JPH0794580A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0794580A
JPH0794580A JP23359793A JP23359793A JPH0794580A JP H0794580 A JPH0794580 A JP H0794580A JP 23359793 A JP23359793 A JP 23359793A JP 23359793 A JP23359793 A JP 23359793A JP H0794580 A JPH0794580 A JP H0794580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
circuit
film layer
semiconductor device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23359793A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Yoshino
朋之 吉野
Takichi Ishii
太吉 石井
Osamu Koseki
修 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP23359793A priority Critical patent/JPH0794580A/ja
Publication of JPH0794580A publication Critical patent/JPH0794580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置の小型化を目的とする。 【構成】 回路上に層間絶縁膜を複数層形成し、間絶縁
膜を挟んで基板上の回路と層間絶縁膜上に形成した電極
の電気的導通を取り、多層からなる層間絶縁膜を、層間
絶縁膜上の電極と回路を接続するための開口部のサイズ
は、表面に近くなるにしたがって大きくなる階段状にす
る。発振回路を有する半導体装置ついて層間絶縁膜上に
形成する電極の位置を、水晶等の発振源を接続するため
の電極のみ回路領域外に形成し、その他の電極は発振回
路を除く回路領域上に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及び発振回
路を有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置は絶縁膜層として単一
層で形成し、しかも回路と絶縁層上の電極の導通を取る
際にも単一層である絶縁膜層を開口し、その部分に金属
配線を施して導通を取っていた。図4は、従来の半導体
装置の断面図である。従来は絶縁膜として単一層での絶
縁膜層を形成していた。
【0003】また、従来の半導体装置は外部との電気的
接続を取るための電極を回路領域の周辺部分などへ形成
していた。図5は、従来の半導体装置の上面図である。
従来の半導体装置では基板1上に形成した回路と接続し
て、外部との電気的接続を行うための電極5を回路領域
7以外の部分へ形成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の構造の
半導体装置では次の様な課題があった。第一に絶縁膜層
を単一層で形成していたため絶縁膜層を厚くする事が出
来なかった。従って膜厚の薄い絶縁膜層とそれを挟んだ
上下の金属薄膜によって静電容量の大きいコンデンサが
形成され、線間容量が大きくなり電気特性に悪影響を与
えていた。しかも、絶縁膜層の上に形成する電極と基板
上の回路を接続するための絶縁膜層の開口部の段差は、
絶縁膜層の厚みと同じであるためスッテプカバレージが
悪く断線を起こしていた。例えば図4において基板1上
の回路4と絶縁膜上の電極5の電気的接続を行う場合で
も層間絶縁膜層が厚くなると良好なステップカバレージ
が得られないで断線等を起こすため、層間絶縁膜6の厚
みは1μm程度に限られてしまっていた。層間絶縁膜を
厚くできないと、絶縁膜上の電極と基板上の回路との間
でコンデンサの構造が形成されるため電気特性に悪影響
を与えていた。
【0005】また、従来の半導体装置では外部との電気
的導通を取るための電極を発振回路や回路領域の周辺に
形成していたためICチップの小型化の妨げとなると同
時に電極までの配線の引き回しによって抵抗が増加する
問題があった。これは図5に示すように本来最低限必要
な回路領域以外にも電極を形成する領域が必要となり、
半導体装置の小型化の妨げとなっていた。また、電極の
サイズにも限りがあるため実装方法を限定する結果とな
っていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では半導体装置において以下の手段をとっ
た。第一の手段として、絶縁膜層を複数層形成して膜厚
を厚くした。更に、第二の手段として絶縁膜を積層する
際には絶縁膜上に形成した電極と基板上の回路との電気
的接続を取る際に断線等を起こさないようにするため
に、複数層からなる絶縁膜層の開口部の大きさを上層に
いくにしたがって大きくした。第三の手段として外部と
の電気的導通を取るための電極を回路領域の上に形成し
た絶縁膜層上に形成した。また、発振回路を有するIC
では第四の手段として発振回路上以外の部分に電極を集
