JPH09325391A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH09325391A
JPH09325391A JP16091596A JP16091596A JPH09325391A JP H09325391 A JPH09325391 A JP H09325391A JP 16091596 A JP16091596 A JP 16091596A JP 16091596 A JP16091596 A JP 16091596A JP H09325391 A JPH09325391 A JP H09325391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge chamber
cartridge
camera
film
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16091596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Konishi
義人 小西
Yoshiyuki Inoue
義之 井上
Yoshiharu Tanaka
義治 田中
Junichi Tanii
純一 谷井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP16091596A priority Critical patent/JPH09325391A/ja
Priority to US08/866,241 priority patent/US5799223A/en
Publication of JPH09325391A publication Critical patent/JPH09325391A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムを遮光状態で収納したフィルムカー
トリッジを使用するカメラにおいて、カメラ本体内に収
納される収納位置とカメラ本体から突出した突出位置と
の間を移動できるカートリッジ室を収納位置にロックす
るロック部材を、省スペースにて設けることができ、ま
た、カートリッジ室側にその被駆動部を駆動する駆動モ
ータを設けてカメラ本体側との駆動伝達機構の簡略化を
図る。 【解決手段】 カメラ本体1と係合しカートリッジ室2
1をロックするための機構を成すロックレバー51とそ
のロック解除を行うロック解除カム52、カートリッジ
室21をイジェクトさせるイジェクトカム53、及び駆
動モータ43をカートリッジ室21側に設けている。こ
れにより、イジェクト機構やロック機構をカートリッジ
室21のデッドスペースに配置することが可能で、しか
も、駆動伝達が容易となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、巻取り軸に巻き取
られたフィルムを遮光状態で収納したフィルムカートリ
ッジを使用するカメラであって、特に、フィルムカート
リッジを出し入れ可能に収容するカートリッジ室部材
が、カメラ本体内の収納位置とフィルムカートリッジの
出し入れ口が露出するカメラ本体外への突出位置との間
を開閉移動できるように設けられ、このカートリッジ室
部材の開閉駆動を行う機構を有したカメラに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】上記のようなカメラは、突出位置にある
カートリッジ室部材にフィルムカートリッジを収容した
後、カートリッジ室部材を収納位置に移動させるだけ
で、フィルムの装填ができ、そのまま使用できる。カメ
ラは、装填されたフィルムカートリッジのフィルム出口
に設けられた遮光扉をカメラ本体側の駆動系によって自
動的に開けた後、巻取り軸を駆動してフィルムカートリ
ッジ内のフィルムをフイルム出口から押出して、カメラ
側の巻上げスプールに送りつけておくことにより、シャ
ッターレリーズに伴うフィルムの巻上げができるように
する。また、カメラは、フィルムが取り出されるとき、
巻取り軸をフィルム巻取り方向に駆動してフィルムをフ
ィルムカートリッジ内に完全に巻き込んだ後、フィルム
カートリッジの遮光扉を自動的に閉じる。これによっ
て、カートリッジ室部材を突出位置に移動させて開いて
も、フィルムカートリッジ内のフィルムが外光によって
露光されるようなことはない。また、カートリッジ室部
材には、これを収納位置にロックするロック部材が作動
し、不用意にカートリッジ室が開かれないようになって
いる。
【0003】このようなロック部材は、カメラ本体側に
設けられるのが通例である(例えば、特開平4−807
35号公報参照)。そして、上記のようにカートリッジ
室部材が開閉移動する構成では、カメラ本体に対する開
閉移動の軌跡内となる部分にカメラ本体側の部材が配置
されると開閉時に干渉し合うため、ロック部材はカート
リッジ室部材の軌跡外に設ける必要がある。
【0004】また、ロック部材がカメラ本体側に設けら
れている場合、カメラ本体側に設けられたモータの駆動
力を用いてロック解除等を行うことは容易であるが、上
記のカートリッジ室部材においては、もともと、フィル
ムカートリッジの遮光扉の開閉やフィルムの巻取り等、
