JPH0795166A - 伝送システムの試験装置 - Google Patents

伝送システムの試験装置

Info

Publication number
JPH0795166A
JPH0795166A JP5233633A JP23363393A JPH0795166A JP H0795166 A JPH0795166 A JP H0795166A JP 5233633 A JP5233633 A JP 5233633A JP 23363393 A JP23363393 A JP 23363393A JP H0795166 A JPH0795166 A JP H0795166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
test pattern
pattern
unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5233633A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Maruyama
明 丸山
Katsumi Yoshida
克己 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5233633A priority Critical patent/JPH0795166A/ja
Publication of JPH0795166A publication Critical patent/JPH0795166A/ja
Priority to US08/529,905 priority patent/US5675588A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 伝送システムの試験装置に関し、試験装置内
で発生する擬似同期状態によりアラームが出続けること
を防止することを目的とする。 【構成】 試験パターンPを、試験対象たる伝送システ
ムTSに入力する試験パターン挿入部11と、伝送シス
テムTSを通過する信号を検査して試験パターンPが正
常に受信されたか否かを判別する試験パターン確認部1
2と、を有する試験装置10に対し、試験終了後に引き
続いて所定時間tの間、試験パターンPと同一でない非
試験パターンを送出する非試験パターン追送部20を設
けるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は伝送システムの試験装置
に関する。伝送システム、例えば高速ディジタル専用線
を通して伝送される信号(主伝送信号)を受信して処理
し、再び送信するような局内伝送装置、あるいは複数の
該局内伝送装置を有し、これらを高速ディジタル専用線
で連結して構成される伝送システムにおいては、その局
内伝送装置内で閉じた試験や、複数の局内伝送装置にま
たがる試験が行われる。
【0002】例えば、上記伝送システムを含むネットワ
ークのサービスを商用化する際(いわゆるSERVIC
E−IN)の事前確認のために、上記試験は不可欠であ
る。また、例えば上記ネットワークに障害が発生したと
すれば、その障害箇所の特定のために上記試験は不可欠
である。
【0003】
【従来の技術】図7は伝送システムの試験装置の一般的
構成を示す図である。本図において、TSが既述の、試
験対象となる伝送システムであり、伝送システムTSは
通常は主伝送信号を受信して処理し、再び送信する。本
発明が対象とする試験装置10は、図示するとおり、基
本的には、試験対象となる伝送システムTSに対して、
一定のビットパターンを繰り返してなる試験パターンP
を送出する試験パターン挿入部11と、伝送システムT
Sを通過して出力される信号を検査して、その試験パタ
ーンPが正常に受信されたか否かを確認する試験パター
ン確認部12とを含んでなる。
【0004】さらに具体的には、前記試験パターン挿入
部11および前記試験パターン確認部12は次のように
構成される。図8は図7のさらに具体的な構成例を示す
図である。本図において、試験パターン挿入部11はP
N(Pseudo Noise)パターン発生器13よ
りなり、いわゆる擬似ランダムパターンを発生し、これ
が上述の試験パターンPとなる。この試験パターンが伝
送システムTSに送り込まれる。なお、PNパターン発
生器13は、一般にn段のフリップ・フロップ(FF・
1,FF・2…FF・n)と、その一部に介挿されたE
ORゲートとからなり、本図は生成多項式がX n +X+
1である例を示している。
【0005】一方、上記試験パターンを受ける試験パタ
ーン確認部12は、PN同期回路14と、PNパターン
マッチング回路15と、それぞれに付帯するスイッチS
1およびS2とからなる。PN同期回路14は、試験開
始と共に、試験パターン挿入部11より同一ビットパタ
ーンの繰り返しとして送られてくる試験パターンPを、
スイッチS1(実線側に接続しているものとする)を介
して入力し、既知のパターンPのビットパターンと同一
のビットパターン(擬似ランダムパターン)を検出した
とき、同期確立信号SYCを発生し、スイッチS1を点
線側に、また、点線側にあったスイッチS2を実線側に
接続し、引き続いて繰り返し現れるビットパターンが正
しく受信されているか、PNパターンマッチング回路1
5にて判定する。ビットエラーが含まれていればアラー
ムALMを発生する。この場合、PNパターンマッチン
グ回路15にて判定の基準とするPNパターンは、PN
同期回路14(PNパターン発生器13と同様の回路を
内蔵)が生成したものを使用する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来構成の試験
装置10を用いたとき、PN同期回路14からは同期確
立信号SYCが発生したのに、PNパターンマッチング
回路15からはアラームALMが出力され続け、何度リ
トライしても同じ状況になってしまうという問題があ
る。この問題は伝送システムTSおよび試験装置10の
各々が、別々の試験により、全く正常であることを確認
した後でも発生する。この原因は、試験装置10が、真
正でない試験パターンに擬似的に同期してしまったもの
と想定される。
【0007】したがって本発明は試験パターン確認部1
2内において擬似同期状態が生じることを防止し擬似ア
ラームを発生させることのない、伝送システムの試験装
置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
を示す図である。なお、全図を通じて同様の構成要素に
は同一の参照番号または記号を付して示す。したがっ
て、図7および図8と対比すると、本発明(図1)によ
り新たに追加された構成要素は、非試験パターン追送部
20である。この非試験パターン追送部20は、前記の
試験パターン挿入部11から前記試験パターンを送出し
終えた後、引き続く所定時間の間、前記の試験パターン
Pに代えて、該試験パターンと同一でない非試験パター
ン(Pのバーで示す)を送出する。
【0009】
【作用】上記のPN同期回路14の同期保護ビット長は
2×nビット程度である。ただし、nは、図8のPNパ
ターン発生器13におけるフリップ・フロップの段数n
(例えばn=15)である。このため、2nビットだけ
連続したPNパターンが該PN同期回路14に入ってく
るとこの時点で同期は確立し、引き続き到来するPNパ
ターン(試験パターン)のチェックを、PNパターンマ
ッチング回路15で行うことになる。この場合、PN同
期回路14が自ら生成して回路15に与えらるPNパタ
ーンと、回路15が引き続き受信するPNパターン(試
験パターンP)とは完全に位相が揃っており、試験パタ
ーンPにエラービットが含まれない限りアラームALM
は回路15より出力される筈はない。
【0010】ところが、既述した擬似同期状態が生ずる
と、擬似同期確立後、回路14から回路15に与えられ
るPNパターンと、回路15が引き続き受信するPNパ
ターン(試験パターンP)の両位相が揃うことは稀であ
り、両位相が異なれば当然アラームALMを発生する事
態となる。相互に位相の異なる、回路14から回路15
へのPNパターンと、回路15の受信PNパターン
(P)とはその後位相不一致のままであり、アラームA
LMが出続ける。
【0011】上記のような擬似同期状態が発生する原因
について調査したところ、次のような事実が判明した。
図1を参照すると、試験パターン挿入部11から出た試
験パターンPが、伝送システムTSを通って試験パター
ン確認部12に至るまでのパス上には様々な回路要素が
ある。これら回路要素のうち、特にバッファメモリが上
記擬似同期状態の発生に関係があることが判明した。
【0012】バッファメモリは種々の用途で多数設けら
れるが、速度変換用のバッファメモリもその1つであ
る。特に試験装置10内には、図8において、点線ブロ
ックESとして示すエラスティック・ストアがあり、こ
こでは低速の試験パターン(例えば2Mbps)を、既述の
高速専用線の速度(例えば8Mbps)に乗せ換えるために
一旦試験パターンPをバッファする。この他にも、試験
パターン確認部12に至るパス上には、試験パターンP
をバッファするバッファメモリがいくつか存在すると考
えられる。
【0013】ところで、例えば何らかの回線障害が発生
したため、試験装置10を起動してその原因を突きと
め、これを修復して再び伝送システムTSが通常のサー
ビス状態に入ったものとする。このとき、上記のバッフ
ァメモリ内には、上記の試験のために使用した試験パタ
ーンPがそのまま残留してしまっている可能性はきわめ
て高い。
【0014】そしてその後、また別の回線障害が発生し
たものとする。このために再び試験装置10は起動され
る。このとき、最初に、試験パターン確認部12に入る
のは、本来の試験パターン挿入部11からの試験パター
ンPではなくて、上記のバッファメモリに残留している
前回の試験時に使用した試験パターン(P′とする)で
ある可能性がきわめて高い。
【0015】もしそうであるとすると、試験パターン
P′を受けたPN同期回路(図2の14)は、本来の試
験パターンPであるものと見誤って同期確立信号SYC
を出してしまう。そしてPNパターンマッチング回路
(図8の15)は、このときのPNパターンP′を回路
14から受けて、引き続く試験パターンPを待ち受け
る。しかしながら、これらパターンPとパターンP′の
位相がたまたま一致する確率はきわめて低く、結局、回
路15で両パターンはアンマッチングと判定され、アラ
ームALMが出続けることになる。
【0016】そこで本発明は、毎回の試験の都度、試験
を終了した後に引き続いて所定の時間、試験パターンP
とは同一でない非試験パターンを流し、上記バッファメ
モリに、毎試験で用いた試験パターンPを残さないよう
にする。かくして、従来において、残留した試験パター
ンP′はバッファメモリより一掃され、擬似同期状態は
発生しなくなる。
【0017】
【実施例】図2は本発明の一実施例を示す図である。ま
ず、非試験パターン追送部20について見ると、これ
は、試験装置10による試験の開始および終了を指示す
る試験指令部CPUからの試験終了指令(“L”)に基
づいて前記非試験パターン(Pのバー)を出力する非試
験パターン生成部21と、その非試験パターンの送出を
前述した所定時間の間維持するタイマー部22とからな
る。
【0018】つまり、試験指令部CPUが試験終了を指
示したあとしばらくの間、試験パターンPとは異なる、
非試験パターン生成部21からのパターンを、試験パタ
ーンPに代えて出し続ける。この結果、擬似同期状態を
生じさせる原因となるバッファメモリに、試験パターン
Pが残留するのを防止する。
【0019】上記のタイマー部22は、図中の第1セレ
クタ31を制御し、また、第2セレクタ32を制御す
る。つまり第1セレクタ31は、試験指令部CPUより
試験開始指令(“H”)が出力されてから、試験終了指
令(“L”)が出された後前記の所定時間が経過するま
での試験期間中、主伝送信号に代えて試験パターンPさ
らには非試験パターン(Pのバー)を、伝送システムT
Sに選択的に入力する。また第2セレクタ32は、その
試験期間中、伝送システムTSの出力を、前記の主伝送
信号の入力側に代えて試験パターン確認部12の入力側
に接続する。
【0020】上記の第1および第2セレクタ31,32
に加えて、非試験パターン追送部20の中に、第3セレ
クタ23が設けられる。この第3セレクタ23は、試験
パターン挿入部11からの出力および非試験パターン生
成部21からの出力を択一的に切替えて第1セレクタ3
1に印加する。すなわち、試験指令部CPUからの試験
開始指令(“H”)に応答して試験パターン挿入部12
側の出力を選択し、また、この試験司令部CPUからの
試験終了信号(“L”)に応答して非試験パターン生成
部21側の出力を選択する。
【0021】この第3セレクタ23からの出力は第1セ
レクタ31の一方の入力端に送信される。この場合タイ
マー部22は、試験指令部CPUより試験終了指令
(“L”)が出力された後も引き続きこの第1セレクタ
(31)を、第3セレクタ23側、つまり試験パターン
ならびに非試験パターンの入力側に接続する。このタイ
マー部22は、例えば、ディレータイマーから構成され
る。
【0022】非試験パターン生成部21からの非試験パ
ターンは、試験パターンPのパターンと同じでなければ
どんなパターンでもよいが、最も単純には、オール
“1”パターンまたはオール“0”パターンとする。こ
のオール“1”パターンまたはオール“0”パターンを
出力し続ける時間、すなわち、タイマー部22の遅延時
間は、試験パターンPの繰り返し周期となるビットパタ
ーンの一周期時間とほぼ等しいかこれよりやや長く設定
しておく。
【0023】既に〔作用〕の項で明らかにしたように、
バッファメモリに残留している試験パターンPが一周期
分されあれば、PN同期回路14は擬似同期状態に至っ
てしまう。したがって、最適一周期分のビットパターン
をオール“0”またはオール“1”のパターンで上塗り
するに足る時間をもって上記タイマー部22の遅延時間
とする。
【0024】図3は試験装置のパターン挿入側を一層具
体的に示す図である。本図では、非試験パターン生成部
21が特に具体的に示されており、単なるスイッチであ
る。非試験パターンとしてオール“1”パターンを使用
したいならば電源電圧(+5V)を選択すればよいし、
オール“0”パターンを使用したいならば接地電位(グ
ランド0V)を選択すればよい。
【0025】またタイマー部(ディレータイマー)22
は、一例として8KHz のクロックCLKで歩進されるタ
イマーを描いている。なお、スイッチS3は本発明に直
接関係ないが、外部試験器によっても試験できるように
するためのものである。図4はタイマー部22の実際の
回路例を示す図である。図中、IC回路161として
は、161系の16進カウンタ(ALS161,HC1
61等)、IC回路279として、279系のラッチ
(ALS279,HC279等)を用いることができ
る。前記の遅延時間(タイマー時間)を仮に0.5秒と
すると、クロックが8KHz だから、デコーダは16進の
F9Fhをデコードする。
【0026】図5は図3における要部信号波形を示す図
である。本図において、(A)〜(E)欄の波形は、図
3における要部A〜Eにそれぞれ現れる信号の波形を示
す。試験開始指令が出されると((B)欄の“H”)、
(A)欄に示す試験パターンP(PNパターン)が、第
3セレクタ23より、(C)欄に示すごとく出力され
る。これを受けている第1セレクタ31は、(D)欄に
示すタイマー部22の出力により、試験パターンPを選
択し出力している。
【0027】本発明の特徴は、(B)欄に示す試験終了
指令(“L”)の発生後に顕著となる。すなわち、その
終了指令が出ると、タイマー部22は引き続き遅延時間
分だけ((D)欄のt参照)、“H”を出力し続け、第
1セレクタ31の状態をそのまま維持する。一方、その
終了指令によって第3セレクタ23は即座に切替えら
れ、(C)欄に示すとおり非試験パターン(図示の例で
はオール“1”)を出力する。このオール“1”は、遅
延時間tの間、(E)欄に示すとおり第1セレクタ31
より出力される。この(E)欄のPバーで示す期間が、
既述のバッファメモリをクリアする期間、すなわち、残
留試験パターンPをオール“1”で上書きする期間とな
る。
【0028】図6は本発明を適用したシステム構成例を
示す図である。このシステム構成例によれば、本発明の
試験装置(10)は、試験対象たる伝送システム(T
S)に完全に収容されてしまっている。図中、S3(図
3にも示す)とS3′は外部試験と内部試験(本発明に
よる試験)とを切り分けるスイッチであり、内部と外部
から試験可能にするのが最近の傾向である。内部試験に
係るものは、試験パターン挿入部11および試験パター
ン確認部12である。また試験に係るパスは、図中、点
線で示す。点線のパスは、第1セレクタ31と第2セレ
クタ32で選択的に形成される。
【0029】さらに詳しくは、図中のプリント盤1およ
び3は、伝送路インタフェース盤および試験パターンイ
ンタフェース盤であり、プリント盤2は、伝送システム
本来の内部処理回路盤である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、試
験パターン確認部12が擬似同期状態に入ってアラーム
ALMが出続けてしまう、という従来の問題の原因を解
明し、この問題を根本的に排除することのできるハード
ウェアを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図である。
【図3】試験装置のパターン挿入側を一層具体的に示す
図である。
【図4】タイマー部22の実際の回路例を示す図であ
る。
【図5】図3における要部信号波形を示す図である。
【図6】本発明を適用したシステム構成例を示す図であ
る。
【図7】伝送システムの試験装置の一般的構成を示す図
である。
【図8】図7のさらに具体的な構成例を示す図である。
【符号の説明】
10…試験装置 11…試験パターン挿入部 12…試験パターン確認部 20…非試験パターン追送部 21…非試験パターン生成部 22…タイマー部 23…第3セレクタ 31…第1セレクタ 32…第2セレクタ TS…伝送システム CPU…試験指令部 P…試験パターン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試験対象となる伝送システム(TS)に
    対して、一定のビットパターンを繰り返してなる試験パ
    ターンを送出する試験パターン挿入部(11)と、 前記伝送システムを通過して出力される信号を検査し
    て、前記試験パターンが正常に受信されたか否かを確認
    する試験パターン確認部(12)とを含んでなる伝送シ
    ステムの試験装置(10)において、 前記試験パターン挿入部から前記試験パターンを送出し
    終えた後、引き続く所定時間の間、前記試験パターンに
    代えて、該試験パターンと同一でない非試験パターンを
    送出する非試験パターン追送部(20)を設けることを
    特徴とする伝送システムの試験装置。
  2. 【請求項2】 前記非試験パターン追送部(20)は、
    前記試験装置(10)による試験の開始および終了を指
    示する試験指令部(CPU)からの試験終了指令に基づ
    いて前記非試験パターンを出力する非試験パターン生成
    部(21)と、該非試験パターンの送出を前記所定時間
    の間維持するタイマー部(22)とからなる請求項1に
    記載の試験装置。
  3. 【請求項3】 前記試験指令部(CPU)より試験開始
    指令が出力されてから、前記試験終了指令が出された後
    前記所定時間が経過するまでの試験期間中、伝送主信号
    に代えて前記試験パターンさらには前記非試験パターン
    を前記伝送システム(TS)に選択的に入力する第1セ
    レクタ(31)と、該試験期間中、前記伝送システムの
    出力を、前記主伝送信号の入力側に代えて前記試験パタ
    ーン確認部(12)の入力側に接続する第2セレクタ
    (32)とを設けると共に、 前記非試験パターン追送部(20)は、前記試験パター
    ン挿入部(11)からの出力および前記非試験パターン
    生成部(21)からの出力を択一的に切替えて前記第1
    セレクタ(31)に印加する第3セレクタ(23)を備
    え、 前記第3セレクタは、前記試験指令部からの前記試験開
    始指令に応答して前記試験パターン挿入部側の出力を選
    択し、また、該試験指令部からの前記試験終了信号に応
    答して前記非試験パターン生成部(21)側の出力を選
    択する請求項2に記載の試験装置。
  4. 【請求項4】 前記タイマー部(22)は、前記試験指
    令部(CPU)より前記試験終了指令が出力された後も
    引き続き前記第1セレクタ(31)を、前記試験パター
    ンならびに非試験パターンの入力側に接続するディレー
    タイマーから構成される請求項3に記載の試験装置。
  5. 【請求項5】 前記非試験パターン生成部(21)から
    の前記非試験パターンは、オール“1”パターンまたは
    オール“0”パターンである請求項2に記載の試験装
    置。
  6. 【請求項6】 前記タイマー部(22)の遅延時間は、
    前記試験パターンの繰り返し周期となる前記ビットパタ
    ーンの一周期時間とほぼ等しいかこれよりやや長く設定
    される請求項2に記載の試験装置。
JP5233633A 1993-09-20 1993-09-20 伝送システムの試験装置 Withdrawn JPH0795166A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5233633A JPH0795166A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 伝送システムの試験装置
US08/529,905 US5675588A (en) 1993-09-20 1995-09-18 Testing apparatus for transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5233633A JPH0795166A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 伝送システムの試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0795166A true JPH0795166A (ja) 1995-04-07

Family

ID=16958106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5233633A Withdrawn JPH0795166A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 伝送システムの試験装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5675588A (ja)
JP (1) JPH0795166A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528671A (ja) * 2004-03-09 2007-10-11 トムソン ライセンシング セットトップボックス装置及びその方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7137048B2 (en) * 2001-02-02 2006-11-14 Rambus Inc. Method and apparatus for evaluating and optimizing a signaling system
DE19626675A1 (de) * 1996-07-03 1998-01-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Synchronisation
US5946244A (en) 1997-03-05 1999-08-31 Micron Technology, Inc. Delay-locked loop with binary-coupled capacitor
US6173432B1 (en) 1997-06-20 2001-01-09 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating a sequence of clock signals
US6105155A (en) * 1998-01-21 2000-08-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for performing on-chip function checks and locating detected anomalies within a nested time interval using CRCs or the like
US6269451B1 (en) 1998-02-27 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adjusting data timing by delaying clock signal
US6349399B1 (en) 1998-09-03 2002-02-19 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating expect data from a captured bit pattern, and memory device using same
US6374360B1 (en) 1998-12-11 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for bit-to-bit timing correction of a high speed memory bus
US6298458B1 (en) 1999-01-04 2001-10-02 International Business Machines Corporation System and method for manufacturing test of a physical layer transceiver
US6470060B1 (en) 1999-03-01 2002-10-22 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating a phase dependent control signal
US7490275B2 (en) 2001-02-02 2009-02-10 Rambus Inc. Method and apparatus for evaluating and optimizing a signaling system
US6873939B1 (en) 2001-02-02 2005-03-29 Rambus Inc. Method and apparatus for evaluating and calibrating a signaling system
US6801989B2 (en) 2001-06-28 2004-10-05 Micron Technology, Inc. Method and system for adjusting the timing offset between a clock signal and respective digital signals transmitted along with that clock signal, and memory device and computer system using same
DE50210752D1 (de) * 2002-06-06 2007-10-04 Tektronix Int Sales Gmbh Verfahren zur dynamischen Steuerung der Kanalauslastung eines Übertragungskanals und Lastgenerator zum Senden einer Testsequenz
US7076377B2 (en) * 2003-02-11 2006-07-11 Rambus Inc. Circuit, apparatus and method for capturing a representation of a waveform from a clock-data recovery (CDR) unit
US7092472B2 (en) * 2003-09-16 2006-08-15 Rambus Inc. Data-level clock recovery
US7126378B2 (en) 2003-12-17 2006-10-24 Rambus, Inc. High speed signaling system with adaptive transmit pre-emphasis
US7397848B2 (en) 2003-04-09 2008-07-08 Rambus Inc. Partial response receiver
US7168027B2 (en) 2003-06-12 2007-01-23 Micron Technology, Inc. Dynamic synchronization of data capture on an optical or other high speed communications link
US7233164B2 (en) * 2003-12-17 2007-06-19 Rambus Inc. Offset cancellation in a multi-level signaling system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3866217A (en) * 1972-12-26 1975-02-11 Currier Smith Corp Monitoring transmission link by comparing pseudorandom signals
GB1492134A (en) * 1974-04-23 1977-11-16 Wandel & Goltermann Method of measuring the bit error rate of a regenerated pcm transmission path
US3956601A (en) * 1974-10-17 1976-05-11 Paradyne Corporation Telecommunications analyzer
US4022988A (en) * 1976-06-14 1977-05-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fault locating apparatus for digital transmission system
US4158193A (en) * 1977-06-06 1979-06-12 International Data Sciences, Inc. Data transmission test set with synchronization detector
DE2838816A1 (de) * 1978-09-06 1980-03-20 Tekade Felten & Guilleaume Schleifentest fuer datenuebertragungsstrecken
DE3047239C2 (de) * 1980-12-16 1982-12-30 Wandel & Goltermann Gmbh & Co, 7412 Eningen Verfahren und Schaltungsanordnung zum Messen der Güte digitaler Übertragungsstrecken und -einrichtungen
US4672307A (en) * 1985-12-20 1987-06-09 University Of Southern California Simplified delay testing for LSI circuit faults
DE3912660C1 (ja) * 1989-04-18 1990-08-30 Wandel & Goltermann Gmbh & Co, 7412 Eningen, De
US5228042A (en) * 1991-02-07 1993-07-13 Northern Telecom Limited Method and circuit for testing transmission paths
US5309428A (en) * 1993-01-11 1994-05-03 John Fluke Mfg. Co., Inc. Token ring local area network testing apparatus for phase jitter testing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528671A (ja) * 2004-03-09 2007-10-11 トムソン ライセンシング セットトップボックス装置及びその方法
JP4852529B2 (ja) * 2004-03-09 2012-01-11 トムソン ライセンシング セットトップボックス装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5675588A (en) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0795166A (ja) 伝送システムの試験装置
JPH0583330A (ja) 伝送路試験方法及び装置
US5640401A (en) Communication circuit fault detector
JP4941868B2 (ja) 半導体装置、並びに半導体装置の設計方法、設計装置、および故障検出方法
WO1996026451A1 (en) Bit error measuring instrument
US5621741A (en) Method and apparatus for testing terminal connections of semiconductor integrated circuits
JPS6232511B2 (ja)
US6526536B1 (en) Apparatus within an integrated circuit for preventing the integrated circuit from erroneously entering a test mode operation
US20040128603A1 (en) Device for testing the conformity of an electronic connection
JP3568551B2 (ja) 擬似ランダム信号発生装置
US6577169B1 (en) Clock selection circuit for eliminating short clock signal generated when switching clock signals produced by one clock generator to another clock generator
JP3368572B2 (ja) 周期発生装置
KR100456116B1 (ko) 버스클럭 전송지연 보상장치와 그 방법
KR200167747Y1 (ko) 전전자교환기의 링크보드에서 디시-버스 루프백 테스트 시스템
CA2057447C (en) Method and circuit for testing transmission paths
JPH04192830A (ja) 試験装置
JPH06275073A (ja) デコード装置
SU1262430A1 (ru) Устройство дл испытани электронных логических схем
KR100212237B1 (ko) 프로그램형 제어기의 버스 확장장치
WO1999029041A1 (fr) Automate fini, dispositif a semiconducteur, et appareil electronique
JP2006194857A (ja) Fpga/lsi間の信号伝送確認システム
KR100256961B1 (ko) 채터링 제거 장치
JP2758736B2 (ja) セル位相乗換回路
JPH10229430A (ja) 導通試験方式
JPH0629958A (ja) エラー監視対応機能付ディジタルシンクロスコープ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128