JPH0798204B2 - 重ね板圧延方法.及びその装置 - Google Patents

重ね板圧延方法.及びその装置

Info

Publication number
JPH0798204B2
JPH0798204B2 JP63137554A JP13755488A JPH0798204B2 JP H0798204 B2 JPH0798204 B2 JP H0798204B2 JP 63137554 A JP63137554 A JP 63137554A JP 13755488 A JP13755488 A JP 13755488A JP H0798204 B2 JPH0798204 B2 JP H0798204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
rolling
speed
materials
thicknesses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63137554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01309703A (ja
Inventor
健一 安田
卓也 田島
博 粟津原
健次郎 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63137554A priority Critical patent/JPH0798204B2/ja
Publication of JPH01309703A publication Critical patent/JPH01309703A/ja
Publication of JPH0798204B2 publication Critical patent/JPH0798204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • B21B37/52Tension control; Compression control by drive motor control
    • B21B37/54Tension control; Compression control by drive motor control including coiler drive control, e.g. reversing mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/40Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling foils which present special problems, e.g. because of thinness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B2015/0057Coiling the rolled product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は重ね板圧延方法、及びその装置に係り、特に、
少なくとも2枚の板材を重ねて圧延し、アルミ箔等の極
薄材を得るのに好適な重ね板圧延方法、及びその装置に
関する。
〔従来の技術〕
近年、冷間圧延においては、アルミ箔等の極薄材製品に
対する需要が化する傾向にある。従来、アルミ箔等の極
薄材を圧延する方法として、材料を複数枚重ねて一度に
圧延するという、重ね板圧延方法が一般に行われてい
る。かかる圧延に用いる設備としては、特開昭57−1218
03号公報に開示されたものであり、また、圧延方法とし
ては例えば、特開昭62−279003号公報に示されているも
のである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、特開昭57−121803号公報に記載されてい
る設備は、重ねる板1枚につき1組の巻き出し,巻き取
りリールを設置するもので、複数枚の板を重ねる場合は
複数組の巻ぎ出し,巻き取りリールが必要となる。当
然、リール用のモータや制御装置等も複数組必要とな
り、設備を製作するに際し大幅なコストアツプを伴うと
いう問題がある。
一方、特開昭62−279003号公報には、板厚の大きいうち
は1枚の板を圧延し、ある値以下の板厚になつた時点で
コイルを2枚以上に等分し、それらを重ねて圧延を行う
という圧延方法が示されている。しかし、これにも次の
ような問題がある。以後、2枚重ねを例にして説明する
と、これによつて得られる最小板厚は、1枚の圧延で得
られる最小板厚hminの1/2、すなわちhmin/2である。h
minは圧延機にいくら荷重を加えても板がこれ以上薄く
ならないという限界値で、ロールの弾性変形により板と
の接触部が偏平化したり、板の通過しない部分で上下の
ロール同士が接触しあう、いわゆるキスロール状態にな
ることなどにより、板の減厚が不可能となるものである
(hminはよく知られているように、ロール径や材料の変
形抵抗等によつて求めることができる)。このため、特
開昭62−279003号公報では、hmin/2以下の板厚は得られ
ないことになる。
本発明は上述の点に鑑み成されたもので、その目的とす
るところは、異なる板厚を有する複数枚の板材を重ねて
圧延して該板材が巻取られた際に、これら板材間に応力
差を生じないようにして、巻き出し時の板材の相対滑り
による板材の表面傷、或いは板材コイルの座屈を防止可
能な重ね板圧延方法、及びその装置を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本願発明の少なくとも2種
類の異なる板厚を有する複数枚の板材を重ねて同時に圧
延する重ね板圧延方法においては、板厚の厚い板材の圧
延機出側の板速度と板厚の薄い板材の圧延機出側の板速
度との速度差を検出し、この速度差がなくなるように前
記板材のうち少なくとも一方の板材の圧延機出側の板速
度を制御して、重ねたすべての板材の少なくとも圧延機
出側の板速度が同一になるように圧延するよう構成した
ものである。
また、重ねて同時に圧延された板厚の厚い板材と板厚の
薄い板材とを重ねて同一の巻取り機に巻取る際にのみ板
厚の厚い板材の圧延機出側の板速度と板厚の薄い板材の
圧延機出側の板速度との速度差を検出し、この速度差が
なくなるように前記板材のうち少なくとも一方の板材の
圧延機出側の板速度を制御して、重ねたすべての板材の
少なくとも圧延機出側の板速度が同一になるように圧延
するよう構成したものである。
また、板厚の厚い板材に対して板厚の薄い板材の圧延機
出側の板速度と一致させるための張力制御を行い、か
つ、板厚の薄い板材に対して板厚を制御するための張力
制御を行って、重ねたすべての板材の少なくとも圧延機
出側の板速度が同一になるように圧延するよう構成した
ものである。
また、板厚の厚い板材の圧延機出側の板速度と板厚の薄
い板材の圧延機出側の板速度との速度差を検出し、この
速度差がなくなるようにこれら板材を圧延する圧延機の
上下作業ロールの周速を夫々制御して、重ねたすべての
板材の少なくとも圧延機出側の板速度が同一になるよう
に圧延するよう構成したものである。
また板厚の厚い板材に対して板厚の薄い板材の圧延機出
側の板速度と一致させるために、これら板材を圧延する
圧延機として上下作業ロールのロール径が異なる圧延機
を用い、板厚の薄い板材とロール径の小さな圧延ロール
を接触させ、板厚の厚い板材とロール径の大きい圧延ロ
ールを接触させて圧延するようにして、重ねたすべての
板材の少なくとも圧延機出側の板速度が同一になるよう
に圧延するよう構成したものである。
また、上記課題を解決するための本願発明の重ね板圧延
装置においては、少なくとも2種類の異なる板厚を有す
る複数枚の板材を重ねて同時に圧延する圧延機と、予め
重ねて巻取った前記複数枚の板材を該圧延機に巻出しす
る一台の巻出し機と、前記圧延機にて圧延された該複数
枚の板材を重ねて巻取る一台の巻取り機と、前記圧延機
の少なくとも出側に配置され、前記板厚の異なる複数枚
の板材における圧延機出側の板速度の差を演算し、この
板速度差に基づいて前記複数枚の板材のうち少なくとも
一つの板材の該板速度を制御する速度調節装置を設置す
るよう構成したものである。
また、少なくとも2種類の異なる板厚を有する複数枚の
板材を重ねて同時に圧延する圧延機と、異なる板厚を有
する板材を板厚に応じて単独に巻取っておき、これら該
複数の板材を該圧延機に夫々巻出しする複数の巻出し機
と、前記圧延機にて圧延された該複数枚の板材を重ねて
巻取る一台の巻取り機と、前記圧延機の少なくとも出側
に配置され、前記板厚の異なる複数枚の板材における圧
延機出側の板速度の差を演算し、この板速度差に基づい
て前記複数枚の板材のうち少なくとも一つの板材の該板
速度を制御する速度調節装置を設置するよう構成したも
のである。
また、少なくとも2種類の異なる板厚を有する複数枚の
板材を重ねて同時に圧延する圧延機と、予め重ねて巻取
った前記複数の板材を該圧延機に巻出しする巻出し機
と、前記圧延機にて圧延された該複数枚の板材を重ねて
巻取る巻取り機と、前記圧延機の少なくとも出側に配置
され、前記板厚の異なる複数枚の板材における圧延機出
側の板速度を夫々検出する速度検出器と、これら速度検
出器の検出値から相互の板速度差を演算し、この速度差
に基づいて前記複数枚の板材のうち少なくとも一つの板
材の該板速度を制御する速度調節装置を設置するよう構
成したものである。
また、少なくとも2種類の異なる板厚を有する板材を重
ねて同時に圧延する圧延機と、異なる板厚を有する板材
を板厚に応じて単独に巻取っておき、これあ該複数の該
板材を該圧延機に夫々巻出しする複数の巻出し機と、前
記圧延機にて圧延された該複数枚の板材を重ねて巻取る
一台の巻取り機と、前記圧延機の少なくとも出側に配置
され、前記板厚の異なる複数枚の板材における板厚の薄
い板材の圧延機出側の板速度或は板厚を検出する第1の
検出器、及び板厚の厚い板材の圧延機出側の板速度を検
出する第2の検出器と、前記第1の検出器からの検出値
と板厚の薄い板材の目標板厚との比較に基づいて前記複
数枚の板材のうち板厚の薄い板材の張力を制御する張力
調節装置を設置し、前記第2の検出器と第1の検出器と
の検出値から相互の板速度差を演算し、この板速度差に
基づいて前記複数枚の板材のうち板厚の厚い板材の速度
を制御する速度制御装置を設置するよう構成したもので
ある。
〔作用〕
本発明においては、上記のように構成したことから、異
なる板厚を有する複数枚の板材を重ねて圧延しても該板
材が巻取られた際に、これら板材間に応力差を生じない
ように出来ることから、巻き出し時のこれら板材の相対
滑りによる板材の表面傷、或いは板材コイルの座屈を防
止可能とする重ね板圧延機が実現出来るものとなる。
〔実施例〕
以下、図面の実施例に基づいて本発明を詳細に説明す
る。
第1図に本発明の一実施例を示す。該図に示す如く、薄
い板材1と厚い板材2が重ねられ、作業ロール3,4、お
よび補強ロール5,6より成る圧延機で圧延されている。
厚い板材2は圧延機入,出側に設置されたデフローラ7,
8を介し、巻き取りリール9,巻き出しリール10に巻き付
けられている。15,16はリール用のモータである。一
方、薄い板材1は、張力付加装置11,12、およびたるみ
防止用のルーパー13,14を介して、同じリール9,10に重
ねて巻き付けられている。17,18は張力付加装置である
ブライドルローラーを駆動するモータである。重ねた材
料の速度が同じであれば、ルーパー13,14はある一定の
位置に停止し、従つてルーパー軸の回転速度検出器19,2
0からの出力は零である。薄い板材1と厚い板材2の出
側板速度に差が生じ、仮に薄い板材1の板速が厚い板材
2の速度に比べて遅くなつたとすると、ルーパー13は図
の左方へ傾いてゆく。右廻りの角速度を正とすると、回
転速度検出器19ではこの時負の速度が検出される。計算
機21はこの信号を入力すると、薄い板材1の速度が遅い
と判断し、張力付加装置11のモータ17の制御盤23に対
し、速度を増加させるよう、リール9のモータ15の制御
盤25に対しては逆に速度を低下させるよう、それぞれ指
令を出力する。この指令値Δv0は、例えば検出角速度ω
にあるゲインαを乗じたものでよい。すなわち、 Δv0=−αω …(1) 負の記号がついているのは、ωが負の場合Δv0を増加
させる方向のためである。またαの値は、実機における
ゲイン調整で定めることができる。勿論、角速度信号ω
が0になつた時点で指令は0となる。
一方、圧延機の入側についてみると、薄い板材1の圧延
機流入速度が低くなると、薄い板材1がたるみ、ルーパ
ー14は同じく左方向の回転を始める。これを回転速度検
出器20で負の速度として検知する。薄い板材1の入側速
度を大きくするには、後進率を小さくすればよく、この
ためには張力付加装置12のモータ18の制御盤24に対し、
速度を上げるよう指令を出し薄い板材1の入側張力を小
さくする。同時に、リール10のモータ16の制御盤26へ
は、逆に速度を低くするような指令を出力する。一方、
こちらの指令値ΔvIは(1)式と同様、検出角速度をω
とすると、 ΔvI=−βω …(2) βはやはりゲイン調整により定める。
ここでは、たるみの信号を受けて張力付加装置11,12と
リール9,10の双方を制御したが、いずれか一方でも構わ
ない。その場合には(1),(2)式のゲインは当然異
なつた値となる。
圧延機の入側と出側とで装置の構成に違いはなく、第1
図のままでリバース圧延も可能である。ただし、
(1),(2)式のゲインは入,出側で異なるため、
入,出側に応じてα,βの値を計算機21,22へ、上位計
算機27より与えてやる必要がある。
このように本実施例によれば、等しい厚さの板を重ねた
場合以上の薄板が製造可能で、かつ、リールが圧延機
入,出側に1台ずつでよいため、設備費も低くてすむと
いう利点がある。
第2図には他の実施例を示す。左右で構成が同じである
ため、右半分のみ記す。第1図の例では、厚い板材2の
入,出側張力の調整をリール9,10で行っていたため、過
大な張力で巻き取るとコイルが座屈を起こす恐れがあつ
た。そこで、第2図では厚い板材2についても専用の張
力付加装置28を設け、リール9に巻き取る際の張力を適
正な値にできるようにした。また、各板材1,2の速度差
の検出についても、勿論第1図の方法でもよいが、他の
例を示してある。すなわち、各板材1,2の速度を検出す
る検出器29,30を設け、演算機31で検出された速度の差
を計算して求める。以後は第1図と同様で、計算機21で
は上記の速度差信号Δv0を取り込み、各板材1,2に対す
る指令速度Δv01,Δv02を次式で計算する。
Δv01=γ・Δv0 …(3) Δv02=(1−γ)・Δv0 …(4) これらの指令値を張力付加装置11,28のモータ17,32を制
御する制御盤23,33へ出力する。(3),(4)式のγ
の値は一般には0.5であるが、各板材1,2の板厚比等に応
じて変えてもよい。
本装置によれば、コイルの巻き付け張力が適正に管理で
き、座屈による不良品発生を防止することができる。
第3図にはもう一つの実施例を示す。第1図の装置で圧
延を開始する際は、各板材1,2をあらかじめ1つのコイ
ルに重ねて巻いた状態とする必要があり、そのために別
途設備が必要であつた。そこで、第3図のように、圧延
機の片側のみ第1図と同じ構成とし、もう一方には板材
1枚に対して1台ずつ個別に巻き取りリール10,34を設
置する。これにより、圧延開始時にリール10,34に素材
を装着し、数往復の圧延の後、左方向のパスで終了する
ようにすれば、圧延後の製品も別々のリール10,34に巻
き取られているため、2枚が重なつて巻かれたコイルを
はがす工程も不要になる。制御方法に関してはこれまで
と何ら変るところはなく、第3図の右半分は第1図と全
く同様である。左半分については、速度検出器37,38よ
りの信号を演算器39に入力し、速度差信号を演算し、計
算機22で(1)式、又は(2)式によつて指令値を計算
し、リール10,34のモータ16,35を制御する制御盤26,36
へと出力する。
また、この装置によれば、最終の左方向の圧延パスで
は、別々のリール10,34に巻き取られるため、特に2枚
の出側板速が同じである必要はなく、板厚制御のために
最適な張力制御を行うことができる。
第4図には別の実施例を示す。一般に薄い板材1が最終
製品であるから、これについてのみ板厚制御のための張
力制御を行い、厚い板材2については薄い板材1と出側
速度を一致させるための張力制御を行うものである。勿
論、逆に厚い板材2の方を板厚制御しても構わない。そ
こで第4図では、出側の板厚h1は次のようにして求め
る。入側の板厚H1を板厚計40で、板速vI1を速度計37で
それぞれ検出する。体積一定の条件から、出側の板厚h1
は、 となる。ここで、v01は出側の板速で、速度計29により
測定しうる。計算機41ではこれらの検出値を取り込み、
(5)式によつて出側板厚h1を求める。この方法によれ
ば、板厚検出の時間遅れがないという利点があるが、勿
論出側で直接板厚を測定してもよい。計算機42では、上
位計算機27より与えられる目標板厚h10と検出されたh1
を比較し、誤差信号に応じた張力変更指令を、張力付加
装置11のモータ17を制御する制御盤23に出力する。張力
変更による板厚制御方式は公知の方法が使用できる。一
方、厚い板材2の出側板速は速度計30によつて測定され
ており、速度計29によつて検出される薄い板材1の速度
との違いが演算器31で計算され、この速度差がそのまま
張力付加装置28のモータ32を制御する制御器33の指令値
となる。以上のようにして速度差が0となるよう厚い板
材2の張力付加装置28が制御される。
薄い板材1が所定の板厚になつた時点で薄い板材1のみ
取り出し、残つた厚い板材2とさらに別の厚い素材43を
重ねて同様な圧延を繰返すことにより、極薄材を連続的
に生産することができる。厚い板材2の板厚は、最終製
品として圧延される際に均一に制御されることになる。
第5図に上記の圧延方法の一例を模式的に記す。いま、
全長lで厚さがH/2の薄い板材1と、同じく全長lで厚
さHの厚い板材2が重ねられ、数パスの圧延工程を経て
厚さが半分(全長は2倍)になつたとする。薄い板材1
の厚さはH/4と十分薄くなり、これで圧延終了となり製
品となる。厚い板材2の板厚はH/2、全長は2lとなり、
再び板厚H、全長2lの板43と重ねられ、先と同様の圧延
が行われる。この時点で厚い板材2の厚さはH/4とな
り、圧延終了となる。すなわち厚い板材2についてみる
と、素材の段階から圧延終了に至るまでの途中で、重ね
合わされる相手の板が交代したことになる。
第5図の方法では、素材として新たに供給する板厚Hの
板の全長が、図に見るようにlから2l,4lと級数的に大
きくなつてゆき、材料の管理が複雑となる。そこで第6
図の方法はこの点を改善したものである。板厚H,全長l
の素材46の上下面に、板厚H/2、全長lの途中まで圧延
された板45,47が重ねられ、数パスの圧延工程で板厚が
半分(全長は2倍)に圧延される。この時の板45,47の
板厚はH/4となり、これらの板45,47については圧延終了
となる。一方、間に入つた板46は、厚さがH/2、全長2l
の板となるが、次のサイクルではこれを2等分し、板46
−1と板46−2として全長をlとした上で、素材48(厚
さH,全長l)と重ねる。以後、同様にしてこのサイクル
を繰返せば、素材として準備する厚さHの板の全長は、
すべてlでよいことになるため、材料の管理が容易にな
る。
重ねる板が3枚になつても当然本発明は適用可能であ
る。3枚重ね圧延を対象とした装置の一例を第7図に示
す。基本的な考え方は、中央の厚板材46の圧延速度を基
準とし、上下の薄板材45,47については厚板材46との速
度差に応じて、それぞれの張力付加装置17,32,51を制御
するものである。基準となる厚板材46の速度は速度計30
で、薄板材45の速度は速度計29で、薄板材47の速度は速
度計49でそれぞれ検出される。まず、厚板材46と薄板材
45の速度差は演算器31で計算され、この速度差が指令値
となつて薄板材45の速度を制御するために、張力付加装
置11を駆動するモータ17の制御盤23へ出力される。同様
に薄板材47についても、演算器50によつて求められた速
度差が、モータ51の制御器52へ出力され、速度差が0と
なるよう張力付加装置53が制御される。一方、厚板材46
の基準速度は、上位計算機27より与えられる指令値と一
致させるため、演算器54で速度差が計算され、差があれ
ばそれを修正するようにモータ32の制御器33を制御す
る。薄板材45,47についてはルーパー13,55により、たる
みの発生が防止されている。56はデフローラーである。
3枚以上の板を重ねる場合についても、第7図の方法を
拡張すれば、原理的には何枚重ねても可能である。
これまでの実施例では、厚みの異なる板の速度を上下と
同じにするために、それぞれの板の張力を制御する方法
について述べてきたが、他の手段として上下のロール周
速を制御することも考えられる。すなわち、上の板速が
下に比べ小さくなる場合、上の作業ロールの周速を下に
比べ大とすればよい。第8図にこの方式を第2図の実施
例に適用した例を示す。該図の如く、速度計29,30によ
り測定された上下の板の速度を、計算機31に取り込み速
度差Δv0を演算する。計算機21では上下のロール速度差
ΔvRを次式により計算する。
ΔvR=δ・Δv0 …(6) ここで、δは比例ゲインである。
一方、圧延速度vは上位計算機27より与えられているた
め、上下の圧延ロール用モータ76,77の速度調節器78,79
には次の値がそれぞれ出力される。
vR1=v+ΔvR …(7) vR2=v−ΔvR …(8) ここで、vR1は上ロール速度、vR2は下ロール速度であ
る。この時、上下板の張力を与えるモータ17,32は、そ
れぞれ定められた指令値になるよう別途制御すればよ
い。本方式によれば、板速を調整するために板に過大な
張力が加わることが無くなり、板破断の危険性が著しく
低下し、生産性向上に大きく寄与できる。第8図は第2
図を変更したものであるが、他の実施例にも勿論応用が
可能であることは言うまでもない。さらに、先述の上下
板速を揃えるために張力を用いる方法と、本方式のロー
ル周速度差を用いる方法とを共用することも可能であ
る。すなわち、板速差が小さいうちは張力で制御し、あ
る程度以上になるとロール周速を制御するようにしても
よい。
第9図には別な実施例を示す。これは、上と下の板厚
差、あるいは硬度差が大きい場合、あらかじめ作業ロー
ル径に差をつけておくというものである。すなわち、板
厚が小さく、加工硬化が生じている薄い板材1に接触す
る作業ロール3の径を小さくする。これにより、硬質材
の圧延効率が上がり、硬度差が大きくてもほぼ上下の圧
下率を等しくできる。この状態で前述した種々の上下板
速度調整方法を用いればよい。第9図には第8図の方式
を用いたが、勿論第1図や第2図に適用してもよい。
本発明の実施例は上記の例のみに限定されるものではな
く、例えば、第1図のリール及び張力付加装置、ルーパ
ー等をさらにもう1組以上述べて設置し、4枚以上の重
ね圧延を行うようにしてもよい。さらに、同じ第1図で
薄い板材1という1枚の板の代りに、複数枚の板材を重
ねた板材群を用いてもよい。このように多くの板を重ね
れば、それだけ薄い板の製造が可能となる。以上のよう
に、本発明の基本を逸脱することなく種々の応用が可能
である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、異なる板材を有する複数枚の板材を重
ねて圧延しても該板材が巻取られた際に、これら板材間
に応力差を生じないように出来ることから、巻き出し時
のこれら板材の相対滑りによる板材の表面傷、或いは板
材コイルの座屈を防止可能とする重ね板圧延機が実現出
来るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図,第3図、および第4図は本発明の重ね
板圧延装置の一実施例を示す図、第5図、および第6図
は板を重ねる順序の例を示す工程図、第7図は本発明の
他の実施例を示す図。第8図、および第9図は本発明の
更に他の実施例を示す図である。 1……薄い板材、2……厚い板材、3,4……作業ロー
ル、5,6……補強ロール、7,8,56,70,71,72,73,74,75…
…デフロール、9,10,34……リール、11,12,28,53……張
力付加装置、13,14,55……ルーパー、15,16,35……リー
ル用モータ、17,18,32,51……張力付加装置用モータ、1
9,20……角速度検出器、21,22,41,42……計算機、23,2
4,25,26,33,36,52……制御盤、27……上位計算機、29,3
0……板速度検出器、31,39,50,54……演算器、37,38,49
……板速度検出器、40……板厚計、43,44,45,46,46−1,
46−2,47,48,67,68,69……圧延材料、76,77……圧延ロ
ール用モータ、78,89……速度調節器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B21B 37/46 47/00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2種類の異なる板厚を有する複
    数枚の板材を重ねて同時に圧延する重ね板圧延方法にお
    いて、 板厚の厚い板材の圧延機出側の板速度と板厚の薄い板材
    の圧延機出側の板速度との速度差を検出し、この速度差
    がなくなるように前記板材のうち少なくとも一方の板材
    の圧延機出側の板速度を制御して、重ねたすべての板材
    の少なくとも圧延機出側の板速度が同一になるように圧
    延することを特徴とする重ね板圧延方法。
  2. 【請求項2】少なくとも2種類の異なる板厚を有する複
    数枚の板材を重ねて同時に圧延する重ね板圧延方法にお
    いて、 重ねて同時に圧延された板厚の厚い板材と板厚の薄い板
    材とを重ねて同一の巻取り機に巻取る際にのみ板厚の厚
    い板材の圧延機出側の板速度と板厚の薄い板材の圧延機
    出側の板速度との速度差を検出し、この速度差がなくな
    るように前記板材のうち少なくとも一方の板材の圧延機
    出側の板速度を制御して、重ねたすべての板材の少なく
    とも圧延機出側の板速度が同一になるように圧延するこ
    とを特徴とする重ね板圧延方法。
  3. 【請求項3】少なくとも2種類の異なる板厚を有する複
    数枚の板材を重ねて同時に圧延する重ね板圧延方法にお
    いて、 板厚の厚い板材に対して板厚の薄い板材の圧延機出側の
    板速度と一致させるための張力制御を行い、かつ、板厚
    の薄い板材に対して板厚を制御するための張力制御を行
    って、重ねたすべての板材の少なくとも圧延機出側の板
    速度が同一になるように圧延することを特徴とする重ね
    板圧延方法。
  4. 【請求項4】少なくとも2種類の異なる板厚を有する複
    数枚の板材を重ねて同時に圧延する重ね板圧延方法にお
    いて、 板厚の厚い板材の圧延機出側の板速度と板厚の薄い板材
    の圧延機出側の板速度との速度差を検出し、この速度差
    がなくなるようにこれら板材を圧延する圧延機の上下作
    業ロールの周速を夫々制御して、重ねたすべての板材の
    少なくとも圧延機出側の板速度が同一になるように圧延
    することを特徴とする重ね板圧延方法。
  5. 【請求項5】少なくとも2種類の異なる板厚を有する複
    数枚の板材を重ねて同時に圧延する重ね板圧延方法にお
    いて、 板厚の厚い板材に対して板厚の薄い板材の圧延機出側の
    板速度と一致させるために、これら板材を圧延する圧延
    機として上下作業ロールのロール径が異なる圧延機を用
    い、板厚の薄い板材とロール径の小さな圧延ロールを接
    触させ、板厚の厚い板材とロール径の大きい圧延ロール
    を接触させて圧延するようにして、重ねたすべての板材
    の少なくとも圧延機出側の板速度が同一になるように圧
    延することを特徴とする圧延方法。
  6. 【請求項6】少なくとも2種類の異なる板厚を有する複
    数枚の板材を重ねて同時に圧延する圧延機と、予め重ね
    て巻取った前記複数枚の板材を該圧延機に巻出しする一
    台の巻出し機と、前記圧延機にて圧延された該複数枚の
    板材を重ねて巻取る一台の巻取り機と、前記圧延機の少
    なくとも出側に配置され、前記板厚の異なる複数枚の板
    材における圧延機出側の板速度の差を演算し、この板速
    度差に基づいて前記複数枚の板材のうち少なくとも一つ
    の板材の該板速度を制御する速度調節装置を設置するこ
    とを特徴とする重ね板圧延装置。
  7. 【請求項7】少なくとも2種類の異なる板厚を有する複
    数枚の板材を重ねて同時に圧延する圧延機と、異なる板
    厚を有する板材を板厚に応じて単独に巻取っておき、こ
    れら該複数の板材を該圧延機に夫々巻出しする複数の巻
    出し機と、前記圧延機にて圧延された該複数枚の板材を
    重ねて巻取る一台の巻取り機と、前記圧延機の少なくと
    も出側に配置され、前記板厚の異なる複数枚の板材にお
    ける圧延機出側の板速度の差を演算し、この板速度差に
    基づいて前記複数枚の板材のうち少なくとも一つの板材
    の該板速度を制御する速度調節装置を設置することを特
    徴とする重ね板圧延装置。
  8. 【請求項8】少なくとも2種類の異なる板厚を有する複
    数枚の板材を重ねて同時に圧延する圧延機と、予め重ね
    て巻取った前記複数の板材を該圧延機に巻出しする巻出
    し機と、前記圧延機にて圧延された該複数枚の板材を重
    ねて巻取る巻取り機と、前記圧延機の少なくとも出側に
    配置され、前記板厚の異なる複数枚の板材における圧延
    機出側の板速度を夫々検出する速度検出器と、これら速
    度検出器の検出値から相互の板速度差を演算し、この速
    度差に基づいて前記複数枚の板材のうち少なくとも一つ
    の板材の該板速度を制御する速度調節装置を設置するこ
    とを特徴とする重ね板圧延機。
  9. 【請求項9】少なくとも2種類の異なる板厚を有する板
    材を重ねて同時に圧延する圧延機と、異なる板厚を有す
    る板材を板厚に応じて単独に巻取っておき、これあ該複
    数の該板材を該圧延機に夫々巻出しする複数の巻出し機
    と、前記圧延機にて圧延された該複数枚の板材を重ねて
    巻取る一台の巻取り機と、前記圧延機の少なくとも出側
    に配置され、前記板厚の異なる複数枚の板材における板
    厚の薄い板材の圧延機出側の板速度或は板厚を検出する
    第1の検出器、及び板厚の厚い板材の圧延機出側の板速
    度を検出する第2の検出器と、前記第1の検出器からの
    検出値と板厚の薄い板材の目標板厚との比較に基づいて
    前記複数枚の板材のうち板厚の薄い板材の張力を制御す
    る張力調節装置を設置し、前記第2の検出器と第1の検
    出器との検出値から相互の板速度差を演算し、この板速
    度差に基づいて前記複数枚の板材のうち板厚の厚い板材
    の速度を制御する速度制御装置を設置することを特徴と
    する重ね板圧延装置。
JP63137554A 1988-06-06 1988-06-06 重ね板圧延方法.及びその装置 Expired - Lifetime JPH0798204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137554A JPH0798204B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 重ね板圧延方法.及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137554A JPH0798204B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 重ね板圧延方法.及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01309703A JPH01309703A (ja) 1989-12-14
JPH0798204B2 true JPH0798204B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=15201429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63137554A Expired - Lifetime JPH0798204B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 重ね板圧延方法.及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798204B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855708B2 (ja) * 2005-04-25 2012-01-18 パナソニック株式会社 電極フープの圧延方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121803A (en) * 1981-01-21 1982-07-29 Hitachi Ltd Pack rolling mill
JPS60244402A (ja) * 1984-05-17 1985-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 極薄広幅材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121803A (en) * 1981-01-21 1982-07-29 Hitachi Ltd Pack rolling mill
JPS60244402A (ja) * 1984-05-17 1985-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 極薄広幅材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01309703A (ja) 1989-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4496112A (en) Method of controlling a web winding process
US5495735A (en) System for controlling strip thickness in rolling mills
JPH0798204B2 (ja) 重ね板圧延方法.及びその装置
JP4292697B2 (ja) スリッタラインにおけるループ量制御方法
JP3562374B2 (ja) 圧延方法及び圧延設備
JPS58163524A (ja) 鋼板巻取機制御装置
JPS62279003A (ja) 重ね板圧延方法および装置
JP3102961B2 (ja) 連続式冷間圧延機の圧延機入側張力制御方法
JPH0347613A (ja) 冷間タンデム圧延機の板厚制御装置
JP3453931B2 (ja) 圧延機の加減速制御方法
JPS6264408A (ja) 金属板の特殊圧延方法および装置
JPS6358043B2 (ja)
JPS6350084B2 (ja)
JPH01138018A (ja) 積層圧延用コイルの製造方法
JPH02127911A (ja) 重ね板圧延方法および装置
JPH10263613A (ja) 可逆式冷間圧延機の圧延方法と圧延制御装置
JPH10263612A (ja) 2スタンドコールドミルの圧延方法と圧延制御装置
JPS6281212A (ja) 異周速特殊圧延における圧延荷重制御方法および装置
JPS6083719A (ja) ストリツプミルの板厚制御方法
JPH0775824A (ja) 捲取張力制御装置
JPH0313922B2 (ja)
JPH0775830A (ja) ストリップ尾端停止位置制御装置
JPS63256209A (ja) 圧延機の伸び率制御装置
EP0705151B1 (en) Control of single stand/reversing mills
JPS61209787A (ja) クラツド板の圧延方法および装置