被駆動部が多く、カメラ本体側に設けられたモータの駆
動力でもってこれらを駆動するには、カメラ本体側から
カートリッジ室側に駆動力を伝達する機構が必要とな
る。さらには、ロック部材と同様に、カートリッジ室の
開閉駆動機構(イジェクト)も、カメラ本体側に設けら
れるのが通例である。そして、そのためのカメラ本体側
機構は、カートリッジ室の開閉の軌跡内に配置できない
点も、上記ロック部材の場合と同様である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、カメラ
本体側にロック部材を設ける構成では、ロック部材をカ
ートリッジ室部材の軌跡外に設けるといった設計上の制
約が生じ、また、カートリッジ室部材は、その最も出っ
張った部分が開閉軌跡を決めてしまうので、その軌跡と
カートリッジ外形との間にデッドスペースが残ってしま
い、スペースの有効利用が十分でなく、カメラの小形化
に不利である。また、カメラ本体側からカートリッジ室
を開閉駆動させるには、可動カートリッジ室にもともと
必要なフィルム押出し/巻戻しや遮光扉の駆動の伝達機
構に加えて、その開閉駆動の伝達機構が必要となり、ま
すます構成が複雑化する。これを解消するには、カート
リッジ室側に駆動源を設けることが考えられるが、その
場合、上記ロック部材はカメラ本体側でなくカートリッ
ジ室側に設けられている方が、伝達機構の簡略化のため
に都合がよい。
【0006】本発明は、このような問題を解消すること
を課題とし、カートリッジ室側に設けたモータの出力で
カートリッジ室の開閉駆動やロック部材のロック解除等
を行うようにして、カメラ本体側との駆動伝達機構の簡
略化を図り、また、カートリッジ室を開閉する駆動機構
やロックするロック部材をカートリッジ室側に設けるこ
とにより、カートリッジ室内のデッドスペースを有効に
利用可能とし、省スペース化を図ったカメラを提供する
ことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、巻取り軸に巻き取られたフィル
ムを遮光状態で収納したフィルムカートリッジを使用す
るカメラにおいて、フィルムカートリッジが出し入れ口
を通じて収容されるカートリッジ室が、カメラ本体内に
収納される収納位置と出し入れ口がカメラ本体から露出
するように突出した突出位置との間を開閉移動可能にカ
メラ本体に支持され、カートリッジ室にはモータが設け
られてなり、モータの出力によりカートリッジ室の開閉
駆動の少なくとも一方を行うようにしたものである。
【0008】このような構成においては、フィルムカー
トリッジを収容するカートリッジ室がカメラ本体に支持
され、カメラ本体内に収納される収納位置とフィルムカ
ートリッジの出し入れ口がカメラ本体から露出する突出
位置との間を移動可能であり、このカートリッジ室に設
けられたモータの出力によりカートリッジ室の開閉駆動
(イジェクト)の少なくとも一方を行うことができる。
そして、この開閉駆動のための機構はカートリッジ室内
のデッドスペースに設ければよいので、有効にスペース
を利用できる。
【0009】また、請求項2の発明は、カメラ本体と係
合することで、収納位置に移動されてきたカートリッジ
室を収納位置にロックするロック部材を該カートリッジ
室に設けたものである。このような構成においては、ロ
ック部材が、カメラ本体と係合することにより、カート
リッジ室を収納位置にロックする。このロック部材は、
カメラ本体側に設けられる場合、カートリッジ室の開閉
移動の軌跡外に設けなければならないのに対して、カー
トリッジ室側に設けられていることによりカートリッジ
室のデッドスペースに配置することも可能であり、スペ
ースの有効利用が図れる。
【0010】また、請求項3の発明は、ロック部材の係
脱のうち、少なくとも解除をカートリッジ室に設けられ
たモータの駆動力を用いて行うようにしている。このよ
うな構成においては、カートリッジ室側に設けられたモ
ータにより、カートリッジ室側に設けられたロック部材
のロック解除等の駆動を行うので、カメラ本体側から駆
動を伝達する場合に比べて機構が簡略となる。
【0011】また、請求項4の発明は、カートリッジ室
を開方向に付勢する付勢部材と、付勢部材に抗してカー
トリッジ室を閉じ方向に係止する係止部材とを備え、カ
ートリッジ室の開動作に際して係止部材を緩やかに逃が
すことによりその開駆動を行うようにしたものである。
このような構成においては、係止部材を緩やかに逃がす
ことによりカートリッジ室の開駆動を行うことができ
る。このため、カートリッジ室の開駆動時に、カートリ
ッジ室の蓋部材を押さえ込んでも、カートリッジ室を開
方向に付勢する付勢部材がチャージされるだけであり、
何等の支障がない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1(a)(b)は第1
の実施形態による一眼レフカメラの斜視図、図2(a)
(b)はフィルムカートリッジの装填部の斜視図、図3
(a)(b)(c)はフィルムカートリッジを示す図で
ある。これらの図において、カメラ本体1には、その前
面に撮影レンズ2と出没式のストロボ発光部4が設けら
れ、上面には後方から見て右寄りの位置にレリーズ釦1
0が設けられ、中央にはペンタプリズムを用いたファイ
ンダ3が設けられている。カメラ本体1のレリーズ釦1
0とは反対の左側面にフィルムカートリッジ5を装填す
る装填口6が設けられている。
【0013】フィルムカートリッジ5は、樹脂製のカー
トリッジケース7を持ち、このカートリッジケース7の
ほぼ中央を縦通して巻取り軸8が回転自在に設けられて
いる。巻取り軸8はフィルム9の一端を止着しており、
巻取り方向への回転によってフィルム9をカートリッジ
ケース7内に巻き込めるし、逆方向に回転することによ
ってフィルム9をカートリッジケース7のフイルム出口
7aから押し出せる。フィルム出口7aには遮光扉11
が図3(c)に示す仮想線の開き状態と破線で示す閉じ
状態との間で開閉できるように設けられ、この開閉のた
めに遮光扉11は軸部11aを軸支されている。カート
リッジケース7はフィルム出口7aが側周面の一部から
接線方向に若干突出した横断面形状をしている。
【0014】巻取り軸8には、円周方向にバーコード1
2等を設けた情報盤13が取付けられており、フィルム
9の種類や品質、残量に関するデータの読み出しができ
るようになっている。このような読み出しのためにカー
トリッジケース7の端面壁には読み出し用の窓7b、7
cが設けられ、これらがカメラ本体1の装填口6内に形
成されたカートリッジ室21内に設けられる読み出しの
ためのフォトセンサ14a,14b等と図3(b)に示
すように対向する。
【0015】上記情報盤13等を利用して巻取り軸8を
所定の位置に止めることで、図3(a)に示したフィル
ムカートリッジ5の図示しない端面に設けられた表示部
にフィルムの使用状態(未使用、途中使用、露光済み、
現像済み)の表示を行うことができる。カートリッジ室
21内のフォトセンサ14a、14bは、カメラ本体1
内の底部から軸22によるカートリッジ室21の枢支部
を経由してカートリッジ室21内の底部に臨む電気信号
ハーネス46(後述の図4に示す)によりカメラ本体1
側の図示しない制御回路に結線される。これにより、簡
単な結線構造にてカートリッジ室21の収納位置と突出
位置との間の移動によっても電気信号ハーネス46の経
路に大きな変化がなくなり、カートリッジ室21の移動
の影響なしに信号の授受ができる。
【0016】カメラ本体1の装填口6には、カートリッ
ジ室21が設けられている。このカートリッジ室21
は、カートリッジケース7の横断面形状に若干の余裕を
持って整合する上向きの凹部をなし、フィルムカートリ
ッジ5が巻取り軸8の軸線方向に沿い上向きに開放した
出し入れ口21aから挿入されることにより、フィルム
カートリッジ5を常に一定の向きに収容することができ
る。カートリッジ室21は装填口6を開閉する蓋部21
bを有し、この蓋部21bの下端部が装填口6の開口縁
の下部両側に軸22によって開閉できるように枢支され
ている。カートリッジ室21には両側壁の上端にフィル
ムカートリッジ5を手指で摘んで出し入れしやすくする
ためのえぐり部21cが設けられている。
【0017】カートリッジ室21は、その上向き凹部を
上方から閉じる蓋板33を有している。この蓋板33は
カートリッジ室21の蓋部21bとは反対の側の内側壁
21dの上縁に前記軸22にほぼ平行な今1つの軸38
によって開閉できるように枢支して設けられている。蓋
板33はばね39(図4)によって開き方向に付勢さ
れ、カートリッジ室21が収納位置と突出位置との間で
移動されるときに、カメラ本体1の一部と係合すること
により、カートリッジ室21の収納位置への移動に連動
して閉じ状態とされ、突出位置への移動に連動して開き
状態とされるようにしてある。この蓋板33には、フィ
ルムカートリッジ5の上部支持軸42が設けられてい
る。また、カートリッジ室21には、カートリッジ室2
1内の各種被駆動部を駆動するためのモータ43と、減
速系44と、減速出力の切換え機構45が設けられてい
る。
【0018】次に、カートリッジ室21の開閉構成につ
いて、図4を加えて説明する。図4(a)はカートリッ
ジ室21の閉状態(収納位置)、(b)はカートリッジ
室21の開状態(突出位置)、(c)は(a)の状態の
底面を示す。カートリッジ室21の底部には、カートリ
ッジ室21に受入れたフィルムカートリッジ5の巻取り
軸8の下端と係合し合って巻取り軸8を駆動するフォー
ク23と、遮光扉11の軸11aの下端と係合し合って
遮光扉11を開閉駆動する扉駆動ドライバ24と、電気
信号ハーネス46が結線されたカートリッジ室回路基板
47が設けられ、これらは、図4(a)(b)に示すよ
うに、開閉移動するカートリッジ室21と一体的に移動
する。
【0019】蓋部21bは装填ロ6を閉じる状態でカメ
ラ本体1の外面と面一になり、カートリッジ室21がカ
メラ本体1内に収納された収納位置となる。カートリッ
ジ室21は蓋部21bが装填口6を開く状態のとき、カ
メラ本体1の外面から突出する突出位置となり出し入れ
口21aが露出する。この突出位置でフィルムカートリ
ッジ5はカートリッジ室21に出し入れされる。カート
リッジ室21の収納されているカメラ本体1の内面側に
は、板ばね等よりなる付勢ばね49があり、蓋板33を