めて形成した。更に、発振回路と接続している電極だけ
は全ての回路領域以外の部分に形成した。また、その他
の電極についても発振回路上以外の回路領域上に形成し
た。
【0007】
【作用】上記のように構成された半導体装置において、
第一の手段である絶縁膜層を複数層で形成することで数
μmから数十μmの絶縁膜の厚みを得ることができ、コ
ンデンサ的構造からなる電気容量の蓄積を低く抑えるこ
とができる。また、第二の手段による接続用の絶縁膜開
口部のサイズを上層に行くにしたがって大きくして階段
状の構造にすることで金属配線が断線することがなくな
り、信頼性が向上する。第三の手段のように回路領域の
上に絶縁膜層を形成しその上に電極を形成する事でIC
チップの小型化が実現でき、実装の面からも非常に有効
となる。更に、発振回路を有するICでは第四の手段の
様に発振増幅回路上には電極を形成しない構造や、発振
増幅回路への入出力用の電極のみは全ての回路領域以外
の部分へ形成することで電気特性に悪影響を与える事が
なくなる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、本発明による半導体装置の断面図であ
る。基板1上に形成した回路4を二種類の層間絶縁膜で
ある第一の絶縁膜層2と第二の絶縁膜層3が覆ってい
る。更に、該二種類の層間絶縁膜は回路4と第二の絶縁
膜層3の上に形成した電極5との電気的導通を取るため
に開口部を形成してある。第一の絶縁膜層にはシリコン
窒化膜を形成し、第二の絶縁膜層にはポリイミド膜を形
成する。ポリイミド膜はシリコン窒化膜との密着性が良
く、また誘電率も低いので層間絶縁膜として適してい
る。ポリイミドの誘電率が低い事により、ポリイミド上
に形成した電極による回路への電気的影響が非常に小さ
くなる。また、絶縁膜を重ねることで層間絶縁膜に存在
するピンホールによる電気的なリークを防止できる。
【0009】図2は、本発明による半導体装置の実施例
の断面図である。本発明では、基板1上に形成されてい
る回路4と第二の絶縁膜層3上の電極5との電気的接続
を得るための開口部の大きさを第一の絶縁膜層2と第二
の絶縁膜層3で変えることで階段状に形成している。こ
のような構造により絶縁膜層の厚みが3〜5μm以上で
あっても良好なステップカバレージが得られ、断線が起
き難くなった。
【0010】図3は、本発明による半導体装置の実施例
の断面図である。第一の絶縁膜層上に第二の絶縁膜層を
複数層形成した時の例である。第一の絶縁膜にシリコン
窒化膜を形成し、第二の絶縁膜層にポリイミド膜を用い
る。ここで、ポリイミド膜を形成する際に、感光性のポ
リイミドを用いればフォトレジストをパターニングする
方法と同様に開口部を形成でき、更にベークすることで
絶縁膜としてのポリイミドを形成できる。
【0011】図6は、本発明による半導体装置の実施例
である。本発明によれば基板上の回路と接続し、外部と
の電気的接続を行うための電極5を回路領域7上に形成
した。実際には基板上の回路と電極5の間には層間絶縁
膜を形成し、図2または図3に示した様な構造をしてい
る。本発明の様に外部との電気的接続を行う電極を回路
領域上に形成する事で半導体装置を小型化する事がで
き、種々な実装方法を取る事ができ非常に有利である。
【0012】図7は、本発明による半導体装置である。
半導体装置に発振増幅回路を有する場合には外部との電
気的導通を取るための電極を発振回路領域8以外の回路
領域7上へ形成した。このような構造を形成する事で電
気特性に悪影響を与えることが無くなった。実際には基
板上の回路と電極5の間には層間絶縁膜を形成し、図2
または図3に示した様な構造をしている。
【0013】図8は、本発明による半導体装置の実施例
である。本発明は、例えば時計用半導体装置等に実用で
きる。時計用半導体装置の一例として、水晶振動子を発
振増幅回路と電気的に接続した電極に接続するが、該水
晶接続用電極のみを回路領域外へ形成した。また、その
他の電極も発振回路以外の回路領域上に形成した。図8
では水晶振動子等の発振源を接続する電極を発振源接続
用電極9として発振回路領域8及び回路領域7以外の部
分へ形成している。発振源接続用電極が発振増幅回路や
他の回路上に形成されていると発振源の高周波によって
ノイズや電流リークが発生し、発振停止電圧や発振開始
電圧が上昇したり、消費電流が増加する。従って本発明
による位置へ電極を形成することで従来の半導体装置と
同レベル以上の電気特性が得られると同時に半導体装置
の小型化が実現できる。
【0014】また、各々の電極と回路部分との間には層
間絶縁膜が形成されている。層間絶縁膜の厚みとしては
約3μm以上の成膜によって電極の形成による回路への
悪影響を防ぐ効果がある。層間絶縁膜の形成方法として
は、図2や3に示した通り複数の絶縁膜層を形成し、電
極と回路の接続を行うための絶縁膜の開口部の形状は断
線を防ぐ為に階段状にした。
【0015】図9は、本発明による半導体装置の実施例
である。回路領域7上に形成した電極10のサイズは従
来よりも大きく形成してある。これは回路領域上へ電極
を形成できるようになったため可能となった構造であ
る。このように電極のサイズを大きくすることで電極へ
の位置合わせが容易になり、半導体装置の実装方法の多
様化が実現できる。
【0016】図10は本発明による半導体装置を用いて
