JPH0799858B2 - カラー原稿読み取り装置 - Google Patents

カラー原稿読み取り装置

Info

Publication number
JPH0799858B2
JPH0799858B2 JP4245237A JP24523792A JPH0799858B2 JP H0799858 B2 JPH0799858 B2 JP H0799858B2 JP 4245237 A JP4245237 A JP 4245237A JP 24523792 A JP24523792 A JP 24523792A JP H0799858 B2 JPH0799858 B2 JP H0799858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixel
signal
output
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4245237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05244442A (ja
Inventor
大治 永岡
正實 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4245237A priority Critical patent/JPH0799858B2/ja
Publication of JPH05244442A publication Critical patent/JPH05244442A/ja
Publication of JPH0799858B2 publication Critical patent/JPH0799858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー原稿読み取り装
置に係り、特に、カラー画像の読み取りに際して定常的
に生じる主走査方向の色ゴーストを効率良く補正するこ
とのできるカラー原稿読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】原稿面上のカラー画像を読み取る方式と
して、最近、注目されているのは、ラスタスキャン光源
切換え方式と呼ばれるもので、この方式は分光特性の異
なる複数の光源をイメージセンサの原稿読み取り走査周
期に同期させて、夫々順次点滅させながら走査し、これ
による原稿からの反射光を逐次イメージセンサに結像さ
せることにより、当該原稿の同一走査ラインについて上
記光源の数に対応した数の光電変換信号を得、その後こ
れらの光電変換信号のレベルに基づいて該原稿の当該走
査ラインにおける画像の色を判別する方式である。
【0003】このカラーイメージセンサの1例を図6に
示す。このイメージセンサは各々の画素の受光領域が主
走査方向に3等分されている。図6でいうと画素の受光
領域21に対して22R,22G,22Bの3領域が存
在し、各々R,G,Bのフィルタが被せられており、イ
メージセンサに入射する光のR成分,G成分,B成分を
出力することができる。
【0004】前記カラーイメージセンサを用いたカラー
画像読取り装置の1例を図1に示す。 このカラー画像
読み取り装置は、光源としての白色光源1と、レンズ2
と、前記カラーイメージセンサ3と、カラーイメージセ
ンサ3からの出力信号のレベルに基づいて、色を判別す
るためのカラー判別回路4とにより構成されている。
【0005】この装置では、点灯回路(図示せず)によ
って、夫々、前記光源1を点灯した状態でイメージセン
サ3と共に、原稿MSの同一ライン上を順次走査する。
【0006】このようにして、光照射による反射光がレ
ンズ2を介してイメージセンサ3に結像され、該反射光
に対応した電気レベルの電気信号CEに変換されて、カ
ラー判別回路4に送られる。このカラー判別回路4で
は、色の判別が行われ、読み取り走査した原稿MSの画
像の色を逐次判別していく。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな、カラー画像の読み取りにおいては、色と色の境界
に、実際の原稿にない色を読み取ってしまう場合があ
る。これは色ゴーストと呼ばれ、カラー画像の読み取り
における重大な問題となっている。
【0008】これは、カラー画像の読み取りにおいて
は、同一の画素から複数の色信号を得、その合成出力が
読み取り信号として出力されるわけであるが、これらの
読み取り位置のずれ、または読み取り過程におけるずれ
によって、色信号にずれが生じ、その結果、色ゴースト
となるものと考えられる。
【0009】従って、カラー画像の読み取りにおける色
ゴーストの発生を避けるために、図2に示す如く、注目
する画素C0 に対して、隣接する8画素C1 …C8 の状
態を検出し、この注目する画素C0 と隣接画素C1 …C
8 を比較することにより、隣接する8画素のうちのいず
れとも異なる場合においてのみ、当該画素C0 から得ら
れた信号がゴーストであると判断し、補正するという方
法も考えられている。しかしながら、この操作は極めて
作業性が悪い上、広範囲(たとえば1ライン)にわたっ
て発生するゴーストの検出および補正には、作業能率が
悪く、その判別には限界があった。
【0010】特に、上記ラスタスキャン方式において、
読み取りの高速化に伴い、読み取りのためにスキャナー
を停止させるのは不都合となり、スキャナーを動かしな
がら読み取る方法がとられることが多いが、この場合、
ライン状のゴーストの発生は妨れ得ないものとなり、上
記方法によって補正するのは困難であった。
【0011】本発明は、前記実情に鑑みてなされたもの
で、広範囲にわたって定常的に発生する色ゴーストを効
率良く補正し、正しい画像の読み取りを行うことのでき
るカラー原稿読み取り装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のカラー原稿読み取り装置は、色ゴーストの
発生状況から各色の信号のずれを検知し、このずれに対
応して、同一ライン上の注目する画素の信号と隣接する
画素の信号との荷重平均をとり、このずれに相当する分
だけ信号をシフトすることにより、色ゴーストを補正
し、カラー原稿の読み取りを正しく行おうとするもので
ある。
【0013】すなわち、複数の相異なる色の画像を読み
取るイメージセンサと、前記色のうちの1つの色につい
ての読取り位置を基準位置とし、前記色のうち他の1つ
の色について、当該画素を含む同一ライン上の隣接する
2画素の、これらの間に位置する前記基準位置からのず
れ量を検出し、この検出結果に基づいて、前記基準位置
からのずれ量に応じた第1および第2の係数をあらかじ
め設定しておき、当該画素の読取りにおけるイメージセ
ンサの出力と隣接画素の読取りにおけるイメージセンサ
の出力とを、前記係数に応じて荷重平均する演算手段と
を具備し、前記演算手段の出力を当該画素の読取り出力
として出力するようにしたことを特徴とする。このよう
に、カラー原稿読取り装置において、色ゴーストの発生
状況に対応して得られた信号のずれに対応して、係数を
算出しておき、この値に応じて、同一ライン上の注目す
る画素の信号と隣接する画素の信号との荷重信号をと
り、この信号を注目する画素の出力信号とし、このずれ
に相当する分だけ信号をシフトすることにより、色ゴー
ストを補正しているため、正しいカラー画像の読取りを
作業性よくおこなうことができるという効果を奏効す
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ
詳細に説明する。
【0015】このカラー原稿読み取り装置は、前記図1
に示されたようなカラーイメージセンサを用いたもの
で、そのカラー判別回路4は図3に示すごとく、イメー
ジセンサ3のR信号出力RSを処理し送信するための第
1の信号処理回路11と、イメージセンサ3のG信号出
力GSを送信するための第2の信号処理回路12と、イ
メージセンサ3のB信号出力BSを処理し、送信するた
めの第3の信号処理回路13とから構成されている。
【0016】そして前記第1の信号処理回路11は、該
読取り信号RSを1画素分蓄積するための第1のメモリ
14と、当該画素に対する読取り信号RS1 と第1のメ
モリ14から出力される1画素前の読取り信号RS2 の
加重平均をとるための第1の演算回路15とを有してお
り、また、前記第2の信号処理回路12は、該読取り信
号GSを1画素分蓄積するための第2のメモリ16と、
当該画素に対する読取り信号GS2 の荷重平均をとるた
めの第2の演算回路17とを有している。
【0017】この第1及び第2のメモリは1画素分のメ
モリでもよいが、シフトレジスタで代用してもよい。さ
らにまた、この第1および第2の演算回路は入力信号を
その値に対応した所定の値に変換する変換回路すなわち
ルックアップテーブルと、加算回路のみでよい。また加
算回路の出力をルックアップテーブルに入力するような
構成でも良い。
【0018】また、前記第1の演算回路15および第2
の演算回路17には、いずれも夫々、エッジを強調する
ためのコントラスト強化回路18が配設されており、エ
ッジのぼやけるのを防止している。
【0019】次に、上記カラー原稿読み取り装置を用い
た場合のカラー原稿読み取り操作について説明する。
【0020】例えば、図4に示す如き、原稿MSを、上
記カラー原稿読み取り装置を用いて読み取りを行うもの
とする。ここで、矢印Aは主走査方向、矢印Bは副走査
方向を示すものとし、スキャナーを停止することなく、
連続的に走査しつつ読み取りを行うものとする。
【0021】該原稿MSは、境界線Cを境に白領域WH
と黒領域BLとを有しているものとする。
【0022】このとき、この境界線Cの部分で赤色の読
み取り信号が発せられることがある。 これは、実際に
は、イメージセンサのR信号出力R1 とイメージセンサ
のG信号出力G1は、イメージセンサのB信号出力B1
に対して、それぞれ2/3画素および1/3画素遅れて
いるためと考えられる。
【0023】従って、夫々の読み取り信号を2/3画素
および1/3画素シフトすべく、第1の演算回路および
第2の演算回路によって補正しようとするものである。
【0024】まず、イメージセンサのR信号出力RS1
は第1のメモリに蓄積されている1画素前の読取り信号
RS2 との加重平均、すなわち、 が第1の演算回路によって算出される。これら赤色
(R)(または緑色(G))における読取り信号出力
と、信号処理による信号レベルの変化の関係を図5に示
す。この図から各画素の出力が前画素と出力レベルとの
間のレベルに設定されているのがわかる。
【0025】すなわち図5において左側は生信号を示
し、真ん中は本発明に基づく補正信号を示す。荷重平均
後のデータは前記式(1)に基づいて演算を行い,RS
1 ,RS2 ,RS3 ,RS4 を荷重信号RS1',RS
2',RS3',RS4'とした例である。ところで本発明に
よる色ゴースト補正をおこなう場合、荷重平均をとると
いう行為によって画像の鮮鋭度を損なう場合がある。そ
こで、荷重平均をとった後で解像度補正を行うことによ
り例えば次式(3) に示すように鮮鋭度を回復するような
処理を行い、図5の右側の信号RS1",RS2",RS
3",RS4"を得るようにすることもある。 RSn ”=a(2RSn'−(RSn-1'+RSn+1'))+RSn'……(3) またイメージセンサのG信号出力GSについては、当該
画素の読取り信号平均が、第2の演算回路によって算出
される。
【0026】 このようにして、夫々、2/3画素、1/3画素分だけ
シフトされた読み取り信号RSおよびGSと、イメージ
センサのB信号出力BSとが同じタイミングで伝送回路
(図示せず)へと送出される。
【0027】このようにして、読み取り位置のずれに起
因する色ゴーストのずれが補正され、境界線Cにおける
色ゴーストは除去されて、正しい読み取りが行われる。
【0028】かかる装置によれば、逐次、色ゴーストの
有無を検出する必要がなく、常に効率良く色ゴーストを
補正し得、正しい画像の読み取りが可能となる。
【0029】また、本発明によれば主走査方向のずれに
よる色ゴーストの補正に際し、隣接画素1画素分のメモ
リを必要とするのみでよく、さらにまた入力信号をその
値に対応した所定の値に変換する変換回路すなわちルッ
クアップテーブルと、加算回路のみで演算手段が構成さ
れているため、極めて高速で色ゴーストの補正を行うこ
とができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明のカラ
ー原稿読取り装置によれば、色ゴーストの発生状況か
ら、各色の信号のずれをシフトするため、正しいカラー
画像の読取りが作業性よく行い得る。
【0031】また、広範囲にわたって定常的に発生する
色ゴーストの補正に際しては、特に効率よく補正し得る
と共に、正しいカラー画像の読取りをなし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常のカラー画像の読取り装置の1例を示す図
【図2】従来の色ゴースト補正方法を説明するために考
慮すべき周辺画素を示す図
【図3】本発明実施例のカラー原稿読取り装置のカラー
判別回路を示す図
【図4】原稿と走査ラインとの関係を示す図
【図5】読取り信号をシフトするに際しての信号レベル
の関係を示す図
【図6】カラーイメージセンサの一例を示す図
【符号の説明】
1…白色光源、2…レンズ、3…イメージセンサ、4…
カラー判別回路、CE …電気信号、C0 …注目する画
素、C1 〜C8 …隣接画素、11…第1の信号処理回
路、12…第2の信号処理回路、13…第3の回路、1
4…第1のメモリ、15…第1の演算回路、16…第2
のメモリ、17…第2の演算回路、18…コントラスト
強化回路、A…主走査方向、B…副走査方向、MS…原
稿、C…境界線、WH…白領域、BL…黒領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の相異なる色の画像を読み取るイメ
    ージセンサと、前記色のうちの1つの色についての読取り位置を基準位
    置とし、 前記色のうち他の1つの色について、当該画素を含む同
    一ライン上の隣接する2画素のこれらの画素間に位置
    する前記基準位置からのずれ量を検出し、この検出結果
    に基づいて、前記基準位置からのずれ量に応じた第1お
    よび第2の係数をあらかじめ設定しておき、 当該画素の読取りにおけるイメージセンサの出力と同一
    ライン上の隣接画素の読取りにおけるイメージセンサの
    出力とを前記係数に応じて荷重平均する演算手段とを具
    備し、前記演算手段の出力を当該画素の読取り出力として出力
    するようにし たことを特徴とするカラー原稿読取り装
    置。
JP4245237A 1992-09-14 1992-09-14 カラー原稿読み取り装置 Expired - Fee Related JPH0799858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245237A JPH0799858B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 カラー原稿読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245237A JPH0799858B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 カラー原稿読み取り装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59004091A Division JPS60148280A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 カラ−原稿読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05244442A JPH05244442A (ja) 1993-09-21
JPH0799858B2 true JPH0799858B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=17130702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4245237A Expired - Fee Related JPH0799858B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 カラー原稿読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799858B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137384A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Sony Corp カラ−カメラの信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05244442A (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456325B1 (en) Image signal processing device for minimizing false signals at color boundaries
JP3003261B2 (ja) カラー画像認識装置
JP6849323B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2984306B2 (ja) 焦点調節装置を有する画像読取装置
JPH0129113B2 (ja)
JP2002232654A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS60148280A (ja) カラ−原稿読み取り装置
JPH0799858B2 (ja) カラー原稿読み取り装置
JPH077675A (ja) 画素欠陥補正装置
JP3426747B2 (ja) カラー網点領域判定装置
US6870959B1 (en) Method for automatic removal of vertical streaks by modifying image data associated with non-homogenous image elements
JPH03201772A (ja) イメージスキャナ
JPH0622159A (ja) 画像読取り装置
JPS60160774A (ja) 2色原稿読み取り装置
JP7114768B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP3700456B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH09247548A (ja) 固体撮像装置
JP2004241809A (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像処理方法
JP3147234B2 (ja) カラー画像読取装置
JP3096042B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH06292007A (ja) 画像処理装置および画像読取り装置
JPS60180378A (ja) 多色原稿読み取り装置
JPH0433071A (ja) 画像処理装置の画像領域識別方式
JPH09275509A (ja) 青焼き原稿複写装置
JP2004128839A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees