JP3691875B2 - 耐熱性マルトースホスホリラーゼ、その製造方法、その製造に使用する菌、および該酵素の使用方法 - Google Patents

耐熱性マルトースホスホリラーゼ、その製造方法、その製造に使用する菌、および該酵素の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3691875B2
JP3691875B2 JP21300595A JP21300595A JP3691875B2 JP 3691875 B2 JP3691875 B2 JP 3691875B2 JP 21300595 A JP21300595 A JP 21300595A JP 21300595 A JP21300595 A JP 21300595A JP 3691875 B2 JP3691875 B2 JP 3691875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maltose
thermostable
phosphorylase
phosphate
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21300595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0937780A (ja
Inventor
圭子 石井
靖 井上
哲司 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Sangyo Co Ltd filed Critical Showa Sangyo Co Ltd
Priority to JP21300595A priority Critical patent/JP3691875B2/ja
Priority to CA002182059A priority patent/CA2182059A1/en
Priority to DK96112114T priority patent/DK0757098T3/da
Priority to US08/686,647 priority patent/US5827715A/en
Priority to EP96112114A priority patent/EP0757098B1/en
Priority to DE69624993T priority patent/DE69624993T2/de
Publication of JPH0937780A publication Critical patent/JPH0937780A/ja
Priority to US09/131,732 priority patent/US5939308A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3691875B2 publication Critical patent/JP3691875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/18Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a glycosyl transferase, e.g. alpha-, beta- or gamma-cyclodextrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/836Bacillus licheniformis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、新規な熱安定性に優れたマルトースホスホリラーゼ、その製造方法、その製造に使用する菌、およびその使用方法に関するものであり、さらに詳しくは、バチルス属に属する好熱性細菌が産生する高い熱安定性を有する新規なマルトースホスホリラーゼ、その製造方法、該好熱性細菌、および該酵素を用いるβ−グルコース−1−リン酸またはトレハロースの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
トレハロースは、酵母、かび、細菌、昆虫等に広く分布する二糖類で、他の二糖類に比べて安定なことから蛋白質等の乾燥保護剤(特表昭63−500562)としての利用等が考えられている有用な糖質である。
従来、トレハロースを調製する方法としては、酵母からの抽出法(特開平5−292986)、細菌による発酵法(特開平5−211882)等が知られている。しかし、これらの方法で調製したトレハロースは、大量生産が操作的、設備的に困難である、不純物除去工程が複雑である等の理由から製造コストが高くなり、非常に高価であるため食品用途には利用することができなかった。
【0003】
一方、安価にトレハロースを調製する有効な方法として酵素法が挙げられる。その一つとして、マルトースホスホリラーゼとトレハロースホスホリラーゼを用いた同時反応法がある(特公昭63−60998)。この方法は2種類のホスホリラーゼがそれぞれマルトースとトレハロースに作用して可逆的に加リン酸分解し、グルコースとβ−グルコース−1−リン酸を生じる反応を利用したもので、安価な原料であるマルトースに両酵素を同時に作用させるとトレハロースが生成するというものである。
【0004】
これまでに知られているマルトースホスホリラーゼとしては、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)ATCC8287(Agr.Biol.Chem,37(12),2813〜2819,1973)、ラクトバチルス・サンフランシスコ(Lactobacillus sanfrancisco)(特開平1−91778)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)DMS20054、NCIB8836、8561、8562、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)DMS20174、微工研菌寄第4628号、ラクトバチルス・レウテリ(Lactobacillus reuteri)DSM20016、ラクトバチルス・フエルメンテユム(Lactobacillus fermentum)DMS20052、ストレプトコックスspec.(Streptococcus spec.)微工研菌寄第4624号、微工研菌寄第4625号、微工研菌寄第4626号、微工研菌寄第4627号(特公昭60−54036)、プレシオモナス(Plesiomonas)SH−35(日本農芸化学会誌,69(臨時増刊号),28,1995;Oyo Toshitsu Kagaku,42(1),19〜25,1995)が生産するものが挙げられる。
【0005】
これらの内、酵素の理化学的性質について詳細に調べられているのはラクトバチルス・ブレビスATCC8287(Agr.Biol.Chem,37(12),2813〜2819,1973)、ラクトバチルス・サンフランシスコ(特開平1−91778)、およびプレシオモナスSH−35(日本農芸化学会誌,69(臨時増刊号),28,1995)が生産するものだけである。これらの酵素の熱安定性は、いずれも40℃以下と低く、これらの酵素を用いてトレハロース製造を行った場合、反応温度が低いため製造工程での雑菌汚染の可能性が高いといった問題があり、工業的製造条件で利用するのは困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
トレハロースを安価に、且つ、工業的規模で製造する方法としてはマルトースを原料としてマルトースホスホリラーゼとトレハロースホスホリラーゼを用いた酵素法が最も有効であると考えられる。
一方、工業的に酵素反応で生産を行う場合、雑菌汚染の低減の目的から、反応温度の高温化が一般的に採られている。また、反応温度の高温化は、基質と生産物の溶解度を上げて単位体積当たりの仕込量を多くすることができる、酵素反応速度が早くなり反応時間の短縮化ができる等の利点があり、コスト的にも有利である。
このように高温での酵素反応でトレハロースの製造を行うためには、高い熱安定性を有する耐熱性マルトースホスホリラーゼが要求される。しかし、前述のラクトバチルス属およびプレシオモナス属起源のマルトースホスホリラーゼは熱安定性は必ずしも高くない。
従って、実際の高温酵素反応に適する酵素、具体的には55℃以上で安定な酵素の提供が求められていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは高い熱安定性を有し、マルトースからグルコースとβ−グルコース−1−リン酸を生成する耐熱性マルトースホスホリラーゼを自然界より探索した結果、好熱性バチルス属細菌が上記目的にかなう酵素をよく生産することを見出し、本発明を完成した。
そして、このような菌株を液体培養することにより耐熱性マルトースホスホリラーゼを生産させ、これを必要に即して精製、純化或いは固定化することにより、トレハロースの製造に利用することができることを見出した。すなわち、本発明は、新規な耐熱性マルトースホスホリラーゼ、該酵素の製造方法、該酵素の製造に使用する菌、および該酵素を用いるβ−グルコース−1−リン酸およびトレハロースの製造方法を提供するものである。
【0008】
本発明の耐熱性マルトースホスホリラーゼの性質は以下の通りである。耐熱性マルトースホスホリラーゼとしては実施例1で得たバチルスsp.RK−1より調製したものを使用した。
なお、マルトースホスホリラーゼ活性は以下のように測定した。酵素溶液0.4mlと0.5Mリン酸カリウム・クエン酸緩衝液(pH6.0)0.06ml、2W/V %マルトース0.6ml、蒸留水0.14mlを混合し、60℃、15分反応後10分間の煮沸によって反応を停止させた。次に、この反応停止液から0.02mlを採取し、グルコース検査試薬(グルコースCII−テストワコー;和光純薬工業(株))を3ml加え、室温で20分間反応させた後、505nmでの吸光度を分光光度計を用いて測定し、該測定値から反応液中の生成グルコース量を測定した。生成したグルコースの量から、1分間に1μmolのマルトースを加リン酸分解する酵素量を求め、これを1単位とした。
またホスホリラーゼであることを確認するため反応終了後の反応液を陰イオン交換カラムで分離後、示差屈折計を検出手段とする高速液体クロマトグラフィーによりβ−グルコース−1−リン酸を定量した。
【0009】
(1)作用
式(1)で示すように、マルトースを可逆的に加リン酸分解する。すなわち、リン酸存在下でマルトースに作用させると、等モルのグルコースとβ−グルコース−1−リン酸を生成し、グルコースとβ−グルコース−1−リン酸に作用させると、等モルのマルトースとリン酸を生成する。
【0010】
【化1】
Figure 0003691875
【0011】
(2)基質特異性
トレハロース、ネオトレハロース、マルトース、イソマルトース、セロビオース、スクロース、p−ニトロフェニル−α−D−グルコシド、p−ニトロフェニル−β−D−グルコシド等を基質として加リン酸分解反応を行ったところ、マルトース以外にはグルコースの生成がほとんど認められなかった(表1)。
(3)至適温度
25mMリン酸カリウム・クエン酸緩衝液(pH6.0)中で各種温度(40〜85℃)で反応させたところ、マルトース加リン酸分解反応の至適温度は55℃〜70℃付近で、50℃〜70℃の範囲で最高活性の約50%以上を示した(図1)。
(4)熱安定性
10mM酢酸緩衝液(pH6.0)中でインキュベートし、残存活性を測定したところ、60℃、15分間処理で無処理の80%以上の活性を示した(図2)。
【0012】
(5)至適pH
25mMリン酸カリウム・クエン酸緩衝液(pH4.0〜8.0)または25mMトリス・塩酸緩衝液(pH7.5〜9.0)を用いて反応を行ったところ、至適pHは6.0〜7.0であった(図3)。
(6)pH安定性
100mMリン酸カリウム・クエン酸緩衝液(pH4.0〜8.0)と100mMトリス・塩酸緩衝液(pH7.5〜9.0)を用いて4℃で24時間インキュベートし、各pHでの残存活性を測定したところ、本酵素はpH5.5〜8.0で安定であった(図4)。
(7)分子量
Superdex200pg(ファルマシア バイオテク(株))を用いたゲルろ過クロマトグラフィーにより、各種標準タンパク質との相対溶出保持時間から分子量を求めた結果、本酵素の分子量は15万〜19万であった。
また、SDSゲル電気泳動により、各種標準タンパク質との相対移動度から分子量を求めた値は7.5万〜9.5万であった。
上記ゲルろ過クロマトグラフィーとSDSゲル電気泳動の結果より、本酵素は通常2量体を形成しているものと考えられる。
(8)失活
100℃、10分間の加熱で100%失活する。
(9)等電点
精製酵素をMono P HR5/20カラム(ファルマシア バイオテク(株))による等電点クロマトグラフィーにかけ、展開緩衝液で活性が溶出された画分のpHから、等電点は4.7〜5.1であった。
(10)阻害剤
1mMのHgCl2 で99%、ZnSO4 で37%の活性阻害が見られた(表2)。
【0013】
本発明の耐熱性マルトースホスホリラーゼおよび従来公知の微生物由来のマルトースホスホリラーゼの酵素学的性質を比較して表3および表4に示す。表3および表4から明らかなように、本発明の耐熱性マルトースホスホリラーゼは、既知のマルトースホスホリラーゼと比べ、少なくとも起源とする菌種、至適温度及び熱安定性が異なるので、新規であると判断された。
【0014】
本発明の耐熱性マルトースホスホリラーゼは耐熱性マルトースホスホリラーゼ産生能を有する微生物を栄養培地に培養し、培養物から生成した耐熱性マルトースホスホリラーゼを採取することによって製造される。
製造に使用される微生物としてはバチルス属に属し、耐熱性マルトースホスホリラーゼ産生能を有する微生物であればいずれの微生物でもよい。具体的には、本発明者らが茨城県の土壌より分離したRK−1株、および千葉県の土壌より分離したMK−1株が挙げられる。
これらの菌株の菌学的性質は表5に示す通りである。これらの性質より、「バージェーズ・マニュアル・オブ・システマティック・バクテリオロジー」VOL2(1986)に基づき、両菌株ともバチルス属に属する細菌であると同定したが、種については、これまでに報告されたものと性状が一致せず、新規な種であると判断した。すなわち、上記バージェース・マニュアルによると、バチルス属の菌で増殖可能な培養温度がRK−1株と一致するものは、バチルス・コアギュランス(B.coagulans)およびバチルス・リッケンフォリミス(B.licheniformis)である。しかし、バチルス・リッケンフォリミスはpH5.7および7%NaClで増殖する、プロピオン酸塩、クエン酸塩を利用する、ゼラチンを液化するといった性質を示すためRK−1株とは異なると判断できる。また、バチルス・コアギュランスはpH5.7で増殖し、5%NaClで増殖しないことからRK−1株と異なると判断できる。また、増殖可能な培養温度がRK−1株と一致するMK−1株も、上記の点のいくつか等においてバチルス・コアギュランスおよびバチルス・リッケンフォリミスと異なる。両菌株とも55℃の温度で増殖可能であったため、好熱性細菌であり、それぞれバチルスsp.RK−1、バチルスsp.MK−1と命名した。これらRK−1株およびMK−1株は、通産省工業技術院生命工学工業技術研究所に、それぞれFERM P15044およびFERM P15045として寄託されている。
【0015】
本発明で使用する微生物は野性株に限らず、野性株例えば上記野性株を紫外線、エックス線、放射線、薬品〔NTG(N−メチル−N´−ニトロ−N−ニトロソグアニジン)、EMS(エチル メタンスルホネート)等〕等を用いる既知の人工的変異手段で変異した変異株も、耐熱性マルトースホスホリラーゼ産生能を有する限り使用できる。
【0016】
本発明に使用する栄養培地としては炭素源、窒素源、無機物、および必要に応じ使用菌株の必要とする微量栄養素を程よく含有するものであれば、天然培地、合成培地のいずれでもよい。炭素源としてはマルトース、グルコース、フラクトース、糖 、デンプン、デキストリン、グリセリン等の炭水化物等が用いられる。窒素源としては塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、尿素、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、グルタミン酸などのアミノ酸、尿酸などの無機有機窒素化合物が用いられる。
【0017】
窒素源としてはペプトン、ポリペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンスチープリカー、大豆粉、大豆粕、乾燥酵母、カザミノ酸、ソリュブルベジタブルプロテイン等の窒素含有天然物も使用できる。
無機物としてはリン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸亜鉛、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム等が用いられる。その他にビオチン、チアミン等の微量栄養素を必要に応じ使用する。
【0018】
次に本発明においては培地中にマルトースをマルトースホスホリラーゼの誘導物質として存在せしめることなしに、耐熱性マルトースホスホリラーゼを生産することが可能であるが、マルトースの存在によって、耐熱性マルトースホスホリラーゼの生成量を増加せしめることができる場合がある。
【0019】
培養法としては液体培養法(振盪培養法もしくは通気攪拌培養法)がよく、工業的には通気攪拌培養法が最も適している。培養温度は30〜60℃の範囲で行うことができるが、50〜55℃が好適である。pHは6.5〜7.5が好適である。培養期間は培養条件によって変わってくるが、通常15〜48時間程度であり、耐熱性マルトースホスホリラーゼの生成が確認されたとき、好ましくは生成が最大に達したときに培養を停止する。
【0020】
このようにして得られた培養物から本発明の耐熱性マルトースホスホリラーゼを採取するには、まず遠心分離法やろ過法などにより培養物を培養液画分と菌体画分に分画する。耐熱性マルトースホスホリラーゼは前述の両画分に検出されるが、主に培養液画分から得られるので、この画分をさらに、限外ろ過、塩析、透析、溶媒沈澱、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲルクロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー、等電点クロマトグラフィー等の周知の単離・精製方法の単独或いは組み合わせに付すことにより、耐熱性マルトースホスホリラーゼの濃縮或いは精製標品を得ることができる。本発明の耐熱性マルトースホスホリラーゼの単離・精製の具体例を実施例1に示す。
【0021】
本発明は、また、pH6.0の緩衝液中で、50〜60℃のいずれかの温度で15分処理後に無処理の80%以上の活性を有する耐熱性マルトースホスホリラーゼの存在下に、マルトースとリン酸もしくはリン酸塩とを、水性媒体中で、55〜70℃、pH4.5〜8.0で反応させることを特徴とするβ−グルコース−1−リン酸の製造方法に関する。
この場合に用いられる耐熱性マルトースホスホリラーゼとしては、pH6.0の緩衝液、例えば10mMリン酸カリウム・クエン酸緩衝液(pH6.0)中で、50〜60℃のいずれかの温度で、好ましくは55〜60℃のいずれかの温度で、特に60℃で、15分処理後に無処理の80%以上の活性を有するものが好適に用いられる。具体的には上記(1)〜(10)の酵素化学的性質のうち、少なくとも(1)〜(6)、または少なくとも(1)〜(7)の性質を有する酵素が挙げられる。これらの酵素は精製酵素であっても、上記β−グルコース−1−リン酸の製造方法に悪影響を及ぼさない他の酵素を含有した粗酵素であってもよい。粗酵素としては上記培養液画分等の耐熱性マルトースホスホリラーゼ含有画分から塩析または溶媒沈澱により沈澱させた粗酵素、またはこれをさらに前記のような精製手段で精製した精製途中段階の粗酵素が挙げられる。さらにこれらの酵素を常法により担体に固定化した固定化酵素を用いることも可能である。
【0022】
マルトースとしてはマルトースまたはマルトース含有物(例えばマルトース高含有糖液)を用いることができる。リン酸塩としてはリン酸三カリウム(もしくはナトリウム)、リン酸水素二カリウム(もしくはナトリウム)、リン酸二水素カリウム(もしくはナトリウム)等の水溶性リン酸塩を用いることができる。水性媒体としては水、緩衝液等が挙げられる。緩衝液としては酢酸緩衝液、リン酸カリウム・クエン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、コハク酸緩衝液、トリス・塩酸緩衝液等を用いることができる。
【0023】
酵素の使用量については、特に制限ないが、マルトース1gに対し、0.1〜50単位、好ましくは1〜20単位使用するのが適当である。リン酸および/またはリン酸塩はマルトースに対して、特に制限ないが、0.1〜10倍モル、好ましくは0.5〜2倍モル使用するのが適当である。なお、緩衝液がリン酸(塩)を含有する緩衝液、例えばリン酸カリウム・クエン酸緩衝液の場合には系中のリン酸およびリン酸塩の総量が上記範囲であればよい。
上記反応は雑菌汚染を避けると共に収率を上げるため55〜70℃、好ましくは55〜65℃、さらに好ましくは60〜65℃でおこなう。pHは一般に4.5〜8.0、好ましくは5.0〜6.0で行うのが適当である。さらに具体的には、温度55〜60℃ではpH4.5〜5.0で、温度60〜65℃ではpH5.0〜5.5で、温度65〜70℃ではpH5.5〜6.5で行うのが、雑菌汚染の防止上さらに好ましい。上記条件下で十分なβ−グルコース−1−リン酸の生成が見られた時点で反応を終了するが、反応は通常1〜144時間で終了する。
【0024】
反応終了後、反応液の加熱による酵素の失活、pHの低下(塩酸等の酸の添加)による酵素の失活等の適当な手段で反応を停止させ、活性炭処理、イオン交換樹脂処理等の単離・精製手段を適宜組み合わせて、β−グルコース−1−リン酸を得ることができる。
【0025】
本発明は、また、pH6.0の緩衝液中で、50〜60℃のいずれかの温度で15分処理後に無処理の80%以上の活性を有する耐熱性マルトースホスホリラ−ゼ、および耐熱性トレハロースホスホリラーゼの存在下に、マルトースとリン酸もしくはリン酸塩とを、水性媒体中で、55〜70℃、pH4.5〜8.0で反応させることを特徴とするトレハロースの製造方法に関する。
上記において耐熱性マルトースホスホリラーゼとしては、上記β−グルコース−1−リン酸の製造方法におけると同様のものを用いることができる。耐熱性トレハロースホスホリラーゼとしては、上記反応温度のいずれかで、および上記pH範囲のいずれかで、耐熱性マルトースホスホリラーゼの助力の下に、マルトースとリン酸もしくはリン酸塩からトレハロースを産生し得るものであればよい。しかしながら、好適には、pH6.0の緩衝液中で50〜65℃のいずれかの温度で、好ましくは55〜65℃のいずれかの温度で、さらに好ましくは60〜65℃のいずれかの温度で、特に65℃で、15分処理後に無処理の95%以上の活性を有する耐熱性トレハロースホスホリラーゼを用いることができる。かかる性質を有する耐熱性トレハロースホスホリラーゼの例として、本発明者らによって見出されたバチルス・ステアロサーモフィラスSK−1(FERM P−14567)が産生する耐熱性トレハロースホスホリラーゼを挙げることができる。この耐熱性トレハロースホスホリラーゼの製造例を実施例4(粗酵素)および参考例1(精製酵素)に示す。この精製酵素の至適温度、熱安定性、至適pHおよびpH安定性は以下の通りである。
【0026】
(1)至適温度
40mMリン酸カリウム・クエン酸緩衝液(pH6.0)中で各種温度(40〜90℃)で反応させたところ、トレハロース加リン酸分解反応の至適温度は70℃〜75℃付近で、60℃〜75℃の範囲で最高活性の約50%以上を示した(図6)。
(2)熱安定性
10mMリン酸カリウム・クエン酸緩衝液(pH6.0)中でインキュベートし、残存活性を測定したところ、65℃、15分間処理で無処理の95%以上の活性を示した(図7)。
(3)至適pH
25mMリン酸カリウム・クエン酸緩衝液(pH4.0〜7.7)及び25mMトリス・塩酸緩衝液(pH7.7〜9.0)を用いて60℃で反応を行ったところ、至適pHは6.5〜7.5であった(図8)。
(4)pH安定性
100mMリン酸カリウム・クエン酸緩衝液(pH4.0〜8.0)及び100mMトリス・塩酸緩衝液(pH7.5〜9.0)を用いて60℃で24時間インキュベートし、各pHでの残存活性を測定したところ、本酵素はpH6.0〜8.0で安定であった(図9)。
【0027】
耐熱性トレハロースホスホリラーゼは耐熱性マルトースホスホリラーゼと同様、精製酵素であっても粗酵素であってもよく、これらの精製酵素、粗酵素は耐熱性マルトースホスホリラーゼの場合と同様にして得ることができる。
マルトース、リン酸もしくはリン酸塩、および水性媒体としては、上記β−グルコース−1−リン酸の製造方法におけると同様のものを用いることができる。
【0028】
酵素の使用量については、特に制限ないが、マルトース1gに対して、各酵素とも、0.1〜50単位、好ましくは1〜20単位使用するのが適当である。また、耐熱性マルトースホスホリラーゼと耐熱性トレハロースホスホリラーゼとの使用比率は特に制限ないが、単位の比で前者:後者=1:5〜5:1、好ましくは1:2〜2:1が適当である。
なお、トレハロースホスホリラーゼ活性は以下のように測定した。酵素溶液0.4mlと0.5Mリン酸カリウム・クエン酸緩衝液(pH6.0)0.06ml、2w/v %トレハロース0.6ml、蒸留水0.14mlを混合し、60℃、20分反応後10分間の煮沸によって反応を停止させた。次に、この反応停止液から0.02mlを採取し、グルコース検査試薬(グルコースCII−テストワコー;和光純薬工業(株))を3ml加え、室温で20分間反応させた後、505nmでの吸光度を分光光度計を用いて測定し、該測定値から生成グルコース量を求めた。またトレハロースホスホリラーゼ活性の定義については、上記測定条件下で1分間に1μmolのトレハロースを加リン酸分解する酵素量を1単位とした。
【0029】
耐熱性マルトースホスホリラーゼと耐熱性トレハロースホスホリラーゼはマルトースに対して同時に添加して反応を行ってもよく、マルトースにまず耐熱性マルトースホスホリラーゼを作用させ、ついで耐熱性トレハロースホスホリラーゼを添加して反応を行ってもよい。耐熱性トレハロースホスホリラーゼを後から添加する場合、添加時期については特に制限ないが、効率上、β−グルコース−1−リン酸の生成が最大になる時点までには添加するのが好ましい。
リン酸もしくはリン酸塩マルトースに対して、特に制限はないが、0.001〜1倍モル、好ましくは0.005〜0.5倍モル使用するのが適当である。
反応温度、反応pH、反応時間はβ−グルコース−1−リン酸の製造の場合と同様にして行うことができる。反応終了後のトレハロースの単離・精製は活性炭処理、イオン交換処理、エタノール晶出処理等の手段を適宜組み合わせて行うことができる。
【0030】
【実施例】
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1
バチルスsp.RK−1(FERM P−15044)による耐熱性マルトースホスホリラーゼの製造及び精製は以下のようにして行った。
(培養)
酵母エキス1w/v %、ポリペプトン2w/v %、マルトース1w/v %を含有する培地(pH7.0)100mlを500mlバッフル付きマイヤーフラスコに入れ、121℃、20分間オートクレープ殺菌したものに、バチルスsp.RK−1を1白金耳植菌し、55℃にて16時間振盪培養したものを種培養液とした。
容量5Lのファーメンターに、種培養の場合と同組成の培地約3Lを入れて滅菌し、温度を55℃とした後、種培養液2v/v %を接種し、55℃、pH6.0〜7.0に保持しながら18時間通気攪拌培養した。
【0031】
(粗酵素の調製)
培養終了後、培養物を遠心分離して菌体を除去し、上清に硫安を40〜60%飽和になるよう溶解し、生じたタンパク質の沈澱を遠心分離によって回収して、10mM酢酸緩衝液(pH6.0)に溶解後、同じ緩衝液に対して透析を行い、濃縮後約300単位/mlの粗酵素液を20ml得た。
(イオン交換クロマトグラフィー)
10mM酢酸緩衝液(pH6.0)によって平衡化した、TSKgelDEAEトーヨーパール650M(東ソー(株))を詰めたカラムに、粗酵素液を添加し、0〜0.5M NaClの上昇濃度勾配によって溶出し、溶出液を分取した。活性のある画分を合わせ、限外ろ過膜を用いて濃縮・脱塩後、さらに、一連の同じクロマトグラフィー操作を行い精製度を上げた。
【0032】
(ゲル濾過クロマトグラフィー)
0.2MNaClを溶解した10mM酢酸緩衝液(pH6.0)によって平衡化したSuperdex200pgカラム(ファルマシア バイオテク(株))に、上記部分精製酵素液を添加し、同じ緩衝液で溶出し、溶出液を分取した。活性のある画分を、限外ろ過膜を用いて濃縮・脱塩した。
(等電点クロマトグラフィー)
25mMビス・トリス塩酸緩衝液(pH7.1)によって平衡化したMonoP HR5/20カラム(ファルマシア バイオテク(株))に、上記部分精製酵素液を添加し、pH4.0に調整した展開緩衝液(Polybuffer)(ファルマシア バイオテク(株))で溶出し、溶出液を分取した。活性のある画分を、限外ろ過膜を用いて濃縮・脱塩した。
(ネイティブポリアクリルアミドゲル電気泳動)
上記精製酵素溶液をネイティブポリアクリルアミドゲル電気泳動し、ゲルをCBB(クマシーブリリアントブルー)染色してタンパク質のバンドを調べたところ、一本のバンドしか検出されず、単一タンパク質であることが確認できた。
【0033】
(マルトースホスホリラーゼの確認)
上記精製酵素液0.4mlと0.5Mリン酸クエン酸緩衝液(pH6.0)0.06ml、2w/v %マルトース0.6ml、蒸留水0.14mlを混合し、60℃、15分反応後、10分間の煮沸によって反応を停止させた。
次に、この反応停止液から0.02mlを採取し、グルコース検査試薬(グルコースCII−テストワコー;和光純薬工業(株))を3ml加え、室温で20分間反応させた後、505nmでの吸光度を分光光度計を用いて、反応液中のグルコース量を測定した。
また、反応停止液の一部を陰イオン交換カラムを用いた高速液体クロマトグラフィー〔TSKgel SAX(150×6.0mmφ)(東ソー(株))、溶離液0.1M酢酸カリウム水溶液(pH5.0)、流速1.0ml/min、カラム温度30℃〕で分離後、示差屈折計〔Shodex(昭和電工(株))〕でβ−グルコース−1−リン酸を検出し、定量した。その結果、反応停止液中のグルコース含量とβ−グルコース−1リン酸含有量は等しく、精製酵素はマルトースホスホリラーゼであることが確認された。
【0034】
実施例2
バチルスsp.MK−1(FERM P−15045)による耐熱性マルトースホスホリラーゼの製造は以下のようにして行った。
酵母エキス1w/v %、ポリペプトン2w/v %、マルトース1w/v %を含有する培地(pH7.0)100mlを500mlバッフル付きマイヤーフラスコに入れ、121℃、20分間オートクレーブ殺菌したものに、バチルスsp.MK−1を1白金耳植菌し、55℃で16時間振盪培養したものを種培養液とした。
容量5Lのファーメンターに、種培養の場合と同組成の培地約3Lを入れて滅菌し、温度を55℃とした後、種培養液2v/v %を接種し、55℃、pH6.0〜7.0に保持しながら48時間通気攪拌培養した。
培養終了後、培養物を遠心分離して菌体を分離した。この菌体を洗浄後、10mM酢酸緩衝液に懸濁し、超音波処理によって細胞を破砕し、遠心分離によって固形分を除去して粗酵素液20mlを調製した。この粗酵素液は約10単位/mlのマルトースホスホリラーゼ活性を有していた。
【0035】
実施例3
実施例1で調製した耐熱性マルトースホスホリラーゼ粗酵素液(硫安分画段階のもの)を用いて、基質のマルトースに作用させβ−グルコース−1−リン酸の生産を試みた。
反応液はマルトース濃度30w/v %、酵素10u/g 、リン酸濃度0.5M、pH6.0となるように1Mリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)で調整し、60℃で4時間反応を行った。反応の停止は10分間100℃に加熱して行った。反応終了後、反応液の一部を陰イオン交換カラムを用いた高速液体クロマトグラフィー〔TSKgel SAX(150×6.0mmφ)(東ソー(株))、溶離液0.1M酢酸カリウム水溶液(pH5.0)、流速1.0ml/min、カラム温度30℃〕で分離後、示差屈折計〔Shodex(昭和電工(株))〕に付して、β−グルコース−1−リン酸の定量を行ったところ、β−グルコース−1−リン酸が4.6w/v %生成していた。
反応液をイオン交換カラムTSKgel SAX(200×55mmφ)(東ソー(株))、溶離液0.1M酢酸カリウム水溶液(pH5.0)、流速10.0ml/minの条件でクロマトグラム分離し、β−グルコース−1−リン酸画分を分取した。この溶液を20%NaOHでpHを8.5に調整した後、2倍容量のエタノールを加え0〜4℃に24時間放置して、沈澱してくるβ−グルコース−1−リン酸2ナトリウム塩を遠心分離により回収した。その結果、収率90%で純度95%以上のβ−グルコース−1−リン酸2ナトリウム塩を得た。
【0036】
実施例4
(耐熱性トレハロースホスホリラーゼの調製)
肉エキス0.12w/v %、ポリペプトン0.4w/v %、NaCl 0.2w/v%を含有する培地(pH7.0)100mlを500mlバッフル付きマイヤーフラスコに入れ、121℃、20分間オートクレーブ殺菌したものに、バチルス・ステアロサーモフィラスSK−1(FERM P−14567)を1白金耳植菌し、55℃で16時間振盪培養したものを種培養液とした。
容量5Lのファーメンターに、酵母エキス1w/v %、ポリペプトン2w/v %、トレハロース1w/v %を含有する培地(pH7.0)約3Lを入れて滅菌し、温度を55℃とした後、種培養液2v/v %を接種し、55℃、pH6.0〜7.0に保持しながら40時間通気攪拌培養した。
培養終了後、培養物を遠心分離して菌体を分離し、上清に硫安を80%飽和になるように溶解し、析出したタンパク質を遠心分離によって集めた。これを10mM酢酸緩衝液(pH6.0)に溶解後、同じ緩衝液に対して透析を行い、濃縮後、トレハロースホスホリラーゼ活性約220単位/mlの粗酵素液を20ml得た。
【0037】
(マルトースからトレハロースの生成反応)
このようにして調製した耐熱性トレハロースホスホリラーゼ粗酵素液と実施例1で調製した耐熱性マルトースホスホリラーゼ粗酵素(硫安分画段階のもの)を用いて、基質のマルトースに作用させトレハロースへ変換させた。
すなわち、表6に示す、マルトース濃度(20または30w/w%)、リン酸濃度(5〜300mM)、各酵素量(1〜10単位/g)(各酵素は同じ単位量使用した)、温度・pH・時間条件で酵素反応を行った。なお、pH調整は酢酸緩衝液で行った。
反応の停止は10分間100℃に加熱して行った。反応終了後、各反応液を、TSKgel Amido80カラム(東ソー(株))、溶離液アセトニトリル/水(78/24)、流速0.8ml/min、カラム温度80℃、示差屈折計Shodex(昭和電工(株))を検出手段とする高速液体クロマトグラフィーに付して、各反応液の糖組成を定量した。
また、β−グルコース−1−リン酸は反応液を、実施例1と同様の陰イオン交換カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーに付すことにより定量した。結果を表6に示す。
反応温度60〜70℃、pH5.0〜6.0の反応条件で18〜65%の収率でマルトースがトレハロースに変換された。
【0038】
実施例5
(トレハロース含有糖液、トレハロース高含有糖液及びその粉末の製造)
コーンスターチにα−アミラーゼを作用させた澱粉液化液に枝切り酵素(天野製薬(株)販売/プルラナーゼ「アマノ」)とβ−アミラーゼ(長瀬産業(株)販売/β−アミラーゼ)を作用させて調製したマルトース高含有糖液(固形分30w/w %、固形分当たりのマルトース純度80%)に、実施例1で調製したバチルスsp.RK−1の耐熱性マルトースホスホリラーゼ粗酵素液(硫安分画段階のもの)と実施例4で調製したバチルス・ステアロサーモフィラスSK−1の耐熱性トレハロースホスホリラーゼ粗酵素液をそれぞれ固形分1g当たり10単位になるように加え、さらに、リン酸濃度10mMになるようにリン酸カリウムを加えて、60℃、pH5.0で72時間反応させ、次いで100℃で10分間加熱して酵素を失活させた。
【0039】
この反応液を活性炭で脱色し、イオン交換樹脂で脱塩した後、濃度約70%まで濃縮し、トレハロース含有糖液を得た。この糖液を実施例4と同様に高速液体クロマトグラフィーによって分析したチャートを図5に示す。固形分当たりの割合(w/w)はグルコース1.5%、トレハロース64.5%、マルトース18.0%、マルトトリオース11.2%、その他マルトオリゴ糖4.8%であった。
また、前記反応液に固形分1g当たり1単位になるようにグルコアミラーゼ(生化学工業販売/グルコアミラーゼ)を加え、55℃で8時間反応させ、次いで100℃で10分間加熱して酵素を失活させた。この反応液を活性炭で脱色し、イオン交換樹脂で脱塩した後、濃度約50%まで濃縮し、ナトリウム型イオン交換カラムで分離を行い、トレハロース画分を分取した。この分取した糖液を濃縮し、固形分70%で固形分当たり92%のトレハロースを含有するトレハロース高含有糖液を得た。
さらに、このトレハロース高含有糖液を濃縮後乾燥することにより粉末トレハロースを得ることができた。
【0040】
参考例1
バチルス・ステアロサーモフィラスSK−1(FERM P−14567)による耐熱性トレハロースホスホリラーゼの製造及び精製は以下のようにして行った。
(培養)
SK−1株を、酵母エキス0.5w/v %、ポリペプトン2w/v %、マルトース1w/v %(pH7.0)からなる、121℃、20分間オートクレープ殺菌した液体培地に1白金耳植菌し、55℃で72時間通気振盪培養後、遠心分離によって菌体と培養液とを分離した。
【0041】
(粗酵素の調製)
分離した培養液に硫安を40〜60%飽和になるよう溶解し、生じたタンパク質の沈澱を遠心分離によって回収して、10mMリン酸カリウム・クエン酸緩衝液(pH6.0)に溶解後、同じ緩衝液に対して透析を行い、粗酵素液とした。
(イオン交換クロマトグラフィー)
10mMリン酸カリウム・クエン酸緩衝液(pH6.0)によって平衡化した、TSKgelDEAEトーヨーパール650M(東ソー(株))を詰めたカラムに、粗酵素液を添加し、5カラム容量の0〜0.4M NaClの上昇濃度勾配によって溶出し、溶出液を分取した。活性のある画分を合わせ、限外ろ過膜を用いて濃縮、脱塩後、さらに、一連の同じクロマトグラフィー操作を行い精製度を上げた。
【0042】
(疎水クロマトグラフィー)
40%飽和となるように硫酸アンモニウムを溶解した10mMリン酸カリウム・クエン酸緩衝液(pH6.0)によって平衡化した、TSKgelPhenylトーヨーパール650M(東ソー(株))を詰めたカラムに、上記部分精製酵素液を添加し、8カラム容量の40〜0%飽和硫酸アンモニウム溶液の下降濃度勾配によって溶出し、溶出液を分取した。活性のある画分を合わせ、限外ろ過膜を用いて濃縮、脱塩を行った。
(吸着クロマトグラフィー)
0.3mMとなるようにCaCl2 を溶解した10mMリン酸カリウム・クエン酸緩衝液(pH6.0)によって平衡化した、PENTAX GH−0810Mカラムに、上記部分精製酵素液を添加し、10カラム容量の10〜300mMリン酸カリウム・クエン酸緩衝液(pH6.0)の上昇濃度勾配によって溶出し、溶出液を分取した。活性のある画分を合わせ、限外ろ過膜を用いて濃度、脱塩を行った。
【0043】
(ゲル濾過クロマトグラフィー)
0.2MとなるようにNaClを溶解した10mMリン酸カリウム・クエン酸緩衝液(pH6.0)によって平衡化した、Superdex200pg(ファルマシア バイオテク(株))を詰めたカラムに、上記部分精製酵素液を添加し、同じ緩衝液で溶出し、溶出液を分取した。活性のある画分を合わせ、限外ろ過膜を用いて濃縮・脱塩を行った。
(ネイティブポリアクリルアミドゲル電気泳動)
上記精製酵素溶液をネイティブポリアクリルアミドゲル電気泳動し、ゲルをCBB染色してタンパク質のバンドを調べたところ一本のバンドしか検出されず、単一タンパク質であることが確認できた。
【0044】
【発明の効果】
本発明によって提供されるマルトースホスホリラーゼは耐熱性を有し、マルトースおよびリン酸からβ−グルコース−1−リン酸を生成する。この酵素、またはこの酵素およびトレハロースホスホリラーゼを用いて、マルトースおよびリン酸から、それぞれβ−グルコース−1−リン酸またはトレハロースを、雑菌汚染の低減、反応時間の短縮化を図りつつ、工業的に有利に製造することができる。
【0045】
【表1】
Figure 0003691875
【0046】
【表2】
Figure 0003691875
【0047】
【表3】
Figure 0003691875
【0048】
【表4】
Figure 0003691875
【0049】
【表5】
Figure 0003691875
【0050】
【表6】
Figure 0003691875

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で得られた耐熱性マルトースホスホリラーゼの至適温度を示す。
【図2】本発明で得られた耐熱性マルトースホスホリラーゼの熱安定性を示す。
【図3】本発明で得られた耐熱性マルトースホスホリラーゼの至適pHを示す。
【図4】本発明で得られた耐熱性マルトースホスホリラーゼのpH安定性を示す。
【図5】本発明の耐熱性マルトースホスホリラーゼ、および耐熱性トレハロースホスホリラーゼをマルトース高含有糖液に作用させて得られたトレハロース含有糖液を高速液体クロマトグラフィーにより分析したチャートを示す(実施例5)。
【図6】マルトースとリン酸もしくはリン酸塩との反応によるトレハロースの製造に使用し得る、バチルス・ステアロサーモフィラスSK−1から得られた、耐熱性トレハロースホスホリラーゼの至適温度を示す。
【図7】バチルス・ステアロサーモフィラスSK−1から得られた、耐熱性トレハロースホスホリラーゼの熱安定性を示す。
【図8】バチルス・ステアロサーモフィラスSK−1から得られた、耐熱性トレハロースホスホリラーゼの至適pHを示す。
【図9】バチルス・ステアロサーモフィラスSK−1から得られた、耐熱性トレハロースホスホリラーゼのpH安定性を示す。

Claims (7)

  1. 下記の酵素学的性質を有する耐熱性マルトースホスホリラーゼ:
    (1)作用
    マルトースを可逆的に加リン酸分解する。すなわち、リン酸存在下でマルトースに作用させると、等モルのグルコースとβ−グルコース−1−リン酸を生成し、グルコースとβ−グルコース−1−リン酸に作用させると、等モルのマルトースとリン酸を生成する;
    (2)基質特異性
    マルトースに特異的に作用する;
    (3)至適温度
    マルトース加リン酸分解反応の至適温度は55℃〜70℃付近で、50℃〜70℃の範囲で最高活性の約50%以上を示す;
    (4)熱安定性
    10mM酢酸緩衝液(pH6.0)中で、60℃、15分間処理後に無処理の約80%の活性を有する;
    (5)至適pH
    6.0〜7.0;
    (6)pH安定性
    pH5.5〜8.0で安定;
    (7)分子量
    ゲル濾過クロマトグラフィーにより測定した値は15万〜19万。
  2. 下記の酵素学的性質を有する耐熱性マルトースホスホリラーゼ:
    (1)作用
    マルトースを可逆的に加リン酸分解する。すなわち、リン酸存在下でマルトースに作用させると、等モルのグルコースとβ−グルコース−1−リン酸を生成し、グルコースとβ−グルコース−1−リン酸に作用させると、等モルのマルトースとリン酸を生成する;
    (2)基質特異性
    マルトースに特異的に作用する;
    (3)至適温度
    マルトース加リン酸分解反応の至適温度は55℃〜70℃付近で、50℃〜70℃の範囲で最高活性の約50%以上を示す;
    (4)熱安定性
    10mM酢酸緩衝液(pH6.0)中で、60℃、15分間処理後に無処理の約80%の活性を有する;
    (5)至適pH
    6.0〜7.0;
    (6)pH安定性
    pH5.5〜8.0で安定;
    (7)分子量
    ゲル濾過クロマトグラフィーにより測定した値は15万〜19万;
    (8)失活
    100℃、10分間の加熱で100%失活する;
    (9)等電点
    4.7〜5.1;
    (10)阻害剤
    HgClで著しく活性が阻害される。
  3. バチルス属に属し、請求項1または2記載の耐熱性マルトースホスホリラーゼを産生する能力を有する細菌を栄養培地に培養し、培養物から生成した耐熱性マルトースホスホリラーゼを採取することを特徴とする耐熱性マルトースホスホリラーゼの製造方法。
  4. バチルスsp・RK−1(FERM P−15044)もしくは請求項1または2記載の耐熱性マルトースホスホリラーゼを産生する能力を有するその突然変異体。
  5. バチルスsp・MK−1(FERM P−15045)もしくは請求項1または2記載の耐熱性マルトースホスホリラーゼを産生する能力を有するその突然変異体。
  6. 請求項1または2記載の耐熱性マルトースホスホリラーゼの存在下に、マルトースとリン酸もしくはリン酸塩とを、水性媒体中で、55〜70℃、pH4.5〜8.0で反応させることを特徴とするβ−グルコース−1−リン酸の製造方法。
  7. 請求項1または2記載の耐熱性マルトースホスホリラーゼ、およびバチルス・ステアロサーモフィラスSK−1(FERM P−14567)によって産生され、下記(1)〜(4)の酵素学的性質を有する耐熱性トレハロースホスホリラーゼの存在下に、マルトースとリン酸もしくはリン酸塩とを、水性媒体中で、55〜70℃、pH4.5〜8.0で反応させることを特徴とするトレハースの製造方法:
    (1)至適温度
    トレハロース加リン酸分解反応の至適温度は70℃〜75℃付近で、60℃〜75℃の範囲で最高活性の約50%以上を示す;
    (2)熱安定性
    10mMリン酸カリウム・クエン酸緩衝液(pH6.0)中で、65℃、15分間処理後に無処理の95%以上の活性を有する;
    (3)至適pH
    6.5〜7.5;
    (4)pH安定性
    pH6.0〜8.0で安定。
JP21300595A 1995-07-31 1995-07-31 耐熱性マルトースホスホリラーゼ、その製造方法、その製造に使用する菌、および該酵素の使用方法 Expired - Fee Related JP3691875B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21300595A JP3691875B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 耐熱性マルトースホスホリラーゼ、その製造方法、その製造に使用する菌、および該酵素の使用方法
CA002182059A CA2182059A1 (en) 1995-07-31 1996-07-25 Heat resistant maltose phosphorylase, process for preparation thereof, bacteria used for preparation thereof, and methods for using the enzyme
US08/686,647 US5827715A (en) 1995-07-31 1996-07-26 Heat resistant maltose phosphorylase, process for preparation thereof, bacteria used for preparation thereof, and methods for using the enzyme
EP96112114A EP0757098B1 (en) 1995-07-31 1996-07-26 Heat resistant maltose phosphorylase, process for preparation thereof, bacteria used for preparation thereof, and methods for using the enzyme
DK96112114T DK0757098T3 (da) 1995-07-31 1996-07-26 Varmebestandig maltosephophorylase, fremgangsmåde til dens fremstilling, bakterier anvendt til dens fremstilling og fremgangsmåder til anvendelse af enzymet
DE69624993T DE69624993T2 (de) 1995-07-31 1996-07-26 Hitzebeständige Maltosephosphorylase, Prozess für ihre Herstellung, Bakterien,die für ihre Herstellung verwendet werden,und Methoden zur Verwendung des Enzyms
US09/131,732 US5939308A (en) 1995-07-31 1998-08-10 Heat resistant maltose phosphorylase, process for preparation thereof, bacteria used for preparation thereof, and methods for using the enzyme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21300595A JP3691875B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 耐熱性マルトースホスホリラーゼ、その製造方法、その製造に使用する菌、および該酵素の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0937780A JPH0937780A (ja) 1997-02-10
JP3691875B2 true JP3691875B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=16631918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21300595A Expired - Fee Related JP3691875B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 耐熱性マルトースホスホリラーゼ、その製造方法、その製造に使用する菌、および該酵素の使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5827715A (ja)
EP (1) EP0757098B1 (ja)
JP (1) JP3691875B2 (ja)
CA (1) CA2182059A1 (ja)
DE (1) DE69624993T2 (ja)
DK (1) DK0757098T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262683A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Showa Sangyo Co Ltd 組換え耐熱性マルトースホスホリラーゼをコードする 遺伝子、該遺伝子を含む組換えベクター及び該ベクタ ーを含む形質転換体とその産生物
JPH10276785A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Kureha Chem Ind Co Ltd 組換え型トレハロースホスホリラーゼをコードする遺伝子、その遺伝子を含むベクター、その遺伝子で形質転換された形質転換体及びこの形質転換体を用いて組換え型トレハロースホスホリラーゼを製造する方法
JPH10327887A (ja) * 1997-03-31 1998-12-15 Showa Sangyo Co Ltd 組換え耐熱性トレハロースホスホリラーゼをコードする遺伝子、該遺伝子を含む組換えベクター及び該ベクターを含む形質転換体とその産生物
WO2002010708A2 (en) * 2000-08-01 2002-02-07 Charm Sciences, Inc. Hygiene monitoring
WO2005003343A1 (ja) * 2003-07-04 2005-01-13 Independent Administrative Institution, Japan Agency For Marine-Earth Science And Technology 新規微生物、マルトースホスホリラーゼおよびトレハロースホスホリラーゼ並びにその製造方法
FR3001464B1 (fr) * 2013-01-25 2016-02-26 Biomerieux Sa Procede d'isolement specifique d'acides nucleiques d'interet
EP3740583A1 (en) 2018-02-23 2020-11-25 Danisco US Inc. Synthesis of glucan comprising alpha-1,3 glycosidic linkages with phosphorylase enzymes

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759584A (ja) * 1993-06-14 1995-03-07 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 二糖類の製造法および新規二糖類
US3944470A (en) * 1973-06-29 1976-03-16 The Procter & Gamble Company Stabilization and enhancement of enzymatic activity
DE2748036C2 (de) * 1977-10-26 1986-08-21 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur Gewinnung von Maltose-phosphorylase oder/und β-Phosphoglucose-mutase und Verwendung derselben
JPS6054036A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Brother Ind Ltd 入力装置
EP0229810B1 (en) * 1985-07-09 1991-10-16 Quadrant Bioresources Limited Protection of proteins and the like
JPS6360998A (ja) * 1986-08-29 1988-03-17 Fujitsu Ltd 生体高分子結晶の製造方法
JPH0191778A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Unitika Ltd マルトースホスホリラーゼ
JPH05211882A (ja) * 1991-12-11 1993-08-24 Ajinomoto Co Inc トレハロースの製造法
JPH05292986A (ja) * 1992-02-21 1993-11-09 Takeda Chem Ind Ltd トレハロースの製造法
JP3026322B2 (ja) * 1992-12-04 2000-03-27 呉羽化学工業株式会社 トレハロースの製造法
US5565341A (en) * 1993-08-13 1996-10-15 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing trehalose
JP3071356B2 (ja) * 1993-08-13 2000-07-31 呉羽化学工業株式会社 トレハロースの製造方法
JPH07284389A (ja) * 1994-02-22 1995-10-31 Takeda Chem Ind Ltd 新規トレハロースホスホリラーゼおよびその製造法
JP3563104B2 (ja) * 1994-03-23 2004-09-08 呉羽化学工業株式会社 トレハロースホスホリラーゼおよびその製造法
JPH07327691A (ja) * 1994-04-15 1995-12-19 Kureha Chem Ind Co Ltd トレハロースの製造方法
JP3014950B2 (ja) * 1994-09-16 2000-02-28 日本食品化工株式会社 トレハロースの製造方法
EP0707062B1 (en) * 1994-09-16 2003-11-12 Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. Maltose phosphorylase, trehalose phosphorylase, plesiomonas strain and preparation process of trehalose
JP3802590B2 (ja) * 1994-09-16 2006-07-26 日本食品化工株式会社 マルトースホスホリラーゼおよびトレハロースホスホリラーゼ並びにこれら酵素の生産能を有するプレシオモナス属新菌株
JPH0889273A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd α,α−トレハロースの製造方法
JP3634883B2 (ja) * 1994-11-04 2005-03-30 昭和産業株式会社 耐熱性トレハロースホスホリラーゼ、その製造方法、その製造に使用する菌、及び該酵素を用いるトレハロースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK0757098T3 (da) 2002-12-16
US5939308A (en) 1999-08-17
JPH0937780A (ja) 1997-02-10
EP0757098B1 (en) 2002-11-27
EP0757098A2 (en) 1997-02-05
DE69624993T2 (de) 2003-08-21
US5827715A (en) 1998-10-27
CA2182059A1 (en) 1997-02-01
EP0757098A3 (en) 1997-09-17
DE69624993D1 (de) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4284722A (en) Heat and acid-stable alpha-amylase enzymes and processes for producing the same
US3988206A (en) Heat stable cyclodextrin glycosyltransferase
US4642288A (en) Process for producing thermostable alpha-amylases by culturing micro-organisms at elevated temperatures
JPS6121097A (ja) 7−アミノセフアロスポラン酸及びその誘導体の製造法
JP3691875B2 (ja) 耐熱性マルトースホスホリラーゼ、その製造方法、その製造に使用する菌、および該酵素の使用方法
CA1329161C (en) Process for the preparation of difructose dianhydride iii
JP3563104B2 (ja) トレハロースホスホリラーゼおよびその製造法
JP3634883B2 (ja) 耐熱性トレハロースホスホリラーゼ、その製造方法、その製造に使用する菌、及び該酵素を用いるトレハロースの製造方法
US4283496A (en) Preparation and use of glucose isomerase
JP3761236B2 (ja) 新規なβ−グルコシダーゼ、その製造法および用途
EP0206595B1 (en) Thermally stable tryptophanase process for producing the same, and thermally stable tryptophanase-producing microorganism
US4605619A (en) Process for preparing fructose from starch
JPS6243671B2 (ja)
EP0097973B1 (en) Process for preparing fructose
KR830002800B1 (ko) 열에 안정한 글루코아밀라제의 제법
US4431733A (en) Process for preparing fructose from liquefied starch
JPH04365473A (ja) クリプトコッカス・ラウレンティdsm2762
JPS6248380A (ja) セフアロスポリンcアシラ−ゼの製造法
JP4439153B2 (ja) 耐熱性マンノースイソメラーゼ及び該酵素を用いたマンノースの製造法
JPH10327887A (ja) 組換え耐熱性トレハロースホスホリラーゼをコードする遺伝子、該遺伝子を含む組換えベクター及び該ベクターを含む形質転換体とその産生物
JPS6228678B2 (ja)
KR0129471B1 (ko) 말토테트라오즈 생산 아밀라제의 제조방법
JPS6248379A (ja) セフアロスポリンcアシラ−ゼの製造法
JP2623509B2 (ja) 分岐マルトオリゴ糖の製造法
JPH0358784A (ja) 新規なシクロマルトデキストリナーゼ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees