体記録装置と記す)構成を説明する。
【0021】図1は本発明の光担体記録装置の一実施例
を示す系統図であり、1は光担体としてのMDを示し、
MD1はカートリッジ1A内で回動自在と成され、該カ
ートリッジ1Aを光担体記録装置内にローティングする
ことで、プレーヤ2のターンテーブル2B上に持ち来さ
れ、カートリッジ1A内でMD1はターンテーブル2B
上に中心部で固着されて、スピンドルモータ2Aによっ
て回転自在と成される。カートリッジ1Aの下側には光
ピックアップ4が配設され、上側には磁気ヘッド16が
配され、カートリッジ1Aに設けたシャッタを開蓋する
ことで、光ピックアップ4からのレーザ光は、MD1の
輻方向にスライドモータ18によって摺動自在と成され
る。磁気ヘッド16は後述するも記録信号に対応したN
S極の磁界をMD1に与えるための磁界発生部である。
【0022】サーボ制御回路3はスピンドルモータ2A
のスピンドル制御、スライドモータ18のスライド制
御、光ピックアップ4のフォーカス制御及びトラッキン
グ制御、光ピックアップ4内の半導体レーザのレーザ制
御等を行なうもので、スピンドルモータ2Aはサーボ制
御回路内のスピンドル制御回路によって、CLV(Co
nstant Linear Velocity)制御
されて必要な回転数が与えられる。
【0023】又、スライドモータ18はサーボ制御回路
3内のスライドモータ制御回路によって、光ピックアッ
プ4をMD1の輻方向に摺動動作させる制御を行ない、
更に、光ピックアップ4もサーボ制御回路3内のフォー
カス制御回路、トラッキング制御回路並びにレーザ制御
回路によって、フォーカス、トラッキング並びに半導体
レーザオン/オフ等の制御が行なわれる。
【0024】先ず図1で再生の系路を説明する。MD1
の記録情報は光ピックアップ4によって読み取られ、ヘ
ッドアンプ5を通って、アドレスデコーダ6と、EFM
/CIRC変復調回路7に加えられる。アドレスデコー
ダ6は、MD1に予め成型されているプリグルーブをわ
ずかな量だけ蛇行させているCLV制御用正弦波信号に
重畳されたアドレス情報を検出しデコードする。この出
力をEFM/CIRC変復調回路7に加える。EFM/
CIRC変復調回路7では、EFMとCIRCの復調を
行ない、その出力は、耐振用メモリコトローラ8へ入力
される。
【0025】耐振用メモリコントローラ8は、再生のた
めに入力したEFM/CIRC変復調回路7からのデー
タをバッファメモリ等の記憶回路9へ蓄積する機能、及
び、圧縮データを復調する為に、ATRAC変復調回路
10へ送り出す為の読み出し機能をもっている。ATR
AC変復調回路10では、圧縮されたデータを復調し、
復調したデータをDAC(デジタル−アナログ変換器)
12へ送り、音声出力を再生出力端子13に出力させ
る。
【0026】次に、図1に於ける記録信号の系路を説明
する。音声等の記録入力信号は入力端子14から入力さ
れ、ADC(アナログ−デジタル変換器)11でデジタ
ルデータに変換される。デジタルデータは、ATRAC
変復調回路10で、前記の圧縮データに変換し、耐振用
メモリコントローラ8を介して、記憶回路9へ記録圧縮
データを格納する。記憶回路9への格納量が所定の量に
達した時、記録データをMD1へ記録する。即ち、記憶
回路9からの格納データを耐振用メモリコントローラ8
が読み出し、EFM/CIRC変復調回路7へ出力す
る。
【0027】EFM/CIRC変復調回路7では、EF
MとCIRCの変調を行ないその出力を磁気ヘッド駆動
回路17へ出力し、磁気ヘッド駆動回路17では、記録
EFM信号に対応したN,S極の磁界を発生し、磁気ヘ
ッド16を介し、MD1に磁界を加える。一方、MD1
に対し反対に配置した光ピックアップ4からは、コンピ
ュータ等から成るシステムコントローラ15からの指令
でサーボ制御回路3を介して出力された記録レーザが、
MD1にハイパワーで照射される。MD1を挟んだ磁気
ヘッド16からの磁界と、光ピックアップ4からのレー
ザ照射によりMD1の磁性体をキューリー点以上とし、
磁気ヘッド16からEFM変調された磁界を印加して磁
界の向きを変えてMD1に信号記録が成される。
【0028】一方、光ピックアップ4の移動の為に、シ
ステムコントローラ15からのスライド制御信号は、サ
ーボ制御回路3を介しスライドモータ18に加えられ光
ピックアップ4の移動を行なう。尚、システムコントロ
ーラ15は、記録、再生、光ピックアップ4のサーチ動
作等の全てのコントロールの指令信号と、MD1のアド
レス情報等の検出信号を、サーボ制御回路3、EFM/
CIRC変復調回路7、耐振用メモリコントローラ8の
各部とバスを介し接続され制御データの授受が行なわれ
る。
【0029】次に実際の動作を説明する。図2は、光担
体(MD)上の信号記録ブロックと空きブロックの状態
を示す模式図である。ここでは既に第(N−1)トラッ
クまで記録されていて、次に第Nトラックを記録するも
のとする。図において、UTOC領域21は目次領域
で、その外周のユーザ記録領域22の各トラック(曲)
の目次データを記録する領域である。MDの場合、1つ
のトラックが複数の記録信号小ブロックから成っている
ために、このUTOC領域21に目次データとして記録
してある。図2で示す例では、斜線で塗りつぶされた4
つのブロック、即ち、ブロック(1)から(4)が連続
して1つのトラックとして記録されている。それぞれの
ブロックの開始アドレスはA,E,I,M、終了アドレ
スはB,F,J,Nで示されている。これら記録したト
ラックの開始位置、終了位置、ブロック間の連結データ
等の目次データはUTOC領域21に記録されている。
【0030】図2の塗りつぶされてない領域は記録可能
な領域で、まだ記録されてない未記録領域23と、一旦
は記録されたが編集で不要となって消去された、空きブ
ロック(1)から(3)が示されている。未記録領域2
3の開始アドレスO、空きブロックそれぞれの開始アド
レスC,G,K及び終了アドレスD,H,L等、未記録
領域及び空きブロックの目次データも、UTOC領域2
1に記録されている。ユーザ記録領域のアドレスOより
最外周位置までは、連続して未記録の状態を示してい
る。さて、この3個の空きブロック(1)から(3)と
未記録領域23を有する光坦体に、新たに第Nトラック
(曲)を記録する場合であるが、従来は、空きブロック
を記録するときに再生を考えた、最も効率の良い空きブ
ロックの記録のための選択が為されなかった。本発明で
は、この空きブロックの選択方法を提供するものであ
る。
【0031】図3には、本発明の記録時の空きブロック
の選択フローチャートを示す。図において、ステップS
1では、空きブロックがあるかどうかをチェックする。
本例では、空きブロックが(1)から(3)まである
が、空きブロックがない場合はNOでステップS7へ移
行し、未記録領域23へ記録する。本例ではYESであ
りステップS2へ移行し、空きブロックの中で最もディ
スク内周に近い空きブロックを選ぶ。図2においては、
開始アドレスC終了アドレスDの空きブロック(1)が
これに該当する。
【0032】次のステップS3では、選択した空きブロ
ックの再生時間(あるいは再生時間)を所定時間と比較
している。これは、あまりにも少ない空きブロックでは
再生する時に、これを読みだして、音声圧縮信号を半導
体メモリに格納して、次の再生すべき記録信号小ブロッ
クまで光ピックアップを移動し、データ読み出すまでに
メモリの内容が空になって、再生する音声信号が途切れ
てしまうという問題を防ぐために、記録時に予めチェッ
クし、問題を起こす可能性がある空きブロックには記録
しないためである。ブロックの再生時間は該ブロック
の、開始アドレスと終了アドレスの差から容易に算出さ
れる。従って所定の時間よりも小さい場合はNOで、ス
テップS5へ移る。
【0033】ステップS5ではステップS2で選択した
空きブロックが、最後の空きブロックでなければ、ステ
ップS6で次の空きブロックを選択する。ステップS3
において所定の時間よりも大きい場合はYESで、ステ
ップS4へ移り、この空きブロックへデータを記録す
る。本例では、第Nトラックの開始記録信号小ブロック
は、開始アドレスC、終了アドレスDの空きブロック
(1)となる。ステップS4で記録を終了した後、ステ
ップS5へ移行し最後の空きブロックかどうか判断す
る。ステップS5で記録したブロックが、空きブロック
の中で最後の場合はYESでステップ7へ移行し、最後
でない場合はNOでステップ6へ移行し、ステップS6
で次の空きブロックを選択する。ステップS6では、先
に記録した空きブロック即ち本例では、空きブロック
(1)のアドレスDから、空きブロックの開始アドレス
への半径距離が最も近い、空きブロックを探し出す。
【0034】本例では、ディスクの内周方向から順に、
空きブロックを探しているために、図2においては、空
きブロック(1)のアドレスDに最も半径距離が近い空