下方に押しつける。カートリッジ室21が開くときは、
付勢ばね49に上方を押えられながら蓋板33は移動す
るので、カメラ本休1の天井でつかえることなない。完
全に開いてしまえば、付勢ばね49はフリーとなり、蓋
板33はばね39によって上方に退避する。
【0020】蓋板33には、カートリッジ室21に収容
されたフィルムカートリッジ5の巻取り軸8の上端に嵌
まり合う支持軸42が設けられ、フォーク23との間で
巻取り軸8を上下から挟持し、フィルムカートリッジ5
をカートリッジ室21内に浮かせた状態で位置決め支持
し、フォーク23に連結されたフォークギヤ25による
回転駆動が確実に行われるようにしている。支持軸42
は比較的短く形成して、蓋板33が軸38を中心に開閉
されるのに伴って巻取り軸8の上端にスムーズに出入り
できるようにしてある。フォーク23の駆動軸と巻取り
軸8のキー溝8a(図3)との嵌合長、及び扉駆動ドラ
イバ24のキーと遮光扉11の軸11aのキー溝11b
(図3)との嵌合長を共に長く設定して、フィルムカー
トリッジ5の位置決めが安定して適正に行われるように
してある。これらフォーク23及び扉駆動ドライバ24
と巻取り軸8及び軸11aとの嵌合方向はフィルムカー
トリッジ5がカートリッジ室21に出し入れされる方向
と−致しているので、それらの嵌合長が長くてもこれら
の嵌合に無理はない。
【0021】次に、カートリッジ室21のロック機構及
びイジェクト機構について、図5を加えて説明する。図
5(a)はカートリッジ室21がロックされた閉状態、
(b)はカートリッジ室21のロックが解除され、イジ
ェクトされた開状態、(c)は(a)の状態の底面を示
す。カートリッジ室21には、カメラ本体1と係合する
ことで、収納位置に移動されてきたカートリッジ室21
(厳密には蓋部21b、以下同じ)を収納位置にロック
するロック機構を構成するロックレバー51(ロック部
材)と、ロックを解除するためのロック解除カム52
と、カートリッジ室21をイジェクトさせるためのイジ
ェクトカム53とが設けられている。このイジェクトカ
ム53は一体的に設けられたイジェクト入力ギヤ53a
にモータ43からの駆動が伝達されることで、回転駆動
される。このイジェクトカム53は、カメラ本体1の後
面内壁に設けられたイジェクトカム係止面55に係止さ
れている。
【0022】上記ロックレバー51は、蓋部21bの内
壁面にロックレバースライドガイド56により上下スラ
イド可能に設けられると共に、ロックレバー付勢バネ5
7によりロック方向に付勢され、さらに、ロックレバー
51の下端部がロック解除カム52に当接可能に配置さ
れている。また、カートリッジ室21は開方向に付勢バ
ネ58により付勢されている。また、ロック解除カム5
2及びイジェクトカム53は、カートリッジ室21に設
けられたモータ43により回転駆動されるようになって
いる。
【0023】上記構成において、ロック解除時は、不図
示のイジェクトボタンを操作することで、モータ43を
駆動してロック解除カム52を回転させて、ロックレバ
ー51をロックレバー付勢バネ57の付勢力に抗して下
方に駆動すれば、ロック解除がなされる。それに引き続
いて、イジェクトカム53が回転駆動される。この時付
勢バネ58により、イジェクトカム53とイジェクトカ
ム係止面55との隙間を埋めるように、カートリッジ室
21が移動し、開動作する。そして、このロックレバー
51は、カメラ本体1側でなくカートリッジ室21側に
設けられているので、カートリッジ室21の移動軌跡外
に設ける必要がなく、カートリッジ室21側のデッドス
ペースに設ければよく、スペースの有効利用が図れる。
【0024】カートリッジ室を閉める時には、手動にて
カートリッジ室の蓋部21bを閉めてゆき、最後まで押
し込むと、ロックレバー51は、その上部の斜面がカメ
ラ本体1側の開口の入口部で押し下げられて下方に退避
し、入口部を通過してバネ57によりロックがかかる。
このロックレバー51の動きを不図示のスイッチ等で検
出して、イジェクトカム53を図5(a)の初期位相ま
で駆動する。ここまでが、後述する図7のS101,S
102に対応する。また、この時のイジェクトカム53
の初期位相までの駆動によれば、結果的に、カートリッ
ジ室21はカメラ本体1側に引き込まれるので、カート
リッジ室21の動きをスイッチ等で検出して、このイジ
ェクトカム駆動を行えば、カートリッジ室閉動作の自動
化やイジェクトカムによるカートリッジ室の閉状態ロッ
ク(ロックレバーの省略)も可能である。
【0025】そして、カートリッジ室21に設けられた
モータ43の駆動力を用いて、減速系44、切換え機構
45を経て扉駆動ドライバ24を駆動して遮光扉11の
開閉を行うと共に、ロック解除カム52を駆動してロッ
ク解除及びイジェクトカム53を駆動してカートリッジ
室21の開動作を行うようにして、カートリッジ室21
内で駆動が完結した形としている。このため、カートリ
ッジ室21付近のカメラ本体側に別のモータからの出力
系が無い場合でも、カートリッジ室21の開閉駆動を行
える。例えば、カメラ本体側の巻上げ用モータの出力を
カートリッジ室付近に導くとなると、カメラ画枠部を挟
んでギヤ列などを配置する必要があり、カメラ上下寸法
の増大となるが、本カメラによれば、そのような問題は
ない。
【0026】また、カメラ本体の内面側に複雑なメカニ
ズムを組み込まなくとも、カートリッジ室21の外面に
可動のための機構を設ければ、カメラ本体側は固定部材
を設けるだけで、カートリッジ室の開閉駆動を実現でき
る。換言すれば、可動のカートリッジ室21とカメラ本
体との間の接続機構は、カートリッジ室21の移動のた
めのガイド部とカートリッジ室21の閉時のロック部だ
けでよく、駆動力伝達の係脱機構は不要となり、動力の
ために必要な接続は、電気的接続のみでよく、カートリ
ッジ室21の移動の制約にならない。
【0027】さらには、遮光扉11の開閉のための駆動
力をカメラ本体側から伝達する場合には、カートリッジ
室開閉メカニズムの位相合わせが必要で複雑な構成とな
るが、本カメラによれば、簡素な構成で済み、故障など
も起こり難くなる。また、もともと、可動式カートリッ
ジ室21には、フィルム巻取り軸8の駆動系が必要であ
るが、その駆動と遮光扉11の開閉駆動とに上記モータ
43の駆動力を兼用することができる。
【0028】また、カートリッジ室21の開動作に際し
イジェクトカム53(係止部材)を固定のイジェクトカ
ム係止面55に対して緩やかに逃がすことで、その開駆
動を行うようにしているので、その動作時に、蓋部21
bを押さえ込んでも、カートリッジ室21を開き方向に
付勢する付勢バネ58がチャージされるだけであり、駆
動系にクラッチ機構を設けなくても、故障するようなこ
とがなくなる。
【0029】図6は上記実施形態における1つのモータ
を用いた場合の回路ブロック図である。カートリッジ室
21内に含まれるメカニズムを一点鎖線Aで囲んでい
る。白抜き矢印はメカ動力の流れを示し、実線は電気信
号の流れを示す。カメラシーケンスはマイクロコンピュ
ータ(μCOM)61により実行される。モータ43の
回転は、軸部に設けられたエンコーダ板とファトインタ
ラプタからなるモータ回転量センサ62により検出され
る。モータ43は、モータドライバ63を介してμCO
M61により駆動され、その出力は減速ギヤ系44を経
て、被駆動部材を切換える出力切換え機構45に入力さ
れ、所定のカメラシーケンスに合わせて出力が切換えら
れて被駆動部材を駆動する。出力切換え機構45には、
例えば、遊星ギヤ機構等が含まれ、モータ43の出力が
どの被駆動部材に連結されているかは、切換え出力の判
別スイッチで分かり、μCOM61に入力されている。
【0030】フォーク23は正/逆両駆動され、フィル
ム押出し/巻戻しを行う。フォーク23によりフィルム
カートリッジ5の巻取り軸8が回転されている時に、バ
ーコード円板13のパターンに対応して対向配置された
バーコードセンサ14a,14bからフィルムの種類等
の各種情報が読み出される。扉駆動ドライバ24、ロッ
ク解除カム52、イジェクトカム53の各部材には、そ
れぞれ位置判別スイッチが設けられ、それらの位置判別
信号64,65,66がμCOM61に入力されること
で、各部材は所定位相に止められる。モータ回転量セン
サ62、バーコードセンサ14a,14bの出力は、光
センサインタフェイス67を介してμCOM61に入力
され、μCOM61はカメラシーケンスを実行する。
【0031】図7はカメラの動作シーケンスの概略を示
す。一点鎖線内の動作が可動式カートリッジ室21に設
けられたメカニズムにより行われる。カートリッジ装
填、取り出し(S100)に続いて、カートリッジ室閉
(パワー又は手動にて)(S101)、カートリッジ室
ロック(S102)、スプールロック解除、遮光扉開
(S103)、カートリッジ種類判別(S104)、フ
ィルムのスラスト(S105)、フィルム巻上げ(S1
06)、レリーズ(S107)、フィルム巻戻し(S1
08)、カートリッジ状態表示(S109)、スプール
ロック、遮光扉閉(S110)、カートリッジ室ロック
解除(S111)、そして、カートリッジ室イジェクト
(S112)のシーケンスを経て最初に戻る。
【0032】図8、図9は、第2の実施形態によるカメ
ラのカートリッジ室部分の斜視図及び透視図である。こ
の実施形態において、カートリッジ室のロック及びイジ
ェクト構成が可動なカートリッジ室に設けられている点
は上述の形態と同じであるが、その具体構成が相違し、
蓋部21bの外面にロックレバー51に連結された手動
式のカートリッジ室開閉つまみ71が設けられている。
イジェクト動作時に、このカートリッジ室開閉つまみ7
1を回動させることで、ロックレバー51を手動で動か
し、カートリッジ室21のロックを解除し、カートリッ
ジ室開付勢バネ58による矢印A方向のバネ付勢力によ
りカートリッジ室21を開く。ロックレバー51の一端
は遮光扉連結レバー72と係合され、また、一部が係止
レバー73と係合可能とされている。上記ロック解除時
のロックレバー51の初期ストロークで、遮光扉連結レ
バー72及びギヤ結合を介して遮光扉ドライバ24を閉
じ方向に駆動する。遮光扉ドライバ24は扉閉じストッ
パ74aで止まる。これを越えてロックレバー51を動
かすと、後期ストロークでロック爪部51aがカメラ本
体から外れてロック解除となり、係止レバー73が左回
転してa部がロックレバー51に乗り上げてロックレバ
ー51を係止する。そのオーバーストロークはオーバー
チャージスプリング75で吸収する。
【0033】開いているカートリッジ室21を閉じてい
くと、係止レバー73のb部はカメラ本体後面内壁の突
起に押されて右回転し、ロックレバー51との係止が外
れる。すると、ロックレバー付勢バネ57によりロック
レバー51は回転し、ロック爪部51aがカメラ本体内
に飛び込んでロックがかかる。さらに、ロックレバー5
1が回転することで、遮光扉連結レバー72を介して遮
光扉ドライバ24が扉開駆動されて扉開ストッパ74b
で止まる。また、モータ43の減速出力は、フォークへ
の伝達系76を介してフォークギヤ25に伝達され、そ
の正/逆転でフィルムの押出し/巻戻しを行うことがで
きる。
【0034】図10は第3の実施形態における、可動の
カートリッジ室21に2つのモータ43,43´を用い
た場合の回路ブロック図である。上述の図6では1モー
タでカートリッジ室21内の被駆動部材の全てを駆動す
るものであったが、2モータを用いる場合は、各モータ
は役割を分担する。前者のモータ43は、その出力に
よりフォーク23を駆動してフィルムの押出し/巻戻し
を行い、後者のモータ43´は、その出力切換えによ
り遮光扉、ロック、及びイジェクトを行う。このモータ
43´の出力部には、モータ回転量センサ62´、減
速ギヤ系44´が設けられ、減速ギヤ系44´は出力切
換機構45に駆動力を付与し、この出力切換機構45の
切換えにより扉駆動ドライバ24又はイジェクトギヤ4
5aが駆動される。このイジェクトギヤ45aの駆動力
はロックレバー51とイジェクトカム53に伝達され、
ロック及びイジェクト動作を行う。
【0035】上記2つのモータを用いた場合のモータ等
の配置構成例を図11に示している。2つのモータ4
3,43´、及び、ロックレバー51とイジェクトカム
53等を含むロックメカニズム78は、図示のようにカ
ートリッジ室21内のカートリッジ5との隙間に配置さ
れる。
【0036】図12は第4の実施形態におけるカメラを
示す。この例は、カートリッジ室の移動形態が前述した
カメラと相違する。図12(a)はカートリッジ室21
の閉状態、(b)はカートリッジ室21の開状態を示
し、カメラ本体1のフィルムカートリッジ装填口6に、
カートリッジ室21が、カートリッジの軸と平行な軸に
回転自在に支持され、フィルムカートリッジの装填、取
出しのためにカメラ外形から出没可能とされている。
【0037】図13は第5の実施形態におけるカメラを
示す。図13(a)はカートリッジ室21の閉状態、
(b)はカートリッジ室21の開状態を示し、この例に
おいては、カートリッジ室21は、カートリッジ室21
とカメラ本体1との間に両端を回転自在に結合された2
つのレバー81,82、及び付勢バネ83により、カメ
ラ本体1のフィルムカートリッジ装填口6に対して横方
向にスライド自在に支持され、フィルムカートリッジ5
の装填、取出しのためにカメラ外形から出没可能とされ
ている。
【0038】図14は第6の実施形態によるカメラのカ
ートリッジ室のロック機構及びイジェクト機構を示す。
図14(a)はカートリッジ室21がロックされた閉状
態、(b)はカートリッジ室21のロックが解除され、
イジェクトされた開状態、(c)は(a)の状態の底面
を示す。同図において、前述の図5に示した例と同等部
材には同符号を付しており、ロック機構とイジェクト機
構とが直接に連結している。すなわち、ロックレバー5
1と係合したロック連結レバー85が回動軸86に軸支
され、同レバー85の他端側はイジェクトギヤ53gと
一体に回転されるロック解除カム53bと係合し、これ
らはいずれもカートリッジ室21に設けられている。イ
ジェクトギヤ53gは、カメラ本体1の後面内壁に設け
られた円弧状の固定内歯ギヤ55gと噛合されている。
ロック解除カム53b及びイジェクトギヤ53gは、こ
れらと一体的に設けられたイジェクト入力ギヤ53aに
モータ43からの駆動が伝達されることで、回転駆動さ
れる。前記固定内歯ギヤ55gはカートリッジ室21が
支持された回転軸22を中心とした円弧状とされてい
る。
【0039】カートリッジ室21を閉める時は、不図示
のフィルム装填ボタン(イジェクトボタンと同じスイッ
チでもよい)を操作するか、カートリッジ室21の蓋部
21bを少し押込むと、これをスイッチで検出して、イ
ジェクト入力ギヤ53aを、イジェクト時とは逆方向に
回転駆動する。この駆動により、イジェクト時と逆の動
作により、カートリッジ室21は電動で閉まってゆき、
最後にロックがかかって、図14(a)の初期状態に戻
る。
【0040】上記構成において、ロック解除時は、不図
示のイジェクトボタンを操作することで、モータ43を
駆動してイジェクト入力ギヤ53aを介してロック解除
カム53b及びイジェクトギヤ53gを回転させる。す
ると、ロック解除カム53bに係合しているロック連結
レバー85が回動して、ロックレバー51をロックレバ
ー付勢バネ57の付勢力に抗して下方に移動させ、ロッ
ク解除がなされる。それと同時に、イジェクトギヤ53
gが固定内歯ギヤ55gと噛み合っているので、カート
リッジ室21が移動し、開駆動される。なお、本実施形
態では、モータ43によるパワー駆動系がカートリッジ
室21と直結されているので、メカ破壊やユーザの指詰
め等が発生しないように、イジェクト入力ギヤ53aと
イジェクトギヤ53gとの間には、摩擦クラッチ等が設
けられている。
【0041】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
カメラ本体に支持されたカートリッジ室がカメラ本体内
に収納された収納位置とカメラ本体から露出した突出位
置との間を移動可能とされ、この可動なカートリッジ室
のイジェクト駆動機構をカートリッジ室側に設けたの
で、カートリッジ室内のデッドスペースにこの機構を設
けてスペースの有効利用を図ることができる。また、こ
のカートリッジ室には、もともとフィルムの給送や遮光
扉の駆動が必要で、これらの駆動に加えてイジェクト駆
動も可動なカートリッジ室側に設けることになり、カメ
ラ本体側には多くの場合、ガイドやピンなどの固定部材
を設けるだけでよくなり、可動カートリッジ室を1つの
ユニットとして扱うことができる。
【0042】また、請求項2の発明によれば、カートリ
ッジ室をロックするロック部材をカートリッジ室側に設
けている。これにより、従来のようにロック部材をカメ
ラ本体側に設ける場合には同ロック部材をカートリッジ
室の開閉移動の軌跡外に設ける必要があり、その場合、
カートリッジ室内にデッドスペースが残るのに対して、
カートリッジ室内のデッドスペースを有効に利用可能と
なり、省スペース化が図れる。
【0043】また、請求項3の発明によれば、カートリ
ッジ室側にその被駆動部を駆動する駆動モータを設けて
ロック部材のロック解除等を行うようにしたので、カメ
ラ本体側から駆動を伝達する場合に比べて、カメラ本体
側との駆動伝達機構の簡略化が図れる。
【0044】また、請求項4の発明によれば、開方向に
付勢されたカートリッジ室を閉じ方向に係止する係止部
材を緩やかに逃がしてカートリッジ室の開駆動を行うよ
うにしたので、カートリッジ室の開駆動時にカートリッ
ジ室の蓋部材を押さえ込んでも、カートリッジ室を開方
向に付勢する付勢部材がチャージされるだけであり、何
等の支障がなく、クラッチ機構等が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)は本発明の第1の実施形態として
のカメラのフィルム装填状態及び出し入れ状態を示す斜
視図である。
【図2】(a)(b)は図1のカメラのカートリッジ室
を収納状態と突出状態とで示す斜視図である。
【図3】(a)(b)(c)は図1のカメラに用いるフ
ィルムカートリッジを示す斜視図、断面図及び底面図で
ある。
【図4】(a)(b)(c)は図1のカメラのカートリ
ッジ室の閉状態を示す断面図、開状態を示す断面図、及
び閉状態の底面図である。
【図5】図1のカメラのカートリッジ室のロック及びイ
ジェクト機構を示すもので、(a)(b)(c)はカー
トリッジ室の閉状態を示す断面図、開状態を示す断面
図、及び閉状態の底面図である。
【図6】図1のカメラにおいて1つのモータを用いた場
合の回路ブロック図である。
【図7】図1のカメラの動作シーケンスを示す図であ
る。
【図8】(a)(b)は第2の実施形態による図2に対
応する図である。
【図9】第2の実施形態によるカートリッジ室のメカ機
構を示す斜視図である。
【図10】第3の実施形態による2つのモータを用いた
場合の回路ブロック図である。
【図11】図10の場合のモータ配置例を示す平面図で
ある。
【図12】(a)(b)は第4の実施形態によるカメラ
のカートリッジ室の移動形態を示す斜視図である。
【図13】(a)(b)は第5の実施形態によるカメラ
のカートリッジ室の移動形態を示す断面図である。
【図14】第6の実施形態によるカメラのロック及びイ
ジェクト機構を示すもので、(a)(b)(c)はカー
トリッジ室の閉状態を示す断面図、開状態を示す断面
図、及び閉状態の底面図である。
【符号の説明】
1 カメラ本体 5 フィルムカートリッジ 21 カートリッジ室 43 モータ 51 ロックレバー 52 ロック解除カム 53 イジェクトカム 55 イジェクトカム係止面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 義治 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 谷井 純一 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻取り軸に巻き取られたフィルムを遮光
    状態で収納したフィルムカートリッジを使用するカメラ
    において、 フィルムカートリッジが出し入れ口を通じて収容される
    カートリッジ室が、カメラ本体内に収納される収納位置
    と出し入れ口がカメラ本体から露出するように突出した
    突出位置との間を開閉移動可能にカメラ本体に支持さ
    れ、 前記カートリッジ室にはモータが設けられてなり、 前記モータの出力により前記カートリッジ室の開閉駆動
    の少なくとも一方を行うようにしたことを特徴とするカ
    メラ。
  2. 【請求項2】 前記カメラ本体と係合することで、収納
    位置に移動されてきたカートリッジ室を収納位置にロッ
    クするロック部材を該カートリッジ室に設けたことを特
    徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記ロック部材の係脱のうち、少なくと
    も解除を前記カートリッジ室に設けられたモータの駆動
    力を用いて行うことを特徴とする請求項2に記載のカメ
    ラ。
  4. 【請求項4】 前記カートリッジ室を開方向に付勢する
    付勢部材と、前記付勢部材に抗して前記カートリッジ室
    を閉じ方向に係止する係止部材とを備え、 前記カートリッジ室の開動作に際して前記係止部材を緩
    やかに逃がすことによりその開駆動を行うようにしたこ
    とを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
JP16091596A 1996-05-31 1996-05-31 カメラ Withdrawn JPH09325391A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16091596A JPH09325391A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 カメラ
US08/866,241 US5799223A (en) 1996-05-31 1997-05-30 Camera in use of a film cartridge which contains a film wound around a winding shaft in a light-shielding condition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16091596A JPH09325391A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09325391A true JPH09325391A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15725071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16091596A Withdrawn JPH09325391A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09325391A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565951A (en) Camera
JPH07199305A (ja) カメラのフィルムカートリッジ室開閉機構
JPH07295075A (ja) カメラ
JPH09325391A (ja) カメラ
JP3216344B2 (ja) フィルムカートリッジドア開閉装置
JPH09325393A (ja) カメラ
US5799223A (en) Camera in use of a film cartridge which contains a film wound around a winding shaft in a light-shielding condition
US6375367B2 (en) Optical apparatus
US4619509A (en) Film winding device for camera
US6032000A (en) Camera with mechanism for operating a light block lid of a film cartridge
EP0661586B1 (en) Device for loading and unloading a film cartridge
JPH09325392A (ja) カメラ
US6220770B1 (en) Camera adapted to use a film cartridge having a movable light shield door
US6435739B1 (en) Camera having a spring loaded mechanism for driving a light-shielding door member
KR100186896B1 (ko) 가동차광도어를 지닌 필름카트리지를 사용하도록 적용되는 카메라 또는 장치, 또는 그들에 적용되는 유닛
JP3152565B2 (ja) カメラ
JP2811644B2 (ja) カメラ及びカートリッジ装填装置
JP2762535B2 (ja) フィルムカートリッジ装填機構
JP3230325B2 (ja) カメラ
JP3230326B2 (ja) カメラ
JP3195064B2 (ja) カメラ
JPH08101442A (ja) パトローネ装填装置
JP2000081660A (ja) カメラのフイルムカートリッジ装填装置
JPH0862686A (ja) カメラ
JPH08106125A (ja) パトローネ装填装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805