JPH0799988A - トレハロースの製造方法 - Google Patents

トレハロースの製造方法

Info

Publication number
JPH0799988A
JPH0799988A JP6076393A JP7639394A JPH0799988A JP H0799988 A JPH0799988 A JP H0799988A JP 6076393 A JP6076393 A JP 6076393A JP 7639394 A JP7639394 A JP 7639394A JP H0799988 A JPH0799988 A JP H0799988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
phosphorylase
trehalose
phosphate
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6076393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3071356B2 (ja
Inventor
Eisaku Takahashi
栄作 高橋
Toshihiko Wada
敏彦 和田
Yutaka Kouchi
裕 幸内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP6076393A priority Critical patent/JP3071356B2/ja
Publication of JPH0799988A publication Critical patent/JPH0799988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071356B2 publication Critical patent/JP3071356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この出願発明は、安価な糖質原料と安定な酵
素を用い、目的物の分離精製が発酵法に比べて容易な酵
素法により高い生産性でトレハロースを製造することを
目的とする。 【構成】 無機リン酸および/またはその塩の存在下糖
質に作用してα−グルコース 1−リン酸を生成させる
ことができるホスホリラーゼ、α−グルコース1−リン
酸とグルコースからトレハロースを生成させることがで
きるトレハロースホスホリラーゼ、無機リン酸および/
またはその塩の存在下α−ホスホリラーゼの作用により
α−グルコース 1−リン酸を生成する糖質、グルコー
ス、および無機リン酸および/またはその塩を任意の順
序で混合して反応させトレハロースを製造することを特
徴とするトレハロースの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本出願の発明は、トレハロースの
製造方法に関する。
【0002】最近、各種のオリゴ糖が注目され、その開
発が進められている。トレハロースは、微生物界、動物
界、植物界に広く分布する二糖類であり、甘味剤(特開
昭63−240758号公報)、蛋白質の乾燥保護剤
(特表昭63−500562号公報)等の用途が提案さ
れている。
【従来の技術】
【0003】トレハロースの製造法として、従来は上記
天然物からの抽出法、酵母、アースロバクター、ノカル
ディア等の微生物による発酵法等が知られている。しか
しながらこれらの方法においては生産性が高いとはいい
難く、また目的とする糖質の分離精製に煩雑な操作を要
するため、工業的生産には適さない。
【0004】トレハロースの製造法として、マルトース
を基質としてβ−グルコース 1−リン酸を経てトレハ
ロースを製造する酵素法も知られている(特公昭63−
60998号公報)。しかしながら、原料マルトース価
格、マルトースホスホリラーゼの供給および価格に問題
があり、またβ−グルコース 1−リン酸とグルコース
からトレハロースを生成させるトレハロースホスホリラ
ーゼがあまり安定な酵素ではないうえ、酵素源であるユ
ーグレナ(緑藻の1種)の培養が必ずしも容易ではない
という難点がある。
【0005】一方、フラムリナ ベルチペス(Flammuli
na velutipes)より得られる酵素がpH7近辺でα−グ
ルコース 1−リン酸とグルコースからトレハロースを
生成させる酵素として知られている(FEMS Microbiolog
y Letters, 55, 147-150 (1988))。 しかし、フラムリ
ナ ベルチペス(Flammulina velutipes)から得られる
トレハロースホスホリラーゼは安定性が低く酵素調製が
困難であり、かつ長時間高温での使用に耐えないのでト
レハロースの工業的生産には適さない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来知られているトレ
ハロースの製造方法として天然物からの抽出法の他に発
酵法と酵素法が知られているが、発酵法では生産性の低
さおよび目的物の分離精製の煩雑さが、また酵素法では
基質の価格、酵素の供給、価格および不安定さが障害と
なってトレハロースの工業的生産は実現していない。目
的物の分離精製を考慮すると発酵法よりも酵素法がすぐ
れているので、安価な基質に作用してトレハロースを迅
速に収率良く生成させることができ、かつ入手が容易で
安定な酵素の開発が望まれる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本出願の発明は安価な糖
質原料と安定な酵素を用い、目的物の分離精製が発酵法
と比較して容易な酵素法により高い生産性でトレハロー
スを製造する方法を提供することを目的とする。
【0008】すなわち本出願の発明者らは、α−グルコ
ース 1−リン酸とグルコースからトレハロースを生産
させる能力を具えるとともに安定性に優れたトレハロー
スホスホリラーゼを見いだし、該トレハロースホスホリ
ラーゼを利用して高い生産性でトレハロースを製造する
方法を鋭意研究した結果、本出願の発明に到達したもの
である。
【0009】本出願の発明は、無機リン酸および/また
はその塩の存在下糖質に作用してα−グルコース 1−
リン酸を生成させることができるホスホリラーゼ(以
下、「α−ホスホリラーゼ」と略記する)を無機リン酸
および/またはその塩の存在下糖質に作用させることに
よりα−グルコース 1−リン酸の生成を開始させ、任
意の時間経過後、α−グルコース 1−リン酸を分離す
ることなく、α−グルコース 1−リン酸とグルコース
からトレハロースを生成させることができるトレハロー
スホスホリラーゼ(以下「トレハロースホスホリラー
ゼ」と略記する)およびグルコースを加えて、α−グル
コース 1−リン酸とグルコースからトレハロースを製
造することを特徴とするトレハロースの製造方法を提供
する。
【0010】本出願の発明はまた、無機リン酸および/
またはその塩の存在下糖質に作用してα−グルコース
1−リン酸を生成させることができるα−ホスホリラー
ゼ、α−グルコース 1−リン酸とグルコースからトレ
ハロースを生成させることができるトレハロースホスホ
リラーゼ、無機リン酸および/またはその塩の存在下α
−ホスホリラーゼの作用によりα−グルコース 1−リ
ン酸を生成する糖質、グルコース、および無機リン酸お
よび/またはその塩を任意の順序で混合して反応させト
レハロースを製造することを特徴とするトレハロースの
製造方法を提供する。
【0011】本出願の発明はまた、無機リン酸および/
またはその塩の存在下α−ホスホリラーゼの作用により
α−グルコース 1−リン酸を生成する原料糖質1 Kg
に対する無機リン酸および/またはその塩の濃度を規定
することにより、効率よくトレハロースを製造すること
を特徴とするトレハロースの製造方法を提供する。以
下、本発明の方法をさらに詳細に説明する。
【0012】本発明の方法は、糖質および無機リン酸お
よび/またはその塩の混合物にα−ホスホリラーゼを作
用させ、生成してくるα−グルコース 1−リン酸をト
レハロースホスホリラーゼの存在下グルコースと反応さ
せるトレハロースの製造方法である。
【0013】α−グルコース 1−リン酸の供給源とな
る糖質はデンプン、グリコーゲン、デキストリン、1,
4−α−D−グルカン、セロビオース、セロデキストリ
ン、1,4−β−D−オリゴグルカン、ラミナリビオー
ス、ラミナリン、1,3−β−D−オリゴグルカン、
1,3−β−D−グルカンおよびスクロース等からなる
群から選んで用いる。
【0014】α−ホスホリラーゼはデンプンホスホリラ
ーゼ、グリコーゲンホスホリラーゼ、1,4−α−D−
グルカンホスホリラーゼ、セロビオースホスホリラー
ゼ、セロデキストリンホスホリラーゼ、1,4−β−D
−オリゴグルカンホスホリラーゼ、ラミナリビオースホ
スホリラーゼ、ラミナリンホスホリラーゼ、1,3−β
−D−オリゴグルカンホスホリラーゼ、1,3−β−D
−グルカンホスホリラーゼおよびスクロースホスホリラ
ーゼ等からなる群から原料糖質にあわせて選んで用い
る。
【0015】トレハロースホスホリラーゼはα−グルコ
ース 1−リン酸とグルコースからトレハロースを生成
させることができ、安定性に優れていればいかなる起源
のトレハロースホスホリラーゼでも用いることができ
る。具体的にはシゾフィルム(S chizophyllum)属、プレ
ウロツス(Pleurotus)属、リオフィルム(Lyophyllum)
属、グリフォラ(Grifola)属、アガリクス(Agaricus)
属、トラメテス(Trametes)属、コリオルス(Coriolus)
属、トリキャプツム(Trichaptum )属およびレンチテス
(Lenzites)属由来の担子菌の子実体、菌糸体あるいは液
体培養菌糸体を酵素源として用いることができる。さら
に具体的にはシゾフィルム コムネ(Schizophyllumcomm
une)、プルロツス オストレアツス(Pleurotus ostreat
us)、リオフィルムウルマリウム(Lyophyllum ulmariu
m)、グリフォラ フロンドーサ(Grifola frondosa)、ア
ガリクス ビスポルス(Agaricus bisporus)、トラメテ
ス ベルシコロル(Trametes versicolor)、コリオルス
ベルシコロル(Coriolus versicolor)、トラメテス
ヒルスタ(Trametes hirsuta)、コリオルス ヒルスツス
(Coriolushirsutus)、コリオルス コンソルス(Coriolus
consors)、トリキャプツム ビフォルメ(Tricaptum bi
forme)およびレンチテス ベツリナ(Lenzites betulin
a)等の担子菌の子実体、菌糸体あるいは液体培養菌糸体
を酵素源として用いることができる。
【0016】具体的なトレハロースホスホリラーゼ生産
菌株の例としては、通産省工業技術院生命工学工業技術
研究所に寄託されているシゾフィルム コムネ(Schizop
hyllum commune)微工研菌寄第 1744号、 プレウ
ロツス オストレアツス(Pleurotus ostreatus)微工研
菌寄第 1746号、リオフィルム ウルマリウム(Lyop
hyllum ulmarium)微工研菌寄第 985号、グリフォラ
フロンドーサ(Grifolafrondosa)微工研条寄第 35
号、アガリクス ビスポルス(Agaricus bisporus)微工
研菌寄第 1748号、コリオルス ベルシコロル(Cor
iolus versicolor)微工研菌寄第 2412号、コリオ
ルス ヒルスツス(Coriolus hirsutus)微工研菌寄第
2711号、コリオルス コンソルス(Coriolus consor
s)微工研菌寄第 988号、トリキャプツム ビフォル
メ(Tricaptum biforme)微工研菌寄第2712号、レン
チテス ベツリナ(Lenzites betulina)微工研条寄第 2
7号等の担子菌の子実体、菌糸体あるいは液体培養菌糸
体を酵素源として用いることができる。
【0017】また、トラメテス ベルシコロル(Trametes
versicolor)ATCC 20547、トラメテス ヒル
スタ(Trametes hirsuta)ATCC 20561、コリオ
ルスコンソルス(Coriolus consors)ATCC 2056
5、コリオルス パルガメヌス(Coriolus pargamenus)
ATCC 20562等の担子菌の子実体、菌糸体ある
いは液体培養菌糸体を酵素源として用いることができ
る。
【0018】これら寄託菌の菌株の同定、命名は今関六
也氏、本郷次男氏共著による「原色日本菌類図鑑」(正
(昭和32年)、続(昭和40年)保育社)、「原色日
本新菌類図鑑」(I巻(昭和62年)、II巻(平成元
年)保育社)および伊藤誠哉氏著「日本菌類誌」(II
巻1部(昭和11年)、2部(昭和14年)、3部(昭
和25年)、4部(昭和30年)、5部(昭和34年)
養賢堂)に準拠するものである。
【0019】本発明の方法に使用し、また通産省工業技
術院生命工学工業技術研究所に寄託した菌種は、該菌種
が着生している腐朽植物体の一部、その植物体上に発生
している子実体の組織、または胞子を適当な寒天培地に
移植し、適温で数週間培養するという培養操作を3回な
いし4回繰り返し行なって純粋分離した。
【0020】本発明の方法のトレハロースホスホリラー
ゼとしては、トレハロースホスホリラーゼの生産能を有
する菌株の変異株に由来する酵素を使用することもでき
る。
【0021】本出願の発明のトレハロースホスホリラー
ゼとしては、トレハロースホスホリラーゼまたは修飾さ
れたトレハロースホスホリラーゼをコードする遺伝子を
適当な宿主に挿入し、そしてその宿主を培養することに
より生産されるトレハロースホスホリラーゼまたは修飾
されたトレハロースホスホリラーゼも使用することがで
きる。
【0022】トレハロースホスホリラーゼを得るには、
上記の担子菌を公知の培養法、例えば酵母エキス0.1
ないし5%、麦芽エキス0.1ないし5%、グルコース
0.5ないし10%、pH5.5ないし7.0の組成の
培地で数日間振とう培養した後、遠心分離により菌体を
集め酵素源とする。また、担子菌を公知のおがくず培地
等で培養した子実体、あるいは市販のヒラタケ、シメ
ジ、ブナシメジ、マイタケ、マッシュルーム等を酵素源
とすることもできる。
【0023】酵素源からのトレハロースホスホリラーゼ
の調製は以下のように行なう。上記担子菌の菌体または
子実体を緩衝液中、例えばリン酸緩衝液中で破砕した
後、不溶物を分離除去して得られる液を粗酵素液とす
る。粗酵素液はそのままトレハロースの製造に用いるこ
ともできるが、さらに分離、精製して用いるのが好まし
い。粗酵素液の分離、精製法としては、硫安沈澱による
塩析法、溶媒沈澱法、イオン交換樹脂による吸着、透析
膜による分離、限外濾過膜による濃縮、ハイドロキシア
パタイトによる吸着、疎水性担体による分離等の一般的
な蛋白質の分離精製法を利用することができる。このよ
うにして得た精製酵素または粗酵素をそのまま用いても
よいが、公知の固定化手段、例えば担体結合法、架橋
法、ゲル包括法、マイクロカプセル化法等を利用して固
定化酵素としてもよい。また、生菌体をポリアクリルア
ミド、κ−カラギナン、アルギン酸、光架橋性樹脂プレ
ポリマー等を利用する包括固定化法により固定化して生
体触媒として用いることもできる。
【0024】本発明の方法の実施態様の一つとしてとし
て、糖質、無機リン酸および/またはその塩、α−ホス
ホリラーゼ、グルコースおよびトレハロースホスホリラ
ーゼを任意の順序で混合して反応させトレハロースを製
造することがあげられる。
【0025】本発明の方法の他の実施態様として、α−
ホスホリラーゼの存在下糖質と無機リン酸および/また
はその塩を反応させてα−グルコース 1−リン酸を生
成させ、次いで任意の時間経過後、α−グルコース 1
−リン酸を分離あるいは分離せずに、グルコースおよび
トレハロースホスホリラーゼを系に加えて、α−ホスホ
リラーゼの作用により生成してくるα−グルコース 1
−リン酸を順次トレハロースに転換させることがあげら
れる。
【0026】さらに本発明の方法の実施態様として、糖
質からのα−グルコース1−リン酸生成反応と、α−グ
ルコース 1−リン酸からのトレハロース生成反応を別
個に実施してもよい。しかしその場合は、第一の反応の
生成混合物からα−グルコース 1−リン酸を分離回収
する必要があることならびに原料糖質に対して化学量論
量の無機リン酸および/またはその塩を使用する必要が
あるので得策ではない。
【0027】本発明の方法の特徴の一つは使用する2種
類の酵素が相互に機能を妨げないこと、および相互の基
質および生成物による阻害作用を受けないことである。
この特徴により、α−ホスホリラーゼによるα−グルコ
ース 1−リン酸の生成を開始した後、任意の時間後に
グルコースとトレハロースホスホリラーゼを追加する
と、既に生成しているα−グルコース 1−リン酸はも
ちろん、未反応の糖質から継続して生成するα−グルコ
ース 1−リン酸もグルコースと反応して目的とするト
レハロースが生成する他、無機リン酸が生成して糖質と
の反応に循環再使用されるので、無機リン酸および/ま
たはその塩の使用量は化学量論量よりもはるかに少なく
てよく実用的見地から有利である。
【0028】本発明の方法においてグルコースはα−グ
ルコース 1−リン酸との反応を除いて不活性であるか
ら、その添加時期はいつでもよい。糖質、無機リン酸お
よび/またはその塩およびα−ホスホリラーゼとともに
最初に反応系に加えてもよいし、任意の時間経過後にト
レハロースホスホリラーゼとともに加えてもよい。任意
の時点でグルコースを単独で反応系に加えてもよい。
【0029】ここまでの説明から容易に推察されるよう
に、本発明の方法においてすべての反応基質と酵素を同
時に混合して反応を開始させることは可能であるばかり
か、好ましい実施態様である。なぜならば、すべての反
応基質と酵素を同時に混合して反応を開始させること
は、α−ホスホリラーゼの作用によるα−グルコース1
−リン酸の生成を開始してからグルコースおよびトレハ
ロースホスホリラーゼを加えてトレハロースの生成を開
始するまでの時間をゼロにすることに相当し、中間体と
して生成するα−グルコース 1−リン酸が直ちにトレ
