JPH0799848B2 - 画像情報記録装置 - Google Patents

画像情報記録装置

Info

Publication number
JPH0799848B2
JPH0799848B2 JP59004297A JP429784A JPH0799848B2 JP H0799848 B2 JPH0799848 B2 JP H0799848B2 JP 59004297 A JP59004297 A JP 59004297A JP 429784 A JP429784 A JP 429784A JP H0799848 B2 JPH0799848 B2 JP H0799848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
size
recording
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59004297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60148275A (ja
Inventor
修治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59004297A priority Critical patent/JPH0799848B2/ja
Publication of JPS60148275A publication Critical patent/JPS60148275A/ja
Publication of JPH0799848B2 publication Critical patent/JPH0799848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、例えばファクシミリのように画像情報を伝送
し受信した画像情報を記録するための技術に関する。
[従来の技術] 例えばファクシミリにおいては、一般に記録紙は1種類
のロール紙であり、その紙幅はB4幅又はA4幅である。従
ってB4幅の装置からA4幅の装置に、B4幅の画像を伝送す
ると、受信側はそのままでは全ての画像を記録すること
ができない。そこで、一部のファクシミリ装置では、送
信側又は受信側でデータの一部を間引く等の比較的単純
な処理を行なって、小さな記録紙に画像全体が入るよう
に画像の大きさを調整している。しかし、このように単
純な変倍処理では画像品質が低下するのは避けられな
い。
したがって、例えばB5サイズの原稿を画像品質を低下さ
せることなく送りたい場合には、受信側の記録紙サイズ
が不明であれば、送信側では安全のためB5サイズの現行
を縦向きにセットしてA4幅でも入るように送信操作しな
ければならない。この場合、受信側の記録紙がB4サイズ
なら、記録紙の1/3程度(B4幅−B5幅)が無駄に消費さ
れる。しかし、受信側の記録紙がA4サイズの時にB5ザイ
ズの原稿を横向きにして伝送すれば、記録画像は縮小さ
れるか又は一部が脱落してしまう。
また、例えばワードプロセッサ等においては、記録紙と
して定型にカットされたシートを用いることが多いが、
この種の装置間でデータ伝送を行なって受信した画像デ
ータを記録する場合、送信側が送る画像のサイズおよび
向きと受信側にセットされたシートのサイズおよび向き
とが一致しないと、データの一部が記録されない恐れが
ある。
[目的] 本発明は、画像品質の低下を最小限にするとともに記録
紙の無駄な消費を防止し、かつ画像データの脱落を防止
することを目的とする。
[構成] 上記目的を達成するために、本発明の画像情報記録装置
は、画像情報がその向きを示す情報および大きさを示す
情報とともに入力されると、それらを記憶する記憶手段
(BFM);画像情報を記録シートに記録する記録装置(P
ST);前記記憶手段からそれに記憶された画像の向き及
び大きさの情報を読み、それらと前記記録装置の記録シ
ートの向き及び大きさの情報を比較する比較手段(S1,S
2);及び前記比較手段の比較の結果、少なくとも前記
記憶手段上の入力画像の大きさが記録シートの大きさと
異なる場合に、入力画像と記録シートの向きを揃えると
ともに、入力画像の大きさが記録シートの大きさよりも
大きい場合には、入力画像の変倍を行なった後、その画
像情報を前記記録装置に出力する記録制御手段(CPU,SZ
C,VHC);を備える。
なお上記括弧内に示した記号は、後述する実施例中の対
応する要素の符号を参考までに示したものであるが、本
発明の各構成要素は実施例中の具体的な要素のみに限定
されるものではない。
[作用] 送られる画像データを受信側の記録紙で記録できるよう
にするには、その記録紙の大きさに応じて受信画像を変
倍すればよいが、画像品質の低下を小さくするためには
縮小の程度をなるべく小さく抑えるのがよい。そのため
には、まず伝送画像の向きと記録紙の向きを一致させ、
その状態で変倍倍率を設定すればよい。このようにすれ
ば、記録紙の無駄も生じない。
これを実現するためには、例えば、送信側で画像情報と
ともにその画像のサイズおよびその向きを示す情報を送
信し、受信側では画像情報の配列を縦横変換する機能お
よび変倍機能を備えて受信情報に含まれる画像サイズお
よび向きの情報を判定した結果に応じて画像情報を処理
してから記録を行なえばよい。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図に、本発明を実施する一形式の画像処理装置を示
す。概略でいうと、第1図に示す装置は通信回線から送
られてくる画像データを処理し、その画像をハードコピ
ーする。第1図を参照すると、この装置には中央処理装
置CPU,変倍装置SZC,縦横変換装置VHC,蓄積装置BFM,ペー
ジメモリPGM,プリンターPRTおよび通信制御装置CM1が備
わっており、通信制御装置CM1を介して他の図示しない
画像処理装置(画像データを生成し送信する装置)と接
続されている。
蓄積装置BFMは、大容量の記憶装置であり数十頁程度の
画像データを格納しうる。ページメモリPGMは、1頁分
の画像データを格納しうる記憶容量をもつ半導体メモリ
である。プリンターPRTは、この例では記録紙に定形サ
イズのカットシート紙を用いる構成になっており、装着
された記録シートのサイズ(B5,A4,B4,A3等)および向
き(縦,横)を検出する多数の光学センサが備わってい
る。これにより、記録シートのサイズおよび向きは、中
央処理装置CPUで読み取れる。
変倍装置SZCは、従来よりファクシミリ装置で実施され
ているように、画像データの一部を間引いて画像サイズ
を縮小する処理を行なう。縦横変換装置VHCは、後で説
明するように画像データの各画素の配列を変更して画像
の縦横の向きを変換する。通信制御装置CM1は、外部か
らのデータを受信してそれを蓄積装置BFMに格納する処
理を行なう。
第2図に、通信制御装置CM1を介して伝送されるデータ
の構成を示す。なお、このデータはそのままの構成で蓄
積装置BFMに格納される。第2図を参照すると、この伝
送データはドキュメントヘッダと画像データとでなって
いる。ドキュメントヘッダには、データの長さ,伝送し
た各画像のサイズ,各画像の向き,全ページ数および各
ページの画像データの先頭アドレスを示すページポイン
タの情報が含まれている。
第3図に、第1図に示す装置の概略動作を示す。第3図
を参照して説明する。所定のデータが通信制御装置CM1
を介して蓄積装置BFMに格納されると、中央処理装置CPU
はまず蓄積装置BFMのドキュメントヘッダ部分の内容を
読む。ドキュメントヘッダの内容をチェックして画像の
サイズおよび画像の向きを読み取る。次に、プリンタPR
Tが出力する記録シートのサイズおよびその向きの情報
を読み取る。
読み取った画像サイズと記録シートサイズとを比較す
る。画像サイズが記録シートサイズよりも大きければ蓄
積装置BFMの1頁分の画像データを読んでそれを変倍装
置SZCに転送するとともに、変倍の倍率を変倍装置SZCに
設定する。例えば画像サイズがA3で記録シートサイズが
B4であれば倍率を約0.86に設定し、画像サイズがB4で記
録シートサイズがA4であれば、倍率を約0.81に設定す
る。変倍後の画像データはページメモリPGMに格納す
る。
また、画像の向きと記録シートの向きを比較し、それが
一致しない場合には、画像データを縦横変換装置VHCに
転送して画像データの配列を変更し、処理後の画像デー
タをページメモリPGMに転送する。
ページメモリPGMに記録シートのサイズおよび向きに応
じた所定の画像データが格納されたら、そのデータをプ
リンタPRTに転送して記録シートにハードコピーを行な
う。全頁の画像データ記録が終了するまで上記処理を繰
り返す。
次に、縦横変換装置VHCの概略動作を説明する。第4a図
に示すように8ビットで構成される各データDx,yがそれ
ぞれ横方向の8つの画素を構成し、それが横方向にn
個、縦方向にm個配列されて1頁の画像を構成している
場合(横長の場合)に、この画像を縦横変換し、第4b図
に示すように横方向にp(p=m/8)個、縦方向にq
(q=8×n)個の8ビットデータMx,yでなる画素マト
リクス(縦長)に変換する場合を一例として説明する。
この変換手順を第5図に示す。なお、第5図に示す各記
号の定義は次の通りである。
sx:変換前の画像データの横方向の画素データ位置を示
すポインタ(1〜8n) sy:変換前の画像データの縦方向のデータ位置を示すポ
インタ(1〜m) BC:変換中のビット位置を示すポインタ(0〜8) dx:変換後の画像データ(格納先)の横方向のデータ位
置を示すポインタ(1〜p) dy:変換後の画像データの縦方向のデータ位置を示すポ
インタ(1〜q) RX:処理中に使用する8ビットレジスタ なお、変換前および変換後のデータ位置は、それぞれD
(横方向,縦方向)及びM(横方向,縦方向)として現
わしてある。
第5図および第6図を参照して説明する。まず初期設定
でsx,sy,BC,dxおよびdyにそれぞれ所定値をセットす
る。この例では第4a図に示す画像データを時計まわりに
90度回転させるので、初期状態での変換前および変換後
のデータ位置は、それぞれDm1およびM11である。
まず、変換後の8ビット画素データM11を生成する。
この8ビットデータに対応するのは、y=m〜m−7で
示される8つの8ビットデータD(y,1)の各第7ビッ
トb7である。そこで、ポインタBCを0,1,2,3,4,5,6,7と
順次変化させ、それぞれ各8ビットデータD(sx,xy−B
C)の内容を上位ビットに向かって1ビットシフトして
その結果シフト前の第7ビットから出るキャリーデータ
ビットをレジスタRXの第0ビットにセット(RXをキャリ
ーを含め上位に向かってシフト)する。
これが終了すると、ポインタBCが0,1,2,3,4,5,6および
7のときの変換前データの各第7ビットが、レジスタRX
の各ビット7,6,5,4,3,2および1にセットされる。この
レジスタRXの内容をポインタdxおよびdyで示される位置
の8ビットデータM(dx,dy)に格納する。そしてポイ
ンタBCを0にクリアしてポインタdxおよびsyを次の位置
に移す。
これをp(=m/8)回繰り返すと第4a図に示す最左端の
1列分の画素データが縦横変換されて第4b図に示す最上
部の1ラインの画素データ位置に配列変換される。sy<
0になったら、ポインタsyをmに戻してポインタdyおよ
びsxを次の行および列に移して上記処理を繰り返す。な
お、ポインタsxが8つ進む毎に変換前の8ビットデータ
D(x,y)を読み出すxアドレスを1つ右側の位置に更
新する。
ポインタsx>8nになるまで上記処理を繰り返すと、第4a
図に示す画像データは第4b図に示す画像データに縦横変
換される。
[効果] 以上のとおり本発明によれば、自動的に画像データの向
き調整および変倍を行なって、記録シートとそこに記録
する画像とがうまく合うように処理してから記録を行な
うので、記録シートの向き調整や交換等を行なうことな
く、伝送される全ての画像データを漏れなくかつ効率よ
く記録することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する一形式の画像情報記録装置
を示すブロック図である。 第2図は、第1図の装置における伝送データの構成を示
す平面図である。 第3図は、第1図の装置の概略動作を示すフローチャー
トである。 第4a図および第4b図は、それぞれ縦横変換前および変換
後のデータ配列の一例を示す平面図である。 第5図は、縦横変換手順の一例を示すフローチャートで
ある。 第6図は、縦横変換処理を示すブロック図である。 CPU:中央処理装置、BFM:蓄積装置 PGM:ページメモリ、PRT:プリンター SZC:変倍装置、VHC:縦横変換装置 CM1:通信制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報がその向きを示す情報および大き
    さを示す情報とともに入力されると、それらを記憶する
    記憶手段;画像情報を記録シートに記録する記録装置;
    前記記憶手段からそれに記憶された画像の向き及び大き
    さの情報を読み、それらと前記記録装置の記録シートの
    向き及び大きさの情報を比較する比較手段;及び前記比
    較手段の比較の結果、少なくとも前記記憶手段上の入力
    画像の大きさが記録シートの大きさと異なる場合に、入
    力画像と記録シートの向きを揃えるとともに、入力画像
    の大きさが記録シートの大きさよりも大きい場合には、
    入力画像の変倍を行なった後、その画像情報を前記記録
    装置に出力する記録制御手段;を備える画像情報記録装
    置。
JP59004297A 1984-01-13 1984-01-13 画像情報記録装置 Expired - Lifetime JPH0799848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004297A JPH0799848B2 (ja) 1984-01-13 1984-01-13 画像情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004297A JPH0799848B2 (ja) 1984-01-13 1984-01-13 画像情報記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8244576A Division JP2644986B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 画像情報記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60148275A JPS60148275A (ja) 1985-08-05
JPH0799848B2 true JPH0799848B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=11580576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59004297A Expired - Lifetime JPH0799848B2 (ja) 1984-01-13 1984-01-13 画像情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799848B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821040B2 (ja) * 1987-01-14 1996-03-04 松下電送株式会社 画像フアイルシステムの画像情報転送方法
JP2828637B2 (ja) * 1988-08-06 1998-11-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP2886924B2 (ja) * 1990-01-25 1999-04-26 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP3012706B2 (ja) * 1991-07-11 2000-02-28 東芝テック株式会社 ファクシミリ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114432A (en) * 1977-03-16 1978-10-05 Minolta Camera Co Ltd Zerographic copying machine with magnifying mechanism
JPS56154744A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Ricoh Co Ltd Control device for copying machine
JPS56160173A (en) * 1980-05-15 1981-12-09 Fujitsu Ltd Facsimile device
JPS5823817B2 (ja) * 1980-06-16 1983-05-17 株式会社クボタ 羽根模型の製造方法
JPS5722261A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Canon Inc Image former
JPS57190453A (en) * 1981-05-19 1982-11-24 Ricoh Co Ltd Facsimile system
JPS57196272A (en) * 1981-05-29 1982-12-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Recording device
JPS58169665A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Fujitsu Ltd イメ−ジ・メモリ・システムにおけるイメ−ジ配列の縦横変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60148275A (ja) 1985-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1040929B1 (en) Printer, image processing device, image processing method, and recording medium
US20020122198A1 (en) Method and apparatus for image processing, and storage medium
JPH0799848B2 (ja) 画像情報記録装置
JP4494866B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2006080632A (ja) デジタルスチルカメラ印刷システムおよびデジタルスチルカメラおよび印刷装置およびデジタルスチルカメラ印刷システムの制御方法およびデジタルスチルカメラ印刷システムのプログラム
JP2644986B2 (ja) 画像情報記録装置
JPH05160993A (ja) 画像通信方法及び装置
JPH07307859A (ja) ファクシミリ装置
JP2004328571A (ja) 画像処理装置
JP3216189B2 (ja) 画像ファイリング装置
JP3736715B2 (ja) 画像印字装置
US6897872B2 (en) Controller of multi function device
JPH02141173A (ja) 画像受信装置
JP2008282135A (ja) 画像処理装置、画像読取り装置、画像形成装置および画像処理方法
JP2866121B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH10164365A (ja) 画像処理方法および画像形成装置
JP2000137803A (ja) インターフェース装置および画像形成装置
JPH0272763A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH03258167A (ja) ファクシミリにおける画像処理方法
JPH05330154A (ja) 画像処理装置
JP2004082602A (ja) プリンタ装置
JPS63174181A (ja) 画像フアイルシステムの画像情報転送方法
JPS63224471A (ja) デ−タの書き込み読み出し方式
JPH02288661A (ja) 画像処理システム
JPH08107496A (ja) 画像データ記憶装置