JPH08104463A - 画像出力処理システム - Google Patents

画像出力処理システム

Info

Publication number
JPH08104463A
JPH08104463A JP6242505A JP24250594A JPH08104463A JP H08104463 A JPH08104463 A JP H08104463A JP 6242505 A JP6242505 A JP 6242505A JP 24250594 A JP24250594 A JP 24250594A JP H08104463 A JPH08104463 A JP H08104463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image output
sheet
fulcrum
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6242505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3444985B2 (ja
Inventor
Tokuzo Kaneda
徳蔵 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24250594A priority Critical patent/JP3444985B2/ja
Publication of JPH08104463A publication Critical patent/JPH08104463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444985B2 publication Critical patent/JP3444985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像出力装置に紙詰りが発生したような場合
には、後処理装置全体をスライドさせて複写機から離間
させるようなことがなくて、全体として構造が簡単で小
大型であるのに加えて操作も容易な画像出力処理システ
ムを提供する。 【構成】 上部と下部を有し、上部は下部に対して排紙
側の一点を支点として開閉可能となっている画像出力装
置と、この画像出力装置の排紙側側面に隣接した後処理
装置と、この後処理装置の一点を支点として回動して画
像出力装置からの出力用紙を後処理装置の処理ステーシ
ョンに案内する用紙案内部とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機、プリンター
等の画像出力装置に付加する画像出力処理システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来画像出力装置の排紙側側面に隣接し
て後処理装置を設けたものは、実開昭60-150054号、実
開昭61-29353号公報等に開示されているものがあり、こ
れらは画像出力装置として複写機を、また後処理装置と
して丁合機とで構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのようなも
のにおいては、画像出力装置に紙詰りが発生したような
場合には、後処理装置全体をスライドさせて複写機から
離間させるようになっていることから、全体として構造
が複雑でしかも大型になるのに加えて操作も容易でない
というような問題がある。
【0004】そこでこの発明の目的は、前記のような従
来の画像出力処理システムのもつ問題を解消し、画像出
力装置に紙詰りが発生したような場合には、後処理装置
全体をスライドさせて複写機から離間させるようなこと
がなくて、全体として構造が簡単で小型であるのに加え
て操作も容易な画像出力処理システムを提供するにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は前記のような
目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、上部
と下部を有し、上部は下部に対して排紙側の一点を支点
として開閉可能となっている画像出力装置と、この画像
出力装置の排紙側側面に隣接した後処理装置と、この後
処理装置の一点を支点として回動して前記画像出力装置
からの出力用紙を後処理装置の処理ステーションに案内
する用紙案内部とを有することを特徴とするものであ
る。請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明に
おいて、画像出力装置の開閉操作に伴って傾動する排紙
側側面上を、前記用紙案内部が移動することを特徴とす
るものである。請求項3に記載の発明は、請求項1に記
載の発明において、用紙案内部の近傍に回転可能な回動
ローラを取付けて排紙側側面上を移動することを特徴と
するものである。請求項4に記載の発明は、請求項1に
記載の発明において、排紙側側面を出力用紙排紙口を含
む下部開放部と、それ以外の上部開放部とに分けて排紙
搬送路を点検することができることを特徴とするもので
ある。
【0006】
【作用】前記のようなこの発明において、画像出力装置
で処理された用紙を後処理装置に搬送することなく、画
像出力装置外に搬出するに際してどこかで紙詰りを起し
た場合は、上部を支点を中心として開放位置に回動し、
又はさらに上下部開放部を開口することによって、用紙
搬送経路が見えるようにして用紙を除去する。画像出力
装置で処理された用紙を画像出力装置から後処理装置に
搬送するに際しては、用紙案内部の入口を画像出力装置
の排出口に対向させ、この際回動ローラは、上部の排紙
側側面に当接して用紙案内部をその位置に保持し、用紙
を画像出力装置の排出口から用紙案内部の入口に排出さ
せ、このようにして用紙案内部に搬入された用紙は、後
処理装置の入口から内部に搬入されて、後処理をされて
外部に排出される。そして用紙が前記のようにして紙詰
りを起した場合は、前記と同様に上部を支点を中心とし
て開放位置に回動することとなるが、用紙案内部は回動
ローラが画像出力装置の排紙側側面に押されて上部の開
放位置に対応した位置に回動してこの位置に保持されて
邪魔になることがなく、さらに複写紙除去のために上下
部開放部を開口しなければならない場合には、用紙案内
部をそれを邪魔しない位置となるように回動し、このよ
うにして紙詰りを起した用紙の除去が容易に行われる。
【0007】
【実施例】図面に示す実施例において、1は画像出力装
置、2はこの画像出力装置1にブラケット3を介して連
結されている後処理装置を示している。画像出力装置1
は上部4と下部5とを有し、上部4は下部5に対して排
紙側の一点6を支点として開閉可能となっている。そし
て上下部4,5の内部には、実線で示す上部4が閉鎖さ
れた状態で、用紙7がセットされる複数の給紙部8と、
その上方に配置されたドラム9と、カッター10と、それ
らの中間に配置されたドラム9の下方に配置された転写
チャージャ11と、それに隣接して用紙7の搬送方向下流
側に配置された分離チャージャ12と、さらにその下流側
に順次配置された搬送手段13と、定着ユニット14と、排
紙ローラ15,16とがそれぞれ設けられている。そして17
は排紙側側面、18,19は上下の開閉カバー、20は排紙ト
レー、21,22,23は各種の従動ローラを示す。
【0008】後処理装置2の用紙搬入部には支点26にお
いて、用紙案内部27の下部が枢支されていて揺動可能と
なっており、その上下部及び中間部に案内ローラ28,2
9,30が、さらに上端に上部4の排紙側側面17に当接す
る回動ローラ31がそれぞれ設けられている。
【0009】前記のようなものにおいて、複写作業を開
始するに際しては、用紙7を給紙部8にセットして、図
示しないスキャナに原稿を挿入すると、原稿の画像を読
み取って図示しないレーザー又はLECによってドラム
9に光を照射する。ドラム9は図示しない帯電装置によ
って正又は負の電荷を帯びているので、光が照射された
ところは電荷が飛んで無電荷に近づき、この状態で図示
しない現像装置に入ると、現像バイアスと光照射部の無
電荷部との電位差によって、帯電電位と同極性のトナー
が付着して像化される。一方給紙部8の1つから用紙7
が給紙され、カッター10のところを上昇して転写チャー
ジャ11のところにくると、ドラム9の表面上の顕像画像
と同期したタイミングでトナーと逆極性の電荷を与えて
用紙7がトナーと密着して転写が行われる。
【0010】そしてそのすぐ後に転写時と逆極性の電荷
を与えて用紙7をドラム9から引き離し、用紙上の電荷
を中和させるための交流成分を与える分離チャージャ12
によって、画像に対応したトナー像ができた用紙7が進
行し、用紙7の先端部分を定着ユニット14に対して正確
な位置に搬送させるために、搬送手段13によって用紙7
を図示しないファンの吸引力で引付けて用紙7を定着ユ
ニット14に送り込み、ここでトナー画像を用紙7の面に
融着させ、このような複写作業の際、用紙7はカッター
10によって原稿の長さに対応した長さに切断される。
【0011】このようにして作成された複写紙を後処理
装置2に搬送することなく、画像出力装置外に搬出する
に際しては、排紙ローラ15,16で排紙トレー20に用紙7
を搬送する。そして用紙7がカッター10以降のどこかで
紙詰りを起した場合は、図示しないレバーを操作してド
ラム9及び上各種の従動ローラ21,22が設けられている
上部4を支点6を中心として鎖線に示す開放位置に回動
し、又はさらに開閉カバー18,19を開口することによっ
て、用紙搬送経路が見えるようにして用紙7を除去す
る。
【0012】前記のようなものにおいて、複写紙を画像
出力装置1から後処理装置2に搬送するに際しては、用
紙案内部27を位置Iに位置させてその入口を画像出力装
置1の排出口に対向させ、この際回動ローラ31は、上部
4の排紙側側面17に当接して用紙案内部27を位置Iに保
持する。ここで図示しない偏向爪を回動させ、複写紙を
画像出力装置1の排出口から用紙案内部27の入口に排出
させる。このようにして用紙案内部27に搬入された複写
紙は、案内ローラ28,29,30にくわえられて後処理装置
2の入口から内部に搬入され、その処理ステーションで
紙折り、孔空け、スタンプ、製本、丁合等の所要の処理
をされて外部に排出される。そして用紙7が前記のよう
にして紙詰りを起した場合は、前記と同様に上部4を支
点6を中心として開放位置に回動することとなるが、用
紙案内部27は回動ローラ31が排紙側側面17に押されて鎖
線に示す位置IIに回動してこの位置に保持されて邪魔に
なることがなく、この複写紙を除去することとなる。そ
してさらに複写紙除去のために開閉カバー18,19を開口
しなければならない場合には、用紙案内部27を鎖線に示
す位置IIIとなるように回動し、開閉カバー18,19を開
口することとなる。用紙案内部27はこの位置IIIにおい
ては、その重心が支点26を超えて反対側に移動すること
となるので、手を放しても原位置に復帰することなくそ
のままの状対を維持することとなって、複写紙の除去が
容易に行われる。
【0013】用紙案内部27はこの実施例のように回動ロ
ーラ31を設けたものとしなくともよいのであるが、この
ようなものは上部4を回動する際、排紙側側面17との摩
擦によって抵抗をうけることから大きな操作力が必要と
なるので、回動ローラ31を設ける方が好ましい。また上
下の開閉カバー18,19を一体物によって形成してもよい
が、このようにすると用紙案内部27を画像出力装置1か
ら、さらに離間させなければならなくなるので、実施例
のように分離するのが好ましく、このようにすることに
画像出力装置1と後処理装置2との間の空間距離を、開
閉カバー18,19の開放に必要な距離と用紙案内部27の厚
み分を加えた距離とするだけでよくて、必要最低限のも
のとすることができる。
【0014】
【発明の効果】この発明は前記のようであって、請求項
1記載の発明は、上部と下部を有し、上部は下部に対し
て排紙側の一点を支点として開閉可能となっている画像
出力装置と、この画像出力装置の排紙側側面に隣接した
後処理装置と、この後処理装置の一点を支点として回動
して前記画像出力装置からの出力用紙を後処理装置の処
理ステーションに案内する用紙案内部を有するので、画
像出力装置に紙詰りが発生したような場合には、後処理
装置全体をスライドさせて複写機から離間させるような
ことがなくて、全体として構造が簡単で小型であるのに
加えて操作も容易であるという効果がある。請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載の発明において、画像出
力装置の開閉操作に伴って傾動する排紙側側面上を、前
記用紙案内部が移動するので、画像出力装置に紙詰りが
発生したような場合に、画像出力装置を開閉する際わざ
わざ用紙案内部を変位させるという余分な操作が必要と
されないという効果がある。請求項3に記載の発明は、
請求項1に記載の発明において、用紙案内部の近傍に回
転可能な回動ローラを取付けて排紙側側面上を移動する
ので、用紙案内部が排紙側側面に沿って移動する際、軽
快に移動することができるのに加えて、用紙案内部及び
排紙側側面を損傷することがないという効果がある。請
求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明におい
て、排紙側側面を出力用紙排紙口を含む下部開放部と、
それ以外の上部開放部とに分けて排紙搬送路を点検する
ことができるので、画像出力装置と後処理装置との間の
空間距離を、上下部開放部の開放に必要な距離と用紙案
内部の厚み分を加えた距離とするだけでよくて、必要最
低限のものとすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の概略正面図である。
【符号の説明】
1 画像出力装置 2 後処理装置 4 上部 5 下部 6 支点 7 用紙 8 給紙部 9 ドラム 10 カッター 17 排紙側面 18 開閉カバー 19 開閉カバー 26 支点 27 用紙案内部 31 回動ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 534 H04N 1/00 C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部と下部を有し、上部は下部に対して
    排紙側の一点を支点として開閉可能となっている画像出
    力装置と、この画像出力装置の排紙側側面に隣接した後
    処理装置と、この後処理装置の一点を支点として回動し
    て前記画像出力装置からの出力用紙を後処理装置の処理
    ステーションに案内する用紙案内部とを有することを特
    徴とする画像出力処理システム。
  2. 【請求項2】 画像出力装置の開閉操作に伴って傾動す
    る排紙側側面上を、前記用紙案内部が移動することを特
    徴とする請求項1に記載の画像出力処理システム。
  3. 【請求項3】 用紙案内部の近傍に回転可能なローラを
    取付けて排紙側側面上を移動することを特徴とする請求
    項1に記載の画像出力処理システム。
  4. 【請求項4】 排紙側側面を出力用紙排紙口を含む下部
    開放部と、それ以外の上部開放部とに分けて排紙搬送路
    を点検することができることを特徴とする請求項1に記
    載の画像出力処理システム。
JP24250594A 1994-10-06 1994-10-06 画像出力処理システム Expired - Fee Related JP3444985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24250594A JP3444985B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 画像出力処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24250594A JP3444985B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 画像出力処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08104463A true JPH08104463A (ja) 1996-04-23
JP3444985B2 JP3444985B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=17090105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24250594A Expired - Fee Related JP3444985B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 画像出力処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3444985B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052324A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Seiko Epson Corp 搬送ガイド機構及びそれを備えた記録装置
US8550734B2 (en) 2008-08-29 2013-10-08 Seiko Epson Corporation Transportation guide mechanism and recording device having the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052324A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Seiko Epson Corp 搬送ガイド機構及びそれを備えた記録装置
US8550734B2 (en) 2008-08-29 2013-10-08 Seiko Epson Corporation Transportation guide mechanism and recording device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3444985B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693520B2 (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
EP0353790B1 (en) Electrostatic copying apparatus
JP2851303B2 (ja) プリンター装置
CN1827507B (zh) 薄片输送装置及具有该薄片输送装置的图像形成装置
JPH11157726A (ja) 画像形成装置
JP3444985B2 (ja) 画像出力処理システム
JPH08106191A (ja) 試しコピー機能を有する画像形成装置
JP2803312B2 (ja) 用紙処理装置
JPH11157724A (ja) 後処理装置
JPH08190234A (ja) ロールシート排出構造
JP2923948B2 (ja) 画像形成装置
JPH01167174A (ja) 画像形成装置
JP2602864B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH01167171A (ja) 画像形成装置
JPH0768012B2 (ja) 両面合成用の中間トレイ装置
JPH01167169A (ja) 画像形成装置
JPH0192171A (ja) 画像形成装置
JPH01167166A (ja) 画像形成装置
JPH0243183A (ja) 画像形成装置
JPH05297650A (ja) 画像記録装置
JPH0281855A (ja) 排紙装置
JPH03229276A (ja) 画像形成装置
JPH0239164A (ja) 画像形成装置
JPH0648635A (ja) 搬送路切換装置
JPH02100955A (ja) 自動原稿給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees