JPH0798547A - ゼログラフィックプリンタ - Google Patents

ゼログラフィックプリンタ

Info

Publication number
JPH0798547A
JPH0798547A JP6116106A JP11610694A JPH0798547A JP H0798547 A JPH0798547 A JP H0798547A JP 6116106 A JP6116106 A JP 6116106A JP 11610694 A JP11610694 A JP 11610694A JP H0798547 A JPH0798547 A JP H0798547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
roller
drag
image
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6116106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3497237B2 (ja
Inventor
Shyshung S Hwang
エス.ファン シシャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH0798547A publication Critical patent/JPH0798547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497237B2 publication Critical patent/JP3497237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中間ベルト28の伸張及び収縮により生じる
生成画像のサイズの歪み及びカラー位置合わせ不良を防
止する。 【構成】 各転写ゾーン40には、中間ベルト28の裏
側と接触するように引摺りローラ50が配置される。引
摺りローラ50は、ベルト28の張力変化を防止すると
共に、各ドラム10とベルト28の十分な接触面積を保
証する。各引摺りローラ50には位置調整装置60が備
えられ、各ローラ50により提供される引摺り力の大き
さ及びベルト28と各ドラム10の接触面積を調整する
ことができる。各ローラ50により付与すべき引摺り力
の大きさは計算することができ、計算されたそれぞれの
引摺り力に従って各ローラ50の位置を調整することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゼログラフィック(電子
写真式)印刷及び複写装置のような画像形成装置に関
し、特に、画像サイズの歪み及び画像のカラー位置合わ
せ(見当合せ)不良を防止するための装置及び方法に関
する。本発明の装置及び方法は、ベルトを伸張又は収縮
させることにより画像の歪み及びカラー位置合わせ不良
をもたらす中間画像搬送ベルトの張力変化を補償する。
【0002】
【従来の技術】ゼログラフィックプリンタ及び複写機の
設計者は、中間画像搬送ベルトに形成される色彩画像の
画像サイズの歪み及びカラー位置合わせ不良の問題に対
して幾つかの解決法を生み出した。中間ベルトは誘電材
料から成り、画像キャリヤとして働く。中間ベルトの張
力は、ベルトと受光体(例えば、感光体)ドラム及びベ
ルト駆動ローラとの間の接触力、ベルトと受光体ドラム
の回転速度の差、並びにベルトと受光体ドラムのミスア
ライメントを含む幾つかの因子の変化に従って変動す
る。
【0003】単色複写モードでは、ベルトの伸張は原画
より大きい画像を生成し、ベルトの収縮は原画より小さ
い画像を生成する。生成される画像のサイズの変化量
は、ベルト張力の変化に従って変動するベルトの伸張又
は収縮量に依存する。多色複写モードでは、単色モード
のように画像が拡大又は縮小されるだけでなく、画像は
カラー位置合わせ不良も起こす。
【0004】上記問題に対する1つの解決法は、伸張又
は収縮をはるかに起こし難い、より堅くて厚いベルトを
使用することである。しかしながら、堅くて厚いベルト
はステンレス鋼等の材料から成り、ベルトの振動で発生
するような動作エラーをより容易に伝達する。これらの
タイプの動作エラー等は、画像形成プロセスにとって非
常に有害である。従って、より堅い金属ベルトは望まし
いものではない。
【0005】画像の歪みを訂正するためのもう1つの解
決法はスリップ転写である。多色システムでは、カラー
位置合わせエラーは、機械部品のサイズ及び形状の欠陥
のために蓄積される。上記問題を克服するために、スリ
ップ転写は、受光体ドラムが中間転写ベルトの回転速度
より少し早い速度で回転されるように実行される。しか
しながら、スリップ転写は位置合わせ不良を少し防止で
きるだけで、画像のスメアリング(汚れ、にじみ)に関
する更なる問題を引き起こす。また、受光体ドラムから
中間ベルトへ画像を転写するために高圧バイアス転写が
用いられる場合、スリップ転写量は制御するのが困難で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、中間
又は受光体ベルト上に形成される色彩画像のカラー位置
合わせ不良及び画像サイズの歪みに関する上記問題を克
服する画像形成装置を提供することである。
【0007】本発明のもう1つの目的は、中間画像転写
ベルトの張力変化により生じる単色画像の拡大及び縮小
を防止するための装置及び方法を提供することである。
【0008】本発明の更なる目的は、中間画像転写ベル
トの張力変化により生じる多色画像の画像サイズの歪み
及びカラー位置合わせ不良を防止するための装置及び方
法を提供することである。
【0009】また本発明のもう1つの目的は、付着転写
(tacked transfer )式ゼログラフィック複写機の中間
画像転写ベルトの張力変化が出力画像を歪ませるのを防
止するための装置及び方法を提供することである。
【0010】本発明の更なる目的は、スリップ転写式ゼ
ログラフィック複写機の中間画像転写ベルトの張力変化
が出力画像を歪ませるのを防止するための装置及び方法
を提供することである。
【0011】本発明の更なる目的は、色彩画像の適切な
再生及び位置合わせを保証するために、中間又は受光体
ベルトの伸張及び収縮を最小にするための装置及び方法
を提供することである。
【0012】本発明のもう1つの目的は、中間ベルトが
最適な接触力及び接触面積で複数の受光体ドラムと継続
的に接触することを保証するための方法及び装置を提供
することである。
【0013】本発明の更にもう1つの目的は、画像サイ
ズの歪み及びカラー位置合わせ不良を防止するために、
中間又は受光体ベルト上に調整可能な引摺り力(drag f
orce)を提供するための方法及び装置を提供することで
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のゼログラフィック(電子写真式)プリンタ
は、複数の受光体ドラムと、複数の受光体ドラムのそれ
ぞれに潜像を形成するための複数の潜像形成装置と、前
記複数の受光体ドラム上に複数のカラー像を現像するた
めの複数の現像剤ユニットと、受光体ドラム上に含まれ
る画像を受像するようにそれぞれの受光体ドラムと接触
する中間画像転写ベルトと、前記中間ベルトを回転させ
るための少なくとも1つのベルト駆動ローラと、前記少
なくとも1つのベルト駆動ローラによりベルトが回転さ
れるようにするため中間ベルトに初期張力を提供するた
めの引張りローラと、用紙送り通路に沿って前記中間ベ
ルトと接触させるために用紙供給源から用紙を送りだす
ための用紙フィーダと、中間ベルトに引摺り力を付与す
るために前記中間ベルトと接触する複数の引摺り力付与
部材と、を備えており、前記引摺り力付与部材により付
与される引摺り力は中間ベルトの伸張及び収縮を防止す
るのに十分である。
【0015】
【作用】本発明によると、中間ベルトの張力は、ベルト
に引摺り力を提供することにより所望レベルに保持する
ことができる。引摺り力は、受光体ドラムと中間ベルト
との間の任意の転写ポイントでベルトが収縮及び伸張す
るのを防止する。中間ベルトの伸張及び収縮を防止する
のに必要とされる力は、ベルトの裏側に作用する引摺り
ローラ(drag roller )又は滑板(skid plate)により
付与されることができる。これらのローラ及び滑板を適
切な摩擦係数で設計し、ベルト沿いの適切な位置に提供
することによって、ベルトの伸張及び収縮は最小にさ
れ、事実上エラーのない画像再生を可能にできる。ま
た、それぞれの引摺りローラ及び滑板には好ましくは位
置調整装置が備えられ、ベルト及びドラム間の適切な接
触を保証するためにオペレータが引摺りローラ又は滑板
を受光体ドラムに関して上方又は下方へ移動できるよう
にする。また、引摺りローラ及び滑板位置調整装置は、
ベルト張力の変化を訂正するためにオペレータがベルト
に付与される引摺り力を調整できるようにする。
【0016】
【実施例】ベルト伸張及び収縮の問題を起こしやすい付
着転写式ゼログラフィック複写機の例は図1に示され
る。図1に示される複写機1は、好ましくは、4つの完
全なゼログラフィックエンジンを備え、それぞれがその
独自のカラー像を生成するタンデムエンジン構造プリン
タである。図示されるゼログラフィックエンジンは、実
質的に同一構造の電子写真式レーザビーム印刷機構 I−
IVである。それぞれの印刷機構には、受光体ドラム1
0、レーザビーム源20、コロトロン等の帯電装置1
8、クリーニングステーション14、転写ステーション
16、及び現像ステーション12が含まれる。それぞれ
の印刷機構 I−IVにおいて、レーザビームスキャナ20
は受光体ドラム10の表面に沿ってレーザビームLを発
振させ、電気的又は光学的入力に対応して潜像をドラム
10上に形成する。印刷機構 I−IVの現像ステーション
12は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)及びブラック(BK)の現像トナーを用いて潜像
を現像する。転写装置16は中間ベルト28又はベルト
28上の用紙等のシートSを帯電させ、ベルト28又は
シートSが受光体ドラム10のそれぞれから画像を受け
取るようにする。
【0017】ベルト28は、駆動ローラ24及び/又は
26並びに引張りローラ36の回りに取り付けられる。
引張りローラ36はベルト28へ初期張力を提供し、ベ
ルト28がローラ24及び/又は26により回転可能で
あることを保証する。駆動ローラ24、26は中間ベル
ト28を回転させ、矢印Aで示される方向にベルトを搬
送する。ベルト28が複数の転写ゾーン40のそれぞれ
で各受光体ドラム10と接触するときに、イエロー、マ
ゼンタ、シアン及びブラックの画像がベルト28へ転写
される。あるいは、用紙トレイPT1から送り込まれる
用紙シートSへ直接転写することもできる。
【0018】画像がまず中間ベルト28へ転写される場
合には、用紙の送り込みは、4つのカラー像全てがベル
ト28へ転写されるまで遅延される。次に、シートSが
用紙トレイPT2から送り込まれ、転写ローラ30及び
ベルト駆動ローラ26により形成される転写ニップ22
において中間ベルト28上の画像と接触する。カラー像
がシートSへ直接転写される場合には、シートSが送り
込まれ、ベルト28により移送される。ベルト28上で
送られているシートは、シートが各転写ゾーン40を通
過するときに各カラー像を連続的に受像する。画像が受
光体ドラム10から中間ベルト28へ、そして次にシー
トSへ転写された後、あるいは受光体ドラム10から直
接シートSへ転写された後、用紙は溶融(フューザ)ロ
ーラ32により送り出される。
【0019】図1の付着転写装置では、付着転写での良
好なカラー位置合わせは画像形成要素間の高精度の幾何
学的整合を必要とし、従って、画像形成要素の優れたア
ライメント及び超精密な製造が要求される。この必要と
される製造及び組立精度の度合は、コストがかかると共
に達成するのが困難である。
【0020】たとえ構成要素が高精度で製造され組み立
てられたとしても、それでもまだ、構成要素の摩耗が中
間ベルト28の伸張及び収縮に関する問題を引き起こ
す。また、伸張及び収縮は、ドラム10及びベルト28
間の速度差、ドラム10とベルト28の不適切なアライ
メント、又は他のローラ24、26、36の不適切なア
ライメント及び回転速度によっても起こり得るので、こ
れらの原因を連続的に補償するのは困難であると共にコ
ストがかかる。
【0021】より容易且つより有効な解決法は、各受光
体ドラム10とベルト28の間の重要な転写ゾーン40
においてベルト28が伸張又は収縮しないことを保証す
るために、好ましくは各受光体ドラム10の両側に配置
される引摺りローラ(drag roller )50を提供するこ
とである。また、引摺りローラ50は、正確でエラーの
ない画像転写を得るために中間ベルト28がドラム10
のそれぞれとの十分な接触を保持することを保証する。
画像が用紙へ直接転写される場合、ローラ50はシート
Sとドラム10の十分な接触も保証する。
【0022】引摺りローラ50のそれぞれには、ベルト
張力及び画像転写に影響を及ぼす他の因子の変化を補償
するために各ローラ50の位置を調整できるようにする
位置調整装置60が備えられるのが好ましい。各ローラ
50の位置を調整することによって、各ローラ50によ
り提供される引摺り力の大きさとベルト28及び各ドラ
ム10間の接触面積量とを調整することができる。位置
調整装置60の正確な動作及び各引摺りローラ50によ
り提供される引摺り力の大きさを決定するためのプロセ
スは以下に説明される。
【0023】図2は、図1と同一の構造要素を多く有す
るスリップ転写式ゼログラフィック複写機を示す。図2
では、同一の構造要素に対しては図1で使用したものと
同一の参照番号が使用される。図2の装置では、4つの
カラー像が直接中間ベルト28へ転写される。また、ス
リップ転写を導入すると共に、画像形成要素の厳密な製
造精度の必要性を緩和するために、受光体ドラム10は
ベルト28の速度より僅かに早いか又は遅い速度で駆動
される。速度差の範囲は好ましくは0.02%と0.3
%の間である。これは図1の装置の改良型であるが、ス
リップ転写は各ドラム10とベルト28との間に剪断力
を生成し、これにより、望ましくないベルト張力変化が
確実に起きる。更に、スリップ転写は精度許容差を少し
曖昧にできるにすぎず、画像のスメアリングをもたら
す。ベルトが受光体ドラム10又は他の表面と接触する
際にベルト張力が増大すると、ベルトはベルトの歪み及
び他の因子の度合いに従って伸張する。ベルトの伸張
は、ベルト28が受光体ドラム10から画像を受像する
ときにカラー位置合わせ不良の一因となる。
【0024】上記問題を改善するために、図2の装置
は、各印刷ステーションに配置される複数の引摺りロー
ラ50を有する。引摺りローラ50は中間ベルト28の
裏側と接触するように各転写ゾーン40内に設けられ、
力の差分(force differential)がdcモータ、サーボ
モータ又はブレーキ機構(図示せず)により吸収される
ことができる。引摺りローラ50のサイズ、数及び位置
は、ベルト28の長さ、ベルト材料、受光体ドラム10
の数及びサイズ、並びに様々な他の因子に応じて変更す
ることができる。しかしながら、ローラ50は、受光体
ドラム10とベルト接触ポイントの間のそれぞれの空間
でベルト張力変化を防止すると共に各ドラム10と中間
ベルト28との間の十分な接触面積を保証するように設
計され、配置されなければならない。受光体ドラム10
との間の領域においてベルト張力変化を防止することに
よりベルト28は収縮又は伸張せず、従って、画像の歪
み又はカラー位置合わせ不良が発生しない。十分な接触
面積を保証することにより、正確且つエラーのない画像
転写が保証される。
【0025】引摺りローラ50の設計及び配置にいくら
か柔軟性をもたせるために、引摺りローラ50のそれぞ
れには、好ましくは、位置調整装置60が備えられる。
位置調整装置60は、図3に示されるように、セットス
クリュー62及び/又はマイクロメータ64を有するの
が好ましい。引摺りローラ50によりベルト28上に提
供される引摺り力を増大させるために、セットスクリュ
ー62は、ローラ50を受光体ドラム10へ向かって上
方へ移動させるように手動で所定量回転される。またこ
の結果、ベルト28及びドラム10間の接触面積量の増
大が起こる。張力及び接触面積を減少させるためには、
セットスクリュー62は、ローラ50を受光体ドラム1
0から下方へ向けて移動させるように手動で所定量回転
される。マイクロメータ64は、ローラ50のそれぞれ
が正確に配置されることを保証するために使用されるの
が好ましい。マイクロメータ64は正確なローラ位置を
調整すると共に示すのが好ましい。各ローラ位置及び接
触面積の大きさと各ローラにより付与される引摺り力と
の相関関係は前もって決定され、CPU(図示せず)に
記憶されることができる。
【0026】また、自動引摺りローラ位置調整装置が提
供されることもでき、これにより、現在のローラ位置設
定からの変化量はオペレータにより入力されるか、ある
いはCPUにより決定されることができる。次に、位置
調整装置60は、セットスクリュー62又はマイクロメ
ータ64の代わりに用いられるリードスクリューを一定
の回転数だけ回転させることにより自動的にローラ50
の位置を調整する。CPUは以下に記載される式から決
定される引摺り力に基づいて位置の変化量を決定し、各
ローラ50の所望の位置をオペレータに知らせる。オペ
レータは次に、CPUにより決定される所望位置又は何
か他の所望位置をコントロールインタフェースへ入力
し、CPUはオペレータにより入力された位置へ各ロー
ラを自動的に調整する。また、位置調整装置60は、C
PUが各引摺りローラ50の正しい位置を自動的に決定
し、それぞれの引摺りローラ50の所望位置をまずオペ
レータに知らせることなく各ローラ50を自動的に調整
するようにもセットアップされる。
【0027】引摺りローラ50は図4に示されるように
作動する。各受光体ドラム10には、好ましくは、ドラ
ム10の両側に配置される一対の引摺りローラ50が備
えられる。単に説明の目的で1つの転写ゾーン40につ
いて論じるが、複数の転写ゾーン40のそれぞれが張力
を受け、引摺りローラ50により付与される同様の調整
引摺り力を必要とすることは理解される。
【0028】通常の動作では、受光体ドラム10のそれ
ぞれとベルト28との間に剪断力が生成される。剪断力
ΔT23は、図1の議論で記載されたドラム10とベルト
28の速度差、ドラム10とベルト28との不適切なア
ライメント、並びに他のローラ24、26、36の不適
切なアライメント及び回転速度によって発生する。図2
のようにベルト28の速度より少し早い速度で各ドラム
10を回転させることによりスリップ転写が実行される
場合、剪断力ΔT23は、スリップの程度及びバイアス転
写電圧、並びに上記で論ぜられた因子に依存する。図4
に示されるように、剪断力ΔT23は、各転写ゾーン40
でベルト28上に作用する。
【0029】剪断力ΔT23は、受光体ドラム10の周囲
の小部分に巻きつくベルト表面の量に等しいラップ(wr
ap)l3 に沿って働く。張力T2 は、引摺りローラ52
とラップl3 の接触ポイント又はポイントAとの間のベ
ルト28のスパン(span)l 23に生成される。引摺りロ
ーラ54は、引摺りローラ54の周囲の小部分に巻きつ
くベルト表面の量に等しいラップl4 でベルト28と接
触する。張力T3 は、引摺りローラ54とラップl3
接触ポイントとの間のベルト28のスパンl34に生成さ
れる。ローラ54及び56間のスパンl45には、張力T
4 が生成される。引摺りローラ56は、引摺りローラ5
6の周囲の小部分に巻きつくベルト表面28の量に等し
いラップl5 でベルト28と接触する。張力T5 は、ロ
ーラ56と接触ポイントBとの間のベルト28のスパン
56に生成される。張力T6 及びT7 は、張力T3 及び
4 と同様に形成される。
【0030】各転写ゾーン40で剪断力ΔT23に打ち勝
つために、ラップl4 でベルト28の裏側に対して擦れ
るローラ54により引摺り力ΔT34が生成され、ラップ
5でベルト28の裏側に対して擦れるローラ56によ
り引摺り力ΔT45が形成される。力ΔT34及びΔT45
いずれも、力ΔT23の方向と反対方向に提供される。力
ΔT34及びΔT45の付与により、図示される2つの受光
体ドラムの間では、ポイントA及びB間のベルト張力は
変化しないことが保証される。図2に示されるように、
ベルト28へ所定の引摺り力を付与して、ベルト張力が
受光体ドラム間で一定のままであることを保証するため
に、受光体ドラム10のそれぞれに引摺りローラ50を
設けることができる。
【0031】ベルト28へ付与される力ΔT34及びΔT
45の大きさは、剪断力ΔT23の大きさに基づいて決定す
ることができる。剪断力ΔT23は、好ましくは、動的ト
ルク測定、ベルト表面の歪み測定、及び光弾性法のうち
の1つによって決定できる。摩擦剪断力の動的トルク測
定は次の式を用いて達成される。
【0032】
【数1】
【0033】ΔTorque =トルク差 R =受光体ドラムの半径
【0034】剪断力ΔT23の大きさがわかりさえすれ
ば、力ΔT34及びΔT45の大きさは、張力がかかった中
間ベルト28の歪みに基づいて決定することができる。
ベルトの歪みは次式で表すことができる。
【0035】
【数2】
【0036】ここで、ΔL=伸び L =張力がかかったベルトの長さ又は部分 ΔT=単位ベルト幅当たりのベルト張力の変化 E =ヤング率 h =ベルト厚 であり、従って、ベルトの伸びは次のようになる。
【0037】
【数3】
【0038】図4に示されるベルト28は種々の張力T
1 −T7 の下にある。ベルト28の種々の部分の全張力
は次式で近似することができる。
【0039】
【数4】
【0040】図4から、ベルト張力は次のように表され
る。
【0041】
【数5】
【0042】ポイントAからポイントBまでのベルトの
伸びは次式から推定できる。
【0043】
【数6】
【0044】式(5)に式(4)を代入し、ΔT45=Δ
34と仮定すると、式(6)が得られる。
【0045】
【数7】
【0046】A及びB間のベルトの伸びを最小にするた
めに、式(6)はゼロに等しいと設定できるので、式
(7)が得られる。
【0047】
【数8】
【0048】これらは、剪断力ΔT23を補償するために
引摺りローラ54及び56によって付与されることが所
望される引摺り力ΔT34及びΔT45である。剪断力の方
向が反対ならば、それぞれの引摺り力の方向は反対であ
る。上記の式は残りの転写ゾーン40のそれぞれにおい
て残りの引摺りローラ50のそれぞれにより付与される
べき正確な力を決定するために使用されることができ
る。各引摺りローラ50により付与されるべき最適な引
摺り力を決定することによって、ベルト28の伸張及び
収縮が防止されることが可能であり、従って、画像サイ
ズの歪み及びカラー位置合わせ不良を除去することがで
きる。
【0049】図1−図4に示される引摺りローラ50の
代わりに、本発明のベルト伸張及び収縮防止装置は、図
5に示される滑板(skid plate)70を用いて達成され
ることも可能である。滑板70の幾何学的配列、位置及
び表面摩擦の摩擦係数は、滑板が実行される特定のゼロ
グラフィック印刷システムに従って設計される。滑板7
0に要求される設計上の制約は、各滑板70に上記の位
置調整装置60を設けることにより緩和される。滑板7
0は、引摺りローラ50が力を付与するのと同じように
して引摺り力をベルト28へ付与する。滑板70により
付与される力の大きさも、上記の式を用いて決定するこ
とができる。
【0050】
【発明の効果】本発明は、中間又は受光体ベルト上に形
成される色彩画像のカラー位置合わせ不良及び画像サイ
ズの歪みに関する上記問題を克服する画像形成装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の引摺り力付与装置を有す
る中間転写ベルトを備えた付着転写式ゼログラフィック
印刷又はディジタル複写装置を説明する。
【図2】本発明の第1実施例の引摺り力付与装置を有す
る中間転写ベルトを備えたスリップ転写式ゼログラフィ
ック複写装置を説明する。
【図3】図2に示される位置調整装置の分解図である。
【図4】図2に示される引摺り力付与装置の分解図であ
る。
【図5】本発明の第2実施例の引摺り力付与装置を有す
る中間転写ベルトを備えたゼログラフィック複写装置を
説明する。
【符号の説明】
1 複写機 10 受光体ドラム 12 現像ステーション 14 クリーニングステーション 16 転写ステーション 18 帯電装置 20 レーザビーム源 22 転写ニップ 24、26 駆動ローラ 28 中間ベルト 30 転写ローラ 32 溶融ローラ 36 引張りローラ 40 転写ゾーン 50 引摺りローラ 60 位置調整装置 62 セットスクリュー 64 マイクロメータ 70 滑板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/14

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の受光体ドラムと、 複数の受光体ドラムのそれぞれに潜像を形成するための
    複数の潜像形成装置と、 前記複数の受光体ドラム上に複数のカラー像を現像する
    ための複数の現像剤ユニットと、 受光体ドラム上に含まれる画像を受像するようにそれぞ
    れの受光体ドラムと接触する中間画像転写ベルトと、 前記中間ベルトを回転させるための少なくとも1つのベ
    ルト駆動ローラと、 前記少なくとも1つのベルト駆動ローラによりベルトが
    回転されるようにするため、中間ベルトに初期張力を提
    供するための引張りローラと、 用紙送り通路に沿って前記中間ベルトと接触させるため
    に、用紙供給源から用紙を送りだすための用紙フィーダ
    と、 中間ベルトに引摺り力を付与するために前記中間ベルト
    と接触する複数の引摺り力付与部材と、 を備え、 前記引摺り力付与部材により付与される引摺り力が中間
    ベルトの伸張及び収縮を防止するのに十分であるゼログ
    ラフィックプリンタ。
JP11610694A 1993-06-08 1994-05-30 ゼログラフィックプリンタ Expired - Fee Related JP3497237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/073,210 US5376999A (en) 1993-06-08 1993-06-08 Device for minimizing intermediate belt stretch and shrinkage in xerographic copier
US073210 1998-05-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0798547A true JPH0798547A (ja) 1995-04-11
JP3497237B2 JP3497237B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=22112402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11610694A Expired - Fee Related JP3497237B2 (ja) 1993-06-08 1994-05-30 ゼログラフィックプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5376999A (ja)
JP (1) JP3497237B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173066A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2006091541A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006208975A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006215061A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7266328B2 (en) 2001-10-26 2007-09-04 Kyocera Corporation Image forming apparatus having a cleaning mechanism

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07248690A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Mita Ind Co Ltd 転写装置
US5678149A (en) * 1995-05-15 1997-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH0973240A (ja) * 1995-06-27 1997-03-18 Seiko Epson Corp カラー画像形成装置
JPH10207151A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JP2001042595A (ja) * 1999-03-19 2001-02-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2002091123A (ja) * 2000-07-14 2002-03-27 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置およびトナー補給装置
GB2367529A (en) * 2000-08-30 2002-04-10 Xeikon Nv Slip-less drive image reproduction
US6490430B1 (en) 2000-10-04 2002-12-03 Nexpress Solutions Llc Externally heated roller for a toner fusing station
US6393247B1 (en) 2000-10-04 2002-05-21 Nexpress Solutions Llc Toner fusing station having an internally heated fuser roller
US6463250B1 (en) 2000-10-04 2002-10-08 Nexpress Solutions Llc Externally heated deformable fuser roller
US6456816B1 (en) 2000-10-04 2002-09-24 Nexpress Solutions Llc Method and apparatus for an intermediate image transfer member
US6817524B2 (en) * 2001-08-24 2004-11-16 Cubic Corporation Universal ticket transport
US6681094B2 (en) 2001-10-04 2004-01-20 Lexmark International, Inc. Intermediate transfer member belt/roller configuration for single-pass color electrophotographic printer
JP2003233287A (ja) * 2001-12-07 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
KR100707272B1 (ko) * 2004-09-24 2007-04-16 삼성전자주식회사 벨트전사장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP4263209B2 (ja) * 2006-12-15 2009-05-13 シャープ株式会社 ベルト転写装置
US20100303515A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image transfer device, image forming apparatus, and image transferring method
US8180266B2 (en) * 2009-06-03 2012-05-15 Xerox Corporation Method, apparatus and systems for registering the transfer of an image associated with a printing device
JP5549254B2 (ja) * 2009-07-16 2014-07-16 株式会社リコー 画像形成装置
US20120189364A1 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Andrew Peter Kittleson Reducing drag on rotatable web drive member
US9372128B1 (en) 2015-05-04 2016-06-21 Eastman Kodak Company Printing defect detection using photoelastic measurement device
US9372127B1 (en) 2015-05-04 2016-06-21 Eastman Kodak Company Printing system controlled using photoelastic measurement device
JP2017102051A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 ニッタ株式会社 圧力測定装置及び圧力測定プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4114536A (en) * 1976-08-26 1978-09-19 Ricoh Co., Ltd. Method of and apparatus for transfer printing a toner image
DE3128983C1 (de) * 1981-07-22 1983-02-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Andruckvorrichtung fuer ein bahnfoermiges Bildempfangsmaterial
US4699496A (en) * 1985-08-30 1987-10-13 Siemens Aktiengesellschaft Contact pressure mechanism for a web-shaped image receiving material
US4796047A (en) * 1987-03-23 1989-01-03 Eastman Kodak Company Roller transfer apparatus having an extended nip exhibiting low pressure
US4984024A (en) * 1988-05-11 1991-01-08 Ricoh Company, Ltd. Image transfer unit for image recording apparatus
JPH05232753A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Fuji Xerox Co Ltd ベルト部材の張力付与装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266328B2 (en) 2001-10-26 2007-09-04 Kyocera Corporation Image forming apparatus having a cleaning mechanism
JP2003173066A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2006091541A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006208975A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4707134B2 (ja) * 2005-01-31 2011-06-22 京セラミタ株式会社 転写装置
JP2006215061A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3497237B2 (ja) 2004-02-16
US5376999A (en) 1994-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0798547A (ja) ゼログラフィックプリンタ
US7386259B2 (en) Image forming apparatus including controller driving image carriers
US20080069604A1 (en) Method of detecting a phase difference of image bearing members and an image forming apparatus using the method
JP2001356538A (ja) 画像形成装置、転写材搬送方法及び転写装置
KR20100074052A (ko) 벨트 부재 반송 디바이스 및 그것을 구비한 화상 형성 장치
US8855514B2 (en) Image forming apparatus having stretching roller correction
US6871036B2 (en) Belt driving apparatus and image forming apparatus using the same
US20070242995A1 (en) Printing apparatus
US6493533B1 (en) Image forming apparatus having a belt member and a driving roller for the belt member
JP2004191439A (ja) カラー画像形成装置
EP0751438B1 (en) Conveyor belt device and image forming apparatus having the device
JP4598565B2 (ja) 画像形成装置
US6463247B1 (en) Color image formation apparatus using plural photosensitive drums
JP2001146335A (ja) 画像形成装置
JP2004149241A (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
JP2002372871A (ja) 転写装置
JPH06278894A (ja) 画像形成装置
JP6186937B2 (ja) 無端ベルト装置及び画像形成装置
JPH05303291A (ja) カラー複写機の転写装置
JP3296838B2 (ja) 画像形成装置
JPH11310348A (ja) シート搬送装置及び該シート搬送装置を備えた画像形成装置
US11886131B2 (en) Image forming apparatus
JP2004191440A (ja) カラー画像形成装置
JP2005089010A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH1020685A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031118

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees