JP3920967B2 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3920967B2
JP3920967B2 JP17452197A JP17452197A JP3920967B2 JP 3920967 B2 JP3920967 B2 JP 3920967B2 JP 17452197 A JP17452197 A JP 17452197A JP 17452197 A JP17452197 A JP 17452197A JP 3920967 B2 JP3920967 B2 JP 3920967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
lens barrel
camera body
camera
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17452197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1124128A (ja
Inventor
尚志 岩本
政実 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Optical Co Ltd
Original Assignee
Nitto Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Optical Co Ltd filed Critical Nitto Optical Co Ltd
Priority to JP17452197A priority Critical patent/JP3920967B2/ja
Publication of JPH1124128A publication Critical patent/JPH1124128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920967B2 publication Critical patent/JP3920967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鏡筒がカメラ本体から繰り出されているときにはバリアの移動が阻止されるバリアロック機構を有するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
カメラを使用しない時には、撮影レンズが内蔵された鏡筒をカメラ本体内に引き込み、使用時にカメラ本体から前方へ繰り出すように構成されたカメラにおいて、撮影レンズを保護するために鏡筒の前面にバリアが設けられているものがある。このバリアには、特開昭59−165040号公報等に開示されているように、鏡筒内部に設けられるタイプのものと、特開昭60−122930号公報等に開示されているように、カメラ本体の外側に取り付けられ鏡筒とカメラ本体のカバーの一部を覆うように取り付けられるタイプのアウターバリアがある。このうち、前者はバリアを開閉するための構造を必要とすることから鏡筒が大きくなってしまい、その点において好ましくないことから、後者のアウターバリアがしばしば用いられる。
【0003】
このようなアウターバリア(以下、バリアという)は、カメラの使用時にはカメラ前面に沿って鏡筒の前面から退避するように構成されている。鏡筒がカメラ本体から突出している状態で、誤って、バリアを閉じる動作を行うと、バリアが鏡筒の側面に衝突して鏡筒を傷つける恐れがあるので、バリアのそのような誤動作を防止するロック機構を有するカメラが特開平1−131539号公報において提案されている。この公報で開示されている誤動作を防止する機構は以下の内容である。鏡筒の近傍にカメラ本体を貫通する穴を開け、該穴にバリアの一部と係合する錠止手段である作動ピンを設ける。この作動ピンは鏡筒がカメラ本体内に収納されているときには鏡筒の後端部により後方に押されてカメラ本体の穴から突出していない状態であり、バリアは鏡筒側へ移動可能となる。一方、鏡筒がカメラ本体から繰り出されているときには、カメラ本体の穴からカメラ本体の前面に突出しているので、バリアが鏡筒側へ移動しようとしても、作動ピンがバリアを係止し、バリアの移動が阻止されるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このようなバリアを直接係止する構造では、カメラ本体に穴を開けることから、埃等がカメラ本体内部に入りやすい。
【0005】
本発明の目的は、鏡筒がカメラ本体から繰り出されているときにはバリアの移動が阻止されるバリアロック機構を有するカメラにおいて、カメラ本体に穴を開ける必要がなく、埃等が入ることを防止することができるカメラを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決すべく、本発明は、鏡筒の前面を覆うようにして設けられ、前記鏡筒の前面に位置する閉位置と、前記閉位置から退避した位置にある、開位置との間を移動できるように構成されているバリアと、カメラ本体内の所定の位置に収納されていて、前記バリアが前記開位置にあるときに、前記所定の位置から前方へ繰り出すことができるように構成されている前記鏡筒とを備え、前記鏡筒が前記所定の位置から前方へ繰り出されると、前記バリアは、前記閉位置に移動することができないようにロックされるバリアロック機構を有するカメラにおいて、前記バリアの前記開位置から前記閉位置への移動と連動して動作可能である連動部材と、前記鏡筒が前記所定の位置から前方へ繰り出されると、前記連動部材に対して前記連動部材の動作を阻止するように係合する係合部材とをカメラ本体内に備えていることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、鏡筒の前面を覆うようにして設けられ、前記鏡筒の前面に位置する閉位置と、前記閉位置から退避した位置にある、開位置との間を移動できるように構成されているバリアと、カメラ本体内の所定の位置に収納されていて、前記バリアが前記開位置にあるときに、カメラ本体から前方へ繰り出すことができるように構成されている前記鏡筒とを備え、前記鏡筒が前記所定の位置から前方へ繰り出されると、前記バリアは、前記閉位置に移動することができないようにロックされるバリアロック機構を有するカメラにおいて、バリアの移動と連動して動作可能である連動部材と、鏡筒が前記所定の位置から前方へ繰り出されると、前記連動部材に対して、前記連動部材の動作を阻止するように係合する係合部材とをカメラ本体内に備えていることから、鏡筒が前記所定の位置から前方へ繰り出されると、カメラ本体内において、係合部材によって連動部材の動きが阻止されて、それによって連動部材と連動するバリアの移動も阻止されて、閉位置に移動することができないようにロックされる。よって、カメラ本体に穴を開ける必要がない。
【0008】
さらに、本発明は、前記カメラ本体内に、前記バリアの前記開位置と前記閉位置との間の移動に連動して、前記カメラ本体内に格納されているストロボ部の、前記カメラ本体内における位置が、変化するように構成されているバリアストロボ連動機構を有し、前記連動部材が、前記バリアストロボ連動機構を構成する歯車部材であって、該歯車部材は、前記係合部材の前方に位置し、また、前記歯車部材には前記係合部材と係合できる係合部が設けられていて、前記係合部は、前記バリアが前記開位置にあるときは前記係合部材と係合できる位置にあり、前記係合部材は、バネ部材によって前方へ付勢されていて、さらに、前記係合部材は、前記鏡筒の後端部によって当接される当接部を有し、前記鏡筒が前記カメラ本体内の前記所定の位置に収納されているときは、前記後端部が前記当接部に当接することによって、前記係合部材は、前記係合部に係合する位置より後方に位置し、前記鏡筒が前記所定の位置から前方へ繰り出されるときは、前記後端部が前記当接部から離れ、前記係合部材は、前方に移動し前記係合部と係合することを特徴とする。ここで、係合部とは、例えば凹部が挙げられる。ストロボ部とは、ストロボ発光を行うものである。また、「バリアの前記開位置と前記閉位置との間の移動に連動して、前記カメラ本体内に格納されているストロボ部の、前記カメラ本体内における位置が、変化する」とは、例えば、バリアが閉状態ではカメラ本体内に格納されていてストロボ発光できない状態のストロボ部が、バリアが閉位置から開位置に移動すると、ストロボ部がこれに連動してカメラ本体から突出して、ストロボ発光できるようになることである。
【0009】
従って、本発明によれば、カメラ本体内にバリアストロボ連動機構を有し、バリアストロボ連動機構を構成する、連動部材である歯車部材は、係合部材の前方に位置し、この歯車部材には、バリアが開位置にあるときに係合部材と係合できる位置にある係合部が設けられていて、鏡筒が前記カメラ本体内の前記所定の位置に収納されているときは、前記後端部が係合部材の当接部に当接することによって、係合部材は、バネ部材の付勢力に抗して、前記係合部に係合する位置より後方に位置し、鏡筒が前記所定の位置から前方へ繰り出されるときは、前記後端部が前記当接部から離れ、係合部材は、前記バネ部材の付勢力によって、前方に移動し前記係合部と係合する。したがって、鏡筒がカメラ本体内の前記所定の位置に収納されているときは、係合部材は係合部に係合しないので歯車部材も動作することができ、バリアも移動することができるが、鏡筒がカメラ本体内の所定の位置から前方へ繰り出されると、カメラ本体内に設けられている歯車部材の動きが阻止されて、それと連動するバリアの移動も阻止され、閉位置に移動することができないようにロックされる。よって、このような構成を有するバリアロック機構であれば、カメラ本体に穴を開ける必要がない。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のバリアロック機構を有するカメラについて図面に基づいて説明する。
本発明に係るカメラが有するバリアロック機構は、カメラ本体が有するバリアストロボ連動機構の一部の動きを阻止することによって、バリアの誤動作を防止するものである。バリアロック機構について説明する前に、バリアストロボ連動機構について説明する。
【0011】
図1は本発明のカメラのカメラ本体の前カバーが一部破断した状態の正面図、図2は図1に示すカメラ本体1のM−M線に沿った一部省略している側断面図、図3は図1に示すカメラ本体1のN−N線で沿った内面図である。
本発明のカメラが有するバリアストロボ連動機構は、ストロボ発光を行うストロボ部がバリアの動きに連動して、カメラ本体に格納された状態と、突出した状態になるように構成されているものである。
【0012】
図1に示すようにカメラ本体1内のほぼ中央の所定の位置には撮影レンズを内蔵する鏡筒24が内蔵されている。この鏡筒24は、図示しない駆動モータを備え、光軸方向に平行して前後に移動可能であり、後述するバリア3が鏡筒24の前面から退避すると、カメラ本体1に備えられたスイッチ等を操作することにより、カメラ本体1から繰り出され、また逆にバリア3が元の位置に戻る前にカメラ本体1に繰り込まれて格納されるようになっている。
【0013】
図2、図3に示すように、カメラ本体1の正面部分の、バリア3が動作する範囲は前カバー2によって覆われている。この前カバー2の上部には、ガイド凸部2aが横方向に沿って形成され、前カバー2の下端部2bはバリア3の凹部3bに填め合わせることができる形状となっている。
また、前カバー2には、ストロボ部11のガイド孔11eが取り付けられる円形リブ15、16が縦方向に離間して立設されている。円形リブ15及び16は、それぞれビス穴15a、16aを有する。
円形リブ15及び16に填め合わされるビス13及び14は、それぞれ、ビス穴15a、16aに填め合わせることができる丸棒状の固定部13a、14aと、該ビス穴15a、16aの端部を覆うことができる直径を有する止部13b、14bよりなる。
【0014】
バリア3は、台形状の平板であり、撮影しないときは鏡筒24の前面にあって(閉状態)、これを保護する。図1及び図2に示すように、バリア3の裏側の上部には、取付溝3aが横方向に形成されている。また、バリア3の下部は裏側に向かって略コの字型であって、前カバー2の下端部2bを填め合わせることができる凹部3bが形成されている。また、凹部3bを画成する端部の上向きの端面には、ピニオン4の歯と噛み合うラック部3cが設けられている。そして、図2に示すように、取付溝3aをガイド凸部2aに、凹部3bに下端部2bを填め合わせることによって、バリア3は前カバー2に取り付けられる。この状態で、バリア3は前カバー2のガイド凸部2aと下端部2bに沿って、手動で、図1の仮想線で示される位置まで摺動して開状態に位置するように構成されている。
【0015】
本実施形態例のカメラのバリアストロボ連動機構は、歯車機構10を含み、該歯車機構10は、前述のラック部3c、このラック部3cと噛み合うピニオン4、該ピニオン4と噛み合う中ギア5、中ギア5と同軸であり中ギア5が回転するとそれに伴って同一回転する小ギア6、及び該小ギア6と噛み合う駆動ギア7(連動部材)により構成されている。これらのピニオン4、中ギア5、小ギア6及び駆動ギア7は、平板である取付板8に対して、それぞれの中心を軸にして回動可能であるように固定されている。
この歯車機構10は、バリア3が摺動して開状態になることに伴って、バリア3に形成されているラック部3cが共に横方向に動くと、ラック部3cと噛み合っているピニオン4が回転し、その回転が中ギア5、小ギア6及び駆動ギア7の順に伝達されて、駆動ギア7が反時計方向に回転するように構成されている。
【0016】
連動部材である駆動ギア7の前面には、突部9が設けられている。この突部9は、バリア3が閉状態では、図1の実線で示す位置でストロボ部11の延出部11cの上縁部11dに当接して、ストロボ部11を係止している。また、バリア3が開状態になるときには、駆動ギア7の回転にしたがって、突部9もともに回転し図1の仮想線の位置に移動する。
また、駆動ギア7の後面には、後述する係合レバー20の係止部20bが嵌入することで係合する、係合部である嵌合穴7aが形成されている。この嵌合穴7aは、バリア3が閉状態では、図1の点線で示す位置にあり、バリア3が開状態になると、駆動ギア7の回転とともに、後述する係合レバー20の係止部20bが嵌入できるように、図1の仮想線で示す位置に移動する。駆動ギア7は、係止部20bが嵌合穴7aに嵌入すると、係止されて回転が阻止されるように構成されている。歯車機構10は、回転を伝達することで全体が動作するので、駆動ギア7が回転不能になれば、歯車機構10全体が動作できなくなり、バリア3もその動きがロックされ摺動することができないようになっている。
【0017】
カメラ本体1に備えられているストロボ部11は、図1、図2に示すように、図示しないシャッターに連動して発光する放電管等が含まれている、箱体である発光部11aと、発光部11aの右前部から延出する前板部11bとから構成されていて、この前板部11bが前カバー2の後ろ側に位置する状態でカメラ本体1内にある。
前板部11bの左側には横方向に延出する延出部11cが形成されていて、該延出部11cの上縁部11dにおいて突部9が当接することになる。
また、この前板部11bには、長孔なガイド孔11eが形成されている。このガイド孔11eに、前カバー2に形成されている円形ビス15、16を填め合わせる。そして、図2に示すように、この状態でビス穴15a、16aに、固定部13a、14aと止部13b、14bとからなるビス13、14を、止部13b、14bがビス穴15a、16aの端部に当接するように填め合わせ、これによってストロボ部11が上下方向に可動な状態で前カバー2に取り付けられる。
前板部11bの右下端部には、バネ12が取り付けられる突起11fが形成されている。
【0018】
バリアストロボ機構に備えられるバネ12は、その上端部がカメラ本体1の壁部に立設された図示しないピンに係止され、その下端部は突起11fに係止されることによって固定され、バネ12は、ストロボ部11を上方向に付勢している。
【0019】
したがって、突部9が図1の実線の位置にあるときには、突部9が上縁部11dに当接することによって、ストロボ部11は、バネ12の付勢力に抗して係止され上方向に移動するのを押さえ付けられているので、カメラ本体1内に格納された状態になる。しかし、突部9が、駆動ギア7の回転によって図1の仮想線の位置に移動すると、元の位置での係止が外れてバネ12の付勢力により上方に移動して、カメラ本体1から発光部11aが突出した状態になるように構成されている。
【0020】
なお、このカメラでは、バリア3が閉状態のときには、カメラ本体1に備えられている図示しないレリーズボタンを押圧しても、測距、測光及びシャッターの開閉等のシーケンスは行われない。
【0021】
以上のような構成を有する本発明のカメラの動作について説明する。
まず、バリア3が閉状態のときには、突部9は、図1の実線の位置にあり、そこでストロボ部11に形成されている延出部11cの上縁部11dに当接することによって、ストロボ部11をバネ12の付勢力に抗して係止しているので、ストロボ部11はカメラ本体1内に格納された状態である。
カメラの使用者が、撮影のため、閉状態のバリア3を手動で横方向(図1右方向)に摺動させ開状態にすると、バリア3の下部に設けられているラック部3cが横方向に動き出す。ラック部3cが動き出すと、これと噛合するピニオン4が反時計方向に回転し、その回転は中ギア5、小ギア6、駆動ギア7の順に伝達される。これによって、駆動ギア7が、反時計回りに回転し駆動ギア7に取り付けられている突部9も共に回転し、図1の仮想線の位置に移動する。この移動によって、突部9による元の位置におけるストロボ部11の係止が解除されるので、ストロボ11はバネ12の付勢力によって、上方に移動しカメラ本体1から発光部11aが突出することになる。
【0022】
撮影終了後は、バリア3を手動で元の閉状態に戻すことによって、バリア3が開状態になるときとは逆方向の回転が、ピニオン4、中ギア5、小ギア6、駆動ギア7に伝達されると、突部9は上縁部11dに当接した状態で駆動ギア7と共に回転するので、ストロボ部11が下方に押し下げられて、カメラ本体1内に格納される。
【0023】
なお、上記とは異なり、誤ってストロボ部11の上部を押さえ付けてストロボ部11をカメラ本体1内に格納しようとした場合、ストロボ部11はバネ12の付勢力に抗して下方に押し下げられるが、その際、突部9には全く力がかからず、単に突部9の位置が発光部11aと延出部11cとの間で相対的に移動するだけなので、歯車機構10に無理な力が加わることはない。
【0024】
次に、バリアロック機構について説明する。
すなわち、このバリアロック機構は、バリア3が開状態のとき、鏡筒24がカメラ本体1から繰り出された状態にあるとき、バリア3が閉状態の位置に戻ることを阻止するものである。
図4及び図5は、図1のカメラの、L−L線に沿った要部断面図である。図4及び図5において、左端には鏡筒24の一部が示されている。
図1、図4及び図5に示すように、カメラ本体1の鏡筒24と駆動ギア7の間には、駆動ギア7の嵌合部7aに係合する係合レバー20が設けられている。この係合レバー20は、支持部20a、係止部20b、当接部20c及び突出部20dとからなる。
支持部20aは、長方形状の板材であって、その長辺方向が鏡筒24の動作方向に平行している。
係止部20bは、支持部20aにほぼ直交するように、支持部20aの前端に上下方向の断面が逆L字型になるように形成されていて、駆動ギア7の嵌合穴7aに嵌入することができる。
当接部20cは、支持部20aの後端から鏡筒24に向かって延出していて支持部20aとほぼ直交し、鏡筒24がカメラ本体1内に収納されているときには、その前面において、鏡筒24の後端部24aによって当接されるようになっている。これによって、バネの付勢力に抗して、係合レバー20は、係止部20bの前端部が駆動ギア7の後面に接触しない位置で固定される。また、鏡筒24がカメラ本体1から繰り出されると、当接部20cの前面は、カメラ本体1内の固定部23の後端によって当接されるようになっている。
突出部20dは、係止部20bが接合している部分の後方部分から、後方に突出するようにL字型に形成されていて、その後端にレバーバネ21が取り付けられる。
支持部20a、係止部20b及び当接部20cは、上下方向の幅と、厚さにおいて、同一であるが、突出部20dは、図1の点線で示すようにこれらよりも上下方向の幅が狭くなるように形成されている。
【0025】
レバーバネ21は、鏡筒24の動作方向にほぼ平行するように、その前端部が突出部20dに係止され、後端部がカメラ本体1に対して固定された位置にある取付部材22に係止されている。そして、このレバーバネ21は、突出部20dを介して係合レバー20をカメラ本体1の前方向に付勢している。
【0026】
図4、図5において符号23は、鏡筒24を保持している筒型の固定部である。該固定部23は、嵌合穴7aに嵌入した状態の係合レバー20の当接部20cに、略当接するような位置に設けられている。
【0027】
次に、上記構成のバリアロック機構の動作について説明する。
バリア3が閉状態のときには、鏡筒24が図4の位置にあり、係合レバー20は、当接部20cが鏡筒部4の後端部24aによって当接されているので、レバーバネ21の付勢力に抗して図4に示す位置にある。
バリア3が開状態になると、前述のように、駆動ギア7が、反時計回りに回転して、嵌合穴7aが、図1の仮想線の位置に、つまり係止部20bの前に移動してくる。この状態では、係合レバー20の係止部20bは、図4の位置にあるので嵌合穴7aに係合することはできない。
次に、鏡筒24が、所定の操作によってカメラ本体1内から前方に繰り出される。これによって、鏡筒24の後端部24aは当接部20cから離れ、係合レバー20はレバーバネ21の付勢力によって前方へ移動することができ、前方に位置している嵌合穴7aに嵌入する。このとき、当接部20cの前面が固定部23の後端によって当接された状態になる。
駆動ギア7は、嵌合穴7aに係合レバー20が係合することによって、回転が阻止されている。これによって歯車機構10全体が動作することができないことから、撮影者が誤ってバリア3を閉状態にしようとしても、バリア3もその動きがロックされて摺動することができなくなる。
【0028】
撮影終了後、鏡筒24が所定の操作でカメラ本体1内に繰り込まれると、鏡筒24の後端部24aによって、当接部20cが後方に押されて、係止部20bが嵌合穴7aから抜けて、係合レバー20による駆動ギア7の係止が解除される。これによって、駆動ギア7は回転可能になり、歯車機構10全体も動作可能になり、バリア3を閉状態にすることができる。
【0029】
以上のバリアロック機構を有するカメラによれば、鏡筒24の前面を覆うようにして設けられ、鏡筒24の前面に位置する閉位置と、閉位置から退避した位置にある、開位置との間を移動できるように構成されているバリア3と、カメラ本体1内の所定の位置に収納されていて、前記バリア3が開位置にあるときに、前方へ繰り出すことができるように構成されている鏡筒24とを備え、鏡筒24が前記の所定の位置から前方へ繰り出されると、バリア3は、閉位置に移動することができないようにロックされるバリアロック機構を有するカメラにおいて、カメラ本体1内に、バリア3の開位置と閉位置との間の移動に連動して、カメラ本体1内に格納されているストロボ部の、カメラ本体1内における位置が、変化するように構成されているバリアストロボ連動機構を有する。このバリアストロボ連動機構を構成する歯車部材である駆動ギア7は、係合レバー20の前方に位置し、また、駆動ギア7には係合レバー20と係合できる嵌合部7aが設けられていて、嵌合部7aは、バリア3が開位置にあるときは係合レバー20と係合できる位置にあり、係合レバー20は、レバーバネ21によって前方へ付勢されていて、さらに、係合レバー20は、鏡筒24の後端部24aによって当接される当接部20cを有する。そして、鏡筒24がカメラ本体1内の前記の所定の位置に収納されているときは、後端部24aが当接部20cに当接することによって、係合レバー20は、レバーバネ21の付勢力に抗して、嵌合部に係合する位置より後方に位置し、鏡筒24が前記の所定の位置から前方へ繰り出されるときは、後端部24aが当接部20cから離れ、係合レバー20は、レバーバネ21の付勢力によって、前方に移動し駆動ギア7の回転を阻止するように嵌合部7aと係合する。
したがって、鏡筒24がカメラ本体1内に収納されているときは、係合レバー20は嵌合部に係合しないので駆動ギア7も回転することができ、バリア3も移動することができるが、鏡筒24がカメラ本体1内の所定の位置から前方へ繰り出されると、カメラ本体1内に設けられている駆動ギア7の回転が阻止されて、それと連動するバリア3の移動も阻止され、閉位置に移動することができないようにロックされる。このような構成を有するバリアロック機構であれば、カメラ本体1に穴を開ける必要がなく、埃等が入ることを防止することができる。
【0030】
なお、上記の実施の形態例においては、本発明のカメラが有するバリアロック機構は、バリアストロボ連動機構のうちの歯車機構10の駆動ギア7の回転を阻止するものであったが、このバリアストロボ連動機構の他の部材の動作を阻止するようなものであってもよい。
また、バリアストロボ連動機構の一部の動きを阻止するものでなくてもよく、要は、バリアの動きと連動しているカメラ本体内に設けられている部材を介して、鏡筒の位置に応じてバリアの動きを阻止するように構成されていればよい。
【0031】
【発明の効果】
本発明のカメラによれば、バリアロック機構を有していても、カメラ本体に穴を開ける必要がなく、埃等が入ることを防ぐことができる。さらに、カメラ本体内にバリアストロボ機構を有していて、このバリアストロボ機構を構成する歯車部材の動きを阻止することから、バリアロック機構を有していても、カメラ本体に穴を開ける必要がなく、埃等が入ることを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラの前カバーが一部破断した状態の正面図である。
【図2】図1に示すカメラのM−M線に沿った側断面図であり、小ギア及び中ギアを省略している図である。
【図3】図1に示すカメラのN−N線で沿った要部のみを詳細に示した内面図である。
【図4】図1のカメラの、L−L線に沿った要部断面図であり、バリアが閉状態で鏡筒がカメラ本体内に収納された状態を示している。
【図5】図1のカメラの、L−L線に沿った要部断面図であり、バリアが開状態で鏡筒がカメラ本体から繰り出されようとしている状態を示している。
【符号の説明】
1 カメラ本体
2 前カバー
3 バリア
3c ラック部
4 ピニオン
5 中ギア
6 小ギア
7 駆動ギア(連動部材)
7a 嵌合穴(係合部)
9 突部
10 歯車機構
11 ストロボ部
12 バネ
20 係合レバー(係合部材)
20b 係止部
20d 突出部
21 レバーバネ
24 鏡筒

Claims (1)

  1. 鏡筒の前面を覆うようにして設けられ、前記鏡筒の前面に位置する閉位置と、前記閉位置から退避した位置にある、開位置との間を移動できるように構成されているバリアと、カメラ本体内の所定の位置に収納されていて、前記バリアが前記開位置にあるときに、前記所定の位置から前方へ繰り出すことができるように構成されている前記鏡筒とを備え、前記鏡筒が前記所定の位置から前方へ繰り出されると、前記バリアは、前記閉位置に移動することができないようにロックされるバリアロック機構を有するカメラにおいて、
    前記バリアの前記開位置から前記閉位置への移動と連動して動作可能である連動部材と、前記鏡筒が前記所定の位置から前方へ繰り出されると、前記連動部材に対して前記連動部材の動作を阻止するように係合する係合部材とをカメラ本体内に備え
    前記カメラ本体内に、前記バリアの前記開位置と前記閉位置との間の移動に連動して、前記カメラ本体内に格納されているストロボ部の、前記カメラ本体内における位置が、変化するように構成されているバリアストロボ連動機構を有し、前記連動部材が、前記バリアストロボ連動機構を構成する歯車部材であって、該歯車部材は、前記係合部材の前方に位置し、また、前記歯車部材には前記係合部材と係合できる係合部が設けられていて、前記係合部は、前記バリアが前記開位置にあるときは前記係合部材と係合できる位置にあり、前記係合部材は、バネ部材によって前方へ付勢されていて、さらに、前記係合部材は、前記鏡筒の後端部によって当接される当接部を有し、前記鏡筒が前記カメラ本体内の前記所定の位置に収納されているときは、前記後端部が前記当接部に当接することによって、前記係合部材は、前記係合部に係合する位置より後方に位置し、前記鏡筒が前記所定の位置から前方へ繰り出されるときは、前記後端部が前記当接部から離れ、前記係合部材は、前方に移動し前記係合部と係合することを特徴とするカメラ。
JP17452197A 1997-06-30 1997-06-30 カメラ Expired - Fee Related JP3920967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17452197A JP3920967B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17452197A JP3920967B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1124128A JPH1124128A (ja) 1999-01-29
JP3920967B2 true JP3920967B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=15979986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17452197A Expired - Fee Related JP3920967B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3920967B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1124128A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3343324B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
JP4223828B2 (ja) 撮像装置
JP2001188282A (ja) バリア付きカメラ
JP3920967B2 (ja) カメラ
KR930007456B1 (ko) 초점거리 가변형 카메라
JP2003015206A (ja) バリア付きカメラ
JP4177971B2 (ja) カメラのレンズ保護装置
JP3035911B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
JP3832800B2 (ja) カメラ
JP2994523B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
JP2000155355A (ja) レンズバリア付きカメラ
JPH08101442A (ja) パトローネ装填装置
JP3376083B2 (ja) カメラ
JP3526325B2 (ja) カメラのフィルム装填装置
JPH1124141A (ja) カメラ
JP3152565B2 (ja) カメラ
JP3382712B2 (ja) カメラ
US6442353B2 (en) Camera
JPH0990471A (ja) カメラのバリヤ移動制限機構
JPH0990470A (ja) カメラのバリヤ移動制限機構
JP2001356391A (ja) レンズバリア付きカメラ
JPS61286828A (ja) バウンド防止装置
JPH09211642A (ja) カメラのカートリッジ蓋係止構造
JPH0731350B2 (ja) 焦点距離切換えカメラ
JPH0731348B2 (ja) 焦点距離切換えカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees