JPH08101442A - パトローネ装填装置 - Google Patents

パトローネ装填装置

Info

Publication number
JPH08101442A
JPH08101442A JP23924994A JP23924994A JPH08101442A JP H08101442 A JPH08101442 A JP H08101442A JP 23924994 A JP23924994 A JP 23924994A JP 23924994 A JP23924994 A JP 23924994A JP H08101442 A JPH08101442 A JP H08101442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cartridge
locking
locking member
patrone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23924994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Furuya
浩明 古家
Yasuo Asakura
康夫 朝倉
Keita Takahashi
敬太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP23924994A priority Critical patent/JPH08101442A/ja
Publication of JPH08101442A publication Critical patent/JPH08101442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パトローネ蓋の係止を解除する簡単な動作で
フィルムを検出することができ、係止部材の移動を阻止
することで撮影者にフィルムが引き出されていることを
知らせることができるパトローネ装填装置を提供する。 【構成】 遮光蓋2を開閉することにより内部に収納し
たフィルム25を送り出すタイプのフィルムパトローネ
1を用いるカメラのパトローネ装填装置において、フィ
ルムパトローネ装填室26と、このフィルムパトローネ
装填室26を開閉するパトローネ蓋5と、このパトロー
ネ蓋5を閉鎖した状態で係止する閉鎖位置と係止を解除
して開放を許容する開放位置とに移動可能な係止部材9
と、上記フィルムパトローネ1と係合して上記遮光蓋2
の開閉を行う遮光蓋開閉部材6と、フィルム通路中のフ
ィルム25の有無を検出するフィルム検出部10aと上
記係止部材9の移動を阻止する係止部10bとを有する
フィルム検出レバー10とを備えたパトローネ装填装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パトローネ装填装置、
より詳しくは、フィルムリーダー部が収納されかつ遮光
蓋を有する形式のフィルムパトローネを装填するカメラ
のパトローネ装填装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フィルムリーダー部が収納されかつ遮光
蓋を有する形式のフィルムパトローネを装填するカメラ
のパトローネ装填装置は、従来より種々のものが提案さ
れている。
【0003】このようなものの一例として、例えば特開
平5−241234号公報には、フィルム片がフィルム
パトローネから突出しているために該フィルムパトロー
ネの遮光蓋を閉じることができない場合に、ロック機構
によりパトローネ室蓋の開放を阻止するように構成され
たカメラが記載されている。
【0004】また、上記パトローネ装填装置の他の例と
して、特願平6−105777号には、カセット収納室
のドアが開放可能状態と係止状態とで保持可能なドア係
止部材と、このドア係止部材の変位に連動して遮光シー
ルドの開閉を切り換える遮光シールド開閉部材と、カメ
ラ本体内のフィルム存否を検出するフィルム検出ピンお
よびドア係止部材の開状態への係止部を有するロックレ
バーと、このロックレバーのロック解除ボタンとを備
え、このロック解除ボタンのロック解除方向への移動に
連動して、係止部を開放可能状態へ付勢し、かつフィル
ム検出ピンをフィルム給送経路に侵入する方向に付勢す
るとともに、該ロック解除ボタンのロック方向への移動
に連動して、上記ロックレバーを係止方向に付勢し、か
つ上記フィルム検出ピンをフィルム給送経路から退避す
る方向に付勢するカメラが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平5−241234号公報に記載のものでは、遮光蓋
を閉じることができない場合でもパトローネ室蓋の開放
ボタンが正常時と変わりなく作動し、しかも該パトロー
ネ室蓋の係止が浅いために、使用者が故障だと勘違いし
てパトローネ室蓋を強引に開けようとして、その係止部
を破損してしまう可能性がある。
【0006】また、上記特願平6−105777号に記
載のものでは、ロック解除ボタンを押さないとドア係止
部材をドア開放方向に移動することができないために、
カセット収納室のドアを開けるときには、2アクション
で動作させなければならず、操作が面倒であった。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、パトローネ室蓋の係止を解除する簡単な動作でフ
ィルムを検出することができ、係止部材の移動を阻止す
ることで撮影者にフィルムが引き出されていることを知
らせることができるパトローネ装填装置を提供すること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的を達
成するために、本発明によるパトローネ装填装置は、フ
ィルムリーダー部が収納されかつ遮光蓋を有する形式の
フィルムパトローネを装填しこのフィルムパトローネか
らフィルムを送り出すようにしたカメラのパトローネ装
填装置において、フィルムパトローネ装填室と、上記フ
ィルムパトローネ装填室を開閉するパトローネ室蓋と、
上記パトローネ室蓋を、閉鎖した状態で係止する閉鎖位
置と係止を解除し開放を許容する開放位置とに移動可能
な係止部材と、上記フィルムパトローネと係合して上記
遮光蓋の開閉を行う遮光蓋開閉部材と、フィルム通路中
のフィルムの有無を検出するフィルム検出手段とを有
し、上記係止部材の閉鎖位置から開放位置への移動スト
ロークの初期領域で上記フィルム検出手段によりフィル
ム通路中にフィルムがあることが検出された際上記フィ
ルム検出手段により上記係止部材の移動を阻止するもの
である。
【0009】また、本発明によるパトローネ装填装置
は、フィルムリーダー部が収納されかつ遮光蓋を有する
形式のフィルムパトローネを装填しこのフィルムパトロ
ーネからフィルムを送り出すようにしたカメラのパトロ
ーネ装填装置において、フィルムパトローネ装填室と、
上記フィルムパトローネ装填室を開閉するパトローネ室
蓋と、上記パトローネ室蓋を閉鎖した状態で係止する閉
鎖位置と係止を解除し開放を許容する開放位置とに移動
可能な係止部材と、上記フィルムパトローネと係合して
上記遮光蓋の開閉を行う遮光蓋開閉部材と、フィルム通
路中のフィルムの有無を検出するフィルム検出手段とを
有し、上記係止部材の閉鎖位置から開放位置への移動の
ストロークの初期領域である第1のストロークで、上記
フィルム検出手段によりフィルム通路中にフィルムがあ
ることが検出された場合、上記フィルム検出手段により
上記係止部材の移動を阻止し、上記係止部材の閉鎖位置
から開放位置への移動の第1のストロークで、上記フィ
ルム検出手段によりフィルム通路中にフィルムがないこ
とが検出された場合は、上記係止部材の上記第1のスト
ロークの次のストロークである第2のストロークで上記
遮光蓋の閉鎖を行い、上記第2のストロークの次のスト
ロークである第3のストロークで上記パトローネ室蓋と
の係合の解除を完了するものである。
【0010】さらに、本発明によるパトローネ装填装置
は、上記フィルム検出手段がフィルム通路中のフィルム
の有無を検出するフィルム検出部と上記係止部材の移動
を阻止する係止部とを一体的に有したフィルム検出レバ
ーであって、フィルム通路中にフィルムがない場合上記
フィルム検出部をフィルム通路に突出させた状態に付勢
されていて、上記フィルム検出手段の検出部によりフィ
ルム通路中にフィルムがあることを検出した場合上記フ
ィルム検出部をフィルム通路外へ押し出した状態とし、
上記フィルム検出手段の係止部により上記係止部材の移
動を阻止するものである。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1から図28は本発明の第1実施例を示したも
のであり、図1はパトローネ蓋を開けたときのパトロー
ネ装填室を示す斜視図、図2はカメラを背面側から示す
斜視図、図3はパトローネ蓋を閉じたときのパトローネ
装填室を示す一部断面を含む斜視図、図4はパトローネ
蓋を開けたときのフィルムパトローネを装填していない
パトローネ装填室を示す斜視図、図5はフィルムパトロ
ーネ装填室がカメラ本体に収納された直後の状態を示す
一部断面を含む背面図、図6は上記図5の底面図であ
る。
【0012】なお、各図面においては、図面の煩雑化を
防ぐために、説明に関係ない部分については、記載を省
略した部分もある。
【0013】図2に示すように、カメラ本体4の背面左
側には、開閉自在のパトローネ蓋5が設けられていて、
このパトローネ蓋5のフィルムパトローネ装填室26に
フィルムパトローネ1を装填して閉じることにより、該
フィルムパトローネ1がカメラ本体4の内部に収納され
るようになっている。
【0014】上記カメラ本体4は、上面の右側部分の右
手の人差指等で操作可能な位置にレリーズボタン13が
設けられ、また、背面側上部には、ファインダ14が設
けられている。
【0015】次に、上記パトローネ蓋5の近傍を、図
1,図3,図4を参照して説明する。上記フィルムパト
ローネ1は、上端面と下端面が閉蓋された略円筒状部材