きブロックは、開始アドレスG、終了アドレスHの空き
ブロック(2)となるのは明白である。例えば、第Nト
ラックを空きブロック(2)、即ち開始アドレスG、終
了アドレスHの空きブロック(2)から、記録を開始し
た場合には、次に記録すべき空きブロックは、内周方向
にある空きブロック(1)と外周方向にある空きブロッ
ク(3)の2つが考えられる。
【0035】本発明では、この空きブロックのどちらか
を選択するかを、アドレスHからアドレスKまでの半径
距離と、アドレスHからアドレスCまでの半径距離の比
較をして行う。この場合、図から明らかに空きブロック
(3)を選択する。光担体の回転がCLVであるから半
径距離を算出する方法は、光ディスクのアクセス(光ピ
ックアップを目的のアドレスへ移動すること)の時に使
用するトラック(案内溝またはディスク上の記録ピット
列)本数算出を使用する。即ち、アクセス時には、現在
のアドレスと、目的のアドレスとの距離をトラック本数
にして算出するが、この機能を利用してトラックの本数
を算出し、それぞれの空きブロックとの間の半径距離を
算出し、簡単に比較する事が可能である。
【0036】さて、空きブロック(1)の記録の後、図
3のステップS6では、空きブロック(1)のアドレス
Dから、空きブロックの開始アドレスへの半径距離が最
も近い、空きブロックを探し出す。即ち、開始アドレス
G、終了アドレスHの空きブロック(2)を選択し、ス
テップS3へ移行する。同様にして、この次に連結する
空きブロックは、開始アドスK及び終了アドレスLの空
きブロック(3)で、この空きブロックへの記録を終え
たあとは、全て空きブロックはなくなるので、ステップ
S5でYESとなり、次に記録すべきブロックは、アド
レス0で始まる未記録領域23となる。
【0037】図2において、未記録領域23の開始アド
レスOから記録を行い、第Nトラックの記録が完了した
点は、図示してないがアドレスPとなり、次に記録開始
可能なアドレスは、アドレスPの次のアドレスとなる。
また、3個の空きブロック(1)から(3)は全て第N
トラックで使用したために、空きブロックは皆無とな
る。この第Nトラックを記録した後の、図2のUTOC
領域21の、先の空きブロック及び未記録領域23の目
次情報は書換られ、第Nトラックを形成する4つの記録
信号小ブロックとその連結状態(再生順序に相当)と、
空きブロックは全くないので登録しないが、未記録領域
23の開始アドレスPの次のアドレスが登録される。
【0038】以上のようにして、本発明では、空きブロ
ックが複数個存在する光担体上に、新たにトラック
(曲)を記録する場合、光担体の内周方向から空きブロ
ックを探し記録し、該ブロックの終了アドレスから、次
に記録すべき空きブロックの開始アドレスへの光担体の
半径距離が最も近い空きブロックを、次に記録すべき空
きブロックとして選択し連結して、トラック記録を行う
ことが出来る。
【0039】
【発明の効果】以上本発明の構成及び動作することによ
り、光担体に複数個の空きブロックが存在する光担体で
あっても、それらの空きブロックを連結してトラックを
記録する場合、この記録信号ブロックを後に再生する
時、光ピックアップがディスクに分散した記録信号小ブ
ロックを、移動するためのアクセス時間を最短で移動で
きるように、効率良い記録信号小ブロックの連結の仕方
で記録することが可能となる。従って、この記録信号小
ブロック(トラックまたは曲)を再生中、装置振動が加
わって、光ピックアップのトレースが本来の位置から外
れてしまった際の非常時にも、アクセス時間の短縮が計
れるために、音声途切れしにくい光担体を記録出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光担体記録装置の一実施例を示す系統
図である。
【図2】本発明の光担体記録装置の記録前の、光担体上
の信号記録ブロックと空きブロックの状態を示す模式図
である。
【図3】本発明の空きブロックへのデータ書き込みのフ
ローチャートである。
【図4】光担体の記録面の記録フォーマットを示す図で
ある。
【符号の説明】
1 光担体(MD,光磁気ディスク) 4 光ピックアップ 5 ヘッドアンプ 6 アドレスデコーダ 8 耐振用メモリコントローラ 9 記憶回路(バッファメモリ) 10 ATRAC変調、復調回路 15 システムコントローラ 16 磁気ヘッド 21 UTOC領域 22 ユーザ記録領域 23 未記録領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光担体のデータを記録するエリアである
    ユーザ記録領域内に、データを小ブロック記録データに
    分割し、該小ブロック記録データを少なくとも1つ以上
    集めて複数のブロック記録データとして記録し、少なく
    とも1つ以上の該ブロック記録データを消去するデータ
    記録消去手段と、上記記録信号ブロック及び上記消去に
    よる空きブロックのそれぞれの位置を示す目次情報を、
    所定領域に記録する目次情報記録手段とを有し、上記目
    次情報に基づいて上記光担体の半径距離の最も小さい空
    きブロックを選択してデータ記録する制御部を具備する
    事を特徴とする光担体記録装置。
JP26110994A 1994-09-30 1994-09-30 光記録担体記録装置 Expired - Lifetime JP3548610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26110994A JP3548610B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 光記録担体記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26110994A JP3548610B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 光記録担体記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08106634A true JPH08106634A (ja) 1996-04-23
JP3548610B2 JP3548610B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=17357217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26110994A Expired - Lifetime JP3548610B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 光記録担体記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548610B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3548610B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431030B2 (ja) 再生装置および再生方法
WO1994019800A1 (en) Optical disc apparatus
JPH07244855A (ja) 光担体記録装置
JP3360873B2 (ja) ディスク記録装置及び方法
JP3361186B2 (ja) 光記録担体再生装置
KR100306096B1 (ko) 광디스크기록재생장치
JP3548610B2 (ja) 光記録担体記録装置
JP3405464B2 (ja) 光磁気デイスク装置
JP3069187B2 (ja) ディスク再生装置
JP3749039B2 (ja) 情報再生装置及び情報記録装置
JP3361208B2 (ja) 光ディスク装置
JPH08106765A (ja) ディスク担体記録再生装置
JP3208247B2 (ja) 記録再生装置
JP3363573B2 (ja) ミニディスク装置
JPH07296561A (ja) 光担体記録装置
JPH08106764A (ja) 光ディスク記録装置
JP2000011543A (ja) 再生装置
JPH07296566A (ja) ディスクシステム
JP2001043639A (ja) 情報記録装置
JPH05325508A (ja) ディスク記録再生装置
JPH08221769A (ja) ミニディスクレコーダ
JPH05101543A (ja) 書換え可能な光デイスクの記録再生方法及び光デイスク記録再生装置
JP2004022050A (ja) ディスク再生方法及びディスク再生装置
JP2000293924A (ja) 再生装置
JPH07272403A (ja) ミニディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term