JPS6169263A - カラ−読取装置 - Google Patents

カラ−読取装置

Info

Publication number
JPS6169263A
JPS6169263A JP59189731A JP18973184A JPS6169263A JP S6169263 A JPS6169263 A JP S6169263A JP 59189731 A JP59189731 A JP 59189731A JP 18973184 A JP18973184 A JP 18973184A JP S6169263 A JPS6169263 A JP S6169263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixel
image signal
line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59189731A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Nagaoka
永岡 大治
Yoshiki Kikuchi
菊地 良喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59189731A priority Critical patent/JPS6169263A/ja
Publication of JPS6169263A publication Critical patent/JPS6169263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は色ゴーストの発生するおそれのある画信号をカ
ラー画像の読み取り時に補正することのできるカラー読
取装置に関する。
「従来の技術」 カラー画像を色分離して読み取るカラー読取装置は、例
えばカラーファクシミリ装置やイメージセンサを用いた
カラー複写機の読取部に用いられている。このようなカ
ラー読取装置では、波長域の異なった光源を順次点滅さ
せたりフィルタを用いてイメージセンサに入射する光の
波長域を切り換えることにより、同一画素について複数
の画信号の読み取りを行い、これらを基にして色分離さ
れた画信号を作成している。
ところでこのようなカラー読取装置では、色分離が誤っ
て行われ色ゴーストを発生させる場合があった。この結
果、例えば第8図に示すように黒にと白Wによって2分
された原稿部分の読み取りを行ってこれを記録すると、
第9図に示すように例えば赤Rの帯状の色ゴーストがこ
れらの境界部分で発生することになる場合があった。こ
のような色ゴーストは画質を著しく劣化させる原因とな
り好ましくない。
以上のような色ゴーストは、色分離しようとする画素(
以下着目画素という。)が色または明度の変化点に配置
きれいる場合に発生するものてあ着目画素が黒にあるい
は白Wの領域に完全に含まれている場合にはそれらの色
が正しく分離されるが、黒にと白Wにまたがっている場
合には同一画素の異なった色について読み取られた画信
号が色分離の対象となることがあり、例えば赤Rのよう
に全く異なった色として判別されることになった。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は上記した事情に鑑み、カラー画像の読み取り時
に画素内の読み取り位置がずれることに起因して発生す
る色ゴーストを効果的に除去することのできるカラー読
取装置を提供することをその目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明では第1図に原理的に示すように、画信ゝ゛  
号論理判別手段11と、記憶手段12と、画信号置換手
段13とをカラー読取装置に具備させる。
そして色分解のための着目画素について読み取られた複
数の画信号14が色調の均一な画素を読み取ったとした
場合に論理的に成立するものであるか否かを画信号論理
判別手段11によって判別させ、成立しない場合にはこ
れを補正の必要な画信号と判定させる。この場合には記
憶手段12に記憶された着目画素に隣接する画素につい
ての画信号15の全部または一部を画信号置換手段13
によって代用させることとして、色ゴーストの発生する
画信号の補正を行う。
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第2図は本実施例のカラー読取装置を表わしたものであ
る。この装置の露光部Eには、3本の螢光灯21B、2
1G、21Rが光源として配置されており、これらが1
ラスクずつ交互に点灯するようになっている。螢光灯2
1Bは青色の光源であり、螢光灯21G、21Rはそれ
ぞれ緑色と赤色の光源である。原稿22は送りローラ対
23.24によって矢印方向に撤退されるようになって
いる。螢光灯21B、21G、21Rによる原稿22の
反射光は、光学レンズ25によってイメージセンサ26
上に結ばれ、−ラスタずつ画像の読み取りが行われる。
このようにして得られた画信号27はA/D変換器28
に人力され、入力信号レベルに応じて1画素ずつディジ
タル画信号に変換される。このディジタル画信鴫29は
信号分配器31に入力され、3種類のラインメモU 3
2 B、32G、32Rに1ラスクずつ順次書き込まれ
ることになる。
これらのラインメモリ328.32G′、32Rはそれ
ぞれ複数ラスク分のディジタル画信号を書き込めるよう
になっている。ラインメモリ32Bから読み出される色
分離処理用のライン(以下現ラインという)のディジタ
ル画信号33Bとこれよりも1ライン未来のディジタル
画信号34Bは、マルチプレクサ35Bに並列して人力
される。マルチプレクサ35Bでは判別回路36の出力
する判別結果信号37Bによってこれらの一方を選択し
、ディジタル画信号38Bとして出力することになる。
ラインメモリ32Gからは現ラインのディジタル画信号
が最終的なディジタル画信号38Gとして読み出される
。ラインメモリ32Rからは現ラインのディジタル画信
号33Rとこれよりも1ライン過去のディジタル画信号
34Rが読み出され、判別結果信号37Rの制御の下に
マルチプレクサ35Rがこれらの一方を選択し、ディジ
タル画信号38Rとして出力することになる。ディジタ
ル画信号38B、38G、38Rはゴースト除去後の3
種類の画信号であり、図示しない後段の記録装置等に送
出されることになる。
ところで第3図は、このカラー読取装置における3種類
の螢光灯21B、21G、21Rが白色の原稿部分を照
射した場合のイメージセンサ26の出力特性を表わした
ものである。図で破線41Bは青色の螢光灯21Bを単
独で点灯させた場合の特性であり、実線41Gおよび1
点鎖線41Rはそれぞれ緑色あるいは赤色の螢光灯21
G、21Rを単独で点灯させた場合の特性である。この
出力特性から、注目画素が黒色以外の無彩色の場合、次
の関係が常に成立することになる。
LB>LG・・・・・・(1) LR>LG・・・・・・(2) ただしここでり、 とは螢光灯21Bによるイメージセ
ンサ26の出力レベルの最大値をいう。L。
またはり、は、これと同様に螢光灯21Gまたは螢光灯
21Rによるイメージセンサ26の出力レベルの最大値
をいう。従って着目画素が無彩色である場合には、次の
関係が成立することがない。
La’<Lc・・・・・・(3) LR<LG・・・・・・(4) すなわち仮に(3)または(4)式が成立すれば、これ
は異なった色調の画素を同一の画素として誤って読み取
った結果である。
これを第4図と共に説明する。この第4図は黒にと白W
に2分された原稿22を表わしている。
図で横方向に記した各矢印はイメー・ジセンサによる各
読取位置を表わしている。3回のラスク走査?・□ で
1つのラインの読み取りが行われ、各ラスク走査におい
て螢光灯41B、41G、41Rが択一的に点灯するこ
とになる。
この図てn−1ラインの読み取りについてまずその動作
を説明する。最初のラスク走査で螢光灯21Bが単独点
灯し、このとき得られたディジタル画信号29が信号分
配器31を経てラインメモ+J 32 Bに蓄えられる
。次のラスク走査で螢光灯21Gが単独点灯し、最後の
ラスク走査で螢光灯21Rが単独点灯する。それぞれの
ラスク走査で得られたディジタル画信号29は、対応す
るラインメモリ32Gあるいはラインメモリ32Rに1
ラインずつ蓄えられる。判別回路36はn+2ライン目
の読取走査時に読み出されたディジタル画信号33B、
38G、33Rを人力し、各画素についてこれらの信号
レベルを比較する。この実施例の判別回路36はROM
 (リード・オンリ・メモリ)で構成されており、ディ
ジタル画信号33B、33G、33Rをアドレス入力と
して比較結果を判別結果信号37B、37Rとして出力
することになる。
さてn−1ラインの読み取りでは、主走査方向に配置さ
れた各画素は各ラスク走査で均しく“黒”となっている
ので、前記した(3)および(4)式が成立しない。従
ってこの場合判別回路36は各画素について現ラインを
選択させるための判別結果信号37B、37Rを出力す
る。ゴーストの生じない状況下では、現ラインの画信号
を出力させるためである。すなわちこの場合には現ライ
ンの画信号がディジクル画信号38B、38G、38R
として出力されることになる。
次にnラインの読み取りにつ℃1て説明する。このnラ
インでは最初のラスク走査で黒Kが読み取られ、残りの
2回のラスク走査で白Wが読み取られる。すなわち色調
の均一であるべき各画素がラスク走査によって全く異な
った色調となっている判別回路36ではディジクル画信
号33B、38G、33Rによって(3)式が成立する
ことを判別し、マルチプレクサ35Bを制御して1ライ
ン未来のディジクル画信号34Bをディジタル画信号3
8Bとして出力させる。第5図に示すように、nライン
の読み取りのうち第1番目のラスク走査はn+lライン
のディジタル画信号34Bが兼用されることとなる。
一方、n+lラインの読み取りは各ラスク走査とも原稿
22の白Wの部分で行われる。従ってこの場合は(3)
および(4)式が共に成立せず、現ラインのディジタル
画信号33B、33Rが最終的なディジタル画信号38
B、38Rとして採用されることになる。
これに対して第64図に示すように原稿22の黒にと白
Wの境界がnラインの後半部分に存在した場合には、(
4)式が成立することになる。このような場合には判別
結果信号37Rによってマルチプレクサ35Rが1ライ
ン過去のディジタル画信号34Rを最終的なディジタル
画信号38Rとして選択することになる。第7図はこの
場合採用されたnライン目のディジタル画信号を表わし
たものである。
以上主走査方向に平行に境界部分の存在する原稿につい
て説明したが、要するに各画素と各ラスク走査の関係が
色ゴーストの問題であり、色調の境界がどのような曲線
で表わされても本発明を適用することができることはも
ちろんである。また本明細書では説明を簡単にするため
に黒にと白Wの境界について説明したが、各種色調の境
界について本発明を同様に適用することができる。
「発明の効果」 このように本発明によれば色調の境界部分を判別し、境
界部分に画素領域が含まれないように読取位置を修正し
て色分離を行うので、色ゴーストの発生を確実に防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を表わしたブロック図、第2図〜
第7図は本発明の一実施例を説明するためのもので、こ
のうち第2図はカラー読取装置のブロック図、第3図は
イメージセンサの出力特性図、第4図は原稿と読取位置
の関係の一例を表わした説明図、第5図は修正された読
取位置を表わした説明図、第6図は原稿と読取位置の関
係の他、I  の例を表わした説明図、第7図はこの後
者の例における修正された読取位置を表わした説明図、
第8図は原稿の一部を表わした説明図、第9図はこの原
稿についての色ゴーストの発生例を表わした説明図であ
る。 11・・・・・・画信号論理判別手段、12・・・・・
・記憶手段、 13・・・・・・画信号置換手段、 29.33.34.38・・・・・・ディジタル画信号
、32・・・・・・ラインメモリ、 35・・・・・・マルチプレクサ、 36・・・・・・判別回路。 出 願 人    富士ゼロックス株式会社代  理 
 人      弁理士  山  内  梅  雄第1
 図 j皮長 第2図 第4 図 第5図   第7図 第6図 第8図   第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 読取処理を行う画素としての着目画素を色分離するため
    にこの着目画素に対して読み取られた複数の画信号を入
    力しこれらの画信号の組み合わせが色調の均一な画素を
    読み取った場合に論理的に成立するものであるか否かを
    判別する画信号論理判別手段と、前記着目画素に隣接す
    る画素について読み取られた各画信号を記憶しておく記
    憶手段と、画信号論理判別手段が画信号の論理的な組み
    合わせを否定した画素についてその画信号の全部または
    一部を前記記憶手段によって記憶された画信号と置き換
    える画信号置換手段とを具備することを特徴とするカラ
    ー原稿読取装置。
JP59189731A 1984-09-12 1984-09-12 カラ−読取装置 Pending JPS6169263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59189731A JPS6169263A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 カラ−読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59189731A JPS6169263A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 カラ−読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6169263A true JPS6169263A (ja) 1986-04-09

Family

ID=16246241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59189731A Pending JPS6169263A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 カラ−読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169263A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310887A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Konica Corp 画像処理方法
JPS63141455A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Konica Corp カラ−画像処理装置
CN106651798A (zh) * 2016-12-16 2017-05-10 四川长虹电器股份有限公司 一种有效的图像镜面反射移除方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310887A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Konica Corp 画像処理方法
JPH0628378B2 (ja) * 1986-06-30 1994-04-13 コニカ株式会社 画像処理方法
JPS63141455A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Konica Corp カラ−画像処理装置
CN106651798A (zh) * 2016-12-16 2017-05-10 四川长虹电器股份有限公司 一种有效的图像镜面反射移除方法
CN106651798B (zh) * 2016-12-16 2020-04-28 四川长虹电器股份有限公司 一种有效的图像镜面反射移除方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272366B2 (ja) 原稿読み取り装置および画像形成装置
US5237431A (en) Image reading apparatus for producing high quality images based on tone correction
JP3492096B2 (ja) 画像処理装置
JPH0799850B2 (ja) 画像記録装置用画像読み取り装置
JPS59147572A (ja) カラ−画情報処理装置
JPS59128872A (ja) カラ−画情報処理装置
JPS6169263A (ja) カラ−読取装置
US6078684A (en) Color image scanning device
JPS60148280A (ja) カラ−原稿読み取り装置
JPH04252667A (ja) カラ−画像読取装置
JP2773933B2 (ja) 画像読取装置
US10924635B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2648454B2 (ja) 画像処理方法
JP2635517B2 (ja) 画像処理方法
JP2648455B2 (ja) 画像処理方法
JP2635518B2 (ja) 画像処理方法
JPH04280575A (ja) カラ−画像読取装置の色ずれ補正方法
JP3147234B2 (ja) カラー画像読取装置
SU1091109A1 (ru) Телевизионное цветопробное устройство дл контрол качества цветоделени и цветокорректировани цветоделенных фотоформ
JPH09275509A (ja) 青焼き原稿複写装置
JPH06292007A (ja) 画像処理装置および画像読取り装置
US6018599A (en) Color image reading apparatus
JP3096042B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH0447753A (ja) 画像読取装置
JP2000032279A (ja) 画像読取装置