JPH0798983A - 半導体回路、基準電圧発生回路、アドレスデコード回路、および半導体記憶装置 - Google Patents

半導体回路、基準電圧発生回路、アドレスデコード回路、および半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0798983A
JPH0798983A JP5243266A JP24326693A JPH0798983A JP H0798983 A JPH0798983 A JP H0798983A JP 5243266 A JP5243266 A JP 5243266A JP 24326693 A JP24326693 A JP 24326693A JP H0798983 A JPH0798983 A JP H0798983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transistor
circuit
node
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5243266A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Oba
敦 大庭
Atsushi Kinoshita
淳 木下
Hirotoshi Sato
広利 佐藤
Akira Hosogane
明 細金
Masaru Katada
大 片多
Takashi Hayasaka
隆 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5243266A priority Critical patent/JPH0798983A/ja
Priority to DE4447603A priority patent/DE4447603C2/de
Priority to DE4447523A priority patent/DE4447523C2/de
Priority to DE4434117A priority patent/DE4434117C2/de
Priority to KR1019940024809A priority patent/KR0135674B1/ko
Publication of JPH0798983A publication Critical patent/JPH0798983A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/418Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/702Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring by replacing auxiliary circuits, e.g. spare voltage generators, decoders or sense amplifiers, to be used instead of defective ones
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017509Interface arrangements
    • H03K19/017518Interface arrangements using a combination of bipolar and field effect transistors [BIFET]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017509Interface arrangements
    • H03K19/017518Interface arrangements using a combination of bipolar and field effect transistors [BIFET]
    • H03K19/017527Interface arrangements using a combination of bipolar and field effect transistors [BIFET] with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低消費電流で高速で動作する半導体記録装置
を提供する。 【構成】 レベル変換回路は、入力信号をゲートに受け
るMOSトランジスタQ3と、基準電圧(Vref)と
入力信号とに従って導通するMOSトランジスタQ1
と、トランジスタQ1からの電流をカレントミラー電流
源として動作するカレントミラーを構成するMOSトラ
ンジスタQ2およびQ4と、入力信号をカレントミラー
トランジスタのQ2およびQ4のゲートへ容量結合によ
り伝達する容量素子Csを含む。トランジスタQ3は出
力ノードNBを電源電位Vccレベルに充電し、トラン
ジスタQ4は出力ノードNBを第2の電源電位Veeレ
ベルに放電する。入力信号がハイレベルのとき、容量結
合によりトランジスタQ2およびQ4のゲート電位が急
速に上昇する。トランジスタQ1およびQ2の電流供給
量を小さくすることにより低消費電流で高速に動作する
レベル変換回路が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体記憶装置に関
し、特に、バイポーラトランジスタとMOS(絶縁ゲー
ト型電界効果)トランジスタとを用いるBiCMOS半
導体記憶装置に関する。より特定的には、この発明はB
iCMOS SRAMに関し、さらに具体的にはECL
インターフェースを有するECL・RAMに関する。
【0002】
【従来の技術】バイポーラIC(集積回路装置)は、高
精度なアナログ処理を実行できかつ電流駆動能力が大き
いという特徴により、高周波信号の処理および高速動作
が可能であるという長所を有する反面、入力インピーダ
ンスが低く消費電力が大きいという欠点を備える。一
方、MOS・ICは、集積度および入力インピーダンス
が高くまた消費電力が小さいという長所を有する反面、
アナログ処理に適していないという欠点を備える。
【0003】そこで、バイポーラICおよびMOS・I
Cの両者の利点を兼ね備えた半導体集積回路装置を実現
するために、「BiCMOS」回路構成方式が考え出さ
れた。「BiCMOS」技法は、バイポーラ素子および
MOS素子を同一チップ上に混在させる回路構成方式の
一種である。
【0004】「BiCMOS」技法を用いた半導体集積
回路装置の1つに、スタティック・ランダム・アクセス
・メモリ(SRAM)がある。BiCMOS・SRAM
は低消費電力でありかつ高速動作(アクセス時間は数ナ
ノ秒)という利点を有しているため、高速でデータ処理
を行なうシステムなどにおいて広く用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】SRAMセルは、フリ
ップフロップを構成するトランジスタと、このフリップ
フロップのラッチノード(ストレージノード)をビット
線に接続するためのアクセストランジスタと、フリップ
フロップのラッチノードを電源電位レベルにプルアップ
するための高抵抗要素(高抵抗負荷または薄膜トランジ
スタ)を必要とする。このため、SRAMセルは、1個
のアクセストランジスタと1個のキャパシタを有するD
RAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)
セルよりも占有面積が大きい。
【0006】近年の高集積化技術の進展に伴って高集積
化された大記憶容量のSRAMが種々提案され実現され
ているものの、まだ従来のSRAMは動作速度、集積度
および消費電力の点で改良の余地がある。
【0007】したがって、この発明の主要目的は、低消
費電力で高速動作するSRAMを提供することである。
【0008】データ処理システムにおいては、複数のチ
ップが用いられる。1つのチップに集積可能な回路規模
が有限であり、また実現される機能によっては、異なる
技術を用いて実現した方が有利な場合があるなどの理由
による。これらのシステム内のチップ間のインターフェ
ースには、チップ内と異なる信号レベルが用いられる。
代表的なインターフェースレベルには、CMOSインタ
ーフェースレベル、TTLインターフェースレベル、お
よびECLインターフェースレベルがある。
【0009】CMOSレベルは、ハイレベルは一方電源
電位Vcc、ローレベルは他方電源電位Veeレベルで
ある。大きな論理振幅によりMOSトランジスタを確実
にオフ状態として電流の流れる経路をカットオフするこ
とにより消費電流を低減する。
【0010】TTLレベルは、入力信号のハイレベルは
2.2Vであり、ローレベルは0.8Vである。TTL
インターフェースレベルは、TTLロジックが長い間デ
ータ処理システムの標準的な部品に使用されてきたた
め、多くのシステムで採用されている。
【0011】ECLレベルは、ハイレベルが通常−0.
9V、ローレベルが通常−1.7V(または−2.1
V)である。ECLレベルの信号は論理振幅が小さいた
め、高速で伝達することができる。このため、高速動作
が要求されるシステムにおいては、デバイス間を伝達さ
れる信号としてECLレベルの信号が用いられる。
【0012】ECLレベルとCMOSレベルとは電位レ
ベルおよび論理振幅が異なっている。したがって、一方
の論理レベルの信号を他方の論理レベルの信号に変換し
て外部信号と内部信号との整合をとるためのレベル変換
機能がECLインターフェースを有する半導体集積回路
装置に必要とされる。
【0013】ECL・SRAMにおいても、ECLレベ
ルの入力信号をCMOSレベルの内部信号に変換するレ
ベル変換回路が様々なところで用いられる。このような
レベル変換回路には、カレントミラー回路を利用する構
成がある。カレントミラー型レベル変換回路において
は、入力信号がECLハイレベルのとき、カレントミラ
ー回路の電流経路に入力ノードから第2の電源電位Ve
eに電流が流れる。この電流経路に流れる電流のミラー
電流により出力ノードを第2の電源電位Veeレベルに
放電する。入力信号がECLローレベルの場合には、カ
レントミラー回路の電流経路には電流は流れず、出力ノ
ードは別に設けられた充電トランジスタにより第1の電
源電位Vccレベルにまで放電される。
【0014】このようなカレントミラー型レベル変換回
路においては、出力ノード放電時にカレントミラー回路
の電流経路に電流が流れる。消費電流低減のためには、
このカレントミラー回路の電流経路を流れる電流を小さ
くすることが必要とされる。しかしながらこのような電
流経路の電流を低減すると、ミラー電流を発生するため
のトランジスタのゲート電位の充放電が遅くなり、この
ミラー電流を生じさせるトランジスタのスイッチング速
度および出力ノードの放電が遅くなり、動作速度が遅く
なるという問題が生じる。
【0015】したがってこの発明の1つの特定的な目的
は、低消費電流かつ高速動作するレベル変換回路を提供
することである。
【0016】SRAMにおいてはデータ読出しの高速化
を図るために、ビット線電位を第1の電源電位Vccレ
ベルにプルアップするための負荷回路が設けられる。こ
のビット線負荷回路により、データ読出し時におけるビ
ット線電位の振幅を小さくしてデータ読出しの高速化を
図る。
【0017】SRAMにおいては、DRAMと異なりR
ASプリチャージ期間は存在しない。したがって、イン
ターバルをおくことなく連続的に異なる行のメモリセル
をアクセスしてデータ読出動作およびデータ書込動作を
実行することができる。データ書込み時においては、書
込ドライバにより、選択されたビット線対の一方のビッ
ト線電位がプリチャージレベルのVccレベルから第2
の電源電位Veeレベルに放電される。この書込動作完
了後、第2の電源電位Veeレベルに放電されたビット
線の電位はビット線負荷回路により再び第1の電源電位
Vccレベルへ充電される。
【0018】このデータ書込動作の後ついでデータ読出
動作が実行されたとき、ビット線電位が十分回復する前
にワード線が選択されると、この選択されたメモリセル
のデータの誤読出しまたはデータ読出時間の遅れなどが
生じる(ビット線電位の読出データに対応する電位への
変化時間が長くなるため)。したがって、アクセス時間
を短くするためには、データ書込み完了後は高速でビッ
ト線電位をプルアップする必要がある。このようなデー
タ書込動作完了後のビット線電位の回復という「ライト
・リカバリー」の問題の解決を図る構成の一例は、特開
平3−29189号公報に開示されている。
【0019】特開平3−29189号公報においては、
データ書込み完了後書込ドライバの出力を“H”にセッ
トし、書込み完了後一定期間書込ドライバをビット線に
接続状態とし、ビット線のプリチャージがビット線負荷
回路と書込ドライバ両者を用いて行なわれている。しか
しながら、ビット線電位が第1の電源電位Vccレベル
にまでプルアップされるため、ビット線電位のイコライ
ズに時間がかかり、「ライト・リカバリー」が効率的に
行なわれているとは言えない。
【0020】特開昭63−211190号公報は、デー
タ読出用のセンスアンプ動作時にビット線負荷回路によ
るビット線充電動作を禁止し、センスアンプ動作完了後
ビット線負荷回路によるビット線充電動作を開始してビ
ット線プリチャージを行なう構成を示している。しかし
ながら、この先行技術は、データ読出し時におけるビッ
ト線のプリチャージのみを取扱っており、「ライト・リ
カバリー」の問題は何ら考慮していない。
【0021】それゆえ、この発明の別の特定的な目的
は、「ライト・リカバリー」のマージンを十分に大きく
することのできる構成を提供することである。
【0022】ECL・SRAMにおいては、入力信号の
論理レベル(ハイ/ローレベル)の判定、バイポーラ差
動増幅回路への定電流の供給、ECLレベルの信号のC
MOSレベルの信号への変換などのために基準電圧が必
要とされる。このような基準電圧は、電源電圧の影響を
受けることなく一定に保持することが正確な動作のため
に必要である。
【0023】また一般に、基準電圧発生部と基準電圧利
用部とでは、トランジスタサイズおよび回路構成の相違
などにより、基準電圧の温度依存性と基準電圧利用部の
トランジスタの動作特性の温度依存性とが異なることが
多い。このため、動作温度に従って、基準電圧利用部の
動作特性が異なり、正確な動作を保証することができな
くなるという問題が生じる。
【0024】それゆえ、この発明の他の特定的な目的
は、電源電圧の影響を受けることなく所望の基準電圧を
正確に発生することのできる基準電圧発生回路を提供す
ることである。
【0025】この発明のさらに他の特定的な目的は、基
準電圧利用部の動作特性に合わせて基準電圧を調節する
ことのできる基準電圧発生回路を提供することである。
【0026】半導体記憶装置においては、欠陥メモリセ
ルが存在する場合には、この欠陥メモリセルを冗長メモ
リセルと置換することにより欠陥メモリセルを救済して
半導体記憶装置の歩留りを改善することが行なわれる。
欠陥メモリセルを選択するデコード回路(欠陥デコード
回路)は冗長デコード回路で置換される。冗長デコード
回路の構成としては種々提案されている。その1つの方
式においては、冗長デコード回路と通常デコード回路と
が同一の論理構成とされる。同一構成とすることによ
り、通常デコード回路選択時と冗長デコード回路選択時
との動作速度を同一とする。デコード回路は、NAND
ゲートおよびNORゲートを含む。NANDゲートおよ
びNORゲートで論理回路を構成する場合、インバータ
と同じ駆動力を持たせるためには、NORゲートおよび
NANDゲートのトランジスタのサイズを大きくする必
要がある(トランジスタが直列に複数個接続される部分
が存在し、この直列体のトランジスタにおける電流損失
をなくす必要があるため)。
【0027】サイズの大きなトランジスタを用いた場合
には、プリデコーダなどの前段の回路の出力負荷が大き
くなる(MOSトランジスタを構成要素とする場合、ゲ
ート容量が大きくなるため)。この結果、前段の回路の
出力信号の立上りが遅れ、アクセス時間が長くなるとい
う問題が生じる。また、大きな出力負荷を駆動(充放
電)するために消費電流が大きくなるという問題も生じ
る。
【0028】それゆえ、この発明の他の特定的な目的
は、低消費電流で高速動作するデコード回路を提供する
ことである。
【0029】また欠陥メモリセル救済の方式として、デ
コーダ出力ノードの接続先をシフトさせる「シフトリダ
ンダンシー冗長回路」が知られている。一般に半導体記
憶装置においては、低消費電力の観点から、選択された
ブロックのみが駆動されるブロック分割構成が採用され
る。1つのブロックは複数のデータ入出力ピン各々に対
応する複数のIOブロックを含む。SRAMの高集積化
および歩留りの観点からは効率的に不良メモリセルを救
済することが要求される。1つのメモリブロックにおい
て1つの冗長列(ビット線対)を存在させて、不良ビッ
ト線対が存在した場合に「シフトリダンダンシー」方式
で不良ビット線対を救済した場合、以下の問題が生じ
る。
【0030】IOピン#1および#2に対応するIOブ
ロック#1および#2を考える。IOブロック#2の第
1列のビット線対は、欠陥メモリセルが存在しない場合
には、IOピン#2に接続されるデータバスに接続され
る。欠陥メモリセルがブロック#1に存在する場合に
は、列デコーダの出力ノードの接続が切換えられるた
め、IOブロック#2の第1列のビット線対はIOピン
#1に接続されるデータバスに接続される。SRAMビ
ット線対には負荷回路が設けられている。したがって、
IOブロック#2の負荷回路を2つの列選択信号で駆動
する必要がある。このため、このIOブロック#2の第
1列のビット線対の負荷回路は、他のビット線対の負荷
回路の構成と比べて複雑となるという問題が生じる。
【0031】それゆえ、この発明のさらに他の特定的な
目的は、簡易な回路構成でその動作特性を損なうことな
くシフトリダンダンシー方式を実現することのできるビ
ット線負荷回路を提供することである。
【0032】SRAMの基準電圧発生回路などにおいて
は正確な基準電圧を発生することが要求される。DRA
Mにおいては、内部基準電圧発生にあたって、並列に配
列された抵抗をレーザブローすることにより基準電圧を
トリミングする構成が利用される(特開平4−1023
00号公報参照)。しかしながら、レーザブローにより
基準電圧をトリミングした場合、その基準電圧を再調整
することはできない。
【0033】また、基準電圧発生源として、最適なトラ
ンジスタ素子を複数のトランジスタ素子から選択する場
合、予め最適な動作特性を有するトランジスタを選択す
る必要があり、選択した後は別のトランジスタで置換え
ることはできない。このため、最適な動作特性を備える
回路を容易に形成することができなくなるという問題が
生じる。
【0034】それゆえ、この発明の更に他の特定的な目
的は容易に最適な動作特性を備える回路を実現すること
のできる構成を提供することである。
【0035】半導体記憶装置においては、装置が正常に
動作しているか否かをチェックする必要がある。この場
合、外部信号により半導体記憶装置をテストモードに設
定する必要がある。テストモードの種類には、加速試験
条件(高電圧および高温条件)下での寿命試験、初期不
良をスクリーニングするためのバーンインモード、メモ
リセルのデータ保持特性を調べるホールドテストモード
などがある。このような複数のテストモードを設定する
ための回路は、ピン数を増加させずまた他の通常動作時
に動作する回路の動作に悪影響を及ぼすことなく実現す
る必要がある。テストモードに限らず、半導体記憶装置
の特殊動作モードを設定する場合も同様である。
【0036】それゆえ、この発明のさらに他の特定的な
目的は簡易な回路構成で他の回路の動作に悪影響を及ぼ
すことなく確実に特殊モードに設定することのできる特
殊モード設定回路を提供することである。
【0037】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る半導体回
路は、信号入力ノードと、その一方導通電極ノードと制
御電極ノードとが接続され、信号入力ノードへ与えられ
た入力信号の電位レベルに従って導通する第1のスイッ
チング素子と、この第1のスイッチング素子の制御電極
ノードに接続される制御電極ノードを有し、その制御電
極の電位に従って信号出力ノードを電源電位レベルへ駆
動するための第2のスイッチング素子と、信号入力ノー
ドへ与えられた入力信号を第2のスイッチング素子の制
御電極ノードへ容量結合により伝達するための容量素子
とを備える。
【0038】請求項2に係る半導体回路は、制御電極ノ
ードを有し、この制御電極ノードの電位に従って信号出
力ノードを電源電位レベルへ駆動するためのスイッチン
グ素子と、信号入力ノードとスイッチング素子の制御電
極ノードとの間に設けられる容量素子と、スイッチング
素子の制御電極ノードを所定電位レベルに保持するため
の電位保持手段とを備える。
【0039】請求項3に係る半導体回路は、第1の信号
入力ノードと、第2の信号入力ノードと、第1および第
2の信号入力ノードへ与えられた信号の論理和をとりか
つその出力がワイヤード接続されたワイアード・オア論
理手段と、この論理手段の出力に従って導通する第1の
トランジスタ素子と、第1のトランジスタ素子とカレン
トミラー態様で接続され、信号出力ノードを電源電位レ
ベルへ駆動するための第2のトランジスタ素子とを備え
る。
【0040】請求項4に係る半導体回路は、請求項3に
係る回路において、第1および第2のトランジスタ素子
の各々の制御電極ノードが互いに接続され、さらに論理
手段の出力を第1および第2のトランジスタの制御電極
ノードへ容量結合により伝達する容量素子を備える。
【0041】請求項5に係る基準電圧発生回路は、入力
信号の論理振幅を変換するレベル変換回路に用いられる
基準電圧を発生する。このレベル変換回路は、入力信号
の第1のレベルの電位に応答して導通し出力ノードを第
1の電源レベルへ駆動するための第1のトランジスタ素
子と、基準電圧を制御電極ノードに受けて入力信号が第
2のレベルのときに導通する第2のトランジスタ素子
と、この第2のトランジスタ素子の導通時にカレントミ
ラー態様で動作して出力ノードを第2の電源電位レベル
へ駆動するドライブ段とを含む。
【0042】この基準電圧発生回路は、第1のトランジ
スタ素子に対応して設けられ、この第1のレベルの電位
を制御電極に受ける第3のトランジスタ素子と、第2の
トランジスタ素子に対応して設けられ、その一方導通電
極ノードに第2のレベルの電位を受けかつ基準電圧を制
御電極に受ける第4のトランジスタ素子と、第3および
第4のトランジスタ素子の出力する電流の比を一定に保
持する手段を含む。この保持手段は、また、第3および
第4のトランジスタ素子が供給する電流に従って基準電
圧を発生する手段を含む。
【0043】請求項6に係る基準電圧発生回路は、入力
信号の論理振幅を変換するレベル変換回路に用いられる
基準電圧を発生する。このレベル変換回路は、入力信号
の第1のレベルの電位に応答して導通し、出力ノードを
第1の電源電位レベルへと駆動するための第1のトラン
ジスタ素子と、基準電圧を制御電極ノードに受け、入力
信号が第2のレベルのとき導通する第2のトランジスタ
素子と、第2のトランジスタ素子の導通時にカレントミ
ラー態様で動作して、第2のトランジスタ素子に供給す
る電流のミラー電流により出力ノードを第2の電源電位
レベルへと駆動するドライブ段とを含む。
【0044】この基準電圧発生回路は、第1のトランジ
スタ素子に対応して設けられ、第1のレベルの電位の信
号を制御電極ノードに受けて導通し、電流を供給する第
3のトランジスタ素子と、一方導通電極ノードに第2の
レベルの電位の信号を受け、基準電圧を制御電極に受け
て導通し、電流を供給する第4のトランジスタ素子と、
この第3および第4のトランジスタ素子の供給する電流
を電圧に変換する電流/電圧変換手段と、この電流/電
圧変換手段により生成された電圧を差動増幅して基準電
圧を発生する差動増幅手段とを備える。
【0045】請求項7に係る基準電圧発生回路は、入力
信号の論理振幅を変換するレベル変換回路に用いられる
基準電圧を発生する。このレベル変換回路は、入力信号
が第1のレベルの電位のとき導通し、出力ノードを第1
の電源電位レベルへと駆動する第1のトランジスタ素子
と、基準電圧を制御電極に受け、入力信号が第2のレベ
ルの電位のときに導通する第2のトランジスタ素子と、
この第2のトランジスタ素子の導通時にカレントミラー
態様で動作して、出力ノードを第2の電源電位レベルへ
と駆動するドライブ段とを含む。
【0046】この基準電圧発生回路は、第1のレベルの
電位を制御電極ノードに受ける第3のトランジスタ素子
と、この第3のトランジスタ素子が供給する電流をカレ
ントミラー態様で反映してミラー電流を生成するカレン
トミラー手段と、このミラー電流を電圧に変換して基準
電圧を発生する基準電圧発生手段を備える。
【0047】ミラー電流と第3のトランジスタ素子が供
給する電流の比は第2のトランジスタ素子が供給する電
流と第1のトランジスタ素子が供給する電流との比に対
応する。
【0048】請求項8に係る基準電圧発生回路は、参照
電位を発生する参照電位発生手段と、この参照電位に従
って電流を発生する電流発生手段と、この電流発生手段
が発生する電流からカレントミラー態様でミラー電流を
生成するカレントミラー手段と、このミラー電流から基
準電圧を発生する基準電圧発生手段と、第2の電源電位
の変動に対して逆比例的に基準電圧のレベルを調整する
手段とを備える。
【0049】請求項9に係る基準電圧発生回路は、第1
の電源電位供給ノードに接続される一方端を有する抵抗
素子と、この抵抗素子の他方端と第2の電源電位供給ノ
ードに設けられて抵抗素子を流れる電流を決定する電流
源手段と、この抵抗素子の他方端の電位をエミッタフォ
ロア対応で出力ノードへ伝達して基準電圧を発生する出
力トランジスタと、第2の電源電位の変化に対して逆比
例的に抵抗素子の他方端の電位を調節する手段とを備え
る。
【0050】請求項10に係るアドレスデコード回路
は、アドレス信号が正常メモリセルを指定するときアド
レス信号をデコードし、この指定されたメモリセルを選
択するための信号を発生する通常デコード手段と、アド
レス信号が欠陥メモリセルを指定するときアドレス信号
をデコードして欠陥メモリセルと置換されるべきスペア
メモリセルを選択するための信号を発生する冗長デコー
ド手段とを備える。この通常デコード手段と冗長デコー
ド手段とは同じ論理段数を有しかつ論理ゲートの構成が
異なる論理段を有する。
【0051】請求項11に係る冗長デコード回路は、冗
長メモリセル使用指示信号を発生する手段と、アドレス
信号を入力する複数の論理ゲートと、冗長メモリセル使
用指示信号に応答して論理ゲートへ動作電源電位を供給
するスペア活性化手段と、アドレス信号を入力する複数
の論理ゲートのそれぞれの出力部と次段論理ゲートの入
力信号線との間に設けられるヒューズ素子とを備える。
【0052】請求項12に係る活性制御回路は、第1お
よび第2のヒューズ素子と、これら第1および第2のヒ
ューズ素子の一方の切断を検出し、該検出結果に従って
所定の回路を活性/非活性の一方の状態に設定する第1
の設定手段と、第1および第2のヒューズ素子がともに
非切断または切断状態にあることを検出し、この検出結
果に従って第1の設定手段が設定する状態と異なる他方
状態に所定の回路を設定する第2の設定手段とを備え
る。
【0053】請求項13に係る半導体記憶装置は、1列
のメモリセルが接続されるビット線対と、各々の一方導
通ノードと制御電極とが交差結合されかつそれぞれの一
方導通端子がビット線対の互いに異なるビット線に接続
される1対のトランジスタ素子と、この1対のトランジ
スタ素子の他方導通端子の各々へ電源電位より低い電圧
を供給する素子とを備える。
【0054】請求項14に係る半導体記憶装置は、多ビ
ットデータの第1のデータビットに対応する第1のデー
タバスと、多ビットデータの第2のデータビットに対応
する第2のデータバスと、特定のビット線対を含み、各
々に1列のメモリセルが接続される複数のビット線対
と、アドレス信号をデコードし、複数のビット線対から
第1および第2のデータバスそれぞれに接続されるべき
ビット線対を同時に指定する列選択信号を発生する列デ
コード手段と、この列デコード手段の第1の出力ノード
からの第1の列選択信号に応答して導通し、特定のビッ
ト線対を第1のデータバスに接続する第1のゲート手段
と、列デコード手段の第2の出力ノードからの第2の列
選択信号に応答して特定のビット線対を第2のデータバ
スに接続する第2のゲート手段とを含む。第1および第
2のゲート手段は一方のみが動作する状態に設定され
る。
【0055】この半導体記憶装置はさらに、第1および
第2の列選択信号がともに非選択を示す非活性時に特定
のビット線対の各ビット線の電位を電源電位にプルアッ
プするための負荷手段と、特定のビット線対の各ビット
線間に直列に設けられ、第1および第2の列選択信号の
非活性に各々が応答して導通する第1および第2のスイ
ッチング素子とを含む。
【0056】請求項15に係る半導体記憶装置は、1列
のメモリセルが接続されるビット線対と、データ書込み
時に列選択信号に応答してビット線対を選択する書込ゲ
ート選択信号を発生する手段と、この書込ゲート選択信
号に応答してビット線対を書込データバスに接続する書
込ゲートと、列選択信号に応答してビット線対を読出デ
ータバスに接続する読出ゲートと、データ書込み時に書
込ゲート選択信号の非活性化の後も列選択信号が活性化
されている期間の所定期間持続的に相補書込データを書
込データバスに伝達する書込ドライバと、この書込ゲー
ト選択信号の非活性化と相補書込データとに応答して読
出データバスの低電位のデータ線へ高電位の信号を伝達
するビット線プリチャージ手段とを備える。
【0057】請求項16に係る半導体記憶装置は、複数
の比較基準電圧レベルを有し、入力信号の電圧レベルを
判定するレベル判定手段と、このレベル判定手段の出力
に従って所定の動作モードを指定する動作モード指定信
号を発生する手段と、この動作モード指定信号に応答し
て指定された動作モードに内部回路を設定するためのモ
ード設定手段とを備える。
【0058】請求項17に係る半導体記憶装置は、入力
信号と第1の基準電圧とを比較する第1の比較手段と、
この入力信号と第2の基準電圧とを比較する第2の比較
手段と、第1および第2の比較手段の出力に応答して、
第1の動作モード指定信号を発生する第1の動作モード
指定信号発生手段と、この第1の動作モード指定信号に
応答して活性化され、第2の入力信号の電位レベルを検
出し、その検出結果に従ってモード検出信号を発生する
手段と、このモード検出信号に応答して内部回路をこの
モード検出信号が指定する動作モードに設定するための
モード切換手段とを備える。
【0059】請求項18に係る半導体記憶装置は、請求
項17の半導体記憶装置がさらに、モード検出信号に応
答して活性化され、第2の入力信号の電位レベルに従っ
て電源電圧を降圧する降圧手段と、この降圧手段の出力
と電源電圧の一方をモード検出信号に応答して選択的に
通過させる電源電圧切換手段をさらに備える。
【0060】
【作用】請求項1の半導体回路においては、容量素子に
より第2のスイッチング素子の制御電極へ入力信号が伝
達されるため、高速で第2のスイッチング素子がスイッ
チング動作する。このとき、第1のスイッチング素子の
電流駆動力を小さくすれば消費電流が低減される。
【0061】請求項2の半導体回路においては、スイッ
チング素子の制御電極ノードの電位は電位保持手段によ
り与えられる所定電位から入力信号に従って変化する。
この入力信号は容量素子を介してスイッチング素子の制
御電極へ与えられるため、低消費電流で高速でスイッチ
ング素子をスイッチング動作させることができる。請求
項3の半導体回路においては、第1および第2の入力信
号がワイヤードORされて第1のトランジスタ素子へ伝
達されるため、第1および第2の入力信号の状態の組合
せによらず第1のトランジスタ素子へ与える電圧を一定
としこれにより第1のトランジスタが導通時に供給する
電流量を一定とすることができ、第2のトランジスタ素
子を第1および第2の入力信号の状態の組合せによら
ず、同じスイッチング速度で駆動することができる。
【0062】請求項4の半導体回路においては、容量素
子がワイヤードOR論理手段の出力を第2のトランジス
タ素子の制御電極へ伝達し、この第2のトランジスタ素
子を高速でスイッチング動作させる。
【0063】請求項5の基準電圧発生回路においては、
第1および第2のトランジスタそれぞれに対応して設け
られる第3および第4のトランジスタ素子を流れる電流
の比が一定となるように基準電圧が発生される。したが
って、第1および第2のトランジスタ素子を流れる電流
の比も一定となり、レベル変換回路の動作特性に応じた
基準電圧を発生することができる。
【0064】請求項6の基準電圧変換回路においては、
差動増幅手段が発生する基準電圧が第4のトランジスタ
素子の制御電極へフィードバックされて、第3および第
4のトランジスタ素子の供給する電流比を一定とするよ
うに基準電圧が調節される。これにより、レベル変換回
路の第1および第2のトランジスタ素子を流れる電流比
が一定となり、レベル変換回路の動作特性に応じた基準
電圧を発生することができる。
【0065】請求項7に係る基準電圧発生回路において
は、ミラー電流と第3のトランジスタ素子を流れる電流
の比は第1および第2のトランジスタ素子の電流比に対
応する。このミラー電流から基準電圧が生成されてレベ
ル変換回路の第2のトランジスタ素子の制御電極へ与え
られている。したがって、レベル変換回路において第1
および第2のトランジスタ素子を流れる電流比を一定と
する基準電圧を発生することができる。
【0066】請求項8に係る基準電圧発生回路において
は、基準電圧が電源電位の変化に対し逆比例的に調節さ
れている。すなわち、電源電位が高くなれば基準電圧が
低くされ、電源電位が低くなれば基準電圧が高くされ
る。したがって、電源電位の変動にかかわらず一定の基
準電圧を発生することができる。
【0067】請求項9に係る基準電圧発生回路において
は、調節手段と抵抗素子の他方端の電位を電源電位の変
化に対して逆比例的に調節し、電源電位の変化にかかわ
らず一定の基準電圧を発生させる。
【0068】請求項10のアドレスデコード回路におい
ては、冗長デコード回路と通常デコード回路とは同一論
理段数でありかつ論理構成を異ならせているため、デコ
ード回路前段の回路の出力負荷を小さくするとともに冗
長デコード回路および通常デコード回路いずれが選択さ
れても動作速度を同一とすることができる。
【0069】請求項11の冗長デコード回路において
は、冗長メモリセル不使用時には論理ゲートへ動作電源
電位が供給されないため、ヒューズ素子を溶断すること
なく冗長デコード回路を非選択状態とすることができ
る。
【0070】請求項12の活性制御回路においては、第
1および第2のヒューズ素子の切断/非切断により1度
不活性状態にプログラムされた回路を活性状態に復活さ
せることもまたその逆も行なうことができる。それによ
り誤った回路のプログラムを防止することができる。ま
た、所定の回路の活性/非活性時に他の回路部分の動作
特性を測定することにより他の回路部分を最適動作させ
る所定の回路の状態を決定することができる。さらに、
冗長的にこの活性制御回路および被制御回路の組を複数
個設け、被制御回路を選択的に活性状態として順次動作
特性を見ることにより、最適な動作特性を与える被制御
回路を選択することができる。
【0071】請求項13の半導体記憶装置においては、
ビット線対のプリチャージ電位を電源電位よりも低くす
ることができ、データ書込時のビット線の電位振幅を小
さくすることができ、高速アクセスが可能となる。
【0072】請求項14の半導体記憶装置においては、
特定のビット線対は第1および第2のデータバスのいず
れかに接続されるとともに、いずれのデータバスに接続
される場合であっても、この特定のビット線対の負荷回
路およびイコライズ手段を確実に駆動することができ
る。
【0073】請求項15の半導体記憶装置においては、
データ書込み完了後リードデータバスを介して低電位の
ビット線の電位を高電位へと駆動しているため、ビット
線電位のイコライズを早くすることができ、ライトリカ
バリーのマージンが拡大する。
【0074】請求項16に係る半導体記憶装置において
は、1つの入力信号の電位レベルに従って複数の動作モ
ードから特定の動作モードを容易に指定することができ
る。
【0075】請求項17の半導体記憶装置においては、
複数の基準電位を順次比較し、かつ各比較結果に従って
次段回路を駆動してモード指定信号を発生し、このモー
ド指定信号に従って動作モード設定信号を発生している
ため、確実に所望の動作モードを指定することができる
とともに、通常動作時に誤って特殊モードに入るのを防
止することができる。
【0076】請求項18に係る半導体記憶装置において
は、外部信号により所望のレベルのメモリセル電源電位
を発生させることができ、メモリセルのデータ保持特性
をテストするメモリホールドテストなどを容易かつ確実
に実行することができる。
【0077】
【実施例】図1は、この発明の一実施例である半導体記
憶装置の全体の構成を概略的に示すブロック図である。
図1において、半導体記憶装置は、メモリプレーン1を
含む。メモリプレーン1は、複数のメモリブロック10
を含む。図1においては、1つのメモリブロック10の
みを代表的に示す。メモリブロック10は、行列状に配
列されたメモリセルMCを含むメモリアレイ2を含む。
このメモリアレイ2は、各々に1行のメモリセルMCが
接続されるワード線WLと、各々に1列のメモリセルM
Cが接続されるビット線対BLPを含む。図1において
は、1本のワード線WLと1つのビット線対BLPと、
ビット線対BLPとワード線WLとの交点に配置される
メモリセルMCを代表的に示す。
【0078】メモリアレイ2は、後に説明するが、複数
のIOブロックを含む。IOブロックの各々は異なるデ
ータ入出力ピンに対応する。動作時においては、メモリ
プレーン1において1つのメモリブロックが選択され、
メモリアレイ2においてIOブロック各々から1ビット
のメモリセルが選択される。非選択メモリブロック10
は、スタンバイ状態を維持する。
【0079】メモリブロック10は、さらに、ビット線
対BLPの各ビット線の電位振幅の調整およびイコライ
ズを行なう回路を含むビット線負荷回路3と、列アドレ
ス信号をデコードし、メモリアレイ2において対応のビ
ット線対を選択する列選択信号を発生するYデコーダ6
と、Yデコーダ6の出力を伝達するシフトリダンダンシ
ー回路5と、シフトリダンダンシー回路5から伝達され
た列選択信号に従って対応のビット線対を内部ローカル
データバス8および9に接続するリード/ライトゲート
4と、このリード/ライトゲート4の開閉状態の制御お
よびデータ書込み完了時におけるビット線対の電位の調
節を行なうリード/ライト制御回路7を含む。
【0080】シフトリダンダンシー回路5は、Yデコー
ダ6からの列選択信号を隣接する2つのビット線対のい
ずれか一方へ選択的に伝達する複数のスイッチングゲー
トを含んでおり、これにより不良ビット線対の救済を行
なう。リード/ライト制御回路7は、ブロック選択信号
に従って活性化される。
【0081】半導体記憶装置は、さらに外部からのチッ
プセレクト信号/CSを受けるCSバッファ12と、ア
ドレス信号A0〜Anを受け内部アドレス信号を発生す
るアドレスバッファ14を含む。アドレスバッファ14
からの内部アドレス信号は、Yプリデコーダ15、Zプ
リデコーダ16、Vプリデコーダ17、およびXプリデ
コーダ18へ与えられる。Yプリデコーダ15は、アド
レスバッファ14からの列アドレス信号をプリデコード
し、各メモリブロックにおいてビット線対を指定するた
めのプリデコード信号を生成する。このYプリデコーダ
15の出力はYデコーダ6へ与えられる。
【0082】Zプリデコーダ16は、アドレスバッファ
14からのブロック指定用のアドレス信号をプリデコー
ドする。Zプリデコーダ16からは、メモリプレーン1
において、ブロックアドレス信号が指定するメモリブロ
ックを選択するためのプリデコード信号が生成され、Z
デコーダ25へ与えられる。Zデコーダ25はこのZプ
リデコーダ16からのプリデコード信号をデコードし、
選択されたメモリブロックにおける周辺回路(Yデコー
ダ、リード/ライト制御回路7等)を活性化するブロッ
ク選択信号を発生する。
【0083】Xプリデコーダ18は、メモリプレーン1
において、複数のメモリブロック共通に設けられるメイ
ンワード線を選択するためのプリデコード信号を発生す
る。Xプリデコーダ18の出力するプリデコード信号は
Xデコーダ24へ与えられる。Xデコーダ24は、Xプ
リデコーダ18からのプリデコード信号をデコードし、
メインワード線を選択する。このメインワード線には複
数のサブワード線が各メモリブロックにおいて接続され
る。
【0084】Vプリデコーダ17は、このメインワード
線に接続される複数のサブワード線のうちの1本を選択
するためのプリデコード信号を生成する。Vプリデコー
ダ17のプリデコード信号はVZデコーダ26へ与えら
れる。
【0085】VZデコーダ26は、Zプリデコーダ16
のプリデコード信号とXプリデコーダ17からのプリデ
コード信号をデコードし、メモリブロックを指定すると
ともに、複数のサブワード線のうちの1つを指定するデ
コード信号を発生する。
【0086】このVZデコーダ26の出力およびXデコ
ーダ24の出力はローカルXデコーダ27へ与えられ
る。ローカルXデコーダ27は、このVZデコーダ26
からのデコード信号とXデコーダ24からのデコード信
号とに従って、対応のメモリブロック10におけるサブ
ワード線を選択状態とする信号を発生する。
【0087】Xプリデコーダ18へは、CSバッファ1
2からの内部制御信号(CSワード線カットモード指定
信号:これについては後に説明する)が与えられる。こ
れにより、Xプリデコーダ18の出力は選択的に活性化
/非活性状態とされる。アドレスバッファ14は、外部
からのアドレス信号に対してバッファ動作を行ない常時
内部アドレス信号を生成する。これにより、アドレスバ
ッファの高速化を図る。
【0088】図1においては、CSバッファ12からの
制御信号はXプリデコーダ18のみに与えられるように
示される。このCSバッファ12からの内部制御信号
は、またYプリデコーダ15、Zプリデコーダ16、お
よびVプリデコーダ17へ与えられてもよい。
【0089】半導体記憶装置はさらに、外部からのライ
トイネーブル信号/WEを受け内部ライトイネーブル信
号を生成するWEバッファ28と、外部からの入力デー
タDを受け内部書込データを生成するDinバッファ2
9と、内部読出データから外部読出データQを生成して
出力するDoutバッファ30を含む。
【0090】WEバッファ28からの内部ライトイネー
ブル信号と外部制御信号/CSとがともにローレベルと
なったときにデータ書込みが指定される。外部制御信号
/CSがローレベルとなり、ライトイネーブル信号/W
Eがハイレベルの場合にはデータ読出動作が指定され
る。このデータの書込み/読出しのためのチップセレク
ト信号/CSは、図1に示すCSバッファ12とは別の
経路から与えられる。
【0091】半導体記憶装置はさらに、WEバッファ2
8からの内部ライトイネーブル信号(正確にはチップセ
レクト信号/CSとの組合せ)に応答して活性化され、
Dinバッファ29からの内部書込データを受けて各メ
モリブロックに対し書込データを伝達するグローバルラ
イトドライバ31と、WEバッファ28からの内部ライ
トイネーブル信号とZデコーダ25からのブロック選択
信号とに応答して活性化され、グローバルライトドライ
バ31からの内部書込データを受けてメモリブロック内
のローカルデータバス8上に書込データを伝達するロー
カルライトドライバ33と、データ読出し時、Zデコー
ダ25からのブロック選択信号に応答して活性化され、
内部読出データバス9上の内部読出データからを増幅す
るローカルセンスアンプ34と、データ読出し時に活性
化され、ローカルセンスアンプ34からの内部読出デー
タを増幅してDoutバッファ30へ伝達するグローバ
ルセンスアンプ32を含む。
【0092】グローバルライトドライバ31およびグロ
ーバルセンスアンプ32は、メモリプレーン1の各メモ
リブロック10に対し共通に設けられる。ローカルライ
トドライバ33およびローカルセンスアンプ34は、メ
モリプレーン1において1つのメモリブロック10に対
して設けられる。選択されたメモリブロックのみを駆動
することにより、消費電力の低減を図る。
【0093】半導体記憶装置は、またこの半導体記憶装
置の特殊モードを設定するために、外部制御信号に従っ
て所定の特殊モードが指定されたことを検出するモード
検出回路35と、このモード検出回路35の出力に従っ
て所定の動作モードを設定するための指示信号を発生す
る動作モード指示信号発生回路36と、この動作モード
指示信号発生回路36からの制御信号に従ってメモリセ
ルMCへ供給される電位を変化させるメモリセル電位供
給回路37を含む。この動作モード指示信号発生回路3
6の出力はまたCSバッファ12へ与えられる。CSバ
ッファ12は、この動作モード指示信号発生回路36か
らの信号に従ってXプリデコーダ18の活性/非活性を
制御する。この設定される特殊モードについては後に詳
細に説明する。
【0094】半導体記憶装置はさらに、入力信号のレベ
ルの判別およびバイポーラ差動増幅回路で用いられる定
電流源を駆動するための基準電圧VrefおよびVcs
を発生する基準電圧発生回路38を含む。次に各部の構
成について順次詳細に説明する。
【0095】〔レベル変換回路〕BiCMOS・SRA
MにおいてECLレベルの信号を入力する場合、内部の
CMOSトランジスタを確実にオン・オフ状態とするた
めに(消費電流の低減)、ECLレベルの信号をCMO
Sレベルに変換する必要がある。以下にこのレベル変換
回路について説明する。
【0096】図2は、この発明に従うレベル変換回路の
第1の具体例を示す図である。図2において、レベル変
換回路は、入力ノードNAに与えられる信号に応答して
導通し、出力ノードNBを第1の電源電位Vccレベル
に充電するpチャネルMOSトランジスタQ3と、基準
電圧Vrefをゲートに受け、入力ノードNAに与えら
れる信号Inのレベルに応じて選択的に導通するpチャ
ネルMOSトランジスタQ1と、トランジスタQ1から
の電流を第2の電源電位Veeレベルへ放電するnチャ
ネルMOSトランジスタQ2と、トランジスタQ2とカ
レントミラー態様で接続され、出力ノードNBを第2の
電源電位Veeレベルへ放電するnチネレルMOSトラ
ンジスタQ4と、入力ノードNAと内部ノードNCとの
間に設けられるキャパシタCsを含む。内部ノードNC
はトランジスタQ2およびQ4のゲートに接続される。
【0097】入力ノードNAへ与えられる信号Inは、
ハイレベルが−0.8V程度、ローレベルが−2.0V
程度のECLレベルの信号である。トランジスタQ1の
ゲートへ与えられる基準電圧Vrefは、トランジスタ
Q1のしきい値電圧にもよるが、−2.5〜−2.9V
程度である。一例として、トランジスタQ3のゲート幅
は40μ程度に設定され、トランジスタQ1およびQ4
のゲート幅は20μ程度に設定され、トランジスタQ2
のゲート幅は5μ程度に設定される。キャパシタCsの
容量値は0.3pF程度である。
【0098】トランジスタQ1およびQ2のゲート幅を
十分小さくすることにより、トランジスタQ1およびQ
2を流れる電流量を低減し、消費電流の低減を図る。キ
ャパシタCsは、入力ノードNAへ与えられた信号をト
ランジスタQ4のゲートへ容量結合により伝達し、ノー
ドNC(トランジスタQ4のゲート電位)を高速で変化
させ、これによりトランジスタQ4を高速でスイッチン
グ動作させる。次に動作について説明する。
【0099】入力ノードNAへ与えられる信号InがE
CLローレベルのとき、トランジスタQ3がオン状態と
なり、出力ノードNBは第1の電源電位Vccレベルに
充電される。入力信号InがECLローレベルの場合、
トランジスタQ1は、入力信号Inと基準電圧Vref
との差がトランジスタQ1のしきい値電圧の絶対値より
も小さいため、トランジスタQ1はオフ状態であり、ト
ランジスタQ2およびQ4はオフ状態である。
【0100】入力ノードNAに与えられる入力信号In
がECLハイレベルのとき、トランジスタQ3がオフ状
態となる。一方トランジスタQ1がオン状態となり、ノ
ードNCの電位が上昇し、トランジスタQ2およびQ4
がオン状態となる。トランジスタQ1およびQ2のゲー
ト幅は小さくされており、入力ノードNAから第2の電
源電位Veeへ流れる電流は十分に小さくすることがで
きる。トランジスタQ1を介した充電電流によるノード
NC(トランジスタQ2およびQ4のゲート)の電位は
比較的緩やかに上昇する。このとき、キャパシタCsの
容量結合により、入力ノードNAの電位の上昇が内部ノ
ードNCへ伝達され、トランジスタQ4は高速でオン状
態となる。これにより、出力ノードNBの電位を第2の
電源電位Veeレベルへ高速で放電することができる。
【0101】上述のように、入力ノードNAから第2の
電源電位へ流れる電流を小さくすることにより、前段の
回路の第1の電源電位供給ノードからこのレベル変換回
路の第2の電源電位Vee供給ノードへ流れる貫通電流
を小さくすることができ、低消費電流を実現することが
できる。
【0102】またキャパシタCsを設けることにより、
この電流低減によるトランジスタQ4のゲート電位の上
昇速度の低下を補償し、入力ノードNAの電位上昇に従
って高速でトランジスタQ4のゲート電位を上昇させ
る。またキャパシタCsの容量結合により、入力ノード
NAの信号Inがローレベルに立下るとき、ノードNC
の電位はキャパシタCsの容量結合により低下するた
め、ノードNCすなわちトランジスタQ4のゲート電位
は高速で立下り、トランジスタQ4は高速でオフ状態と
なる。図2に示すレベル変換回路を利用することによ
り、低消費電流で高速スイッチング動作するレベル変換
回路を実現することができる。
【0103】図3は、図2に示すキャパシタCsの構造
を示す図である。図3において、キャパシタCsは、半
導体バルク(基板またはウェル領域)50上に形成され
る素子分離膜(フィールド酸化膜)51上に形成される
たとえば第1層ポリシリコンで構成される電極層52
と、電極層52上に層間絶縁膜を介して形成されるたと
えばポリシリコンからなる電極層54と、電極層54上
に層間絶縁膜を介して形成されるたとえば第1層アルミ
ニウム配線層からなる電極層53を含む。
【0104】電極層52および53が入力ノードNAに
接続され、キャパシタCsの一方電極を形成する。電極
層54は内部ノードNCに接続される。キャパシタCs
は電極層52および54の間に形成される容量C2と、
電極層54および53の間に形成される容量C1を含
む。容量C1およびC2が並列に接続される。
【0105】内部ノードNCはトランジスタQ2および
Q4のゲートに接続される。図3においては、トランジ
スタQ2の概略構成を示す。トランジスタQ2は、半導
体バルク50の表面に形成される不純物領域55および
56と、不純物領域55および56の間のチャネル領域
上にゲート絶縁膜を介して形成されるゲート電極57を
含む。不純物領域55がノードNCに接続され、不純物
領域56が第2の電源電位Veeを受けるように接続さ
れる。ゲート電極層57と電極層52とは同一の配線工
程で形成される。
【0106】図4は、キャパシタCsの平面レイアウト
を示す図である。図4において、電極層52、54およ
び53がこの順に形成される。電極層52および54は
コンタクト孔55において入力ノードNAに接続され
る。電極層54の突出部はノードNCに接続される。こ
の電極層54を電極層52および53の間に挿入するこ
とにより、キャパシタの容量値を大きくするとともに、
ノードNCの寄生容量を小さくすることができる。
【0107】図5は、このキャパシタCsの電気的等価
回路を示す図である。キャパシタCsは容量C1および
C2の並列接続により形成される。キャパシタCsの容
量値はC1+C2で与えられる。ノードNCには寄生容
量Cpが存在する。この寄生容量Cpは、トランジスタ
Q1およびQ2の接続点をトランジスタQ2およびQ4
のゲートへ接続するための信号線により生じる。この信
号線の領域を電極層52および53で挟む。電極層54
は、他の信号線からシールドされるため、この信号線に
付随する寄生容量Cpの値を十分に小さくすることがで
きる。これによりノードNAの電位上昇に伴ってノード
NCの電位を十分に高くすることができる。ノードNC
の電位変化は、ノードNAの電位変化をV(NA)とす
れば、 Cs・V(NA)/(Cs+Cp) で与えられるため、寄生容量Cpを小さくすれば、ノー
ドNCの電位変化を十分大きくすることができる。これ
により、トランジスタQ4を高速でスイッチング動作さ
せることが可能となる。
【0108】図6は、レベル変換回路の第2の具体的構
成を示す図である。図6に示すレベル変換回路は、入力
ノードNAと内部ノードNCとの間に設けられるキャパ
シタCsと、入力ノードNAの信号Inのローレベルに
応答して導通し、ノードNBを第1の電源電位Vccレ
ベルに充電するpチャネルMOSトランジスタQ3と、
カレントミラー回路を構成し、ノードNCの電位に従っ
てノードNBを第2の電源電位Veeレベルに放電する
nチャネルMOSトランジスタQ2およびQ4とを含
む。トランジスタQ2〜Q4およびキャパシタCsの構
成は図2に示すものと同様である。
【0109】図6に示すレベル変換回路はさらに、ノー
ドNCを所定電位レベルにクランプするためのnpnバ
イポーラトランジスタQ6と、ノードNBの電位を反転
するインバータIVと、インバータIVの出力に応答し
てノードNBを第2の電源電位Veeレベルへ放電する
nチャネルMOSトランジスタQ5を含む。インバータ
IVからノードNDに出力信号Outが出力される。
【0110】バイポーラトランジスタQ6のベースへ
は、一定の基準電圧VCLが与えられる。トランジスタ
Q6は、ノードNCの電位をVCL−VBEの電位にク
ランプする。VBEは、トランジスタQ6のベース−エ
ミッタ間順方向降下電圧である。このトランジスタQ6
のクランプ電位VCL−VBEは、ほぼVee+Vth
の電位レベルに設定される。ここで、Vthはトランジ
スタQ2およびQ4のしきい値電圧である。次に動作に
ついて説明する。
【0111】入力信号InがECLローレベルの場合、
トランジスタQ3がオン状態となり、ノードNBを第1
の電源電位Vccレベルに充電する。このノードNBの
電位上昇がインバータIVにより反転され、出力ノード
NDへ伝達され、CMOSローレベルの信号Outが出
力される。
【0112】このとき、ノードNCの電位はトランジス
タQ6のクランプ電位にあり、トランジスタQ4および
Q2はオフ状態にある。
【0113】入力信号InがECLハイレベルのとき、
ノードNCはキャパシタCsによる容量結合によりその
電位はクランプ電位レベルよりも上昇し、トランジスタ
Q2およびQ4がオン状態となる。トランジスタQ4に
よりノードNBが第2の電源電位Veeレベルに放電さ
れる。トランジスタQ2のゲート幅は小さくされてお
り、このノードNCの電位を緩やかに放電する。この
間、トランジスタQ6は、そのエミッタ電位が上昇して
いるため、オフ状態にある。このトランジスタQ2によ
るノードNCの電位の放電期間中、トランジスタQ4を
介してノードNBが放電される。ノードNBの電位がイ
ンバータIVの入力論理しきい値よりも低くなると、イ
ンバータIVの出力がハイレベルへ立上り、トランジス
タQ5がオン状態となり、ノードNBの電位を第2の電
源電位レベルへと放電する。この結果、ノードNBの電
位は高速で放電され、ノードNBのローレベルの電位は
インバータIVおよびトランジスタQ5によりラッチさ
れる。これにより、CMOSハイレベルの出力信号Ou
tが生成される。
【0114】入力信号Inがハイレベルからローレベル
へ立下るとき、ノードNCの電位も低下する。このと
き、ノードNCの電位はトランジスタQ6によりクラン
プされており、ノードNCにアンダーシュートが生じる
ことがなく、トランジスタQ2およびQ4を確実に高速
でオフ状態とすることができる。
【0115】図6に示す構成においては、入力ノードN
Aと第2の電源電位Vee供給ノードとの間には直流電
流が流れる経路は存在しないため、消費電流を大幅に低
減することができる。
【0116】図7は、レベル変換回路の第3の具体例を
示す図である。図7に示すレベル変換回路は、図6に示
すレベル変換回路の構成に加えて、さらに入力ノードN
AとトランジスタQ6との間に設けられるキャパシタC
cと、基準電圧VCLをトランジスタQ6のベースへ伝
達するための抵抗Rを含む。抵抗RはトランジスタQ6
のベースの電位変化が基準電圧VCLを供給する回路に
影響を及ぼさないようにする分離抵抗として設けられ
る。次に動作について説明する。
【0117】入力ノードNAの信号InがECLローレ
ベルからECLハイレベルへ立上るとき、キャパシタC
sの容量結合により、ノードNCの電位が上昇し、トラ
ンジスタQ2およびQ4が導通し、ノードNBの電位が
低下する。このノードNBの電位低下はインバータIV
およびトランジスタQ5によりラッチされ、ハイレベル
の出力信号Outが出力される。このとき、キャパシタ
Ccにより、トランジスタQ6のベース電位も上昇し、
トランジスタQ6のクランプ電位が上昇する。キャパシ
タCsとキャパシタCcの容量値がほぼ同じであれば、
このノードNCの電位上昇とトランジスタQ6のベース
電位の電位上昇はほぼ同じであり、トランジスタQ6は
オフ状態を維持する。したがって、図6に示すレベル変
換回路と同様の動作が実現される。
【0118】入力ノードNAの信号InはECLハイレ
ベルからECLローレベルへ低下すると、トランジスタ
Q3がオン状態となり、ノードNBを充電する。このと
き、ノードNCの電位はキャパシタCsの容量結合によ
り低下する。このときまた、トランジスタQ6のベース
電位もキャパシタCcの容量結合により低下する。した
がって、トランジスタQ6のベース電位が低下するため
クランプ電位が低下し、トランジスタQ6はオフ状態と
なる。トランジスタQ6のベース電位は抵抗Rにより基
準電圧VCLレベルにクランプされる。したがってトラ
ンジスタQ6のベース電位にアンダーシュートなどのリ
ンギングは生じない。ノードNCにアンダーシュートが
生じる可能性のある場合には、トランジスタQ6がオン
状態となり、このアンダーシュートの発生を確実に防止
する。
【0119】図7に示すレベル変換回路の場合、入力信
号Inのローレベルへの立下り時においてノードNCの
電位が低下する間トランジスタQ6のベース電位を低下
させてクランプ電位を低下させている。したがって、ト
ランジスタQ6の出力負荷を小さくすることができ、消
費電流を低減することができる。
【0120】図8は、レベル変換回路の第4の具体的構
成を示す図である。図8において、レベル変換回路は、
ノードNBを第1の電源電位Vccレベルに充電するた
めのpチャネルMOSトランジスタQAと、ノードNB
を第2の電源電位Veeレベルに放電するためのnチャ
ネルMOSトランジスタQBと、入力ノードNAへ与え
られた入力信号Inを容量結合によりトランジスタQA
のベースへ伝達するキャパシタCAと、入力ノードNA
へ与えられた入力信号InをトランジスタQBのゲート
へ容量結合により伝達するキャパシタCBと、ノードN
Bの信号電位をラッチするインバータIVAおよびIV
Bを含む。インバータIVAはその入力部がノードNB
に接続され、その出力部が出力ノードNBに接続され
る。インバータIVBはその入力部が出力ノードNDに
接続され、その出力部がノードNBに接続される。
【0121】このレベル変換回路はさらに、トランジス
タQAのゲートを所定電位(Vcc−|Vthp|)に
クランプするための抵抗RAと、トランジスタQBのゲ
ートの電位を所定の電位(Vee+Vthn)にクラン
プするための抵抗RBを含む。ここで、Vthpおよび
VthnはそれぞれトランジスタQAおよびQBのしき
い値電圧である。抵抗RAおよびRBへ与えられるクラ
ンプ電位は、トランジスタQAおよびQBと同じしきい
値電圧のトランジスタをダイオード接続することにより
容易に生成することができる。次に動作について簡単に
説明する。
【0122】入力ノードNAに与えられる入力信号In
がECLハイレベルからECLローレベルへ低下する
と、キャパシタCAの容量結合により、トランジスタQ
Aのゲート電位が低下し、トランジスタQAがオン状態
となる。それにより、一定の期間トランジスタQAがオ
ン状態となる。トランジスタQAによりノードNBが充
電され、その電位が上昇する。ノードNBの電位がイン
バータIVAの入力論理しきい値を超えるとインバータ
IVAの出力が低下する。インバータIVAは増幅機能
を備えている。したがって、そのノードNBの電位変化
が増幅されてかつ反転されてインバータIVBへ伝達さ
れる。これにより、ノードNBの電位がインバータIV
AおよびIVBにより高速でラッチされてCMOSハイ
レベルとなり、出力ノードNDの信号OutはCMOS
ローレベルとなる。所定期間が経過すると、トランジス
タQAのゲート電位は抵抗RAにより元のクランプ電位
に復帰する。トランジスタQAがオフ状態となる。
【0123】入力ノードNAに与えられる出力信号In
がECLローレベルからECLハイレベルへ立上ると、
キャパシタCAおよびCBの容量結合によりトランジス
タQAおよびQBの電位が上昇する。これにより、トラ
ンジスタQAはそのクランプ電位レベルよりもさらにゲ
ート電位が上昇しオフ状態となり、一方トランジスタQ
Bがオン状態となる。この結果、ノードNBが第2の電
源電位レベルへとトランジスタQBにより放電され、そ
の電位が低下する。ノードNBの電位低下はインバータ
IVAおよびIVBにより増幅され、ノードNBの電位
は高速でCMOSローレベルとなり、出力ノードNDの
出力信号OutはCMOSハイレベルとなる。所定期間
が経過すると、トランジスタQAおよびQBのゲート電
位はそれぞれ元のクランプ電位に復帰する。
【0124】図8に示すレベル変換回路の構成では、入
ノードNAから第2の電源電位Vee供給ノードへの直
接電流が流れる電流パス経路は存在しない。したがって
消費電流を大幅に低減することができる。また、トラン
ジスタQAおよびQBがオン状態となる期間は入力信号
Inの変化が生じてから極めて短い期間のみである(ト
ランジスタQAおよびQBのゲート電位が抵抗RAおよ
びRBによりクランプされている)。したがって、この
トランジスタQAおよびQBを流れる電流は極めて小さ
い。インバータIVAおよびIVBをCMOSトランジ
スタで構成すれば、その貫通電流を大幅に低減すること
ができる。したがって、極めて消費電流の小さいレベル
変換回路を実現することができる。また、入力信号のレ
ベル判定のために基準電圧を用いていないため、トラン
ジスタQAおよびQBのしきい値電圧を所望の値に設定
することができ、回路設計が容易になる。
【0125】図9はレベル変換回路の第5の具体例を示
す図である。図9に示すレベル変換回路は、相補入力信
号INおよび/INから1つの出力信号Outを生成す
る。
【0126】図9において、レベル変換回路は、入力ノ
ードNA1に与えられる入力信号INをゲートに受ける
pチャネルMOSトランジスタMQ1と、入力ノードN
A2に与えられる相補入力信号/INをゲートに受ける
pチャネルMOSトランジスタMQ3と、トランジスタ
MQ1から電流を供給されるnチャネルMOSトランジ
スタMQ2と、nチャネルMOSトランジスタMQ4を
含む。トランジスタMQ2およびMQ4はトランジスタ
MQ1を電流供給経路とするカレントミラー回路を構成
する。
【0127】図9に示すレベル変換回路はさらに、入力
ノードNA2と内部ノードNC(トランジスタMQ2お
よびMQ4のゲート電極)との間に設けられるキャパシ
タCsを備える。出力信号OutはトランジスタMQ3
とトランジスタMQ4の接続点から出力される。トラン
ジスタMQ1およびMQ2の電流駆動力は小さくされ
る。次に動作について説明する。
【0128】入力信号INがECLローレベルからEC
Lハイレベルへ立上ると、トランジスタMQ1がオフ状
態、トランジスタMQ3がオン状態となる。入力ノード
NA2に与えられた相補入力信号/INはキャパシタC
sの容量結合によりトランジスタMQ2およびMQ4へ
伝達され、トランジスタMQ2およびMQ4のゲート電
位が高速で立下り、トランジスタMQ2およびMQ4は
オフ状態となる。これにより、ノードNBはトランジス
タMQ3により充電され、CMOSハイレベルの出力信
号Outが出力される。
【0129】入力信号INがECLハイレベルからEC
Lローレベルへ立下ると、トランジスタMQ1がオン状
態、トランジスタMQ3がオフ状態となる。入力信号/
INがハイレベルへ立上るため、ノードNCの電位はキ
ャパシタCsの容量結合により上昇し、トランジスタM
Q2およびMQ4がオン状態となる。これにより、出力
ノードNBはトランジスタMQ4を介して第2の電源電
位Veeレベルへ高速で放電され、CMOSローレベル
となる。
【0130】この図9に示すレベル変換回路の場合、ト
ランジスタMQ1がオン状態となったとき、トランジス
タMQ2もオン状態となるため、第1の電源電位Vcc
から第2の電源電位Veeへ貫通電流が流れる。しかし
ながらトランジスタMQ1およびMQ2のゲート幅を十
分小さくしておけばこの貫通電流は極めて小さくするこ
とができる。この場合、キャパシタCsの容量結合によ
り、このノードNCの電位は高速で上昇する。したがっ
て低消費電流で高速でトランジスタMQ4をスイッチン
グ動作させることができる。特に、トランジスタMQ2
のゲート幅よりもトランジスタMQ4のゲート幅を大き
くすれば、トランジスタMQ2を流れる電流とトランジ
スタMQ4を流れる電流の比がこのトランジスタMQ2
およびMQ4のゲート幅の比で与えられるため、高速で
出力ノードNBを放電することができる。
【0131】図10は、レベル変換回路の第6の具体例
を示す図である。図10に示すレベル変換回路はECL
レベルの信号IN1およびIN2のAND演算を行なう
機能をも合わせ持つ。図10において、レベル変換回路
は、ECLレベルの入力信号IN1およびIN2をそれ
ぞれゲートに受けるpチャネルMOSトランジスタPQ
1およびPQ2と、ECLレベルの相補入力信号/IN
1および/IN2をそれぞれゲートに受けるpチャネル
MOSトランジスタPQ3およびPQ4を含む。トラン
ジスタPQ1およびPQ2は並列に設けられ、第1の電
源電位供給ノードと出力ノードNBとの間にトランジス
タPQ3およびPQ4は直列に設けられる。
【0132】レベル変換回路はさらに、トランジスタP
Q1およびPQ2を電流源として動作するカレントミラ
ー回路を構成するnチャネルMOSトランジスタQ2お
よびQ4と、相補入力信号/IN1および/IN2をそ
れぞれ受けるダイオードD1およびD2とを含む。ダイ
オードD1およびD2の出力部はワイヤードOR接続さ
れる。
【0133】レベル変換回路はさらに、ダイオードD1
およびD2の出力部(ノードNE)とノードNCとの間
に設けられるキャパシタCsを含む。トランジスタPQ
1、およびPQ2ならびにトランジスタQ2のゲート幅
は小さくされ、電流駆動力は小さくされる。次に動作に
ついて説明する。
【0134】入力信号IN1およびIN2の少なくとも
一方がECLローレベルにあれば、トランジスタPQ1
およびPQ2の少なくとも一方がオン状態となり、トラ
ンジスタQ2へ第1の電源電位供給ノードから電流を供
給する。この場合、相補入力信号/IN1および/IN
2の少なくとも一方がハイレベルであるため、ダイオー
ドD1および/またはD2によりノードNEの電位が上
昇し、キャパシタCsの容量結合により、ノードNCの
電位が上昇する。これによりトランジスタQ4が高速で
オン状態となる。トランジスタPQ3およびPQ4の少
なくとも一方はオフ状態である。したがって、出力ノー
ドNBはトランジスタQ4を介して高速で放電され、C
MOSローレベルの出力信号Outが出力される。
【0135】入力信号IN1およびIN2がともにEC
Lハイレベルの場合、トランジスタPQ1およびPQ2
がともにオフ状態となり、トランジスタPQ3およびP
Q4がともにオン状態となる。この場合、ノードNCの
電位はトランジスタQ2を介して放電され、トランジス
タQ2およびQ4はオフ状態となる。出力ノードNBが
トランジスタPQ3およびPQ4を介して充電され、C
MOSハイレベルの出力信号Outが出力される。
【0136】図10に示すレベル変換回路においては、
信号入力ノードから第2の電源電位Vee供給ノードへ
は電流は流れないため、消費電流を大幅に低減すること
ができる。このとき、トランジスタPQ1、PQ2およ
びQ2の電流駆動力は小さくされているため、第1の電
源電位Vcc供給ノードから第2の電源電位Vee供給
ノードへ流れる貫通電流を十分に小さくすることができ
る。
【0137】図11は、図10に示すキャパシタおよび
ダイオードの概略断面構造を示す図である。図11にお
いて、キャパシタCsは、半導体バルク(基板またはウ
ェル)60上に形成されるたとえば第1層ポリシリコン
層で形成される電極層65と、電極層65上に層間絶縁
膜を介して形成されるたとえば第1層アルミニウム配線
層からなる電極層64を含む。電極層64は図10に示
すノードNEに接続され、電極層65がノードNCに接
続される。
【0138】ダイオードD1は、半導体バルク60の表
面に形成されるp型不純物領域61と、半導体バルク6
0の表面に形成されるn型不純物領域63を含む。ダイ
オードD2は、半導体バルク60の表面に形成されるp
型不純物領域62と、n型不純物領域63を含む。この
ダイオードD1およびD2形成領域は半導体バルク60
がn型の場合を想定している。ダイオードDおよびD2
はこの半導体バルク60の表面に形成されたn型ウェル
領域内に形成されてもよい。図12は図11に示すキャ
パシタおよびダイオードの平面レイアウトを示す図であ
る。図12において、キャパシタCsの一方側にp型不
純物領域61および62ならびにn型不純物領域63
(明確には示さず)が形成される。電極層64はその突
出部においてコンタクト穴(ノードNEで示す)を介し
てn型不純物領域63に接続される。電極層65はその
突出部(図12の左側部分)においてノードNCに接続
される。この図11および図12に示すキャパシタの構
成の場合、第1層アルミニウム配線層で形成される電極
層64により、ノードNCに接続される配線層をシール
ドすることができる。これによりノードNCに付随する
寄生容量を十分に小さくすることができ、高速でノード
NCの電位を容量結合により変化させることができる。
【0139】図13はキャパシタおよびダイオードの他
の配置を示す図であり、図13(a)は平面レイアウト
を示し、図13(b)はダイオード部分の断面構造を示
す。図13(a)および(b)に示すように、ダイオー
ドD1およびD2のカソードを形成するn型不純物領域
63が、ダイオードD1およびD2のアノードを形成す
るp型不純物領域61および62の間に形成される。n
型不純物領域63が電極層64に接続される。この図1
3に示す配置の場合、p型不純物領域61とn型不純物
領域63との間の距離d1とp型不純物領域62とn型
不純物領域63との間の距離d2を等しくすることがで
きる。これによりダイオードD1およびD2の動作特性
を同一とすることができる。
【0140】図14はレベル変換回路の第7の具体例を
示す図である。図14において、レベル変換回路はEC
Lレベルの入力信号IN1をゲートに受けるpチャネル
MOSトランジスタPQ5と、ECLレベルの入力信号
IN2をゲートに受けるpチャネルMOSトランジスタ
PQ6と、入力信号IN1をそのアノードに受けるダイ
オードD3と、入力信号IN2をそのアノードに受ける
ダイオードD4を含む。トランジスタPQ5およびPQ
6は第1の電源電位Vcc供給ノードと出力ノードNB
との間に直列に接続される。ダイオードD3およびD4
はそのカソードが共通接続されてワイヤードOR論理ゲ
ートを構成する。
【0141】レベル変換回路はさらに、そのゲートが基
準電圧Vrefを受けるように結合され、その一方導通
端子がノードNF(ダイオードD3およびD4のカソー
ド)に接続され、他方導通端子がノードNCに接続され
るpチャネルMOSトランジスタQ1と、ノードNFと
ノードNCとの間に設けられるキャパシタCsと、その
一方導通端子およびゲートがノードNCに接続され、そ
の他方導通端子が第2の電源電位Vee供給ノードに接
続されるnチャネルMOSトランジスタQ2と、その一
方導通端子が出力ノードNBに接続され、そのゲートが
ノードNCに接続され、その他方導通端子が第2の電源
電位Vee供給ノードに接続されるnチャネルMOSト
ランジスタQ4を含む。トランジスタQ2およびQ4は
カレントミラー回路を構成する。次に動作について説明
する。
【0142】入力信号IN1およびIN2の少なくとも
一方がハイレベルのとき、トランジスタPQ5およびP
Q6の少なくとも一方がオフ状態となり、第1の電源電
位Vcc供給ノードと出力ノードNBとの間の電流経路
が遮断される。また、ノードNFの電位が、ダイオード
D3およびD4の一方が導通するためハイレベルとな
り、トランジスタQ1がオン状態となり、トランジスタ
Q2へ電流を供給する。このときまたはキャパシタCs
の容量結合によりノードNCの電位が高速で立上り、ト
ランジスタQ2およびQ4がオン状態となる。出力ノー
ドNBがトランジスタQ4により放電され、CMOSロ
ーレベルの信号Outが出力される。
【0143】入力信号IN1およびIN2がともにロー
レベルとなると、トランジスタPQ5およびPQ6がオ
ン状態となり、一方ダイオードD3およびD4が、入力
信号IN1およびIN2をレベルシフトしてノードNF
へ伝達していくため、トランジスタQ1がオフ状態とな
り、応じてトランジスタQ2およびQ4がオフ状態とな
る。これにより、出力ノードNBからは、トランジスタ
PQ5およびPQ6によりCMOSハイレベルの信号O
utが出力される。
【0144】図14に示すレベル変換回路の場合、入力
信号IN1およびIN2がともにハイレベルの状態
(a)と入力信号IN1およびIN2の一方がハイレベ
ルの状態(b)において、ノードNFの電位レベルは同
じである。したがって、トランジスタQ1は状態(a)
および(b)のいずれの場合においても同じ電流を供給
するため、状態(a)および(b)のいずれの状態であ
っても同一速度でトランジスタQ4をオン状態とするこ
とができ、入力信号の論理状態の組合せによる出力信号
のスキュー歪みの発生を防止することができる。
【0145】またキャパシタCsにより高速でトランジ
スタQ4をスイッチング動作させることができる。
【0146】図15はレベル変換回路の第8の具体例を
示す図である。図15に示すレベル変換回路は、図14
に示すレベル変換回路とキャパシタCsが設けられてい
ないことを除いて同じ構成を備える。図15に示すレベ
ル変換回路においては、ダイオードD3およびD4によ
りワイヤードOR論理が構成されている。これにより、
入力信号IN1およびIN2の論理状態の組合せにかか
わらず、トランジスタQ1を流れる電流を同一とするこ
とができ、入力信号IN1およびIN2の論理の組合せ
にかかわらずトランジスタQ4のスイッチング速度を同
一とすることができ、出力信号Outのスキュー歪みの
発生を防止することができる。図15に示すレベル変換
回路におけるトランジスタQ1の電流駆動力は、図14
に示すレベル変換回路のトランジスタQ1の電流駆動力
よりも大きくされる。それにより、トランジスタQ4を
高速スイッチング動作させる。消費電流は少し増加する
ものの出力信号Outのスキュー歪みの発生を確実に防
止することができる。
【0147】図14および図15に示すレベル変換回路
の構成は相補な入力信号を論理処理する機能を備えるレ
ベル変換回路においても適用可能である。たとえば図1
0に示すレベル変換回路においてトランジスタPQ1お
よびPQ2をワイヤードOR接続されたダイオードで置
換え、それらのダイオードの出力を基準電圧を受けるト
ランジスタQ1へ与えれば、相補入力信号に対する論理
処理機能を備えるスキュー歪みを生じることのないレベ
ル変換回路を実現することができる。
【0148】〔レベル変換回路のための基準電圧を発生
する回路〕図16は、レベル変換回路のための基準電圧
を発生するための回路の具体例を示す図である。図16
において、レベル変換回路65は、図2に示すレベル変
換回路と同様の構成を備える。基準電圧発生回路70
は、トランジスタQ1に対応して設けられるpチャネル
MOSトランジスタMP1と、トランジスタQ2に対応
して設けられるpチャネルMOSトランジスタMP2を
含む。トランジスタMP1およびMP2はそれぞれトラ
ンジスタQ1およびQ2と同様のサイズ(またはサイズ
比)を備え、トランジスタQ1およびQ2が供給する電
流と同じ電流I1およびI3(または同一電流比の電
流)を供給する。
【0149】トランジスタMP1はそのゲートに基準電
圧Vrefが与えられ、その一方導通端子に、レベル変
換回路65に与えられる入力信号Inのハイレベルの電
位が与えられる。トランジスタMP2はそのゲートに入
力信号Inのローレベルの電位が与えられる。通常、ハ
イレベルの電位VHは電源電位Vccよりも約0.8V
低い電位であり、ローレベル電位VLはそれよりさらに
1.2V低い電位(すなわちVcc−2.0V)に設定
される。レベル変換回路65へ与えられる入力信号In
はエミッタフォロアの出力が与えられることが多いため
である。
【0150】基準電圧発生回路70はさらに、トランジ
スタMP1から供給された電流I1を電圧信号に変換す
る抵抗R1と、トランジスタMP2が供給する電流I3
を電圧に変換する抵抗R2と、抵抗R1が生成する電圧
をその正入力に受け、抵抗R2が生成する電圧をその負
入力に受ける差動増幅回路OPを含む。差動増幅回路O
Pから基準電圧Vrefが発生される。差動増幅回路O
Pからの基準電圧Vrefはレベル変換回路65のトラ
ンジスタQ1のゲートへ与えられ、またトランジスタM
P1のゲートへも与えられる。次に動作について説明す
る。
【0151】まず、図17を参照してレベル変換回路に
おいて流れる電流量について説明する。
【0152】入力信号がハイレベルの場合:トランジス
タQ2はオフ状態、トランジスタQ1、Q3およびQ4
はオン状態となる。ここでは、キャパシタCsについて
は考えない。説明を簡略化するためである。この状態で
は、図17(a)に示す様に、トランジスタQ1を介し
て電流I1が流れる。出力ノードからトランジスタQ4
を介して第2の電源電位Veeへ流れる電流I2が、電
流I1のミラー電流であり、トランジスタQ3およびQ
4のβの比で決定される。ここで、βはμn・Cox・
W/Lで与えられる。μnは電子の移動度であり、Co
xはゲート酸化膜容量であり、Wはゲート幅であり、L
はゲート長である。すなわち、電流I2とI1とは、 I2=I1・β(Q4)/β(Q3) で与えられる。β(Q3)およびβ(Q4)はそれぞれ
トランジスタQ3およびQ4のβを示す。
【0153】レベル変換回路へ与えられる入力信号がロ
ーレベル(Lowの場合)、図17(b)に示すよう
に、トランジスタQ2を介して出力ノードが充電され
る。この電流I3は、 I3=β〔(Vg−Vt)Vd−Vd2 /2〕 で与えられる。ここでVgはトランジスタQ2のゲート
−ソース間電圧であり、非飽和領域ではVtはトランジ
スタQ2のしきい値電圧の絶対値であり、Vdは第1の
電源電位Vccと出力ノードとの電位差である。
【0154】または飽和領域では、 I3=β(Vg−Vt)2 /2 の電流が流れる。
【0155】トランジスタQ1を流れる電流I1は、ト
ランジスタQ3およびQ4のゲート電位の上昇に従って
電流I3と同様の変化をする。すなわちトランジスタQ
1を流れる電流I1も、トランジスタQ1のβとしきい
値電圧と入力信号の電位レベルとゲートに与えられる基
準電圧Vrefとにより決定される。出力ノードの電位
の立上り時間と立下り時間は同一とするのが望ましい。
そのためには、電流I2と電流I3を等しくするように
基準電圧Vrefが設定される。実際には、トランジス
タQ4がオン状態となるとき、そのゲート電位の上昇
は、トランジスタQ1およびQ3の容量成分と抵抗成分
とによりトランジスタQ2のゲート電位の上昇よりも遅
くなる。このため、電流I2の方が電流I3よりも若干
大きくなるように基準電圧Vrefが設定される。
【0156】図16に示す基準電圧発生回路70は、こ
のレベル変換回路65の出力ノードの充放電電流I3お
よびI2の比を一定とするようにVrefを調節する。
次に図16を再び参照して基準電圧発生回路70の動作
について説明する。
【0157】トランジスタMP1およびMP2はレベル
変換回路65のトランジスタQ1およびQ2のそれぞれ
のβと同じβを持つ。このため、トランジスタMPを流
れる電流はI1であり、トランジスタMP2を流れる電
流はI3で与えられる。差動増幅回路OPの正入力には
電流I1と抵抗R1の抵抗値とで決定される電圧V(R
1)=I1・R1+Veeが与えられ、負入力には電流
I3と抵抗R2の抵抗値で決定される電圧I3・R2+
Vee=V(R2)が与えられる。
【0158】V(R1)>V(R2)の場合には、差動
増幅回路OPの出力する基準電圧Vrefが上昇し、ト
ランジスタMP1のゲート電位が上昇する。これによ
り、トランジスタMP1のコンダクタンスが小さくな
り、電流I1が小さくなり、電圧V(R1)が低くな
る。
【0159】逆にV(R1)<V(R2)の場合には、
差動増幅回路OPの出力する基準電圧Vrefが低下
し、トランジスタMP1のコンダクタンスが大きくな
り、電流I1が大きくなる。これにより、電圧V(R
1)が上昇する。したがって、差動増幅回路OPからの
基準電圧VrefはV(R1)=V(R2)となるよう
にトランジスタMP1のゲート電位を調節する。このト
ランジスタMP1およびMP2を並べる電流I1および
I3はレベル変換回路65におけるトランジスタQ1お
よびQ2を流れる電流に等しい。したがって、 I1・R1=I3・R2 I2=I1・β(Q4)/β(Q3) I2=I3 の3つの式から、 R1/R2=β(Q4)/β(Q3) となるように抵抗R1およびR2の抵抗値を設定すれば
よい。実際にはキャパシタCsが設けられていない場合
には、電流I2は電流I3よりも若干大きく設定される
ため、 R1/R2≧β(Q4)/β(Q3) となる関係を満足するように抵抗R1およびR2の抵抗
値を設定する。高速動作用のキャパシタCsを設けた場
合には、トランジスタQ4を流れる電流I2は十分大き
くすることができる。この場合には、 R1/R2<β(Q4)/β(Q3) の関係が満たされていても、出力信号Outの立上りお
よび立下り時間を同一とすることができる。すなわち、
直流的に電流I2を電流I3よりも小さくなるように基
準電圧Vrefを設定する。
【0160】いずれの場合においても、電流I2と電流
I3の比を一定とするように基準電圧Vrefが制御さ
れる。これにより、レベル変換回路65のトランジスタ
の温度特性と基準電圧発生回路70の温度特性とが異な
ったとしても、基準電圧発生回路70からの基準電圧V
refは出力情報源電流I2およびI3を設定値どおり
に調節することができ、安定に動作するレベル変換回路
を実現することができる。
【0161】トランジスタMP1およびMP2はトラン
ジスタQ1およびQ2と同一プロセスですなわち同一マ
スク工程で形成される。レベル変換回路65と基準電圧
発生回路70とを近接して設ければ、マスク位置合わせ
のずれなどの製造上の原因によりトランジスタパラメー
タが変動しても、トランジスタQ1およびQ2と同一の
パラメータを有するトランジスタMP1およびMP2を
作成することができる。
【0162】図18は、図16に示す基準電圧発生回路
の具体的構成の一例を示す図である。図18において、
基準電圧発生回路70は、ハイレベルVHを発生するた
めのハイ電圧発生回路72と、ローレベル電圧VLを発
生するためのロー電圧発生回路74と、差動増幅段76
および出力段77を含む。差動増幅段76および出力段
77が差動増幅回路OPを構成する。
【0163】ハイ電圧発生回路72は、コレクタが第1
の電源電位Vccに接続され、ベースが抵抗101を介
して第1の電源電位Vccに接続され、そのエミッタか
ら高電圧VHを発生するnpnバイポーラトランジスタ
102と、トランジスタ102と第2の電源電位Vee
供給ノードとの間に設けられ、そのゲートに基準電圧V
CSを受けて定電流源として動作するnチャネルMOS
トランジスタ103を含む。このハイ電圧発生回路72
においては、トランジスタ103が定電流源として動作
してバイポーラトランジスタ102がエミッタフォロア
態様で動作する。バイポーラトランジスタ102のベー
スには抵抗101を介して第1の電源電位Vccが与え
られており、ハイレベル電圧VHはVcc−VBEとな
る。
【0164】ロー電圧発生回路74は、そのコレクタが
第1の電源電位Vcc供給ノードに接続され、そのベー
スが抵抗104を介して第1の電源電位Vcc供給ノー
ドに接続され、そのエミッタにローレベル電圧VLを生
成するnpnバイポーラトランジスタ105と、バイポ
ーラトランジスタ105のエミッタと第2の電源電位V
ee供給ノードとの間に設けられ、そのゲートに基準電
圧VCSを受けるnチャネルMOSトランジスタ106
と、抵抗104と第2の電源電位Vee供給ノードとの
間に直列に接続され、そのゲートに基準電圧VCSを受
けるnチャネルMOSトランジスタ107を含む。トラ
ンジスタ106および107は定電流源として動作す
る。この場合、トランジスタ105のベース電位は抵抗
104を流れる電流により第1の電源電位Vccよりも
低くなる。定電流源トランジスタ107が流す電流を
I、抵抗104の抵抗値をR(104)とすると、ロー
レベル電圧VLは、VL=Vcc−I・R(104)−
VBEとなる。抵抗104において通常は、約1.2V
程度の電位降下が実現される。バイポーラトランジスタ
のベース−エミッタ間順方向降下電圧VBEは約0.8
Vである。
【0165】ハイレベル電圧VHを受けるトランジスタ
MP1はそのゲートに基準電圧Vrefを受け、その出
力電圧を差動増幅段76の一方入力へ与える。トランジ
スタMP1の出力は、そのコレクタとベースが接続され
たnpnバイポーラトランジスタ110を介して抵抗接
続されたnチャネルMOSトランジスタR1へ与えられ
る。バイポーラトランジスタ110のベースおよびコレ
クタは差動増幅段76の一方入力に与えられる。バイポ
ーラトランジスタ110が設けられているのは抵抗とし
て機能するMOSトランジスタR1へ印加される電圧の
レベルを低下させ、この抵抗R1における電力損失を小
さくするためである。
【0166】トランジスタMP2は、ベースとコレクタ
が接続されたnpnバイポーラトランジスタ111を介
して抵抗接続されたnチャネルMOSトランジスタR2
へ電流を供給する。トランジスタ110もまた抵抗接続
されたMOSトランジスタR2へ伝達される電圧レベル
をレベルシフトするために設けられる。このトランジス
タMP2の出力、すなわちバイポーラトランジスタ11
1のベースおよびコレクタは差動増幅段76の他方入力
に接続される。抵抗R1およびR2を抵抗接続されたM
OSトランジスタにより構成することにより、レベル変
換回路のカレントミラー回路を構成するトランジスタQ
3およびQ4と同じβ比を持つ抵抗を正確に作成するこ
とができる。
【0167】差動増幅段76は、そのゲートがバイポー
ラトランジスタ110のベースに接続されて一方入力部
を構成するnチャネルMOSトランジスタ113と、そ
のゲートがバイポーラトランジスタ111のベースに接
続されて他方入力を構成するnチャネルMOSトランジ
スタ114と、そのゲートに基準電圧VCSを受け、ト
ランジスタ113および114に対して定電流源として
機能するnチャネルMOSトランジスタ112と、トラ
ンジスタ113および114へ第1の電源電位Vccか
ら電流を供給するためのpチャネルMOSトランジスタ
115および116を含む。トランジスタ115および
116はカレントミラー回路を構成する。トランジスタ
115が抵抗接続される。差動増幅段76はさらに、出
力ノードNGとトランジスタ114のゲートとの間に設
けられる容量118と、出力ノードNGとトランジスタ
113の一方導通端子との間に設けられるキャパシタ1
17を含む。キャパシタ118は出力安定化のために設
けられる。キャパシタ117は出力ノードNG電位をト
ランジスタ116および115のゲートへフィードバッ
クするために設けられる。キャパシタ117および11
8を設けることにより、出力ノードNGの電位の急激な
変化が防止される。
【0168】すなわち、出力ノードNGの電位が急激に
上昇すれば、キャパシタ118によりトランジスタ11
4のゲート電位が上昇し、この出力ノードNGの電位を
低下させる。この出力ノードNGの急激な電位上昇がキ
ャパシタ117を介してトランジスタ115および11
6のゲートへ伝達され、トランジスタ116を流れる電
流量を小さくする。トランジスタ113が急激にオン/
オフした場合でも、キャパシタ117および118によ
り、出力ノードNGの電位が急激に変化するのが防止さ
れる。これによりノイズなどの影響を受けることなく安
定に抵抗R1およびR2が発生する電圧を差動増幅して
基準電圧を発生する。
【0169】出力段77は、差動増幅段76の出力ノー
ドNGからの電圧をベースに受けるnpnバイポーラト
ランジスタ120と、バイポーラトランジスタ120の
エミッタと第2の電源電位Vee供給ノードとの間に設
けられ、そのゲートに基準電圧VCSを受けるnチャネ
ルMOSトランジスタ121と、差動増幅段の出力ノー
ドNGからの電圧をベースに受けるnpnバイポーラト
ランジスタ122と、npnバイポーラトランジスタ1
22のエミッタと第2の電源電位Vee供給ノードとの
間に設けられ、そのゲートに基準電圧VCSを受けるn
チャネルMOSトランジスタ126を含む。
【0170】トランジスタ121および126は定電流
源として動作し、バイポーラトランジスタ120および
122はエミッタフォロア態様で動作して基準電圧Vr
efを発生する。バイポーラトランジスタ120のエミ
ッタから生成される基準電圧VrefはトランジスタM
P1のゲートへ与えられる。
【0171】出力段77はさらに、抵抗接続されたpチ
ャネルMOSトランジスタ123と、トランジスタ12
3の出力をそのベースに受けるnpnバイポーラトラン
ジスタ124と、トランジスタ124のエミッタとトラ
ンジスタ122のエミッタとの間に接続される抵抗12
5を含む。トランジスタ123は、トランジスタ115
に対応し、バイポーラトランジスタ124のベース電位
をほぼVccレベルの電位に設定する。バイポーラトラ
ンジスタ124はエミッタフォロア態様で動作し、Vc
c−VBEの電位をそのエミッタに出力する。抵抗12
5には、定電流源トランジスタ126により一定の電流
が流れる。このトランジスタ122のエミッタからレベ
ル変換回路に対する基準電圧Vrefが出力される。ト
ランジスタ124および抵抗125により電流を供給す
ることにより、出力トランジスタ122の負荷を低減す
る。
【0172】図19はレベル変換回路の他の構成を示す
図である。図19に示すレベル変換回路は、図16に示
すレベル変換回路のトランジスタ素子Q1〜Q4それぞ
れに対応して設けられるトランジスタDQ1〜DQ4を
含む。トランジスタDQ1はそのゲートと一方導通端子
が接続されて抵抗として機能する。トランジスタDQ1
の他方導通端子にはハイレベル電圧VHが与えられる。
トランジスタDQ1と直列にトランジスタDQ3が設け
られる。トランジスタDQ3のゲートはトランジスタD
Q4のゲートに接続される。トランジスタDQ4はその
ゲートと一方導通端子が接続される。
【0173】ローレベル電圧VLをゲートに受けるトラ
ンジスタDQ2は第1の電源電位供給ノードからトラン
ジスタDQ4に電流を供給する。したがって、トランジ
スタDQ2を流れる電流I3とトランジスタDQ4を流
れる電流I2は等しくなる。トランジスタDQ1〜DQ
4のβをレベル変換回路のトランジスタQ1〜Q4のそ
れぞれのβと同一にすれば、レベル変換回路における電
流I3と電流I2を等しくする基準電圧Vrefが発生
される。
【0174】この基準電圧発生回路の出力する基準電圧
Vrefの安定化のためには出力インピーダンスを小さ
くするのが好ましい。このため、トランジスタDQ2お
よびDQ4のサイズを小さくし、一方、トランジスタD
Q1およびDQ3のサイズを大きくしてこれらのβを大
きくする。すなわち、 β(DQ2)/β(DQ4)=β(Q2)/β(Q
4)、および β(DQ1)/β(DQ3)=β(Q1)/β(Q3) に設定する。これにより、安定にレベル変換のための基
準電圧Vrefを発生することができる。レベル変換回
路を構成するトランジスタQ1〜Q4と同一製造プロセ
ス基準電圧発生用のトランジスタDQ1〜DQ4を形成
すれば、レベル変換回路のトランジスタと基準電圧発生
用のトランジスタの製造パラメータの変動は同じとな
り、製造パラメータがばらついても所望のレベル変換機
能を実現する基準電圧Vrefを発生することができ
る。
【0175】図20は、レベル変換用基準電圧発生回路
のさらに他の構成を示す図である。図20に示す基準電
圧発生回路においては、トランジスタDQ1の一方導通
端子はハイレベル電圧VHに代えて第1の基準電圧Vc
cを受ける。図18に見られるように、ハイレベル電圧
VHは、Vcc−VBEである。トランジスタDQ1の
ゲートおよび他方導通端子はnpnバイポーラトランジ
スタBP1のベースに接続される。バイポーラトランジ
スタBP1のコレクタは第1の電源電位Vcc供給ノー
ドに接続され、そのエミッタはnチャネルMOSトラン
ジスタMN1の一方導通端子に接続される。トランジス
タMN1のゲートはトランジスタDQ3およびDQ4の
ゲートに接続され、その他方導通端子は第2の電源電位
Vee供給ノードに接続される。トランジスタMN1
は、トランジスタDQ4とカレントミラー態様で動作す
る。
【0176】この図20に示す構成においては、バイポ
ーラトランジスタBP1がエミッタフォロア態様で動作
して基準電圧Vrefを発生する。トランジスタDQ1
から出力される電圧は図19に示す構成に比べてVBE
(=Vcc−VH)だけ高くなっている。したがってエ
ミッタフォロアトランジスタBP1により生成される基
準電圧Vrefは図19に示す基準電圧発生回路の発生
する基準電圧Vrefと同じである。出力段にバイポー
ラトランジスタを用い、このバイポーラトランジスタを
エミッタフォロア態様で動作させることにより、基準電
圧発生回路の出力インピーダンスを低くすることがで
き、安定に基準電圧Vrefを発生することができる。
【0177】〔基準電圧発生回路〕BiCMOS回路で
は、複数種類の基準電位を使用する。周辺回路を構成す
る入力回路および論理ゲート回路は、差動トランジスタ
対を含む電流スイッチ回路を基本構成とする。論理ゲー
ト回路の論理しいき値は差動トランジスタ対の一方のベ
ース(またはゲート)に供給される基準電位により設定
される。また、入力回路においては、差動トランジスタ
に動作電流を供給する定電流源素子が接続される。この
定電流源トランジスタを制御するために基準電位が用い
られる。またECL−CMOSレベル変換部においても
基準電位が用いられる。以下、これらの基準電位を発生
するための回路構成について説明する。
【0178】図21は、この発明に従う基準電圧発生回
路の構成を示す図である。図21において、基準電圧発
生回路は、一定の基準電圧VcsおよびVREF1を発
生する定電圧発生部80と、この定電圧発生部80から
の定電圧Vcsに従って基準電圧VCS1を発生する基
準電圧発生部82を含む。
【0179】定電圧発生部80は、その一方端が第1の
電源電位Vcc供給ノードに接続される抵抗RR1と、
抵抗RR1の他方端にそのコレクタが接続され、そのエ
ミッタが第2の電源電位Vee供給ノードに接続され、
そのベースが抵抗RR2を介して第2の電源電位Vee
に接続されるnpnバイポーラトランジスタRQ1と、
そのコレクタが抵抗RR20を介して第1の電源電位V
ccを受けるように接続され、そのベースが抵抗RR1
の他方端に接続され、そのエミッタが抵抗RR4の一方
端に接続されるnpnバイポーラトランジスタRQ2
と、そのコレクタが抵抗RR4の他方端に接続され、そ
のエミッタが抵抗RR5を介して第2の電源電位Vee
を受けるように接続され、そのベースが抵抗RR7の一
方端に接続されるnpnバイポーラトランジスタRQ3
と、そのコレクタが第1の電源電位Vccを受けるよう
に接続され、そのベースが抵抗RR1の他方端に接続さ
れ、そのエミッタが出力ノードND1および抵抗RR6
の一方端に接続されるnpnバイポーラトランジスタR
Q4と、そのコレクタとベースが抵抗RR6の他方端お
よび抵抗RR7の他方端に接続されかつそのエミッタが
第2の電源電位Veeを受けるように接続されるnpn
バイポーラトランジスタRQ5を含む。バイポーラトラ
ンジスタRQ4のエミッタから基準電圧Vcsが発生さ
れる。
【0180】定電圧発生部80はさらに、その一方導通
端子が第1の電源電位Vccを受けるように接続され、
そのゲートが第2の電源電位Veeを受けるように接続
され、その他方導通端子が抵抗RR21の一方端に接続
されるpチャネルMOSトランジスタMP4と、そのコ
レクタが第1の電源電位Vccを受けるように接続さ
れ、そのベースが抵抗RR21の他方端およびトランジ
スタRQ2のコレクタに接続され、そのエミッタが第2
の出力ノードに接続されるnpnバイポーラトランジス
タRQ10と、そのコレクタがトランジスタRQ10の
エミッタに接続され、そのベースがトランジスタRQ4
のエミッタに接続され、そのエミッタが抵抗RR22の
一方端に接続されるnpnバイポーラトランジスタRQ
11と、トランジスタRQ11のエミッタと第2の電源
電位Vee供給ノードとの間に設けられる抵抗RR22
を含む。抵抗RR21の他方端は抵抗RR20の他方端
にも接続される。トランジスタRQ10のエミッタから
基準電圧VREF1が生成される。この定電圧発生部8
0は、バンドギャップリファレンス回路と呼ばれる。
【0181】基準電圧発生部82は、定電圧発生部80
からの定電圧Vcsをベースに受けるnpnバイポーラ
トランジスタRQ6と、バイポーラトランジスタRQ6
のエミッタと第2の電源電位Vee供給ノードとの間に
設けられる抵抗RR10と、バイポーラトランジスタR
Q6のコレクタと第1の電源電位Vcc供給ノードとの
間に設けられるpチャネルMOSトランジスタRP2
と、トランジスタRP2とエミッタフォロア態様で接続
されるpチャネルMOSトランジスタRP1と、トラン
ジスタRP1の出力ノードと第2の電源電位Vee供給
ノードとの間に設けられる抵抗接続されたnチャネルM
OSトランジスタRN1を含む。トランジスタRP2の
ゲートはトランジスタRP1のゲートおよびバイポーラ
トランジスタRQ6のコレタクに接続される。
【0182】基準電圧発生部82はさらに、トランジス
タRP2と並列に設けられるpチャネルMOSトランジ
スタMP3を含む。トランジスタMP3のゲートには第
2の電源電位Veeが与えられる。トランジスタRN1
は電流源トランジスタCQのゲートへ基準電圧VCS1
を伝達する。この場合、トランジスタRN1と定電流源
トランジスタCQとはカレントミラー回路を構成する。
次に動作について説明する。
【0183】まず、定電圧発生部80の動作について説
明する。今、抵抗RR1、RR4、RR5およびRR6
を流れる電流をI11、I12、I13、I14とし、
バイポーラトランジスタRQ1〜RQ5のベース−エミ
ッタ間順方向降下電圧をそれぞれVBE1〜VBE5で
表わす。バイポーラトランジスタRQ1〜RQ5の電流
増幅率は十分に大きくそのベース電流は無視することが
できる。
【0184】出力ノードND1に現われる電圧Vcs
(第2の電源電位Veeに対する電圧)は、 Vcs=VBE5+RR6・I14…(1) で表わされる。ここで、抵抗RR1〜RR6の抵抗値を
それぞれ同じ参照符号RR1〜RR6で示す。
【0185】一方、第1の電源電位Vccと第2の電源
電位Veeとの電位差は、抵抗RR1にかかる電圧とバ
イポーラトランジスタRQ2のベース−エミッタ間降下
電圧VBE2と、抵抗RR4にかかる電圧と、バイポー
ラトランジスタRQ1のベース−エミッタ間降下電圧V
BE1の和により与えられる。すなわち、 Vcc−Vee=I11・RR1+VBE2+I12・RR4+VBE1 …(2) で与えられる。この第1の電源電位Vccと第2の電源
電位Veeとの間の電位差は、また抵抗RR1、バイポ
ーラトランジスタRQ4、抵抗RR6、およびバイポー
ラトランジスタRQ5の経路に印加される電位差でもあ
る。したがって、 Vcc−Vee=I11・RR1+VBE4+I14・RR6+VBE5 …(3) が導き出される。上式(2)および(3)から、次式
(4)が得られる。
【0186】 I14・RR6=VBE1+VBE2−VBE4−VBE5+I12・RR4 …(4) 上式(4)を上式(1)へ代入すると、 Vcs=VBE1+VBE2−VBE4+I12・RR4…(5) が得られる。さらに、抵抗RR2に印加される電圧はバ
イポーラトランジスタRQ1のベース−エミッタ間降下
電圧VBE1に等しい。したがって、 VBE1=I15・RR2…(6) が得られる。バイポーラトランジスタのベース電流はそ
の電流増幅率が十分大きく無視することができるため、 I12=I13+I15=I13+(VBE1/RR2)…(7) が得られる。式(7)を式(4)へ代入すると、 Vcs=VBE1+VBE2−VBE4 +RR4・(I13+(VBE1/RR2))…(8) が得られる。バイポーラトランジスタRQ5のベース−
エミッタ間降下電圧は、バイポーラトランジスタRQ3
のベース−エミッタ間降下電圧VBE3と抵抗RR5に
かかる電圧の和により与えられる。したがって、 VBE5=VBE3+I13・RR5…(9) が得られる。この式(9)を変形すると、 I13=(VBE5−VBE3)/RR5…(10) が得られる。式(10)を式(8)へ代入すると、 Vcs=VBE1+VBE2−VBE4 +RR4・(VBE1/RR2)+(VBE5−VBE3)/RR5 …(11) が得られる。式(11)から見られるように、出力ノー
ドND1に現われる電圧Vcsはバイポーラトランジス
タのベース−エミッタ間降下電圧と抵抗値とにより決定
されている。電源電圧VccおよびVeeが変化すれば
電流は変化するが、ベース−エミッタ降下電圧VBEの
電流に伴う変化は極めて小さく無視することができる。
したがって、式(11)から出力ノードND1には第1
の電源電圧Vccの変動にかかわらず一定となる電圧V
csが出力される。
【0187】トランジスタMP4の電流駆動力は極めて
小さくその供給する電流は抵抗RR20が供給する電流
に比べてほぼ無視することができる。トランジスタMP
4はそのゲート電位Veeの変動に伴ってその抵抗値が
変化し、その抵抗の変化に従って逆比例的に出力ノード
ND2の電位を調節する機能を持つだけである。出力ノ
ードND1の電位は一定の定電圧Vcsであり、したが
って、バイポーラトランジスタRQ2のベース電位はV
cs+VBE2となる。したがって、バイポーラトラン
ジスタRQ2のベース電位も第2の電源電位Veeの変
動に変化せず一定となり、抵抗RR20を流れる電流は
一定となる。これにより、第2の出力ノードND2に現
われる電圧が一定となり、バイポーラトランジスタRQ
10はエミッタフォロア態様で動作して第2の基準電圧
VREF1を出力する。バイポーラトランジスタRQ1
1および抵抗RR22はバイポーラトランジスタRQ1
0に対する電流源として機能する。この定電圧発生部8
0の動作を定性的に説明すると以下のようになる。
【0188】電流I11が大きくなると、バイポーラト
ランジスタRQ2およびRQ4のベース電位が低下し、
電流I12およびI14が減少する。これにより電流I
15も小さくなり、抵抗RR2によりバイポーラトラン
ジスタRQ1のベース電位が低下し、電流I11を小さ
くする。この結果、バイポーラトランジスタRQ2およ
びRQ4のベース電位が上昇する。すなわち抵抗RR2
はバイポーラトランジスタRQ1の電位を常にベース−
エミッタ間降下電圧VBE1に維持し、抵抗RR1を流
れる電流I1を一定にする機能を備える。
【0189】一定の電流I12およびI14が流れるこ
とにより、出力ノードND1には一定電圧が現われる。
抵抗RR7は、バイポーラトランジスタRQ5のベース
電位すなわちコレクタ電位の変動がバイポーラトランジ
スタRQ7のベースへ伝達され、バイポーラトランジス
タRQ7の動作特性が変動するのを防止する機能を備え
る。
【0190】次に基準電圧発生部82の動作について説
明する。抵抗RR10は電流源バイポーラトランジスタ
RQ6のエミッタ抵抗を形成する。バイポーラトランジ
スタRQ6のエミッタ電位はVcs−VBE6で与えら
れる。ここで、VBE6はバイポーラトランジスタRQ
6のベース−エミッタ間電圧である。バイポーラトラン
ジスタRQ6のエミッタ電流IEは、 IE=(Vcs−VBE6)/RR10 で与えられる。バイポーラトランジスタRQ6のベース
電流を無視することができるとすると、バイポーラトラ
ンジスタRQ6のコレクタ電流ICはエミッタ電流IE
にほぼ等しくなる。
【0191】トランジスタRP1とトランジスタRP2
とはカレントミラー回路を構成している。バイポーラト
ランジスタRQ6のコレクタ電流ICが大きくなるとト
ランジスタRP1を流れる電流が大きくなり、出力ノー
ドND3に流れる電流が大きくなり、出力ノードND3
に現われる基準電圧VCS1のレベルが高くなる。エミ
ッタ電流IEが小さくなると基準電圧VCS1が低くな
る。バイポーラトランジスタRQ6のベースへは定電圧
Vcsが与えられているため、電流ICおよびIEを一
定とすることができ、基準電圧VCS1を発生すること
ができる。
【0192】トランジスタRP1を流れる電流Iは、 I=IC・β(RP1)/β(RP2) で与えられる。ここで、β(RP1)およびβ(RP
2)はトランジスタRP1およびRP2のβを示す。ト
ランジスタRN1はそのゲートとソースが接続されてお
り、飽和領域で動作する。トランジスタRN1が供給す
る電流I(RN1)は、 I(RN1)=β(Vgd−Vth)2 /2 で与えられる。ここで、Vgdは、トランジスタRN1
のゲート−ドレイン間電圧を示し、Vthはトランジス
タRN1のしきい値電圧を示す。この出力トランジスタ
RN1と電流源トランジスタCQとはカレントミラー回
路を構成し、この電流I(RN1)のミラー電流が電流
源トランジスタCQに流れる。
【0193】電流IEは第2の電源電位Veeの値にか
かわらず一定とすることができる(Vcs−Veeは一
定)。
【0194】しかしながら、トランジスタRN1は飽和
領域で動作しているものの、その供給する電流I(RN
1)はそのドレイン電位、すなわち第2の電源電位Ve
eの値に従って変化する。この場合、トランジスタRN
1のゲート長を長くし、ゲート幅を大きくして電流駆動
力を大きくしても(βは一定とする)、トランジスタR
N1の飽和電流はトランジスタRN1のゲート−ドレイ
ン間電圧に従って少し変化する。これは、基準電圧VC
S1の変化を通して電流源トランジスタCQの供給する
電流を変化させることになる。
【0195】そこで、トランジスタMP3をトランジス
タRP2と並列に設ける。トランジスタMP3の電流供
給力はトランジスタRP2に比べてたとえば1/10と
十分低い値に設定される。トランジスタMP3は、電源
電位Veeをゲートに受けており、常時オン状態となる
抵抗素子として機能する。第1の電源電位Vccを基準
として第2の電源電位Veeが上昇するとその抵抗値は
大きくなる。一方、第2の電源電位Veeが相対的に低
くなるとその抵抗値が小さくなり、ノードND4の電位
を上昇させる。それにより、トランジスタRP2および
RP1のゲート電位が上昇し、電流Iを小さくする。ト
ランジスタRN1において第2の電源電位Veeが相対
的に低下し、そのトランジスタRN1のゲート−ドレイ
ン間電圧Vgdが大きくなり、その出力ノードND3か
ら第2の電源電位Veeへ流れるソース−ドレイン間電
流Idsが上昇しても、トランジスタRP1から供給さ
れる電流Iを小さくすることにより、この第2の電源電
位Veeの相対する変化を補償する。
【0196】一方、第2の電源電位Veeが上昇した場
合にはトランジスタMP3の抵抗は大きくなり、ノード
ND4の電位は低くなり、トランジスタRP1を介して
流れる電流Iを大きくする。これにより、トランジスタ
RN1において第2の電源電位Veeが上昇し、ゲート
−ドレイン間電圧Vgdが小さくなっても電流Iが大き
くなるため、トランジスタRN1を流れる電流Idsは
一定とすることができる。電源線の抵抗により電源電圧
Veeが変化しても、その変化に応じた基準電圧Vcs
lを発生することができ、電流源トランジスタCQの供
給する電流を一定とすることができる。
【0197】上述のように、第2の電源電位Veeの変
化に対して逆比例的にノードND4の電位を調節するこ
とにより、トランジスタRN1を流れる電流の第2の電
源電位Veeに対する依存性を確実になくすことがで
き、一定の基準電圧VCS1(第2の電源電位Veeを
基準とする)を電流源トランジスタCQへ与えることが
でき、この電流源トランジスタCQの供給する電流を常
時一定とすることができる。
【0198】基準電圧発生部80におけるトランジスタ
MP4および抵抗RR21はこのトランジスタMP3と
同じ機能を備える。ノードND2の電位は第2の電源電
位Veeに対し依存性を持っている。したがって、この
ノードND2の電位をトランジスタMP3と同様にして
トランジスタMP4およびRR21により調節すること
によりこの抵抗RR20を流れる電流を一定とすること
ができ、バイポーラトランジスタRQ10から出力され
る基準電圧VREF1を一定とする。ここで、トランジ
スタMP4および抵抗RR21は抵抗RR20の抵抗値
に比べて小さくされる。しかしながら、トランジスタM
P4のゲート幅が十分小さくされ、このトランジスタM
P4および抵抗RR21が流す電流は抵抗RR20が供
給する電流に比べて無視できる程度に設定される。この
ように、ノードND2の電位を第2の電源電位Veeの
変化に対し逆比例的に調節することにより、一定の基準
電圧VREF1を生成することができる。
【0199】図22は、基準電圧発生回路の他の構成を
示す図である。図22に示す基準電圧発生回路において
は、基準電圧発生部82においてトランジスタRN1と
並列にトランジスタRN2が設けられる。トランジスタ
RN2はそのゲートに第1の電源電位Vccを受ける。
このトランジスタRN2のゲート幅はトランジスタRN
1のゲート幅よりも十分小さくされる。第2の電源電位
Veeが低下すると(VccとVeeとの差が大きくな
ると)、トランジスタRN2の抵抗値が小さくなる(ト
ランジスタRN2のゲート−ソース間電圧が大きくなる
ため)。これにより、出力ノードND3からの基準電圧
VCS1の電圧が低下する。トランジスタRN1のゲー
ト電圧(ドレイン−ソース間電圧)が低くなり、トラン
ジスタRN1を流れる電流が抑制される。これにより、
トランジスタRN1の供給する電流のドレイン電圧依存
性(ドレイン−ソース間電圧)をキャンセルすることが
できる。
【0200】出力トランジスタRNIを流れる電流を第
2の電源電位Veeの変化に応じて調節することによ
り、電源電位の変化によらず一定の基準電圧を発生する
ことができ、基準電圧を受ける電流源トランジスタを流
れる電流を一定とすることができる。したがって、以下
のような構成においても確実に基準電圧を発生すること
ができる。すなわち、基準電圧発生部82が、電流源ト
ランジスタCQの近傍に配置されるようにチップ上の複
数の箇所に設けられる。複数の基準電圧発生部82へは
1つの定電圧発生部80からの定電圧VCSが与えられ
る。この場合、電源配線の抵抗により、各基準電圧発生
部82に与えられる電源電位Veeが変化したとして
も、各基準電圧発生部において出力トランジスタを流れ
る電流がその電源電位Veeの大きさ(またはVccと
Veeとの差の大きさ)に従って調節される。したがっ
て、チップ上のどの部分においても確実に一定の基準電
圧VCS1を発生することが可能となる。
【0201】〔メモリアレイ構成〕図23はメモリアレ
イ部の構成を示す図である。図23においては、1つの
メモリブロックにおける2行1列のメモリセル153a
および153bと周辺回路を示す。
【0202】メモリセル153aおよび153bはワー
ド線154aおよび154bとビット線対155aおよ
び155bの交点にそれぞれ配置される。
【0203】メモリセル153aは、ワード線154a
上の信号電位に応答して導通するnチャネルMOSトラ
ンジスタ181aおよび181bと、ゲートとドレイン
が交差結合されてフリップフロップを構成するnチャネ
ルMOSトランジスタ183aおよび183bと、記憶
ノードを第1の電源電位Vccレベルにプルアップする
ための高抵抗負荷182aおよび182bを含む。
【0204】ワード線154aおよび154bそれぞれ
に対しては、図1に示すローカルXデコーダの出力に応
答して対応のワード線を駆動するワード線ドライブ回路
151aおよび151bが設けられる。ワード線ドライ
ブ回路151aおよび151bは、ともにCMOSイン
バータ回路で構成される。このワード線ドライブ回路1
51aおよび151bは、図1に示すローカルXデコー
ダ27に含まれてもよい。
【0205】ビット線対155aおよび155bに対し
てさらに、読出し/書込み検出回路170からの信号φ
Wに応答して導通するビット線イコライズトランジスタ
159と、読出し/書込み検出回路170の出力信号φ
Wに応答して導通するビット線負荷回路157と、読出
し/書込み検出回路170からの信号φWに応答して導
通しビット線155aおよび155bを内部書込データ
線163aおよび163bへ接続する書込ゲート151
を含む。
【0206】ビット線イコライズトランジスタ159
は、pチャネルMOSトランジスタで構成され、ビット
線155aおよび155bの電位をイコライズするとと
もに、データ読出し時にそのオン抵抗によりビット線1
55aおよび155bの電位差を小さくする。
【0207】ビット線負荷回路157は、ビット線15
5aを第1の電源電位Vccにプリチャージするための
pチャネルMOSトランジスタ185aと、ビット線1
55bを第1の電源電位Vccレベルにプリチャージす
るためのpチャネルMOSトランジスタ185bを含
む。このビット線負荷回路157は、データ読出し時に
そのオン抵抗により、ビット線155aおよび155b
の電位振幅を小さくする機能を備える。
【0208】データ書込ゲート151は、ビット線15
5aを内部書込データ線163aに接続するnチャネル
MOSトランジスタ186aと、ビット線155bを内
部書込データ線163bへ接続するnチャネルMOSト
ランジスタ186bを含む。
【0209】読出し/書込み検出回路170は、列選択
信号発生回路172からの列選択信号とデータ書込み/
読出し指示信号φRWに応答して信号φWを生成する。
列選択信号発生回路172は、図1に示すYデコーダに
対応し、列アドレス信号をデコードし、ビット線を選択
するための列選択信号を発生する。この列選択信号発生
回路172からの列選択信号は、活性時にローレベルと
なる。読出し/書込み検出回路170は、信号φRWが
データ書込みを示しているとき、選択されたビット線対
に対しハイレベルの選択信号φWを与える。データ書込
み時において負荷回路157およびビット線イコライズ
トランジスタ159をオフ状態とすることによりこの負
荷回路157から内部書込データ線163aまたは16
3bに流れる貫通電流の発生を防止する。
【0210】周辺回路としてさらに、列選択信号発生回
路172からの列選択信号に応答して導通し、ビット線
155aおよび155bを内部読出データ線164aお
よび164bへ接続する読出ゲート152と、ブロック
選択信号発生回路167からのブロック選択信号が非選
択状態を示すとき、内部読出データ線164aおよび1
64bの電位を第1の電源電位Vccレベルにプリチャ
ージするデータバス線負荷回路160と、読出データ線
164aおよび164bの電位を増幅して読出データを
生成するセンスアンプ回路171が設けられる。
【0211】読出ゲート152は、ビット線155aを
読出データ線164aに接続するためのpチャネルMO
Sトランジスタ187aと、ビット線155bを読出デ
ータ線164bに接続するpチャネルMOSトランジス
タ187bを含む。データ線負荷回路160は、読出デ
ータ線164aを第1の電源電位Vccレベルにプリチ
ャージするpチャネルMOSトランジスタ180aと、
読出データ線164bを第1の電源電位Vccレベルに
プリチャージするためのpチャネルMOSトランジスタ
180bを含む。センスアンプ回路171は、図1に示
すローカルセンスアンプ34に対応し、1つのメモリブ
ロックにおいて各IOブロックごとに設けられる。ブロ
ック選択信号発生回路167は、図1に示すZデコーダ
25に対応し、選択されたメモリブロックに設けられて
いるデータ線負荷回路160を非活性状態とする。デー
タ線負荷回路160の負荷抵抗はビット線負荷回路15
7の負荷抵抗よりも小さいため、ビット線振幅を小さく
するためである。
【0212】データ読出線164aおよび164bに対
し、書込/読出指示信号φRWと書込データ線163a
および163bの電位に従ってデータ読出線164aお
よび164bをプリチャージするプリチャージ回路16
2aおよび162bが設けられる。プリチャージ回路1
62aは、書込/読出指示信号φRWに応答して導通す
るpチャネルMOSトランジスタ188aと、書込デー
タ線163aの電位に応答して導通するpチャネルMO
Sトランジスタ188bを含む。プリチャージ回路16
2aは、トランジスタ188aおよび188bがともに
オン状態となったときに読出データ線164aに第1の
電源電位Vccを伝達する。
【0213】プリチャージ回路162bは、書込/読出
指示信号φRWに応答して導通するpチャネルMOSト
ランジスタ189aと、書込データ線163bの電位に
応答して導通するpチャネルMOSトランジスタ189
bを含む。プリチャージ回路162bは、トランジスタ
189aおよび189bがともにオン状態となったとき
に、読出データ線164bを第1の電源電位Vccレベ
ルにプリチャージする。次にその動作について説明す
る。
【0214】まず図24を参照して、データ読出動作に
ついて説明する。外部からアドレス信号が与えられる
と、このアドレス信号がデコードされ、ワード線および
ビット線対の選択動作が実行される。今、メモリセル1
53aが選択されたとする。この場合、ワード線154
aの電位がハイレベルとなり、トランジスタ181aお
よび181bがオン状態となり、メモリセル153aの
記憶する情報がビット線155aおよび155b上へ伝
達される。ブロック選択信号発生回路167は、ブロッ
ク選択信号をデータ線負荷回路160へ与え、負荷回路
160を不活性状態とする。
【0215】列選択信号発生回路172は、読出ゲート
152をオン状態とする。データ読出動作時において
は、書込/読出指示信号φRWはローレベルを維持す
る。このため、書込ゲート151はオフ状態であり、ビ
ット線負荷回路157およびビット線イコライズトラン
ジスタ159はオン状態を維持する(読出/書込検出回
路170からの信号φWはローレベルのため)。ビット
線155aおよび155bに表れる電位振幅は、メモリ
セルの電流駆動力とビット線イコライズトランジスタ1
59のオン抵抗とビット線負荷回路157に含まれるト
ランジスタ185aおよび185bのオン抵抗により決
定される。ビット線の電位は、読出ゲート152を介し
て読出データ線164aおよび164b上に伝達され
る。センスアンプ回路171が活性化され、この読出デ
ータ線164aおよび164bの電位を差動的に増幅す
る。このセンスアンプ回路171で増幅されたデータは
図1に示すグローバルセンスアンプおよびDoutバッ
ファを介して出力データDoutとして出力される。B
iCMOS・SRAMの場合、センスアンプ回路171
は、バイポーラトランジスタを用いた差動増幅回路で構
成される。このため、ビット線155aおよび155b
の電位差(電位振幅)は約30mV程度と小さくてもセ
ンスアンプ回路171により検知増幅されるため、高速
でデータを読出すことができる。
【0216】データ読出時においては、内部書込データ
線163aおよび163bの電位はハイレベルにプリチ
ャージされており、プリチャージ回路162aおよび1
62bは動作しない。
【0217】次に書込動作について図25(A)および
(B)を参照して説明する。データ書込時においてもデ
ータ読出と同じようにしてメモリセルの選択が行なわれ
る。データ書込時においても、列選択信号発生回路17
2の出力により、読出ゲート152は導通状態となる。
センスアンプ回路171は動作しない。
【0218】データ書込時においては外部ライトイネー
ブル信号/WEがローレベルとなる。ローレベルのライ
トイネーブル信号/WEに応答して、ワンショットパル
スの書込/読出指示信号φRWが発生される。ワンショ
ットの信号φRWに応答して読出/書込検出回路170
は同様ワンショットの信号φWを発生する。これによ
り、書込ゲート151のトランジスタ186aおよび1
86bがオン状態となり、ビット線155aおよび15
5bが内部書込データ線163aおよび163bに接続
される。ビット線負荷回路157のトランジスタ185
aおよび185bはオフ状態となり、またビット線イコ
ライズトランジスタ159もオフ状態となる。
【0219】図示しない書込ドライブ回路が内部書込デ
ータDinから相補な内部書込データを生成して書込デ
ータ線163aおよび163bへ伝達する。これによ
り、内部書込データ線163aおよび163bの電位は
書込データに従ってCMOSハイレベルおよびCMOS
ローレベルとなる。今、書込データ線163aの電位が
Vccレベル、書込データ線163bの電位がVeeレ
ベルとする。ビット線155bが書込ゲート151(ト
ランジスタ186b)を介してVeeレベルにまで放電
される。これにより、選択されたメモリセル(たとえば
メモリセル153a)においてトランジスタ183aが
オフ状態、トランジスタ183bがオン状態となり、デ
ータが書込まれる。このデータ書込時においては、トラ
ンジスタ185bがオフ状態であるため、このトランジ
スタ185bを介しての貫通電流は生じない。
【0220】所定時間が経過すると、信号φWがローレ
ベルへ立下り、書込ゲート151のトランジスタ186
aおよび186bがともにオフ状態となる。列選択信号
発生回路172からの列選択信号は、ローレベルの選択
状態を示している。信号φRWがローレベルになると、
プリチャージ回路162aおよび162bにおいて、ト
ランジスタ188aおよび189aがともにオン状態と
なる。プリチャージ回路162aおよび162bにおい
ては、トランジスタ188bおよび189bのゲートへ
は内部書込データ線163aおよび163bの電位が伝
達されている。内部書込データ線163aおよび163
bを駆動する書込ドライブ回路が活性状態となる期間は
外部ライトイネーブル信号/WEが活性状態にある期間
とその長さが同じである(遅延が生じている)。
【0221】したがって、内部書込データ線163bの
電位がローレベルであるため、プリチャージ回路162
bは内部読出データ線164bを電源電圧Vccレベル
にプリチャージする。プリチャージ回路162aにおい
ては、トランジスタ188bはオフ状態である。このプ
リチャージ回路162bから内部読出データ線164b
へ伝達されたVccレベルの電位は読出ゲート152の
トランジスタ187bを介してビット線155bへ伝達
される。この結果、ビット線155bの電位が上昇す
る。図示しない書込ドライブ回路が不活性状態とされる
と、プリチャージ回路162bによるプリチャージ動作
は完了する。
【0222】ビット線負荷回路157およびイコライズ
トランジスタ159は、信号φWがローレベルとなると
動作状態となり、ビット線155aおよび155bの電
位をイコライズおよびプリチャージする。したがって、
より高速で低電位のビット線155bを充電することが
でき、ビット線電位のイコライズに有する時間を短くす
ることができる。したがって、次にデータ読出動作が行
なわれる場合であっても、逆データが読出される時間が
なくなり、高速でデータを読出すことができ、ライトリ
カバリのマージンを十分大きくすることができる。
【0223】すなわち、プリチャージ回路が設けておら
ず、また書込/読出指示信号φRWも外部ライトイネー
ブル信号/WEに応じて発生される場合(図25におい
て破線で示す)、ビット線155aおよび155bのプ
リチャージはビット線負荷回路157とイコライズトラ
ンジスタ159のみにより行なわれるため、図25にお
いて破線で示すように、このビット線のローレベル電位
の上昇は緩やかとなり、ビット線イコライズ時間が時間
tdだけ遅くなり、データ読出を高速で行なうことがで
きなくなる。本実施例のプリチャージ回路を設けること
により、データ書込サイクルに続いてデータ読出サイク
ルが実行されるときのビット線電位のイコライズが、デ
ータ読出サイクルが続いて行なわれるときのイコライズ
時間とほぼ同様とすることができ、高速でデータの読出
を行なうことができる。
【0224】図26は、アドレス信号、内部書込デー
タ、および書込/読出指示信号発生の経路を示す図であ
る。図26において、外部アドレス信号、外部書込デー
タDinおよび外部ライトイネーブル信号/WEはイン
バータバッファ200a、200b、および200cに
よりバッファ処理(またはレベル変換)される。Zプリ
デコーダ16は、2段のインバータ201および202
を含む。プリデコーダでは、ECL・SRAMにおいて
はワイヤードOR論理がとられるため、2段のインバー
タ201および202によりこのプリデコーダ16にお
ける遅延時間を表現する。
【0225】Zデコーダ25は、2入力NANDゲート
203と、このNANDゲート203の出力を受ける2
入力NORゲート204を含む。1つのアドレス信号の
遅延時間を問題とするため、この2入力NANDゲート
203および2入力NORゲート204の2入力が相互
接続されている様に示される。この入力へは他のアドレ
ス信号が与えられる。Zデコーダ25からブロック選択
信号φblが発生される。
【0226】Yデコーダ6は、Zデコーダ25の出力を
受けるインバータ回路205と、インバータ205の出
力を受けるインバータ206と、インバータ206の出
力を受けるNANDゲート207と、NANDゲート2
07の出力を反転するインバータ208を含む。インバ
ータ208から列選択信号発生回路へ列選択指定信号φ
seが与えられる。この2入力NANDゲート207へ
も別のアドレス信号(Yアドレス信号)が与えられる。
【0227】入力データDinと内部書込データINT
D(書込データ線163aまたは163b上へ伝達され
るデータ)の間には、グローバルライトドライバ31お
よびローカルライトドライバ33が設けられる。グロー
バルライトドライバ31は、内部書込指示信号を発生す
るゲート回路208からの内部書込指示信号とインバー
タ200bの出力を受けるNANDゲート210と、N
ANDゲート210の出力を反転するインバータ211
と、インバータ211の出力を受ける2入力NANDゲ
ート212と、2入力NANDゲート212の出力を反
転するインバータ213と、インバータ213の出力を
受ける3入力NANDゲート214を含む。
【0228】このNANDゲート212および214に
は、このデータ書込に関連する制御信号(ライトイネー
ブル信号WEとチップセレクト信号CSとから生成され
る信号)が与えられる。書込データの受ける遅延時間の
みを問題とするため、これらのNANDゲート212お
よび214の他の入力信号は示していない。NANDゲ
ート212および214へ書込データが到達したときに
は、その他方入力の信号の状態は確定している。
【0229】ローカルのライトドライバ33は、内部ラ
イトイネーブル信号発生回路228からの内部ライトイ
ネーブル信号とグローバルライトドライバ31の出力と
を受けるNANDゲート215と、NANDゲート21
5の出力を受けるインバータ216と、インバータ21
6の出力とブロック選択信号φblを受けるNANDゲ
ート217と、NANDゲート217の出力を受けるイ
ンバータ218と、インバータ218の出力を受けるイ
ンバータ219を含む。このローカルライトドライバ3
3へも内部ライトイネーブル信号が与えられているのは
以下の理由による。
【0230】グローバルライトドライバ31は、5段の
ゲートの遅延時間を備える。インバータと論理ゲートの
遅延時間は等しいとする。ローカルライトドライバ33
もその遅延時間は5段のゲートの遅延時間である。グロ
ーバルライトドライバ31の出力が不活性状態となるの
は、内部ライトイネーブル信号が不活性状態となってか
らゲート5段の遅延時間が経過してからである。同様に
ローカルライトドライバ33の出力が不活性状態となる
のも内部ライトイネーブル信号が非活性状態となってか
ら5段のゲートの遅延時間が経過した後である。すなわ
ち、グローバルライトドライバ31とローカルライトド
ライバ33の出力データの非活性移行タイミングを等し
くすることができる。
【0231】書込/読出指示信号発生経路は、内部ライ
トイネーブル信号発生回路190と、内部ライトイネー
ブル信号発生回路190の出力に応答してワンショット
のパルスを発生するワンショットパルス発生回路191
と、ワンショットパルス発生回路191の出力とブロッ
ク選択信号φblとに従って書込/読出指示信号φRW
を発生する制御信号発生回路192を含む。内部ライト
イネーブル信号発生回路190は、4段の縦続接続され
たインバータ220〜223と、インバータ223の出
力とインバータ200cの出力を受けるNANDゲート
224と、NANDゲート224の出力を受けるインバ
ータ225を含む。
【0232】NANDゲート224は、その両入力がと
もにハイレベルとなったときにローレベルの信号を出力
する。インバータ220〜223は遅延回路を構成す
る。したがってNANDゲート224の出力は、インバ
ータ200cの出力がローレベルに立下がってからイン
バータ220〜223が与える遅延時間が経過した後に
ローレベルとなる。これによりライトイネーブル信号/
WEの変化開始時点を遅くし、ノイズによる誤動作を防
止する。
【0233】制御信号発生回路192は、ブロック選択
信号φblとワンショットパルス発生回路191からの
ワンショットパルスを受けるNANDゲート230と、
NANDゲート230の出力を受けるインバータ231
を含む。ワンショットパルス発生回路191からワンシ
ョットパルスが発生されてからゲート2段の遅延時間が
経過後に書込/読出指示信号φRWが発生される。
【0234】読出/書込検出回路170は、この書込/
読出指示信号φRWと列選択信号発生信号からの列選択
信号を受けるゲート回路232を含む。列選択信号発生
回路172(図23参照)からは選択された列に対して
はローレベルの信号が出力される。ゲート回路232の
出力は対応のビット線対の書込ゲートおよびビット線負
荷回路ならびにビット線イコライズトランジスタへ与え
られる。ゲート回路232がビット線対それぞれに対し
て設けられる。次にこの図26に示す回路の動作をその
動作波形図である図27を参照して説明する。図27に
おいては、アドレス信号と外部書込データDinはほぼ
同じタイミングで変化しているように示される。
【0235】アドレス信号が変化してから、時間4T経
過後ブロック選択信号φblがハイレベルに立上りブロ
ックを選択する。ここでTはゲート1段の遅延時間を示
す。ブロック選択信号φblがハイレベルに立上がって
から時間4T経過後Yデコーダ6からの列選択指定信号
φseがハイレベルに立上がる。
【0236】外部ライトイネーブル信号/WEがローレ
ベルとなり、データ書込を示すと、インバータ200c
の出力がハイレベルに立上がる。このインバータ200
cの出力がハイレベルに立上がってから4T経過後すな
わちライトイネーブル信号/WEがローレベルに立下が
ってから5T経過後NANDゲート224の出力がロー
レベルとなる。NANDゲート224の出力がローレベ
ルとなってから時間T経過後インバータ225の出力が
ハイレベルに立上がる。インバータ225の出力がハイ
レベルに立上がると、NANDゲート210がバッファ
として動作し、インバータ200bを介して与えられる
書込データDinを通過させる。
【0237】グローバルライトドライバ31の出力が確
定状態となるのは、インバータ225の出力がハイレベ
ルとなってから5T経過後である。NANDゲート21
4の出力が確定してから、ローカルライトドライバ33
において5T経過後内部書込データINTDが確定状態
となり、図23に示す書込データ線163aおよび16
3bの電位がハイレベルおよびローレベルに書込データ
INTDに応じて変化する。
【0238】ワンショットパルス発生回路191は、こ
のインバータ225からの出力の立上がりに応答して所
定のパルス幅を有するワンショットのパルス信号を発生
する。ワンショットパルス発生回路191からワンショ
ットのパルスが発生されてから2T経過後に書込/読出
指示信号φRWが発生される。このときすでにブロック
選択信号φblは選択状態のハイレベルにある。したが
って、このワンショットパルス発生回路191が発生す
るパルスの幅および発生タイミングを適当に調節すれ
ば、内部書込データINTDが確定状態となる前から確
定状態となった後の所定の期間の間書込/読出指示信号
φRWをハイレベルに設定することができる。この内部
書込データINTDが確定状態にありかつ書込/読出指
示信号φRWがハイレベルにある期間データ書込が実行
される。内部書込データINTDが確定状態にあり、か
つ内部書込/読出指示信号φRWがローレベルのときに
図23に示すプリチャージ回路による低電位のビット線
のプリチャージが実行される。
【0239】上述の構成により、複雑なタイミング調節
を要することなく容易にプリチャージ回路162aおよ
び162bを作動状態とすることができる。
【0240】図28は、低電位ビット線のプリチャージ
の他の方法を示す図である。図28に示す方法において
は、書込/読出指示信号φRWは、内部ライトイネーブ
ル信号と同じ時間幅を備える。ワンショットのパルスは
発生されない。内部書込データの遅延時間のみを大きく
する。この場合、書込/読出指示信号φRWがローレベ
ルとなっても内部書込データ線163aおよび163b
上の書込データは確定状態を維持する。この確定状態の
書込データを用いて低電位のビット線のプリチャージを
実行する。この図28に示す方法の場合、ワンショット
パルスを発生する必要がない。したがって、より簡易な
回路構成で容易に低電位のビット線のプリチャージを実
行することができる。
【0241】図29は、この図28に示すビット線プリ
チャージ方法を実現するための回路構成を示す図であ
る。図29において、図28に示す構成と対応する部分
には同一の参照番号を付す。図29に示す構成において
は、ローカルライトドライバ33の初段のNANDゲー
ト215aには内部ライトイネーブル信号が与えられて
いない。したがって内部ライトイネーブル信号が不活性
状態となってからグローバルライトドライバ31および
ローカルライトドライバ33が与える遅延時間が経過し
た後に内部書込データINTD(INT/D)が不確定
状態となる。したがって、図30に示すように、書込/
読出指示信号φRWがローレベルに立下がっても、依然
内部書込データINTDは確定状態を維持する。したが
ってこの間プリチャージ動作を実行することができる。
【0242】すなわち図30に示すように、インバータ
225からの出力がローレベルになり、グローバルライ
トドライバ31の初段のNANDゲート210の出力が
ハイレベルに固定されても、このNANDゲート210
の出力に応じて内部書込データINTD(INT/D)
がハイレベル状態となるのはインバータ225の出力が
ローレベルに立下がってから10T経過後である。した
がって、書込/読出指示信号φRWがこのインバータ2
25の出力がローレベルに立下がってから2T経過後ロ
ーレベルに立下がっても、内部書込データINTD(I
NT/D)は確定状態にある。したがって複雑な回路構
成を追加することなく容易に低電位のビット線のプリチ
ャージを実行することができる。
【0243】なお図29に示す構成においては、読出/
書込検出回路170において1段のゲート遅延が生じ
る。この場合、書込ゲート151(図23参照)が導通
状態の時にプリチャージが行なわれる可能性が生じる。
この場合には、制御信号発生回路192の出力部に読出
/書込検出回路170が与える遅延時間と同じ遅延時間
を有するゲート回路(バッファ回路)を挿入することに
よりこのような書込ゲート151が導通状態のときにプ
リチャージを行なうことは防止される。
【0244】以上のように、このビット線プリチャージ
方式に従えば、書込完了後内部書込データを用いて読出
データ線を介してビット線電位をプリチャージしている
ため、書込完了後のビット線電位の回復を早くすること
ができ、すなわちイコライズに要する時間を早くするこ
とができ、ライトサイクルの後のリードサイクルのデー
タ読出タイミングを速くすることができ、ライトリカバ
リのマージンを大きくし、アクセス時間を短くすること
ができる。
【0245】また1つのブロックに対して2つのプリチ
ャージ回路を設けることが必要とされるだけであり、チ
ップ占有面積を増加させることはなく、十分余裕をもっ
てプリチャージ回路を形成することができる。
【0246】[ビット線プルアップ素子]図31はこの
発明に従うビット線プルアップ素子の具体的構成を示す
図である。図31において、ビット線155aおよび1
55bには、書込ゲート151、ビット線負荷回路15
7、ビット線イコライズトランジスタ159が設けられ
る。これらの構成要素は図23に示すものと同様であ
る。対応する部分には同一の参照番号を付しその詳細説
明は省略する。
【0247】図31において、ビット線対155aおよ
び155bに対してさらにビット線プルアップ素子24
0が設けられる。ビット線プルアップ素子240は、そ
の一方導通端子が第1の電源電位Vccに接続され、そ
のゲートがビット線155bに接続され、その他方導通
端子がビット線155aに接続されるpチャネルMOS
トランジスタ241と、その一方導通端子が第1の電源
電位Vccに接続され、そのゲートがビット線155a
に接続され、その他方導通端子がビット線155bに接
続されるpチャネルMOSトランジスタ242を含む。
トランジスタ241および242はラッチ回路を構成す
る。次に動作について説明する。
【0248】ビット線155aに対しハイレベルのデー
タを書込み、ビット線155bにローレベルのデータを
書込む場合を考える。この場合、書込データ線163a
の電位はハイレベル、書込データ線163bの電位はロ
ーレベルである。これらの電位が書込ゲート151を介
してビット線155aおよび155bへ伝達される。デ
ータ書込時においては、信号φWはハイレベルであり、
イコライズトランジスタ159およびビット線負荷回路
157のトランジスタ185aおよび185bはオフ状
態である。ビット線155bは、書込ゲート151のト
ランジスタ186bを介して第2の電源電位Veeレベ
ルにまで放電される。一方、ビット線155aはトラン
ジスタ186aを介して第2の電源電位Vccレベルに
まで充電される。このとき、ビット線充電電位は、トラ
ンジスタ186aのしきい値電圧分だけ低くなる。また
書込ゲートとらんじすたのオン抵抗によりビート線の電
位上昇は緩やかとなる。したがって、前のサイクルにお
いてビット線155aにローレベルのデータが書込まれ
ているとき、そのビット線155aの電位は十分に上昇
せず、メモリセルに書込まれるデータ信号電位が低くな
り、メモリセルの記憶データが不安定になるということ
が考えられる。
【0249】このとき、ビット線プルアップ素子240
において、トランジスタ242がビット線155aの電
位上昇にともなってそのコンダクタンスが大きくなり、
一方、トランジスタ241がビット線155bの電位低
下に伴なってそのコンダクタンスが小さくなり、オン状
態となる。これにより、ビット線155aは第1の電源
電位Vccレベルにまで確実にプルアップされ、正確な
信号電位のデータをメモリセルに書込むことができる。
【0250】このビット線プルアップ素子240のラッ
チ能力は十分に小さくされる。書込データに応じて高電
位のビット線電位をほぼ第1の電源電位Vccレベルに
まで高速にプルアップすることができる。
【0251】データ読出時においては、ビット線155
aおよび155bの電位は十分高く、トランジスタ24
1および242はほぼオフ状態にある。この場合、ロー
レベルのビット線にゲートが接続されるトランジスタが
オン状態となってもハイレベルのビット線電位をプルア
ップするだけであり、データ読出動作に悪影響を及ぼす
ことはない。
【0252】図32はビット線プルアップ素子の変更例
を示す図である。図32に示す構成においては、コレク
タとベースが第1の電源電位Vcc供給ノードに接続さ
れ、そのエミッタがトランジスタ241および242の
一方導通端子に接続されるnpnバイポーラトランジス
タ243が設けられる。バイポーラトランジスタ243
はVcc−VBEの電位をビット線プルアップ素子24
0へ伝達する。この場合、データ書込時においてビット
線155aおよび155bのうちのハイレベルのビット
線電位をVcc−VBEレベルとすることができ、デー
タ書込時におけるビット線の電位振幅を小さくすること
ができ、ライトリカバリのマージンが拡大される。
【0253】書込ゲート151を介してデータを書込む
場合、トランジスタ186aおよび186bにより十分
にビット線155aおよび155bをドライブすること
ができず、この書込データが十分に上昇しない場合があ
る(書込ゲートのオン抵抗による)。しかしながら図3
2に示すように、ビット線155aおよび155bを直
接ビット線プルアップ素子240を介してハイ側レベル
のビット線の電位をプルアップすることにより確実にハ
イレベルのビット線電位をプルアップすることができ、
正確なデータをたとえ逆データを書込む場合であっても
(前のサイクルと逆のデータを書込む場合)、正確にメ
モリセルにデータを書込むことができる。
【0254】なお、図32に示すバイポーラトランジス
タ243は、ダイオード接続されたMOSトランジスタ
を用いて構成してもよい。また第1の電源電位Vcc供
給源として、ビット線プルアップのために専用の電源線
を用いてもよい。メモリセルの電源電圧供給用の電源線
と別に設けることにより、メモリセルの電源電位に悪影
響を及ぼすことなくビット線電位のプルアップを行なう
ことができる。
【0255】[冗長回路]図33は、図1に示すXデコ
ーダの具体的構成を示す図である。図33において、X
デコーダ24は、通常Xデコード回路250と、冗長デ
コード回路260を含む。図1に示すメモリプレーン1
においては、通常ワード線と冗長ワード線とが設けられ
ている。通常ワード線が不良の場合、この不良の通常ワ
ード線は冗長ワード線で置き換えられる。この冗長ワー
ド線を選択するために冗長デコード回路260が設けら
れる。
【0256】通常デコード回路250は、Xプリデコー
ダ18からのプリデコード信号IN1の1ビットとプリ
デコード信号IN2の1ビットを受ける2入力NAND
ゲート251と、NANDゲート251の出力とプリデ
コード信号IN3の1ビットを受けるNORゲート25
2と、NORゲート252の出力を受けるインバータ2
53と、インバータ253の出力を受けるインバータ2
54を含む。インバータ254からメインワード線MW
Lを選択するためのワード線選択信号が発生される。こ
の通常デコード回路250は、メインワード線MWLそ
れぞれに対応して設けられる。
【0257】冗長デコード回路260は、プリデコード
信号IN1の1ビットを受けるインバータ261aと、
プリデコード信号IN2の1ビットを受けるインバータ
261bと、プリデコード信号IN3の1ビットを受け
るインバータ261cと、261aおよび261bの出
力を受けるNORゲート262と、NORゲート262
の出力とインバータ261cの出力とを受けるNAND
ゲート263と、NANDゲート263の出力を受ける
インバータ264を含む。インバータ264から冗長メ
インワード線RMWLを選択する信号が発生される。
【0258】プリデコード信号IN1、IN2、および
IN3はそれぞれ4ビットの信号である。不良ワード線
が存在した場合、この不良ワード線のアドレスをプログ
ラムする必要がある。この不良ワード線のアドレスのプ
ログラムのために、インバータ261a、261b、お
よび261cはそれぞれ入力プリデコード信号IN一、
IN2、およびIN3それぞれに対応して4つずつ設け
られる。プログラム時にプリデコード信号それぞれに対
応して1つのインバータが選択される。この場合、Xプ
リデコーダ18は冗長デコード回路260のインバータ
16個を駆動することになる。しかしながら、インバー
タは、NANDゲートおよびNORゲートに比べてトラ
ンジスタサイズを小さくしてもNANDゲートおよびN
ORゲートと同じ駆動力を持つことができる。したがっ
て、Xプリデコーダ18の負荷容量は小さく、Xプリデ
コーダ18は高速でプリデコード信号をドライブするこ
とができる。またXプリデコーダ18の負荷容量が小さ
くなるために消費電流も低減することができる。
【0259】通常デコード回路250のゲート段数は4
段である。冗長デコード回路260においてもゲート段
数は4段である。したがって、通常デコード回路250
と冗長デコード回路260の遅延時間を同じとすること
ができる。これにより通常メインワード線選択時と冗長
メインワード線選択時において動作速度を同一とするこ
とが可能となる。図34は、Xプリデコーダの概略構成
を示す図である。図34において、Xプリデコーダ18
は、アドレス入力バッファからのアドレスビットX0お
よびX1をプリデコードするプリデコード回路18a
と、アドレス入力バッファからのアドレスビットX2お
よびX3をプリデコードするプリデコード回路18b
と、アドレス入力バッファからのアドレスビットX4お
よびX5をプリデコードするプリデコード回路18cを
含む。
【0260】プリデコード回路18aからプリデコード
信号m〈0i〉が生成される。ただしi=0〜3であ
る。このプリデコード回路18aからのプリデコード信
号m〈0i〉が図33に示すプリデコード信号IN1に
対応する。
【0261】プリデコード回路18bからプリデコード
信号m〈1j〉が生成される。ただしj=0〜3であ
る。このプリデコード回路18bからのプリデコード信
号m〈1j〉が図33に示すプリデコード信号IN2に
対応する。
【0262】プリデコード回路18cからプリデコード
信号M〈k〉が生成される。ただしk=0〜3である。
このプリデコード信号M〈k〉が図33に示すプリデコ
ード信号IN3に対応する。
【0263】図35は図33に示す通常デコード回路2
50のより詳細な構成を示す図である。図35におい
て、NANDゲート251はアドレスビットm〈0i〉
およびm〈1j〉を受ける。NORゲート252は、N
ORゲート251の出力とアドレスビットM〈k〉を受
ける。インバータ253は、その一方導通端子が第1の
電源電位Vccに接続され、そのゲートがNORゲート
252の出力を受けるように接続され、その他方導通端
子が出力ノードに接続されるpチャネルMOSトランジ
スタPMと、その一方導通端子が出力ノードに接続さ
れ、そのゲートがNORゲート252の出力を受けるよ
うに接続され、その他方導通端子がヒューズ素子Fuを
介して第2の電源電位Veeを受けるように接続される
nチャネルMOSトランジスタNMと、出力ノードと第
1の電源電位供給ノードとの間に設けられる高抵抗Rを
含む。
【0264】この通常デコード回路250が正常なワー
ド線に対応して設けられている場合には、ヒューズ素子
Fuは導通状態にあり、インバータ253は、NORゲ
ート252の出力を反転増幅する。この通常デコード回
路250に接続されるメインワード線が不良メインワー
ド線の場合には、ヒューズ素子Fuがたとえばレーザブ
ローにより切断される。インバータ253の出力ノード
は抵抗Rにより第1の電源電位Vccレベルにプルアッ
プされる。したがってインバータ254の出力はローレ
ベル固定とされ、不良ワード線が選択されるのを防止す
る。
【0265】インバータはNANDゲートおよびNOR
ゲートに比べてトランジスタサイズを小さくすることが
できる。したがって十分面積の余裕をもってヒューズ素
子Fuを配設することができる。NORゲート251の
出力などにヒューズ素子を設けた場合、以下のことが考
えられる。NANDゲート251およびNORゲート2
52のトランジスタサイズはインバータに比べて大きく
されておりまたその素子数も多い。したがってこの部分
にヒューズ素子を設けた場合、面積の余裕がなく、ヒュ
ーズ溶断時においてこの溶断されたヒューズの飛散によ
り信号線のショートなどが生じ、正確なプログラムをで
きないことが考えられるためである。
【0266】図36は図33に示す冗長デコード回路の
具体的構成を示す図である。図36において、アドレス
ビットm〈00〉、m〈01〉、m〈02〉、およびm
〈03〉を受けるインバータ261aa、261ab、
262ac、および261adが並列に設けられる。イ
ンバータ261aa〜261adの出力はヒューズ素子
F00〜F03を介して信号線275に伝達される。イ
ンバータ261aa〜261adは図33に示すインバ
ータ261aに対応し、冗長デコード回路使用時におい
ては、ヒューズ素子F00〜F03の1つのみが導通状
態とされ、残りのヒューズ素子は溶断される。
【0267】図33に示すインバータ261bに対応し
て、インバータ261ba〜261bdが設けられる。
インバータ261ba〜261bdはそれぞれアドレス
ビットm〈10〉〜m〈13〉を受ける。インバータ2
61ba〜261bdの出力はヒューズ素子F10〜F
13を介して信号線274上に伝達される。冗長メモリ
セル使用時においては、ヒューズ素子F10〜F13の
うちの1つのみが導通状態とされ残りのヒューズ素子は
溶断される。信号線275および274上の信号はNO
Rゲート262へ伝達される。
【0268】図33に示すインバータ261cに対応し
て、それぞれアドレスビットM〈0〉〜M〈3〉を受け
るインバータ261ca〜261cdが並列に設けられ
る。インバータ261ca〜261cdの出力はヒュー
ズ素子F0〜F3を介して信号線278上に伝達され
る。信号線277および278上の信号はNANDゲー
ト263へ伝達される。ヒューズ素子F0〜F3のうち
の1つが冗長メモリセル使用時に導通状態にされ、残り
のヒューズ素子が溶断される。
【0269】冗長デコード回路の活性/非活性を制御す
るためにスペア活性化回路270が設けられる。スペア
活性化回路270は、信号線279と第1の電源電位V
cc供給ノードとの間に設けられるヒューズ素子272
と、信号線279上の信号を反転するインバータ271
を含む。インバータ271の出力信号線280は、イン
バータ261aa〜261adおよび261ba〜26
1bdの他方電源電位供給ノードに接続される。信号線
279は、インバータ261ca〜261cdの一方電
源電位供給ノードに接続される。このスペア活性化回路
270が、冗長デコード回路の使用/不使用に応じてア
ドレスビットを受けるインバータの電源電位を制御す
る。次に動作について説明する。
【0270】冗長メモリセル使用時、すなわち冗長デコ
ード回路を動作させる場合には、スペア活性化回路27
0において、ヒューズ素子272は導通状態とされる。
これにより信号線279の電位は第1の電源電位Vcc
レベル、信号線280の電位は第2の電源電位Veeレ
ベルとなる。不良ワード線のアドレスに従って、ヒュー
ズ素子F00〜F03、F10〜F13、およびF0〜
F3の各グループにおいて1つのヒューズ素子が導通状
態とされ、残りのヒューズ素子が溶断される。これによ
り、不良ワード線のアドレスが冗長デコード回路にプロ
グラムされる。
【0271】今、ヒューズ素子F00、F10およびF
0のみが導通状態となるようにプログラムされた状態を
考える。この場合、アドレスビットm〈00〉、m〈1
0〉、およびM〈0〉がすべてハイレベルとなったとき
にこの冗長デコード回路260の出力がハイレベルとな
り冗長メインワード線が選択される。すなわち、信号線
274および275の電位がともにローレベルとなり、
信号線276および277の電位がともにハイレベルと
なり、NANDゲート263の出力がローレベルとな
り、インバータ264の出力がハイレベルとなる。
【0272】不良メモリセルが存在しない場合には、ス
ペア活性化回路270においてヒューズ素子272が溶
断される。残りのヒューズ素子F00〜F03、F10
〜F13、およびF0〜F3は導通状態にされる。この
状態においては、信号線279はフローティング状態と
なる。動作時においては、アドレスビットM〈0〉〜M
〈3〉のいずれか1つがハイレベルとなる。したがって
信号線278が第2の電源電位Veeレベルへ放電さ
れ、インバータ261c(261ca〜261ccのい
ずれか)のpチャネルMOSトランジスタが導通するた
め(アドレスビットのM〈0〉〜M〈3〉のうちの3ビ
ットがローレベルである)、導通したMOSトランジス
タを介して信号線279が放電される。これにより、イ
ンバータ271の出力は安定にハイレベルとなり、信号
線280上の信号電位をその電源電位供給ノードに受け
るインバータ261aa〜261adおよび261ba
〜261bdの出力はアドレスビットの値にかかわらず
Vccレベルのハイレベルとなり、信号線274および
275の電位はハイレベルとなり、NORゲート262
の出力はローレベルとなる。NANDゲート263はそ
の両入力がともにローレベルとなるためその出力がハイ
レベルとなり、インバータ264の出力はローレベルと
なる。それにより、冗長メモリセルは常時非選択状態と
される。
【0273】上述のように、冗長メモリセル不使用時に
おいては、スペア活性化回路270においてヒューズ素
子272のみを溶断すればよい。これにより、ヒューズ
素子の溶断数を低減することができ、不良ワード線のア
ドレスプログラムのプロセスを簡略化することができ
る。
【0274】またインバータそれぞれに対してヒューズ
素子が設けられているだけであり、十分に面積の余裕を
もってヒューズ素子を配置することができる。ヒューズ
溶断時における溶断片による回路のショートなどを確実
に防止することができる。
【0275】なお図36に示す構成においては、スペア
活性化回路270において信号線279の電位を第2の
電源電位Veeレベルにプルダウンするための高抵抗の
抵抗素子が設けられてもよい。
【0276】上述のように、冗長デコード回路の入力段
にインバータを設けることにより、アドレスビットそれ
ぞれに対応してインバータが設けられていても、Xプリ
デコーダの出力負荷はそれほど大きくならず、高速でプ
リデコード信号を確定状態とすることができる。また、
Xプリデコードの出力負荷が小さいため、消費電流は小
さい。
【0277】また、冗長メモリセル不使用時において
は、この冗長デコード回路の入力段の電源電位を制御し
ているため、この入力段のインバータに流れる貫通電流
の発生を防止することができ、消費電流を大幅に低減す
ることができる。またプリデコード信号ビットそれぞれ
に対応してインバータを設けるだけであり、レイアウト
が容易となり、また占有面積を低減することができる。
【0278】図37は冗長デコード回路の構成要素の変
更例を示す図である。図37において、図36に示す冗
長デコード回路と対応する部分には同一参照番号を付
す。この図37に示す冗長デコード回路は2本の冗長ワ
ード線(冗長メインワード線)RWLaおよびRWLb
を選択することができる。冗長ワード線RWLaおよび
RWLbに関連する構成要素については対応の添字a,
bを付して構成要素の区別をする。
【0279】信号線275aとインバータ261aa〜
261adのそれぞれの出力部との間にはヒューズ素子
F00a〜F03aが設けられる。信号線275bとイ
ンバータ261a〜261adのそれぞれの出力との間
にヒューズ素子F00d〜F03bが設けられる。信号
線274aとインバータ261ba〜261bdのそれ
ぞれの出力部との間にはヒューズ素子F10a〜F13
aが設けられる。信号線274bとインバータ261b
a〜261bdのそれぞれの出力との間にヒューズ素子
F10b〜F13bが設けられる。信号線276aとイ
ンバータ261ca〜261cdのそれぞれの出力部の
間にヒューズ素子F0a〜F3aが設けられる。信号線
276bとインバータ261ca〜261cdの出力部
の間にヒューズ素子F0b〜F3bが設けられる。
【0280】信号線275aおよび274aはNORゲ
ート262aの入力部に接続される。NORゲート26
2aの出力信号線277aと信号線276aはNAND
ゲート263aの入力部に接続される。NANDゲート
263aの出力はインバータ264aに伝達される。イ
ンバータ264aから冗長ワード線RWLaを駆動する
信号が発生される。
【0281】信号線274aおよび275aには、冗長
選択信号発生回路285からの出力信号NX1に応答し
て導通するpチャネルMOSトランジスタ291aおよ
び292aがそれぞれ設けられる。信号線276aに
は、冗長選択信号発生回路285からの出力信号PX1
に応答して導通するnチャネルMOSトランジスタ29
3aが設けられる。トランジスタ291aおよび292
aは導通時には信号線274aおよび275aを第1の
電源電位Vccレベルに充電する。トランジスタ293
aは導通時には信号線276aを第2の電源電位Vee
レベルに放電する。
【0282】信号線274bおよび275bには、それ
ぞれ冗長選択信号発生回路285からの出力信号NX2
に応答して導通するpチャネルMOSトランジスタ29
1bおよび292bが設けられる。信号線276bに対
しては、冗長選択信号発生回路285からの出力信号P
X2に応答して導通するnチャネルMOSトランジスタ
293bが設けられる。トランジスタ291bおよび2
92bは導通時には信号線274bおよび275bを第
1の電源電位Vccレベルに充電する。トランジスタ2
93bは導通時には信号線276bを第2の電源電位V
eeレベルに放電する。
【0283】インバータ261ca〜261cdの電源
電位供給信号線279には、冗長選択信号発生回路28
5からの信号RSLが伝達される。インバータ261a
a〜261adおよび261ba〜261bdの電源電
位供給ノードは、インバータ271の出力信号線280
に接続される。この接続態様は図36に示す各インバー
タの接続態様と同じであり、インバータ261aa〜2
61adおよび261ba〜261bdの第2の電源電
位供給ノードが信号線280に接続され、インバータ2
61ca〜261cdの第1の電源電位供給ノードが信
号線279に接続される。
【0284】冗長選択信号発生回路285は後にその構
成は詳細に説明するが、ヒューズ素子によりその出力信
号のレベルを設定することができる。次に動作について
説明する。
【0285】不良ワード線が存在しない場合、冗長選択
信号発生回路285からの信号RSLはローレベル、信
号NX1およびNX2もローレベル、PX1およびPX
2がハイレベルに設定される。これにより、インバータ
261aa〜261adおよび261ba〜261bd
の出力信号はプリデコード信号のレベルにかかわらずハ
イレベルとなり、インバータ261ca〜261cdの
出力信号はプリデコード信号の論理レベルにかかわらず
ローレベルとなる。不良ワード線のアドレスをプログラ
ムするヒューズ素子はすべて導通状態にある。
【0286】一方、信号線274a、274b、275
a、275b、276aおよび276bに設けられたト
ランジスタ291a、292a、291b、292b、
293aおよび293bはすべてオン状態にある。これ
により、信号線274a、274b、275aおよび2
75bの電位レベルがハイレベル、信号線276aおよ
び276bの電位レベルがローレベルとなる。したがっ
て、NANDゲート263aおよび263bの出力はハ
イレベルとなり、インバータ264aおよび264bか
ら出力される冗長ワード線選択信号は非活性状態を維持
する。
【0287】冗長ワード線RWLaおよびRWLbの少
なくとも一方が利用される場合には、冗長選択信号発生
回路285からの信号RSLがハイレベルとなる。これ
により、インバータ261aa〜261ad、261b
a〜261bdおよび261ca〜261cdがすべて
動作状態となる。
【0288】今、冗長ワード線RWLaを使用する場合
を考える。この場合、ヒューズ素子F00a〜F03
a、F10a〜F13a、およびF0a〜F3aが不良
ワード線のアドレスに従ってプログラムされる。冗長選
択信号発生回路285からの出力信号NX1がハイレベ
ルとなり、信号PX1がローレベルとなる。これによ
り、トランジスタ291a、292a、および293a
がすべてオフ状態となる。この状態において不良ワード
線が指定された場合には、図36に示す冗長デコーダ回
路の動作と同様にして冗長ワード線RWLaが選択され
る。
【0289】この状態において、冗長ワード線RWLb
を利用しない状態を考える。ヒューズ素子F00b〜F
003bは信号線275bにワイヤードOR接続されて
いる。またヒューズ素子F10b〜F13bは信号線2
74bにワイヤードOR接続されており、ヒューズ素子
F0b〜F3bは信号線276bにワイヤードOR接続
されている。またトランジスタ291b、292bが信
号NX2に従ってオン状態にあり、またトランジスタ2
93bが信号PX2に従ってオン状態にある。この状態
においては、プリデコード信号の状態にかかわらず、N
ANDゲート2763bの出力はローレベルとなり、冗
長ワード線RWLbは選択されない。
【0290】不使用とされる冗長ワード線RWLbに関
連するヒューズ素子F00b〜F03b、F10b〜F
13bおよびF0b〜F3bをすべて導通状態とした場
合、これらがワイアードOR接続されていても、貫通電
流が生じることが考えられる。プリデコード信号m〈0
0〉がハイレベルの場合、インバータ261aaの出力
がローレベルとなり、残りのインバータ261ab〜て
261adの出力はハイレベルとなる。信号線275b
はハイレベルに設定されるが、トランジスタ291b、
292bから信号線275bを介してインバータ261
aaのオン状態のnチャネルMOSトランジスタを介し
て信号線280に電流が流れることが考えられる。ま
た、同様にインバータ261ab〜261adのオン状
態のpチャネルMOSトランジスタおよびインバータ2
61aaのオン状態のnチャネルMOSトランジスタを
介して第1の電源電位供給ノードから信号線280に貫
通電流が流れることが考えられる。このような貫通電流
の発生を防止し低消費電力とするためには、不使用とさ
れる冗長ワード線についてはヒューズ素子がすべて溶断
されてもよい。
【0291】2つの冗長ワード線RWLaおよびRWL
bがともに用いられる場合には、それぞれのヒューズ素
子がプログラムされる。
【0292】図37に示す冗長デコード回路の場合、入
力段のインバータを2つの冗長ワード線で共有すること
ができる。したがって占有面積の小さな冗長デコード回
路を実現することができる。
【0293】図38は図37に示す冗長選択信号発生回
路の構成の一例を示す図である。図38において、冗長
選択信号発生回路285は、第1の電源電位Vcc供給
ノードと内部ノード315aとの間に設けられるヒュー
ズ素子301aと、出力ノード315aと第2の電源電
位Vee供給ノードとの間に設けられ、そのゲートに第
1の電源電位Vccを受けるnチャネルMOSトランジ
スタ302aと、ノード315a上の信号電位を反転す
るCMOSインバータを構成するpチャネルMOSトラ
ンジスタ303aおよびnチャネルMOSトランジスタ
304aと、ノード316aの信号電位に応答して導通
し、ノード315aを第2の電源電位Veeレベルに放
電するためのnチャネルMOSトランジスタ305aを
含む。トランジスタ302aのオン抵抗は十分大きくさ
れている。
【0294】回路285はさらに、ノード316aの信
号電位を反転するCMOSインバータを構成するpチャ
ネルMOSトランジスタ360aおよびnチャネルMO
Sトランジスタ307aを含む。このトランジスタ30
6aおよび307aにより、信号PX1が生成される。
ノード316aから信号NX1が生成される。
【0295】信号PX2およびNX2を発生するため
に、信号NX1およびPX1のための構成と同様の構成
が設けられる。この信号PX2およびNX2発生の経路
は信号PX1およびNX1発生の回路構成と全く同一で
あり、対応する部分には同一の参照番号を付し、その添
字bにより区別する。
【0296】信号RSL発生経路は、ノード316a上
の電位をゲートに受けるpチャネルMOSトランジスタ
308と、MOSトランジスタ308とノード317と
の間に設けられ、ノード316bの電位をゲートに受け
るpチャネルMOSトランジスタ310と、ノード31
7と第2の電源電位Vee供給ノードとの間に設けら
れ、そのゲートにノード316a上の電位を受けるnチ
ャネルMOSトランジスタ309と、ノード317と第
2の電源電位Vee供給ノードとの間に設けられ、その
ゲートにノード316b上の信号電位を受けるnチャネ
ルMOSトランジスタ311を含む。トランジスタ30
8〜311は、2入力NORゲートを構成する。さら
に、ノード317上の信号電位を反転増幅するCMOS
インバータを構成するpチャネルMOSトランジスタ3
12およびnチャネルMOSトランジスタ313が設け
られる。トランジスタ312および313により信号R
SLが生成される。不良ワード線が存在せず、冗長ワー
ド線が使用されない場合、ヒューズ素子301aおよび
301bはともに導通状態とされる。これにより、ノー
ド315aおよび315bの電位は第1の電源電位Vc
cレベルのハイレベルとなり、ノード316aおよび3
16bの電位レベルはともにローレベルとなる。トラン
ジスタ308および310が導通し、トランジスタ30
9および311がオフ状態となるため、ノード317の
電位はハイレベルとなり、信号RSLはローレベルとな
る。これにより、冗長デコーダの初段のインバータ(図
37参照)は不作動状態とされる。
【0297】ノード316aおよび316bの電位がと
もにローレベルであるため、信号PX1およびPX2が
ともにハイレベルとなる。信号NX1およびNX2はロ
ーレベルである。したがって、図37に示すトランジス
タ291a、291b、292a、292b、293a
および293bがすべてオン状態となる。
【0298】今、ヒューズ素子301aを溶断する。こ
のとき、ノード315aはトランジスタ302aにより
第2の電源電位Veeレベルに放電される。ノード31
6aの電位レベルが上昇する。このノード316aの電
位レベルの上昇に伴ってトランジスタ305aが導通
し、ノード315aを完全に第2の電源電位Veeレベ
ルにまで放電する。したがって、ノード316aは、第
1の電源電位Vccレベルとなる。これにより、信号P
X1が第2の電源電位Veeレベルのローレベルとな
る。この結果、図37に示すトランジスタ293aがオ
フ状態、トランジスタ291aおよび292aがオフ状
態となる。さらに、ノード316aの電位がハイレベル
であるため、トランジスタ309がオン状態となり、ノ
ード317の電位がローレベルとなり、信号RSLがV
ccレベルのハイレベルとなる。これにより、図37に
示す初段のインバータがすべて作動状態とされる。この
状態においては、プリデコード信号に従ってデコード動
作が実行される。
【0299】なお、図37および38に示す構成におい
ては、初段のインバータは2本の冗長ワード線を選択す
るために共有されている。選択されるべき冗長ワード線
の数は3本以上であってもこの図37および図38に示
す回路を拡張することにより容易に対処することができ
る。
【0300】[カラムシフトリダンダンシー]図39は
図1に示すYデコーダ、メモリアレイおよびローカルX
デコーダ部分の構成を示す図である。図39において、
メモリアレイ2は、4つのIOブロックIO♯1〜IO
♯4に分割される状態が一例として示される。メモリブ
ロック2に含まれるIOブロックの数はIOピンの数す
なわち多ビットデータのビット数に応じて変化する。I
OブロックIO♯1〜IO♯4は、それぞれ異なるIO
ピン(データ入出力ピン)に結合される。
【0301】ローカルXデコーダ27は、メモリブロッ
ク10のメモリアレイにおいて1本のワード線を選択す
る。1本のメインワード線MWLに対して4つのローカ
ルXデコード回路38a〜38dが設けられる状態が一
例として示される。メインワード線MWLが選択状態と
されたとき、ローカルXデコード回路380a〜380
dがイネーブルされ、VZデコーダからのVZプリデコ
ード信号をデコードし、ワード線WL1〜WL4のうち
の1本が選択状態とされる。VZデコーダ(図1参照)
の出力は、ブロック選択信号と4本のワード線のうちの
1本のワード線を選択する信号とを含む。
【0302】Yデコーダ6(図1参照)は、IOブロッ
クIO♯1〜IO♯4それぞれに対応して設けられるコ
ラムデコード回路CD1〜CD4を含むように示され
る。1つのIOブロックが8つのビット線対を含む構成
が一例として示されている。コラムデコード回路CD1
〜CD4の各々は、対応のIOブロックIO♯1〜IO
♯4のビット線対それぞれに対応して設けられ、ブロッ
ク選択信号φbl(図1のZデコーダから発生される)
に応答してイネーブルされ、Yプリデコーダ(図1参
照)からのYプリデコード信号をデコードするNAND
型デコード回路381と、NAND型デコード回路38
1の出力を反転するインバータ382と、インバータ3
82の出力を反転するインバータ383を含む。コラム
デコード回路CD1〜CD4からの列選択信号はコラム
シフトリダンダンシー回路へ与えられる。このコラムシ
フトリダンダンシー回路5およびYデコーダ6が図23
に示す列選択信号発生回路172に対応する。コラムデ
コード回路CD1〜CD4の各々は、対応のIOブロッ
クIO♯1〜IO♯4から1つのビット線対を選択す
る。
【0303】図40は、コラムシフトリダンダンシー回
路の概念的構成を示す図である。図40(A)において
は、ブロックデータ入出力回路I/O♯1〜I/O♯4
に対応して8つのビット線対Bm1〜Bm8が設けられ
る。IOブロックIO♯1〜IO♯4に対して1つのス
ペアビット線対SBPが設けられる。ビット線対それぞ
れに対応して2つの隣接するビット線対の一方をデータ
入出力回路I/O♯mに接続するためのスイッチ回路S
Wが設けられる。このスイッチ回路SWの接続経路は、
ヒューズによりプログラムされる。
【0304】不良ビット線対が存在しない場合、スイッ
チ回路SWはすべて同一の接続状態とされる。すなわち
ビット線対Bm1〜Bm8は対応のブロックデータ入出
力回路I/O♯mに接続される。ビット線対の選択/非
選択はYデコーダからの列選択信号により決定される。
【0305】この状態で、ビット線対B37が不良ビッ
ト線対であるとする。このとき図40(B)に示すよう
に、ビット線対B37からビット線対B48に対応して
設けられたスイッチ回路SWのスイッチ経路が、ビット
線対B11〜B36に対応して設けられたスイッチ回路
と異ならされる。この結果、ビット線対B37は常時非
選択状態とされ、代わりにスペアビット線対SBPが用
いられる。列選択信号の伝搬経路が切換えられるだけで
あり、信号伝搬遅延は生じず、不良ビット線対へのアク
セス時におけるアクセス時間の増大は生じず、高速動作
を実現することができる。
【0306】図41はスイッチ回路の具体的構成を示す
図である。図41においては、Yデコーダ(コラムデコ
ーダ)からの列選択信号YIA、YIBおよびYICを
受けるスイッチ回路SWA、SWB、およびSWCを示
す。スイッチ回路SWA〜SWCは同一の構成を有し、
対応する構成要素には同一の参照番号を付す。各構成要
素の特定化のために、対応のスイッチ回路を示すために
添字A、BおよびCが付される。
【0307】スイッチ回路SWAは、ヒューズ素子41
0Aの一方端の電位を受けるインバータ411Aと、イ
ンバータ411Aの入力および出力に応じて導通するト
ランスミッションゲート412Aと、インバータ411
Aの入力および出力に応答して、トランスミッションゲ
ート412Aと相補的に導通するトランスミッションゲ
ート413Aと、インバータ411Aの出力に応答して
導通するnチャネルMOSトランジスタ414Aと、ヒ
ューズ素子410Aの他方端の電位(ヒューズ素子41
0Bの一方端)の電位に応答して導通するnチャネルM
OSトランジスタ415Aを含む。トランスミッション
ゲート412Aは列選択信号YIAを出力ノードYOA
に伝達する。トランスミッションゲート413Aは、列
選択信号YIAを出力ノードYOBに伝達する。トラン
ジスタ414Aおよび415Aは、トランスミッション
ゲート413Aと第2の電源電位Vee供給ノードとの
間に直列に設けられる。
【0308】スイッチ回路SWBは、列選択信号YIB
を、出力ノードYOBおよびYOCの一方に伝達する。
スイッチ回路SWCは、列選択信号YICを出力ノード
YOCおよびYODの一方に伝達する。
【0309】ヒューズ素子410A、410B、410
Cが、スペア活性化回路400の出力ノードと第1の電
源電位Vcc供給ノードとの間に直列に設けられる。
【0310】スペア活性化回路400は、ノード401
と第1の電源電位Vcc供給ノードとの間に設けられる
ヒューズ素子402と、ノード401と第2の電源電位
Vee供給ノードとの間に設けられ、そのゲートに基準
電圧Vcsを受けるnチャネルMOSトランジスタ40
4と、ノード401上の電位を反転するインバータ40
6と、インバータ406の出力に応答して導通し、ヒュ
ーズ素子410Aの一方端に第2の電源電位Veeを伝
達するnチャネルMOSトランジスタ408を含む。次
に動作について簡単に説明する。
【0311】不良ビット線が存在しない場合、ヒューズ
素子402、410A〜401Cはすべて導通状態にあ
る。この状態においては、スペア活性化回路400にお
いてノード401の電位レベルはハイレベルであり、イ
ンバータ406によりトランジスタ408はオフ状態を
維持する。したがってヒューズ素子410A、410B
および410Cは第1の電源電位Vccを伝達する。イ
ンバータ411A〜411Cの出力がローレベルであ
り、トランスミッションゲート412A、412B、お
よび412Cはオフ状態、トランスミッションゲート4
13A、413B、および413Cがオン状態となる。
これにより列選択信号YIA〜YICは出力ノードYO
B〜YODに伝達される。このときトランジスタ414
A、414B、および414Cはオフ状態にある。
【0312】今、出力ノードYOBに対応するビット線
対が不良ビット線であるとする。この状態においては、
ヒューズ素子410Aが溶断される。またスペア活性化
回路400においてヒューズ素子402が溶断される。
スペア活性化回路400においては、インバータ406
の出力がハイレベルとなり、トランジスタ408がオン
状態となり、インバータ411Aへはローレベルの信号
が与えられる。この結果、トランスミッションゲート4
12Aがオン状態となり、トランスミッションゲート4
13Aがオフ状態となる。
【0313】スイッチ回路SWBおよびSWCにおいて
は、ヒューズ素子410Bおよび410Cは導通状態に
あり、インバータ410Bおよび411Cはそれぞれハ
イレベルの信号を受ける。したがって、トランスミッシ
ョンゲート413Bおよび413Cがオン状態、トラン
スミッションゲート412Bおよび412Cはオフ状態
にある。スイッチ回路SWAのトランジスタ414Aお
よび415Aはともにハイレベルの信号をゲートに受け
るため、オン状態となり、出力ノードYOBを第2の電
源電位Veeレベルに放電する。これにより、出力ノー
ドYOBは常時非選択状態とされる。列選択信号YIA
は出力ノードYOAに伝達され、列選択信号YIB、お
よびYICは出力ノードYOCおよびYODに伝達され
る。出力ノードYOBに接続されるビット線対が出力ノ
ードYOAに接続されるビット線対で置換され、不良ビ
ット線対の救済が行なわれる。
【0314】図42はIOブロックのデータ入出力部の
構成を示す図である。図42においては、IOブロック
IO♯1およびIO♯2の部分のみを示す。Yデコーダ
6は、8つの列選択信号♯0〜♯7を出力する。8つの
列選択信号はIOブロックIO♯1〜IO♯4により共
有されるように示される。IOブロックIO♯1〜IO
♯4において同じ位置のビット線対が選択状態とされ
る。
【0315】Yデコーダ6の出力♯0〜♯7に対応して
スイッチ回路SW1〜SW8が設けられる。シフトリダ
ンダンシー回路4においては、IOブロックIO♯1〜
IO♯4各々に対してスイッチ回路SW1〜SW8の組
が設けられる。
【0316】リード/ライトゲート4(図1参照)は、
ビット線対各々に対応して設けられる転送ゲートTGを
含む。IOブロックIO♯1においては、ビット線対B
11〜B18に対応して転送ゲートTG1〜TG8が設
けられる。転送ゲートTG1〜TG8の各々は選択時対
応のビット線対をローカルデータバスLDB1に接続す
る。図42においては、書込データバスと読出データバ
スとを同じデータバスLDB1で示す。また転送ゲート
TG1〜TG8はそれぞれ書込ゲートおよび読出ゲート
両者を含むように示される。
【0317】ローカルデータバスLDB1にはブロック
内入出力回路I/O♯1が設けられる。このブロック内
入出力回路I/O♯1はローカルライトドライバおよび
ローカルセンスアンプ(図1参照)を含む。ブロック内
入出力回路I/O♯1はグローバルデータバスGB1に
結合される。このグローバルデータバスGB1は図1に
示すグローバルライトドライバおよびグローバルセンス
アンプに結合される。I/Oブロックが4つ設けられて
おり、それに応じて4つのグローバルデータバスGB1
〜GB4が設けられる。
【0318】メモリブロックIO♯2に対しては、ロー
カルデータバスLDB2およびブロック内入出力回路I
/O♯2が設けられる。ブロック内入出力回路I/O♯
2はグローバルデータバスGB2と結合される。
【0319】メモリブロックIO♯2の第1列のビット
線対B21に対しては、さらに転送ゲートTG9が設け
られる。不良ビット線救済時においては、ビット線対B
21をローカルデータバスLDB1に接続する場合が生
じるためである。メモリブロックIO♯1において不良
ビット線対が存在する場合、このビット線対B21は転
送ゲートTG9を介してローカルデータバスLDB1と
データの書込/読出を行なう必要が生じる。ビット線対
B22からメモリブロックIO♯4の最終列のいずれか
のビット線対において不良ビット線対が存在する場合に
おいては、ビット線対B21はローカルデータバスLD
B2に接続される。転送ゲートTG9はスイッチ回路S
W8を介して伝達される列選択信号φW1に応答して導
通する。転送ゲートTG1は、スイッチ回路SW1を介
して与えられる列選択信号φW2に応答して導通する。
転送ゲートTG2(ビット線対B22に対して設けられ
ている)は列選択信号φW3により導通状態とされる。
この列選択信号φW3はスイッチ回路SW1またはスイ
ッチ回路SW2から伝達される。
【0320】図43は、図42に示すビット線対B21
およびB22の転送ゲート部の構成を示す図である。図
43においては、データ書込時に動作する転送ゲート部
のみを示す。読出ゲート部分は示していない。図43に
おいて、ビット線対B21に対しては、列選択信号(書
込時に発生される)φW1に応答して導通するnチャネ
ルMOSトランジスタ421aおよび421bと、列選
択信号φW1の非活性時に導通するpチャネルMOSト
ランジスタ423aおよび423bが設けられる。トラ
ンジスタ421aおよび421bは、図42に示す転送
ゲートTG9に対応し、選択時にはビット線対B21を
ローカル書込データバスWB1に接続する。ローカル書
込データバスLWB1は、図42に示すローカルデータ
バスLDB1に含まれる。
【0321】ビット線対B21に対しさらに、列選択信
号(書込時に発生される)φW2に応答して導通するn
チャネルMOSトランジスタ420aおよび420b
と、列選択信号φW2の非活性時に導通するpチャネル
MOSトランジスタ422aおよび422bを含む。ト
ランジスタ420aおよび420bは図42に示す転送
ゲートTG1に対応し、選択時にはビット線対B21を
ローカル書込データバスLWB2に接続する。このロー
カル書込データバスLWB2は図42に示すローカルデ
ータバスLDB2に含まれる。
【0322】ビット線対B21に対しさらに列選択信号
φW1の非活性時に導通するpチャネルMOSトランジ
スタ424bと、列選択信号φW2の非活性時に導通す
るpチャネルMOSトランジスタ424aが設けられ
る。トランジスタ424aおよび424bはビット線対
B21のビット線の間に直列に接続される。
【0323】ビット線対B22に対しては、列選択信号
(書込時に発生される)φW3に応答して導通するnチ
ャネルMOSトランジスタ425aおよび425bと、
列選択信号φW3の非活性時に導通状態となるpチャネ
ルMOSトランジスタ426a、426bおよび427
とが設けられる。トランジスタ425aおよび425b
は導通時にはビット線対B22をローカル書込データバ
スLWB2へ接続する。トランジスタ426aおよび4
26bは、導通時にはビット線対B22の各ビット線の
電位をプルアップする。トランジスタ427は導通時に
はビット線対B22の各ビット線の電位をイコライズす
る。
【0324】トランジスタ422a、422b、423
a、および423bのゲート幅はトランジスタ426a
および426bのゲート幅W2の2倍とされる。直列接
続によるビット線駆動力の低下を防止する。トランジス
タ424aおよび424bのそれぞれの電流駆動力すな
わちゲート幅はトランジスタ427のゲート幅の2倍と
される。データ読出時のビット線電位振幅を他のビット
線のそれと等しくする。また、ビット線対B21がデー
タ書込を受け、次いでデータ読出を受けるときのビット
線のプリチャージ時間を他のビット線対B22と同一と
し、ライトリカバリーのマージンの低下を防止する。信
号φW1およびφW2の一方のみが利用される。他方は
常時非活性状態を維持する(図41参照)。
【0325】上述のように、IOブロックの境界に位置
するビット線対に対し書込ゲートとして信号φW1およ
びφW2それぞれに従って動作する書込ゲートを設ける
ことにより、1つのメモリブロックに複数のIOブロッ
クが設けられている場合においてもコラムシフトリダン
ダンシー回路を利用することができ、またメモリブロッ
クにおいて1つのスペアビット線対のみを用いればよい
ため、効率的な冗長ビット線の利用が可能となる。また
1つのスペアビット線対のみでよいためアレイ面積を低
減できる。
【0326】また、その境界部に位置するビット線対に
対してイコライズトランジスタおよび負荷トランジスタ
のたとえばゲート幅を他のビット線対(たとえばビット
線B22)の対応の構成要素のゲート幅の2倍とし、そ
の電流駆動能力を2倍としておくことにより、トランジ
スタの直列接続によるオン抵抗に起因する電流駆動力の
低下を防止することができ、ライトリカバリーのマージ
ンの低下等を確実に防止することができる。
【0327】また図43に示す構成の場合、データ書込
時においてビット線対B21が非選択状態のとき、信号
φW1およびφW2はともにローレベルにあり、トラン
ジスタ422a、422b、423a、423b、42
4aおよび424bがすべてオン状態となる。したがっ
て、データ読出時と同じ電位振幅がビット線対B21に
おいて生じる。これにより、書込サイクルにおけるビッ
ト線対B21の電位のイコライズを高速で行なうことが
できる。
【0328】図44は、図43に示すビット線対B21
のビット線負荷共用回路の変更例を示す図である。図4
4においては、さらに、トランジスタ422aおよび4
23aと並列にpチャネルMOSトランジスタ425a
および426aが設けられ、トランジスタ422bおよ
び423bと並列にpチャネルMOSトランジスタ42
5bおよび426bが設けられる。
【0329】トランジスタ425aおよび425bはそ
のゲートに列選択信号φW1を受け、トランジスタ42
6aおよび426bはそのゲートに列選択信号φW2を
受ける。残りの構成は図43に示す構成と同じである。
信号φW1およびφW2の一方は常時非活性状態のロー
レベルに固定される。信号φW1が常時非活性状態のと
き、トランジスタ423aおよび423bは常時オン状
態となる。信号φW2がハイレベルからローレベルに変
化するとき、トランジスタ422aおよび422bは、
トランジスタ423aおよび423bを介して第1の電
源電位Vccから電流を供給されてビット線対を充電す
る。このとき、トランジスタ425aおよび425bは
常時オン状態であるため、トランジスタ426aおよび
426bはトランジスタ425aおよび425bを介し
てビット線を充電する。
【0330】一方、列選択信号φW2が常時非活性状態
のローレベルに固定された場合、トランジスタ422
a、422b、426aおよび426bが常時オン状態
とされる。この状態では、トランジスタ423aおよび
423bは、常時オン状態のトランジスタ422aおよ
び422bを介してビット線に接続される。一方、トラ
ンジスタ425aおよび425bは、常時オン状態のト
ランジスタ426aおよび426bを介して第1の電源
電位供給ノードに接続される。
【0331】信号φW1の変化時および信号φW2の変
化時いずれの場合においても、電源電位供給ノードに近
いトランジスタとビット線に近いトランジスタが制御信
号に従ってオン/オフする。したがって列選択信号φW
2およびφW1のいずれが活性化されても、ビット線負
荷回路の動作特性を同じとすることができる。
【0332】図43および図44に示すビット線負荷回
路および書込ゲートの構成は、IOブロックの境界のビ
ット線対に対して設けられている。しかしながらこのビ
ット線対B21に対して設けられている構成は、IOポ
ート(データ入出力ポート)が複数個設けられており、
各IOポートから独立にデータの入出力を行なうことの
できるマルチポートメモリにおいても適用可能である。
この場合、列選択信号φW1およびφW2がそれぞれI
Oポートに対応して発生される書込時列選択信号とな
る。
【0333】またトランジスタ425a、425b、4
26aおよび426bのゲート幅は図43に示すトラン
ジスタ426aおよび426bのゲート幅W2の2倍と
される。
【0334】[冗長回路]図45は冗長回路の一例を示
す図である。図45においては、基準電圧発生のための
冗長回路が例示される。図21を参照して説明したよう
に、基準電圧発生回路においては、第2の電源電位Ve
eの変化を補償するために、カレントミラー型電流源ト
ランジスタRP2と並列にゲートに第2の電源電位Ve
eを受けるトランジスタが設けられる。この電位変化補
償用のトランジスタは最適化する必要がある。この場
合、ゲート幅および/またはオン抵抗などのパラメータ
の異なるトランジスタを複数個準備し、そのうちの最適
な特性を備えるトランジスタを選択することにより、回
路特性の最適化を図る。
【0335】このような複数の冗長回路から1つの回路
を選択する場合、アルミ配線またはコンタクトなどの特
定のパターニング用マスクを用いて冗長回路の選択を行
なうことが考えられる。しかしながらこの場合、特性の
評価以前に、用いられる回路を決定する必要がある。用
いられた回路が最適でない場合には、その冗長回路の切
換を行なうことができない。また、ヒューズ素子を用
い、ヒューズ素子の切断により冗長トランジスタの選択
を行なうことも考えられる。しかしながら、一旦ヒュー
ズを溶断すれば、この溶断されたヒューズを再度導通状
態とすることができない。したがって、冗長回路の選択
に柔軟性が欠け、最適な回路を選択するのが困難になる
という問題を生じる。
【0336】そこで、図45に示すように、冗長回路4
30a、430b、および430cを並列に設ける。冗
長回路430a〜430cはそれぞれゲート幅またはオ
ン抵抗が異なるpチャネルMOSトランジスタを含む。
【0337】冗長回路430a〜430cそれぞれに対
応して冗長制御回路432a、432b、および432
cが設けられる。冗長制御回路432a〜432c各々
に対しては、2つのヒューズ素子FAおよびFBが設け
られる。冗長制御回路432a〜432cそれぞれに対
するヒューズ素子は、添字a、b、およびcで区別す
る。冗長制御回路432aおよび432cは、関連の2
つのヒューズ素子の一方のヒューズ素子が切断された場
合に対応の冗長回路を活性状態とする。両方のヒューズ
素子が切断された場合には、対応の冗長回路を非活性状
態とする。両方のヒューズ素子がともに導通状態のとき
には対応の冗長回路を非活性状態とする。冗長回路43
2a〜432cのトランジスタは、その一方導通端子が
第1の電源電位Vcc供給ノードに接続され、その他方
導通端子は共通にノードND4に接続される。次に動作
について簡単に説明する。
【0338】初期状態においては、ヒューズ素子FAお
よびFBはすべて導通状態にある。この状態において
は、冗長制御回路432a〜432cからは非活性化信
号(図45に示す実施例においてはハイレベル)の信号
が出力される。冗長回路430a〜430cのトランジ
スタはすべてオフ状態にある。
【0339】ヒューズ素子FAaをまず切断する。これ
により冗長制御回路432aの出力が活性状態となり、
冗長回路430aのトランジスタがオン状態となる。こ
の状態で、基準電圧発生回路を動作させ、その基準電圧
Vcs1の第2の電源電位Veeと第1の電源電位Vc
cとの差の電圧に対する依存性の有無を測定する。この
場合、冗長制御回路432a〜432cが出力するロー
レベルの電位を変化させることによりこの電源電位依存
性の試験が行なわれる。
【0340】冗長回路430aが最適な動作特性を与え
る場合には、この時点で冗長回路選択動作は完了する。
最適な結果が得られない場合には、ヒューズ素子FBa
を再度切断し、冗長制御回路432aの出力を非活性状
態とし、冗長回路430aを不作動状態とする。次いで
ヒューズ素子FAbを切断し、冗長制御回路432bの
出力を活性状態とし、冗長回路430bにより同様の動
作特性の測定を行なう。冗長回路430bが最適な結果
を与えればこの冗長回路430bが選択される。そうで
ない場合には、冗長回路430bが再度ヒューズ素子F
Bbの切断により非活性状態とされ、冗長回路430c
により同様の処理動作が実行される。
【0341】上述の一連の動作により、最適な動作特性
を与える冗長回路を選択することができる。この構成
は、半導体記憶装置の特性を評価するための試験製品に
おいて最適な動作特性を与えるトランジスタのサイズを
決定する場合に極めて強力な手段として用いることがで
きる。
【0342】図46は、この冗長回路の他の適用例を示
す図である。図46においては、冗長ワード線を選択す
るためのアドレスプログラム回路440aおよび440
bが冗長回路の例として示される。
【0343】アドレスプログラム回路440aおよび4
40bは図36に示す構成に対応し、ドライブ回路44
4aおよび446bを介して冗長ワード線RWL1およ
びRWL2をそれぞれ駆動するための選択信号を発生す
る。アドレスプログラム回路440aおよび440bに
はそれぞれプリデコード信号が与えられる。アドレスプ
ログラム回路440aおよび440bに対してはそれぞ
れ冗長制御回路442aおよび442bが設けられる。
冗長制御回路442aおよび442bは、図36に示す
構成においてインバータの電源供給ノードへ与えられる
電位を発生する。これにより、アドレスプログラム回路
440aおよび440bの活性/非活性を制御する。
【0344】冗長制御回路442aおよび442bはそ
れぞれヒューズ素子FCaおよびFDaならびにFC
b、FDbを含む。ヒューズ素子FCおよびFDがとも
に導通状態のときには冗長制御回路442aおよび44
2bは非活性状態の信号を出力する。ヒューズ素子の一
方が切断されると、冗長制御回路442a(または44
2b)は活性化信号を生成する。両方のヒューズFCお
よびFDが切断されると、冗長制御回路は非活性化信号
を生成する。
【0345】この構成の場合、アドレスプログラム回路
440aおよび440bに不良ワード線のアドレスをプ
ログラムしたとき、この冗長ワード線RWL1がまた不
良であった場合が考えられる。この場合、冗長制御回路
442aのヒューズ素子FCaおよびFDaをともに切
断すれば、冗長ワード線RWL1は常時非選択状態とで
きる。したがって、不良ワード線が誤って不良冗長ワー
ド線で置換えられることが防止される。この場合、不良
ワード線に接続されるメモリセルは、パリティビットな
どを用いて誤りの検出/訂正が実行されればよい。
【0346】特に冗長制御回路442aおよび442b
の出力を図36に示すインバータの電源電位供給ノード
へ伝達する構成とすることにより、アドレスプログラム
回路440aおよび440bの非活性化→活性化→非活
性化を容易に実現することができる。図36に示すスペ
ア活性化回路270に代えて、この図46に示す冗長制
御回路442を利用すれば、ヒューズ素子の溶断数を増
加させることなく冗長デコード回路の活性/非活性化を
容易に制御することができる。もちろん図36に示す冗
長デコード回路の構成においても、不良冗長ワード線の
使用を防止することができる。プログラム後ヒューズ素
子272(スペア活性化回路270に含まれる)を切断
すればよい。しかしながら、この図46に示す冗長制御
回路442を用いれば、不良メモリセルが存在しない場
合、何らヒューズ素子を切断する必要がなく、工程を省
略することができる(図36に示す構成の場合不良メモ
リセル(不良ワード線)が存在しない場合スペア活性化
回路270においてヒューズ素子272を切断する必要
がある)。
【0347】上述の説明においては、冗長回路の例とし
て、基準電圧発生回路およびアドレスプログラム回路を
説明している。しかしながら一般に、半導体チップ上
に、同時に使用しない複数の回路が設けられており、必
要に応じてこの複数の回路のうちの1つを選択して使用
する構成であればこの図45および図46に示す冗長制
御回路は適用可能である。動作確認を行ないながら使用
すべき回路を決定することができる。
【0348】図47は冗長制御回路の論理構成を示す図
である。図47において、冗長制御回路は、第1の電源
電位供給ノードとノード454との間に設けられる第1
のヒューズ素子450aと、ノード454と第2の電源
電位Vee供給ノードとの間に設けられる高抵抗抵抗素
子451aと、第1の電源電位Vcc供給ノードとノー
ド455との間に設けられるヒューズ素子450bと、
ノード455と第2の電源電位Vee供給ノードとの間
に設けられる高抵抗抵抗素子451bと、ノード454
および455上の信号電位を受ける2入力ExORゲー
ト452と、ExORゲート452の出力を反転するイ
ンバータ453を含む。2入力ExORゲート452
は、その両入力のロジックレベルが一致の場合にはロー
レベルの信号を出力し、不一致の場合にはハイレベルの
信号を出力する。次に動作について説明する。
【0349】ヒューズ素子450aおよび450bがと
もに導通状態のとき、ノード454および455の電位
レベルはハイレベルであり、ExORゲート452の出
力はローレベルとなり、インバータ453からハイレベ
ルの信号が出力される。
【0350】ヒューズ素子450aおよび450bの一
方が切断された場合、ノード454および455の一方
の電位レベルがハイレベル、一方の電位レベルがローレ
ベルとなる。これにより、ExORゲート452の出力
がハイレベルとなり、インバータ453の出力がローレ
ベルとなる。
【0351】ヒューズ素子450aおよび450bがと
もに切断されると、ノード454および455の電位は
ともにローレベルとなる。この状態では、ExORゲー
ト452の出力がローレベルとなり、インバータ453
の出力がハイレベルとなる。
【0352】この冗長制御回路の出力が活性時ハイレベ
ル、非活性時ローレベルとなるロジックが用いられても
よい。
【0353】図48は、冗長制御回路の他の構成を示す
図である。図48において、冗長制御回路449は、ノ
ード469aと第2の電源電位Vee供給ノードとの間
に設けられるnチャネルMOSトランジスタ462a
と、ノード469aの信号電位を反転するインバータ4
63aと、インバータ463aの出力に応答して導通
し、ノード469aを第2の電源電位Veeレベルに放
電するnチャネルMOSトランジスタ464aと、イン
バータ463aの出力をゲートに受けるpチャネルMO
Sトランジスタ467aおよび468aと、ノード46
9a上の信号電位をゲートに受けるpチャネルMOSト
ランジスタ465aおよび466aを含む。
【0354】トランジスタ465aおよび466aは直
列に接続され、トランジスタ467aおよび478aは
直列に接続される。トランジスタ462aはゲートに第
1の電源電位Vccを受ける。ノード469aと第1の
電源電位Vcc供給ノードとの間にヒューズ素子460
aが設けられる。
【0355】ヒューズ素子460bに対する構成は、ノ
ード469bと第2の電源電位Vee供給ノードとの間
に設けられ、ゲートに第1の電源電位Vccを受けるn
チャネルMOSトランジスタ462bと、ノード469
bの電位を反転するインバータ463bと、インバータ
463bの出力に応答して導通し、ノード469bを第
2の電源電位Veeレベルに放電するnチャネルMOS
トランジスタ464bと、ノード469b上の信号電位
をゲートに受けるpチャネルMOSトランジスタ465
bと、ノード469b上の信号電位をゲートに受けるn
チャネルMOSトランジスタ468bと、インバータ4
63bの出力をゲートに受けるnチャネルMOSトラン
ジスタ466bおよびpチャネルMOSトランジスタ4
67bを含む。
【0356】トランジスタ465bは、第1の電源電位
Vcc供給ノードとトランジスタ465aとの間に設け
られる。トランジスタ467bは、第1の電源電位Vc
c供給ノードとトランジスタ467aとの間に設けられ
る。トランジスタ466bは、トランジスタ466aと
第1の電源電位Vee供給ノードとの間に設けられる。
トランジスタ468bは、トランジスタ468aと第2
の電源電位Vee供給ノードとの間に設けられる。次に
動作について説明する。
【0357】ヒューズ素子460aおよび460bがと
もに導通状態のとき、ノード469aおよび469bの
電位はハイレベルである。インバータ463aおよび4
63bの出力がともにローレベルとなり、トランジスタ
467aおよび467bがともにオン状態となる。トラ
ンジスタ468aがオフ状態であり、トランジスタ46
6bがオフ状態であり、トランジスタ465bがオフ状
態である。したがって、出力ノード470は、トランジ
スタ467bおよび467aを介して第1の電源電位V
ccレベルにまで充電される。これにより、非活性状態
を示すハイレベルの信号が出力される。
【0358】一方のヒューズ素子が切断された状態を考
える。今、仮にヒューズ素子460aが切断され、ヒュ
ーズ素子460bが導通状態にあるとする。ノード46
9aはトランジスタ462aにより放電され、ローレベ
ルとなる。ノード469bの電位はハイレベルである。
インバータ463aの出力がハイレベル、インバータ4
69bの出力がローレベルとなる。この状態では、トラ
ンジスタ468aおよび468bがオン状態となる。ト
ランジスタ467aがオフ状態、トランジスタ465b
がオフ状態、トランジスタ466bがオフ状態である。
したがって、出力ノード470は、トランジスタ468
aおよび468bを介して第2の電源電位Veeにまで
放電される。これにより、活性状態を示すローレベルの
信号が出力される。
【0359】ヒューズ素子460aおよび460bをと
もに切断した状態を考える。この状態では、ノード46
9aおよび469bがともに第2の電源電位Veeレベ
ルのローレベルである。インバータ463aおよび46
3bの出力はハイレベルである。トランジスタ465a
および465bがともにオン状態となる。トランジスタ
466aがオフ状態、トランジスタ467a,467b
がオフ状態、およびトランジスタ468bがオフ状態で
ある。したがって出力ノード470はトランジスタ46
5bおよび456aを介して第1の電源電位Vccレベ
ルにまで充電され、非活性状態のハイレベルの信号を出
力する。
【0360】上述のような冗長制御回路と冗長回路とを
複数組設けておくことにより、冗長回路を切換えながら
動作確認をして使用する回路を決定することができ、正
確に所望の動作特性を実現する回路を容易に実現するこ
とができる。
【0361】[バッファ回路]図49はアドレスバッフ
ァの具体的構成を示す図である。図49に示すアドレス
バッファは1ビットアドレス信号Aiをバッファ処理す
るバッファ回路である。このアドレスバッファ回路50
0は、図1に示す構成において、Xプリデコーダ、Yプ
リデコーダおよびZプリデコーダへ内部アドレス信号を
与えるバッファ回路に対応する。
【0362】図49において、アドレスバッファ回路5
00は、そのベースにアドレス信号ビットAiを受け、
そのコレクタが第1の電源電位Vcc供給ノードに接続
され、そのエミッタがノード513に接続されるnpn
バイポーラトランジスタ501と、そのコレクタの第1
の電源電位Vcc供給ノード502に接続され、そのベ
ースに第1の基準電圧Vref1を受け、そのエミッタ
がノード513に接続されるnpnバイポーラトランジ
スタ502と、ノード513と第2の電源電位Vee供
給ノードとの間に設けられ、そのゲートに第2の基準電
圧Vcs1を受けるnチャネルMOSトランジスタ50
9を含む。トランジスタ501および502はエミッタ
・カップルド・ロジックを構成し、トランジスタ509
はこのECLゲートに対する定電流源として機能する。
【0363】アドレスバッファ回路500は、さらに、
ノード513上の信号電位をベースに受け、そのコレク
タが抵抗511を介して第1の電源電位Vec供給ノー
ドに接続され、そのエミッタがノード514に接続され
るnpnバイポーラトランジスタ503と、ベースに第
1の基準電圧Vref1を受け、そのコレクタが抵抗5
12を介して第1の電源電位Vcc供給ノードに接続さ
れ、そのエミッタがノード514に接続されるnpnバ
イポーラトランジスタ504と、ノード514と第2の
電源電位Vee供給ノードとの間に設けられ、そのゲー
トに第2の基準電圧Vcs1を受けるnチャネルMOS
トランジスタ510を含む。トランジスタ503および
504はECLゲートを構成し、トランジスタ510は
このECLゲートに対する定電流源として機能する。
【0364】アドレスバッファ回路500は、ノード5
15(抵抗511とトランジスタ503のコレクタとの
接続点)上の信号電位をエミッタフォロワ態様で伝達す
るnpnバイポーラトランジスタ505および506
と、ノード516(抵抗512とトランジスタ504の
コレクタとの接続点)上の信号電位をエミッタフォロワ
態様で伝達するnpnバイポーラトランジスタ507お
よび508を含む。トランジスタ505〜508のエミ
ッタから、内部アドレス信号AB1、AB2、AB3、
およびAB4が出力される。次に動作について簡単に説
明する。
【0365】トランジスタ501および502は入力信
号のハイ/ロー判定機能とともにレベルシフト機能を備
える。入力アドレス信号ビットAiがハイレベルのと
き、トランジスタ501がオン状態、トランジスタ50
2がオフ状態となる。この入力アドレス信号ビットAi
の電位レベルをV(Ai)とすると、ノード513の電
位はV(Ai)−VBEとなる。V(Ai)−VBE>
Vref1であるため、トランジスタ503を介して電
流が流れ、ノード515の電位が低下する。これによ
り、内部アドレス信号ビットAB1およびAB2がロー
レベル、内部アドレス信号ビットAB3およびAB4が
ハイレベルとなる。
【0366】入力アドレス信号ビットAiがローレベル
のときには、トランジスタ502がオン状態となり、ノ
ード513の電位はVref1−VBEとなる。この状
態では、トランジスタ504がオン状態となり、ノード
516の電位が放電される。その結果、内部アドレス信
号ビットAB1およびAB2がハイレベル、内部アドレ
ス信号ビットAB3およびAB4がローレベルとなる。
【0367】図50は、Vアドレス入力バッファ回路の
構成を示す図である。この図50に示すVアドレス入力
バッファ回路520からの内部アドレス信号AV1〜A
V4は図1に示すVプリデコーダへ与えられる。
【0368】図50に示すVアドレス入力バッファ回路
520は、図49に示すアドレス入力バッファ回路50
0の構成に加えてさらにノード515にアノードが結合
されるダイオード521と、ノード516にアノードが
結合されるダイオード522と、バーンインモード指定
信号BIに応答して導通するnチャネルMOSトランジ
スタ523と、そのゲートに第2の基準電圧Vcs1を
受けるnチャネルMOSトランジスタ524を含む。ダ
イオード521および522のカソードが共通に接続さ
れてワイアード・オア論理ゲートを構成する。トランジ
スタ523はダイオード521および522とトランジ
スタ524の間に設けられる。トランジスタ523は定
電流源として機能する。次に動作について説明する。
【0369】バーンインモードとは、半導体記憶装置
を、高電圧高温度条件下で動作させ、初期不良のスクリ
ーングすなわち潜在的な不良を顕在化させる動作モード
である。バーインモード指定信号BIがハイレベルとな
ると、トランジスタ523が導通する。この状態では、
ハイレベルのノード515または516に接続されるダ
イオード521または522が導通し、Vアドレス信号
ビットViのレベルに係わらず、ノード515および5
16をローレベルに設定する。これにより、トランジス
タ505および508から出力される内部アドレス信号
ビットAV1〜AV4はイネーブル状態のローレベルと
なる。すなわち、バーンインモード時においては、複数
のワード線が同時に選択状態とされる。バーンインモー
ド時において消費電力を増加させるためである。
【0370】バーンインモード指定信号BIがローレベ
ルのときには、トランジスタ523がオフ状態となる。
この状態では、ダイオード521および522がオフ状
態となる。したがって、このVアドレス入力バッファ回
路520は、図49に示すアドレスバッファ回路と同じ
動作を行なう。
【0371】図49に示すアドレスバッファ回路からの
アドレス信号に応じて1本のメインワード線が選択され
る。1本のメインワード線には複数のサブワード線が接
続される(図39参照)。この複数のサブワード線の選
択が図50に示すVアドレス信号入力バッファ回路の出
力により行なわれる。したがって、図50に示すVアド
レス信号入力バッファ回路の出力をすべてバーンインモ
ード時に選択状態とすれば、1本のメインワード線に接
続されるサブワード線を同時にすべて選択状態とするこ
とができる。
【0372】この図50に示すVアドレス入力バッファ
回路を、図33および図34に示すプリデコード信号I
N3を発生するためのアドレス入力バッファ回路として
利用すれば、同時に複数のメインワード線を選択状態と
することができる。この場合には、Vアドレス入力バッ
ファは通常のバッファ動作をしており、1つのワード線
を選択する信号を発生する。したがって複数のメインワ
ード線それぞれにおいて1つのワード線が選択される。
結果として複数のワード線が選択状態とされる。いずれ
の構成が利用されてもよい。
【0373】図51はVアドレス入力バッファ回路の他
の構成を示す図である。図51において、Vアドレス入
力バッファ回路520は、入力アドレス信号ビットVi
をベースに受けるnpnバイポーラトランジスタ530
および533と、各々がベースに第1の基準電圧Vre
f1を受けるnpnバイポーラトランジスタ531およ
び532を含む。トランジスタ530および532のコ
レクタはともに抵抗534を介して第1の電源電位Vc
c供給ノードに接続される。トランジスタ531および
533のコレクタは抵抗535を介して第1の電源電位
Vcc供給ノードに接続される。トランジスタ530お
よび531のエミッタは共通に接続され、トランジスタ
532および533のエミッタが共通に接続される。
【0374】Vアドレス信号入力バッファ回路520
は、さらに、第2の基準電圧Vcs1をベースに受ける
nチャネルMOSトランジスタ536および537と、
バーンインモード指定信号BIをゲートに受けるnチャ
ネルMOSトランジスタ538を含む。トランジスタ5
36は、トランジスタ530および531に対する定電
流源として機能し、トランジスタ537は、トランジス
タ532および533に対する定電流源として機能す
る。トランジスタ538はトランジスタ537とトラン
ジスタ532および533との間に設けられる。
【0375】Vアドレス入力バッファ回路520はさら
に、ノード539aの電位を信号線539bを介してベ
ースに受けるnpnバイポーラトランジスタ505およ
び506と、ノード540aへの電位を信号線540b
を介してベースに受けるnpnバイポーラトランジスタ
507および508を含む。トランジスタ505〜50
8のコレクタは第1の電源電位Vcc供給ノードに接続
される。トランジスタ505〜508のそれぞれのエミ
ッタから内部アドレス信号AV1〜AV4が生成され
る。次に動作について簡単に説明する。
【0376】バーンインモード指定信号BIがローレベ
ルのとき、トランジスタ532および533には電流は
流れず、トランジスタ532および533は非動作状態
にある。
【0377】トランジスタ530および531は、入力
アドレス信号ビットViと第1の基準電圧Vref1の
比較および増幅を行なう。入力アドレス信号ビットVi
のハイレベル/ローレベルに応じて信号線539および
540の電位がローレベル/ハイレベルとなる。これに
より、入力アドレス信号ビットViのレベルに応じた内
部アドレス信号ビットAV1〜AV4が生成される。
【0378】バーンインモード指定信号BIがハイレベ
ルのとき、トランジスタ538がオン状態となる。この
状態においては、トランジスタ530、531、532
および533がすべて動作可能状態となる。入力信号V
iが第1の基準電圧Vref1よりも高い場合には、ト
ランジスタ530および533がオン状態となり、ノー
ド539aおよび540aをともにローレベルに引下げ
る。
【0379】一方、入力アドレス信号ビットViが第1
の基準電圧Vref1よりも低い場合には、トランジス
タ531および532がオン状態となる。この状態にお
いても、ノード539aおよび540aはトランジスタ
532および531を介して放電されてローレベルとな
る。したがってバーンインモード時においては、入力ア
ドレス信号ビットViのレベルにかかわらず、内部アド
レス信号ビットAV1〜AV4すべてをローレベルの選
択状態に設定することができる。
【0380】図51に示すアドレス信号入力バッファ回
路の構成においては、トランジスタ530〜533をす
べて同一サイズとすれば、バーンインモード時において
も正確に信号線539bおよび540bをローレベルに
設定することができる。ローレベルの電位は抵抗534
および535と電流源トランジスタ536および537
が供給する電流との積により決定され、そのローレベル
電位を正確に設定することができる。
【0381】図52は、図1に示すCSバッファの具体
的構成を示す図である。図52において、CSバッファ
12は、外部からパッド570を介して与えられるチッ
プセレクト信号/CSをベースに受けるnpnバイポー
ラトランジスタ550と、第1の基準電圧Vref1を
ベースに受けるnpnバイポーラトランジスタ551
と、第2の基準電圧Vcs1をゲートに受け、トランジ
スタ550および551に対する電流経路を与える定電
流源トランジスタとして機能するnチャネルMOSトラ
ンジスタ559を含む。トランジスタ550および55
1のコレクタは第1の電源電位Vcc供給ノードに接続
され、それらのエミッタはノード566を介してトラン
ジスタ559に接続される。
【0382】CSバッファ12はさらに、ノード566
の信号電位をベースに受けるnpnバイポーラトランジ
スタ552と、第1の基準電位Vref1をベースに受
けるnpnバイポーラトランジスタ553と、制御信号
CS・W・CUTをベースに受け、その一方導通端子が
トランジスタ552および553のエミッタに接続され
るnチャネルMOSトランジスタ560と、トランジス
タ560と第2の電源電位Vee供給ノードとの間に設
けられ、そのゲートに第2の基準電圧Vcs1を受ける
nチャネルMOSトランジスタ561とを含む。トラン
ジスタ552および553のコレクタは抵抗564およ
び565を介して第1の電源電位Vcc供給ノードに接
続される。
【0383】CSバッファ12はさらに、制御信号CS
・W・CUTを受けるインバータ570と、インバータ
570の出力をゲートに受けるnチャネルMOSトラン
ジスタ572と、トランジスタ572の一方導通端子に
そのエミッタが接続され、そのコレクタが信号線568
に接続され、そのベースに第1の基準電圧Vref1を
受けるnpnバイポーラトランジスタ571と、トラン
ジスタ552のコレクタ電位を信号線567を介してベ
ースに受けるnpnバイポーラトランジスタ554と、
トランジスタ553のコレクタ電位を信号線568を介
してベースに受けるnpnバイポーラトランジスタ55
5〜558を含む。
【0384】トランジスタ572の他方導通端子はトラ
ンジスタ561の一方導通端子に接続される。トランジ
スタ554のエミッタからメモリセル電位変化指示信号
CS・CUTNが生成される。トランジスタ555〜5
58から内部チップセレクト信号CS1〜CS4が発生
される。この内部チップセレクト信号CS1〜CS4は
ワード線選択用行アドレス信号の活性/非活性を制御す
るために用いられる。データの書込/読出を制御するた
めのチップセレクト信号はこのパッド570から別の信
号経路で伝搬され、WEバッファ28(図1参照)から
の内部ライトイネーブル信号との論理が取られてデータ
の書込/読出が制御される。CSワード線カットモード
時には信号CS・W・CUTがハイレベルとなる。この
状態においては、チップセレクト信号/CSがハイレベ
ルの場合には、内部アドレス信号をすべて非選択状態と
する(後に説明するプリデコードステージでワイヤード
OR論理を取る)。
【0385】チップセレクト信号/CSは図1に示すア
ドレスバッファ14の動作を制御しない。それにより、
チップセレクト信号/CSの非選択状態(ハイレベル)
から選択状態(ローレベル)への移行時において内部ア
ドレス信号の発生タイミングの高速化を図る。チップセ
レクト信号/CSの状態が確定してからアドレスバッフ
ァの入力段の電流源トランジスタを駆動する場合、内部
アドレス信号が確定するまでに、内部チップセレクト信
号が確定することが必要とされるため、アクセス時間が
長くなる。またこのCSワード線カットモード時におい
てワード線を全て非選択状態とすることにより、ワード
線の電位はすべてローレベルに固定され、消費電流がな
い。次にこの図52に示すCSバッファの動作について
説明する。
【0386】通常動作モード時においては、制御信号C
S・W・CUTはローレベルにある。この状態において
はトランジスタ560がオフ状態、トランジスタ572
がオン状態となる。したがって、トランジスタ552お
よび553は非動作状態とされる。信号線568の電位
はバイポーラトランジスタ571、MOSトランジスタ
572および561を介してローレベルに立下げされ
る。
【0387】このとき、バイポーラトランジスタ571
には第1の基準電圧Vref1が与えられているため、
バイポーラトランジスタ553がオン状態とされたとき
に信号線568に現れるローレベルと同一電位のローレ
ベルの信号が得られる。これにより、内部チップセレク
ト信号CS1〜CS4はすべてローレベルとなる。一
方、信号線567は抵抗564によりプルアップされ、
その電位レベルはハイレベルとされ、制御信号CS・C
UTNはハイレベルとなる。この状態では、メモリセル
の電位(負荷抵抗に与えられる電位)は変更されない。
【0388】内部チップセレクト信号CS1〜CS4を
すべてローレベルとすることにより、後に説明するXプ
リデコード回路においてアドレス信号とワイヤードOR
論理を取れば、プリデコーダは、アドレスバッファから
の内部アドレス信号に従ってプリデコード動作を実行す
る。
【0389】CSワード線カットモード時においては、
制御信号CS・W・CUTはハイレベルに設定される。
この状態においては、トランジスタ560がオン状態、
トランジスタ572がオフ状態とされる。トランジスタ
552および553が、パッド570に与えられるチッ
プセレクト信号/CSのレベルに応じてオン/オフし、
内部チップセレクト信号CS1〜CS4もハイレベル/
ローレベルに変化する。チップセレクト信号/CSがハ
イレベルのとき、内部チップセレクト信号CS1〜CS
4はすべてハイレベルとなり、内部アドレス信号とワイ
ヤードORを取れば、すべてハイレベルとなり、アドレ
ス信号をすべて非選択状態に設定することができ、ワー
ド線をすべて非選択状態に設定することができる。
【0390】チップセレクト信号/CSがローレベルと
なると、トランジスタ553がオン状態となり、内部チ
ップセレクト信号CS1〜CS4がローレベルとなり、
アドレス信号に従ってワード線選択動作が実行される。
【0391】このCSワード線カットモード時において
は、スタンバイ時にすべてのワード線を非選択状態とす
ることができ、消費電力を低減することができる。CS
ワード線カットモードが設定されていない場合、チップ
セレクト信号/CSのレベルにかかわらず、内部でアド
レス信号に従ったデコード動作が実行され、ワード線選
択動作が実行される。データの入出力動作がチップセレ
クト信号/CSにより制御される(この構成については
後に説明する)。
【0392】このように、チップセレクト信号/CSの
ハイレベル/ローレベルにかかわらずアドレス信号を受
入れ可能状態とし、内部アドレス信号を発生する構成と
することにより、高速アクセスを実現することができ
る。
【0393】図53は、図1に示すXプリデコーダの具
体的構成を示す図である。図53においては、2ビット
アドレス信号X2およびX3をプリデコードする回路部
分が示される。アドレス入力バッファ回路500aおよ
び500bは、図49に示すアドレス入力バッファ回路
500と同一の構成を備え、与えられたアドレス信号ビ
ットX2およびX3に従って常時内部アドレス信号を生
成している。CSバッファ12は、図52に示す構成と
同じである。外部チップセレクト信号/CSと内部制御
信号CS・W・CUTに従って内部チップセレクト信号
CS1〜CS4を生成している。制御信号CS・CUT
Nは、プリデコード動作には直接関係しないため図53
には示していない。
【0394】Xプリデコード18は、アドレス入力バッ
ファ回路500aおよび500bとCSバッファ回路1
2の出力がワイヤードOR接続される信号線610〜6
13と、信号線610〜613のそれぞれに対応して設
けられ、対応の信号線上の電位をCMOSレベルの信号
に変換するレベル変換回路600a、600b、600
c、および600dを含む。レベル変換回路600a〜
600dからプリデコード信号OUT1〜OUT4が出
力される。このレベルコンバータ600a〜600dの
出力は、図33に示すたとえばプリデコード信号IN1
に対応する。この図33に示すプリデコード信号IN2
およびIN3を生成するためにこの図53に示すプリデ
コード回路と同様の構成が設けられる。
【0395】レベルコンバータ600a〜600dは、
図2に示すレベル変換回路と同様の構成を備える。図2
に示すレベル変換回路の構成要素と対応する構成要素に
は同一の参照番号を付し、その詳細説明は省略する。レ
ベルコンバータ600a〜600bはさらに、信号線6
20と第2の電源電位Vee供給ノードとの間に設けら
れ、そのゲートに第1の基準電圧Vcs1を受けるnチ
ャネルMOSトランジスタ601と、レベルコンバータ
の出力ノード621の信号電位を増幅する2段の縦続接
続されたインバータ602および603を含む。トラン
ジスタ601は、信号線610にエミッタ結合されるア
ドレス入力バッファ500a、500bおよびCS入力
バッファのエミッタフォロワトランジスタに対する定電
流源として機能する。
【0396】信号線610には、アドレス入力バッファ
回路500aの出力AB4、アドレス入力バッファ回路
500bの出力AB4およびCS入力バッファ回路12
の出力CS4が伝達される。信号線611には、アドレ
ス入力バッファ回路500aの出力AB2、アドレス入
力バッファ回路500bの出力AB3、およびCS入力
バッファ12の出力CS3が伝達される。信号線612
には、アドレス入力バッファ回路500aの出力AB
3、アドレス入力バッファ回路500bの出力AB2、
およびCS入力バッファ12の出力CS2がエミッタフ
ォロワ態様で伝達される。信号線613には、アドレス
入力バッファ回路500aの出力AB1、アドレス入力
バッファ回路500bの出力AB1、およびCS入力バ
ッファ12の出力CS1がエミッタフォロワ態様で伝達
される。
【0397】図54は、信号線610に関連するバッフ
ァ回路のエミッタフォロワトランジスタの接続を説明す
る図である。図54において、信号線610にトランジ
スタ558、508aおよび508bがエミッタ結合さ
れる。トランジスタ508a、508b、および558
のベースに信号アドレスビットX2の内部アドレスAB
4、アドレスビットX3の内部アドレスビットAB4、
およびチップセレクト信号/CSの内部チップセレクト
信号CS4が与えられる。この図54に示す接続構成に
おいては、いずれかのトランジスタのベースにハイレベ
ルの信号が与えられたときには、信号線610はハイレ
ベルとなる。すなわちトランジスタ508a、508
b、および558のうちの最も高い信号電位がエミッタ
フォロワ態様で信号線610に伝達される。
【0398】内部チップセレクト信号CS4がハイレベ
ルの場合には、アドレス信号X2およびX3の値に係わ
らず、信号線610はハイレベルとなる。内部チップセ
レクト信号CS4がローレベルのときには、信号線61
0の電位レベルはアドレス信号ビットX2およびX3の
レベルにより決定される。このエミッタ結合により、ワ
イヤードORロジックが構成され、CSワード線カット
モードおよび通常モード時にアクセス時間の短縮を実現
することができる。内部アドレス信号が常時与えられて
おり、チップセレクト信号CS4がハイレベルからロー
レベルに立下れば、この信号線610の信号電位が即座
にアドレス信号ビットX2およびX3の値に対応したレ
ベルとなる。レベルコンバータ600a〜600dに含
まれるレベル変換部の動作は先に図2を参照して説明し
たのと同様であり、その詳細説明は省略する。このレベ
ル変換部は信号線610上に与えられたECLレベルの
信号を論理を反転しかつCMOSレベルの信号に変換す
る。このレベル変換部からの出力信号はインバータ60
2および603により増幅される。したがって、レベル
コンバータ回路600a〜600dが選択状態とされる
のは、対応の信号線610〜613上の電位がローレベ
ルの場合である。図55に、信号線610〜613上に
現れるアドレス信号の論理と選択されるときのアドレス
信号ビットの組合わせを示す。
【0399】図55に示すように、信号線610上に
は、アドレスビットX2+X3(加算はブール代数に従
う)。信号線611に現れるアドレス信号ビットの論理
は/X2+X3である。/X2はアドレス信号ビットX
2の論理反転を示す。信号線612に現れる信号の論理
はX2+/X3である。信号線613に現れるアドレス
信号ビットの論理は/X2+/X3である。したがっ
て、信号線610〜613が各々選択状態のローレベル
となるのはアドレス信号(X2,X3)が(0,0)、
(1,0)、(0,1)、および(1,1)の場合であ
る。出力OUT1〜OUT4は選択時にハイレベルとな
る。
【0400】図56は、図1に示すWEバッファの概略
構成を示す図である。図56においては、機能的構成の
みを示し、その詳細構成は示さない。図56において、
WEバッファ28は、パッド570を介して与えられる
外部チップセレクト信号/CSをベースに受けるnpn
バイポーラトランジスタ630と、パッド636を介し
て与えられる外部ライトイネーブル信号/WEをベース
に受けるnpnバイポーラトランジスタ631を含む。
このトランジスタ630および631はエミッタフォロ
ワ態様で動作し、外部制御信号/CSおよび/WEのレ
ベルをシフトさせる。トランジスタ630および631
をエミッタフォロワ態様で動作させるための定電流源は
示していない。
【0401】WEバッファ28はさらに、トランジスタ
630のエミッタ電位をCMOSレベルの信号に変換す
るレベルコンバータ632と、トランジスタ631のエ
ミッタ出力をCMOSレベルの信号に変換させるローレ
ベルコンバータ633と、レベルコンバータ632およ
び633の出力に応答して内部出力イネーブル信号IO
Eを生成するゲート回路634と、レベルコンバータ6
32および633 の出力に応答して内部書込イネーブル信
号INTWEを生成するゲート回路635を含む。レベ
ルコンバータ632および633は、図2に示す構成ま
たは図53に示す構成を備え、与えられた外部制御信号
の論理を反転した内部制御信号を生成する。
【0402】ゲート回路634は、レベルコンバータ6
32の出力がハイレベルであり、レベルコンバータ63
3の出力がローレベルのときに内部出力イネーブル信号
IOEを生成する。この内部出力イネーブル信号IOE
は図1に示すDoutバッファ30へ与えられ、データ
出力のタイミングを決定する。
【0403】ゲート回路635は、レベルコンバータ6
32および633の出力がともにハイレベルのときに活
性状態(ハイレベル)の内部書込イネーブル信号INT
WEを生成する。内部書込イネーブル信号INTWE
は、図29に示すインバータ200cの出力に対応す
る。
【0404】したがって、このWEバッファ28から生
成される内部読出指示信号IOEおよび内部書込イネー
ブル信号INTWEは、内部チップセレクト信号CS1
〜CS4(図52参照)と独立に生成される。CSワー
ド線カットモードの設定/非設定にかかわらず、データ
の入出力制御を外部チップセレクト信号/CSにより行
なうことができる。
【0405】[特殊モード設定回路]図57は、図1に
示すモード検出回路および動作モード指示信号発生回路
の機能的構成を示す図である。図57において、モード
検出回路35は、入力信号INを第1の基準電圧と比較
する第1の検出回路650と、この第1の検出回路65
0の出力φCに応答して活性化され、入力信号INを第
2の基準レベルと比較する第2の検出回路660を含
む。動作モード指示信号発生回路36は、第1の検出回
路650の出力φCに応答して活性化され、第2の検出
回路660の出力信号に応答して動作モード指示信号、
すなわちCSワード線カットモード指定信号CS・W・
CUTまたはバーンインモード指定信号BIを発生す
る。
【0406】このように第1の検出回路650および第
2の検出回路660において、比較基準レベルを異なら
せることにより、入力端子数を増加させることなく複数
の動作モード指示信号を容易に生成することができる。
次に各回路の具体的構成について説明する。
【0407】図58は、図57に示す第1および第2の
検出回路の具体的構成を示す図である。図58におい
て、第1の検出回路650は、入力信号INをベースに
受けるnpnバイポーラトランジスタ700と、基準電
圧Vcs0をベースに受けるバイポーラトランジスタ7
05と、バイポーラトランジスタ705のエミッタ電位
をベースに受けるnpnバイポーラトランジスタ701
と、バイポーラトランジスタ701のベースとエミッタ
との間に設けられる安定用抵抗704とを含む。
【0408】バイポーラトランジスタ705および70
1はダーリントン接続され、それらのコレクタは抵抗7
06を介して第1の電源電位Vcc供給ノードに接続さ
れる。バイポーラトランジスタ700および701のエ
ミッタは共通に接続される。バイポーラトランジスタ7
00および701のエミッタと第2の電源電位Veeと
の間に基準電圧Vcs1をゲートに受けるnチャネルM
OSトランジスタ702が設けられる。トランジスタ7
02はトランジスタ700および701に対する定電流
源として機能する。
【0409】トランジスタ705および701をダーリ
ントン接続することにより、この基準電圧Vcs0をレ
ベルシフトして入力信号INに対する最適な基準電圧レ
ベルを設定する。さらにこのダーリントン接続により、
基準電圧Vcs0発生源に対する負荷容量を小さくす
る。バイポーラトランジスタの入力インピーダンスはダ
ーリントン接続することにより小さくすることができる
ためである。
【0410】第1の検出回路650はさらに、第1の電
源電位Vcc供給ノードと信号線718との間に直列に
設けられる2つのダイオード707aおよび707b
と、信号線718上の信号電位をベースに受けるnpn
バイポーラトランジスタ708と、バイポーラトランジ
スタ708のエミッタ電位に応答して選択的に導通する
pチャネルMOSトランジスタ709と、トランジスタ
709を介して流れる電流を制限するための電流制限用
抵抗710と、抵抗710からの電流を受けるカレント
ミラー回路を構成するnチャネルMOSトランジスタ7
11および712と、信号線718上の信号電位をゲー
トに受けるpチャネルMOSトランジスタ713と、ト
ランジスタ712と出力信号線719との間に設けられ
る電流/電圧変換および電流制限用の抵抗714と、信
号線719上の信号電位を反転するインバータ715を
含む。
【0411】バイポーラトランジスタ708のエミッタ
にはさらに、トランジスタ709がオフ状態時にトラン
ジスタ708に対する電流経路を与えるための安定化電
流源として機能する抵抗716が設けられる。トランジ
スタ709はそのゲートに基準電圧Vref2を受け
る。トランジスタ708は、エミッタフォロワ態様でこ
の信号線718上の信号をトランジスタ709の一方導
通ノードへ伝達する。トランジスタ713は導通時には
出力信号線719を第1の電源電位Vccレベルに充電
する。次にこの第1の検出回路650の動作について説
明する。
【0412】入力信号INがトランジスタ701のベー
ス電位よりも高い場合には、トランジスタ701がオフ
状態となり、信号線718の電位は抵抗706により、
ハイレベルとなり、トランジスタ713がオフ状態とな
る。トランジスタ708がこの信号線718上の信号電
位をエミッタフォロワ態様でトランジスタ709の一方
導通ノードへ伝達する。トランジスタ709は、与えら
れた電位がハイレベルにある限り(基準電圧Vref2
とトランジスタ709のしきい値電圧の絶対値の和より
も高い)導通し、抵抗710を介してトランジスタ71
1へ電流を供給する。トランジスタ712は、このトラ
ンジスタ711を流れる電流のミラー電流により、出力
信号線719を放電する。この信号線719の電位低下
により、インバータ715の出力φCが活性状態のハイ
レベルとなる。
【0413】入力信号INがローレベルのときには、ト
ランジスタ701を介して電流が流れ、信号線718の
電位はローレベルとなる。この信号線718のローレベ
ルはダイオード707aおよび707bによりクランプ
される。信号線718上のローレベルの信号に応答して
トランジスタ713がオン状態となり、出力信号線71
9を充電する。
【0414】一方、トランジスタ708のエミッタ電位
はローレベルであり、トランジスタ709がオフ状態と
なる(Vref2とMOSトランジスタ709のしきい
値電圧の絶対値の和よりもトランジスタ708のエミッ
タ電位は低い)ため、トランジスタ711および712
はオフ状態となる。この出力信号線719の電位上昇に
従って、インバータ715の出力φCが非活性状態のロ
ーレベルとなる。
【0415】第2の検出回路660は、この第1の検出
回路650からの出力信号φCにより活性/非活性化さ
れる。この第2の検出回路660は、エミッタが共通に
接続され、それぞれのベースに入力信号INおよび基準
電圧Vref1を受けるnpnバイポーラトランジスタ
720および721と、トランジスタ720および72
1のエミッタ電位をベースに受けるnpnバイポーラト
ランジスタ722と、トランジスタ722のエミッタと
そのエミッタが接続され、そのベースに基準電圧Vre
f1を受けるnpnバイポーラトランジスタ723と、
トランジスタ722のコレクタ電位をベースに受けるn
pnバイポーラトランジスタ726と、トランジスタ7
23のコレクタ電位をベースに受けるnpnバイポーラ
トランジスタ727と、トランジスタ726のエミッタ
電位をレベル変換するレベル変換部732と、トランジ
スタ727のエミッタ電位をレベル変換するレベル変換
部730を含む。レベル変換部730および732は図
2に示すレベル変換回路と同様の構成を備え、ECLレ
ベルの信号をCMOSレベルの信号に変換するとともに
その論理を反転する。
【0416】第2のレベル検出回路660は、さらに、
トランジスタ720および721のエミッタと第2の電
源電位Veeとの間に接続されるnチャネルMOSトラ
ンジスタ736と、トランジスタ722および723の
エミッタと第2の電源電位Vee供給ノードとの間に設
けられるnチャネルMOSトランジスタ737と、トラ
ンジスタ726のエミッタと第2の電源電位Vee供給
ノードとの間に設けられるnチャネルMOSトランジス
タ728と、トランジスタ727のエミッタと第2の電
源電位Vee供給ノードとの間に設けられるnチャネル
MOSトランジスタ729と、活性/非活性化制御信号
φC(第1の検出回路650から与えられる)に応答し
て、トランジスタ736、737、728および729
のゲートへ基準電圧Vcs1を伝達するnチャネルMO
Sトランジスタ733と、活性/非活性化制御信号φC
を反転するインバータ734と、インバータ734の出
力に応答して、トランジスタ736、737、728、
および729のゲートへ第2の電源電位Veeを伝達す
るnチャネルMOSトランジスタ735を含む。次に動
作について説明する。
【0417】第1の検出回路650からの出力信号φC
がローレベルのとき、トランジスタ735がオン状態と
なり、トランジスタ736、737、728および72
9のゲートは第2の電源電位Veeレベルとなり、これ
らのトランジスタはすべてオフ状態となる。この結果、
トランジスタ720、721、722、および723に
は電流は流れず、トランジスタ726、および727の
ベース電位は抵抗724および725により第1の電源
電位Vccレベルとなり、トランジスタ726および7
27のエミッタの電位レベルもハイレベルとなる。この
状態においては、レベル変換回路730および732か
ら出力される制御信号φAおよびφBはともにCMOS
ローレベルとなる。
【0418】第1の検出回路650からの出力信号φC
がハイレベルのときには、トランジスタ735はオフ状
態、トランジスタ733がオン状態となり、トランジス
タ736、737、728および729のゲート電位は
基準電圧Vcs1の電位レベルとなり、これらのトラン
ジスタは定電流源として機能する。この状態において
は、入力信号INと基準電圧Vref1のハイ/ローの
状態により出力信号φAおよびφBの状態が変化する。
【0419】入力信号INが基準電圧Vref1よりも
高い場合には、トランジスタ722のコレクタ電位がト
ランジスタ723のコレクタ電位よりも低くなる。この
トランジスタ722および723のコレクタ電位は、バ
イポーラトランジスタ726および727により、エミ
ッタフォロワ態様でレベル変換部730および732へ
伝達されてそこでレベル変換されかつ論理反転される。
この状態では、したがって信号φAがローレベル、信号
φBがハイレベルとなる。
【0420】逆に、入力信号INが基準電圧Vref1
よりも低い場合には、トランジスタ723のコレクタ電
位がトランジスタ722のコレクタ電位よりも低くな
り、信号φAがハイレベル、信号φBがローレベルとな
る。
【0421】入力信号INが開放状態(オープン)の場
合には、トランジスタ700および720はオフ状態と
なるため(ベース電流が供給されないため)、この入力
信号INがローレベルのときと同じ状態の信号φA、φ
B、φCが出力される。
【0422】図59は図57に示す動作モード指示信号
発生回路の具体的構成を示す図である。図59におい
て、動作モード指示信号発生回路36は、信号φAと信
号φCを受ける2入力NANDゲート740と、NAN
Dゲート740の出力を反転するインバータ741と、
信号φBおよびφCを受ける2入力NANDゲート74
2と、NANDゲート742の出力を反転するインバー
タ743を含む。インバータ741からCSワード線カ
ットモード指定信号CS・W・CUTが出力され、イン
バータ743からバーンインモード設定信号BIが設定
される。次に動作について説明する。
【0423】信号φCがローレベルの不活性状態のとき
には、NANDゲート740および742の出力はハイ
レベルとなり、信号CS・W・CUTおよびBIはとも
にローレベルの不活性状態となる。信号φCがローレベ
ルの場合には、図58を参照して説明したように、第2
の検出回路660からの出力信号φAおよびφBはとも
にローレベルにある。
【0424】信号φCがハイレベルのときには、NAN
Dゲート740および742はインバータとして機能す
る。この状態においては、信号φAがハイレベルであれ
ば、CSワード線カットモード指定信号CS・W・CU
Tがハイレベルとなる。信号φBがハイレベルにあれば
バーンインモード設定信号BIがハイレベルとなる。
【0425】図60は図1に示すメモリセル電位供給回
路の機能的構成を示す図である。図60において、メモ
リセル電位供給回路37は、CSワード線カットモード
指定信号CS・W・CUTに応答して活性化され、入力
信号INAおよびINBのレベルを検出し、該検出結果
に従ってメモリセルホールドテストモードが指定された
か否かを検出するモード検出回路750と、モード検出
回路750からのモード検出信号HOLD・DOWNに
応答して活性化され、入力信号INAおよびINBのレ
ベルに従って第1の電源電圧Vccレベルを低下させる
降圧回路760と、モード検出回路750からのモード
検出信号HOLD・DOWNに応答して活性化され、第
1の電源電圧Vccに代えて降圧回路760からの降圧
電圧をメモリセルMCへ供給する電圧切換回路770を
含む。電圧切換回路770からの電圧はメモリセルMC
に含まれる負荷抵抗RaおよびRbの電源電圧供給ノー
ド775に伝達される。
【0426】図61は、図60に示すモード検出回路お
よび降圧回路の具体的構成を示す図である。図61にお
いて、モード検出回路750は、入力信号X2およびX
3をトランジスタ811および812(降圧回路に含ま
れる)からエミッタフォロワ態様でベースに受けるnp
nバイポーラトランジスタ800および801と、基準
電圧Vref1をベースに受けるnpnバイポーラトラ
ンジスタ802と、制御信号CS・W・CUTをゲート
に受けるnチャネルMOSトランジスタ804と、基準
電圧Vcs1をゲートに受けるnチャネルMOSトラン
ジスタ805を含む。トランジスタ800および801
のコレクタは抵抗806を介して第1の電源電位Vcc
供給ノードに接続され、トランジスタ802のコレクタ
は抵抗807を介して第1の電源電位Vcc供給ノード
に接続される。トランジスタ800、801および80
2のエミッタは共通に接続される。トランジスタ804
はトランジスタ800〜802のエミッタとトランジス
タ805との間に設けられる。トランジスタ805は、
このトランジスタ800〜802に対する定電流源トラ
ンジスタとして機能する。
【0427】モード検出回路750はさらにトランジス
タ800および801のコレクタ電位をベースに受ける
npnバイポーラトランジスタ803と、トランジスタ
803のECLレベルのエミッタ電位をCMOSレベル
の信号に変換しかつ論理反転するレベル変換部808
と、レベル変換部808の出力を増幅する2段のインバ
ータ809おび810を含む。レベル変換部808は図
2に示すレベル変換回路と同様の構成を備え、同様の機
能を実現する。
【0428】このトランジスタ803のエミッタには、
制御信号CS・CUTNがワイヤードOR接続される。
さらに、このトランジスタ803のエミッタには、定電
流源負荷として機能するnチャネルMOSトランジスタ
829が設けられる。トランジスタ829はゲートに基
準電圧Vcs1を受ける。トランジスタ829は、レベ
ル変換回路808の入力部のトランジスタがオフ状態と
なったとき、そのトランジスタ803および制御信号C
S・CUTN発生用トランジスタ(図52参照)に対す
る電流経路を与える。次にこのモード検出回路750の
動作について説明する。
【0429】ホールドダウンモード時においては、メモ
リセルのデータ保持特性のテストが行なわれる。この場
合には、メモリセルの電源電位の電圧が降圧される。ワ
ード線は非選択状態とされるため、アドレス信号は意味
を持たない。このため、メモリセルホールドテストモー
ド時において、モード指定のためにアドレス信号をテス
トモード指示信号として利用する。
【0430】信号CS・W・CUTがローレベルにあ
り、CSワード線カットモードが指定されていないとき
には、トランジスタ804はオフ状態になる。この状態
においては、トランジスタ800および801のコレク
タ電位は抵抗806により第1の電源電位Vccレベル
にプルアップされる。信号CS・W・CUTがローレベ
ルのとき、信号CS・CUTNはハイレベルにある(図
52参照)。またトランジスタ803のベース電位もハ
イレベルであるため、トランジスタ803のエミッタ電
位もハイレベルである。この状態では、レベル変換回路
808の出力はCMOSローレベルとなり、信号HOL
D・DOWNはローレベルとなる。このためメモリセル
ホールドテストモードには入らない。
【0431】信号CS・W・CUTがハイレベルのとき
にはトランジスタ804がオン状態となる。入力信号X
2およびX3がともにローレベルであれば、トランジス
タ800および801のコレクタ電位はハイレベルとな
る。この状態においても、レベル変換部808の出力は
CMOSローレベルとなり、信号HOLD・DOWNは
ローレベルであり、メモリセルホールドテストモードに
は入らない。
【0432】入力信号X2およびX3の一方がハイレベ
ルのときには、トランジスタ800および801のコレ
クタ電位はローレベルとなり、トランジスタ803の出
力はローレベルとなる。信号CS・CUTNがローレベ
ルにあれば、レベル変換回路808の出力がCEOSハ
イレベルとなり、信号HOLD・DOWNがハイレベル
となり、メモリセルホールドテストモードに入る。信号
CS・CUTNがローレベルにありかつ信号CS・W・
CUTがハイレベルにあるのは、CSワード線カットモ
ード時において信号/CSがハイレベルのときである。
すなわちCSワード線カットモードにおいて半導体記憶
装置が非選択の状態においてメモリセルホールドテスト
モードに入る。
【0433】信号CS・CUTNがハイレベルのとき、
レベル変換回路808の出力はCMOSローレベルとな
り、信号HOLD・DOWNはローレベルである。この
状態では、メモリセルホールドテストモードには入らな
い。信号CS・W・CUTがハイレベルにありすなわち
CSワード線カットモードにありかつ信号CS・CUT
Nがハイレベルとなるのは、図52に示す構成から明ら
かなように、チップセレクト信号/CSがローレベルに
あり、半導体記憶装置(SRM)が選択状態とされ、ア
クセスが行なわれるとときである(内部チップセレクト
信号CS1〜CS4はすべてローレベルであり、プリデ
コーダ出力は内部アドレス信号の状態に応じて変化す
る)。
【0434】降圧回路760は、入力信号X2をベース
に受けるnpnバイポーラトランジスタ811と、入力
信号X3をベースに受けるnpnバイポーラトランジス
タ812と、バイポーラトランジスタ811のエミッタ
電位をゲートに受けるnチャネルMOSトランジスタ8
13と、バイポーラトランジスタ812のエミッタ電位
をゲートに受けるnチャネルMOSトランジスタ818
と、信号線835とノード836との間に設けられ、そ
のゲートに基準電圧Vref1を受けるnチャネルMO
Sトランジスタ815と、信号線835とノード837
との間に設けられ、そのゲートに基準電圧Vref1を
受けるnチャネルMOS820を含む。トランジスタ8
13は、第1の電源電位Vcc供給ノードとノード83
6との間に設けられる。トランジスタ818は、第1の
電源電位Vcc供給ノードとノード837との間に設け
られる。
【0435】降圧回路760はさらに、第1の電源電位
Vcc供給ノードと信号線835との間に設けられるp
チャネルMOSトランジスタ821と、トランジスタ8
21とカレントミラー態様で接続されるpチャネルMO
Sトランジスタ822と、トランジスタ822からの電
流を受ける抵抗823と、抵抗823と直列に接続され
るダイオード824および825と、ダイオード825
と第2の電源電位Vee供給ノードとの間に設けられる
nチャネルMOSトランジスタ828と、抵抗823の
一方端電位をベースに受けるnpnバイポーラトランジ
スタ827と、トランジスタ827のエミッタと第2の
電源電位Vee供給ノードとの間に設けられ、そのゲー
トに基準電圧Vcs1を受けるnチャネルMOSトラン
ジスタ826を含む。
【0436】トランジスタ828はメモリセルホールド
テストモード時に、信号HOLD・DOWNがハイレベ
ルとなると導通する。この状態においては、抵抗82
3、ダイオード824、および825に電流が流れる。
トランジスタ827のベース電位はi・R+2・Vth
となる。ただし電流iはこの抵抗823を流れる電流で
あり、Rは抵抗823の抵抗値であり、Vthはダイオ
ード823および825の順方向降下電圧である。トラ
ンジスタ827はエミッタフォロワ態様で動作する。し
たがってトランジスタ827から出力される電圧φD
は、トランジスタ827のベース電位に応じて変化す
る。トランジスタ821と第2の電源電位Vee供給ノ
ードとの間に、ゲートに基準電圧Vcs1を受けるnチ
ャネルMOSトランジスタ852が設けられる。
【0437】降圧回路760はさらに、トランジスタ8
11のエミッタと第2の電源電位Veeの間に設けられ
るnチャネルMOSトランジスタ814と、ノード83
6と第2の電源電位Vee供給ノードとの間に設けられ
るnチャネルMOSトランジスタ816と、トランジス
タ812のエミッタと第2の電源電位Vee供給ノード
との間に設けられるnチャネルMOSトランジスタ81
7と、ノード837と第2の電源電位Vee供給ノード
との間に設けられるnチャネルMOSトランジスタ81
9と、信号HOLD・DOWNに応答して導通し、トラ
ンジスタ814、816、817および819のゲート
へ基準電圧Vcs1を伝達するnチャネルMOSトラン
ジスタ830と、信号HOLD・DOWNを反転するイ
ンバータ851と、インバータ851の出力に応答して
導通し、トランジスタ814816、817、および8
19のゲート電位を第2の電源電位Veeに放電するn
チャネルMOSトランジスタ831を含む。
【0438】トランジスタ816および819のサイズ
は異なっている。次に動作について説明する。
【0439】(a) 信号HOLD・DOWNがローレ
ベルのとき、トランジスタ828および830がオフ状
態、トランジスタ831がオン状態となる。この状態で
は、トランジスタ814、816、817および819
がすべてオフ状態となる。この状態においては、トラン
ジスタ821および852を介して一定の電流が流れ
る。トランジスタ821および822で構成されるカレ
ントミラー回路により、このトランジスタ821および
852を介して流れる電流からミラー電流が生成され
る。トランジスタ828はオフ状態であるため、抵抗8
23、ダイオード824、および825には電流は流れ
ない。したがって、トランジスタ827のベース電位は
トランジスタ822により充電されてハイレベルとな
る。この状態で、信号φDは第1の電源電位Vccより
も低いハイレベルとなる。
【0440】(b) 信号HOLD・DOWNがハイレ
ベルとなると、トランジスタ828、および830がオ
ン状態、トランジスタ831がオフ状態となる。この状
態では、トランジスタ814、816、817および8
19がすべて定電流源として機能する。またトランジス
タ827のベース電位もトランジスタ822を介して流
れる電流に応じて変化する。
【0441】入力信号X2およびX3はエミッタフォロ
ワ態様でトランジスタ813および818のゲートへ伝
達される。
【0442】信号HOLD・DOWNがハイレベルとな
るのは、CSワード線カットモード(信号CS・W・C
UTがハイレベル)にありかつ信号CS・CUTNがロ
ーレベル(信号/CSがハイレベル)において、入力信
号X2およびX3の少なくとも一方がハイレベルのとき
である。信号X2がハイレベルのとき、トランジスタ8
13がオン状態となり、ノード836の電位が上昇し、
トランジスタ815がオフ状態となる。この状態におい
て、入力信号X3がローレベルであれば、トランジスタ
818がオフ状態となり、信号線835からノード83
7へトランジスタ820を介して電流が流れる。
【0443】逆に入力信号X3がハイレベルであり、入
力信号X2がローレベルの場合、トランジスタ813が
オフ状態、トランジスタ818がオン状態となり、信号
線835からノード836へ電流が流れる。トランジス
タ815および820は、定電流源トランジスタ816
および819のサイズが異なっており、それぞれオン状
態のときに流す電流量は異なる。信号線835を流れる
電流はトランジスタ821および822により構成され
るカレントミラー回路により鏡映されて抵抗823にミ
ラー電流が流れる。したがって、トランジスタ827の
ベース電位を(i)トランジスタ815のみがオン状
態、(ii)トランジスタ820のみがオン状態、およ
び(iii)トランジスタ815および820がともに
オン状態の各状態に応じて変化させることができる。信
号φDが、次に説明する電圧切換回路770へ与えら
れ、メモリセルホールドテストモード時にメモリセル電
源電位決定信号として利用される。
【0444】なお、信号X2およびX3はECLレベル
であるが、トランジスタ813および815はソースカ
ップルド・ロジックゲートを構成し、トランジスタ81
8および820はソース・カップルド・ロジックゲート
を構成している。入力信号X2およびX3のレベルに従
って、エミッタ・カップルド・ロジックゲートと同様に
して、ソース・カップルド・ロジックゲートを構成する
トランジスタ対の一方に電流が流れる。このとき、入力
信号X2およびX3としては、CMOSレベルの信号が
用いられてもよい。
【0445】上述の構成により、メモリセルホールドテ
ストモード時において、信号HOLD・DOWNがハイ
レベルにあれば、信号φD、すなわちメモリセルの電源
電位供給ノードへ伝達される電圧を3段階に切換えるこ
とができる。
【0446】図62は、図60に示す電圧切換回路の具
体的構成を示す図である。図62において、電圧切換回
路770は、信号HOLD・DOWNを反転するインバ
ータ841と、インバータ841の出力に応答して第2
の電源電位Veeを信号線846上に伝達するnチャネ
ルMOSトランジスタ842と、信号HOLD・DOW
Nに応答して基準電圧Vcs1を信号線846に伝達す
るnチャネルMOSトランジスタ840を含む。トラン
ジスタ842は、信号HOLD・DOWNがローレベル
のときに、信号線846に第2の電源電位Veeを伝達
する。トランジスタ840は、信号HOLD・DOWN
がハイレベルのときに基準電圧Vcs1を信号線846
上に伝達する。
【0447】電圧切換回路770はさらに、電圧信号φ
Dをベースに受けるnpnバイポーラトランジスタ84
3と、信号HOLD・DOWNに応答して第1の電源電
位Vccを出力信号線847上へ伝達するpチャネルM
OSトランジスタ844と、信号線847と第2の電源
電位Vee供給ノードとの間に設けられ、そのゲートが
信号線846に接続されるnチャネルMOSトランジス
タ845を含む。出力信号線847からメモリセル電源
電位Vcelが生成される。次に動作について説明す
る。
【0448】(a) 信号HOLD・DOWNがローレ
ベルのとき:この状態においては、インバータ841の
出力がハイレベルとなり、トランジスタ842がオン状
態となる。一方、トランジスタ840はオフ状態であ
る。したがって信号線846の電位レベルは第2の電源
電位Veeレベルとなり、トランジスタ845がオフ状
態となる。信号HOLD・DOWNがローレベルのとき
には、図61を参照して説明したように、降圧回路76
0は非活性状態にあり、信号φDは第1の電源電位Vc
cよりも低いレベルにある。一方、トランジスタ844
がオン状態となるため、出力信号線847は、トランジ
スタ844により第1の電源電位Vccレベルにまで充
電される。それにより、トランジスタ843はオフ状態
となる。この出力信号線847上に第1の電源電位Vc
cレベルのメモリセル電源電位Vcellが生成され
る。
【0449】(b) 信号HOLD・DOWNがハイレ
ベルのとき:信号HOLD・DOWNがハイレベルのと
きメモリセルホールドテストモードが指定される。この
状態においては、トランジスタ840はオン状態、トラ
ンジスタ842はオフ状態となり、信号線846の電位
は基準電圧Vcs1となり、トランジスタ845が定電
流源として機能する。またトランジスタ844がオフ状
態となる。したがって、出力信号線847上のメモリセ
ル電源電位Vcel1は、トランジスタ843を介して
エミッタフォロワ態様で伝達される信号φDの電圧レベ
ルとなる。
【0450】図61を参照して説明したように、信号H
OLD・DOWNがハイレベルのとき、信号φDは入力
信号X2およびX3の状態によりその電位レベルが異な
る。この電位レベルの異なる信号φDに従って、メモリ
セル電源電位Vcellの電位レベルも異なる。これに
より、メモリセルホールドテストを実行する。このメモ
リセルホールドテストモードにおいては以下の動作が実
行される。
【0451】まず、信号HOLD・DOWNをローレベ
ルとし、通常のアクセス方法でメモリセルへデータを書
込む。次いで、CSワード線カットモード時において、
信号/CSをハイレベルとし、入力信号X2およびX3
の少なくとも一方をハイレベルとし、かつメモリセルホ
ールドテストモード指示信号HOLD・DOWNをハイ
レベルとする。この状態において電圧切換回路770か
らメモリセルの電源電位供給ノードへ与えられる電圧を
低下させる。このメモリセルホールドテストモードにお
いて、CSワード線カットモードを指定するのは以下の
理由による。
【0452】図1に示すように、Yデコーダ6、ビット
線負荷回路3、およびリード/ライトゲート4はチップ
セレクト信号/CSと独立に動作する。この状態におい
て、ワード線が選択された場合には、ビット線負荷回路
からメモリセルへ電流が流込み、メモリセルの記憶デー
タの電位が上昇する。したがってメモリセルホールドテ
ストを実行することができない。このためCSワード線
カットモードを指定してすべてのワード線を非選択状態
に設定する。
【0453】メモリセルホールドテストモードにおい
て、降圧された電源電圧をメモリセルの電源電位供給ノ
ードへ印加した状態を所定時間過維持する。その後、メ
モリセルホールドテストモードを解除し、通常のアクセ
スに従ってメモリセルのデータを読出す。読出されたメ
モリセルのデータが書込んだテストデータと一致してい
る場合にはメモリセルは正常に動作していると判別され
る。不一致の場合にはメモリセルは所定のデータ保持特
性を満たしていないと判断される。すなわち、メモリセ
ルの電源電圧が低下したとき、そのフリップフロップ
(交差結合されたトランジスタにより構成される)の保
持データが反転すれば、そのメモリセルは不良であると
判別される。これにより、半導体記憶装置のデータ保持
特性の電源電圧依存性をチェックする。
【0454】上述のように、各々が異なる比較基準電圧
レベルを備えるレベル検出回路を複数個相互接続し、各
レベル検出回路の検出結果に基づいて内部動作モードを
設定する構成とすることにより、確実に半導体記憶装置
を所定の内部動作モードに設定することができる。特
に、実現される動作モードとしては、複数のワード線が
同時に選択状態とされるバーンインモードを、半導体記
憶装置が非選択状態のときにワード線をすべて非選択状
態とするCSワード線カットモード、CSワード線カッ
トモードにおいて半導体記憶装置の非選択時にメモリセ
ルの電源電位を低下させるメモリセルホールドテストモ
ード、および通常のアクセスを行なうノーマルモードの
切換を容易かつ正確に実現することができる。
【0455】図63はモード検出回路の他の構成を示す
図である。図63において、モード検出回路35は、入
力信号INをベースに受けるnpnバイポーラトランジ
スタ901と、バイポーラトランジスタ901のエミッ
タ(ノード930)とノード931との間に設けられる
ダイオード902と、ノード931とノード932の間
に設けられるダイオード903と、ノード932と第2
の電源電位Vee供給ノードとの間に設けられ、そのゲ
ートに基準電圧VCSを受けるnチャネルMOSトラン
ジスタ914を含む。ダイオード902は、バイポーラ
トランジスタ901のエミッタ電位をその順方向降下電
圧だけ低下させる。ダイオード903は、ノード931
の電位をその順方向降下電圧Vthだけ低下させる。ト
ランジスタ914は、このトランジスタ901、ダイオ
ード902、および903に対する電流源として機能す
る。
【0456】モード検出回路35はさらに、ノード93
0の電位をベースに受けるnpnバイポーラトランジス
タ904と、第1の基準電圧Vref1をベースに受け
るnpnバイポーラトランジスタ905と、そのコレク
タがトランジスタ904および905のエミッタに接続
され、そのベースがノード931に接続されるnpnバ
イポーラトランジスタ906と、ベースに第2の基準電
圧Vref2を受けるnpnバイポーラトランジスタ9
07と、コレクタがトランジスタ906および907の
エミッタに接続され、そのベースがノード932に接続
されるnpnバイポーラトランジスタ908と、そのベ
ースに第3の基準電圧Vref3を受けるnpnバイポ
ーラトランジスタ909と、ゲートに基準電圧VCSを
受け、トランジスタ908および909に対する電流源
として機能するnpnバイポーラトランジスタ915を
含む。
【0457】トランジスタ904はそのコレクタが抵抗
920を介して第1の電源電位Vcc供給ノードに接続
される。トランジスタ905はそのコレクタが抵抗92
1を介して第1の電源電位Vcc供給ノードに接続され
る。トランジスタ907はそのコレクタが抵抗922を
介して第1の電源電位Vcc供給ノードに接続される。
トランジスタ909はそのコレクタが抵抗923を介し
て第1の電源電位Vcc供給ノードに接続される。モー
ド検出回路35はさらに、バイポーラトランジスタ90
4、905、907、および909のコレクタ電位をそ
れぞれベースに受けるnpnバイポーラトランジスタ9
10、911、912および913と、トランジスタ9
10〜913のそれぞれのエミッタと第2の電源電位V
ee供給ノードとの間に設けられ、それぞれのゲートに
基準電圧VCSを受けるnチャネルMOSトランジスタ
916、917、918および919を含む。トランジ
スタ910〜913は、それぞれエミッタフォロワ態様
で動作し、モード指定信号MODE−A、MODE−
B、MODE−C、MODE−Dを生成する。
【0458】基準電圧Vref1、Vref2、および
Vref3は、たとえば−0.9V、−2.1V、およ
び−3.3Vに設定される。基準電圧の差はほぼダイオ
ード902および903の順方向降下電圧Vthと同程
度の大きさである。次に動作について説明する。
【0459】入力信号INは、バイポーラトランジスタ
901によりエミッタフォロワ態様でノード930に伝
達される。ノード930の電位をV(IN)で示すと、
ノード931および932の電位はV(IN)−Vth
およびV(IN)−2・Vthで表される。
【0460】V(IN)>Vref1の場合には、トラ
ンジスタ904、906、および908がオン状態とな
る。この状態においては、トランジスタ909、90
7、905のコレクタ電位がハイレベルとなり、トラン
ジスタ904のコレクタ電位がローレベルとなる。した
がって信号MODE−Aがローレベルとなり、残りの信
号MODE−B、MODE−C、およびMODE−Dは
ハイレベルとなる。Vref1>V(IN)>Vref
2のときには、バイポーラトランジスタ904がオフ状
態、バイポーラトランジスタ906および908がオン
状態となる。ダイオード902の順方向降下電圧Vth
は(Vref1−Vref2)とほぼ同じ大きさであ
り、またダイオード903の順方向降下電圧Vthは
(Vref2−Vref3)とほぼ同じ大きさであるこ
とを想起されたい。この状態においては、トランジスタ
904のコレクタ電位がハイレベル、トランジスタ90
5のコレクタ電位がローレベル、トランジスタ907お
よび909のコレクタ電位がハイレベルとなる。したが
ってこの状態においては、信号MODE−Bがローレベ
ルとなり、残りの信号MODE−A、MODE−C、お
よびMODE−Dはすべてハイレベルとなる。
【0461】Vref2>V(IN)>Vref3のと
きには、バイポーラトランジスタ904および906が
オフ状態、バイポーラトランジスタ908がオン状態と
なる。バイポーラトランジスタ904および905には
電流が流れないため、これらのトランジスタ904およ
び905のコレクタ電位はともにハイレベルとなる。ト
ランジスタ907のコレクタ電位はトランジスタ908
および915を介して放電されるため、ローレベルとな
る。トランジスタ909のコレクタ電位はトランジスタ
908がオン状態であり、ハイレベルとなる。この状態
では、信号MODE−Cがローレベル、信号MODE−
A、MODE−B、およびMODE−Dがハイレベルと
なる。
【0462】V(IN)<Vref3の場合には、トラ
ンジスタ904、906、および908がすべてオフ状
態となる。したがってトランジスタ904、905、お
よび907のコレクタ電位がハイレベルとなり、トラン
ジスタ909のコレクタ電位がローレベルとなる。すな
わち信号MODE−Dがローレベルとなり、信号MOD
E−A、MODE−BおよびMODE−Cがハイレベル
となる。
【0463】入力信号INの電位レベルを適当なレベル
に設定することにより、モード指定信号MODE−A〜
MODE−Dのうちの1つを活性状態のローレベルに設
定することができ、所望の動作モードを指定することが
できる。この図63に示すモード検出回路は一般の動作
モード検出回路に適用することができる。しかしながら
この先に説明したCSワード線カットモード、メモリセ
ルホールドテストモード、およびバーンインモード指定
のための構成に適用すれば図64に示す構成の動作モー
ド指示信号発生回路を利用することができる。
【0464】図64においては、動作モード指示信号発
生回路36は、モード指示信号MODE−A〜MODE
−Dそれぞれに対応して設けられるレベルコンバータ9
20a〜920dと、レベルコンバータ920aの出力
とレベルコンバータ920bの出力とを受ける2入力O
Rゲート921を含む。レベルコンバータ920a〜9
20dの各々はたとえば図2に示すレベル変換回路と同
様の構成を備え、ECLレベルの信号をCMOSレベル
の信号に変換しかつ論理反転する。レベルコンバータ9
20aから信号HOLD・DOWNが生成され、図61
および62に示す降圧回路760および電圧切換回路7
70へ与えられる。ORゲート921は、レベルコンバ
ータ920bの出力がハイレベルまたは信号HOLD・
DOWNがハイレベルのときにCSワード線カットモー
ド指定信号CS・W・CUTを発生し、図52に示すC
Sバッファ12へ与える。レベルコンバータ920cは
バーインモード指定信号VIを発生し、図50および図
51に示すVアドレスバッファ回路520へ与える。レ
ベルコンバータ920dの出力はノーマルモード指示信
号であり、特に利用されなくてもよい。
【0465】ORゲート921が設けられているのはメ
モリセルホールドテストモードを行なう場合にはCSワ
ード線カットモードが前提となるためであり、信号HO
LD・DOWNおよびCS・W・CUTをともに活性状
態のハイレベルとする必要があるためである。
【0466】このモード信号MODE−A〜MODE−
Dと内部動作モード指示信号との対応関係は単なる一例
であり、他の組合わせが用いられてもよい。
【0467】図63に示すモード検出回路を用いれば、
1つの入力信号の電位レベルに従って複数の動作モード
から任意の動作モードを指定することが可能となる。
【0468】
【発明の効果】請求項1に係る半導体回路においては、
信号出力ノードをカレントミラー動作により電源電位レ
ベルへ駆動する第2のスイッチ素子の制御電極ノードへ
容量素子を介して入力信号を伝達するように構成したた
め、高速でスイッチ動作する半導体回路を実現すること
ができる。このとき、第1カレントミラー回路の電流駆
動力を小さくすれば消費電流が低減される。
【0469】請求項2に係る半導体回路においては、所
定電位に保持されたスイッチング素子の制御電極ノード
へ容量素子を介して入力信号を与え、これにより信号出
力ノードをスイッチング素子を介して電源電位レベルへ
駆動している。したがって、高速でスイッチング素子を
駆動することができるとともに、入力信号は容量結合に
よりスイッチング素子に結合されるため、信号入力ノー
ドから電源電位供給ノードへ流れる電流を生じさせるこ
とがなく、低消費電流を実現することができる。
【0470】請求項3に係る半導体回路においては、第
1および第2の信号入力ノードへ与えられる信号をワイ
ヤードOR論理ゲートを介して第1のスイッチング素子
へ伝達し、この第1のスイッチング素子のオン/オフ状
態に従ってカレントミラー回路を駆動して出力ノードを
電源電位レベルへと駆動している。これにより第1およ
び第2の信号入力ノードへ与えられる信号の論理の組合
わせにかかわらずカレントミラー回路に流れる電流量を
一定とすることができ、第1および第2の入力信号の論
理の組合わせにかかわらず同一の動作特性で出力ノード
を駆動することができる。
【0471】請求項4に係る半導体回路においては、さ
らに、ワイヤードOR論理により得られた信号を容量結
合によりカレントミラー回路を構成するトランジスタの
制御電極ノードへ伝達しているため、より高速でカレン
トミラー回路を駆動することができる。
【0472】請求項5に係る基準電圧発生回路において
は、レベル変換回路において用いられる基準電圧を制御
電極ノードに受ける第1のトランジスタ素子と出力ノー
ドを入力信号に従って充電する第2のトランジスタ素子
それぞれに対応して第3および第4のトランジスタ素子
を設け、これらの第3および第4のトランジスタ素子を
流れる電流比が一定となるように基準電圧を発生して第
1のトランジスタ素子の制御電極ノードへ伝えている。
したがって、レベル変換回路における第1および第2の
トランジスタ素子を流れる電流比が一定となり、レベル
変換回路の動作特性に応じた基準電圧を正確に発生する
ことができる。
【0473】請求項6に係る基準電圧発生回路において
は、レベル変換回路を構成するカレントミラー回路電流
源となる第1のトランジスタ素子と、出力ノードを充電
するための第2のトランジスタ素子それぞれに対応して
第3および第4のトランジスタ素子を設け、この第3お
よび第4のトランジスタ素子が供給する電流を電圧に変
換しておよび差動増幅して基準電圧を発生して第1のト
ランジスタ素子の制御電極ノードへ与えている。したが
って、差動増幅された基準電圧が第4のトランジスタ素
子の制御電極へフィールドバックされており、第3およ
び第4のトランジスタ素子が供給する電流比を一定と
し、これによりレベル変換回路の第1および第2のトラ
ンジスタ素子を流れる電流比が一定とされ、レベル変換
回路の構成要素であるトランジスタ素子の特性のばらつ
きを補償して所望の動作特性を実現する基準電圧を発生
することができる。
【0474】請求項7に係る基準電圧発生回路において
は、基準電圧を制御電極ノードに受け、入力信号のレベ
ルに応じて導通してカレントミラー回路へ電流を供給す
る第1のスイッチングトランジスタと、入力信号のレベ
ルに応じて導通して信号出力ノードを充電する第2のス
イッチングトランジスタを含むレベル変換回路に対し、
第2のスイッチングトランジスタに対応して第3のトラ
ンジスタ素子を設け、この第3のトランジスタ素子が供
給する電流をカレントミラー態様で反映してミラー電流
を生成し、このミラー電流を電圧に変換して基準電圧を
生成して第1のトランジスタ素子の制御電極ノードへ与
えている。このときミラー電流と第3のスイッチング素
子が供給する電流比が第2のトランジスタ素子と第1の
トランジスタ素子各々が供給する電流の比に対応してい
る。したがって、レベル変換回路の構成要素の特性に従
って所望の出力信号振幅を実現する基準電圧を発生する
ことができる。
【0475】請求項8に係る基準電圧発生回路において
は、一定の電位から電流を発生してミラー電流を生成
し、このミラー電流から基準電圧を発生するとともに、
電源電圧の変化に対し逆比例的に基準電圧を調整する基
準手段を設けたため、電源電圧の変化にかかわらず一定
の基準電圧を発生することができる。
【0476】請求項9に係る基準電圧発生回路において
は、第1の電源電位供給ノードに接続される抵抗素子
と、この抵抗素子に一定電流を供給する電流源とからな
る回路において、第2の電源電位の変化と逆比例的に抵
抗素子の電圧出力ノードの電位を調節しているため、電
源電位の変化にかかわらず一定の基準電圧を発生するこ
とができる。
【0477】請求項10に係るアドレスデコード回路に
おいては、冗長デコード回路と通常デコード回路とを同
一論理段数を有しかつその論理構成を異ならせているた
め、前段の回路の出力負荷を小さくすることができると
ともに、冗長デコード回路および通常デコード回路のい
ずれが選択されても動作速度同一とすることができ、ア
クセス時間を短縮することができる。
【0478】請求項11に係る冗長デコード回路の構成
においては、冗長メモリセル不使用時においてはその構
成要素である論理ゲートへ動作電源電位が供給されない
ため、ヒューズ素子を遮断することなく冗長回路を非選
択状態とすることができ、ヒューズ素子の切断数を大幅
に低減することができる。
【0479】請求項12に係る活性制御回路において
は、第1および第2のヒューズ素子の切断/非切断に従
って被制御回路の活性/非活性を制御することができる
ため、一旦非活性状態または活性状態とされた回路を再
び活性または非活性状態とすることができ、誤った回路
のプログラムを防止することができる。さらに、活性制
御回路と被制御回路の組を複数個設けておけば、被制御
回路を動作させてその動作特性を測定することにより最
適な特性を与える被制御回路を選択することができ、最
適な回路動作を実現する回路を容易に実現することがで
きる。
【0480】請求項13に係る半導体記憶装置において
は、ビット線対のビット線の電位をプルアップするため
に交差結合されたトランジスタ対を用いている。これに
より、ビット線の電位のハイレベルを十分に高くするこ
とができる。またこの交差結合されたトランジスタ対の
電源電位ノードへ電源電位よりも低い電圧を供給するた
め、ビット線電位のハイレベルの電位は電源電位レベル
よりも低くなり、データ書込時におけるビット線電位の
振幅を小さくすることができ、ライトリカバリーのマー
ジンを大きくすることができる。
【0481】請求項14に係る半導体記憶装置において
は、特定のビット線対に対しては第1および第2の列選
択信号に従って第1のデータバスおよび第2のデータバ
スそれぞれに接続するゲートを設けるとともに、その第
1および第2の列選択信号がともに非選択状態を示す非
活性時にのみ特定のビット線対の各ビット線の電位を電
源電位レベルにプルアップし、かつ第1および第2の列
選択信号がともに非選択状態の非活性時に導通して特定
のビット線対のビット線を接続するため、特定のビット
線対を別々の列選択信号で選択することができる。
【0482】請求項15に係る半導体記憶装置において
は、選択されたビット線対に対応する書込ゲートがデー
タ書込後オフ状態となっても所定期間書込データバスを
内部書込データの電位レベルとし、この書込データバス
の電位を読出データバスおよび読出ゲートを介してビッ
ト線対へ伝達するように構成しているため、ローレベル
のビット線電位を高速で立上げることができ、ビット電
位電位のイコライズが高速で実行され、ライトリカバリ
ーのマージンが拡大される。
【0483】請求項16に係る半導体記憶装置において
は、入力信号を複数の比較基準電圧レベルと比較して所
定の動作モード指定信号を発生して内部回路を所定の動
作モードに設定しているため簡易な回路構成で容易かつ
確実に内部回路を所定の動作モードに設定することが可
能となる。
【0484】請求項17に係る半導体記憶装置において
は、第1および第2の比較手段によりそれぞれ異なる基
準電圧レベルに従って入力信号を比較し、この第2の比
較手段を第1の比較手段の出力に応答して活性化すると
ともに第1および第2の比較手段の出力に従って第1の
動作モード指定信号を発生し、さらにこの第1の動作モ
ード指定信号に応答して活性化された第2の入力信号の
レベルを検出し、この検出結果に従ってモード検出信号
を発生するとともに、このモード検出信号に従って内部
回路を所定の動作モードに設定している。したがって、
入力信号が所定のレベルの状態になったときのみ内部回
路が所定の動作モードに設定されるため、正確に誤動作
することなく内部動作モードを設定することが可能とな
る。
【0485】請求項18に係る半導体記憶装置において
は、さらにこのモード検出信号に従って電源電圧を降圧
し、このモード検出信号に従って降圧回路の出力を出力
しているため、確実に内部電源電圧を所定の動作モード
時においてのみ低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従う半導体記憶装置の全体の構成を
概略的に示す図である。
【図2】この発明に従って構成されるレベル変換回路の
具体的構成を示す図である。
【図3】図2に示すレベル変換回路の要部の断面構造を
示す図である。
【図4】図2に示すレベル変換回路の要部の平面レイア
ウトを示す図である。
【図5】図3および図4に示すレイアウトの効果を説明
するための図である。
【図6】レベル変換回路の他の構成例を示す図である。
【図7】レベル変換回路の第3の具体的構成を示す図で
ある。
【図8】レベル変換回路の第4の具体的構成を示す図で
ある。
【図9】レベル変換回路の第5の具体的構成を示す図で
ある。
【図10】レベル変換回路の第6の具体的構成を示す図
である。
【図11】図10に示すレベル変換回路の要部の断面構
造を示す図である。
【図12】図10に示すレベル変換回路の要部の平面レ
イアウトを示す図である。
【図13】図10に示すレベル変換回路の要部の変更例
の平面レイアウトおよび断面構造を示す図である。
【図14】レベル変換回路の第7の具体的構成を示す図
である。
【図15】レベル変換回路の第8の具体的構成を示す図
である。
【図16】レベル変換のための基準電圧発生回路の具体
的構成を示す図である。
【図17】レベル変換回路を流れる電流の関係を説明す
るための図である。
【図18】図16に示す基準電圧発生回路のより具体的
な構成を示す図である。
【図19】レベル変換のための基準電圧発生回路の他の
具体的構成を示す図である。
【図20】レベル変換のための基準電圧発生回路のさら
に他の具体的構成を示す図である。
【図21】基準電圧発生回路の具体的構成を示す図であ
る。
【図22】基準電圧発生回路の他の具体的構成を示す図
である。
【図23】半導体記憶装置の1列のメモリセルおよびそ
れに関連する周辺回路の具体的構成を示す図である。
【図24】図23に示す構成のデータ読出時における動
作を示す信号波形図である。
【図25】図23に示す構成のデータ書込時における動
作を示す信号波形図である。
【図26】内部アドレス信号内部書込データおよび内部
書込イネーブル信号の伝搬経路を等価的に示す図であ
る。
【図27】図23において用いられるリード/ライト制
御信号の発生態様を示す信号波形図である。
【図28】図23に示すリード/ライト制御信号の発生
の他の態様を示す信号波形図である。
【図29】図28に示す信号波形図を実現するための構
成を示す図である。
【図30】図29に示す回路構成の動作を示す信号波形
図である。
【図31】この発明において用いられるビット線プルア
ップ素子およびビット線負荷回路の構成を具体的に示す
図である。
【図32】図31に示すビット線プルアップ素子の変更
例を示す図である。
【図33】冗長デコード回路および通常デコード回路の
論理構成を示す図である。
【図34】プリデコード信号の構成を示す図である。
【図35】通常デコード回路の具体的構成を示す図であ
る。
【図36】図33に示す冗長デコード回路の具体的構成
を示す図である。
【図37】図33に示す冗長デコード回路の他の具体的
構成を示す図である。
【図38】図37に示すスペア活性化回路の具体的構成
を示す図である。
【図39】メモリブロックの構成を概略的に示す図であ
る。
【図40】シフトリダンダンシ回路の動作を概念的に示
す図である。
【図41】シフトリダンダンシ回路の具体的構成を示す
図である。
【図42】IOブロック境界部におけるリード/ライト
ゲートの構成および内部データバスとの接続を概略的に
示す図である。
【図43】図42に示すIOブロック境界部に存在する
ビット線対の書込ゲートおよびビット負荷回路の具体的
構成を示す図である。
【図44】図43に示すビット線負荷回路の変更例を示
す図である。
【図45】この発明に従って構成される活性制御回路の
用途の一例を示す図である。
【図46】この発明において用いられる活性制御回路の
他の適用例を示す図である。
【図47】図45および図46に示す活性制御回路の具
体的構成を示す図である。
【図48】図45および図46に示す活性制御回路の具
体的構成を示す図である。
【図49】アドレス入力バッファの具体的構成を示す図
である。
【図50】Vアドレス入力信号バッファの回路の具体的
構成を示す図である。
【図51】図50に示すVアドレス信号入力バッファ回
路の変更例を示す図である。
【図52】図1に示すCSバッファの具体的構成を示す
図である。
【図53】図1に示すXプリデコーダの具体的構成を示
す図である。
【図54】図53に示すワイヤードORプリデコード動
作を説明するための図である。
【図55】図53に示すプリデコード線の信号の組合わ
せおよび選択状態となるときの信号の論理状態を示す図
である。
【図56】図1に示すWEバッファの構成を示す図であ
る。
【図57】図1に示すモード検出回路の概略構成を示す
図である。
【図58】図57に示す第1および第2の検出回路の具
体的構成を示す図である。
【図59】図1および図57に示す動作モード指示信号
発生回路の具体的構成を示す図である。
【図60】図1に示すメモリセル電位供給回路の具体的
構成を示すブロック図である。
【図61】図60に示すモード検出回路および降圧回路
の具体的構成を示す図である。
【図62】図60に示す電圧切換回路の具体的構成を示
す図である。
【図63】図1に示すモード検出回路の他の具体的構成
を示す図である。
【図64】図63に示すモード検出回路を用いた際の動
作モード指示信号発生回路の具体的構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1 メモリプレーン 2 メモリアレイ 3 ビット線負荷回路 4 リード/ライトゲート 5 シフトリダクタンシ回路 6 Yデコーダ 7 リード/ライト制御回路 8 内部書込データバス 9 内部読出データバス 10 メモリブロック 12 CSバッファ 14 アドレスバッファ 15 Yプリデコーダ 16 Zプリデコーダ 17 Vプリデコーダ 18 Xプリデコーダ 24 Xデコーダ 25 Zデコーダ 26 VZデコーダ 27 ローカルXデコーダ 28 WEバッファ 29 Dinバッファ 30 Doutバッファ 31 グローバルライトドライバ 32 グローバルセンスアンプ 33 ローカルライトドライバ 34 ローカルセンスアンプ Cs レベル変換回路に用いられる容量素子 65 レベル変換回路 70 基準電圧発生回路 OP 差動増幅回路 72 ハイレベル電圧発生回路 74 ローレベル電圧発生回路 76 差動増幅段 77 出力段 80 低電圧発生部 82 基準電圧発生部 153a,153b メモリセル 154a,154b ワード線 155a,155b ビット線 157 ビット線負荷回路 151 書込ゲート 159 ビット線イコライズトランジスタ 162a,162b プリチャージ回路 170 読出/書込検出回路 172 列選択信号発生回路 152 読出ゲート 163a,163b 内部書込データ線 164a,164b 内部読出データ線 160 IO線負荷回路 190 WEバッファ回路 191 ワンショットパルス発生回路 192 リード/ライト制御信号発生回路 240 ビット線プルアップ素子 250 通常デコード回路 260 冗長デコード回路 261a,261b,261c 冗長デコード回路の初
段のインバータ 270 スペア活性化回路 285 スペア活性化回路 420a,420b ビット線書込ゲート 421a,421b ビット線書込ゲート 422a,422b,423a,423b ビット線負
荷回路 424a,424b ビット線イコライズトランジスタ 432a,432b,432c 活性制御回路 442a,443b 活性制御回路 449 活性制御回路 500 アドレス入力バッファ回路 520 Vアドレス信号入力バッファ回路 650 第1の検出回路 660 第2の検出回路 750 モード検出回路 760 降圧回路 770 電圧切換回路 MC メモリセル 775 メモリセル電源電位供給ノード
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】ECLレベルは、ハイレベルが通常−0.
9V、ローレベルが通常−1.7Vである。ECLレベ
ルの信号は論理振幅が小さいため、高速で伝達すること
ができる。このため、高速動作が要求されるシステムに
おいては、デバイス間を伝達される信号としてECLレ
ベルの信号が用いられる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】このデータ書込動作の後直ぐにまたは続け
て異なる行のメモリセルのデータ読出動作が実行された
とき、ビット線電位が十分回復する前にワード線が選択
されると、この選択されたメモリセルのデータの誤読出
またはデータ読出時間の遅れなどが生じる(ビット線電
位の読出データに対応する電位への変化時間が長くなる
ため)。したがって、アクセス時間を短くするために
は、データ書込完了後高速でビット線電位をプルアップ
する必要がある。このようなデータ書込動作完了後のビ
ット線電位の回復という「ライト・リカバリー」の問題
の解決を図る構成の一例は、特開平3−29189号公
報に開示されている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】請求項15に係る半導体記憶装置は、一列
のメモリセルが接続されるビット線対と、データ書込
時、列選択信号に応答してビット線対を選択する書込ゲ
ート選択信号を発生する手段と、この書込ゲート選択信
号に応答して、ビット線対を書込データバスに接続する
書込ゲートと、列選択信号に応答してビット線対を読出
データバスに接続する読出ゲートと、データ書込時、書
込ゲート選択信号の非活性化の後も列選択信号が活性化
されている期間の所定期間持続的に相補書込データを書
込データバスに伝達する書込ドライバと、この書込ゲー
ト選択手段の非活性化と相補書込データとに応答して読
出データバスおよび読出ゲートを介してビット線対の各
ビット線へ高電位の信号を伝達するビット線プリチャー
ジ手段とを備える。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】請求項18に係る半導体記憶装置は、請求
項17の半導体記憶装置がさらに、モード検出信号に応
答して活性化され、第2の入力信号の電位レベルに従っ
て電源電圧を降圧する降圧手段と、この降圧手段の出力
と電源電圧の一方をモード検出信号に応答して選択的に
通過させる電源電圧切換手段をさらに備える。請求項1
9に係る半導体記憶装置は、行列状に配列され、かつ各
々が電源電圧印加ノードを有する複数のメモリセルを含
むメモリアレイと、各行に対応して配置され、各々に対
応の行のメモリセルが接続される複数のワード線と、メ
モリセルのデータ保持特性をテストするデータホールド
テストモード指示信号に応答して複数のワード線をすべ
て非選択状態とする手段と、データホールドテストモー
ド指示信号と電圧レベル指定信号とに応答して、複数の
電圧レベルのうちこの電圧レベル指定信号が指定する電
圧レベルの電圧を複数のメモリセルの電源電圧印加ノー
ドへ与える手段とを備える。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】請求項18に係る半導体記憶装置において
は、外部信号により所望のレベルのメモリセル電源電位
を発生させることができ、メモリセルのデータ保持特性
をテストするメモリホールドテストなどを容易かつ確実
に実行することができる。請求項19に係る半導体記憶
装置においては、メモリセルのデータ保持特性をテスト
するデータホールドテストモード時においては、ワード
線がすべて非選択状態とされ、メモリセルとビット線と
が分離される。この状態で、メモリセルの電源電圧へ電
圧レベル指定信号が指定する所望の電圧レベルの電圧を
印加することにより、より精密にメモリセルのデータ保
持特性をテストすることができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0149
【補正方法】変更
【補正内容】
【0149】トランジスタMP1はそのゲートに基準電
圧Vrefが与えられ、その一方導通端子に、レベル変
換回路65に与えられる入力信号Inのハイレベルの電
位が与えられる。トランジスタMP2はそのゲートに入
力信号Inのローレベルの電位が与えられる。通常、ハ
イレベルの電位VHは電源電位Vccよりも約0.8V
低い電位であり、ローレベル電位VLはそれよりもさら
に1.2V低い電位(すなわちVcc−2.0V)に設
定される。これらの電位はエミッタフォロアの出力とし
てレベル変換回路65へ与えられる入力信号Inに等し
い。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0165
【補正方法】変更
【補正内容】
【0165】ハイレベル電圧VHを受けるトランジスタ
MP1はそのゲートに基準電圧Vrefを受け、その出
力電圧を差動増幅段76の一方入力へ与える。トランジ
スタMP1の出力は、そのコレクタとベースが接続され
たnpnバイポーラトランジスタ110を介して抵抗接
続されたnチャネルMOSトランジスタR1へ与えられ
る。バイポーラトランジスタ110のベースおよびコレ
クタは差動増幅段76の一方入力に与えられる。バイポ
ーラトランジスタ110が設けられているのは、差動増
幅段76の入力電位をレベルシフトして差動増幅段76
の動作点を最適のところに設定するためである。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0166
【補正方法】変更
【補正内容】
【0166】トランジスタMP2は、ベースとコレクタ
が接続されたnpnバイポーラトランジスタ111を介
して抵抗接続されたnチャネルMOSトランジスタR2
へ電流を供給する。トランジスタ111も、差動増幅段
76の動作点を最適のところに設定するために設けら
れ、トランジスタ110と同じ大きさのレベルシフトレ
ベルを与える。このトランジスタMP2の出力、すなわ
ちバイポーラトランジスタ111のベースおよびコレク
タは差動増幅段76の他方入力に接続される。抵抗R1
およびR2を抵抗接続されたMOSトランジスタにより
構成することにより、レベル変換回路のカレントミラー
回路を構成するトランジスタQ3およびQ4と同じβ比
を持つ抵抗を正確に作成することができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0167
【補正方法】変更
【補正内容】
【0167】差動増幅段76は、そのゲートがバイポー
ラトランジスタ110のベースに接続されて一方入力部
を構成するnチャネルMOSトランジスタ113と、そ
のゲートがバイポーラトランジスタ111のベースに接
続されて他方入力を構成するnチャネルMOSトランジ
スタ114と、そのゲートに基準電圧VCSを受け、ト
ランジスタ113および114に対して定電流源として
機能するnチャネルMOSトランジスタ112と、トラ
ンジスタ113および114へ第1の電源電位Vccか
ら電流を供給するためのpチャネルMOSトランジスタ
115および116を含む。トランジスタ115および
116はカレントミラー回路を構成する。トランジスタ
115が抵抗接続される。差動増幅段76はさらに、出
力ノードNGとトランジスタ114のゲートとの間に設
けられるキャパシタ118と、出力ノードNGとトラン
ジスタ113の一方導通端子との間に設けられるキャパ
シタ117を含む。キャパシタ118は出力安定化のた
めに設けられる。キャパシタ117は出力ノードNGの
電位をトランジスタ116および115のゲートへフィ
ードバックするために設けられる。キャパシタ117お
よび118を設けることにより、出力ノードNGの電位
の急激な変化が防止される。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0171
【補正方法】変更
【補正内容】
【0171】出力段77はさらに、抵抗またはダイオー
ド接続されたpチャネルMOSトランジスタ123と、
トランジスタ123の出力をそのベースに受けるnpn
バイポーラトランジスタ124と、トランジスタ124
のエミッタとトランジスタ122のエミッタとの間に接
続される抵抗125を含む。トランジスタ123、バイ
ポーラトランジスタ124および抵抗125は、基準電
圧Vrefの電位が低下しすぎることを防ぐクランプ回
路を構成する。クランプ電位は概ね次のようにして与え
られる。ダイオード接続されたMOSトランジスタ12
3にはバイポーラトランジスタ124のベース電流が流
れる。このベース電流は定電流源126に流れる電流の
1/hfeであり、MOSトランジスタ123からはぎ
りぎりオン状態となるような電位、すなわちVcc−V
thpが出力されてバイポーラトランジスタ124のベ
ースに与えられる。バイポーラトランジスタ124はエ
ミッタフォロア態様で動作し、Vcc−Vthp−VB
Eの電位をそのエミッタに出力する。さらに、抵抗12
5により、その抵抗値と定電流源126が与える電流値
とにより決定される電位降下分V(R125)だけ低い
電位がクランプ電位となり、基準電圧Vrefがこの電
位より低くならないようにクランプされる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0172
【補正方法】変更
【補正内容】
【0172】図19は、レベル変換回路のための基準電
圧発生回路の他の構成を示す図である。図19に示す基
準電圧発生回路は、図16に示すレベル変換回路のトラ
ンジスタ素子Q1〜Q4それぞれに対応して設けられる
トランジスタDQ1〜DQ4を含む。トランジスタDQ
1はそのゲートと一方導通端子が接続されて抵抗として
機能する。トランジスタDQ1の他方導通端子にはハイ
レベル電圧VHが与えられる。トランジスタDQ1と直
列にトランジスタDQ3が設けられる。トランジスタD
Q3のゲートはトランジスタDQ4のゲートに接続され
る。トランジスタDQ4はそのゲートと一方導通端子が
接続される。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0174
【補正方法】変更
【補正内容】
【0174】この基準電圧発生回路の出力する基準電圧
Vrefの安定化のためには出力インピーダンスを小さ
くするのが好ましい。このため、トランジスタDQ2お
よびDQ4のサイズを小さくし、一方、トランジスタD
Q1およびDQ3のサイズを大きくしてそれらのβを大
きくする。すなわち、 β(DQ2)/β(DQ4)=β(Q2)/β(Q
4)、および β(DQ1)/β(DQ3)=β(Q1)/β(Q3) に設定する。これにより、安定にレベル変換のための基
準電圧Vrefを発生することができる。レベル変換回
路を構成するトランジスタQ1〜Q4と同一製造プロセ
スを用いて基準電圧発生用のトランジスタDQ1〜DQ
4を形成すれば、レベル変換回路のトランジスタと基準
電圧発生用のトランジスタの製造パラメータの変動は同
じとなり、製造パラメータがばらついていも所望のレベ
ルの変換機能を実現する基準電圧Vrefを発生するこ
とができる。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0177
【補正方法】変更
【補正内容】
【0177】[基準電圧発生回路]BiCMOS回路で
は、複数種類の基準電位を使用する。周辺回路を構成す
る入力回路および論理ゲート回路は、差動トランジスタ
対を含む電流スイッチ回路を基本構成とする。論理ゲー
ト回路の論理しきい値は差動トランジスタ対の一方のベ
ース(またはゲート)に供給される基準電位により設定
される。また、入力回路においては、差動トランジスタ
に動作電流を供給する定電流源素子が接続される。この
定電流源トランジスタを制御するために基準電位が用い
られる。またECL−CMOSレベル変換部においても
基準電位が用いられる。以下、これらの基準電位を発生
するための回路構成について説明する。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0187
【補正方法】変更
【補正内容】
【0187】トランジスタMP4は、そのゲート電位V
eeの変動に伴ってその抵抗値が変化し、その抵抗の変
化に従って逆比例的に出力ノードND2の電位を調節す
る機能を持つ。出力ノードND1の電位は一定の定電圧
Vcsであり、したがって、バイポーラトランジスタR
Q2のベース電位はVcs+VBE4となる。したがっ
て、バイポーラトランジスタRQ2のベース電位も第2
の電源電位Veeの変動にかかわらず変化せず一定とな
り、抵抗RR20を流れる電流は一定となる。これによ
り、第2の出力ノードND2に現れる電圧が一定とな
り、バイポーラトランジスタRQ10はエミッタフォロ
ア態様で動作して第2の基準電圧VREF1を出力す
る。バイポーラトランジスタRQ11および抵抗RR2
2は、バイポーラトランジスタRQ10に対する電流源
として機能する。この定電圧発生部80の動作を定性的
に説明すると以下のようになる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0189
【補正方法】変更
【補正内容】
【0189】一定の電流I12およびI14が流れるこ
とにより、出力ノードND1には一定電圧が現れる。抵
抗RR7は、バイポーラトランジスタRQ5のベース電
位すなわちコレクタ電位の変動がバイポーラトランジス
タRQ3のベースへ伝達され、バイポーラトランジスタ
RQ3の動作特性が変動するのを防止する機能を備え
る。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0190
【補正方法】変更
【補正内容】
【0190】次に、基準電圧発生部82の動作について
説明する。抵抗RR10は、電流源バイポーラトランジ
スタRQ6のエミッタ抵抗を形成する。バイポーラトラ
ンジスタRQ6のエミッタ電位はVcs−VBE6で与
えられる。ここで、VBE6はバイポーラトランジスタ
RQ6のベース−エミッタ間電圧である。バイポーラト
ランジスタRQ6のエミッタ電流IEは、 IE=(Vcs−VBE6−Vee)/RR10 で与えられる。バイポーラトランジスタRQ6のベース
電流を無視することができるとすると、バイポーラトラ
ンジスタRQ6のコレクタ電流ICはエミッタ電流IE
にほぼ等しくなる。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0192
【補正方法】変更
【補正内容】
【0192】トランジスタRP1を流れる電流Iは、 I=IC・β(RP1)/β(RP2) で与えられる。ここで、β(RP1)およびβ(RP
2)はトランジスタRP1およびRP2のβを示す。ト
ランジスタRN1はそのゲートとドレインが接続されて
おり、飽和領域で動作する。トランジスタRN1が供給
する電流I(RN1)は、 I(RN1)=β(Vgs−Vth)2 /2 で与えられる。ここで、Vgsは、トランジスタRN1
のゲート−ソース間電圧を示し、Vthはトランジスタ
RN2のしきい値電圧を示す。この出力トランジスタR
N1と電流源トランジスタCQとはカレントミラー回路
を構成し、この電流I(RN1)のミラー電流が電流源
トランジスタCQに流れる。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0194
【補正方法】変更
【補正内容】
【0194】しかしながら、トランジスタRN1は飽和
領域で動作しているものの、その供給する電流I(RN
1)はそのソース電位、すなわち第2の電源電位Vee
の値に従って変化する。この場合、トランジスタRN1
のゲート長を長くし、ゲート幅を大きくして電流駆動力
を大きくしても(βは一定とする)、トランジスタRN
1の飽和電流はトランジスタRN1のゲート−ソース間
電圧に従って少し変化する。これは、基準電圧VCS1
の変化を通して電流源トランジスタCQの供給する電流
を変化させることになる。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0195
【補正方法】変更
【補正内容】
【0195】そこで、トランジスタMP3をトランジス
タRP2と並列に設ける。トランジスタMP3の電流供
給力はトランジスタRP2に比べてたとえば1/10と
十分小さい値に設定される。トランジスタMP3は、電
源電位Veeをゲートに受けており、常時オン状態とな
る抵抗素子として機能する。第1の電源電位Vccを基
準として第2の電源電位Veeが上昇するとその抵抗値
は大きくなる。一方、第2の電源電位Veeが相対的に
低くなるとその抵抗値が小さくなり、ノードND4の電
位を上昇させる。これにより、トランジスタRP2およ
びRP1のゲート電位が上昇し、電流Iを小さくする。
トランジスタRN1において第2の電源電位Veeが相
対的に低下し、そのトランジスタRN1のゲート−ソー
ス間電圧Vgsが大きくなり、その出力ノードND3か
ら第2の電源電位Veeへ流れるソース−ドレイン間電
流Idsが上昇しても、トランジスタRP1から供給さ
れる電流Iを小さくすることにより、その第2の電源電
位Veeの相対的変化を補償する。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0198
【補正方法】変更
【補正内容】
【0198】基準電圧発生部80におけるトランジスタ
NP4および抵抗RR21はこのトランジスタMP3と
同じ機能を備える。ノードND2の電位は第2の電源電
位Veeに対し依存性を持っている。したがって、この
ノードND2の電位をトランジスタMP3と同様にして
トランジスタMP4およびRR21により調節すること
によりこの抵抗RR20を流れる電流を一定とすること
ができ、バイポーラトランジスタRQ10から出力され
る基準電圧VREF1を一定とする。ここで、トランジ
スタMP4および抵抗RR21は、ノードND2の電位
の持つ第2の電源電位Veeに対する依存性を補償する
ためのものであり、トランジスタMP4および抵抗RR
21を流れる電流は抵抗RR20を流れる電流に比べて
小さく設定される。抵抗RR21はトランジスタMP4
のサイズが小さくなりすぎないようにするためのもので
あり、トランジスタMP4と併わせて直列抵抗を形成す
る。すなわち、トランジスタMP4のゲート幅が十分小
さくされ、このトランジスタMP4および抵抗RR21
が供給する電流は、上述のごとく抵抗RR20が供給す
る電流に比べて無視できる程度に設定される。このよう
に、ノードND2の電位を第2の電源電位Veeの変化
に対し逆比例的に調節することにより、一定の基準電圧
VREF1を生成することができる。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0211
【補正方法】変更
【補正内容】
【0211】読出ゲート152は、ビット線155aを
読出データ線164aに接続するためのpチャネルMO
Sトランジスタ187aと、ビット線155bを読出デ
ータ線164bに接続するpチャネルMOSトランジス
タ187bを含む。データ線負荷回路160は、読出デ
ータ線164aを第1の電源電位Vccレベルにプリチ
ャージするpチャネルMOSトランジスタ180aと、
読出データ線164bを第1の電源電位Vccレベルに
プリチャージするためのpチャネルMOSトランジスタ
180bを含む。センスアンプ回路171は、図1に示
すローカルセンスアンプ34に対応し、1つのメモリブ
ロックにおいて各IOブロックごとに設けられる。ブロ
ック選択信号発生回路167は、図1に示すZデコーダ
25に対応し、選択されたメモリブロックに設けられて
いるデータ線負荷回路160を非活性状態とする。デー
タ線負荷回路160をオフ状態とするのは、メモリセル
により引抜かれる電流がビット線負荷回路162へも分
流することにより必要なデータ線振幅を得るためのビッ
ト線振幅が大きくなるのを防止するためである。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0248
【補正方法】変更
【補正内容】
【0248】ビット線155aに対しハイレベルのデー
タを書込み、ビット線155bにローレベルのデータを
書込む場合を考える。この場合、書込データ線163a
の電位はハイレベル、書込データ線163bの電位はロ
ーレベルである。これらの電位が書込ゲート151を介
してビット線155aおよび155bへ伝達される。デ
ータ書込時においては、信号φWがハイレベルであり、
イコライズトランジスタ159およびビット線負荷回路
157のトランジスタ185aおよび185bはオフ状
態である。ビット線155bは書込ゲート151のトラ
ンジスタ186bを介して第2の電源電位Veeレベル
にまで放電される。一方、ビット線155aはトランジ
スタ186aを介して第2の電源電位Vccレベルにま
で充電される。このとき、ビット線充電電位は、トラン
ジスタ186aのしきい値電圧分だけ低くなる。また書
込ゲートトランジスタのオン抵抗によりビット線の電位
上昇は緩やかとなる。したがって、前のサイクルにおい
てビット線155aにローレベルのデータが書込まれて
いるとき、そのビット線155aの電位が十分に上昇せ
ず、メモリセルに書込まれるデータ信号電位が低くなり
メモリセルの記憶データが不安定になるということが考
えられる。
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0250
【補正方法】変更
【補正内容】
【0250】書込データに応じて高電位となるビット線
に対しては、メモリセルからの電流引抜きが生じないた
め、このビット線クランプ素子240のラッチ能力が小
さくても高電位側のビット線電位をほぼ第1の電源電位
Vccレベルに保持することができる。
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0279
【補正方法】変更
【補正内容】
【0279】信号線275aとインバータ261aa〜
261adのそれぞれの出力部との間にはヒューズ素子
F00a〜F03aが設けられる。信号線275bとイ
ンバータ261aa〜261adのそれぞれの出力部と
の間にヒューズ素子F00d〜F03bが設けられる。
信号線274aとインバータ261ba〜261bdの
それぞれの出力部との間にはヒューズ素子F10a〜F
13aが設けられる。信号線274bとインバータ26
1ba〜261bdのそれぞれの出力部との間にヒュー
ズ素子F10b〜F13bが設けられる。信号線276
aとインバータ261ca〜261cdのそれぞれの出
力部の間にヒューズ素子F0a〜F3aが設けられる。
信号線276bとインバータ261ca〜261cdの
出力部の間にヒューズ素子F0b〜F3bが設けられ
る。
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0290
【補正方法】変更
【補正内容】
【0290】不使用とされる冗長ワード線RWLbに関
連するヒューズ素子F00b〜F03b、F10b〜F
13bおよびF0b〜F3bをすべて導通状態とした場
合、これらがワーヤード・オア接続されているので、貫
通電流が生じることが考えられる。プリデコード信号m
〈00〉がハイレベルの場合、インバータ261aaの
出力がローレベルとなり、残りのインバータ261ab
〜261adの出力はハイレベルとなる。信号線275
bはハイレベルに設定されるが、トランジスタ291
b、292bから信号線275bを介してインバータ2
61aaのオン状態のnチャネルMOSトランジスタを
介して信号線280に電流が流れることが考えられる。
また同様に、インバータ261ab〜261adのオン
状態のpチャネルMOSトランジスタおよびインバータ
261aaのオン状態のnチャネルMOSトランジスタ
を介して第1の電源電位供給ノードから信号線280に
貫通電流が流れることが考えられる。このような貫通電
流の発生を防止し低消費電力とするためには、不使用と
される冗長ワード線についてヒューズ素子がすべて溶断
されてもよい。
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0305
【補正方法】変更
【補正内容】
【0305】この状態で、ビット線対B37が不良ビッ
ト線対であるとする。このとき、図40(B)に示すよ
うに、ビット線対B37からビット線対B48に対応し
て設けられたスイッチ回路SWのスイッチ経路が、ビッ
ト線対B11〜B36に対応して設けられたスイッチ回
路SWのスイッチ経路と異ならされる。この結果、ビッ
ト線対B37は常時非選択状態とされ、代わりにスペア
ビット線対SBPが用いられる。列選択信号の伝播経路
が切換えられるだけであり、信号伝播遅延は生じず、不
良ビット線対へのアクセス時におけるアクセス時間の増
大は生じず、高速動作を実現することができる。
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0324
【補正方法】変更
【補正内容】
【0324】トランジスタ422a、422b、423
a、および423bのゲート幅はトランジスタ426a
および426bのゲート幅W2よりも大きく設定され、
典型的には2倍とされる。直列接続によるビット線駆動
力の低下を防止する。トランジスタ424aおよび42
4bのそれぞれの電流駆動力すなわちゲート幅は、同様
に、トランジスタ427のゲート幅よりも大きく設定さ
れ、典型的には約2倍とされる。データ読出時のビット
線電位振幅を他のビット線のそれと等しくする。また、
ビット線対B21がデータ書込を受け、次いでデータ読
出を受けるときのビット線のプリチャージ時間を他のビ
ット線対B22と同一とし、ライトリカバリーのマージ
ンの低下を防止する。信号φW1およびφW2の一方の
みが利用される。他方は常時非活性状態を維持する(図
41参照)。
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0345
【補正方法】変更
【補正内容】
【0345】この構成の場合、アドレスプログラム回路
440aおよび440bに不良ワード線のアドレスをプ
ログラムしたとき、この冗長ワード線RWL1がまた不
良であった場合が考えられる。この場合、冗長制御回路
442aのヒューズ素子FCaおよびFDaをともに切
断すれば、冗長ワード線RWL1は常時非選択状態とで
きる。したがって、不良ワード線が誤って不良冗長ワー
ド線で置き換えられることが防止される。
【手続補正30】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0356
【補正方法】変更
【補正内容】
【0356】トランジスタ465bは、第1の電源電位
Vcc供給ノードとトランジスタ465aとの間に設け
られる。トランジスタ467bは、第1の電源電位Vc
c供給ノードとトランジスタ467aとの間に設けられ
る。トランジスタ466bは、トランジスタ466aと
第2の電源電位Vee供給ノードとの間に設けられる。
トランジスタ468bは、トランジスタ468aと第2
の電源電位Vee供給ノードとの間に設けられる。次に
動作について説明する。
【手続補正31】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0362
【補正方法】変更
【補正内容】
【0362】図49において、アドレスバッファ回路5
00は、そのベースにアドレス信号ビットAiを受け、
そのコレクタが第1の電源電位Vcc供給ノードに接続
され、そのエミッタがノード513に接続されるnpn
バイポーラトランジスタ501と、そのコレクタが第1
の電源電位Vcc供給ノード502に接続され、そのベ
ースに第1の基準電圧Vref1を受け、そのエミッタ
がノード513に接続されるnpnバイポーラトランジ
スタ502と、ノード513と第2の電源電位Vee供
給ノードとの間に設けられ、そのゲートに第2の基準電
圧Vcs1を受けるnチャネルMOSトランジスタ50
9を含む。トランジスタ501および502はエミッタ
・カップルド・ロジックを構成し、トランジスタ509
はこのECLゲートに対する定電流源として機能する。
【手続補正32】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0363
【補正方法】変更
【補正内容】
【0363】アドレスバッファ回路500は、さらに、
ノード513上の信号電位をベースに受け、そのコレク
タが抵抗511を介して第1の電源電位Vcc供給ノー
ドに接続され、そのエミッタがノード514に接続され
るnpnバイポーラトランジスタ503と、そのベース
に第1の基準電圧Vref1を受け、そのコレクタが抵
抗512を介して第1の電源電位Vcc供給ノードに接
続され、そのエミッタがノード514に接続されるnp
nバイポーラトランジスタ504と、ノード514と第
2の電源電位Vee供給ノードとの間に設けられ、その
ゲートに第2の基準電圧Vcs1を受けるnチャネルM
OSトランジスタ510を含む。トランジスタ503お
よび504はECLゲートを構成し、トランジスタ51
0はこのECLゲートに対する定電流源として機能す
る。
【手続補正33】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0368
【補正方法】変更
【補正内容】
【0368】図50に示すVアドレス入力バッファ回路
520は、図49に示すアドレス入力バッファ回路50
0の構成に加えてさらに、ノード515にアノードが結
合されるダイオード521と、ノード516にアノード
が結合されるダイオード522と、バーインモード指定
信号BIに応答して導通するnチャネルMOSトランジ
スタ523と、そのゲートに第2の基準電圧Vcs1を
受けるnチャネルMOSトランジスタ524を含む。ダ
イオード521および522のカソードが共通に接続さ
れてワーヤード・オア論理ゲートを構成する。トランジ
スタ523はダイオード521および522とトランジ
スタ524との間に設けられる。トランジスタ524は
定電流源として機能する。次に動作について説明する。
【手続補正34】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0382
【補正方法】変更
【補正内容】
【0382】CSバッファ12はさらに、ノード566
の信号電位をベースに受けるnpnバイポーラトランジ
スタ552と、第1の基準電位Vref1をベースに受
けるnpnバイポーラトランジスタ553と、制御信号
CS・W・CUTをゲートに受け、その一方導通端子が
トランジスタ522および553のエミッタに接続され
るnチャネルMOSトランジスタ560と、トランジス
タ560と第2の電源電位Vee供給ノードとの間に設
けられ、そのゲートに第2の基準電圧Vcs1を受ける
nチャネルMOSトランジスタ561とを含む。トラン
ジスタ552および553のコレクタは、抵抗564お
よび565を介して第1の電源電位Vcc供給ノードに
接続される。
【手続補正35】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0397
【補正方法】変更
【補正内容】
【0397】図54は、信号線610に関連するバッフ
ァ回路のエミッタフォロアトランジスタの接続を説明す
る図である。図54において、信号線610にトランジ
スタ558、508aおよび508bがエミッタ結合さ
れる。トランジスタ508a、508b、および558
のベースにはアドレス信号ビットX2のアドレス入力バ
ッファ回路500aの信号線516、アドレス信号ビッ
トX3のアドレス入力バッファ回路500bの信号線5
16、およびチップセレクト信号/CSのCSバッファ
回路12の信号線560上の信号がそれぞれ与えられ
る。トランジスタ508a、508b、および558の
エミッタにアドレス信号ビットX2の内部アドレスAD
4、アドレスビットX3の内部アドレスAB4、および
チップセレクト信号/CSの内部チップセレクト信号C
S4がそれぞれ出力される。この図54に示す接続構成
においては、いずれかのトランジスタのベースにハイレ
ベルの信号が与えられたときには、信号線610はハイ
レベルとなる。すなわち、トランジスタ508a、50
8b、および558のうちの最も高い信号電位がエミッ
タフォロア態様で信号線610に伝達される。
【手続補正36】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0401
【補正方法】変更
【補正内容】
【0401】WEバッファ28はさらに、トランジスタ
630のエミッタ電位をCMOSレベルの信号に変換す
るレベルコンバータ632と、トランジスタ631のエ
ミッタ出力をCMOSレベルの信号に変換するレベルコ
ンバータ633と、レベルコンバータ632および63
3の出力に応答して内部出力イネーブル信号IOEを生
成するゲート回路634と、レベルコンバータ632お
よび633の出力に応答して、内部書込イネーブル信号
INTWEを生成するゲート回路635を含む。レベル
コンバータ632および633は、図2に示す構成また
は図53に示す構成を備え、与えられた外部制御信号の
論理を反転した内部制御信号を生成する。
【手続補正37】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0429
【補正方法】変更
【補正内容】
【0429】ホールドダウンモード時においては、メモ
リセルのデータ保持特性のテストが行なわれる。この場
合は、メモリセルの電源電位の電圧が降圧される。ワー
ド線はすべて非選択状態とされるため、アドレス信号は
意味を持たない。このため、メモリセルホールドテスト
モード時において、モード指定のためにアドレス信号を
テストモード指示信号として利用するとともに、メモリ
セルへ供給する電圧を設定するための信号としても利用
する。
【手続補正38】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0432
【補正方法】変更
【補正内容】
【0432】入力信号X2およびX3の一方がハイレベ
ルのときには、トランジスタ800および801のコレ
クタ電位はローレベルとなり、トランジスタ803の出
力はローレベルとなる。信号CS・CUTNがローレベ
ルにあれば、レベル変換回路808の出力がCMOSハ
イレベルとなり、信号HOLD・DOWNがハイレベル
となり、メモリセルホールドテストモードに入る。信号
CS・CUTNがローレベルにありかつ信号CS・W・
CUTがハイレベルにあるのは、CSワード線カットモ
ード時において信号/CSがハイレベルのときである。
すなわちCSワード線カットモード時において、半導体
記憶装置が非選択の状態においてはメモリセルホールド
テストモードに入る。
【手続補正39】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0437
【補正方法】変更
【補正内容】
【0437】降圧回路760はさらに、トランジスタ8
11のエミッタと第2の電源電位Veeの間に設けられ
るnチャネルMOSトランジスタ814と、ノード83
6と第2の電源電位Vee供給ノードとの間に設けられ
るnチャネルMOSトランジスタ816と、トランジス
タ812のエミッタと第2の電源電位Vee供給ノード
との間に設けられるnチャネルMOSトランジスタ81
7と、ノード837と第2の電源電位Vee供給ノード
との間に設けられるnチャネルMOSトランジスタ81
9と、信号HOLD・DOWNに応答して導通し、トラ
ンジスタ814、816、817および819のゲート
へ基準電圧Vcs1を伝達するnチャネルMOSトラン
ジスタ830と、信号HOLD・DOWNを反転するイ
ンバータ851と、インバータ851の出力に応答して
導通し、トランジスタ814、816、817、および
819のゲート電位を第2の電源電位Veeに放電する
nチャネルMOSトランジスタ831を含む。
【手続補正40】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0449
【補正方法】変更
【補正内容】
【0449】(b) 信号HOLD・DOWNがハイレ
ベルのとき:信号HOLD・DOWNがハイレベルのと
きメモリセルホールドテストモードが指定される。この
状態においては、トランジスタ840はオン状態、トラ
ンジスタ842はオフ状態となり、信号線846の電位
が基準電圧Vcs1となり、トランジスタ845が定電
流源として機能する。また、トランジスタ844がオフ
状態となる。したがって、出力信号線847上のメモリ
セルの電源電位Vcellは、トランジスタ843を介
してエミッタフォロア態様で信号φDが伝達されるため
信号φDの電圧レベル−VBEのレベルとなる。
【手続補正41】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0454
【補正方法】変更
【補正内容】
【0454】上述のように、各々が異なる比較基準電圧
レベルを備えるレベル検出回路を複数個相互接続し、各
レベル検出回路の検出結果に基づいて内部動作モードを
設定する構成とすることにより、確実に半導体記憶装置
を所定の内部動作モードに設定することができる。特
に、実現される動作モードとしては、複数のワード線が
同時に選択状態とされるバーインモード、半導体記憶装
置が非選択状態のときにワード線をすべて非選択状態と
するCSワード線カットモード、CSワード線カットモ
ードにおいて半導体記憶装置の非選択時にメモリセルの
電源電位を低下させるメモリセルホールドテストモー
ド、および通常のアクセスを行なうノーマルモードがあ
り、これらのモードの切換えを容易かつ正確に実現する
ことができる。
【手続補正42】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0458
【補正方法】変更
【補正内容】
【0458】基準電圧Vref1、Vref2、および
Vref3は、たとえば−0.9V、−2.1Vおよび
−3.3Vに設定される。基準電圧の差はダイオード9
02および903の順方向降下電圧Vdと比べて若干大
きくなるように設定される。次に動作について説明す
る。
【手続補正43】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0460
【補正方法】変更
【補正内容】
【0460】V(IN)>Vref1+Vdの場合に
は、トランジスタ904、906、および908がオン
状態となる。この状態においては、トランジスタ90
9、907、905のコレクタ電位がハイレベルとな
り、トランジスタ904のコレクタ電位がローレベルと
なる。したがって、信号MODE−Aがローレベルとな
り、残りの信号MODE−B、MODE−C、およびM
ODE−Dはすべてハイレベルとなる。Vref1>V
(IN)>Vref2+Vdのときには、バイポーラト
ランジスタ904がオフ状態、バイポーラトランジスタ
906および908がオン状態となる。この状態におい
ては、トランジスタ904のコレクタ電位がハイレベ
ル、トランジスタ905のコレクタ電位がローレベル、
トランジスタ907および909のコレクタ電位がハイ
レベルとなる。したがって、この状態においては、信号
MODE−Bがローレベルとなり、残りの信号MODE
−A、MODE−C、およびMODE−Dはすべてハイ
レベルとなる。
【手続補正44】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0461
【補正方法】変更
【補正内容】
【0461】Vref2+Vd>V(IN)>Vref
3+2・Vdのときには、バイポーラトランジスタ90
4および906がオフ状態、バイポーラトランジスタ9
08がオン状態となる。バイポーラトランジスタ904
および905には電流が流れないため、これらのトラン
ジスタ904および905のコレクタ電位はともにハイ
レベルとなる。トランジスタ907のコレクタ電位は、
トランジスタ908および915を介して放電されるた
め、ローレベルとなる。トランジスタ909のコレクタ
電位はトランジスタ908がオン状態であり、ハイレベ
ルとなる。この状態では、信号MODE−Cがローレベ
ル、信号MODE−A、MODE−B、およびMODE
−Dがハイレベルとなる。
【手続補正45】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0462
【補正方法】変更
【補正内容】
【0462】V(IN)<Vref3+2・Vdの場合
には、トランジスタ904、906、および908がす
べてオフ状態となる。したがって、トランジスタ90
4、905、および907のコレクタ電位がハイレベル
となり、トランジスタ909のコレクタ電位がローレベ
ルとなる。すなわち、信号MODE−Dがローレベルと
なり、信号MODE−A、MODE−B、およびMOD
E−Cがハイレベルとなる。
【手続補正46】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0485
【補正方法】変更
【補正内容】
【0485】請求項18に係る半導体記憶装置において
は、さらにこのモード検出信号に従って電源電圧を降圧
し、このモード検出信号に従って降圧回路の出力を出力
しているため、確実に内部電源電圧を所定の動作モード
時においてのみ低下させることができる。請求項19に
係る半導体記憶装置においては、メモリセルのデータ保
持特性をテストするデータホールドテストモード時にお
いては、ワード線をすべて非選択状態とするとともに、
複数の電圧レベルのうち電圧レベル指定信号が指定する
電圧レベルの電圧をメモリセルの電源電圧印加ノードへ
伝達しているため、より正確にメモリセルのデータ保持
特性をテストすることができる。
【手続補正47】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図33
【補正方法】変更
【補正内容】
【図33】
【手続補正48】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図37
【補正方法】変更
【補正内容】
【図37】
【手続補正49】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図49
【補正方法】変更
【補正内容】
【図49】
【手続補正50】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図50
【補正方法】変更
【補正内容】
【図50】
【手続補正51】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図54
【補正方法】変更
【補正内容】
【図54】
【手続補正52】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図58
【補正方法】変更
【補正内容】
【図58】
【手続補正53】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図60
【補正方法】変更
【補正内容】
【図60】
【手続補正54】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図62
【補正方法】変更
【補正内容】
【図62】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11C 29/00 301 B 6866−5L C10-12 H03K 19/0185 G11C 11/34 305 335 A 8839−5J H03K 19/00 101 B (72)発明者 細金 明 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内 (72)発明者 片多 大 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社北伊丹製作所内 (72)発明者 早坂 隆 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社北伊丹製作所内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号入力ノードと、 その一方導通電極ノードと制御電極ノードとが接続さ
    れ、前記信号入力ノードへ与えられた入力信号の電位レ
    ベルに従って導通する第1のスイッチング素子と、 信号出力ノードと、 前記第1のスイッチング素子の制御電極ノードに接続さ
    れる制御電極ノードを有し、前記信号出力ノードを所定
    の電位レベルへと駆動するための第2のスイッチング素
    子と、 前記入力信号を前記第1および第2のスイッチング素子
    の制御電極ノードへ容量結合により伝達するための容量
    素子とを備える、半導体回路。
  2. 【請求項2】 信号入力ノードと、 信号出力ノードと、 制御電極ノードを有し、前記制御電極ノードの電位に従
    って前記信号出力ノードを電源電位レベルへ駆動するた
    めのスイッチング素子と、 前記信号入力ノードと前記スイッチング素子の制御電極
    との間に設けられる容量素子と、 前記スイッチング素子の制御電極ノードを所定電位レベ
    ルに保持するための電位保持手段とを備える、半導体回
    路。
  3. 【請求項3】 第1の信号入力ノードと、 第2の信号入力ノードと、 信号出力ノードと、 前記第1および第2の信号入力ノードの電位を受けるワ
    イヤード・オア論理ゲートと、 前記ワイヤード・オア論理ゲートの出力の電位レベルに
    従って導通する第1のトランジスタ素子手段と、 前記第1のトランジスタ素子手段とカレントミラー態様
    で接続され、前記信号出力ノードを電源電位レベルへ駆
    動する第2のトランジスタ素子手段とを備える、半導体
    回路。
  4. 【請求項4】 前記第2のトランジスタ素子の制御電極
    ノードと前記ワイヤード・オア論理ゲートの出力ノード
    とを容量結合するための容量素子をさらに備える、請求
    項3記載の半導体回路。
  5. 【請求項5】 入力信号の論理振幅を変換するためのレ
    ベル変換回路に用いられる基準電圧を発生する回路であ
    って、前記レベル変換回路は、前記入力信号の第1のレ
    ベルの電位に応答して導通し信号出力ノードを第1の電
    源電位レベルへ駆動するための第1のトランジスタ素子
    と、前記基準電圧を制御電極ノードに受け、前記入力信
    号が第2のレベルの電位のとき導通する第2のトランジ
    スタ素子と、前記第2のトランジスタ素子の導通時カレ
    ントミラー態様で動作して前記出力ノードを第2の電源
    電位レベルへ駆動するドライブ段とを含み、 前記第1のトランジスタ素子に対応して設けられ、前記
    第1のレベルの電位を制御電極に受けて導通し、前記第
    1の電源電位供給ノードから電流を供給する第3のトラ
    ンジスタ素子と、 前記第2のトランジスタ素子に対応して設けられ、一方
    導通電極ノードに前記第2のレベルの電位を受けかつ前
    記基準電圧を制御電極ノードに受け、前記一方導通電極
    ノードから他方導通電極ノードへ電流を供給する第4の
    トランジスタ素子と、 前記第3および第4のトランジスタ素子が出力する電流
    の比を一定に保持する手段を含み、前記第3および第4
    のトランジスタ素子が供給する電流に従って前記基準電
    圧を発生する手段を含む、基準電圧発生回路。
  6. 【請求項6】 入力信号の論理振幅を変換するレベル変
    換回路に用いられる基準電圧を発生するための回路であ
    って、前記レベル変換回路は前記入力信号の第1のレベ
    ルの電位に応答して導通し信号出力ノードを第1の電源
    電位レベルへ駆動するための第1のトランジスタ素子
    と、前記基準電圧を制御電極ノードに受け前記入力信号
    が第2のレベルの電位のとき導通する第2のトランジス
    タ素子と、前記第2のトランジスタ素子の導通時カレン
    トミラー態様で動作して前記出力ノードを第2の電源電
    位レベルへ駆動するドライブ段とを含み、 前記第1のトランジスタ素子に対応して設けられ、前記
    第1のレベルの電位を制御電極に受けて導通し、前記第
    1の電源電位供給ノードから電流を供給する第3のトラ
    ンジスタ素子と、 一方導通電極ノードに前記第2のレベルの電位を受けか
    つ前記基準電圧を制御電極ノードに受けて導通し、該一
    方導通電極ノードから他方導通電極ノードへ電流を供給
    する第4のトランジスタ素子と、 前記第3および第4のトランジスタ素子が供給する電流
    を電圧に変換する電流/電圧変換手段と、 前記電流/電圧変換手段により変換された電圧を差動的
    に増幅して前記基準電圧を発生する差動増幅手段とを備
    える、基準電圧発生回路。
  7. 【請求項7】 入力信号の論理振幅を変換するレベル変
    換回路に用いられる基準電圧を発生するための回路であ
    って、前記レベル変換回路は前記入力信号の第1のレベ
    ルの電位に応答して導通し、信号出力ノードを第1の電
    源電位レベルへ駆動するための第1のトランジスタ素子
    と、前記基準電圧を制御電極ノードに受け、前記入力信
    号が第2のレベルの電位のとき導通する第2のトランジ
    スタ素子と、前記第2のトランジスタ素子の導通時カレ
    ントミラー態様で動作して前記信号出力ノードを第2の
    電源電位レベルへ駆動するドライブ段とを含み、 前記第1のレベルの電位を制御電極ノードに受け、第1
    の電源電位供給ノードから電流を供給する第3のトラン
    ジスタ素子と、 前記第3のトランジスタ素子が供給する電流をカレント
    ミラー態様で反映してミラー電流を生成するカレントミ
    ラー手段とを含み、前記ミラー電流と前記第3のトラン
    ジスタ素子が供給する電流の比は前記第2のトランジス
    タ素子が供給する電流と前記第1のトランジスタ素子が
    供給する電流との比に対応し、 前記ミラー電流を電圧に変換して前記基準電圧を発生す
    る手段とを備える、基準電圧発生回路。
  8. 【請求項8】 参照電位を発生する参照電位発生手段
    と、 前記参照電位に従って電流を発生する電流発生手段と、 前記電流発生手段が発生する電流からカレントミラー態
    様で第1の電源電位供給ノードから第2の電源電位供給
    ノードへと流れるミラー電流を生成するカレントミラー
    手段と、 前記ミラー電流から基準電圧を発生する基準電圧発生手
    段と、 前記第2の電源電位の変動に対し逆比例的に前記基準電
    圧を調節する手段とを備える、基準電圧発生回路。
  9. 【請求項9】 第1の電源電位供給ノードに接続される
    一方端を有する抵抗素子と、 前記抵抗素子の他方端と第2の電源電位供給ノードとの
    間に設けられ、前記抵抗素子を流れる電流量を決定する
    電流源手段と、 前記抵抗素子の他方端の電位をエミッタフォロア態様で
    伝達して基準電圧を発生する出力トランジスタと、 前記第2の電源電位の変化に対して逆比例的に前記抵抗
    素子の他方端の電位を調節する手段とを備える、基準電
    圧発生回路。
  10. 【請求項10】 アドレス信号をデコードするための回
    路であって、 前記アドレス信号が正常メモリセルを指定するとき前記
    アドレス信号をデコードして該アドレス信号が指定する
    メモリセルを選択するための信号を発生する通常デコー
    ド手段と、 前記アドレス信号が欠陥メモリセルを指定するとき、前
    記アドレス信号をデコードし、前記欠陥メモリセルと置
    換されるべきスペアメモリセルを選択するための信号を
    発生する冗長デコード手段とを備え、前記通常デコード
    手段と前記冗長デコード手段とは同一の論理ゲート段数
    を有しかつ論理ゲートの構成が異なる論理段を有する、
    アドレスデコード回路。
  11. 【請求項11】 多ビットアドレス信号が欠陥メモリセ
    ルを指定したとき、該指定された欠陥メモリセルを冗長
    メモリセルと置換するための冗長デコード回路であっ
    て、 前記冗長メモリセルが使用可能であることを示す冗長メ
    モリセル使用指示信号を発生する手段と、 前記アドレス信号の各ビットを入力する複数の論理ゲー
    トと、 前記冗長メモリセル使用指示信号に応答して、前記複数
    の論理ゲートの各々へ動作電源電位を供給するスペア活
    性化手段と、 前記複数の論理ゲートの選択された論理ゲートの出力信
    号を入力信号線を介して入力する次段論理ゲートと、 前記複数の論理ゲートの各出力と前記次段論理ゲートの
    入力信号線との間に設けられるヒューズ素子とを有す
    る、冗長デコード回路。
  12. 【請求項12】 所定の回路の活性/非活性を制御する
    ための回路であって、 第1および第2のヒューズ素子と、 前記第1および第2のヒューズ素子の一方の切断を検出
    し、該検出結果に従って前記所定の回路を活性/非活性
    の一方の状態に設定する第1の設定手段と、 前記第1および第2のヒューズ素子がともに非切断また
    は切断の同一状態にあることを検出し、該検出結果に従
    って前記第1の設定手段が設定する状態と異なる状態に
    前記所定の回路を設定する第2の設定手段とを備える、
    活性制御回路。
  13. 【請求項13】 1列のメモリセルが接続されるビット
    線対と、 各々の一方導通ノードと制御電極とが交差結合され、か
    つそれぞれの一方導通ノードが前記ビット線対の互いに
    異なるビット線に接続される1対のトランジスタ素子
    と、 前記1対のトランジスタ素子の各他方導通ノードへ電源
    電位よりも低い電位を供給する素子を備える、半導体記
    憶装置。
  14. 【請求項14】 多ビットデータの入出力を行なう半導
    体記憶装置であって、 前記多ビットデータの第1のデータビットに対応して設
    けられる第1のデータバスと、 前記多ビットデータの第2のデータビットに対応して設
    けられる第2のデータバスと、 特定のビット線対を含み、各々に1列のメモリセルが接
    続される複数のビット線対と、 アドレス信号をデコードし、前記複数のビット線対から
    前記第1および第2のデータバスに並列に接続されるべ
    きビット線対を同時に指定する列選択信号を発生する列
    デコード手段と、 前記列デコード手段の第1の出力ノードからの第1の列
    選択信号に応答して導通し、前記特定のビット線対を前
    記第1のデータバスに接続する第1のゲート手段と、 前記列デコード手段の第2の出力ノードからの第2の列
    選択信号に応答して導通し、前記特定のビット線対を前
    記第2のデータバスに接続する第2のゲート手段とを備
    え、前記第1および第2のゲート手段は一方のみが、発
    生された列選択信号に応答して動作する状態に設定さ
    れ、 前記第1および第2の列選択信号がともに非選択状態を
    示す非活性時、前記特定のビット線対の各ビット線の電
    位を電源電位にプルアップするための負荷手段と、 前記特定のビット線対の間に直列に設けられ、前記第1
    および第2の列選択信号の非活性状態に各々が応答して
    導通する第1および第2のスイッチング素子とを含む、
    半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 1列のメモリセルが接続されるビット
    線対と、 データ書込み時、列選択信号に応答して前記ビット線対
    を選択する書込ゲート選択信号を発生する手段と、 前記書込ゲート選択信号に応答して、前記ビット線対を
    書込データバスに接続する書込ゲートと、 前記列選択信号に応答して前記ビット線対を読出データ
    バスに接続する読出ゲートと、 前記データ書込み時、前記書込ゲート選択信号の非活性
    化の後も、前記列選択信号が活性化されている期間の所
    定期間持続的に活性化され、前記書込データバスに相補
    書込データを伝達する書込ドライバと、 前記書込ゲート選択信号の非活性化と前記書込データバ
    ス上の書込データとに応答して、前記読出データバスの
    低電位のバス線へ高電位を供給するプリチャージ手段と
    を備える、半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 複数の比較基準電圧レベルを有し、入
    力信号の電位レベルを判定するレベル判定手段と、 前記レベル判定手段の出力に従って所定の動作モードを
    指定する動作モード指定信号発生手段と、 前記動作モード指定信号に応答して内部回路を該指定さ
    れた動作モードに設定するモード設定手段とを備える、
    半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】 入力信号と第1の基準電圧とを比較す
    る第1の比較手段と、 前記入力信号と第2の基準電圧とを比較する第2の比較
    手段と、 前記第1および第2の比較手段の出力に応答して第1の
    動作モード指定信号を発生する第1の動作モード指定信
    号発生手段と、 前記第1の動作モード指定信号に応答して活性化され、
    第2の入力信号の電位レベルに従ってモード検出信号を
    発生するモード検出手段と、 前記モード検出手段の検出結果に従って、内部回路を該
    検出された動作モードに対応する状態に設定するモード
    切換手段とを備える、半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】 前記モード検出信号に応答して活性化
    され、前記第2の入力信号の電位レベルに従って電源電
    圧を降圧する降圧手段と、 前記モード検出信号に応答して、前記降圧手段の出力と
    前記電源電圧の一方を通過させる電源電圧切換手段をさ
    らに備える、請求項17記載の半導体記憶装置。
JP5243266A 1993-09-29 1993-09-29 半導体回路、基準電圧発生回路、アドレスデコード回路、および半導体記憶装置 Withdrawn JPH0798983A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243266A JPH0798983A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 半導体回路、基準電圧発生回路、アドレスデコード回路、および半導体記憶装置
DE4447603A DE4447603C2 (de) 1993-09-29 1994-09-23 Schaltung zum Erzeugen einer Referenzspannung
DE4447523A DE4447523C2 (de) 1993-09-29 1994-09-23 Halbleiterspeichereinrichtung
DE4434117A DE4434117C2 (de) 1993-09-29 1994-09-23 Halbleiterschaltung
KR1019940024809A KR0135674B1 (ko) 1993-09-29 1994-09-29 BiCMOS 반도체 메모리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243266A JPH0798983A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 半導体回路、基準電圧発生回路、アドレスデコード回路、および半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0798983A true JPH0798983A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17101316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5243266A Withdrawn JPH0798983A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 半導体回路、基準電圧発生回路、アドレスデコード回路、および半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0798983A (ja)
KR (1) KR0135674B1 (ja)
DE (1) DE4434117C2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477102B1 (en) 1999-06-24 2002-11-05 Nec Corporation Redundant programmable circuit and semiconductor memory device having the same
JP2004048377A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Renesas Technology Corp レベルシフタ回路
JP2007194771A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sony Corp レベル変換回路および表示装置
JP2008311983A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 New Japan Radio Co Ltd 増幅回路
US8710895B2 (en) 2007-03-12 2014-04-29 Seiko Epson Corporation Level-shift circuit, electro-optical device, and level shift method
JP2017098689A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 アンプ及びアンプを含む表示ドライバ
CN109273028A (zh) * 2017-07-18 2019-01-25 三星电子株式会社 用于非易失性存储器设备的电压生成器及其操作方法
CN110752843A (zh) * 2019-11-26 2020-02-04 上海华力微电子有限公司 电平转换电路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0765038A3 (en) * 1995-07-27 1998-01-07 Texas Instruments Incorporated Improvements relating to CMOS inverter design

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477102B1 (en) 1999-06-24 2002-11-05 Nec Corporation Redundant programmable circuit and semiconductor memory device having the same
KR100364031B1 (ko) * 1999-06-24 2002-12-11 닛본 덴기 가부시끼가이샤 용장 프로그래머블 회로 및 이것을 포함하는 반도체 메모리 장치
JP2004048377A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Renesas Technology Corp レベルシフタ回路
JP2007194771A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sony Corp レベル変換回路および表示装置
US8710895B2 (en) 2007-03-12 2014-04-29 Seiko Epson Corporation Level-shift circuit, electro-optical device, and level shift method
JP2008311983A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 New Japan Radio Co Ltd 増幅回路
JP2017098689A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 アンプ及びアンプを含む表示ドライバ
CN109273028A (zh) * 2017-07-18 2019-01-25 三星电子株式会社 用于非易失性存储器设备的电压生成器及其操作方法
CN109273028B (zh) * 2017-07-18 2023-09-19 三星电子株式会社 用于非易失性存储器设备的电压生成器及其操作方法
CN110752843A (zh) * 2019-11-26 2020-02-04 上海华力微电子有限公司 电平转换电路
CN110752843B (zh) * 2019-11-26 2023-09-19 上海华力微电子有限公司 电平转换电路

Also Published As

Publication number Publication date
KR950009728A (ko) 1995-04-24
DE4434117C2 (de) 1997-06-19
KR0135674B1 (ko) 1998-04-24
DE4434117A1 (de) 1995-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382687B1 (ko) 집적회로메모리용파워-온리셋회로
US6809576B1 (en) Semiconductor integrated circuit device having two types of internal power supply circuits
US5659517A (en) Semiconductor memory device with an improved hierarchical power supply line configuration
JPH0729373A (ja) 半導体記憶装置
US5973984A (en) Static semiconductor memory device with reduced power consumption, chip occupied area and access time
US4862421A (en) Sensing and decoding scheme for a BiCMOS read/write memory
JP2773271B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH04228200A (ja) メモリアレイ用短絡回路検知器回路
US7898887B2 (en) Sense amplifier with redundancy
US5491444A (en) Fuse circuit with feedback disconnect
US4987560A (en) Semiconductor memory device
JPH0798983A (ja) 半導体回路、基準電圧発生回路、アドレスデコード回路、および半導体記憶装置
JPH1011993A (ja) 半導体記憶装置
US6075729A (en) High-speed static random access memory
US5587952A (en) Dynamic random access memory including read preamplifiers activated before rewrite amplifiers
US5734616A (en) Semiconductor memory device and sense circuit
US5229966A (en) Current control circuit for dynamic memory
KR960011201B1 (ko) 다이내믹 ram
US6307772B1 (en) Static type semiconductor memory device for lower current consumption
US5309400A (en) Sense circuit for non-volatile memory device
US5274594A (en) Static RAM
US5258951A (en) Memory having output buffer enable by level comparison and method therefor
EP0382927B1 (en) ECL EPROM with CMOS programming
JPH03108188A (ja) 半導体記憶装置
JP2683948B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226