実装したときの実施例である。本発明による半導体装置
は、基板1上に回路部分、層間絶縁膜を形成し、該層間
絶縁膜上に電極5を形成してある。但し、本図において
は図を簡略化するために回路部分と層間絶縁膜を省略し
た。電極5の一部及び電極間には絶縁膜11を形成して
いる。これは電極間の電流リークを防ぐためのものであ
る。この様に部分的に絶縁膜で覆われた電極5と、対向
する部分的に突出した基板12に形成された配線13を
位置合わせして接触し、電気的導通を取る方法も電極サ
イズを大きくできる事で可能となった。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体装置において複数の層間絶縁膜を形成し、さらに
層間絶縁膜の上下の電気的導通を取るための開口部を階
段状にする構成としたの以下に記載する効果を有する。
【0018】(1)配線の段差が低くなるため、断線が
発生しにくくなり信頼性が向上する。 (2)絶縁層の膜厚を大きくすることが出来るので、層
間絶縁膜上に形成した電極の影響を回路が受けにくく、
層間絶縁膜を挟んで回路上に電極を形成した構造が可能
になった。従って半導体装置の小型化が実現できる。
【0019】また、時計用半導体装置等の発振回路をも
つ半導体装置の場合には発振源を接続する電極のみを発
振回路を含む回路領域以外の部分へ形成し、他の電極は
発振回路以外の回路領域上へ形成することで従来の半導
体装置と同レベル以上の電気特性が得られ、且つ半導体
装置の小型化ができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の実施例の断面図であ
る。
【図2】本発明による半導体装置の実施例の断面図であ
る。
【図3】本発明による半導体装置の実施例の断面図であ
る。
【図4】従来の半導体装置の実施例の断面図である。
【図5】従来の半導体装置の実施例の上面図である。
【図6】本発明による半導体装置の実施例の上面図であ
る。
【図7】本発明による半導体装置の実施例の上面図であ
る。
【図8】本発明による半導体装置の実施例の上面図であ
る。
【図9】本発明による半導体装置の実施例の上面図であ
る。
【図10】本発明による半導体装置を実装したときの実
施例の断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 第一の絶縁膜層 3 第二の絶縁膜層 3−a 第二の絶縁膜層 3−b 第二の絶縁膜層 3−c 第二の絶縁膜層 3−d 第二の絶縁膜層 4 回路 5 電極 6 層間絶縁膜 7 回路領域 8 発振回路領域 9 発振源接続用電極 11 絶縁膜 12 基板 13 配線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路(4)を形成した基板(1)上に第
    一の絶縁膜層(2)と該第一の絶縁膜層上に第二の絶縁
    膜層(3)と該第二の絶縁膜層上には電極(5)が形成
    されており、前記基板上の回路(4)と第二の絶縁膜層
    上に形成した電極(5)が電気的導通している事を特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第一の絶縁膜層(2)の開口部より
    第二の絶縁膜層(3)の開口部が大きい事を特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 基板(1)上の一部に回路領域(7)
    と、前記基板(1)上に第一の絶縁膜層(2)と、該第
    一の絶縁膜層上に第二の絶縁膜層(3)と、該第二の絶
    縁層(3)上に回路(1)と電気的接続がされている電
    極(5)を形成した半導体装置において、電極(5)が
    回路領域(7)の上に形成されている事を特徴とする半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 基板(1)上の一部に発振回路(8)を
    部分的に有する回路領域(7)と、回路領域(7)を含
    んだ基板全体の上に第一の絶縁膜層(2)と、該第一の
    絶縁膜層上に第二の絶縁膜層(3)と、該第二の絶縁膜
    層(3)上に回路(4)と電気的接続がされている電極
    (5)を有する半導体装置において、発振回路と接続す
    る発振源接続用電極(9)が回路領域(7)の外部に形
    成され、その他の電極(5)は回路領域(7)のうち発
    振回路(8)を除く領域上に形成されている事を特徴と
    する半導体装置。
JP23359793A 1993-09-20 1993-09-20 半導体装置 Pending JPH0794580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23359793A JPH0794580A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23359793A JPH0794580A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0794580A true JPH0794580A (ja) 1995-04-07

Family

ID=16957559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23359793A Pending JPH0794580A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794580A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317932A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Yamaha Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007524249A (ja) * 2004-02-26 2007-08-23 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電気的な構成要素と該構成要素の電気的な接続導体とを有するシステム並びに該システムを製造する方法
US7728423B2 (en) 2004-03-29 2010-06-01 Yamaha Corporation Semiconductor device having step-wise connection structures for thin film elements
JP2012042584A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Seiko Epson Corp 光フィルター、光フィルターモジュール、分光測定器および光機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524249A (ja) * 2004-02-26 2007-08-23 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電気的な構成要素と該構成要素の電気的な接続導体とを有するシステム並びに該システムを製造する方法
JP2005317932A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Yamaha Corp 半導体装置及びその製造方法
US7728423B2 (en) 2004-03-29 2010-06-01 Yamaha Corporation Semiconductor device having step-wise connection structures for thin film elements
US8008127B2 (en) 2004-03-29 2011-08-30 Yamaha Corporation Method of fabricating an integrated circuit having a multi-layer structure with a seal ring
JP2012042584A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Seiko Epson Corp 光フィルター、光フィルターモジュール、分光測定器および光機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003523639A (ja) 電子装置
US7072168B2 (en) Capacitor device and method of manufacturing the same
JPH0794580A (ja) 半導体装置
JPH0620102B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100435137B1 (ko) 두꺼운도체를갖는모노리식마이크로파집적회로를제조하는방법
JP5111745B2 (ja) コンデンサ及びその製造方法
KR100838965B1 (ko) 이동 전화 장치
JPH07123138B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW543191B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH0247862A (ja) 半導体集積回路装置
JPH07221266A (ja) Mimキャパシタ及びその製造方法,並びに半導体装置の製造方法
JP3594874B2 (ja) 容量素子の製造方法
JPH05226475A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100591171B1 (ko) 금속 절연체 금속 캐패시터 및 그 제조 방법
JPH04188850A (ja) コンタクトホール及びその製造方法
JPS6347952A (ja) 半導体装置
JPH01289142A (ja) 垂直配線構造
JP2004128440A (ja) 集積回路装置および電子デバイス
JPH0680740B2 (ja) 半導体装置の多層配線形成方法
JPS6022355A (ja) シリコンゲ−トmos集積回路装置及びその製造方法
JPH06151707A (ja) 半導体装置の製法
JPH05259381A (ja) 半導体装置
JP2004235360A (ja) 積層型薄膜コンデンサ
JPH07263865A (ja) 薄膜多層配線基板
JPH04164364A (ja) 半導体装置