でなり、その中心部にはフィルムスプールたるパトロー
ネスプール3が回動自在に設けられ、このパトローネス
プール3にはフィルム25(図3等参照)が巻回された
状態で、該フィルムパトローネ1の内部に収納されてい
る。
【0016】上記パトローネスプール3は、その両端が
フィルムパトローネ1の上端面1cおよび下端面1aに
露出しており、カメラ側の駆動軸16(図3,図4等参
照)と係合して回転させられることにより、フィルム2
5の送り出しおよび巻き戻しが行われるようになってい
る。
【0017】上記フィルムパトローネ1の周面1bの一
部にはフィルム出口が設けられていて、このフィルム出
口の近傍にはパトローネ遮光蓋2が配設されている。こ
のパトローネ遮光蓋2は、軸周りに回動する蓋部材であ
り、その軸の両端は該フィルムパトローネ1の上端面1
cおよび下端面1aに露出している。
【0018】そして、このパトローネ遮光蓋2は、カメ
ラ側の遮光蓋開閉部材6と係合して回転させられること
により、上記フィルム出口を閉鎖する閉鎖位置と、該フ
ィルム出口を開放してフィルム25の送り出しを可能に
する開放位置との間を移動するようになっている。
【0019】上記パトローネ蓋5は、フィルムパトロー
ネ装填室26を閉鎖するための蓋部材であり、該フィル
ムパトローネ装填室26と一体に構成されている。この
パトローネ蓋5は、軸15周りに回動可能になってい
て、この軸15の両端はカメラ本体4に軸支されてい
る。そして、該パトローネ蓋5は、上記軸15周りに回
動することにより、図1に示すフィルムパトローネ1を
装填可能な位置と、図3に示すパトローネ蓋5を閉鎖し
た位置、つまり撮影が可能な状態となる位置とに移動可
能となっている。
【0020】上記フィルムパトローネ装填室26には、
図4に示すように、底板26bおよび地板27が設けら
れていて、これら底板26bおよび地板27には、パト
ローネ蓋5と対向する側に、パトローネ1を装填し易く
しあるいは取り出し易くするための切欠26a,27a
がそれぞれ設けられている。
【0021】上記底板26bからは、装填された際にフ
ィルムパトローネ1を取り囲むように、上方に向かって
側壁が設けられていて、この側壁の内、フィルムパトロ
ーネ装填室26のパトローネ蓋5に対向する側、つまり
切欠26a,27aが設けられている側の側壁は、該切
欠26aにより、2つの側壁26cと側壁26dとに分
断されている。
【0022】また、フィルムパトローネ装填室26の底
板26bには、装填されたフィルムパトローネ1のパト
ローネスプール3および遮光蓋2に対応する位置に孔が
穿設されていて、それぞれの孔から駆動軸16および遮
光蓋開閉部材6がフィルムパトローネ装填室26内に突
出している。
【0023】上記パトローネ蓋5の軸15と反対側の端
部には係合部5aが設けられていて、この係合部5a
は、カメラ本体4に設けられた係止部材9の係止部9a
(図5等参照)と係合して、該パトローネ蓋5を閉じた
状態に固定するものである。
【0024】この係止部材9には、図5に示すように、
縦長のスライド溝9bが設けられていて、このスライド
溝9bをカメラ本体4から突設された2本のボス29に
係合することで、カメラの縦方向にスライド可能になっ
ている。このとき、該係止部材9にはばね30が架設さ
れていて、このばね30によってカメラ下側に付勢され
ている。
【0025】上記係止部材9の上記スライド溝9bの側
方には、指などで該係止部材9を操作するためのツマミ
部9cが設けられていて、このツマミ部9cは、図2に
示すように、カメラ本体4の背面から操作可能に露出し
ている。
【0026】このツマミ部9cを操作して係止部材9を
カメラ上方に移動させると、該係止部材9の係止部9a
とパトローネ蓋5の係合部5aとの係合は解除されるよ
うになっている。
【0027】また、係止部材9には、上記係止部9aに
対向するように係止腕9dが設けられていて、係止部9
aと係合部5aとの係合を解除したときに、該係止腕9
dはカメラ本体4の図示しない一部に係止されて、係止
部材9のばね30の付勢力によるカメラ下側への移動を
阻止するようになっている(図2参照)。
【0028】上記係止部材9のツマミ部9cの下端側に
は、略コの字形状をなす係合部9eが設けられていて、
後述する伝達駆動手段たる第1伝達部材11のボス11
cと係合している。
【0029】上記コの字形状の係合部9eの下方の移動
軌跡上にはスイッチ手段たるスイッチ17が設けられて
いて、このスイッチ17は、該係合部9eが最下部に到
達する直前、すなわち、フィルムパトローネ1の遮光蓋
2が完全に開放したあとの係合部9eの移動軌跡上に、
その下面9fにより押圧されるようになっている。
【0030】このスイッチ17は、図28に示すよう
に、制御手段たるCPU42と電気的に接続されてい
て、該スイッチ17がオンになると、CPU42は駆動
回路46を介してモータ43を駆動することにより、ピ
ニオンギヤー44および太陽ギヤー21を介して駆動軸
16を回動させて、フィルムパトローネ1からフィルム
25を送り出すようになっている。
【0031】上記第1伝達部材11は、伝達駆動手段を
構成する部材であり、軸11f周りに回動自在となるよ
うにカメラ本体4に軸支されていて、この軸11fの両
端にはそれぞれ第1レバー11aと第2レバー11bが
回転位相をずらして設けられており、該軸11fを回動
中心として、同軸11fに直交した面上を回動するよう
になっている。
【0032】上記第1レバー11aの他端には、ボス1
1cが形成されていて、上記係止部材9のコの字形状を
なす係合部9eと係合している。
【0033】また、上記第2レバー11bの他端には、
ボス11dが形成されていて、後述する伝達駆動手段た
る第2伝達部材12のコの字形状をなす係合部12bと
係合している。
【0034】また、該第1伝達部材11には、他にも後
述するフィルム検出レバー10に係止される係合部11
eが設けられている。
【0035】上記第1伝達部材11とともに伝達駆動手
段を構成する第2伝達部材12は、上述のコの字形状を
なす係合部12bからアーム部12aを延設しており、
このアーム部12aの端部には第1当接面12cが設け
られ、また該アーム部12aの側面は第2当接面12d
となっている。
【0036】このアーム部12aは、カメラ本体4によ
り保持されていて、カメラ横方向にのみスライド可能と
なっている。
【0037】上述の係止部材9,第1伝達部材11,第
2伝達部材12は、互いに連動して1対1に対応する動
作を行うように構成されている。すなわち、係止部材9
のカメラ縦方向のスライドの動きが、第1伝達部材11
より軸11fを回動中心とする回転運動に変換され、さ
らに第1伝達部材11の第2レバー11bにより、第2
伝達部材12をカメラ横方向にスライド運動させるよう
になっている。
【0038】上記第1伝達部材11の図5の左側近傍に
は、フィルム検出手段たるフィルム検出レバー10が設
けられている。
【0039】このフィルム検出レバー10は、図4等に
示すように、カメラ本体4に回動自在に軸支されている
軸10cと、この軸10cの上端部からカメラ前方に向
けて延出するフィルム検出部10aと、上記第1伝達部
材11の係合部11eと係合して該第1伝達部材11の
動きを係止するための、上記軸10cの下端部からカメ
ラ前方に向けて延出する係止部10bとを有して構成さ
れており、図17に示すように、ばね33によって同図
17中反時計周りに付勢されている。
【0040】上記フィルム検出レバー10のフィルム検
出部10aは、フィルム25がフィルム給送路32(図
17等参照)中に存在しないときには、該フィルム給送
路32中に突出している。そして、フィルム25がフィ
ルムパトローネ1から送り出されると、該フィルム25
は、ばね33の付勢力に抗してフィルム検出部10aを
図17中時計周りに回転させて、同フィルム検出部10
aをフィルム給送路32の外へ押し出すようになってい
る。
【0041】このとき、フィルム検出レバー10の他端
に設けられている係止部10bも一体になって図17中
時計周りに回転し、この係止部10bは、図3や図15
等に示すように、第1伝達部材11の係合部11eと係
合して、第1伝達部材11の動きを係止するようになっ
ている。
【0042】なお、上記ばね33は、フィルム給送路3
2にフィルム25が位置していないときに、上記フィル
ム検出レバー10を回転させることができるだけの力量
があれば良いので、フィルム検出部10aがフィルム2
5の存在を検出しているとき、つまりフィルム25に接
しているときに、該フィルム25に余計な力を加えるこ
とはない。
【0043】フィルムパトローネ1の上記遮光蓋2に
は、カメラ側の遮光蓋開閉部材6が係合するようになっ
ていて、この遮光蓋開閉部材6は該遮光蓋2の開閉を行
う連結部材である。
【0044】この遮光蓋開閉部材6は、パトローネ装填
室26の底板26bに回動自在に保持されていて、フィ
ルムパトローネ1の遮光蓋2と係合する係合部6aを上
方に向かって突設している。
【0045】さらに、遮光蓋開閉部材6は、図6に示す
ように、回転軸から径方向に向かってアーム6cを突設
しており、このアーム6cは、フィルムパトローネ装填
室26の底板26bに設けられた位置決めボス31に係
止されて、該遮光蓋開閉部材6の反時計周りの回転を規
制するようになっている。この規制位置は、遮光蓋開閉
部材6の係合部6aによりフィルムパトローネ1の遮光
蓋2を完全に閉じた状態に対応する位置である。
【0046】上記アーム6cにはばね28が架設されて
いて、これにより該遮光蓋開閉部材6は、図6中反時計
周りに付勢されている。
【0047】また、遮光蓋開閉部材6は、下端面から下
方に向かってボス6bを突設しており、このボス6b
が、上記第2伝達部材12の第1当接面12cと当接す
ることにより、該遮光蓋開閉部材6を回動するようにな
っている。
【0048】すなわち、上記係止部材9が図5の下方に
スライドして、上述したように、第1伝達部材11を介
して第2伝達部材12がカメラ横方向にスライドするこ
とにより、第2伝達部材12の第1当接面12cと遮光
蓋開閉部材6のボス6bが当接する。
【0049】この第2伝達部材12は、ボス6bと当接
した後もさらに図5,図6中左方向に移動するために、
該ボス6bを第1当接面12cにより押して、遮光蓋開
閉部材6を上記ばね28の付勢力に抗して、図6中時計
周りに回転させるようになっている。
【0050】なお、フィルムパトローネ1の遮光蓋2が
完全に開いたときには、遮光蓋開閉部材6のボス6b
は、第2伝達部材12の上記第1当接面12cを乗り越
えて、第2当接面12dにより係止されるようになって
いる。
【0051】こうして遮光蓋開閉部材6は、フィルムパ
トローネ1の遮光蓋2を開いた位置では、第2伝達部材
12の第2当接面12dにより位置決めされ、遮光蓋2
を閉じた位置では、フィルムパトローネ装填室26の底
板26bに設けられた位置決めボス31により位置決め
されるようになっている。
【0052】フィルムパトローネ1の上記パトローネス
プール3には駆動軸16が係合するようになっていて、
この駆動軸16は、フィルムパトローネ装填室26の底
板26bおよび地板27により、回動自在となるように
軸支されている。
【0053】上記駆動軸16は、パトローネスプール3
と係合する係合部16aと、モータ43(図28参照)
からの駆動力が伝達されるギヤー部16bと、係合部1
6aとパトローネスプール3とが良好に係合しなかった
場合に、該係合部16aが退避することができるように
設けられた退避スペース部16cとにより構成されてお
り、これら係合部16a,退避スペース部16c,ギヤ
ー部16bは、一体的に回動するようになっている。
【0054】なお、上記係合部16aは、退避スペース
部16c内に設けられた図示しないばねにより、フィル
ムパトローネ装填室26内に突出するように付勢されて
いる。
【0055】この駆動軸16にモータ43(図28参
照)からの駆動力を伝達するカメラ本体側のギヤーは、
該モータ43のピニオンギヤー44に噛合する太陽ギヤ
ー21と、この太陽ギヤー21に噛合する2つの遊星ギ
ヤー23,24と、これらの遊星ギヤー23,24を支
持するための、上記太陽ギヤー21の回転軸に支持され
ているV字形状のアーム22とを有して構成されてい
る。
【0056】そして、太陽ギヤー21を図6の矢印Fの
方向に回転させると、遊星ギヤー24が同図6の時計周
りに公転して駆動軸16のギヤー部16bと噛合し、駆
動軸16を矢印Fの方向に回転させてフィルム送り出し
を行うようになっている。
【0057】一方、フィルム巻き戻し時には、モータ4
3の駆動力により太陽ギヤー21が図6の矢印Rの方向
に回転されて、遊星ギヤー23が同図6の反時計周りに
公転して駆動軸16のギヤー部16bと噛合し、駆動軸
16を矢印Rの方向に回転させてフィルム巻き戻しを行
うようになっている。
【0058】フィルムパトローネ1の上記パトローネス
プール3は、下端側で上記駆動軸16と係合するととも
に、上端側では位置決め軸7と係合している。この位置
決め軸7は、パトローネスプール3と係合する係合部7
aと、カメラ本体4に設けられたカム溝19に嵌合して
いるボス7bと、係合部7aとボス7bを接続するアー
ム部7cとを有して構成されている。
【0059】この位置決め軸7の係合部7aおよびアー
ム部7cは、保持部材8により保持されており、該位置
決め軸7は、保持部材8の内部を上下に移動することが
可能に保持されている。
【0060】上記保持部材8の対向する2つの側面から
はボス8aがそれぞれ側方に突設されていて、このボス
8aは、カメラ本体4に設けられたガイド溝20に嵌合
している。これにより、該保持部材8は、上記ガイド溝
20に沿ってガイドされながら、パトローネスプール3
の回転軸と直交する面内をスライドして移動するように
なっている。
【0061】上記保持部材8の側面からは上記パトロー
ネ蓋5に向かうスライド方向にアーム35(図19等参
照)が突設されていて、また、このアーム35を突設す
る面と反対側の側面にはばね34が設けられている。
【0062】これにより、該保持部材8は、パトローネ
蓋5側に向かって付勢されていて、パトローネ蓋5を閉
じた際には、アーム35の先端が該パトローネ蓋5に当
接して、ばね34の付勢力に抗して保持部材8を図19
に示すように右側にスライドした位置に係止するように
なっている。
【0063】上記カム溝19およびガイド溝20は、パ
トローネ蓋5の回転中心たる軸15と同一の回転中心を
有するようなフィルムパトローネ軸に平行な曲面に構成
されており、パトローネ蓋5を開放して行くと、保持部
材8および位置決め軸7は、保持部材8の当接面8b
(図19等参照)がカメラ本体4の当接面4aに当て付
くまでは、上記ばね34の付勢力により該パトローネ蓋
5と一体的に回転して行くようになっている。
【0064】上記カム溝19は、さらに位置決め軸7を
カメラ上方に移動させるように構成されていて(図20
等参照)、保持部材8の移動が停止する前に、位置決め
軸7がパトローネスプール3から退避できるように構成
されている。
【0065】図5から図18および図28を参照して、
係止部材9の係合および解除動作を説明する。図5から
図16は、パトローネ装填室の構成を示す一部断面を含
む背面図および底面図、図17,図18はパトローネ装
填室の構成の一部分を示す平面図である。なお、図面の
煩雑化を防ぐために、説明に関係ない部分については、
記載を省略した部分もある。
【0066】図1に示すように、パトローネ蓋5に設け
られたフィルムパトローネ装填室26にフィルムパトロ
ーネ1を挿入してパトローネ蓋5を閉めて行くと、パト
ローネ蓋5は軸15を回転中心として回転し、フィルム
パトローネ装填室26はカメラ本体4の内部に収納され
る。
【0067】図5,図6は、フィルムパトローネ装填室
26がカメラ本体4に収納された直後の状態を示してい
る。
【0068】係止部材9は、その係止腕9dによりカメ
ラ本体4の係止部に係止されていて、図5,図6に示す
状態に保持されている。
【0069】パトローネ蓋5を閉めて行くと係合部5a
が係止部材9の係止腕9dを押して行き、パトローネ蓋
5が完全に閉まると、係止腕9dとカメラ本体4の係止
部との係合が外れて、該係止部材9は、ばね30の付勢
力によりカメラ下方に移動して行く。
【0070】図7,図8は、係止部材9がやや下方に下
がった状態を示している。図示の状態では、係止部材9
の係止部9aは、パトローネ蓋5の係合部5aと既に係
合している。
【0071】また、係止部材9が下方に下がったことに
より、コの字形状をなす係合部9eが係合している第1
伝達部材11のボス11cが、下方に押し下がる。
【0072】このボス11cを押し下げられた第1伝達
部材11は、軸11fを回転中心として、図7中時計周
りに回転する。これにより、該第1伝達部材11の第2
レバー11bも軸11fを回転中心として一体に時計周
りに回転し、第2レバー11bのボス11dが係合して
いる第2伝達部材12のコの字形状係合部12bは、図
7,図8中左方向に押される。
【0073】このときには、パトローネ蓋5の係合部5
aと係止部材9の係止部9aは、すでに係合しているの
でパトローネ蓋5が開くことはない。
【0074】一方、第2伝達部材12の第1当接面12
cは、遮光蓋開閉部材6のボス6bにまだ当接していな
いので、遮光蓋開閉部材6は回転しておらず、フィルム
パトローネ1の内部は依然として遮光されたままであ
る。
【0075】図9,図10は、係止部材9がさらに下方
に下がった状態を示している。この状態では、係止部材
9の下方への移動に伴って、第1伝達部材11は軸11
fを回転中心として図9中時計周りに回転して、第2ア
ーム11bのボス11dは、係合している第2伝達部材
12を図9,図10中さらに左方向へ移動させている。
【0076】これにより、第2伝達部材12の第1当接
面12cが、遮光蓋開閉部材6のボス6bに当接してさ
らにはこのボス6bを押すことにより、遮光蓋開閉部材
6は図10中時計周りに回転する(図9,図10参
照)。
【0077】この遮光蓋開閉部材6の回転により、係合
部6aに係合しているフィルムパトローネ1の遮光蓋2
もフィルムパトローネ1の内部を開放する方向に回転し
て行く。
【0078】図11,図12は、上記図9,図10に示
す状態よりさらに係止部材9がばね30の付勢力により
下方に下がった状態を示している。
【0079】第2伝達部材12が、図11,図12中左
方向にスライドして移動して行くと、遮光蓋開閉部材6
のボス6bは、第2伝達部材12の第1当接面12cを
乗り越えて、第2伝達部材12の第2当接面12dと当
接する(図11,図12参照)。
【0080】つまり、遮光蓋開閉部材6は、ボス6bが
第2伝達部材12の第1当接面12cを乗り越えた段階
で図12中時計周りの回転を止め、ばね28による図1
2中反時計周りの付勢力により、ボス6bを第2伝達部
材12の第2当接面12dに係止した状態となり、この
状態以上には回転移動しない。
【0081】遮光蓋開閉部材6と係合しているフィルム
パトローネ1の遮光蓋2は、この状態に至れば完全に開
いた状態になっている。
【0082】一方、係止部材9のコの字形状の係合部9
eの下面9fは、この状態では、まだスイッチ17には
接していない。それゆえ、この図11,図12に示す状
態では、フィルムパトローネ1の遮光蓋2は完全に開い
ているが、フィルム送り出しのタイミング信号を発生す
るスイッチ17はオフのままなので、フィルム送り出し
は開始されない。
【0083】図13,図14は、係止部材9の係止部9
aがパトローネ蓋5の係合部5aの最下面に当て付い
て、該係止部材9のカメラ下方への移動が終了した状態
を示している。
【0084】上記図11,図12に示す状態からこの図
13,図14に示す状態へ係止部材9が移動すると、係
止部材9と係合している第1伝達部材11はさらに図1
1中時計周りに回転し、これにより第1伝達部材11と
係合している第2伝達部材12は、図11および図12
中左方向へ移動する。
【0085】このとき、上記第2伝達部材12が図1
1,図12中さらに左方向へ移動しても、第2当接面1
2dでボス6bが係止されているので、遮光蓋開閉部材
6はそれ以上は回転しない。
【0086】つまり、図11,図12に示す状態から図
13,図14に示す状態に移行するときには、係止部材
9,第1伝達部材11,第2伝達部材12は移動する
が、遮光蓋開閉部材6は回転しない。
【0087】この係止部材9が移動する最中に、その当
接面9fがスイッチ17に当接して該スイッチ17を閉
成してオン状態にする。
【0088】スイッチ17がオンになったときには、す
でにフィルムパトローネ1の遮光蓋2は完全に開いてい
るので、フィルムパトローネ1のパトローネスプール3
に巻き付けられたフィルム25をフィルムパトローネ1
の外に送り出しても、遮光蓋2に引っ掛かることなく良
好に送り出すことができる。
【0089】上記スイッチ17は、図28に示すカメラ
を制御するCPU42と電気的に接続されていて、スイ
ッチ17がオンになると、上記CPU42は、モータ4
3を上記太陽ギヤー21を図14中矢印Fの方向に回転
させるように駆動する。
【0090】上記モータ43をオンにすることにより、
太陽ギヤー21は図14中矢印Fの方向に回転し、遊星
ギヤー24が該太陽ギヤー21の周りを図14中時計周
りに公転して駆動軸16のギヤー部16bと噛合し、駆
動軸16は図16中矢印Fの方向に回転する。
【0091】図15,図16は、駆動軸16の矢印F方
向の回転により、フィルム25がフィルムパトローネ1
から送り出されている状態を示している。
【0092】次に、フィルム検出手段であるフィルム検
出レバー10の作用を説明する。
【0093】図17は、上記図13,図14に示したよ
うな、フィルムパトローネ1の遮光蓋2は開いていてス
イッチ17もオンになっている状態における平面図およ
び側面図で、フィルム検出レバー10の近傍の部分のみ
を示した図である。
【0094】また、図18は、上記図15,図16に示
したような、フィルム25がすでにフィルムパトローネ
1から送り出されている状態における平面図および側面
図で、フィルム検出レバー10の近傍の部分のみを示し
た図である。
【0095】図17に示すように、フィルム検出レバー
10は、フィルム給送路32中にフィルムがないときに
は、ばね33の付勢力によりフィルム給送路32中にそ
のフィルム検出部10aを突出させている。
【0096】フィルム25がフィルムパトローネ1より
送り出されてフィルム給送路32中に入ってくると、該
フィルム25の先端がフィルム検出レバー10のフィル
ム検出部10aに当接する。
【0097】上記ばね33の付勢力は、送り出されたフ
ィルム25がフィルム検出レバー10を押す力よりも十
分小さいので、フィルム25は、フィルム検出レバー1
0に当接しても移動を阻害されることなく、フィルム検
出レバー10を図17中時計周りに回転させた後、さら
に送り出される(フィルム25が送り出された状態は図
18参照)。
【0098】フィルム検出レバー10のフィルム検出部
10aが、フィルム25によりフィルム給送路32の外
へ押し出されると、他端の係止部10bも一体に回転し
て、上記第1伝達部材11の係合部11eと係合する。
【0099】フィルム25がフィルムパトローネ1から
出ているときには、フィルム検出レバー10のフィルム
検出部10aがフィルム25の存在を検出し、このとき
には、係止部10bが第1伝達部材11の係合部11e
と常に係合している。
【0100】この状態のときに、パトローネ蓋5を開こ
うとして係止部材9のツマミ部9cを図15においてカ
メラ上方に移動させようとすると、係止部材9のコの字
形状の係合部9eと第1伝達部材11の第1アーム11
aのボス11cが係合しているので、第1伝達部材11
は、軸11fを回転中心として図15中反時計周りに回
転しようとする。
【0101】しかし、第1伝達部材11の第2アーム1
1bの係合部11eがフィルム検出レバー10の係止部
10bと係合しているので、第1伝達部材11は回転す
ることができない。
【0102】これにより、第2レバー11bのボス11
dと係合している第2伝達部材12も移動することはな
く、遮光蓋開閉部材6のボス6bと第2伝達部材12の
第2当接面12dの係合も解除されず、よって遮光蓋開
閉部材6は回転しないので、フィルムパトローネ1の遮
光蓋2は閉じることがない。
【0103】つまり、フィルムパトローネ1からフィル
ム25が引き出されているときにパトローネ蓋5を開放
しようとしても、フィルム検出レバー10の係止部10
bと第1伝達部材11の係合部11eの間のわずかの隙
間の分(つまり、いわゆるガタの分)しか移動すること
ができないので、係止部材9の係止部9aとパトローネ
蓋5の係合部5aの係合は解除されることはなく、従っ
てパトローネ蓋5が開くことはない。
【0104】一方、遮光蓋開閉部材6も、ボス6bが第
2伝達部材12の第2当接面12dに係止されていて回
転することができないので、フィルムパトローネ1の遮
光蓋2も開いたままで閉じることはない(図15,図1
6参照)。
【0105】この状態において、係止部材9のツマミ部
9cを無理に持ち上げようとして力を加えると、第1伝
達部材11は軸11fを中心に図15中反時計周りに回
転しようとするので、第2アーム11bの係合部11e
はフィルム検出レバー10の係止部10bを図15中下
側に押すことになる。この力はフィルム25に加わる方
向の力ではないので、撮影者が誤って無理に係止部材9
のツマミ部9cを上に移動させようとしても、フィルム
25を傷付けたり痛めたりすることはない。
【0106】次に、パトローネ蓋5を開放する動作を説
明する。装填されたフィルムパトローネ1の内部に収納
されたフィルム25のすべてのコマへの撮影が終了する
と、CPU42が、太陽ギヤー21を図16中矢印Rの
方向に回転させるようにモータ43を駆動する。
【0107】太陽ギヤー21が図16中矢印Rの方向に
回転すると、遊星ギヤー23が太陽ギヤー21の周りを
矢印Rの方向に公転して駆動軸16のギヤー16bと噛
合し、駆動軸16を矢印Rの方向に回転させる。
【0108】この駆動軸16は、フィルムパトローネ1
のパトローネスプール3と係合しているので、フィルム
25はフィルムパトローネ1の内部に巻き込まれる。
【0109】フィルム25が巻き戻されて、フィルム給
送路32にフィルム25が存在しなくなると、フィルム
検出レバー10は、ばね33の付勢力により図18
(A)中反時計周りに回転して、そのフィルム検出部1
0aがフィルム給送路32内に突出する(図17参
照)。
【0110】このフィルム検出レバー10が回転するこ
とにより、係止部10bと第1伝達部材11の係合部1
1eとの係合が解除される(図17(A),図13参
照)。
【0111】この状態になったら、撮影者は、カメラ本
体4の外側に露出している係止部材9のツマミ部9cを
上方にスライドさせて行く。
【0112】係止部材9が上方に移動するに従い、その
係合部9eに係合している第1伝達部材11は、軸11
fを回転中心として図13中反時計周りに回転される。
【0113】フィルム検出レバー10の係止部10b
は、上述のように、すでに第1伝達部材11の係合部1
1eとの係合を解除しているので、上記第1伝達部材1
1は軸11fを回転中心として回動可能な状態になって
いる。
【0114】第1伝達部材11と第2伝達部材12は、
ボス11dと係合部12bにより互いに係合しているの
で、該第1伝達部材11の回転運動は第2伝達部材12
にスライド運動として伝達される。つまり、該第2伝達
部材12は、図13,図14中右方向にスライドして移
動する。
【0115】遮光蓋開閉部材6は、ばね28の付勢力に
より図14中反時計周りに付勢されているが、ボス6b
が第2伝達部材12の第2当接面12dにまだ係止され
ているので回転しない。
【0116】第2伝達部材12が右方向へ移動しても、
しばらくの間は第2当接面12dと遮光蓋開閉部材6の
ボス6bの位置関係は変わらないので係止は解除され
ず、遮光蓋開閉部材6は回転しない(図11から図14
参照)。
【0117】係止部材9のツマミ部9cをさらに上方に
スライドさせると、第2伝達部材12も図11,図12
中右方向にさらにスライドすることになる。
【0118】この第2伝達部材12のスライドにより、
もはや第2当接面12dが遮光蓋開閉部材6のボス6b
を係止できなくなると、遮光蓋開閉部材6はばね28の
付勢力により図10中反時計周りに回転し、第2伝達部
材12の第1当接面12cにボス6bが当接するまで回
転する(図9,図10参照)。
【0119】係止部材9をさらに上方にスライドするこ
とにより、第2伝達部材12も図9,図10中で右方向
にさらに移動し、遮光蓋開閉部材6もボス6bを第2伝
達部材12の第1当接面12cに当接させた状態で、図
10中反時計周りに第2伝達部材12に伴って回転す
る。
【0120】遮光蓋開閉部材6のアーム6cが、フィル
ムパトローネ装填室26の底板26bの位置決めボス3
1に当接すると、遮光蓋開閉部材6はその回転を停止す
る。この位置がフィルムパトローネ1の遮光蓋2が完全
に閉じた状態になる。
【0121】この状態では、フィルムパトローネ1の遮
光蓋2は完全に閉じているが、係止部材9の係止部9a
とパトローネ蓋5の係合部5aとの係合はまだ解除され
ていないので、さらに係止部材9のツマミ部9cを上方
に上げて行く(図7,図8参照)。
【0122】係止部材9のツマミ部9cを上方にスライ
ドさせることにより、係止部9aとパトローネ蓋5の係
合部5aの係合が解除されると同時に、係止部材9の係
止腕9dが図示しないカメラ本体4の係止部と係合し
て、該係止部材9は図5,図6に示す状態で係止され
る。
【0123】次に、図19から図27を参照して、パト
ローネ蓋5の開動作および閉動作による、フィルムパト
ローネ装填室26の上側に配置される位置決め軸7のフ
ィルムパトローネ装填室26からの退避動作、およびフ
ィルムパトローネ装填室26への突出動作について説明
する。
【0124】図19から図27は、位置決め軸7の近傍
を示す平面図、およびパトローネ蓋5の回転中心である
軸15を中心とした曲面A−A’による断面図である。
なお、図中、説明に関係ない部分については、その記載
を省略してある。
【0125】上述の係止部材9の係止部9aとパトロー
ネ蓋5の係合部5aとの係合が解除されると、パトロー
ネ蓋5を開放する方向に保持部材8を付勢しているばね
34により、保持部材8は軸15を回転中心として、図
19中時計周りに回転しようとする。
【0126】一方、保持部材8のアーム35はパトロー
ネ蓋5と当接しているので、このパトローネ蓋5も上記
保持部材8と一体的に軸15を中心に図19中時計周り
に回転しようとする。
【0127】図21,図22は、パトローネ蓋5がカメ
ラ本体4からやや開いた状態を示している。
【0128】図示のように、パトローネ蓋5と保持部材
8は、軸15を中心に一体的に少し回転している。この
とき、保持部材8の両側面から突設された2本のボス8
aはガイド溝20に嵌合しているので、この保持部材8
は、フィルムパトローネ1の軸方向に略直交する平面内
を移動している。
【0129】一方、位置決め軸7のボス7bは、カメラ
本体4のカム溝19に嵌合しているので、この位置決め
軸7を保持する保持部材8の軸15を中心とした図21
中時計周りの回転によって、フィルムパトローネ1の軸
方向に略直交する面内では保持部材8と一体的に時計周
りに回転移動し、フィルムパトローネ1の軸方向では、
上記回転移動と同時に、カム溝19によってフィルムパ
トローネ装填室26から離れる方向に移動している(図
21,図22参照)。
【0130】図23,図24は、上記図21,図22に
示す状態から、保持部材8が、軸15を回転中心として
図21中時計周りにさらに回転して、カメラ本体4の当
接面4aに当て付いた状態を示している。
【0131】この状態になるまでは、上記保持部材8と
パトローネ蓋5は、ばね34の付勢力により、軸15を
回転中心として一体的に回転する。
【0132】そして、図23,図24に示す状態になっ
たときには、位置決め軸7はカム溝19に沿ってカメラ
上方に移動しているために、該位置決め軸7とフィルム
パトローネ1の係合は解除されている。
【0133】図25,図26は、上記図23,図24に
示す状態から、さらにパトローネ蓋5を開いたときの状
態を示している。
【0134】保持部材8は、すでにカメラ本体4の当接
面4aに当て付いているので、それ以上移動することは
なく、パトローネ蓋5およびこのパトローネ蓋5に設け
られたフィルムパトローネ装填室26のみがさらに回転
して突出している。
【0135】なお、位置決め軸7は、上記図23,図2
4に示す状態で、すでにフィルムパトローネ1から退避
しているので、パトローネ蓋5を開けるのに支障をきた
すことはない。
【0136】図27は、フィルムパトローネ装填室26
にフィルムパトローネ1を装填することが可能な位置ま
で、パトローネ蓋5を開いた状態を示している。
【0137】なお、パトローネ蓋5をカメラ本体4から
突出させる方向に付勢するばねを別に設ける場合には、
そのばねの力量を、上記ばね34より小さいものにする
と良い。こうすれば、図19,図20に示す状態から図
23,図24に示す状態に移る間は、パトローネ蓋5と
保持部材8は、ばね34の付勢力により開方向に移動す
ることになるため、一体的に移動することができる。
【0138】また、保持部材8がカメラ本体4の当接面
4aに当て付いた後は、パトローネ蓋5を上記ばね34
とは別に設けたばねで開放するように構成することも可
能である。
【0139】次に、パトローネ蓋5を閉鎖して行く動作
を説明する。フィルムパトローネ装填室26にフィルム
パトローネ1を装填して、パトローネ蓋5を閉じる方
向、つまり軸15を回転中心として図27中反時計周り
に回転させる。
【0140】このパトローネ蓋5は、上記アーム35に
当接するまでは、単独で回転して行く(図25,図26
参照)。
【0141】そして、パトローネ蓋5を図23,図24
に示す位置まで閉鎖させると、パトローネ蓋5はアーム
35と当接する。このとき、フィルムパトローネ1のパ
トローネスプール3と上方に退避している位置決め軸7
は、同軸上に位置するようになっている。
【0142】パトローネ蓋5をさらに閉じ方向に回転移
動させると、パトローネ蓋5は、アーム35と当接して
いるので、保持部材8と一体的にばね34の付勢力に抗
して閉じて行く。
【0143】パトローネ蓋5および保持部材8が一体的
に閉じ方向に移動して行くと、位置決め軸7は、ボス7
bが係合しているカム溝19に沿ってカメラの下方に移
動して行き、フィルムパトローネ1のパトローネスプー
ル3と徐々に係合して行く(図23,図24および図2
1,図22参照)。
【0144】パトローネ蓋5が完全に閉鎖されると、上
述したように、パトローネ蓋5の係合部5aと係止部材
9の係止部9aが係合した状態になり、このときには、
位置決め軸7は、フィルムパトローネ1のパトローネス
プール3との係合を完了している(図19,図20参
照)。
【0145】なお、位置決め軸7と駆動軸16は、共に
パトローネ蓋5により位置決めされている。
【0146】このような第1実施例によれば、フィルム
給送路中にフィルムが出ているときには、フィルム検出
レバーが第1伝達部材を係止することにより蓋の係止は
解除されないために、パトローネから出ているフィルム
を誤って露光させることがない。
【0147】また、係止部材がフィルム検出レバーに当
接するまでの第1ストロークしか移動しないことによ
り、パトローネからフィルムが出ていることを撮影者に
知らせることができる。
【0148】さらに、係止部材を無理に移動させようと
しても、フィルム検出レバーに働く力はフィルムを検出
する方向とは垂直な方向であるので、フィルムが損傷す
ることはない。
【0149】図29から図32は本発明の第2実施例を
示したものである。この第2実施例において、上述の第
1実施例と同様である部分については同一の符号を付し
て説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明す
る。
【0150】図29,図30に示すように、フィルム検
出手段たるフィルム検出レバー53は、その軸53cを
回動自在に保持されていて、ばね55により図29中反
時計周りに付勢されている。
【0151】上記フィルム検出レバー53は、略L字形
状に曲折したレバー部材であり、その曲折した部分には
フィルム検出部53aが、また、曲折した先端部分には
係止部53bがそれぞれ設けられている。
【0152】上記フィルム検出部53aは、フィルム給
送路54内にフィルムがない場合には、該フィルム給送
路54内に突出しており、一方、フィルム給送路54に
フィルム25が送られた場合には、フィルム25が上記
ばね55の付勢力に抗してフィルム検出部53aをフィ
ルム給送路54の外へ押し出すようになっている(図3
1参照)。
【0153】上記係止部53bは、フィルム検出部53
aと一体になって回転するようになっていて、本実施例
では後述する係止部材51と係合するものである。
【0154】この係止部材51は、上述の第1実施例に
おける係止部材9と同様の機能を果たすものであり、図
示のように、縦長のスライド溝51bが設けられてい
て、このスライド溝51bをカメラ本体4から突設され
た2本のボス29に係合することで、カメラの縦方向に
スライド可能になっている。このとき、該係止部材51
にはばね30が架設されていて、このばね30によって
カメラ下側に付勢されている。
【0155】上記係止部材51の上記スライド溝51b
の側方には、指などで該係止部材51を操作するための
ツマミ部51cが設けられていて、このツマミ部51c
を操作して係止部材51をカメラ上方に移動させると、
該係止部材51の係止部51aとパトローネ蓋5の係合
部5aとの係合は解除されるようになっている。
【0156】また、係止部材51には、上記係止部51
aに対向するように係止腕51dが設けられていて、係
止部51aと係合部5aとの係合を解除したときに、該
係止腕51dはカメラ本体4の図示しない一部に係止さ
れて、係止部材51のばね30の付勢力によるカメラ下
側への移動を阻止するようになっている(図2参照)。
【0157】この係止腕51dの下側には、コの字形状
の凹部が設けられていて、この凹部の下端面に設けられ
た係止面51gにより、上記フィルム検出レバー53の
係止部53bに係止されるようになっている。
【0158】該係止部材51のツマミ部51cの下端側
には、略コの字形状をなす係合部51eが設けられてい
て、後述する第1伝達部材52のボス52cと係合して
いる。
【0159】上記コの字形状の係合部51eの下方の移
動軌跡上にはスイッチ手段たるスイッチ17が設けられ
ていて、このスイッチ17は、該係合部51eが最下部
に到達する直前、すなわち、フィルムパトローネ1の遮
光蓋2が完全に開放したあとの係合部51eの移動軌跡
上に、その下面51fにより押圧されるようになってい
る。
【0160】上記第1伝達部材52は、軸52f周りに
回動自在となるようにカメラ本体4に軸支されていて、
この軸52fの両端にはそれぞれ第1レバー52aと第
2レバー52bが回転位相をずらして設けられており、
該軸52fを回動中心として、同軸52fに直交した面
上を回動するようになっている。
【0161】上記第1レバー52aの他端には、ボス5
2cが形成されていて、上記係止部材51のコの字形状
をなす係合部51eと係合している。
【0162】また、上記第2レバー52bの他端には、
ボス52dが形成されていて、上記第2伝達部材12の
コの字形状をなす係合部12bと係合している。
【0163】このように本実施例の第1伝達部材52
は、フィルム検出レバー53の係止部53bにより係止
されることがないので、第1実施例における第1伝達部
材11よりも、第2アーム11bの係合部11eがない
分だけ構成が簡単になっている。
【0164】次に、図29から図32を参照して、この
第2実施例の動作を説明する。なお、本実施例において
はフィルム検出動作のみが上述の第1実施例と異なる点
であるので、他の部分の説明は省略してこのフィルム検
出動作のみを説明する。
【0165】図29はフィルムがパトローネから延出し
ていないときのパトローネ装填装置の要部を示す平面
図、図30はフィルムがパトローネから延出していない
ときのパトローネ装填装置の一部断面を含む背面図、図
31はフィルム給送路内にフィルムが延出しているとき
のパトローネ装填装置の要部を示す平面図、図32はフ
ィルム給送路内にフィルムが延出しているときのパトロ
ーネ装填装置の一部断面を含む背面図である。
【0166】パトローネ蓋5が閉じられて係止部材51
との係合が完了し、フィルムパトローネ1の遮光蓋2も
開放されて内部からフィルム25が送り出される直前に
は、図29および図30に示すような状態になる。
【0167】このときには、フィルム検出レバー53
は、ばね55により付勢されているために、そのフィル
ム検出部53aおよび係止部53bがフィルム給送路5
4内に突出している。
【0168】次に、上記図29,図30に示す状態にお
いて、フィルムパトローネ1の内部からフィルム25が
送り出されると、図31,図32に示すような状態にな
る。
【0169】すなわち、フィルムパトローネ1の内部か
らフィルム25が送り出され始めると、まず、フィルム
25の先端がフィルム給送路54内を通過する際に、フ
ィルム検出レバー53のフィルム検出部53aに当接す
る。
【0170】このとき、該フィルム検出レバー53が上
記ばね55により図31中反時計周りに付勢される力
は、フィルム25の先端がフィルム検出レバー53を押
す力よりも十分に小さいので、該フィルム検出レバー5
3は、フィルム25の先端に押されて、図31中軸53
cを回転中心として時計周りに回転する。
【0171】こうして、フィルム検出レバー53のフィ
ルム検出部53aおよび係止部53bは、フィルム25
が通過することによって、フィルム給送路54から押し
出されることになる。
【0172】フィルム給送路54から押し出された係止
部53bは、係止部材51の係止面51gと係合してい
る。
【0173】この状態において、係止部材51を図32
の上方向に移動させて、係合を解除させることによりパ
トローネ蓋5を開けようとしても、該係止部材51の係
止面51gがフィルム検出レバー53の係止部53bに
係止されているので、係止部材51とフィルム検出レバ
ー53のわずかな隙間の分(いわゆるガタの分)だけし
か移動することができない。
【0174】すなわち、パトローネ蓋5の係合部5aと
係止部材51の係止部51aの係合は、解除されること
はなく、それゆえパトローネ蓋5が開くことはない。
【0175】一方、係止部材51が移動しないので、第
1伝達部材52および第2伝達部材12も移動すること
はなく、遮光蓋開閉部材6も遮光蓋2を閉じる方向に回
転することはない。
【0176】これにより、フィルムパトローネ1からフ
ィルム25が引き出されている最中に遮光蓋2が回転し
て閉じようとすることはないため、該遮光蓋2によりフ
ィルム25を傷つけることもない。
【0177】その後、フィルム25の撮影が終了して巻
き戻しが終了し、フィルム給送路54にはフィルム25
が存在しなくなると、フィルム検出レバー53は、ばね
55の付勢力により図31中反時計周りに回転し、その
フィルム検出部53aがフィルム給送路54中に再び突
出することになる(図29,図30参照)。
【0178】このときには、フィルム検出レバー53の
係止部53bもフィルム検出部53aと一体に回転する
ために、係止部材51との係合が解除されて、該係止部
材51はパトローネ蓋5の係止を解除する方向にスライ
ドすることが可能になる。
【0179】このような第2実施例によれば、フィルム
給送路中にフィルムが延出しているときには、フィルム
検出レバーが係止部材を係止することにより、パトロー
ネ蓋の係止は解除されることはなく、従って、パトロー
ネから延出しているフィルムを誤って露光させることも
ない。
【0180】また、係止部材がフィルム検出レバーに当
接するまでの第1ストロークしか移動しないので、該係
止部材の動きによりパトローネからフィルムが延出して
いることを撮影者に知らせることができる。
【0181】さらに、係止部材を無理に移動させようと
しても、フィルム検出レバーに働く力はフィルムを検出
する方向とは垂直な方向であるので、フィルムが損傷す
ることはない。
【0182】図33から図39は本発明の第3実施例を
示したものである。この第3実施例において、上述の第
1,第2実施例と同様である部分については説明を省略
し、主として異なる点についてのみ説明する。
【0183】図33は本実施例のカメラを背面下方から
示した斜視図である。カメラ本体61の底面の例えば右
側には、フィルムパトローネ装填室64を開閉自在に閉
鎖するパトローネ蓋63が設けられている。
【0184】このパトローネ蓋63は、その係合部63
aを、係止部材65の係合部65aに係合することによ
り、該パトローネ蓋63を閉鎖した状態に係止するよう
になっている。
【0185】すなわち、この係止部材65は、パトロー
ネ蓋63を閉鎖した状態に係止する位置と、該パトロー
ネ蓋63の開放を許容する位置とに移動可能に構成され
ている。
【0186】また、該カメラ本体61の背面側中央上部
には、被写体を観察するためのファインダ62が設けら
れている。
【0187】次に、図34はフィルム装填装置の要部を
示す平面図、図35はフィルム装填装置を示す一部断面
を含む背面図、図36はフィルム装填装置を示す底面図
である。なお、各図において、説明に関係ない構成につ
いては図面の煩雑化を防ぐために省略している。
【0188】フィルムパトローネ1を収納するパトロー
ネ装填室64は、構造部材74により構成されていて、
この構造部材74の上面側には、駆動軸67および遮光
蓋開閉部材68が回動自在に軸支されている。
【0189】上記駆動軸67は、フィルムパトローネ1
内のパトローネスプール3と係合して、図示しないモー
タからの駆動力によりフィルム25の送り出しおよび巻
き戻しを行う軸部材であり、上述の第1実施例における
駆動軸16とほぼ同様に構成されているすなわち、上記
駆動軸67は、パトローネスプール3と係合する係合部
67aと、図示しないモータからの駆動力が伝達される
ギヤー部67cと、係合部67aとパトローネスプール
3とが良好に係合しなかった場合に、該係合部67aが
退避することができるように設けられた退避スペース部
67bとにより構成されており、これら係合部67a,
退避スペース部67b,ギヤー部67cは、一体的に回
動するようになっている。
【0190】また、上記遮光蓋開閉部材68は、フィル
ムパトローネ1内の遮光蓋2と係合して、該遮光蓋2の
開閉を行うための部材であり、該遮光蓋2と係合するた
めの係合部68aと、この係合部68aの上端部側に一
体的に取り付けられた略扇形状のギヤー部68bと、こ
のギヤー部68bに構成された係止面68cとを有して
なる。
【0191】一方、パトローネ装填室64を開閉自在に
閉鎖するパトローネ蓋63は、軸72周りに回動自在に
設けられていて、該パトローネ蓋63の略中央部には、
上方に向かって位置決め軸66が一体に突出している。
【0192】この位置決め軸66は、フィルムパトロー
ネ1内のパトローネスプール3に対して上記駆動軸67
とは反対側から係合して、該パトローネ1の位置決めを
行うための軸部材である。
【0193】上記パトローネ蓋63の軸72の反対側の
端部には、上記係合部63aが設けられていて、この係
合部63aを、係止部材65の係合部65aに係止する
ことにより、該パトローネ蓋63を閉鎖した状態に保持
するようになっている。
【0194】この係止部材65は、軸65bをカメラ本
体61に回動自在に保持されていて、図36に示すよう
な開位置および閉位置の間を回転移動可能に設けられて
いる。
【0195】該係止部材65は、軸65bからツマミ部
65cを延設し、このツマミ部65cは、上記係合部6
5aの略反対側に延出している。
【0196】上記軸65bは、図34に示すように、パ
トローネ装填室64の開口の反対側である上端側まで延
出しており、この上端部の上記ツマミ部65cとは反対
となる側には略扇形状の伝達ギヤー73が構成されて、
上記遮光蓋開閉部材68のギヤー部68bに噛合するよ
うになっている。
【0197】上記遮光蓋開閉部材68の図35の左側近
傍には、フィルム給送路71内のフィルム25の存否を
検出するフィルム検出手段たるフィルム検出レバー69
が設けられている。
【0198】このフィルム検出レバー69は、軸69c
周りに回動自在に保持されていて、フィルム給送路71
側に突出した略L字形状のフィルム検出部69aと、上
記遮光蓋開閉部材68側に突出したやはり略L字形状の
係止部69bとを有してなる。
【0199】上記フィルム検出レバー69には、ばね7
0が架設されていて、これにより図35中反時計周りに
付勢されており、同方向の回動は、カメラ本体61から
突設されたストッパ75により規制されるようになって
いる。
【0200】フィルム検出レバー69がこのストッパ7
5に係止された状態においては、フィルム検出部69a
はフィルム給送路71内に突出しており、一方、他端側
に設けられた係止部69bは、上記遮光蓋開閉部材68
が回転しても邪魔にならない位置に退避している。
【0201】次に、図34から図39を参照して、この
第3実施例のフィルム検出動作について説明する。
【0202】図34から図36は、フィルムパトローネ
1がパトローネ装填室64に装填されて、パトローネ蓋
63を閉鎖した状態に係止するとともに、係止部材65
の軸65bの上端部に設けられた伝達ギヤー73によ
り、遮光蓋開閉部材68を開方向に回転させた状態を示
している。このときには、フィルム25は、フィルム給
送路71内にはまだ送り出されていない。
【0203】次に、図示しないモータからの駆動力が駆
動軸67に伝達されて、パトローネスプール3が回転さ
せられることにより、フィルム25がフィルム給送路7
1内に送り出され始めると、該フィルム25の先端部が
フィルム給送路71内に突出しているフィルム検出レバ
ー69のフィルム検出部69aに当接する。
【0204】このフィルム検出レバー69が上記ばね7
0により付勢される力は、フィルム25の先端部がフィ
ルム検出部69aを押す力より小さいので、該フィルム
検出レバー69は軸69cを回転中心として図35中時
計周りに回転し、図37から図39に示すように、その
係止部69bが遮光蓋開閉部材68の係止面68cを係
止する位置へ移動する。
【0205】この図37から図39に示す状態におい
て、パトローネ蓋63を開放しようとして、係止部材6
5のツマミ部65cを閉位置から開位置に向かう方向で
ある図39の矢印Hの方向に移動させようとすると、軸
65bの他端側に設けられた伝達ギヤー73も図37の
矢印Gの方向に一体的に回転しようとする。
【0206】しかし、この伝達ギヤー73が噛合してい
る遮光蓋開閉部材68が、その係止面68cによりフィ
ルム検出レバー69の係止部69bに係止されているの
で、回転することができない。
【0207】こうして係止部材65は回転することがで
きないので、パトローネ蓋63との係合が解除されるこ
とはない。
【0208】このとき、係止部材65を開方向に無理に
回転させようとした場合でも、そのときに遮光蓋開閉部
材68を介してフィルム検出レバー69に作用する力
は、該フィルム検出レバー69がフィルム25を押す方
向に対して垂直な方向であるので、フィルム25が損傷
を受けることはない。
【0209】さらに、遮光蓋開閉部材68も回転するこ
とができないので、フィルムパトローネ1から延出して
いるフィルム25が遮光蓋2によって損傷を受けること
はない。
【0210】フィルム25の撮影が終了してフィルムパ
トローネ1内に巻き戻され、フィルム給送路71内にフ
ィルム25が存在しなくなると、フィルム検出レバー6
9は、上記ばね70の付勢力によりストッパ75に当接
するまで図38中反時計周りに回転する。
【0211】そして、該フィルム検出レバー69は、上
記図34から図36に示すような、フィルム検出部69
aをフィルム給送路71内に突出させるとともに、係止
部69bを遮光蓋開閉部材68を係止する位置から退避
させる状態に戻る。
【0212】この図34から図36に示すような状態に
おいては、遮光蓋開閉部材68は回転可能であるので、
係止部材65のツマミ部65cを開方向に回転させるこ
とができる。
【0213】このような第3実施例によれば、フィルム
給送路中にフィルムが延出しているときには、フィルム
検出レバーが遮光蓋開閉部材を係止することにより、パ
トローネ蓋の係止は解除されることはなく、従って、パ
トローネから延出しているフィルムを誤って露光させる
こともない。
【0214】また、係止部材がフィルム検出レバーに当
接するまでの第1ストロークしか移動しないので、該係
止部材の動きによりパトローネからフィルムが延出して
いることを撮影者に知らせることができる。
【0215】さらに、係止部材を無理に移動させようと
しても、フィルム検出レバーに働く力はフィルムを検出
する方向とは垂直な方向であるので、フィルムが損傷す
ることはない。
【0216】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施態様によれば、以下のごとき構成を得ることができ
る。
【0217】(1) フィルムリーダー部が収納され、
かつ遮光蓋を有する形式のフィルムパトローネを装填
し、このフィルムパトローネからフィルムを送り出すよ
うにしたカメラのパトローネ装填装置において、フィル
ムパトローネ装填室と、上記フィルムパトローネ装填室
を開閉するパトローネ室蓋と、上記パトローネ室蓋を、
閉鎖した状態で係止する閉鎖位置と、係止を解除し開放
を許容する開放位置とに移動可能な係止部材と、上記フ
ィルムパトローネと係合して上記遮光蓋の開閉を行う遮
光蓋開閉部材と、フィルム通路中のフィルムの有無を検
出するフィルム検出部と、上記係止部材を係止する係止
部とを有するフィルム検出手段と、フィルム通路中にフ
ィルムがない場合、上記フィルム検出部をフィルム通路
に突出させた状態に付勢する付勢手段と、を有すること
を特徴とするパトローネ装填装置。
【0218】(2) 上記フィルム検出手段の検出部に
よりフィルム通路中にフィルムがあることを検出した場
合、上記フィルム検出手段の係止部が上記係止部材を係
止することを特徴とする付記1に記載のパトローネ装填
装置。
【0219】(3) さらに、上記係止部材の移動に連
動し、上記遮光蓋開閉部材を開方向および閉方向に駆動
する伝達駆動手段を有し、上記フィルム検出手段のフィ
ルム検出部によりフィルム通路中にフィルムがあること
を検出した場合、上記フィルム検出手段の係止部が上記
伝達駆動手段を係止することを特徴とする付記1に記載
のパトローネ装填装置。
【0220】(4) さらに、上記係止部材の移動に連
動し、上記遮光蓋開閉部材を開方向および閉方向に駆動
する伝達駆動手段を有し、上記フィルム検出手段のフィ
ルム検出部によりフィルム通路中にフィルムがあること
を検出した場合、上記フィルム検出手段の係止部が上記
遮光蓋開閉部材を係止することを特徴とする付記1に記
載のパトローネ装填装置。
【0221】(5) 上記フィルム検出手段のフィルム
検出部がフィルムを検出時の移動方向は、上記係止部材
を係止のため上記フィルム検出手段の係止部に働く力の
方向とは略垂直であることを特徴とする付記2に記載の
パトローネ装填装置。
【0222】(6) 上記フィルム検出手段のフィルム
検出部がフィルムを検出時の移動方向は、上記伝達駆動
手段を係止のため上記フィルム検出手段の係止部に働く
力の方向とは略垂直であることを特徴とする付記3に記
載のパトローネ装填装置。
【0223】(7) 上記フィルム検出手段のフィルム
検出部がフィルムを検出時の移動方向は、上記遮光蓋開
閉部材を係止のため上記フィルム検出手段の係止部に働
く力の方向とは略垂直であることを特徴とする付記4に
記載のパトローネ装填装置。
【0224】(8) フィルムリーダー部が収納された
形式のフィルムパトローネを装填し、このフィルムパト
ローネからフィルムを送り出すようにしたカメラのパト
ローネ装填装置において、フィルムパトローネ装填室
と、上記フィルムパトローネ装填室を開閉するパトロー
ネ室蓋と、上記パトローネ室蓋を、閉鎖した状態で係止
する閉鎖位置と、係止を解除し開放を許容する開放位置
とに移動可能な係止部材と、フィルム通路中のフィルム
の有無を検出するフィルム検出手段と、を有し、上記係
止部材の閉鎖位置から開放位置への移動ストロークの初
期領域である第1のストロークで、上記フィルム検出手
段によりフィルム検出を行うことを特徴とするパトロー
ネ装填装置。
【0225】(9) フィルムリーダー部が収納され、
かつ遮光蓋を有する形式のフィルムパトローネを装填
し、このフィルムパトローネからフィルムを送り出すよ
うにしたカメラのパトローネ装填装置において、フィル
ムパトローネ装填室と、上記フィルムパトローネ装填室
を開閉するパトローネ室蓋と、上記パトローネ室蓋を、
閉鎖した状態で係止する閉鎖位置と、係止を解除し開放
を許容する開放位置とに移動可能な係止部材と、上記フ
ィルムパトローネと係合して上記遮光蓋の開閉を行う遮
光蓋開閉部材と、フィルム通路中のフィルムの有無を検
出するフィルム検出手段と、を有し、上記係止部材の閉
鎖位置から開放位置への移動ストロークの初期領域であ
る第1のストロークで、フィルム通路中のフィルムの有
無を検出するとともに、上記係止部材の上記第1のスト
ロークの次のストロークである第2のストロークで上記
遮光蓋の閉鎖を行うことを特徴とするパトローネ装填装
置。
【0226】(10) 上記係止部材は上記第1のスト
ロークで上記フィルム検出手段によりフィルム通路中に
フィルムがあることが検出された場合は、上記パトロー
ネ室蓋の開放を阻止することを特徴とする付記8または
付記9に記載のパトローネ装填装置。
【0227】(11) 上記係止部材は上記第1のスト
ロークで上記フィルム検出手段によりフィルム通路中に
フィルムがあることが検出された場合は、上記第1のス
トローク以降の移動を阻止することを特徴とする付記8
または付記9に記載のパトローネ装填装置。
【0228】
【発明の効果】以上説明したように本発明のパトローネ
装填装置によれば、パトローネ室蓋の係止を解除する簡
単な動作でフィルムを検出することができ、係止部材の
移動を阻止することで撮影者にフィルムが引き出されて
いることを知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例において、パトローネ蓋を
開けたときのパトローネ装填室を示す斜視図。
【図2】上記第1実施例のカメラを背面側から示す斜視
図。
【図3】上記第1実施例のパトローネ蓋を閉じたときの
パトローネ装填室を示す一部断面を含む斜視図。
【図4】上記第1実施例のパトローネ蓋を開けたときの
フィルムパトローネを装填していないパトローネ装填室
を示す斜視図。
【図5】上記第1実施例のフィルムパトローネ装填室が
カメラ本体に収納された直後の状態を示す一部断面を含
む背面図。
【図6】上記図5の底面図。
【図7】上記図5において、係止部材がやや下方に下が
った状態を示す図。
【図8】上記図7の底面図。
【図9】上記図7において、係止部材がさらに下方に下
がった状態を示す図。
【図10】上記図9の底面図。
【図11】上記図9において、係止部材がさらに加えて
下方に下がった状態を示す図。
【図12】上記図11の底面図。
【図13】上記図11において、係止部材の係止部がパ
トローネ蓋の係合部の最下面に当て付いて、該係止部材
のカメラ下方への移動が終了した状態を示す図。
【図14】上記図13の底面図。
【図15】上記図13において、駆動軸が回転してフィ
ルムパトローネからフィルムが送り出されている状態を
示す図。
【図16】上記図15の底面図。
【図17】上記第1実施例のパトローネ装填室の一部分
を示す、(A)平面図,(B)背面図。
【図18】上記図17において、フィルムパトローネか
らフィルムが送り出されている状態を示す、(A)平面
図,(B)背面図。
【図19】上記第1実施例において、パトローネ蓋を閉
じているときの位置決め軸の近傍を示す平面図。
【図20】上記図19のA−A’断面図。
【図21】上記図19において、パトローネ蓋を少し開
けたときの状態を示す図。
【図22】上記図21のA−A’断面図。
【図23】上記図21において、保持部材の当接面がカ
メラ本体の当接面に当て付いたときの状態を示す図。
【図24】上記図23のA−A’断面図。
【図25】上記図23において、パトローネ蓋をさらに
少し開けた状態を示す図。
【図26】上記図25のA−A’断面図。
【図27】上記図25において、フィルムパトローネ装
填室にフィルムパトローネを装填することが可能な位置
までパトローネ蓋を開いた状態を示す図。
【図28】上記第1実施例のカメラの電気的構成の一部
を簡略化して示すブロック図。
【図29】本発明の第2実施例において、フィルムがパ
トローネから延出していないときのパトローネ装填装置
の要部を示す平面図。
【図30】上記第2実施例において、フィルムがパトロ
ーネから延出していないときのパトローネ装填装置の一
部断面を含む背面図。
【図31】上記第2実施例において、フィルム給送路内
にフィルムが延出しているときのパトローネ装填装置の
要部を示す平面図。
【図32】上記第2実施例において、フィルム給送路内
にフィルムが延出しているときのパトローネ装填装置の
一部断面を含む背面図。
【図33】本発明の第3実施例のカメラを背面下方から
示した斜視図。
【図34】上記第3実施例において、フィルムがパトロ
ーネから延出していないときのフィルム装填装置の要部
を示す平面図。
【図35】上記第3実施例において、フィルムがパトロ
ーネから延出していないときのフィルム装填装置を示す
一部断面を含む背面図。
【図36】上記第3実施例において、フィルムがパトロ
ーネから延出していないときのフィルム装填装置を示す
底面図。
【図37】上記第3実施例において、フィルム給送路内
にフィルムが延出しているときのフィルム装填装置の要
部を示す平面図。
【図38】上記第3実施例において、フィルム給送路内
にフィルムが延出しているときのフィルム装填装置を示
す一部断面を含む背面図。
【図39】上記第3実施例において、フィルム給送路内
にフィルムが延出しているときのフィルム装填装置を示
す底面図。
【符号の説明】
1…フィルムパトローネ 2…遮光蓋 5,63…パトローネ蓋(パトローネ室蓋) 6,68…遮光蓋開閉部材 9,51,65…係止部材 10,53,69…フィルム検出レバー(フィルム検出
手段) 10a,53a,69a…フィルム検出部 10b,53b,69b…係止部 25…フィルム 26,64…フィルムパトローネ装填室 32,54,71…フィルム給送路(フィルム通路)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムリーダー部が収納され、かつ遮
    光蓋を有する形式のフィルムパトローネを装填し、この
    フィルムパトローネからフィルムを送り出すようにした
    カメラのパトローネ装填装置において、 フィルムパトローネ装填室と、 上記フィルムパトローネ装填室を開閉するパトローネ室
    蓋と、 上記パトローネ室蓋を、閉鎖した状態で係止する閉鎖位
    置と、係止を解除し開放を許容する開放位置とに移動可
    能な係止部材と、 上記フィルムパトローネと係合して上記遮光蓋の開閉を
    行う遮光蓋開閉部材と、 フィルム通路中のフィルムの有無を検出するフィルム検
    出手段と、 を有し、 上記係止部材の閉鎖位置から開放位置への移動ストロー
    クの初期領域で、上記フィルム検出手段によりフィルム
    通路中にフィルムがあることが検出された際、上記フィ
    ルム検出手段により上記係止部材の移動を阻止すること
    を特徴とするパトローネ装填装置。
  2. 【請求項2】 フィルムリーダー部が収納され、かつ遮
    光蓋を有する形式のフィルムパトローネを装填し、この
    フィルムパトローネからフィルムを送り出すようにした
    カメラのパトローネ装填装置において、 フィルムパトローネ装填室と、 上記フィルムパトローネ装填室を開閉するパトローネ室
    蓋と、 上記パトローネ室蓋を、閉鎖した状態で係止する閉鎖位
    置と、係止を解除し開放を許容する開放位置とに移動可
    能な係止部材と、 上記フィルムパトローネと係合して上記遮光蓋の開閉を
    行う遮光蓋開閉部材と、 フィルム通路中のフィルムの有無を検出するフィルム検
    出手段と、を有し、 上記係止部材の閉鎖位置から開放位置への移動のストロ
    ークの初期領域である第1のストロークで、上記フィル
    ム検出手段によりフィルム通路中にフィルムがあること
    が検出された場合、上記フィルム検出手段により上記係
    止部材の移動を阻止し、 上記係止部材の閉鎖位置から開放位置への移動の第1の
    ストロークで、上記フィルム検出手段によりフィルム通
    路中にフィルムがないことが検出された場合は、上記係
    止部材の上記第1のストロークの次のストロークである
    第2のストロークで上記遮光蓋の閉鎖を行い、 上記第2のストロークの次のストロークである第3のス
    トロークで上記パトローネ室蓋との係合の解除を完了す
    ることを特徴とするパトローネ装填装置。
  3. 【請求項3】 上記フィルム検出手段は、フィルム通路
    中のフィルムの有無を検出するフィルム検出部と、上記
    係止部材の移動を阻止する係止部とを一体的に有したフ
    ィルム検出レバーであって、 フィルム通路中にフィルムがない場合、上記フィルム検
    出部をフィルム通路に突出させた状態に付勢されてい
    て、上記フィルム検出手段の検出部によりフィルム通路
    中にフィルムがあることを検出した場合、上記フィルム
    検出部をフィルム通路外へ押し出した状態とし、上記フ
    ィルム検出手段の係止部により上記係止部材の移動を阻
    止することを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    のパトローネ装填装置。
JP23924994A 1994-10-03 1994-10-03 パトローネ装填装置 Pending JPH08101442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23924994A JPH08101442A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 パトローネ装填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23924994A JPH08101442A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 パトローネ装填装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101442A true JPH08101442A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17041959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23924994A Pending JPH08101442A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 パトローネ装填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08101442A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565951A (en) Camera
JPH07295075A (ja) カメラ
US5592253A (en) Lock device of cartridge chamber door of camera
JP2004252154A (ja) 撮像装置
JPH08101442A (ja) パトローネ装填装置
JP3526325B2 (ja) カメラのフィルム装填装置
JP3035911B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
JPH08106125A (ja) パトローネ装填装置
JP3920967B2 (ja) カメラ
JPH0862686A (ja) カメラ
JP3382712B2 (ja) カメラ
JP3152565B2 (ja) カメラ
JP3376083B2 (ja) カメラ
JPH10319456A (ja) セーフティロック機構を備えたカメラ
US6442353B2 (en) Camera
JP3423431B2 (ja) フィルム装填装置
JPH0876240A (ja) カメラ
JPH0973127A (ja) カメラ
JPH09325391A (ja) カメラ
JPH0950074A (ja) カメラのカートリッジ蓋開閉装置
JPH09325393A (ja) カメラ
JPH0950075A (ja) カメラのカートリッジ蓋開閉装置
JPS6214135A (ja) カメラの裏蓋ロツク解除機構
JPH07295074A (ja) カメラ
JP2000081660A (ja) カメラのフイルムカートリッジ装填装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030409