JPH07147630A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH07147630A
JPH07147630A JP5291864A JP29186493A JPH07147630A JP H07147630 A JPH07147630 A JP H07147630A JP 5291864 A JP5291864 A JP 5291864A JP 29186493 A JP29186493 A JP 29186493A JP H07147630 A JPH07147630 A JP H07147630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
black
white
processing
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5291864A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hatashita
真広 畑下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP5291864A priority Critical patent/JPH07147630A/ja
Publication of JPH07147630A publication Critical patent/JPH07147630A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 黒色とは異なった色彩の赤色文字等の画像を
一部に含む原稿画像を白黒2値化した画像として処理す
る場合に、その赤色文字等の画像を他の黒色画像とは明
確に区別できるようにする。 【構成】 原稿画像を読取走査して得られた画データを
白黒2値化処理する画像処理手段を備えた画像読取装置
であって、前記画像処理手段は、黒色よりも明度の高い
一定の読取濃度の色彩画像については、その画像の輪郭
を黒色とし且つその内側を白色とする白抜き状態の画像
として処理するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置等に
組み込まれて使用される画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像読取装置としては、
原稿画像を読取センサで読取走査して得られた画データ
を白黒2値化処理させるものが多々提案されているが、
従来では、例えば赤鉛筆で原稿に記入された文字につい
ては黒色の文字として再現されるように構成されていた
のが実情であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近時、学習塾の通信添
削等にあってはファクシミリ装置が多用される傾向にあ
り、学生から送られてきた答案を講師が赤鉛筆で添削し
てから、これをファクシミリ送信によって学生へ返送す
る場合がある。ところが、従来では、このファクシミリ
受信により得られた画像では、添削答案の赤色文字の部
分も黒くなるため、この添削文字と他の文字との区別が
付き難く、学生はどの部分が添削されたのか容易に判別
できないといった難点が生じていた。
【0004】本発明は上記の点に鑑みて提案されたもの
で、黒色とは異なった色彩の赤色文字等の画像を一部に
含む原稿画像を白黒2値化した画像として処理する場合
であっても、その赤色文字等の画像を他の黒色画像とは
明確に区別できるようにすることを、その目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案された本発明に係る画像読取装置は、原稿画像を
読取走査して得られた画データを白黒2値化処理する画
像処理手段を備えた画像読取装置であって、前記画像処
理手段は、黒色よりも明度の高い一定の読取濃度の色彩
画像については、その画像の輪郭を黒色とし且つその内
側を白色とする白抜き状態の画像として処理するように
構成されている。
【0006】
【作用】上記構成の本発明に係る画像読取装置において
は、黒色よりも明度の高い赤色或いは青色等の色彩画像
を一部に含む原稿画像を読取走査すると、画像処理手段
は、この赤色等の色彩画像を白抜き状態の画像として処
理する。従って、かかる色彩画像が真っ黒な画像として
処理される場合とは異なり、この白抜き状態の画像を他
の黒色文字等の画像とは容易に区別することが可能とな
る。
【0007】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は本発明に係る画像読取装置の画像
処理装置Aのハード構成の一例を示すブロック図、図2
は図1の画像処理装置Aに適用された論理回路部16の
構成の一例を示す回路図、図3は本発明に係る画像読取
装置の画像読取部の概略構成を示す説明図である。
【0008】図3に示す画像読取部は、LED等で構成
された光源1、及びこの光源1から原稿Gに照射されて
反射した光を受光するCCD等の読取走査ヘッド2を具
備している。読取走査ヘッド2は、光信号蓄積部2aと
シフトレジスタ2bとを有し、このうち光信号蓄積部2
aは、例えば2048の画素を構成すべくそれと同数分
のホトダイオードを備えたもので、原稿Gの反射光をそ
の画像濃度に応じた光信号電荷として蓄積する。一方、
シフトレジスタ2bは、光信号蓄積部2aから移送され
た光信号に基づく画信号を転送パルスに同期して出力す
る。そして、この画信号をA/D変換器で所望のデジタ
ル信号(例えば6ビットの0〜63の濃度階調のもの)
に変換させてから、図1に示す画像処理装置Aのライン
バッファ3に出力する。このラインバッファ3は、20
48画素のデータを例えば3ライン分保有できる。
【0009】図1に示す画像処理装置Aは、ラインバッ
ファ3にデータ保有された注目画素eの白黒2値化処理
をいわゆる局所平均法によって行うものである。具体的
には、この画像処理装置Aでは、注目画素eを強制的に
白又は黒とする2つの固定された閾値W、Bを用いる
他、注目画素eの周辺画素a〜i(注目画素eも含む)
の平均濃度Thを考慮した変動的な閾値(Th−α)を
も用いる。尚、αは補正値である。
【0010】具体的には、この局所平均法では、図4に
示すように、閾値Wよりも読取濃度の高い(明度の高
い)注目画素e1については、この注目画素e1を強制
的に白とする。また、閾値Bよりも読取濃度が低い注目
画素e2については、これを強制的に黒とする。更に、
読取濃度が閾値Bよりも高く且つ閾値Wよりも低い注目
画素e3、e4については、閾値(Th−α)よりも読
取濃度の高い注目画素e3は白、閾値(Th−α)より
も読取濃度の低い注目画素e4は黒とする。上記の閾値
W、B、及び補正値αの具体的な値は、本発明の画像処
理において重要な値であり、この具体的な値は、設定ス
イッチ部19の操作により指定入力し又は選択可能であ
る。
【0011】次に、画像処理装置Aの具体的な構成を説
明する。先ず、アドレス制御部4は、ラインバッファ3
から読み出す画素信号のアドレスデータを生成する。こ
のアドレス制御部4には、11ビットカウンタ40、こ
のカウンタ40の出力値から1、及び2を減ずる減算部
41a、41b、及びこれらから出力されるn、n−
1、n−2の値を画素信号の主走査方向の11ビットの
列アドレスデータ(A0〜A10)として順次ラインバ
ッファ3側に切替え出力するセレクタ42が具備されて
いる。尚、副走査方向の行(m、m−1、m−2)を指
定する行アドレスは、画像処理装置Aに別途設けられた
CPU(不図示)からA11、A12ビット目の行アド
レスデータとしてラインバッファ3側に入力されるよう
になっている。
【0012】比較判断部5は、アドレス制御部4からの
アドレス指定によってラインバッファ3から読み出され
た画信号のデータ処理を行うことにより、注目画素eの
白黒判断処理を行う。即ち、この比較判断部5では、ラ
インバッファ3から出力される注目画素eの読取濃度の
データが掛算器11aに入力されて9倍され、(e×
9)のデータがラッチ回路11bを介して後段の比較器
15a〜15cへ各々入力される。
【0013】一方、周辺画素a〜i(注目画素eも含
む)の各読取濃度のデータは、加算器12aで順次加算
され、これらの合計値のデータ、即ち、計9つの周辺画
素の平均濃度Thの9倍の値(Th×9)がラッチ回路
12bから出力されて減算器14に入力される。減算器
14では、補正値(α×9)が減算されて、閾値(Th
−α)×9のデータが得られる。
【0014】比較器15a〜15cは、注目画素eの読
取濃度(e×9)のデータを、白色判断用の閾値(W×
9)、黒色判断用の閾値(B×9)、及び減算器14で
得られた閾値(Th−α)×9の値と各々比較して信号
S1、S2、S3の出力を行い、これが論理回路部16
に入力されて、1=白色、0=黒色の画信号が出力され
る。即ち、注目画素eの読取濃度(e×9)が、白色判
断用の閾値(W×9)よりも大きいときには、信号S1
及びS2がともにHレベルとなり、この場合には図2に
示す論理回路部16から出力される画信号SはHレベル
となって、1(白色)の画信号が得られる。注目画素e
の読取濃度(e×9)が、黒色判断用の閾値(B×9)
よりも小さいときには、信号S1及びS2がともにLレ
ベルとなり、この場合には論理回路部16の画信号Sは
Lレベルとなって、0(黒色)の画信号が得られる。
【0015】注目画素eの読取濃度(e×9)が、(B
×9)≦(e×9)≦(W×9)の範囲にあるときに
は、論理回路部16では、信号S3の入力が考慮され
る。そして、(e×9)が(Th−α)よりも大きく、
信号S3がHレベルになると、画信号SはHレベルの1
(白色)となり、(e×9)が(Th−α)よりも小さ
いと、画信号SはLレベルの0(黒色)となる。尚、上
記のような処理は、論理回路部16を用いたハード処理
ではなく、CPU等によるソフト処理で実行させてもよ
い。
【0016】次に、上記構成の画像読取装置の作用につ
いて説明する。先ず、図3で示した画像読取部から出力
される画信号が0〜63の計64階調を有し、黒色の読
取濃度が5、白色の読取濃度が60となる場合におい
て、赤色の読取濃度は例えば20となる。このような場
合において、先ず設定スイッチ部19の操作により、補
正値α=4、白色判断用の閾値W=58、黒色判断用の
閾値B=10としておく。かかる条件では、赤色の注目
画素が強制的に白色又は黒色とされることはなく、注目
画素の白黒の判断には、閾値(Th−α)が適用される
こととなる。
【0017】次に、図5(a)に示すように、白色の原
稿Gに赤色で記載された文字を、矢印a方向に一点鎖線
上を主走査していくと、白色の原稿範囲Laに近い赤色
文字の領域Lbでは、その周辺画素に白色の原稿範囲L
aが一部含まれることにより、注目画素e10の周辺濃
度が高く(白っぽく)なる結果、閾値(Th−α)の値
も高くなる。従って、赤色文字の領域内の注目画素e1
0の読取濃度は閾値(Th−α)よりも低くなり、黒と
される。これにより、赤色文字の輪郭は明瞭な黒色とな
る。
【0018】ところが、前記注目画素e10よりも赤色
文字の内側の領域Lcの範囲では、その周辺濃度が低い
(黒っぽい)ことにより、閾値(Th−α)の値は低く
なる。従って、注目画素e11は、閾値(Th−α)の
値よりも高くなって白色とされる。以上の結果、図5
(b)に示すように、前記赤色文字を記録紙Kに白黒2
値化画像として再生出力させた場合には、その輪郭が明
瞭な黒色として再現されるものの、その内側の領域は白
色に変換され、いわゆる白抜き状態の黒色文字として再
生される。
【0019】上記とは異なり、赤色文字よりも読取濃度
の低い黒色文字(例えばその読取濃度が5であり、黒色
判断用の閾値B(=10)よりも低い)の場合には、そ
の黒色文字の全画像領域が強制的に黒色とされ、白抜き
状態の文字にはならない。その結果、白黒2値化された
再生画像であっても、黒色文字と赤色文字とはそれが白
抜き文字であるか否かによって明確に区別できることと
なる。即ち、この画像読取装置をファクシミリ装置に適
用し、白黒2値化された画データをファクシミリ送信さ
せる場合において、黒色文字が記載された答案用紙に赤
鉛筆で添削した原稿を送信させると、そのファクシミリ
受信側では、その受信画像において何れの文字が添削文
字であるかを明確に認識できることとなる。図6のフロ
ーチャートのステップ100〜108は、局所平均法に
よる上記一連の白黒判断処理の手順を示している。
【0020】尚、上記実施例では、赤色文字を一例とし
て説明したが、本発明はこれに限定されず、黒色よりも
明度の高い色彩画像(白色又は白色に近い明度の画像を
除く)であれば、これを白抜状態の画像にすることが可
能であり、例えば青色文字を白抜き文字とすることも可
能である。
【0021】また、上記実施例では、画素の濃度を0〜
63の階調で区別し、画像が白色に近くなるほどその読
取濃度値が高くなる場合を一例として説明したが、本発
明ではこれとは逆に、黒色に近いほど読取濃度値が高く
なる場合にも適用でき、更にはその濃度階調も64階調
に限定されない。従って、本発明では、赤色文字等を白
抜き文字として処理するための補正値αや白黒判別用の
閾値W、Bの具体的な値も上記実施例のように限定され
ない。
【0022】更に、上記実施例では、周辺画素として、
注目画素も含む計9画素を考慮したが、やはり本発明は
これに限定されない。周辺画素には注目画素を含めない
ようにしてもよい他、周辺画素の具体的な画素数も問わ
ない。その他、本発明は、ファクシミリ装置や一般のス
キャナー装置、或いはそれ以外の様々な画像読取装置に
適用できるものである。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明に係る画像読取装置によれば、黒色とは異なった色彩
の赤色文字等の画像を一部に含む原稿画像を読取走査し
て、この原稿画像を白黒2値化した画像とする場合に、
その赤色文字等を白抜き文字として再現させることがで
き、黒色の画像とは明確に区別できる。その結果、学習
塾での答案添削のファクシミリ送信等に際して赤鉛筆等
でなされる添削文字の区別化が図れ、甚だ便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像読取装置の主要部の構成の一
例を示すブロック図。
【図2】図1に示す画像読取装置の論理回路部の一例を
示す回路図。
【図3】本発明に係る画像読取装置の画像読取部の概略
構成を示す説明図。
【図4】本発明に係る画像読取装置において画データの
2値化処理を行う場合の説明図。
【図5】(a)、(b)は本発明に係る画像読取装置に
よって赤色文字の2値化処理を行う場合の一例を示す
図。
【図6】本発明に係る画像読取装置において画データの
2値化処理を行う場合の一連の手順を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
1 光源 2 読取走査ヘッド 3 ラインバッファ 4 アドレス制御部 5 比較判断部 11a 掛算器 12a 加算器 14 減算器 15a〜15c 比較器 16 論理回路部 19 設定スイッチ部 A 画像処理装置 e 注目画素 a〜i 周辺画素 Th 周辺画素の平均濃度 α 補正値 B 黒色判別用の閾値 W 白色判別用の閾値

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿画像を読取走査して得られた画データ
    を白黒2値化処理する画像処理手段を備えた画像読取装
    置であって、前記画像処理手段は、黒色よりも明度の高
    い一定の読取濃度の色彩画像については、その画像の輪
    郭を黒色とし且つその内側を白色とする白抜き状態の画
    像として処理するように構成されていることを特徴とす
    る画像読取装置。
JP5291864A 1993-11-22 1993-11-22 画像読取装置 Withdrawn JPH07147630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291864A JPH07147630A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291864A JPH07147630A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07147630A true JPH07147630A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17774421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5291864A Withdrawn JPH07147630A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07147630A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088782A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008244619A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088782A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008244619A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341226A (en) Automatic image segmentation for color documents
US5850298A (en) Image processing device eliminating background noise
US5572603A (en) Image processing method and device using such method
JPS60204177A (ja) 画像信号処理装置
JPH02249365A (ja) カラー画像処理装置
GB2273017A (en) Colour error diffusion dependent on neighbouring pixel gradation
JPH07101916B2 (ja) カラー画像編集装置
US5278670A (en) Content-based resolution conversion of color documents
US5592310A (en) Image processing method and apparatus
US5898800A (en) Pixel binarization device and method for image processing system
JPH07147630A (ja) 画像読取装置
JPH05136995A (ja) 画像データの単純2値化および擬似中間調混用処理方法およびその装置
JP3838981B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JPS6180958A (ja) 画信号処理方法
JP3111418B2 (ja) 画像形成装置
JP3451490B2 (ja) 画情報の処理方法
JP3316077B2 (ja) 地肌濃度レベル検出装置
JP3226224B2 (ja) 画像処理装置
JPH0457274B2 (ja)
JP3160007B2 (ja) 画像データ変換装置および画像入力装置および画像蓄積方法
JP2682985B2 (ja) 画像処理方法
JPH0644800B2 (ja) 画像処理装置
JP3183788B2 (ja) 網点領域判定装置
KR100280179B1 (ko) 잉크 겹침을 방지하는 칼라 중간조 처리 방법
JPS6180965A (ja) 画信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130