JPH079797Y2 - 布団等収納袋用脱気弁 - Google Patents

布団等収納袋用脱気弁

Info

Publication number
JPH079797Y2
JPH079797Y2 JP6660890U JP6660890U JPH079797Y2 JP H079797 Y2 JPH079797 Y2 JP H079797Y2 JP 6660890 U JP6660890 U JP 6660890U JP 6660890 U JP6660890 U JP 6660890U JP H079797 Y2 JPH079797 Y2 JP H079797Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
tubular body
storage bag
short tubular
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6660890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427742U (ja
Inventor
輝幸 金城
Original Assignee
輝幸 金城
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 輝幸 金城 filed Critical 輝幸 金城
Priority to JP6660890U priority Critical patent/JPH079797Y2/ja
Publication of JPH0427742U publication Critical patent/JPH0427742U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH079797Y2 publication Critical patent/JPH079797Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、布団等収納袋のエアーノズルの改良に関す
る。
〈従来の技術〉 近年押し入れ等の省スペースのために、布団等の収納に
際し、ポリエチレン或はビニル等の袋に布団を収容し、
布団収容後これら袋内部から空気を抜き、布団の体積を
1/3程度に縮めて押し入れへ収納する方法が見られるよ
うになった。この収納法は、省スペースのみならず、防
カビ・防ダニの効果や、布団の取り扱いが簡単になる等
の効果がある。
布団収納袋は、布団を収容した後アイロン等によって、
この収容口がシールされものであり、この収容口の他に
上記空気抜き(以下脱気と言う。)用の口部が設けらて
いる。
脱気は、この口部へ掃除機の吸引口を充て、掃除機の吸
引によって行うのである。
上記布団収納袋の口部について、第7図を用いて詳述す
る。(a)が口部本体であり、(Z)が布団収納袋であ
る。(W)は、掃除機の吸引口である。本体(a)は、
収納袋外部(X)に露出する吸引口対応部(b)と、収
納袋へ予め設けられた孔に固定されている脱気口形成部
(c)と、吸引口対応部(b)底面に設けられたパッキ
ング(d)と、収納袋外部(X)へ設けられ、脱気口形
成部(c)と共に収納袋を挟持する押さえ用環状体
(e)とを備えるものである。
吸引口対応部(b)の下部外周面は、螺刻部(f)が設
けられており、脱気口形成部(c)の中空部分内周面に
は上記螺刻部(f)と螺合する螺刻部(g)が設けられ
ている。
収納袋内の脱気後或は、脱気前は、上記螺刻部分(f)
(g)が締められており、パッキング(d)が、通気路
(i)をふさぎ、収納袋内の気密が保たれる。
脱気を行う際は、掃除機の吸引口(W)を吸引口対応部
(b)上部へ嵌めた後、上記螺刻部(f)(g)の螺合
を緩め掃除機を駆動して、脱気を行う。
このようにして、収納袋内部(Y)の空気が、通気路
(h)から、通気路(i)を通り、通気路(j)を経
て、通気路(k)を抜け、吸引口(W)内へ吸引される
のである。
上記したように、最近市場に出始めた上記布団収納袋の
口部は、螺刻部を緩めて脱気を行い、脱気後この螺刻部
を締め付けて、袋内の気密を保つという動作を要した。
このような螺刻部の操作の手間を排除すべく、実開昭63
-32146号の保存袋に見られるように、ワンタッチで脱気
が行える口部が提案された。
これは、第8図へ示すように、口部本体(b′)内部
に、バネ(m)を介して、ボール(n)が受容され、弁
をなすものである。このような構成をとる第8図の口部
は、通常上記ボール(n)がバネの付勢を受けて通気路
(k′)をふさいでいる。脱気の際は、掃除機の吸引口
(W)へ、上記通気路(k′)の内径に対応する外径を
有するノズル(p)を装着し、このノズル(p)を通気
路(k′)へ挿入し、ボール(n)をバネ(m)の付勢
に抗して押圧することによって、通気路(i′)を経て
来る収納袋内の空気を吸引するのである。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかし、このような口部は、螺刻部の締め・緩めといっ
た手間を省き、ワンタッチで脱気が行えるものである
が、掃除機の吸引口(W)へ別途用意したノズル(p)
を装着しなくてはならないという新たな手間を要するも
のであった。
この口部は、ボール(m)を受容し、内部へこれを保持
するという構成を採るため、通気路(k′)の内径は、
掃除機の吸引口(W)が挿入出来るほど大きく形成する
ことが出来ず、従って上記ノズル(p)が必要となるの
である。
ここでボール(m)の径を大きくして、通気路(k′)
の内径を大きくすることも考えられるが、この場合ボー
ル(m)は、かなり大きなものとなり、このため口部本
体が大型化し、薄手の収納袋へ固定するには強度上問題
が内在する。
以上の点から、実用的な大きさを持ち、他の器具を用い
ることなく完全にワンタッチで脱気が行える口部は未だ
皆無であった。
本願第1の考案は、上記課題の解決を目的とする。
更に、上記第7図及び第8図へ示す従来の口部は、脱気
の際、収納袋(Z)内部にあって布団を臨む通気路
(i)(i′)が、布団によってふさがることが往々に
して生じる。本願第2の考案は、この点の解決を目的と
する。
〈課題を解決するための手段〉 上記問題点を鑑みて、本願考案は、下記の布団等収納袋
用脱気弁を提供するものである。
先ず本願第1の考案に係る布団等収納袋用脱気弁は、掃
除機の吸引口の外径より大きな内径を有する短円筒状体
(1)と、バネ等の弾性体(2)と、別体の環状体
(3)とを備える。
短円筒状体(1)は、外周面の適宜位置に適当な固定手
段を有し布団等の収納袋に設けられた脱気用孔へ装着さ
れることによって脱気用の口部をなすものである。短円
筒状体(1)は、中心軸をほぼ同一とする短管状体
(5)を内包している。この短管状体(5)の外径は、
上記掃除機の吸引口の内径よりも小さいものである。短
円筒状体の収納袋内部を臨む周縁部の径内側と、短管状
体(5)の収納袋内部を臨む基端側の周縁部の径外側と
の間は隔壁(6)によって封ぜられている。上記短管状
体(5)の収納袋外側を臨む先端部も封ぜられ、この端
部付近の短管状体(5)の外周適宜位置には、短管状体
(5)内部に通じる適宜数の孔(8)が設けられてい
る。更に短管状体(5)の上記端部と上記孔(8)の間
には、短管状体(5)の外周の全周から径外方向に張り
出した鍔状部分(7′)が形成されている。この鍔状部
分(7′)の外周縁は、上記短管状体(5)の基端方向
へ延設された筒状部位(71)を有する。筒状部位(71)
の外径は、上記掃除機の吸引口内径よりも小さく筒状部
位(71)の内径は短管状体(5)の外径よりも大きいも
のである。他方上記環状体(3)は、短円筒状体(1)
内径とほぼ同一の外径を持ち且つ短管状体(5)外径と
ほぼ同一の内径を持つ。この環状体(3)は、短管状体
(5)胴部に遊嵌され且つ上記隔壁(6)との間に上記
弾性体(2)が介されることによって常時鍔状部分
(7′)周縁に付勢され、この筒状部位(71)周縁と当
接するものである。
次に、本願第2の考案に係る布団等収納袋用脱気弁は、
上記短円筒状体(1)にはその外周面(1′)の収納袋
内側の部位に鍔(1″)が形成されたものである。この
鍔(1″)の収納袋内部を臨む面即ち裏面へ適宜数の脚
(11)…が立設されている。他方上記短管状体(5)の
隔壁(6)が設けられた基端部は、上記短円筒状体
(1)外径よりも大きな径を有する別体の円盤(12)が
前方に配位され、且つ、この円盤(12)周縁は、鍔
(1″)が有する上記脚(11)…先端によって、隔壁
(6)から脱落しないように保持され、各脚(11)同士
は互いに適宜間隔を有する。他方において、円盤(12)
は、その隔壁(6)を臨む面に、互いに適当な間隔を隔
てて適宜数のスペーサー(14)…が突出する。脚(11)
…によって隔壁(6)に保持された円盤(12)は、この
スペーサー(14)…の頂部が隔壁(6)と当接すること
によって、円盤(12)本体と隔壁(6)との間隔を保
つ。この各スペーサー(14)…同士の間、及び脚(11)
…同士の間が、円盤(12)と隔壁(6)との間にあっ
て、短管状体(5)基端部が収納袋内部に通じる通気路
(12′)をなすものであることを特徴とする。
〈作用〉 上記手段を施した本願第1の考察において、短管状体
(5)内部から、孔(8)を経て、鍔状体(7′)と短
管状体(5)外周面との間へ至るまでの部位が収納袋内
の空気の脱気通路を形成している。この通路の外側終点
を、弾性体(2)によって付勢されている環状体(3)
がふさいでいる。この状態で収納袋内は気密に保たれて
いる。脱気の際は、外側より、短円筒状体(1)内へ掃
除機の吸引口を挿入する。この吸引口によって、弾性体
(2)の付勢に抗して、環状体(3)を隔壁(6)方向
へ押し込み、上記鍔状体(7′)と短管状体(5)外周
面との間の通路を開く。この状態で掃除機を作動して、
袋内部の脱気を行うことが出来る。
又上記手段を施した本願第2の考案によって、円盤(1
2)の収納袋内部を臨む面が、吸引によって口部へ寄せ
られてくる布団を遮り、短管状体(5)内部へ至る脱気
通路へ布団を近付けない。このとき、スペーサー(14)
…によって確保されている円盤(12)本体と隔壁(6)
との間隔にあって、収納袋内の空気は、スペーサー(1
4)…間及び脚(11)…間がなす通気路(12′)を通っ
て、短管状体(5)から外部へ吸引される。
〈実施例〉 以下図面を用いて、本考案の実施例について説明する。
第1図へ本考案の一実施例を示す。口部本体は、掃除機
の吸引口の外径より大きな内径を有する短円筒状体
(1)と、バネ等の弾性体(2)と、別体の環状体
(3)とを備えるものである。
上記短円筒状体(1)は、外周面(1′)の適宜位置に
適当な固定手段を有し布団等の収納袋(Z)に予め設け
られた脱気用孔へ装着されることによって脱気用の口部
をなすものである。又短円筒状体(1)の上記固定手段
は、例えば第1図へ示すように、短円筒状体(1)外周
面(1′)の中央付近へ形成された鍔(1″)と、別体
の押さえ用環状部材(4)とによって構成される。この
環状部材(4)を上方より、短円筒状体(1)へ嵌合さ
せ、鍔(1″)の上面と、環状部材(4)底面との間に
おいて収納袋(Z)を挟持させるのである。
更に短円筒状体(1)は、中心軸をほぼ同一とする短管
状体(5)を内包する。この短管状体(5)の外径は、
掃除機の吸引口(W)(後に説明する第2図において示
す。)の内径よりも小さいものである。
短円筒状体(1)の収納袋(Z)内部(Y)を臨む周縁
部の径内側と、短管状体(5)の収納袋(Z)内部
(Y)を臨む周縁部の径外側との間は、隔壁(6)によ
って封ぜられている。この隔壁(6)の介在によって短
円筒状体(1)と短管状体(5)とは一体になってい
る。
上記短管状体(1)の収納袋(Z)外側(X)を臨む端
部は、蓋体(7)によって封ぜられる。この端部付近の
短管状体(1)の外周適宜位置には、短管状体内部に通
じる適宜数の孔(8)が設けられる。この孔(8)の構
成については後に詳述する。
上記蓋体(7)の上部外径は、短管状体(5)の外径よ
りも大きなものであり、蓋体(7)の外周縁部(7′)
は、隔壁(6)側へ折り返った状態に形成される。
蓋体(7)は底面へ逆鉤(7″)が突出しており、これ
が後述する短管状体(5)の爪(9)と係合して、短管
状体(5)上端を封じている。しかし、このような別体
に形成された蓋体(7)を用いて、短管状体(5)上端
をふさぐ構成のものに限定するものではなく、例えば当
初より、短管状体(5)は上端が閉じられて形成された
もので実施することも可能である。この場合上記外周縁
部(7′)の代わりに、短管状体(5)の上部外周へ周
縁が下方へ折り返った状態の鍔を形成して対応すればよ
い。
尚折り返って形成された上記外周縁部(7′)の外径
は、掃除機の吸引口(W)の内径よりも小さいものであ
る。第1図に示す実施例において、この外周縁部
(7′)は、上記孔(8)を外部から覆う状態に配位し
ている。即ち、鍔状部分(7′)の外周縁は、上記短管
状体(5)の基端部方向へ延設された筒状部位(71)を
有するのである。
第3図及び第4図へ、周辺構成から取り出し、単独の状
態にした短円筒状体(1)付近の構成掲げる。
第3図は短円筒状体(1)を平面視した状態を示めし、
第4図は短円筒状体(1)を底面視した状態を示してい
る。上記爪(9)が、短管状体(5)上部周縁から、互
いに向かい合うように複数形成されている。各爪(9)
は隣合う爪(7)との間に適宜間隔を有するように配さ
れ、この間隔が上述の孔(8)を形成する。複数の爪
(9)の中央には、上記蓋体(7)の逆鉤(7″)が挿
入可能な円形の空間が設定されている。
第4図へ示すように、鍔(1″)裏面には互いに適宜間
隔を持って配された適宜数の脚(11)が形成されてい
る。この脚(11)は、鍔(11″)から下方に向かって垂
下するように設けられている。脚(11)は、鈎状の先端
(11′)によって後述の円盤(12)を保持する。
第1図に示す通り、別体の環状体(3)は、短円筒状体
(1)内径とほぼ同一の外径を持ち且つ短管状体(5)
外径とほぼ同一の内径を持つ。又環状体(3)の上面に
は、ゴム或はその他の素材で形成されたパッキング(1
0)が設けられている。環状体(3)の下面には、弾性
体受容部(3′)が形成されている。この受容部
(3′)は環状体(3)下面において、環状に隆起する
部分として形成されている。
上記の環状体(3)は、短管状体(5)の外周面(短管
状体(5)胴部)へ遊嵌され、上記外周縁(7′)と隔
壁(6)との間へ位置している。又受容部(3′)と隔
壁(6)との間へ、前述の弾性体(2)が受容されてい
る。弾性体(2)としては、バネ或はその他の弾発性を
有する部材が適当である。
上記隔壁(6)との間に上記弾性体(2)が介されるこ
とによって、環状体(3)は、常時蓋体(7)の外周縁
部(7′)に付勢され、この外周縁部(7′)と当接し
ている。
短管状体(5)の隔壁(6)が設けられた方の端部は、
上記短円筒状体外径よりも大きな径を有する円盤(12)
が配される。この円盤(12)は、短管状体(5)側の面
の中心から周縁へかけて適宜数の通気路(12′)を有す
る。以下この通気路(12′)の付近の構成を第5図及び
第6図を用いて説明する。第5図は円盤(12)を平面視
した状態を示し、第6図は、円盤(12)を底面視した状
態を示している。円盤(12)の外径は、上述の短管状体
(5)外径に比して充分大きいものであり、周縁付近へ
前述の脚(11)先端(11′)と係合する貫通孔(13)が
設けられている。貫通孔(13)の縁の適宜位置には上記
脚(11)先端(11′)と引っ掛かり合う受け部(13′)
が形成されている。
円盤(12)の隔壁(6)を臨む面には、隔壁(6)と対
応する位置へ複数のスペーサー(14)が互いに適宜間隔
を持って突出している。円盤(12)が脚(11)に保持さ
れ、スペーサー(14)頂部が隔壁(6)底面と当接し、
このスペーサー(14)同士の間が上述の通気路(12′)
を形成する。
以下第2図を用いて脱気の際の使用状態について説明す
る。上述の口部の短円筒状体(1)の内部へ収納袋
(Z)外側(X)より、掃除機の吸引口(W)を挿入す
る。吸引口(W)を短円筒状体(1)内部へ押し込むこ
とによって、環状体(3)は押し下げられ、孔(8)が
吸引口(W)内部と通じる。この状態のとき、収納袋
(Z)内部→通気路(12′)→短管状体(5)内部→孔
(8)→吸引口(W)という通気経路が得られる。従っ
てこのようにした後、掃除機を駆動して脱気を行う。
〈考案の効果〉 本願第1の考案の実施によって、口部へ単に掃除機を吸
引口を押し込む動作のみによって布団収納袋内の脱気が
行える。又このような効果を得るために口部を従来品以
上の大きさに形成する必要がない。
更に本願第2の考案の実施によって、口部の収納袋内の
通気路が、吸い寄せられてくる布団によってふさがれな
い。このため円滑な脱気を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す略全体断面図であ
り、第2図はその脱気状態を示す説明図である。第3図
は、本考案の要部平面図であり、第4図は、その底面図
である。第5図は、本考案の又他の要部を示す平面図で
あり、第6図がその底面図である。第7図は従来例を示
す断面図であり、第8図は又他の従来例を示す断面図で
ある。 (1)……短円筒状体、(2)……弾性体、(3)……
環状体、(5)……短管状体、(6)……隔壁、(7)
……蓋体、(7′)……外周縁部、(8)……孔、(1
2)……円盤、(12′)……通気路

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】掃除機の吸引口の外径より大きな内径を有
    する短円筒状体(1)と、バネ等の弾性体(2)と、別
    体の環状体(3)とを備えてなり、 短円筒状体(1)は、外周面の適宜位置に適当な固定手
    段を有し布団等の収納袋に設けられた脱気用孔へ装着さ
    れることによって脱気用の口部をなすものであり、 短円筒状体(1)は、中心軸をほぼ同一とする短管状体
    (5)を内包しており、 この短管状体(5)の外径は、上記掃除機の吸引口の内
    径よりも小さいものであり、 短円筒状体(1)の収納袋内部を臨む周縁部の径内側
    と、短管状体(5)の収納袋内部を臨む基端側の周縁部
    の径外側との間は隔壁(6)によって封ぜられており、
    上記短管状体(5)の収納袋外側を臨む先端部は封ぜら
    れ、この端部付近の短管状体(5)の外周適宜位置に
    は、短管状体(5)内部に通じる適宜数の孔(8)が設
    けられ、 更に短管状体(5)の上記端部と上記孔(8)の間に
    は、短管状体(5)の外周の全周から径外方向に張り出
    した鍔状部分(7′)が形成されており、この鍔状部分
    (7′)の外周縁は、上記短管状体(5)の基端方向へ
    延設された筒状部位(71)を有し、筒状部位(71)の外
    径は、上記掃除機の吸引口内径よりも小さく、筒状部位
    (71)の内径は、短管状体(5)の外径よりも大きいも
    のであり、 他方上記環状体(3)は、短円筒状体(1)内径とほぼ
    同一の外径を持ち且つ短管状体(5)外径とほぼ同一の
    内径を持ち、この環状体(3)は、短管状体(5)胴部
    に遊嵌され且つ上記隔壁(6)との間に上記弾性体
    (2)が介されることによって常時鍔状部分(7′)周
    縁に付勢され、この筒状部位(71)周縁と当接するもの
    であることを特徴とする布団等収納袋用脱気弁。
  2. 【請求項2】上記短円筒状体(1)は、外周面(1′)
    の収納袋内側の部位に鍔(1″)が形成されたものであ
    り、この鍔(1″)の収納袋内部を臨む面即ち裏面へ適
    宜数の脚(11)…が立設されており、他方上記短管状体
    (5)の隔壁(6)が設けられた基端部は、上記短円筒
    状体(1)外径よりも大きな径を有する別体の円盤(1
    2)が前方に配位され、且つ、この円盤(12)周縁は、
    鍔(1″)が有する上記脚(11)…先端によって、隔壁
    (6)から脱落しないように保持され、各脚(11)…同
    士は互いに適宜間隔を有するものであり、他方におい
    て、円盤(12)は、その隔壁(6)を臨む面に、互いに
    適当な間隔を隔てて適宜数のスペーサー(14)…が突出
    するものであり、脚(11)…によって隔壁(6)に保持
    された円盤(12)は、このスペーサー(14)…の頂部が
    隔壁(6)と当接することによって、円盤(12)本体と
    隔壁(6)との間隔を保つものであり、 この各スペーサー(14)…同士の間、及び脚(11)…同
    士の間が、円盤(12)と隔壁(6)との間にあって、短
    管状体(5)基端部が収納袋内部に通じる通気路(1
    2′)をなすものであることを特徴とする請求項第1項
    記載の布団等収納袋用脱気弁。
JP6660890U 1990-06-22 1990-06-22 布団等収納袋用脱気弁 Expired - Lifetime JPH079797Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6660890U JPH079797Y2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 布団等収納袋用脱気弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6660890U JPH079797Y2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 布団等収納袋用脱気弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0427742U JPH0427742U (ja) 1992-03-05
JPH079797Y2 true JPH079797Y2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=31599462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6660890U Expired - Lifetime JPH079797Y2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 布団等収納袋用脱気弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079797Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562377B1 (ko) * 2001-04-20 2006-03-20 가부시키가이샤 카시와라 세이타이 탈기주머니
JP2021066451A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 株式会社ニシムラ 吸気バルブ及びこれを備えた圧縮袋

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822758B2 (ja) * 2005-07-27 2011-11-24 大洋化学株式会社 逆止弁、アダプター及び圧縮袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562377B1 (ko) * 2001-04-20 2006-03-20 가부시키가이샤 카시와라 세이타이 탈기주머니
JP2021066451A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 株式会社ニシムラ 吸気バルブ及びこれを備えた圧縮袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427742U (ja) 1992-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6604634B2 (en) Receiving bag with enhanced airtight effect
JP3933420B2 (ja) 収納袋の排気弁
EP1506120B1 (en) Hose direct canister lid
US20080118190A1 (en) Exhaust valve for vacuum bag
CA2436555A1 (en) Upright vacuum cleaner equipped with conversion valve and dead headed wand
JPH079797Y2 (ja) 布団等収納袋用脱気弁
JPH04189752A (ja) 袋の脱気口開閉具
JP3118216U (ja) 密封袋の一方向エア弁
JP7140392B2 (ja) 吸気バルブ及びこれを備えた圧縮袋
JPH08301358A (ja) 吸引装置及び袋の真空パック方法
JPH072417Y2 (ja) 布団等収納袋用脱気弁
KR100778520B1 (ko) 진공부가 구비된 진공포장기
JPH0544837U (ja) 布団等収納袋用脱気弁
JPH05137681A (ja) 電気掃除機
JPH0346701Y2 (ja)
JPH0355433Y2 (ja)
JPH027828Y2 (ja)
JP3297223B2 (ja) 電気掃除機
JP4822758B2 (ja) 逆止弁、アダプター及び圧縮袋
JPS5833810Y2 (ja) エアゾル容器のアタツチメント
JP2518313Y2 (ja) 化粧用コンパクト容器
JPH0520280Y2 (ja)
JPS6351825A (ja) 電気掃除機
JP2526864Y2 (ja) クリーム状物収納容器
JP2021041992A (ja) 圧縮袋に用いられる弁装置