ハロースに変換される可能性を最大にする。したがって
α−グルコース 1−リン酸が副反応により失われる可
能性を最小にするからである。
【0030】ここまでの説明から容易に推察されるよう
に、基質と酵素の混合の順序に関してなんら制約がない
ことは明らかである。極端な場合にはトレハロースホス
ホリラーゼを最初に加えてもよい。
【0031】本発明の方法の実施にあたり、全反応液1
00容量部(リットル)に対してα−グルコース 1−
リン酸の原料となる糖質を0.1ないし75重量部(キ
ログラム)使用する。例えば、デンプンでは、0.5な
いし50重量部、好ましくは1ないし30重量部、また
スクロースでは0.1ないし75重量部、好ましくは1
ないし50重量部使用する。なお本明細書中で全反応液
の容量とはすべての基質および酵素を加え終わったとき
の反応液の反応温度における容量を意味する。
【0032】本発明の方法の実施にあたり、全反応液1
00容量部(リットル)に対してグルコース0.01な
いし50重量部(キログラム)、好ましくは1ないし2
5重量部使用する。
【0033】本発明の方法において使用する無機リン酸
および/またはその塩としては、オルトリン酸、リン酸
ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素ナトリウ
ム、リン酸二水素カリウム等の通常の無機リン酸及びそ
の塩等を使用することができ、好ましくはリン酸緩衝液
の形態で用いる。
【0034】本発明の方法においては、原料糖質1 kg
に対して無機リン酸および/またはその塩を0.1ミリ
モルないし6モル、好ましくは1ミリモルないし0.5
モル使用する。
【0035】本発明の方法においては、α−グルコース
1−リン酸の供給源となる糖質1kg に対してα−ホ
スホリラーゼを0.1単位以上、好ましくは1単位以上
用い、トレハロースホスホリラーゼを0.1単位以上、
好ましくは1単位以上用いる。酵素の使用量に上限は存
在せず、最適な酵素使用量は経済性を考慮して決定され
る。
【0036】本発明の方法においてα−グルコース 1
−リン酸を製造するときは、pH2ないし10、好まし
くは4ないし9、反応温度10ないし80℃、好ましく
は15ないし60℃で行なう。α−グルコース 1−リ
ン酸からトレハロースを製造するときは、pH2ないし
10、好ましくは4ないし9、反応温度10ないし80
℃、好ましくは15ないし60℃で行なう。
【0037】α−ホスホリラーゼとトレハロースホスホ
リラーゼを同時に存在させて、生成してくるα−グルコ
ース 1−リン酸を順次トレハロースに変換する場合に
は、pH2ないし10、好ましくは4ないし9、更に好
ましくは5ないし8、温度10ないし80℃、好ましく
は15ないし60℃で反応させる。
【0038】本発明の方法を実施するにあたり減圧下、
常圧下あるいは加圧下で行なうことができる。減圧下で
行なうときは0.5ないし1 kg/cm2 (絶対圧)、加圧
下で行なうときは1ないし10 kg/cm2 (絶対圧)の圧
力下で行なう。
【0039】本出願の発明の酵素反応終了後、必要であ
れば酵素を失活させ、遠心分離、濾過等により不溶物を
除去し、上清を得ることができる。この上清はトレハロ
ースを主成分とする糖組成物であり、目的に応じてその
まま使用することもでき、必要に応じてトレハロースを
単離精製して用いることもできる。例えば活性炭吸着処
理することによりトレハロースを吸着させ20%エタノ
ール水溶液により溶出させ、ダウエックスTM−1(ダウ
ケミカル社製)、CMセルロース等のアニオン型イオン
交換樹脂で処理することによって糖液として精製するこ
とができる。また、この糖液をほう酸型イオン交換樹脂
に吸着させ、ほう酸カリウム等の水溶液にて溶出させる
ことにより精製し、最後に濃縮してトレハロースの結晶
を得ることができる。以下に、調製例、実施例により本
出願の発明を具体的に説明する。
【0040】
【実施例】
調製例1(トレハロースホスホリラーゼの調製) 新鮮な市販マイタケ子実体295 g に20mM トリス−
塩酸緩衝液(pH7.5、20%グリセロール、1 mM
EDTA、1 mM ジチオスレイトールを含む。以下同
じ)600 ml を加え、ワーリングブレンダーTM(ダイ
ナミックス社、米国)で破砕し、遠心分離により不溶物
を除去し、上清液780 ml を得、これを粗酵素液とし
た。この粗酵素液に60%飽和硫酸アンモニウム濃度に
なるように硫酸アンモニウムを加え、硫酸アンモニウム
沈澱処理を行なった。遠心分離により沈澱物を回収し、
30%硫酸アンモニウムを含む20 mM トリス−塩酸緩
衝液に溶解し、同じ緩衝液で平衡化したブチル−トヨパ
ールTM650(トーソー社製)24 ml を充填したカラ
ム(15 mmφ×140 mm)に通し、同じ緩衝液にて洗
浄後、硫酸アンモニウム濃度30%から0%の直線濃度
勾配溶出(20 mM トリス−塩酸緩衝液、総容量250
ml)を行なった。酵素活性画分を20mM クエン酸−水
酸化ナトリウム緩衝液(pH6.0、20%グリセロー
ル、1 mM EDTA、1 mM ジチオスレイトールを含
む。以下同じ)に対して透析し、同じ緩衝液で平衡化し
たAF-ブルートヨパールTM650(トーソー社製)2
0ml を充填したカラム(15 mmφ×110 mm)に通
し、同じ緩衝液にて洗浄後、塩化カリウム濃度0から
0.5Mの直線濃度勾配溶出(20 mM クエン酸−水酸
化ナトリウム緩衝液、総液量200 ml)を行なった。
酵素活性画分をホローファイバー限外濾過装置を使用し
て濃縮し、酵素液3.1 ml を得た。この酵素液のトレ
ハロースホスホリラーゼ活性、比活性は、それぞれ1
0.8単位/ml、3.48単位/mg蛋白質であった。
【0041】酵素の活性は、以下により求めた。すなわ
ちトレハロース10.8 g 、グルタチオン860 mg、
EDTA・2Na17.2 mg を57 mM リン酸カリウ
ム緩衝液(pH7.0)に溶解し全量を100mlとした
溶液1400μl、20mMNADP+水溶液100μ
l、26 mM 塩化マグネシウム水溶液100μl、1.
34 mM グルコース 1,6−二リン酸水溶液100μ
l、ホスホグルコムターゼ31単位/ml 水溶液 100
μl、グルコース−6−リン酸脱水素酵素35単位/ml
水溶液100μl、および被検酵素液100μlを混合
し、30℃で反応させて生成するNADPH量を波長3
40 nm の吸光度によって経時的に測定する。この条件
下で1分間に1μmol のNADPHを生成する酵素量を
1単位とする。
【0042】調製例2(トレハロースホスホリラーゼの
調製) 酵母エキス0.75%、グルコース5.0%からなる培
地100 ml (pH5.5)を300 ml 三角フラスコ
に分注して滅菌(120℃、20分間)した。表1の菌
株群から選ばれた各菌株を滅菌した培地に接種し、26
℃、3日間振とう培養した。培養後遠心分離により菌糸
体を集め、20mM リン酸緩衝液(pH7.0)を加
え、ワーリングブレンダーTM(ダイナミックス社、米
国)で破砕し、遠心分離により不溶物を除去し、粗酵素
液を得た。この粗酵素液を20mMリン酸緩衝液(pH
7.0)で平衡化したDEAEトヨパールTM650C
(トーソー社製)を充填したカラムに通し、同じ緩衝液
にて洗浄後、塩化カリウム濃度0から0.5Mの直線濃
度勾配溶出(20mM リン酸緩衝液、総容量400 ml)
を行なった。このときのそれぞれの菌株由来の酵素液の
液量およびそのトレハロースホスホリラーゼの活性、総
活性、比活性を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】調製例3(トレハロースホスホリラーゼの
調製) マッシュルーム(アガリクス ビスポルス(Agaricus bis
porus))、まいたけ(グリフォラ フロンドーサ(Grifo
la frondosa))、ひらたけ(プレウロツス オストレア
ツス(Pleurotus ostreatus))、ぶなしめじ(リオフィ
ルム ウルマリウム(Lyophyllum ulmarium))から選ばれ
た各菌株の新鮮な子実体それぞれ100g に20 mM リ
ン酸緩衝液(pH7.0、20%グリセロール、1 mM
EDTA、1 mM ジチオスレイトールを含む。以下同
じ)約150 ml を加え、ワーリングブレンダーTM(ダ
イナミックス社、米国)で破砕し、遠心分離により不溶
物を除去し上清液を得、これを粗酵素液とした。粗酵素
液を、QAEトヨパールTM(トーソー社製)20mlを充
填したカラムに通し、同じ緩衝液にて洗浄後、塩化カリ
ウム濃度0から0.5 M の直線濃度勾配溶出(20mM
リン酸緩衝液、総容量400ml)を行なった。トレハロ
ースホスホリラーゼ活性画分をホローファイバー限外濾
過装置を使用して濃縮し酵素液を得た。それぞれの菌株
由来の酵素液の液量、およびそのトレハロースホスホリ
ラーゼ活性、総活性、比活性を表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】調製例4(α−ホスホリラーゼの調製) ジャガイモ350gを小片とし、20 mM リン酸緩衝液
(pH7.0、20%グリセロール、1 mM EDTA、
1 mM ジチオスレイトールを含む。以下同じ)200 m
l を加えワーリングブレンダーTM(ダイナミックス社
製、米国)により破砕し、ガーゼ濾過によりデンプンを
除去し、さらに遠心分離で不溶物を除き粗酵素液400
ml を得た。この粗酵素液を20 mM リン酸緩衝液(p
H7.0)で平衡化したDEAEトヨパールTM650C
(トーソー社製)100 ml に吸着させ、塩化カリウム
濃度0から0.5 M の直線濃度勾配溶出(20mM リン
酸緩衝液、総容量600 ml)を行ない、各7.6ml ず
つ分画した。α−ホスホリラーゼ活性は、画分31から
41に見られた。活性画分を集めて(84ml)ホローフ
ァイバー限外濾過装置を使用して濃縮し、5.4 ml の
酵素液を得た。この酵素液の活性は32.3単位/ml
であった。
【0047】酵素の活性は、以下により求めたものであ
る。すなわち、加温溶解して調製した5.72%デンプ
ン水溶液700μl、グルタチオン1.72 g 、ED
TA・2Na34.2 mg を114 mM リン酸カリウム
緩衝液(pH7.0)に溶解し全量を100mlとした溶
液700μl、20mM NADP+水溶液100μl、2
6 mM 塩化マグネシウム水溶液100μl、1.34 m
M グルコース 1,6−二リン酸水溶液100μl、ホ
スホグルコムターゼ31単位/ml水溶液100μl、グ
ルコース−6−リン酸脱水素酵素35単位/ml水溶液1
00μl、および被検酵素液100μlを混合し、30
℃で反応させて生成するNADPH量を波長340 nm
の吸光度によって経時的に測定する。この条件下で1分
間に1μmol のNADPHを生成する酵素量を1単位と
する。
【0048】実施例1 200 mM スクロース水溶液750μl、400 mM リ
ン酸カリウム緩衝液(pH6.0)375μl、500
mM MES緩衝液(pH6.0)300μl、スクロー
スホスホリラーゼ(シグマ社製)17.8単位/ml水溶
液50μl、および精製水25μlを混合し、35℃、
10時間、エッペンドルフチューブ中で反応させた。加
熱処理により酵素を失活させた後、反応液中のα−グル
コース1−リン酸量を下記の方法で測定したところ、α
−グルコース 1−リン酸濃度は75 mM であった。こ
のときのスクロースから生成したα−グルコース 1−
リン酸のモル収率は75%であった。
【0049】α−グルコース 1−リン酸の濃度は、以
下により求めた。すなわち、EDTA・2Na17.1
mg を47 mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.0)に
溶解し、全量を100 ml とした溶液2.5 ml 、1
4.8 mM NADP+水溶液100μl、26mM 塩化マ
グネシウム水溶液100μl、1.34 mM グルコース
1,6−二リン酸水溶液100μl、ホスホグルコム
ターゼ31単位/ml水溶液50μl、グルコース−6−
リン酸脱水素酵素35単位/ml水溶液50μl、および
被検液100μlを混合し、30℃、30分間反応させ
て生成するNADPH量を波長340 nm で吸光度測定
しα−グルコース 1−リン酸量とした。
【0050】実施例2 加熱処理により酵素を失活させたα−グルコース 1−
リン酸含有上記実施例1の反応終了液1150μl、5
00 mM グルコース水溶液300μl、酵素調製例1に
より得たトレハロースホスホリラーゼ10.8単位/ m
l 水溶液40μl、および精製水10μlを混合し35
℃、21時間、エッペンドルフチューブ中で反応させ
た。加熱処理により酵素を失活させた後、反応液中のト
レハロース量を下記の方法で測定したところ、トレハロ
ース濃度は33 mM であった。このときのα−グルコー
ス 1−リン酸から生成したトレハロースのモル収率は
57%であった。
【0051】トレハロースの濃度は以下により求めた。
反応液をポリアミンカラム(YMCPackTM Pol
yamine II 4.6 mm φ×250 mm 、YMC
社製)、溶離液アセトニトリル:水=7:3、流速1 m
l/min、カラム温度35℃、示差屈折計(セル温度35
℃)による高速液体クロマトグラフィーにより測定し
た。このHPLC条件においてトレハロースの保持時間
は15.7分であった。
【0052】実施例3 調製例2により得たコリオルス ヒルスツス(Coriolus
hirsutus)微工研菌寄第 2711号由来の酵素液69
ml をホローファイバー限外濾過装置を使用して濃縮
し、トレハロースホスホリラーゼ活性2.4単位/ml
の酵素液2.0mlを得た。この酵素液50μl、500
mM スクロース水溶液50μl、500 mM グルコース
水溶液50μl、400 mM リン酸カリウム緩衝液(p
H6.5)10μl、500 mM MES緩衝液(pH
6.5)50μl、スクロースホスホリラーゼ(シグマ
社製)11.5単位/ ml 水溶液10μl、および精製
水30μlを混合し30℃、18時間、エッペンドルフ
チューブ中で反応させた。加熱処理により酵素を失活さ
せた後、反応液中のトレハロース量を実施例2に記載の
方法で測定したところ、トレハロース濃度は24 mM で
あった。このときのスクロースから生成したトレハロー
スのモル収率は24%であった。
【0053】実施例4 調製例3により得たプレウロツス オストレアツス(Pleu
rotus ostreatus)由来のトレハロースホスホリラーゼ
5.1単位/ml 水溶液24μl、500mM スクロース
水溶液50μl、500 mM グルコース水溶液50μ
l、400 mM リン酸カリウム緩衝液(pH6.5)1
0μl、500mM MES緩衝液(pH6.5)50μ
l、スクロースホスホリラーゼ(シグマ社製)11.5
単位/ml水溶液10μl、および精製水56μlを混合
し30℃、36時間、エッペンドルフチューブ中で反応
させた。加熱処理により酵素を失活させた後、反応液中
のトレハロース量を実施例2に記載の方法で測定したと
ころ、トレハロース濃度は29mM であった。このとき
のスクロースから生成したトレハロースのモル収率は2
9%であった。
【0054】実施例5 500 mM スクロース水溶液300μl、500 mM グ
ルコース水溶液300μl、100 mM リン酸カリウム
緩衝液(pH6.5)150μl、500 mMMES緩
衝液(pH6.5)300μl、酵素調製例1によって
得たトレハロースホスホリラーゼ10.8単位/ml 水
溶液50μl、スクロースホスホリラーゼ(シグマ社
製)17.8単位/ml 水溶液30μl、および精製水
370μlを混合し27.5℃、70時間、エッペンド
ルフチューブ中で反応させた。加熱処理により酵素を失
活させた後、反応液中のトレハロース量を実施例2に記
載の方法で測定したところトレハロース濃度は96 mM
であった。このときのスクロースから生成したトレハロ
ースのモル収率は96%であった。
【0055】実施例6 1 M スクロース水溶液3 ml、1Mグルコース水溶液3
ml 、0.5Mリン酸カリウム緩衝液(pH6.5)
0.2 ml、500mM MES緩衝液(pH6.5)2 m
l 、酵素調製例1によって得たトレハロースホスホリラ
ーゼ10.8単位/ml 水溶液0.33 ml、スクロース
ホスホリラーゼ(シグマ社製)17.8単位/ml 水溶
液0.2 ml、および精製水1.27 ml を混合し2
7.5℃、97時間、密閉したガラス容器中で反応させ
た。加熱処理により酵素を失活させた後、反応液中のト
レハロース、フラクトース、グルコース、スクロース量
を実施例2に記載の方法と同じ方法で測定したところ、
それぞれ283、305、18、10 mM であった。こ
のときのスクロースから生成したトレハロースのモル収
率は94%であった。なお、反応液のHPLCプロフィ
ールを図1に示す。図1において、スクロース、グルコ
ース、トレハロース、フラクトースはそれぞれ12.5
分、9.9分、15.7分、8.0分に溶出している。
【0056】実施例7 1 M スクロース水溶液300μl、1 M グルコース水
溶液300μl、500mM MES緩衝液(pH6.
5)300μl、 酵素調製例1によって得たトレハロ
ースホスホリラーゼ10.8単位/ml水溶液150μ
l、スクロースホスホリラーゼ(シグマ社製)10.1
単位/ml水溶液150μl、および最終の無機リン酸濃
度が0から100 mM になるように計算量のリン酸緩衝
液と精製水を混合して調製した液300μlを混合し、
27.5℃、4時間エッペンドルフチューブ中で反応さ
せた。加熱処理により酵素を失活させた後、トレハロー
ス量を実施例2に記載の方法で測定した。各無機リン酸
濃度に対して生成したトレハロース濃度を表3に示し
た。その結果、本反応系では、無機リン酸の最適濃度は
スクロース1 kg に対して0.37モルであった。
【0057】
【表3】
【0058】実施例8 600 mM グルコース水溶液200μl、60%デキス
トリン(DE22)水溶液200μl、125 mM リン
酸カリウム緩衝液(pH6.5)10μl、500 mM
MES緩衝液(pH6.5)100μl、酵素調製例4
により得たジャガイモ由来のα−ホスホリラーゼ水溶液
40μl、調製例1によって得たトレハロースホスホリ
ラーゼ10.8単位/ml 水溶液40μl、 および精製
水10μlを混合し35℃、49時間、エッペンドルフ
チューブ中で反応させた。反応液中のトレハロース量を
実施例2に記載の方法で測定した。その際に、反応液を
α−アミラーゼ、グルコアミラーゼで処理し、マルトー
スをグルコースに変えトレハロースを測定したところ、
トレハロース濃度は73 mM であった。このときのデキ
ストリンから生成したトレハロースの重量収率は12.
5%であった。また、グルコースから生成したトレハロ
ースの重量収率は70%であった。
【0059】実施例9 実施例6により生成したトレハロースを単離精製するた
めに、反応終了液を活性炭カラム(25 mmφ×300
mm 、約147 ml、クロマトグラフ用、和光純薬社製)
に通し、トレハロースを吸着させ、水で洗浄し、次に2
0%エタノールで溶出させた。トレハロース画分を減圧
下で濃縮した後、高速液体クロマトグラフィーにより分
取を行なった。分取は、ポリアミンカラム(YMC P
ackTMPolyamine 10 mmφ×250 mm、
YMC社製)、溶離液アセトニトリル:水=70:3
0、流速5 ml/min、カラム温度35℃、示差屈折計
(セル温度35℃)によって行なった。保持時間12.
5から16.5分のトレハロースのピークを分取した。
このトレハロース画分を濃縮し白色粉末約750 mgを
得た。
【0060】上記のようにして得た白色粉末の250M
HzプロトンNMRスペクトルは、市販のトレハロース
標品のプロトンNMRのスペクトルと一致した。またこ
の白色粉末のソモギ−ネルソン法による還元糖の試験は
陰性であった。さらにこの白色粉末を0.05N硫酸中
に溶解して20 mM 溶液とし、密閉容器中100℃で1
5時間加熱し、HPLCで測定したところ37 mM のグ
ルコースが得られた。
【0061】
【発明の効果】本発明の方法のように、無機リン酸およ
び/または無機リン酸塩の存在下、α−ホスホリラーゼ
および新規なトレハロースホスホリラーゼを作用させる
ことにより、安価で入手容易な糖質例えばデンプン、ス
クロース、セロビオース等からα−ホスホリラーゼの作
用によりα−グルコース 1−リン酸を生成させ、この
α−グルコース 1−リン酸をトレハロースホスホリラ
ーゼの作用によりグルコースと反応させてトレハロース
を製造することができる。また本発明の方法で用いるト
レハロースホスホリラーゼはトレハロースの生産性ばか
りでなく安定性にも優れ、そのうえ調製も容易なのでト
レハロースの工業的生産に適している。
【0062】
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例6の酵素反応液の高速液体クロマトグラ
フィーのプロフィールである。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機リン酸および/またはその塩の存在
    下糖質に作用してα−グルコース 1−リン酸を生成さ
    せることができるホスホリラーゼ、α−グルコース1−
    リン酸とグルコースからトレハロースを生成させること
    ができるトレハロースホスホリラーゼ、無機リン酸およ
    び/またはその塩の存在下α−ホスホリラーゼの作用に
    よりα−グルコース 1−リン酸を生成する糖質、グル
    コース、および無機リン酸および/またはその塩を任意
    の順序で混合して反応させトレハロースを製造すること
    を特徴とするトレハロースの製造方法。
  2. 【請求項2】 無機リン酸および/またはその塩の存在
    下糖質に作用してα−グルコース 1−リン酸を生成さ
    せることができるホスホリラーゼを無機リン酸および/
    またはその塩の存在下糖質に作用させることによりα−
    グルコース1−リン酸の生成を開始させ、任意の時間経
    過後、α−グルコース 1−リン酸を分離することな
    く、α−グルコース 1−リン酸とグルコースからトレ
    ハロースを生成させることができるトレハロースホスホ
    リラーゼおよびグルコースを加えて、α−グルコース
    1−リン酸とグルコースからトレハロースを製造するこ
    とを特徴とするトレハロースの製造方法。
  3. 【請求項3】 無機リン酸および/またはその塩の存在
    下糖質に作用してα−グルコース 1−リン酸を生成さ
    せることができるホスホリラーゼを無機リン酸および/
    またはその塩の存在下糖質に作用させることによりα−
    グルコース1−リン酸を製造し、該α−グルコース 1
    −リン酸を分離し、α−グルコース1−リン酸とグルコ
    ースからトレハロースを生成させることができるトレハ
    ロースホスホリラーゼの存在下該α−グルコース 1−
    リン酸をグルコースと反応させトレハロースを製造する
    ことを特徴とするトレハロースの製造方法。
  4. 【請求項4】 無機リン酸および/またはその塩の濃度
    が、糖質1 kg に対して、0.1ミリモルから6モルで
    あることを特徴とする請求項1ないし3に記載のトレハ
    ロースの製造方法。
  5. 【請求項5】 無機リン酸および/またはその塩の存在
    下糖質に作用してα−グルコース 1−リン酸を生成さ
    せることができるホスホリラーゼがデンプンホスホリラ
    ーゼ、グリコーゲンホスホリラーゼ、1,4−α−D−
    グルカンホスホリラーゼ、セロビオースホスホリラー
    ゼ、セロデキストリンホスホリラーゼ、1,4−β−D
    −オリゴグルカンホスホリラーゼ、ラミナリビオースホ
    スホリラーゼ、ラミナリンホスホリラーゼ、1,3−β
    −D−オリゴグルカンホスホリラーゼ、1,3−β−D
    −グルカンホスホリラーゼおよびシュクロースホスホリ
    ラーゼからなる群から選ばれるホスホリラーゼであるこ
    とを特徴とする請求項1ないし4に記載のトレハロース
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 α−グルコース 1−リン酸とグルコー
    スからトレハロースを生成させることができるトレハロ
    ースホスホリラーゼがシゾフィルム(Schizophyllum)
    属、プレウロツス(Pleurotus)属、リオフィルム(Lyophy
    llum)属、グリフォラ(Grifola)属、アガリクス(Agaricu
    s)属、トラメテス(Trametes)属、コリオルス(Coriolus)
    属、トリキャプツム(Trichaptum)属およびレンチテス(L
    enzites)属由来であることを特徴とする請求項1ないし
    5に記載のトレハロースの製造方法。
  7. 【請求項7】 α−グルコース 1−リン酸とグルコー
    スからトレハロースを生成させることができるトレハロ
    ースホスホリラーゼがシゾフィルム コムネ(Schizophy
    llum commune)、プルロツス オストレアツス(Pleurotu
    s ostreatus)、リオフィルム ウルマリウム(Lyophyllu
    m ulmarium)、グリフォラ フロンドーサ(Grifola fron
    dosa)、アガリクス ビスポルス(Agaricus bisporus)、
    トラメテス ベルシコロル(Trametes versicolor)、コ
    リオルス ベルシコロル(Coriolus versicolor)、トラ
    メテス ヒルスタ(Trametes hirsuta)、コリオルス ヒ
    ルスツス(Coriolus hirsutus)、コリオルス コンソル
    ス(Coriolus consors)、トリキャプツム ビフォルメ(T
    ricaptum biforme)およびレンチテス ベツリナ(Lenzit
    es betulina)由来であることを特徴とする請求項1ない
    し6に記載のトレハロースの製造方法。
  8. 【請求項8】 糖質が、無機リン酸および/またはその
    塩の存在下該糖質にホスホリラーゼが作用してα−グル
    コース 1−リン酸を生成することができる糖質である
    ことを特徴とする請求項1ないし7に記載のトレハロー
    スの製造方法。
  9. 【請求項9】 無機リン酸および/またはその塩の存在
    下ホスホリラーゼの作用によりα−グルコース 1−リ
    ン酸を生成することができる糖質が、デンプン、グリコ
    ーゲン、デキストリン、1,4−α−D−グルカン、セ
    ロビオース、セロデキストリン、1,4−β−D−オリ
    ゴグルカン、ラミナリビオース、ラミナリン、1,3−
    β−D−オリゴグルカン、1,3−β−D−グルカンお
    よびスクロースであることを特徴とする請求項1ないし
    7に記載のトレハロースの製造方法。
  10. 【請求項10】 じゃがいも由来のホスホリラーゼおよ
    びスクロースホスホリラーゼからなる群から選ばれるホ
    スホリラーゼを無機リン酸および/またはその塩の存在
    下デンプンまたはスクロースに作用させることにより生
    成するα−グルコース 1−リン酸をグリフォラ フロ
    ンドーサ(Grifola frondosa)由来のトレハロースホスホ
    リラーゼの存在下グルコースと反応させることを特徴と
    する請求項1ないし4に記載のトレハロースの製造方
    法。
  11. 【請求項11】 糖組成がトレハロース25ないし50
    モル%、フルクトース25ないし50モル%、スクロー
    ス0ないし25モル%、グルコース0ないし25モル%
    からなることを特徴とする請求項1ないし9に記載の方
    法により製造される糖組成物。
JP6076393A 1993-08-13 1994-03-24 トレハロースの製造方法 Expired - Fee Related JP3071356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6076393A JP3071356B2 (ja) 1993-08-13 1994-03-24 トレハロースの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-220472 1993-08-13
JP22047293 1993-08-13
JP6076393A JP3071356B2 (ja) 1993-08-13 1994-03-24 トレハロースの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11100856A Division JPH11318485A (ja) 1993-08-13 1999-04-08 トレハロ―スの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0799988A true JPH0799988A (ja) 1995-04-18
JP3071356B2 JP3071356B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=26417540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6076393A Expired - Fee Related JP3071356B2 (ja) 1993-08-13 1994-03-24 トレハロースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071356B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827715A (en) * 1995-07-31 1998-10-27 Showa Sangyo Co., Ltd. Heat resistant maltose phosphorylase, process for preparation thereof, bacteria used for preparation thereof, and methods for using the enzyme
WO2015019939A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 国立大学法人新潟大学 α-グルコシドの製造方法
CN111655862A (zh) * 2017-11-28 2020-09-11 希-莱科塔有限公司 使用海藻糖磷酸化酶变体生产海藻糖的方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD660918S1 (en) 2010-07-14 2012-05-29 Tomy Company, Ltd. Toy top
USD646729S1 (en) 2010-07-14 2011-10-11 Tomy Company, Ltd. Toy top
USD665858S1 (en) 2010-10-01 2012-08-21 Tomy Company, Ltd. Toy top
JP3164823U (ja) 2010-10-06 2010-12-16 株式会社タカラトミー コマ玩具発射装置
USD665859S1 (en) 2010-10-12 2012-08-21 Tomy Company, Ltd. Toy top
KR101516915B1 (ko) * 2014-03-06 2015-05-04 김송만 점프 팽이
JP6111365B1 (ja) 2016-07-12 2017-04-05 株式会社タカラトミー コマ玩具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827715A (en) * 1995-07-31 1998-10-27 Showa Sangyo Co., Ltd. Heat resistant maltose phosphorylase, process for preparation thereof, bacteria used for preparation thereof, and methods for using the enzyme
US5939308A (en) * 1995-07-31 1999-08-17 Showa Sangyo Co., Ltd. Heat resistant maltose phosphorylase, process for preparation thereof, bacteria used for preparation thereof, and methods for using the enzyme
WO2015019939A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 国立大学法人新潟大学 α-グルコシドの製造方法
CN111655862A (zh) * 2017-11-28 2020-09-11 希-莱科塔有限公司 使用海藻糖磷酸化酶变体生产海藻糖的方法
JP2021503955A (ja) * 2017-11-28 2021-02-15 シーレクター ゲーエムベーハー トレハロースホスホリラーゼバリアントを使用するトレハロースの生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3071356B2 (ja) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565341A (en) Process for producing trehalose
JPH0799988A (ja) トレハロースの製造方法
EP0184019B1 (en) Thermostable alpha-amylase-producing, thermophilic anaerobic bacteria, thermostable alpha-amylase and process for producing the same
JP3563104B2 (ja) トレハロースホスホリラーゼおよびその製造法
JP3523285B2 (ja) 糖分解酵素の製造法
Burtseva et al. Distribution of O-glycosylhydrolases in marine fungi of the Sea of Japan and the Sea of Okhotsk: characterization of exocellular N-acetyl-β-D-glucosaminidase of the marine fungus Penicillium canescens
JPS61162183A (ja) プルラナ−ゼ様酵素の製造法
JP3691875B2 (ja) 耐熱性マルトースホスホリラーゼ、その製造方法、その製造に使用する菌、および該酵素の使用方法
JP3026322B2 (ja) トレハロースの製造法
JPH11318485A (ja) トレハロ―スの製造方法
KR100746666B1 (ko) 페니실리움 시트리눔 kccm 11663으로부터 프락토실트랜스퍼라제를 분리정제하는 방법
JP3659985B2 (ja) トレハラーゼ及び該酵素を用いた糖類の製法
JP4161181B2 (ja) コージオリゴ糖およびニゲロオリゴ糖を含む糖質の新規な製造方法およびそれに用いる菌体、酵素とその製造方法
JP3482454B2 (ja) 高純度キシログルカンオリゴ7糖の製造方法
JP3920073B2 (ja) 新規α−1,2−マンノシダーゼ及び該酵素を用いたα−マンノシル糖化合物の製造法
JPH08131166A (ja) 耐熱性トレハロースホスホリラーゼ、その製造方法、その製造に使用する菌、及び該酵素を用いるトレハロースの製造方法
JPH07327691A (ja) トレハロースの製造方法
JPH0998779A (ja) トレハロース合成酵素、その製法及びそれを用いたトレハロースの製造法
JPH04200386A (ja) β―フラクトフラノシダーゼ及びその製造方法
JPH07284397A (ja) ラミナリトリオースの製造法
JP5219068B2 (ja) グルクロン酸及び/またはグルクロノラクトンの製造方法、並びに新規微生物
JP2903886B2 (ja) 新規アミラーゼおよびその製造法
JP3000169B2 (ja) エンド―β―N―アセチルグルコサミニダーゼおよびその製造方法
KR0129471B1 (ko) 말토테트라오즈 생산 아밀라제의 제조방법
JP3812954B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees