JPS60160774A - 2色原稿読み取り装置 - Google Patents

2色原稿読み取り装置

Info

Publication number
JPS60160774A
JPS60160774A JP59015663A JP1566384A JPS60160774A JP S60160774 A JPS60160774 A JP S60160774A JP 59015663 A JP59015663 A JP 59015663A JP 1566384 A JP1566384 A JP 1566384A JP S60160774 A JPS60160774 A JP S60160774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
output
signal
ghost
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59015663A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Nagaoka
永岡 大治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59015663A priority Critical patent/JPS60160774A/ja
Publication of JPS60160774A publication Critical patent/JPS60160774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2色原稿読み取り装置に係り、特に、中間調
の白黒画像と有彩色のうちの一色の画像とからなる2色
原稿の読み取シに際して、色ゴーストを補正するだめの
装置に関する。
〔従来技術〕
原稿上の2色画像、すなわち例えば赤色等の有彩色画像
と白黒画像等とよシなる画像を読み取るための装置は、
朱印等の付された証書類等の読み取りにおいて、近年注
目されているものである。
このような2色原稿読み取υ装置は、通常、読み取るた
めの色に対応する2個の光源を、イメージセンサの読み
取り走査周期に同期させて、夫々、順次点滅させながら
走査し、これによる原稿からの反射光を、逐次イメージ
センサに結像させることによシ、当該原稿の同一走査ラ
インについて上記光源の数すなわち、2種の光電変換信
号を得、その後、これらの光電変換信号のレイルに基づ
いて該原稿の肖該走査ラインに卦ける画像の色を判別す
るように構成さflだラスクスキャン方式が主流となっ
ている。
ところで、上述したような、2色画像をはじめ、カラー
画像の読み取りに卦いては、色と色の境界に、実際の原
稿にない色を読み取ってし捷う場合がある。例えば、P
、1図に示す如く、白領域Wと黒領域Bの境界に赤色ラ
インR等が出現する。こハは、色ゴーストと呼ばれ、カ
ラー画像の読み取りKi、−ける重大な問題となってい
る。
これは、2色画像の読み取りにおいては、同一の画素か
ら2つの色信号を得、その合成出力が読み取り信号とし
て出力されるわけであるが、これらの読み取り位信のず
れ、寸たけ読み取シ過程に卦けるずわによって色信号に
ずれが生じ、その結果、色ゴーストとなるものと考えら
れる。
従って、2色画像の読み取りにおける色ゴーストの発生
を避けるだめ、例えば第2図に示す如く、注目する画素
C8に対して、隣接する8画素C1・・・CBの状態を
検出1〜、この注目する画素Co と隣接側゛素C1・
・・CBを比較することにより、画成画素coから得ら
れた信号がゴーストであるか否かを判定し、ゴーストで
あると判断した場合には補正するという方法がとられて
いる。
従来の2色原稿読み取り装置における色ゴースト補正回
路は、例えばその1例を第3図に示すθ[1く、ROM
 (Readonly Memory ) 1と白黒読
み取り信号WBSの注目する画素coとその隣接する8
画素C1・・C8に対応する部分をラッチし、ROMに
入力する第1のラッチ系2と、赤色読み取り信号R8の
注目する画素coとその隣接8画素C1・・C8に対応
する部分をラッチしROM K入力する第2のラッチ系
3とよシなp、ROMにおいて、第1のラッチ系および
第2のう、チ系から入力された、注目する画素coとそ
の隣接8画素に対応する信号を比較し、これら】8本の
信号入力の状況によりゴーストであるか否かを判断する
というものであった。
ここで、第1のラッチ系は、白黒読み取り信号WBSに
対して直列に接続された第1卦よび第2のラインメモリ
L 1r L 2 と、該第1:+よび第2のラインメ
モリL、、L2 とは並列となるように、前記白黒読み
取シ信号WBSに接続さり、た3つのラッチ回路La 
5 、La1+ La 6と、更に前記第1のラインメ
モリLlの出力に接続された3つのラッチ回路La3.
La。、La4と前記第2のラインメモリL2の出力に
接続された3つのラッチ回路La7゜La2.La8と
より構成されており、これらのラッチ回路Lao・・L
agの出力は夫々、画素C8・・C8に対応する白黒読
み取り信号である。
寸だ、第2のラッチ系3は、赤色読み取り信号R3に対
して接続された第3および第4のラインメモリL3 、
L4 と、該第3および第4のラインメモリL3+L4
 とは並列と々るように、前記赤色読み取シ信号R3K
接続された3つのラッチ回路Lbs+ Lb+ r L
b6と、更に前記第3のラインメモリL3の出力に接続
された3つのラッチ回路Lb 3 + Lb o + 
Lb 4と前記第4のラインメモリL4Lb8とより構
成されてかり、これらのラッチ回路Lb o・・・Lb
sの出力は、夫々画1CO・・C8に対応する赤色読み
取り信号である。
この補正回路は、2値画像のだめのもので、ROMへの
入力が18本も必要でちるが、更((、中間調を持つ白
黒信号を扱う場合例えば26= 64階部からなる中間
調画像としても、2値画像の場合の白黒の入力すなわち
第1のラッチ系の出力1本に対し、6本の入力が必要と
なり、 6X9 + 9 =63 (白黒信号) (赤色信号) つまシロ3本の入力を必要とし、実用上不可能であった
0 〔発明の目的〕 本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、2色画像
読み取り装置において、色コ゛−ストの補正を、高速か
つ効率良く行なうことを目的とする。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するため、本発明は、2色原稿をラヌタ
スキャン方式で読み取るにあたり、2色のうちの1つの
読み取り(B号に対して、注目する画才とその近所の画
素に対応する読み取り信号とをラッチするラッチ回路と
、該う、子回路の出力から該注目i+J+i素の読み取
り信−号出力がゴーストであるか否かを14」断する手
段とを具備しており、コ゛−スI・でないと判断さすし
た場合にはそのまま、該読み取り信号を出力し、ゴース
トであると判断された場合には、もう1つの色の読み取
り信号を出力するように構成されている。
従って、2色のうちの1色に対してのみ、注目画素の近
傍の11素の状況を考慮し、ゴーストであるか否かの判
断をすれば良いため、色ゴーストの補正が高速かつ効率
良く行なわれる。
−1だ、2色のうちの1色が中間調をもつものである場
合は、他の1色すなわち、中間調をもたない方の色につ
いて、ゴーストであるか否かの判断を行々うようにすれ
ば、より高速かつ効率良く、色コーストの補正が行なわ
れる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳この装置
は、中間調をもつ白黒画像と、2硝化された赤色画像と
を読み取るだめの2色画像r!−み取り装置であって、
その色ゴースト補正回路は第4図に示す如く、赤色信号
処理系10と白黒信号処理系11とより構成されており
、赤色信号処理系10において、注目するビットの赤色
信号がコ゛−ストであるか否かを判断し、この注目する
ビットの赤色信号がゴーストであると判断された時、白
黒信号処理系11から中間調をもつ白黒信号を出力する
一方、赤色信号がゴーストでないと判断された時、赤色
信号を出力するものである。
すなわち、赤色信号処理系ば、ROM ] 2と、赤色
読み取り信号R8の注目する画素coとその隣接8画素
C1・・・C8に対応する部分をラッチし、ROM 1
2に入力する赤色ラッチ基13とよりなシ、前記ROM
 12において、該赤色う、チ系13から入力をれだ注
目画素coとその隣接8画素に対応する信号を比較し、
これら9本の信号入力の状況によりゴーストであるか否
かを判断するように構成されている。
ここで、赤色ラッチ系13は、赤色読み取シ信号R8に
対j−て直列に接続された第1および第2の赤色ライン
メモリ]、 4 、15と、該第1訃よび第2の赤色ラ
インメモリとは並列と々るように、前記赤色読み取シ信
号に順次直列接続された3つのラッチ回路Lb5+ L
b+ + Lbaと、更に前記菟1の赤色ラインメモリ
14の出力に順次直列接続された3つのう、子回路Lb
3r Lbo 、 Lb<と、細己第2の赤色ラインメ
モリ15の出力に順次、直列接続された3つのラッチ回
路Lbt、Lb2+ LbsとJ:り構成されて卦p、
これらのラッチ回路Lbo・・Lbgの出力は夫々画素
co・・・C8に対応する赤色読み取り信号である。
又、白黒(i号処理系11は、白黒ラインメモリ16と
1つのラッチ回路]7とが中間調をもつ白黒読み取り信
号MSに直列接続されてなるものである。
さらに又、赤色信号処理系におけるROMの出力のうち
゛ゴーストでない″と判断された場合に1となる第1出
力18は、注目画素coに対応するラッチ回路Lboの
出力19と共に第1のアンド回路20に入力されておシ
、この第1のアンド回路20の出力が、この2色原稿読
み取り装置の出力として送出されるように構成されてい
る。
寸だ、パコ゛−ストである″と判断された場合に1とな
る第2出力21はインバーター22を介した注目画素c
oに対応するラッチ回路Lboの出力19と共にオア回
路23に入力されてお9、このオア回路23の出力は白
黒信号処理系の出力24と共に第2のアンド回路25に
入力されていると共に、この第2のアンド回路25の出
力も又、この2色原稿読み取り装置の出力とl〜て送出
さえLるように構成されている。
次に、この色ゴースト補正回路の動作について説明する
例えば、注目画素coの赤色信号が1であって隣接画素
の状況からROM 12によシ゛5゛−ストでない″と
判断されたとき、前記ROMの第1出力18は】である
から、第1のアンド回路20は1を出力するため、注目
画素coの出力は、赤色となる。
また、この時、前記ROM 12の第2出力21はOで
あるから、オア回路23に入力される信号は0であシ、
かつ注目画素coの赤色信号出力19もまた1であるか
らインバーター22を介してオア回路に入力される信号
は0となシこのオア回路23の出力はOと々す、白黒信
号は出力されない。
また、注目画素coの赤色信号出力19が1であって、
隣接画素の状況からROM 12により″ゴーストであ
る″と判断された時、前記ROM 12の第1出力1B
は0であるから、第1のアンド回路20の出力は0とな
シ赤色信号は出力されない。
また、この時前記ROM 12の第2出力21はlであ
るから、第3回路23に入力される信号は1となる。従
ってとのオア回路23の出力は1となるため、白黒信号
処理系から入力される注目画素coに対応する白黒信号
出力24が1である時は、白黒信号が出力される。さら
に又、注目画素c。
に対応する白黒信号がOである時は、白黒出力信号はO
となる。
更に又、注目画素coに対応する赤色信号出力19が0
である時、第1のアンド回路20の出力はOとなり、赤
色信号は出力されない。一方、オア回路23の出力は1
となり、白黒信号処理系の出力が1である時のみ白黒信
−号が出力される。
このように、赤色信号のみに対して、R接11ii素と
の比較を行なうことにより、ゴーストであるか否かの判
断を行なうため、ゴーストであるか否かの判断を行なう
だめのROM 12への入力は、赤色信号に対する9個
のみで良く、色ゴーストの補正が極めて簡単に、高速か
つ効率良く行なわれ、この装置では、中間調をもつ2色
原稿の読み取りを正しく行なうことができる。
〔発明の効果〕
以−ヒ、説明してきたように、本発明r(よれば、2色
原稿をラスクスキャン方式で読み取るにあだシ、2色の
うちの1方の読み取り信号に対して、注目する画素とそ
の近傍の画素に対応する(i号をラッチし、これらの信
号の状況を比較して、該注目画素の信号出力がゴースト
であるか否かを判断し、ゴーストでないと判断これた場
合には、該色の読み取り信号を出力し、ゴーストである
と判断された場合にはもう一方の色の読み取シ信号を出
力するように414′成されているので、高速かつ効率
良く色ゴーストの補正を行ない得、2色原稿の正しい読
み取りが可能となる。
才だ、本発明1は、中間調をもつ2色原稿の読み11′
lりに、詩に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、色コゝ−ストの発生例を示す図、第2図は、
注目画素とその隣接画素を示す図、第3図は、従来の2
色原稿読み取り装置における色ゴースト補正回路を示す
図、第4図は、本発明実施例の2色原稿読み11yシ装
置の色ゴースト補正回路を示す図である。 W・・・白領域、B・・黒領域、R・・・赤色ライン、
co・・・注目画素、C1・・・C8・・・隣接画素、
1・・・ROM、2・・・第1のラッチ系、3・・・第
2のラッチ系、Ll・・・第1のラインメモリ、L2・
・・第2のラインメモリ、L3・・・第3のラインメモ
リ、L4 ・・第4のラインメモリ、Lao・・・La
B・・・ラッチ回路、LI)。 ・・・Lb8・・・ラッチ回路、】0・・・赤色信号処
理系、11・・白黒信号処理系、12・・・ROM、1
3・・・赤色ラッチ系、14・・・第1の赤色ラインメ
モリ、15・・第2の赤色ラインメモリ、16・・・白
黒ラインメモリ、17・・・ラッチ回路、18・・・第
1出力、19・・・注目画素に対応する赤色信号の出力
、20・・・第1のアンド回路、21・・・第2出力、
22・・・インバーター、23・・・オア回路、24・
・・出力、25・・・第2のアンド回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の色画像と第2の色画像とよシなる2色原稿
    をラスクスキャン方式で読み取る2色原稿読み取り装置
    において、読み取るべき画素、すなわち注目画素の近傍
    の画素に対応する読み取り信号をラッチするラッチ回路
    と、該ラッチ回路の出力から該注目画素の信号出力がゴ
    ーストであるか否かを判断する判定手段とを、前記2色
    のうちの第1の色の読み取り信号に対してのみ設けると
    共に、前記判定手段により、ゴーストであると判断した
    場合には、第2の色の読み取υ信号を出力し、ゴースト
    でないと判断した場合には、前記第1の色の読み取り信
    号を出力するように構成された選択手段を配設したこと
    を特徴とする2色原稿読み取り装置。
  2. (2)前記第1の色画像が有彩色画像からなり、前記?
    J2の色画像が、中間調を有する白黒画像からなること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の2色原稿
    読み取シ装置。
JP59015663A 1984-01-31 1984-01-31 2色原稿読み取り装置 Pending JPS60160774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015663A JPS60160774A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 2色原稿読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015663A JPS60160774A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 2色原稿読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60160774A true JPS60160774A (ja) 1985-08-22

Family

ID=11894976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59015663A Pending JPS60160774A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 2色原稿読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60160774A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186653A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
EP0251278A2 (en) * 1986-06-30 1988-01-07 Konica Corporation Image processing method and apparatus therefor
EP0270090A2 (en) * 1986-12-03 1988-06-08 Konica Corporation Color image processing apparatus
US4833529A (en) * 1985-07-27 1989-05-23 Ricoh Company, Ltd. Color image processing system with a color separating circuit which produces a color image signal in response to a status signal from a color identifying circuit
US4980760A (en) * 1988-01-29 1990-12-25 Konica Corporation Image processing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144667A (en) * 1980-04-14 1981-11-11 Ricoh Co Ltd Processing method of color picture information
JPS5817777A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144667A (en) * 1980-04-14 1981-11-11 Ricoh Co Ltd Processing method of color picture information
JPS5817777A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像読取装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833529A (en) * 1985-07-27 1989-05-23 Ricoh Company, Ltd. Color image processing system with a color separating circuit which produces a color image signal in response to a status signal from a color identifying circuit
JPS62186653A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
EP0251278A2 (en) * 1986-06-30 1988-01-07 Konica Corporation Image processing method and apparatus therefor
EP0270090A2 (en) * 1986-12-03 1988-06-08 Konica Corporation Color image processing apparatus
US4980760A (en) * 1988-01-29 1990-12-25 Konica Corporation Image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003261B2 (ja) カラー画像認識装置
JP3219403B2 (ja) 画像記憶装置
JPH05176156A (ja) 画像処理装置の枠消し方式
JPH077614A (ja) 画像処理装置の領域編集方式
JPH0686061A (ja) 画像処理装置における領域制御方式
US5371610A (en) Image data processing apparatus
JPH05161025A (ja) カラー画像処理装置のパターン発生方式
JPH0879529A (ja) 画像処理装置
JPS60160774A (ja) 2色原稿読み取り装置
JPS59128872A (ja) カラ−画情報処理装置
JPH01157172A (ja) カラー画像処理装置
JPS60148280A (ja) カラ−原稿読み取り装置
JP2557480B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2738412B2 (ja) カラー画像情報処理装置
JPH02295351A (ja) 画像処理システム
JP3302010B2 (ja) 電子機器の制御方法
JP3077241B2 (ja) 画像処理装置
JP2557481B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS6169263A (ja) カラ−読取装置
JPH09275509A (ja) 青焼き原稿複写装置
JP2557479B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3200090B2 (ja) 画像処理方法およびその装置
JPH05143055A (ja) 画像加工処理方法
JPH06164925A (ja) 画像処理装置
JPH07147630A (ja) 画像読取装置