JPH08103701A - 液体吐出器の押下げヘッド - Google Patents

液体吐出器の押下げヘッド

Info

Publication number
JPH08103701A
JPH08103701A JP6261418A JP26141894A JPH08103701A JP H08103701 A JPH08103701 A JP H08103701A JP 6261418 A JP6261418 A JP 6261418A JP 26141894 A JP26141894 A JP 26141894A JP H08103701 A JPH08103701 A JP H08103701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
support cylinder
wall
top wall
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6261418A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Endo
修三 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP6261418A priority Critical patent/JPH08103701A/ja
Publication of JPH08103701A publication Critical patent/JPH08103701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 子供が悪戯で縦型ポンプ式液体吐出器の作動
部材を押下げ、液体を吐出させることがあるため、普通
に押下げても液体が吐出しないようにした。 【構成】 底板2外周から外周壁3を起立し、底板中央
の開口周縁から、支持筒4とステム嵌合筒5とを上下に
突出するヘッド本体1と、支持筒4上端内面へ、頂壁11
中央部から垂設した第1シール筒12を水密に、かつ外周
壁3上部内面へ頂壁外周から垂設した嵌合壁13を、それ
ぞれ嵌合させたノズル付き部材10とからなり、支持筒上
部外面へ、頂壁11およびノズル14基端面から垂設した第
2シール筒15を水密に嵌合させ、かつ該第2シール筒15
後部下方の左右に位置する嵌合壁部分と外周壁部分とを
枢着16、16させ、頂壁後部押下げで上記第1シール筒12
前部が支持筒4から抜出し、支持筒とノズル14とが連通
可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、縦型ポンプ式液体吐出
器の押下げヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば実開平4−126764号考案が
示すように、縦型ポンプ式液体吐出器の押下げヘッド
は、頂壁からステム嵌合筒を垂下すると共に、該ステム
嵌合筒と連通させて頂壁前部下面からノズルを前方へ突
出している。尚上記考案図示のものは、包装小形化のた
め、スプリングの付勢に抗して作動部材を押下げ、押下
げヘッドから垂下するステム嵌合筒をシリンダ上端開口
部に嵌着させた雌ねじ筒に螺合させており、使用の際は
上記螺脱を外して作動部材を上昇させ、該状態から作動
部材を押下げ、又上昇させることで、シリンダ内液体を
ノズルから吐出し、又容器体内液体をシリンダ内へ吸上
げるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記液体吐出器は、消
費者の手元にある状態で通常作動部材は上昇状態にあ
り、よって該状態から子供が悪戯で作動部材上端の押下
げヘッドを押下げすると液体を吐出することとなり、周
辺を汚すこととなるものであった。
【0004】本発明は、このような悪戯防止のため、普
通にヘッドを押下げようとしてもその押下げは不能とな
って液体吐出が出来ず、ヘッド頂壁の後部を押下げた場
合にだけ、液体吐出が可能となるよう設けたものであ
る。
【0005】
【作用】図1状態からノズル付き部材10の頂壁11中央部
を下方へ押しても支持筒4とノズル14とは連通しないた
めステム5aを通って流出しようとする液体は吐出され
ず、頂壁11後部を押下げることで、ノズル付き部材10は
枢着16、16を中心に回動し、嵌合壁13の後部下端13aが
ストッパ9に接することで上記押下げ力がヘッド本体1
に伝達され、かつこのとき第1シール筒12前半部は支持
筒4上端から抜出して、支持筒4とノズル14とが連通す
るため、ヘッド本体1、従って作動部材は下降してシリ
ンダ内液体はステム5a、支持筒4、ノズル14を通って吐
出される。使用後は頂壁11前部押下げにより再びノズル
付き部材10を実線が示す位置に戻しておく。もし戻し忘
れても普通にヘッドを押下げれば、ノズル付き部材は枢
軸が中央より後方にあるため閉鎖状態に自動的に復帰す
る。
【0006】
【実施例】本発明の押下げヘッドは、ヘッド本体1とノ
ズル付き部材10とで形成する。
【0007】ヘッド本体1は、底板2外周から外周壁3
を起立すると共に、底板2中央部を開口して、該開口周
縁から支持筒4とステム嵌合筒5とを上下に突出する。
支持筒4は外周壁3とほぼ同一高さに設ければよく、ス
テム嵌合筒5は、既述従来例で述べた螺合のため、その
外面に雄ねじ6を設け、ステム5aを内部へ嵌合させるた
め、支持筒4よりも大内径としている。尚外周壁3前部
にはノズル嵌合用の溝7を設けており、又外周壁3後部
上面には弯曲凹部8を設けて、後述ノズル付き部材頂壁
後部の押下げを容易としている。又その後部内面にはス
トッパ9を付設している。そのストッパ9は、図1が示
すように底板2後部上面から外周壁3内面に沿って起立
する突条で形成してもよく、又図3のaが示すように、
底板2後部を外周壁3の後部内面の中間部まで下面開放
状態に隆起させてもよく、更に図3のb が示すように外
周壁3後部内面のほぼ中間部に突部を付設して形成して
もよい。
【0008】ノズル付き部材10は、既述支持筒4の上端
部内面へ頂壁11中央部から垂設した短筒状の弾性を有す
る第1シール筒12を水密に嵌合させると共に、外周壁3
の上部内面へ頂壁11外周から垂設した嵌合壁13を嵌合さ
せている。又その嵌合壁13の前部を切欠いて頂壁11前部
下面から、既述溝7を通ってノズル14を前方へ突出し、
そのノズルの基端開孔面を、支持筒4の前面上部で閉塞
する。更に、頂壁11およびノズル14の基端面からは弾性
を有する第2シール筒15を垂下して該第2シール筒15を
支持筒4上部外面へ嵌合させている。
【0009】既述ヘッド本体1とノズル付き部材10と
は、上記第2シール筒15後部下方の左右に位置する嵌合
壁部分と外周壁部分とを枢着16、16し、頂壁11後部押下
げによる、枢着16、16を中心とする回動で嵌合壁13の後
部下端13aがストッパ9上面に接してその回動が停止し
たとき、第1シール筒12の少くとも前部が支持筒4上端
から抜出して、支持筒4とノズル14とが連通可能に、又
頂壁11前部押下げにより上記枢着16、16を中心とする回
動でノズル付き部材10が復元して上記第1シール筒12が
再び支持筒4上端面を密閉するよう設ける。
【0010】
【発明の効果】本発明は既述構成とするものであり、ノ
ズル付き部材10の頂壁11中央部から垂設した第1シール
筒12を支持筒4の上端部内面へ水密に嵌合させると共
に、頂壁11及びノズル基端面から垂設した第2シール筒
15を支持筒4の上部外面へ水密に嵌合させ、かつ頂壁11
外周から垂下する嵌合壁13をヘッド本体の外周壁3内面
へ嵌合させて、上記第2シール筒15後部下方の左右に位
置する嵌合壁部分と外周壁部分とを枢着16、16させ、該
枢着を中心とする、頂壁11後部押下げによる回動で嵌合
壁13後部下端が、外周壁3の後部内面に付設したストッ
パ9に接したとき、少くとも第1シール筒12前部が支持
筒4上端から抜出して支持筒4とノズル14とが連通可能
に形成したから、頂壁11中央部を押下げるだけでは支持
筒4ノズル14とが連通することはなく、よって既述子供
の悪戯による液体吐出を防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明液体吐出器押下げヘッドの縦断面図で
ある。
【図2】 図1押下げヘッドの平面図である。
【図3】 図3aは別実施例で示す要部断面図である。
同図b は更に別実施例で示す要部断面図である。
【符号の説明】
1…ヘッド本体 4…支持筒 10…ノズル付き部材 12…第1シール筒 15…第2シール筒

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底板2外周から外周壁3を起立すると共
    に、底板2中央部を開口して、該開口周縁から支持筒4
    とステム嵌合筒5とを上下に突出するヘッド本体1と、
    上記支持筒4の上端部内面へ、頂壁11中央部から垂設し
    た短筒状第1シール筒12を水密に、かつ外周壁3の上部
    内面ヘ、頂壁11外周から垂設した嵌合壁13をそれぞれ嵌
    合させると共に、その嵌合壁13の前部を通って、頂壁11
    前部下面から前方へ突出するノズル14の基端開孔面を、
    上記支持筒4の前面上部で閉塞するノズル付き部材10と
    からなり、上記支持筒4の上部外面へ、頂壁11およびノ
    ズル基端面から垂設した第2シール筒15を水密に嵌合さ
    せると共に、該第2シール筒後部下方の左右に位置する
    嵌合壁部分と、外周壁部分とを、枢着16、16し、頂壁11
    後部押下げによる枢着16、16を中心とするノズル付き部
    材10の回動で嵌合壁13の後部下端13aが接するストッパ
    9を外周壁3の後部内面に付設し、該嵌合壁後部下端と
    ストッパとの接触時に、少なくとも第1シール筒12前部
    が支持筒4上端から抜出しして、支持筒4とノズル14と
    が連通可能に形成したことを特徴とする、液体吐出器の
    押下げヘッド。
JP6261418A 1994-09-30 1994-09-30 液体吐出器の押下げヘッド Pending JPH08103701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6261418A JPH08103701A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 液体吐出器の押下げヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6261418A JPH08103701A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 液体吐出器の押下げヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08103701A true JPH08103701A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17361603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6261418A Pending JPH08103701A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 液体吐出器の押下げヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08103701A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0806249A2 (de) * 1996-05-09 1997-11-12 Seaquist Perfect Dispensing GmbH Handbetätigte Pumpe
JP2010005599A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポンプ式流体注出器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0806249A2 (de) * 1996-05-09 1997-11-12 Seaquist Perfect Dispensing GmbH Handbetätigte Pumpe
EP0806249A3 (de) * 1996-05-09 1998-08-12 Seaquist Perfect Dispensing GmbH Handbetätigte Pumpe
JP2010005599A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポンプ式流体注出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08103701A (ja) 液体吐出器の押下げヘッド
JP3517043B2 (ja) 安全キャップ
JP3298745B2 (ja) 液体注出容器
JP3561072B2 (ja) 液体吐出容器
JPH052459Y2 (ja)
JPH076156Y2 (ja) クリ−ム状物注出容器
JP3556373B2 (ja) 液体注出容器
JP2004352343A (ja) 液体噴出ポンプ
JP3701393B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2004359242A (ja) 液体噴出ポンプ
JP3597332B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2564022Y2 (ja) 液体注出器
JP2555404Y2 (ja) 液体射出容器
JPH1129168A (ja) 液体噴出容器
JPS5823407Y2 (ja) 噴霧容器のキャップ
JP3741854B2 (ja) キャップ付き容器
JPS6330704Y2 (ja)
JP4117689B2 (ja) ポンプ式液体吐出器の吸上げパイプ嵌合筒
JPH0531097Y2 (ja)
JPH076112Y2 (ja) クリ−ム状物注出容器
JPH0244870Y2 (ja)
JP3642857B2 (ja) 粘性液体注出容器
JPH0451741Y2 (ja)
JP3638723B2 (ja) トリガー式液体噴出器の外気吸入弁付き装着筒
JPH11334776A (ja) エアゾール容器